住宅なんでも質問「シーリングファンって・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅なんでも質問
  4. シーリングファンって・・・

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
りんたん [更新日時] 2008-02-17 21:01:00
【一般スレ】マンションにシーリングファン| 全画像 関連スレ まとめ RSS

シーリングファンは吹き抜け天井とかによく付けていることが多いですが、
普通の天井高(250cm)くらいの天井につけるとおかしいでしょうか?
新築マンションのリビングに付けたいなぁ〜と思っているんですが問題等あるんでしょうか?
何にもわからないので是非是非、教えてください。

[スレ作成日時]2003-04-21 10:03:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シーリングファンって・・・

  1. 51 匿名さん

    >>48
    高い天井の場合のシーリングファンの参考にどうぞ。
    http://www.white-house.co.jp/Reform.10240-Data.html
    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=758488
    http://jns.ixla.jp/users/shimonokmt401/myweb5_007.htm

    効果の計算の目安はここの『シーリングファン』と『吊りパイプ』のリンクで。
    http://fish.miracle.ne.jp/ksc-corp/hunter/
    吊り下げロッドが相応の長さなら高い天井にもピッタリ。
    (即ち、照明付きで天井にへばり付く設計のものはダメ。)

  2. 52 ヌガ

    私もシーリングファンを付けたいと思っています。
    天井高260cmなんですが、大手小泉オーデリック以外で
    ラッキーという会社のものを量販店で見つけました。
    価格も安いしデザインも一番気に入ったのですが…
    安い分、壊れやすいのでは無いかと不安です。
    どなたかご存じの方いらっしゃいませんか?

  3. 53 匿名さん

    日本のメーカーでも製造はほとんど台湾や中国だから
    品質はそんなに差はないんじゃないかと

  4. 54 ヌガ

    そうですか
    安心して購入致します(^^)v
    ありがとうございました。

  5. 55 区民

    もう誰も見てないかな?
    バルコニーに和室とLDが面する縦長LDの場合
    L側とD側どっちにシーリングファンつけるのが一般的でしょうか?

  6. 56 みわきち

    我が家は松下電工のものにしました。
    オーデリックもシンプルな感じで好き
    だったのですが、松下のは冬と春〜秋
    で、風向きが変わる設定ができるので
    そちらに決定☆冬は暖かい空気を下に
    下ろす機能があるらしいのですが、全然
    最近使ってないので効果のほどは??です^^;

    >55さま
    リビングのほうがいかも・・・ダイニング上はしっかり
    と照明で明るくするほうがお料理がおいしそうに
    見えそうな気がするのですが、いかがでしょう。。

  7. 57 区民

    >みわきちさま
    ありがとうございます。
    採光側に天井から低く垂れ下がると圧迫感があるかと思いましたが
    逆にも付け替えられるし一度試してみますね。

  8. 58 匿名さん

    >みわきちさん
    オーデリックの薄型30cmのを買いました。
    買うまで知らなかったのですが、
    オーデリックのも風向きを変えられるんですよ〜。
    羽根もリバーシブルで、好きに変えられます^^

  9. 59 みわきち

    >区民さま
    お役に立てたかどうかわかりませんが・・・コンパクト
    なものなら大丈夫かなと思います。

    >58さん
    そ、そうなんですかー!ん、もう。オーデリックは
    ちゃんとカタログに書かないとダメですよ〜〜;;
    見た目はオーデリックのほうが好きだったんですよね。
    しかも安いし。。

  10. 60 匿名

    我が家でもシーリングファンを検討中です。
    2Fの勾配天井部に照明付の物を検討していたのですが、ハウスメーカの方
    から電球の取替えが難しいので照明無しの物を勧められました。

    吹き抜け等に設置されている方、どのようにして切れた電球を取り替えるのでしょう?

  11. 61 匿名さん

    電動昇降機なるもので照明が降りてくるそうですよ。

  12. 62 みわきち

    吹抜けの照明付きはぜったい昇降機付きにしないと大変です!
    うちは照明なしですが、足場組まないとお掃除もできなくっ
    て、、、そのまま半年暮らしてますよ(爆)お客様が来たら
    まっくろなホコリが見えてしまいそうなので、ファン回し
    っぱなしにするのかな・・・ちょっと悩んでます。

    昇降機付、高いですけどぜひオススメです。

    ちなみにウチが照明をつけなかったのは、明かり
    って、光源から離れると反比例的に届きにくいの
    で、高い場所に照明をつけても意味がないかなぁ
    と思ったからです。昇降機付きなら大丈夫かな?
    代わりに吹抜け部分の壁に上向きにブラケット照
    明×2、スポット×2で明るさを確保しています。

  13. 63 匿名さん

    シーリングファンの昇降機ってあるんですか?
    施設照明用ならあるかも知れませんが、家庭用のシーリングファンは見た事ないのですが・・・
    仮にあったとして、照明部分の昇降ならわかりますが、シリングファン全体の昇降装置なら設計段階で天井の奥行きが確保されないと施工できませんよ。

  14. 64 みわきち

    ありますよ〜吹抜け勾配天井につけた場合5m以上の高さに
    ついてたりしますし、ほとんどがお部屋の真ん中だったりす
    るので、電球交換やお掃除は昇降機付きでないと事実上不可
    能です・・・;;うちは照明なしなので電球交換はないので
    すが、やっぱりお掃除したいので昇降機を今からつけられな
    いかと検討中なんです。。

    松下電工のばあいはこんなのがあります。
    http://www.mew.co.jp/Ebox/catalog/cgi/detail?c=form&t_id=10016040&...

    後付けになると余計に費用がかかるので最初から
    つけておけばよかった〜と後悔してます。。

  15. 65 匿名さん

    みちわきさん これ照明器具の昇降機でシーリングファンは取り付けられませんよ。

  16. 66 みわきち

    ええーーー@@;
    勘違いだったのですか。。照明器具の部分だけが降りてくるってことですか??じゃあ、やっぱりファンのお掃除は??
    う〜む・・後で調べてみます。。

  17. 67 匿名さん

    この品番の物でシーリングファン大丈夫だと思いますよ!
    ウチの場合新築マンションなのですが、
    この品番のものに吊り下げ式の延長パイプを付けて
    その下にシーリングと照明がついた物をオプション会で勧められました。
    その際、ファンの回転で遠心力がかかるので
    約9.5kg以下のモノしか付けられないみたいです。
    ご参考になれば。

  18. 68 匿名さん

    カタログにこの品番は、シーリングファンには絶対使用しないで下さいと書いてあります。
    欠陥施工を薦めるとは許せないマンション業者ですね。

  19. 69 匿名さん

    松下電工の2004年カタログの91ページにある図では、
    電動昇降機がタイプや重さによって3種類ありますが
    いずれも灯具・ファンの両方が一緒に降りてくるタイ
    プです。

  20. 70 匿名さん

    うちは、ラッキーのシーリングファンをキッチン近くに付けました。
    窓側近くにクーラーを付けたので、窓近くにあるシーリングは普通の照明を付け、窓より遠いシーリングにシーリングファン付きの照明を付けました。
    シーリングファン付き照明は、位置付けではペンダントライトのため、明るさを当てにしてはいけないということです。
    ラッキーのは丸善という会社が日本の輸入販売を行っています。保証関係も丸善を通して行う形態です。

  21. 71 70

    電球は60Wを6個付けるタイプですが、そのままだと360Wの電熱器を付けているようなものなので、全部電球タイプの蛍光灯に代えました。
    72Wなら電熱器にはなりません。
    調光が無いタイプなので問題はありません。

  22. 72 照名

    我が家でもファン付き照明検討中なのですが明るさ的にはどうなのでしょう?60Wの白熱球4個を電球型蛍光灯に交換して使用するつもりです。タイプによっては電球型蛍光灯に変えれないみたいですね・・・その辺のことも知りたいのですが?

  23. 73 匿名さん

    >>72
    全点灯にしているときは白熱球でも蛍光灯でも問題ない。
    少し暗くするときに、
    白熱球用は、調光器がついていて無段階に調節できる。
    蛍光灯用は、6灯のうち3灯を消すように段階的に消していくタイプ。

    うちは、蛍光灯6球タイプだがちょっと明るすぎたかなと思っている。

  24. 74 匿名さん

    >>73
    白熱球と蛍光灯では電気代は、けっこう変わりますか?

  25. 75 匿名さん

    我が家は、東芝のスリムエアーで検討中です。
    2400mmの天井にも薄型なのでOK!
    白熱灯(60w6灯)より蛍光灯(86w)だと消費電力1/3だそうです。

  26. 76 匿名さん

    フルパワーで単純計算すると、蛍光灯の電気代は1/4〜1/5。
    上述のように、白熱灯は光量の微調整が効くので、光量が半分でよければその分電気代は
    安くなります。
    薄暗い照明や多灯使いのおしゃれな雰囲気を演出できるのは、白熱灯。

    輪っかの蛍光灯タイプはカッコ悪いんじゃないですか?

  27. 77 匿名さん

    >76さん
    蛍光灯はわっかだけではありません。
    ネオボールとか・・・

  28. 78 匿名さん

    シーリングファンの羽を4枚羽と5枚羽どっちにしようか悩んでいます。
    好みだと思うのですが・・・
    皆さんのお宅はどうですか?

  29. 79 76

    >>77
    だから、わざわざ「輪っかの蛍光灯はカッコ悪い」って書いてんじゃん

  30. 80 匿名さん

    白熱灯だとこの時期暑いですか?

  31. 81 みわきち

    >78さん
    うちはシンプルな4枚です。こればっかりは好みの問題かと思いますが、
    私が選んだ松下ではこっちのタイプだけだったような・・・

    >80さん
    シーリングファン付照明に限らず、4灯以上ついているシャンデリアなどは
    この時期けっこう暑いと思います^^; うちはダイニングの上なので近
    くてますますなのかもですが、暑い〜って感じます。。 

  32. 82 匿名さん

    白熱灯はやっぱり暑いですよね・・・
    だけどあの暖かい輝きは捨てられないんだよねぇ〜
    今照明のガラス部分をケシガラスにするか乳白ケシガラスにするか迷ってます。
    電気が付くとどう違うのかしら?

  33. 83 みわきち

    >82さん
    そうですよね〜暖かい輝きは捨てられない・・・ので暑いのですが
    我が家は食卓上に4灯シャンデリア&ダウンライト4灯つけました。
    リビングには4灯ダウンライト+ペンダント+蛍光灯(白熱色)4灯。
    はっきり言ってやりすぎです^^;
    でも、パーティーの時には楽しいです。。

    ケシガラスと乳白ケシガラスの違い、よく分からないですが、うちは
    乳白のほうです。やわらかい感じになるのかな?ショールームなどで
    見比べられてもいいかも。。

  34. 84 匿名さん

    五枚羽がくるくる回っているのを見ると癒されます。
    うちはキッチンテーブルの上につけましたので威圧感は余りありません。
    一箇所くらい取り付けて損はないと思いますよ。
    お値段は普通の蛍光灯に比べれば高くなりますが。

  35. 85 匿名さん

    リビングダイニングで、照明が2箇所つけられるようになっています。
    部屋の真中と、ダイニングテーブルを置くあたり。
    部屋の真中にシーリングファン、ダイニングテーブルの上にペンダントをつけようと思っていたのですが、部屋が13畳あります。
    隣りの和室を洋室に変更し、+6畳(1箇所照明がつけられます)を開け放してリビングとして使用しようと思っているのですが。
    照明付のシーリングファンって、何畳くらいの広さまで対応してますか?
    リビングの真中につけるより、リビングと6畳の隣りの洋室は普通の照明にして、ダイニングテーブルの上に小さめ照明付のシーリングファンのほうが良いでしょうか??

  36. 86 匿名さん

    うちはオーデリックのSH929Rを購入予定です。
    デフォルトは12W×5なので白熱灯換算で60W×5=300W(8畳前後)ですが、
    21Wまで変更可能なので白熱灯換算100W×5=500W(12畳前後)になります。
    うちはLDK15畳程度なのでダイニング部分は間接照明付きダクトレール+ペンダント、
    リビング部分にSH929Rをつける予定です。

    ちなみに高さ307mm、重量5.4kgなのでかなりコンパクトなのでマンションにはピッタリです。
    スリムエアーとかなり迷ってましたがスリムエアーはちと重いので却下になりました。

  37. 87 匿名さん

    85さん、まったく同じ間取りです!(隣室の変更も)
    うちはまだ漠然とですが、
    ・ダイニング部分にダクトレールでスポット照明
    ・リビング部分には普通のシーリング照明
    ・隣室部分にシーリングファン
    と思っているのですが、これって変ですかね?

  38. 88 匿名さん

    85です。
    87さん、まったく同じですか!!
    シーリングファンって目立つし存在感あるので、できたらリビングのところに照明付シーリングファンをつけたいと思ってるんですが。
    12畳程度まで対応してるようなのも一応あるみたいなんですよね。
    ダウンライトとかついてて、メイン照明に+明るさができたら良いんですが、うちのマンションはついてないので・・
    カタログとかに、何ワットの電球かかいてあるとおもうんですが、もっと明るい電球に変更しても大丈夫なものですか?
    白熱灯の方がいいかな、と思ってたけど、みなさんのレスを見ると暑いみたいなので、電球色の白熱灯にして、ワット数を上げるってこと可能なんでしょうか?
    それが可能なら、リビングのところのメイン照明をシーリングファンにしたいなあ。

  39. 89 匿名さん

    >88さん

    勝手にワット数を高くしてはいけませんよ!危険です!!!!

    白熱灯から蛍光灯への変更は、口金が同じなら同等の明るさへは大抵はOK
    だと思います。(白熱灯40w=蛍光灯10w)
    これも説明書に「何wの蛍光灯も可能」とあるはずです。

    それと、ご存知かとは思いますが、電球型蛍光灯も白熱灯とは全く同じ形
    ではありませんので。
    安定器で口金付近がぼってりしてますから、付けてから「!?」とならない
    よう先に確認してくださいね。

    多少大きかったり(長かったり)して、器具からはみ出てしまう・・・なんて
    避けたいですよね。

  40. 90 70

    シーリングファンには何ワットの電球を入れるようにとは書いてあるけど、何畳用とか広さについては書かれていません。
    それは、あくまでも補助照明として使う位置付けのためです。
    購入する時、しっかりと店員さんが説明していました。

    リビングに2つのシーリングが付いているなら、片方だけで充分な明るさが採れる照明を付けるべきです。
    それプラスシーリングファンの位置付けで。

    蛍光灯の消費電力は白熱電球の約1/5ですが、電流は2/5くらいです。
    白熱電球100W相当の蛍光灯は電力消費は20Wくらい、電流は0.4Aです。
    電圧と電流の位相が異なるため、このようになります。

  41. 91 匿名さん

    何畳用と書いていないのは、シーリングファンを取り付ける部屋の天井高が、
    いわゆる一般的な天井高(2400mm位)とは異なる場合が多いからかもしれませんね。
    高い天井に合うものですから・・・。
    メーカーさんも慎重にしているのかもしれませんね。

    2400mmクラスだったら、蛍光灯10w=白熱灯40w=1畳でいいと思います。
    ただこの高さだと、かなり薄型のシーリングファンを付けないと。

    リビングの片方だけ明るいのは、かえってもう片方の暗さを強調しそうで怖いです。
    スタンドなどの補助照明で明るさをカバーした方がいいと思います。

  42. 92 匿名さん

    >>91
    天井高さの問題はシーリングライトではあまり問題になりません。
    光の広がり方が均一に行われるように設計されているからです。
    だからシーリングライトでは何畳用と表示しています。

    シーリングファンでは光の広がり方が、電球中心軸の延長線が天井付近を焦点になるように放射状に配置されているため、高さによって明かりの到達面積が大きく変わります。
    この光の発散状況はペンダントライトと同様になります。従って補助的な照明の位置づけとなり、「何畳用」という表示はしていません。
    白熱灯60Wに対応する蛍光灯は12Wで、40Wでは8Wが対応します。

  43. 93 匿名さん

    シーリングファンは、補助的な照明の位置付けとのことですが、リビングのメイン照明を、シーリングファンにするのはやめたほうが良いのでしょうか?
    リビングには、キッチン付近のダイニング部分の照明と、メインの照明の2箇所しか照明がありません。
    ダイニングの部分には、吊り下げるタイプの照明をつけたいので、メイン照明をシーリングファンにしたいのですが、やっぱり暗くなるでしょうか?
    リビングは13畳で、隣りの部屋が6畳で普段は開け放して使用するつもりです。
    御意見お聞かせください。

  44. 94 匿名さん

    >92さん

    今は白熱灯60形(54W)に対応するのは蛍光灯15形(12W)なんですね。
    おおよそ1/5。何度もすみません。
    数年前には13Wでしたので、プランニングには1/4で対応していました〜(^^;)

    「ペンダントライトは補助的な照明の位置づけとなり、「何畳用」とは表記されていない」
    とのことでしたが、大手Mのカタログではペンダントタイプのシャンデリアもシーリング
    ファンにつけるシャンデリアにも何畳用と表記されていましたが・・・・。
    これっていい加減なんでしょうか??

  45. 95 匿名さん

    93>
    シーリングの電球だけで充分に明るいですよ、但し隣の6畳は難しいですね
    天井が下がりでなければそれなりに光が届くとは思いますけど
    お値段は高くても連続調光ができる機種が便利です
    うちではそれに電球色蛍光灯(調光対応)を入れて楽しんでます

  46. 96 匿名さん

    92です。
    ありがとうございました。
    13畳前後のお部屋にシーリングファンをつけている方、できたらどこのものをつけたか参考に教えていただけませんか?
    私の調べたなかでは、松下(だったとおもう)の10〜12畳対応という、パルックボール仕様のものが明るさ的にもよさそうだと思ったのですが。
    オーデリックなどはデザイン豊富で良かったのですが、8畳程度までのものしかなかったので(薄型仕様のもの)

  47. 97 匿名さん

    ところで、シーリングファンよりも、普通の単体のサーキュレーターを買った方が、
    室内の空気を循環させる能力は上だと思うんですけど、なぜわざわざシーリングファンなのでしょう?
    見た目が好きだからなのですかね?
    でもデザイナーもののシーリングファンって見たことないし、
    普通のデザイナーものの照明を付けて、床置きで単体のサーキュレーターを使った方が美観的にも
    かっこいいし、機能的にも優れていると思うのですが。

  48. 98 匿名さん

    床置きということはその分面積がとられるわけですから、
    そのデメリットをどう判断するかですね。

    そういえば、以前は壁掛けタイプのサーキュレータもあったように思いますが、
    いまはないんでしょうか?

  49. 99 匿名さん

    部屋の真中で循環させるシーリングの方がサーキュレーターより効率がいい
    同じレベルの循環を、サーキュレーターでやると、体に風を感じたりして不快

    ナショのは厚みがありすぎてマンション向きではないね
    オーデリック等がお勧めかな2400でもOKだね

  50. 100 匿名さん

    >部屋の真中で循環させるシーリングの方がサーキュレーターより効率がいい

    本気?これはどうかね?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸