住宅なんでも質問「シーリングファンって・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. シーリングファンって・・・

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
りんたん [更新日時] 2008-02-17 21:01:00
【一般スレ】マンションにシーリングファン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

シーリングファンは吹き抜け天井とかによく付けていることが多いですが、
普通の天井高(250cm)くらいの天井につけるとおかしいでしょうか?
新築マンションのリビングに付けたいなぁ〜と思っているんですが問題等あるんでしょうか?
何にもわからないので是非是非、教えてください。

[スレ作成日時]2003-04-21 10:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シーリングファンって・・・

  1. 94 匿名さん

    >92さん

    今は白熱灯60形(54W)に対応するのは蛍光灯15形(12W)なんですね。
    おおよそ1/5。何度もすみません。
    数年前には13Wでしたので、プランニングには1/4で対応していました〜(^^;)

    「ペンダントライトは補助的な照明の位置づけとなり、「何畳用」とは表記されていない」
    とのことでしたが、大手Mのカタログではペンダントタイプのシャンデリアもシーリング
    ファンにつけるシャンデリアにも何畳用と表記されていましたが・・・・。
    これっていい加減なんでしょうか??

  2. 95 匿名さん

    93>
    シーリングの電球だけで充分に明るいですよ、但し隣の6畳は難しいですね
    天井が下がりでなければそれなりに光が届くとは思いますけど
    お値段は高くても連続調光ができる機種が便利です
    うちではそれに電球色蛍光灯(調光対応)を入れて楽しんでます

  3. 96 匿名さん

    92です。
    ありがとうございました。
    13畳前後のお部屋にシーリングファンをつけている方、できたらどこのものをつけたか参考に教えていただけませんか?
    私の調べたなかでは、松下(だったとおもう)の10〜12畳対応という、パルックボール仕様のものが明るさ的にもよさそうだと思ったのですが。
    オーデリックなどはデザイン豊富で良かったのですが、8畳程度までのものしかなかったので(薄型仕様のもの)

  4. 97 匿名さん

    ところで、シーリングファンよりも、普通の単体のサーキュレーターを買った方が、
    室内の空気を循環させる能力は上だと思うんですけど、なぜわざわざシーリングファンなのでしょう?
    見た目が好きだからなのですかね?
    でもデザイナーもののシーリングファンって見たことないし、
    普通のデザイナーものの照明を付けて、床置きで単体のサーキュレーターを使った方が美観的にも
    かっこいいし、機能的にも優れていると思うのですが。

  5. 98 匿名さん

    床置きということはその分面積がとられるわけですから、
    そのデメリットをどう判断するかですね。

    そういえば、以前は壁掛けタイプのサーキュレータもあったように思いますが、
    いまはないんでしょうか?

  6. 99 匿名さん

    部屋の真中で循環させるシーリングの方がサーキュレーターより効率がいい
    同じレベルの循環を、サーキュレーターでやると、体に風を感じたりして不快

    ナショのは厚みがありすぎてマンション向きではないね
    オーデリック等がお勧めかな2400でもOKだね

  7. 100 匿名さん

    >部屋の真中で循環させるシーリングの方がサーキュレーターより効率がいい

    本気?これはどうかね?

  8. 101 匿名さん

    オーデリックがほんとうは良かったけど、うちのリビング12畳ちょっとなんです。
    薄型のオーデリックのって、たしか12畳くらいに対応する電気の明るさのってなかったような・・・
    ダウンライトとかもついてないんで、どうしようかと悩んでます・・・

  9. 102 匿名で

    はじめまして。私もシーリングファン検討中なのですが、傾斜天井に取り付ける為機種が限定されます。
    ファンもACモータ、DCモータのものがあり、DCモータのものはシーリング+ファンで16万以上します。
    なぜこんなにたかいのでしょうか?16万も出すと、全部屋分の照明が購入できる為、悩んでいます。
    3月入居なので、もう少し考えようと思いますが、シーリングファンのメリット、デメリット、DCモータの方
    が良い点など教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  10. 103 匿名さん

    100>
    センターで上昇下降に切り替えができて、必要充分なサーキュレーションができる
    それに比較してサーキュレーターの方は局所で循環かけるので空気の流れにムラができる
    それでも無理に全体循環かけようとすると、強いブローが必要となり電気代がかかる

    明かりとして捉えればそれなりに電気代掛かるけど、空気の攪拌だけみればこの方が安いよ

    >102
    デメリットは感じてないけど、悩むならやめた方が正解かな
    いつでも後付けできるので、欲しいデザインが見つかってからでも遅くはない
    ACでもDCでも結果的な機能に差はないけど、無段階調光は便利だと感じてる
    現在は無段階調光対応の電球型蛍光灯を入れて楽しんでます

  11. 104 匿名さん

    >102さん
    DCモータータイプは、壁のスイッチプレートで回転速度を調整出来る
    ようにする事が出来るタイプです。

    ACだと、ひもを引張って2〜3段階しか切替えられない物が多いです。
    (回転の方向切替えもです)

  12. 105 匿名さん

    104>
    ACでもリモコンで回転速度調整ができるタイプがありますよ
    無段階というわけには行かないですが

  13. 106 HAMPTON BAY

    HAMPTON BAYのシーリングファンをつけています。デザインはHunterと似ていますね。
    家を造る前にアメリカで購入しましたが25年保証をつけているだけに7年使っていますが
    問題ありません。もともとは120V仕様なので若干、回転数は落ちているようですが実用上
    問題はありません。つけている場所はリビング、寝室、吹き抜けの玄関です。
    エアコンをつけていてもファンをまわしているときといないときでは冷気の循環は
    全く違い、付けて正解でした。暖房時も一緒です。エアコンをつけるほどではないが、ちょっと
    あついときなどファンをまわすと優しい風の循環が発生し、きわめて快適です。
    あと、夏の夜の寝室はエアコンを入れなくともファンを下向きの風にしてまわすととても心地よく
    重宝しています。寝室は特におすすめです。今回、マンションを購入しましたが、そちらも寝室
    にはつけました。リビングにつけるファンを捜していますが輸入物は10万代と現地では高くても
    100ドル程度なので悩みますね。直輸入も検討中です。

  14. 107 匿名さん

    いくらなんでも代理店経由の輸入品が現地価格の8倍も9倍もしないでしょ。
    しかも元値100ドルくらいの安価なものなら、なおさら大量入荷で単価下げれるし。
    元値400〜500ドルくらいの価格帯のものが10万位で売ってることは当然あるだろうけど、
    だいたいそれ位の価格差だと、個人輸入した場合の方が高く付く事が多い。

  15. 108 匿名さん

    107>言い過ぎだと思うよ
    輸入品は10万円以上でもおかしくないでしょ
    USAで100ドルで売ってるリビグファンは記憶に無いから、扇風機かもしれないし

  16. 109 HOME DEPO

    HOME DEPOへいくと100ドルは高いほうですね。
    42’ですと9ドル程度で売っていますよ

  17. 110 匿名さん

    900円のシーリングファン?

  18. 111 HOME DEPO

    900前後ですよ。
    壊れずに動いていますよ。
    リモコンはありませんけど

  19. 112 匿名さん

    リビング13帖でその内8〜10帖くらいが吹き抜けになっているマンションなのですが
    吹き抜けの部分の照明を4枚羽のシーリングファンにするか5枚羽にするか悩んでいます。
    4枚羽がいいなとおもっているのですが圧迫感ありますか?
    皆さんのお家は何枚羽で圧迫感はどんな感じですか?

  20. 113 匿名さん

    HOME DEPO?900円のなんちゃって扇風機はいりませんです
    羽は回っていれば何枚羽でも同じですが、5枚の方が揺れにくいです

  21. 114 匿名さん

    5枚羽と4枚羽ではどちらがゆっくり回りますか?

  22. 115 匿名さん

    回転数は羽数とは関りはありませんよ

  23. 116 HOME DEPO

    >113
    どうぞ、ご勝手に
    匿名さんでは何でも言えますから

  24. 117 匿名さん

    俺も低天井の分際でシーリングファンの購入考えてたけど
    このスレ見て考え直した。人と同じで部屋にも向き不向きってのがあンのね・・・
    他の物で勝負することにするよ。テンキュー

  25. 118 匿名さん

    シーリングファンをつけることを考えていますが、自分のセンスに自信がないので
    やめたほうがいいかも知れません。

  26. 119 匿名さん

    >112さん
    うちも同じ様な感じですが、4枚羽にしようと思ってます。
    広さがないので5枚はどうかななんて。と言いながらまだ探し
    途中なんですけど。118さんのようにセンスがないのは私も
    同じですが、なんとか素敵なの見つけたいと思っています。

  27. 120 匿名さん

    >>119

    詳しいことはよく分からないですけど、最近はオフィスチェアーなんかも5本足が主流ですよね。
    60〜70年代のデザイナーもののオフィスチェアーなどは4本足が主流ですが、
    ちょっと無理な態勢をすると、ひっくりかえりやすいみたいです。
    そういう理由で5本足が主流なら、基本的に回転すること自体は同じ仕組みのシーリングファンも5本羽の方が、
    安定するのではないでしょうか。長期的にみて壊れにくいとかそういう差が出てくるような気がします。

  28. 121 匿名さん

    <120さん、119です。
    勉強になりました。ありがとうございます。
    お店行ったりカタログ見てもう少し勉強します、なるほど
    今は5本羽なんですね〜。

  29. 122 匿名さん

    天井吹き抜けで、取り付けようと思っていましたら、昇降機が一昔前の
    物で吊り下げができないものでした。(昇降機ごと取り替えればいいのですが
    予算が・・)じか付けでなら付けれるのですが、天井が5メートル15あり
    照度が足りないとのこと。暗礁にのりあげてる状態です。何かアドバイス
    ありましたらお願いします。

  30. 123 匿名さん

    すでに引っ掛けシーリング(丸型)がついている場合などは、
    昇降機をつけるのにはけっこうな大工事になるらしいと聞いたのですが、
    すでに配線ができてしまっているところに、手軽に大掛かりな工事なしに
    昇降機を取り付けるのはやはり難しいのでしょうか?

  31. 124 匿名さん

    ageます

  32. 125 匿名さん

    私はシーリングファンを付けるつもりで
    結局辞めた一人です。

    理由が天井がそんなに高くないので
    東芝のシーリング+ファンのタイプを検討していたが
    やっぱり、形が良くなかった(爆

    電球タイプは消費電力が大きく電気代が気になる
    ファンを使わなくても微量の電気を消費する

    結局、サーキュレーターを使えば同じだなという事で
    今回は見送りました。

  33. 126 匿名さん

    私はシーリングファンを付けました

    天井は高くないですが、オーデリックの薄型をつけてみたら
    違和感もありませんでした

    電球タイプでしたので、電球型蛍光灯に交換しました
    調光対応型を選んだので、無断階に明るさが変えられ便利です

  34. 127 匿名

    新築マンションにシーリングファンを取り付けたいので建設会社に確認したところ、5kg以上のものは引っ掛けシーリングをはずし壁の中のボルトに直接つけて下さい。といわれたのですが。。。やはりそのまま簡易取り付けするのはマズイですか?

  35. 128 匿名さん

    127 マンションの天井強度なんていろいろ。
    建設会社が駄目って言うんだったらだめでしょ。我々に聞いてもどうしようもないよ。

  36. 129 匿名さん

    >>126
    >電球タイプでしたので、電球型蛍光灯に交換しました
    >調光対応型を選んだので、無断階に明るさが変えられ便利です
    無断階調光タイプでは電球型蛍光灯は付けてはいけません。位相制御タイプのものでは蛍光灯は駄目です。
    点灯数調整型の調光タイプならOKです。うちはそっちのタイプを使っています。

  37. 130 匿名さん

    天井が高ければいいですけど、
    低いと鬱陶しくありませんか?
    いつも視界に動くものが入ってくるのは
    なんか落ち着かないような気がしますが・・・

  38. 131 匿名さん

    >>130
    そう考えるんなら、設置をしなければよろしい。
    天井高が2400mm以上あれば、取り付けても2000mmくらいは充分確保できるんだから。

  39. 132 126

    >無断階調光タイプでは電球型蛍光灯は付けてはいけません
    ちゃんと日本語読みましょうね

    電球型蛍光灯に交換しました。「調光対応型を選んだので」
    と書いたでしょ

    ついでに「無断階に明るさが変えられ便利」なのは
    当然、「調光対応型を選択した」からできる事です

    知ったかぶりは恥ずかしいですね

  40. 133 匿名さん

    129さんは、お金がなくて
    調光対応が買えなかったんだね

  41. 134 匿名さん

    NECのF-301ってどうでしょうか?
    使われている方いますか?
    他と比べるとやけに安いのですが・・

  42. 135 匿名さん

    そもそもシーリングファンは暖房時の室温を整える意味で回しますよね。
    この冬、遠赤外線ヒーター(サンラメラ1200W)を購入した所、足元から温まるんですよ。
    なので必要は感じなくなりました。

  43. 136 匿名さん

    >>132
    随分と無駄な投資ですね。
    波形を整形して対応させるタイプの電球型蛍光灯ですか。
    1つで1000円くらい割高ではないですか。

    シーリングファンが無断階で、電球の方が対応型ですね。
    意味が解りにくかったので、間違えました。

  44. 137 132

    >136
    まずは熱対策、6灯ですから白熱電球だとかなり熱を持ちますので
    それから、長期寿命と消費電力から計算して低コストと判断しました
    初期投資ができない方には難しいかもしれませんね

  45. 138 136

    >>137
    うちのシーリングファンは点灯数調整形のものなので、普通の電球型蛍光灯を付けています。
    熱は確かにうちのは白熱灯60W×6でコタツ並みでしたので代えました。
    昨年3月に近くの量販店で購入し、帳簿を見たら6つで4140円と記帳されています。
    外した白熱灯は風呂の照明予備に回しました。
    ナショナルの調光対応型は安いのでも1つ2000円以上するんじゃない?

  46. 139 136

    補助照明として使用しているため1日3時間程度の使用、1KWH=15円として、90時間×0.3KW=27KWH=410円。
    電球は1500時間、電球形蛍光灯は6000時間とすると、電球は約16ヵ月で電球形蛍光灯は66ヵ月。
    電球が1灯100円だと、66ヵ月で24個必要だから2400円。
    電気料金は66ヵ月で27060円得。

    電球代と電気料金の差の合計が29460円。これは6灯分に相当するから、電球形蛍光灯1つ5000円弱が損益分岐点か。
    調光タイプだと、普通5000円くらいするから、あまり儲からないな。

    使用時間数が多くとも、損益分岐点の計算結果は同じです。(寿命当りで計算しているからです。)

  47. 140 匿名さん

    電球型蛍光灯調光タイプのお値段が高いと考えている所から間違ってる
    当方仕入れしてるのは希望小売価格の30%以下なんで全然気にならない
    ちなみにうちの蛍光灯は全て無電極タイプ
    安い入手ルート探したら?

  48. 141 匿名さん

    >>140
    安いと言っても、1つで2000円から3000円はするんじゃないの?

  49. 142 匿名さん

    メゾネットタイプなど天井高のリビングにシーリングファンいいけど、
    マンションにシーリングファンつける人いるの?

  50. 143 匿名さん

    いますよ!!
    おしゃれなインテリアの一つとしてです。
    知人のうちは、戸建で天井高くなくても普通につけてますし。
    確かに、空気回ってるよいうな気がします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸