住宅なんでも質問「田園都市線(新玉川線)はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. 田園都市線(新玉川線)はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
[更新日時] 2006-07-08 08:16:00
【沿線スレ】東急田園都市線沿線の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

世田谷の用賀にマンションを買ってしまった(手付金300万入れた)のですが、
なんだかちょっとブルーです。
理由は、ネット上で色々と世田谷が悪く言われているから。
田舎だとか、都心回帰で世田谷の資産価値暴落とか、川崎からの移住組みが多いとか、うんぬん。
本当のところどうなのでしょうか??もう手遅れ?

[スレ作成日時]2005-01-11 06:44:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

田園都市線(新玉川線)はどうですか?

  1. 142 匿名さん

    川崎市民です。
    確かに大企業が多いこともあってか市民税は横浜などに比べて安いです。
    裏を返せばそれだけ工場が多いということですけど。

    ちなみに川崎南部は工場が多くて空気が汚れているというイメージが
    ありますが、工場のほうは公害対策が進んでいるため、現在は
    幹線道路沿いのほうが大気汚染はひどいです。
    実際に測定してみたら、川崎では南部より東名や246が通っている
    北部のほうが汚染が進んでいるという結果になったそうです。
    田園都市線沿線はいいところも多いですけど、幹線道路には
    気をつけたほうがいいですね。

  2. 143 匿名さん

    >>142
    住民税は、殆どの場合標準税率で課税されますから、市によって違いはありません。
    ただし、均等割は人口によって違いますから、数千円程度の差があります。
    http://www.hit.pos.to/seikei/tax/tips.htm#localtax

  3. 144 匿名さん

    10年以上前に住んでいたときはゴミの分別不要でした>川崎市

    今もそうですか?

  4. 145 匿名さん

    はい不要です。

  5. 146 匿名さん

    うらやましいような、地球のことを考えるとよくないような・・・。

  6. 147 匿名さん

    田園都市線って、渋谷〜世田谷区内と神奈川県で、全然雰囲気も住民層も地価も違う。
    同じ沿線というには差がありすぎ(東横線も同じか・・・)。

  7. 148 匿名さん

    でも正直「川向こう」という言葉はなんか差別っぽくて嫌な感じがします。
    東横も田都も確かに「川向こう」になると庶民にも手に入る物件がたくさんありますが、
    その土地を気に入って買ってるわけですから文句言われる筋合いはないと思います。

  8. 149 匿名さん

    三茶でも池尻大橋でも徒歩10分以上の駅遠で60㎡程度の狭いマンションなら庶民価格です。
    それが嫌な庶民は否応無く川向こうになります。
    どちらを取るにせよ趣味趣向の問題かと。

  9. 150 匿名さん

    >>145
    川崎市も最近はペットボトルなどは分別が必要ですよ。
    ちゃんと分けて出してますか?

  10. 151 匿名さん

    >>149
    そんな駅遠で狭い物件、嫌に決まってるじゃないですか。ファミリーなら。
    なんか「庶民は川向こうで暮らしてね」といつも言われてるような気がして悲しいです。

  11. 152 匿名さん

    >148

    よく読んでください。
    だれも文句なんか言っていません。
    単なる「感想」でしょ。

  12. 153 匿名さん

    >>151
    ここにはシングルやDINKSの方もいらっしゃいますからね。
    3人以上のファミリーを基準に語っても話は噛み合いません。

  13. 154 匿名さん

    >151
    お子様が何人いらっしゃるのか分かりませんが世帯年収1000万以下で
    子育てもとなると世田谷の駅近は現実的な選択ではありません。
    これはもう経済原則に則っていますのでどうしようもないです。

    それでも世田谷に憧れを持って方は多少の不自由はそれなりに克服して
    住もうという努力をしていますよ。
    自分の都合を棚に上げて不満を言っても川向こうは脱出できないでしょう。

  14. 155 川向こうです

    >>「庶民は川向こうで暮らしてね」といつも言われてるような気がして悲しいです。
    なぜ?本当に庶民なんだから私はなんとも思わないですけどね。
    東京には「本当にお金を持ってる人」が住めばいいんですよ。
    無理してお金が無くヒーヒー言いながら生活するんだったら何の意味も無く、
    それこそ自己満足だけで人生終わってしまいますよ。
    庶民は、川向こうの広くて、駅に近くて、便利な、急行停車駅に3500万位で快適に住みましょう。(笑)
    東京に住んでる庶民さんは、狭くて、駅から遠くて、不便な、各駅停車駅に4500万位で頑張って住みましょう。(悲)
    「お金持ち?の川向こう(東京)さん」が朝各駅停車駅まで15分かけてテクテク歩いている間に、
    「庶民の川向こう」が急行停車駅に徒歩5分で乗り込んで
    ラクラク手を振って抜いてってあげましょう(笑)。
    あと、お金持ち?の「川向こう(東京)さん」より1000万安かったから、
    いろんな所に旅行にでも行って楽しみましょうか(笑)。
    人それぞれいろんな考え方や価値観があるとおもいますけどね・・・以上です。


  15. 156 匿名さん

    お金持ちの川向こう(東京)住人は、田園の激混み急行に乗らなくて済むということに優越感を持っていたりするわけだが。。。
    人の価値観は色々だが、周りの住環境や住民の質は明らかに違うから難しいところだな。

  16. 157 匿名さん

    >>156

    そうそう、急行になんか絶対乗りたくない。
    というか、乗る必要もない。10分以上同じ電車に乗るなんてありえない。

    周りを見ていると、生活苦でヒーヒー言っているような人はいないけどな。みんなのんびり、ゆったりしてますよ?>田都世田谷地域。

  17. 158 川向こうです

    「東京には「本当にお金を持ってる人」が住めばいいんですよ。」って言ってますよね。
    そうゆう方が当然ヒーヒー言う訳ないでしょうね。うらやましいです。(笑)

  18. 159 匿名さん

    >お金持ち?の「川向こう(東京)さん」より1000万安かったから、
    >いろんな所に旅行にでも行って楽しみましょうか(笑)。

    田都世田谷住民です。
    海外旅行も毎年行ってそれなりに楽しんでますよ(笑)

    それぞれが収入に見合った物件を購入し、余裕のある生活
    をすれば良いだけのことです。だから、川向こうとか東京住人
    とか気にしたこともないし、そんなのどうでも良いと思っています。

  19. 160 匿名さん

    155は煽りでしょ?

  20. 161 匿名さん

    煽りですね。
    いかに川向こうといえども急行停車駅の駅近で広いのに3500万なんて物件ありませんよ。
    たまプラ辺りで徒歩5〜6分まで離れても80㎡あれば5000万〜6000万くらいしますね。
    徒歩10分でも4000万以上するんじゃないですか?

    もっともこの相場が正常だとは私も思いませんけど。

  21. 162 匿名さん

    土地のプレステージが悪い二子新地や溝ノ口でも高いですか?

  22. 163 匿名さん

    >>162
    高いです。
    完成間近のモリモトの高津の物件、87平米くらいで5980万でした。

  23. 164 匿名さん

    >>163

    それは高い。
    モリモトとはいえ、高すぎますね〜。買う人いるのか・・・?

    まあ、それでも東京都内と比べると安いから、新築にこだわる人は買うのか。。。

  24. 165 匿名さん

    え、そんなに高くないですよ。

    二子新地〜高津は平均坪170万円くらいではないでしょうか。

    溝の口は大井町線延伸のせいか高くなってきているようですが。

  25. 166 匿名さん

    いま出てる物件の坪単価は高津が190-220万、溝の口が180-220万といった所ですね。
    今度分譲される溝の口のタワーの坪単価は徒歩13分なのに200-260万と強気です。
    新玉線内は坪単価300万前後の物件が多いですから70平米以上の広さになると庶民では
    ちょっと手が出ません。

  26. 167 匿名さん

    70平米で5000万程度でしょ?新玉線内でも。

  27. 168 匿名さん

    用賀の物件で、95平米8千円とかでした。

  28. 169 匿名さん

    >>167
    駅からの距離や回りの環境にもよると思いますけど。
    徒歩10分以内だと用賀辺りでも6000万以上するみたいですよ。

  29. 170 匿名さん

    駅10分以内で幹線道路などに面していない、日当たりがよいなどの条件を満たすと、70平米以上だと駒沢・桜新町は7000万超えです。

  30. 171 匿名さん

    70平米で7千万強は尋常じゃないよ。
    そこまで土地の価値ないよね。
    これからまだ下落するし、、、バカが買うのかな?

  31. 172 匿名さん

    土地の価値なんて人それぞれなのに。
    自分の価値観で人の購買行動を評価しても仕方が無いね。

  32. 173 匿名さん

    根強い人気がある街だから。
    駒沢公園の雰囲気のよさはちょっと他にはない。

  33. 174 匿名さん

    駒沢・桜新町・用賀は都心並みの価格で確かに割高です。それでも買う人
    がいるってことは人気があるってこと。土地の価値は買う人がいるかどうか、
    人気があるかどうかで決まるんじゃないですか。

  34. 175 匿名さん

    そこら辺はだいぶ苦戦してる様子だが。
    売れ残りも出てるから築浅の中古で買うのが一番賢い。

  35. 176 匿名さん

    駅から10分以上離れるところはどこも苦戦してます。
    でも供給の少ない駒沢あたりだと、駅近・環境良好はあっという間に売れてますよ。
    築浅の中古もなかなか出ない。

  36. 177 匿名さん

    ん〜、確かに用賀は供給も多くてきついかもしれないですね。
    駒沢と桜新町の駅近は人気みたいだけど。

  37. 178 匿名さん

    でも地価が反転しているという情報が増えるに連れちょっとあせりに似た雰囲気も
    ありますね。世田谷の田園都市線に住めるのなら用賀でも良いかとか。

  38. 179 匿名さん

    >178
    用賀はそういう人多そうですよね。

  39. 180 匿名さん

    確かに田都世田谷は割高で、同じ価格で都心に買える。
    でも、山の手線内であっても商業地・準工地のマンションなんか買いたくないし、都心の一種低層地のマンションは高すぎる。
    そうすると、ここいらはバランスが良いんですよね〜。

  40. 181 匿名さん

    都心の良好な住宅地に立つマンション>>都心の便利な場所に立つタワーマンション>>田都世田谷のマンション>>田都川向こうマンション
    って感じですか?

  41. 182 匿名さん

    都心の良好な住宅地に立つマンション>>田都世田谷のマンション>>田都川向こうマンション>>>>タワーマンション全般
    でしょう。

  42. 183 匿名さん

    ええ?
    都心の良好な住宅地に立つマンション>>都心の便利な場所に立つタワー>>田都世田谷マンション>>都内(郊外)の普通のタワー>>田都川向こうのマンション

    でしょ?

  43. 184 匿名さん

    タワーと低層マンションは比較しても無意味。完全に好みが分かれるから。

    ちなみに自分は絶対にタワーは買いません。良好な住宅地の低層しか検討しませんでした。
    なので自分的には、あえて順位をつけるとしたら
    都心の良好な住宅地に立つマンション>>田都世田谷の良好な住宅地に立つマンション>>郊外の便利で環境のよいマンション>>郊外の普通のマンション=タワー全般となります

  44. 185 匿名さん

    田都のオススメの駅ってどこですか?

  45. 186 匿名さん

    田園都市線沿線にはタワーは似合わないという事なのかな?
    二子玉川に建設中のタワーが完成したらどんな感じでしょうね。
    ホームから部屋の中が覗けちゃったりするんでしょうか。

  46. 187 匿名さん

    田都世田谷地域一種低層が多いからタワーは難しいんじゃ?
    246、環七、環八沿い以外には場所がないでしょう。あとは駅周辺の商業地域くらいかな。

  47. 188 匿名さん

    タワーに住むなら田都沿線に住まなくてもいいような気がする。
    田園世田谷には低層マンションか戸建でしょう。
    お勧めの駅は駒沢と桜新町かな。最近は用賀もマンションが増えて賑やかだね、駅綺麗だし。
    二子玉は遊びに行くところというイメージ。

  48. 189 匿名さん

    街の雰囲気なら桜新町。賑やかな駅をお好みなら用賀かな。

  49. 190 匿名さん

    都心にタワーを購入する人と、この沿線で戸建・低層マンションを買う人は全然層が違うと思う。
    環境のよいところでゆったりと暮らすなら田園世田谷がいいのでは。

    1億2億出せるような資産家だったら別だけどね。もしそのくらい金があるなら恵比寿・青山、池田山あたりを買いたいな。

  50. 191 匿名さん

    池田山ってどこさ。

  51. 192 匿名さん

    東五反田のあたり。
    超高級住宅地。フツーのサラリーマンにはまず無理。

  52. 193 匿名さん

    最寄り駅が五反田なんて、どこがいいの?
    眼下が風俗街じゃあ...

  53. 194 匿名さん

    風俗街しかしらない人にはそうかもね。
    ま、一度行ってみるといいよ。都内でも有数の高級住宅地ですよ。美智子様の実家もお近く。

  54. 195 匿名さん

    そもそも予算が1億以下の人間に「池田山」は雲の上の世界。
    1億あったって新築マンション買えない地域だよ。
    東五反田というアドレスが田舎者や成金趣味の人間を除外してくれて、今まで俗化してない高級住宅街を保ててる。
    首相の仮公邸があるのも池田山。警備員がうろうろしてるから治安すっごくいい。w

  55. 196 匿名さん

    そのくらい予算があったら山の手線の内側がいいけどねぇ。
    1億以下だとどこかに難ありで。狭かったり環境がイマイチだったり。
    いくら便利でも環境が悪いとこには住みたくない。

    ので、駒沢にしました。今のところ満足。

  56. 197 匿名さん

    >>195  >警備員がうろうろしてるから治安すっごくいい

    その分生活感がなくって、堅苦しいっていうかなあ。あんまり住みたくなる雰囲気じゃない。

  57. 198 匿名さん

    なんかお隣の高級住宅地スレと話題がクロスオーバーしてきてない?(^−^)にっこり

  58. 199 匿名さん

    いや、もともと生活感がない地域ですから。w
    中が見えないような大きなお屋敷や、低層億ションがズラリ。。。
    迷い込むと別世界。
    ちなみに、山手線内だよ、池田山。
    他の品川五山も全て山手線内の昔から大名や財界人が住んでる住宅地。

  59. 200 匿名さん

    たしかに、高級住宅街スレは別にありましたね。(^^)

  60. 201 匿名さん

    池田山は庶民の住むところじゃないです。
    ここに書き込んでいるような人には基本的に縁のない世界。高級なのは知ってるけど、別世界すぎて住みたいとは思わない。

  61. 202 匿名さん

    そうそう、庶民が住めるのは「パークハウス池田山公園」までですな。ww 山の下の偽池田山

  62. 203 匿名さん

    ああいう超高級住宅地って、見えない厳密なヒエラルキーがあるから住みにくそう。
    なんちゃって池田山、とか、なんちゃって西郷山とかさ、そういうところに迂闊にマンション買うと失笑されるんじゃない?

  63. 204 匿名さん

    そうなんだよね、名前欲しさにマンション名だけで買っちゃって失笑するパターンあるよ。
    上のパークハウス池田山公園もそうだし、白金とか付いてるマンションも全然違う場所にあったりする。
    御殿山も山の下までマンション名としてつけてるし。実際にその地域に住んでる人には「そこまでしてブランド名が欲しいの?」と思われるよね。

  64. 205 匿名さん

    だから田園都市線沿線くらいがちょうど良いという結論に達します。
    ほどよく上品で。実際は庶民的で住みやすいですしね。

  65. 206 匿名さん

    >>205
    いや〜、でもこのスレ的には川渡っちゃうとそこは人間の住む場所ではないみたいですから、
    渡らない範囲内でね。

  66. 207 匿名さん

    >>206
    でも川を渡らないと庶民では手が出ませんよ。
    かと言って駅から離れてしまっては204さんの言っている事と変わりませんし。
    やっぱり高所得者層の住む沿線でしょ。

  67. 208 匿名さん

    通勤的には高所得者でかつ満員電車好きの人向け。

  68. 209 匿名さん

    うん、だからね、満員電車を避けるためにも川よりこっちに住むのです。
    急行電車に乗らなければ楽勝です。

  69. 210 匿名さん

    しかし、あこがれの各停で通勤するために7000万もするマンション買うのは私にはムリです。
    ゆえに庶民的な沿線というのがちょっと信じられません。

  70. 211 匿名さん

    三軒茶屋のあたりは確かに庶民的ですね。小汚い(笑)ラーメン屋とかあったりして。
    まあ、通勤の電車の便を重要視して物件を選んでるうちは、程度の差はあっても
    庶民のうちに入るんじゃないかと思います。

  71. 212 匿名さん

    >>211
    昔から三茶に住んでいる人は庶民かも知れないけど、これからそこに引っ越そうという人は
    決して庶民レベルではないと思う。

  72. 213 匿名さん

    田園都市線なら宇奈根がおすすめです。世田谷区の中でも、とっても静かで住みやすいし、文化施設もたくさんあります。とってもいいですよー!

  73. 214 匿名さん

    うん、年収1千万以下の庶民には普通無理だよね。<田園世田谷
    年収1千万以上貰ってる大手町勤務のエリートサラリーマンや、自営業の人、勤務医あたりが多く住んでる地域じゃない?
    それ以上のお金持ち、たとえば大企業の重役や有名企業オーナー、開業医なんかは山手線内の高級住宅地に住む。

  74. 215 匿名さん

    >214
    世田谷住民ですが、最近はそうでもないんですよね。共働きが増えたので、年収低くても
    世帯年収とやらで買えてしまうみたいです。
    正直、PTA役員とかもやらないし、家の周りやゴミ置き場も掃除しないし、昼ずっと留守なので治安にもよくない
    ので、あんまりきて欲しくないですね。子供も保育園あがりでは幼稚園から上がってくる子よりも劣るし。
    江東区のマンションにでも住めばいいのにって思います。

  75. 216 匿名さん


    こういうの「煽り」っていうんレスか?

  76. 217 匿名さん

    煽りでしょう。

    今は仕事が「好きで」働いている女性が多いのにね(少なくとも自分の周りはそう)。

  77. 218 匿名さん

    二子玉川に映画館できればいいのに。
    シネコンみたいなの、再開発地帯にできると結構便利だと思うんだけど。
    渋谷も少しは空くかもしれないし。

  78. 219 匿名さん

    215さんのいうことも一理あるなあ。子供云々はともかく、世田谷には専業主婦が合うって感じがする。
    田園的なイメージ的にもね。

  79. 220 匿名さん

    漏れ的には専業主婦は世田谷より川向こうのイメージだな。
    で、「不倫」ね。篠ひろこと石田あゆみ。

  80. 221 匿名さん

    私も世田谷には専業主婦が似合うに一票。w
    川向こうは。。。です。

  81. 222 匿名さん

    世田谷のイメージ?
    芸能人と田舎者、って感じかな。
    実際、東京出身じゃない人が多いって友達が言ってました。

  82. 223 匿名さん

    今時専業主婦って・・・。

    でも、専業主婦で旦那がふつうのサラリーマンだと川向こうでしょうね。
    世帯年収1000万くらいから世田谷住民というかんじかな。

  83. 224 匿名さん

    215のレスをした者ですが、今読み返してみると、なんだか江東区を貶しているように
    みえますね。だから煽りといわれてしまったのですね。子供の点についても、ネット
    に書き込むには少し軽率でした。反省してます。

    ただ、うちの周りも1軒の大きな家が取り壊されて、4〜5軒の小さな細い家になったりするのですが、そういう家って
    けっこうな率で共稼ぎなんですよね。その区画のゴミ置き場は殆ど掃除されず、カラスにちらかされ放題ですし、
    PTAなどの役員や朝の交通整理などもなされず、かなり近所や学校でひんしゅくをかっておられる様子です。

    世田谷ってそれなりに都心には近いですが、飛びぬけて便利というわけではないですし、共稼ぎで子供は保育園
    というライフスタイルにはあんまり合わないような気がします。そういう人はくるなっていうわけではないですが・・・。
    江東区とか港区のマンションの方が同じような方が多くて、お互い過ごしやすいのではないかと思ったのです。

  84. 225 匿名さん

    共稼ぎに偏見をお持ちのようですね。
    あなたの周りが単にモラルが低いだけですので、決め付けないでくださいね。

    専業だろうが兼業だろうが、掃除する人はする、しない人はしないでしょ。
    大体幼稚園だろうが保育園だろうが、子どもの育ちには何の関係もないですね。
    凶悪少年犯罪者や親殺しの殺人犯の親には、専業主婦の教育熱心な親って多いんですよ。

    一昔前の価値観で凝り固まっていると、敬遠されますよ。

  85. 226 匿名さん

    世田谷を検討する人は江東区は選ばないでしょう。。。

    自分は目黒・文京・世田谷を検討しましたけど、江東区はまったく考えなかったですが。
    あ、ちなみに共働きですよ(笑)。旦那の収入だけでもダイジョウブなんですが、仕事が好きなんです(笑)。

  86. 227 匿名さん

    そういえば、女子高生コンクリ事件の犯人らの親は殆ど共働きだったな・・・。

  87. 228 匿名さん

    共働き比率って城東や城北と比べて城南はやっぱり低いのかなあ?
    イメージ的にそういう感じもするが?
    田都線も世田谷内と川向こうで状況は違うか。川崎は多そう。

  88. 229 匿名さん

    江東区はやたら世田谷をライバル視してるんですよねえ。
    そんなスレいっぱいありますよ。
    どっちが上ともいわないけど、全然目指しているものが違うでしょうね。

  89. 230 匿名さん

    年収1千万では新玉川線沿線のマンションはきついです。
    子供がいないとか共働きでないと相当無理な物件選びを強いられます。
    それだったら川向こうで多少余裕を持ってという考え方はありますよ。
    川向こうでも新玉川線に比べたらましという程度で、世間一般の感覚からすると
    とんでもなく高いのであまり賢い選択ではないかも知れませんけど。

  90. 231 匿名さん

    専業か共稼ぎや江東区世田谷区はスレ違い。よそでやれ。

  91. 232 匿名さん

    田園都市っていうくらいだから、びみょーに地方から上京してきた連中にフィット
    するんじゃないかな。ちょうどバブル時代に**みたいに地価が上がったころ
    学生だった連中が結婚して子育てしながらマンション購入層になってきた今、
    地価下落で20年前にはマンション買うなんて夢の夢だったこの辺りが現実に
    「買える」レンジに入ってきたもんだから、みんな一斉に飛びついてる・・・
    青春時代の憧れがダブってるから、異常に執着しちゃうんだよなあ。
    ちょっと下の世代にはその「情熱」が理解できない・・・

  92. 233 匿名さん

    でもイメージって大事だから、ね。

  93. 234 匿名さん

    215さんはつい勢いで書かれたのだとは思いますが、万が一「共稼ぎの人は来て欲しくない」、「保育園あがりでは幼稚園から上がってくる子よりも劣るし。」というのが本音だとしたら心底ショックです。そんな専業主婦が世田谷にいると思うだけで寒気がします。
    私は経済的に全く不自由ない世田谷の主婦ですが、少しでも社会と接点を持っていたいのでアルバイトしています。また、幼少時に父を亡くし母が働き続けていたため私は保育園上がりですが、母の厳しい躾のお蔭で人並みの常識とマナーを身に付けているつもりです。学校の成績も大学までずっと上位でしたよ!ですので、ご心配に及ばず。

  94. 235 匿名さん

    >>234
    ゆとりある生活を送られているようで大変うらやましい限りです。(ちょっと自慢話が混じってますね^ ^;)
    私も234さんのような方の住まわれる世田谷に住んでみたいものです。

  95. 236 匿名さん

    >234
    多分215さんみたいな人って、いつでもどこでも一定数はいるんだと思いますよ。
    少数派だと思うけど。こんな低レベルな考え方するなんて。
    さっさと絶滅して欲しいですね(笑)。

  96. 237 匿名さん

    まあ、共稼ぎでも地域でやるべきことやってればいいんだと思うけど、
    実際問題として時間的には厳しいから、役員や学校の朝の交通整理を辞退しちゃったりしてる人が
    いるからじゃないかなあ?そんな話きいたことあるよ。
    ゴミ置き場は悩ましいところだね。世田谷はカラス多いし。ゴミ収集が早ければ
    カラス被害も少ないだろうけど、けっこう遅いからな。週2回しかないし。
    こっちの問題はマンションに住んでれば問題なし。

  97. 238 匿名さん

    だから215みたいレスは典型的な煽りなんだから無視すればいいの。
    しかも
     >学校の成績も大学までずっと上位でしたよ!
    なんて自分のことわざわざ書けば、頭の悪い人たちが群がってくるに決まってるよ。

  98. 239 匿名さん

    >237
    世田谷ほんとにカラスが多いねえ。
    府中にいたころ大きなゴミコンテナが町のいたるところにあって、
    ゴミはそこに入れてたからカラスの攻撃を防げてたけど、世田谷は
    道脇のゴミ収集場所に緑のネットでカバーしてるだけでしょ?
    あれ美観上も悪いから、マンション新築するとき強制的にゴミステーション
    スペースを提供させてきれいなゴミ置き場設置するように条例とか作ればいいのに。
    ご近所からも喜ばれるだろうし。

  99. 240 匿名さん

    >228
    俺のイメージだと、田都線だと、渋谷区千代田区半蔵門線ね)はバリバリのキャリア
    ウーマンの共稼ぎ。川崎はパート勤めの共働き。
    世田谷はその両者に挟まれてビミョーな位置づけだが、世間的にはそこそこ収入のある
    ダンナをゲットした専業主婦という感じかな。実際には、共稼ぎで必死でローン返している世帯が
    多いのかもしれんがw
    横浜までいくと通勤はかなり厳しくなるし、そこそこ高いから、それこそある程度収入のあるダンナのいる
    専業主婦って感じだな。

  100. 241 匿名さん

    240、なかなか当たってますw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸