なんでも雑談「買占めについての意見」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 買占めについての意見

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-09-01 11:42:05

地震から一週間が経過しましたが、関東では品薄状態がいまだに続いています。
特に、トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マスク、牛乳、納豆、食パン、オムツなどが
スーパーから消えています。

買い物になかなかいけない高齢者の方や小さいお子さんをもったかた、子供が沢山いる家庭の方はとても困っています。

皆さん今すぐ買占めはやめましょう。

[スレ作成日時]2011-03-19 09:00:12

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

買占めについての意見

  1. 201 匿名さん

    昨日の夜スーパーに行ったらもう閉店してしまっていた。普段は午前1時までやっているからもう通常営業だろうと思ったらまだだったよ。張り紙がしてあって翌朝は入り口で3列に並んでお待ちくださいって書いてあった。まだみんな長蛇の列作って買い占めてるんだ。水道水が大丈夫な地域だから余計人が来るのかもしれない。

  2. 203 匿名さん

    近くのスーパーは朝の出勤時、既に年配者が並んでる。
    恐いわよね~と世間話しながら、あれ買った方がいいとか
    これも買っとかなきゃ駄目よと買物ゲーム感覚に見える。

  3. 204 匿名さん

    そう、必死なのよといいながら、なんか楽しんでる気がする。被災地の人なら
    そのくらいの気持ちで頑張ってと思うけど、乳児じゃなくてなーんも問題ない
    人たちが騒ぐのは、正直アフォかと思う。

  4. 206 匿名さん

    ガンになるまでに5年~25年以上かかる。
    子供なら5年で発症ってこともありうるがジジーなら20年以上はかかる。
    60歳のババーが水道水を恐れても全く意味がない。

  5. 208 匿名さん

    すんません。数日分買い占めました。ボランティアに行く話が決まりつつあり。でも近所のコンビニではカップラーメンほぼ売り切れ。パンはけっこう売れ残ってたけど。品物が入るのは来週になるとか。被災地を優先しているためなのか買い占められて品薄なためか。スーパーなどは計画停電の影響もあって営業中に買っておこうというお客も多そう。いつもの買い物時間に営業しなかったり、みんなで一斉に買い物するから品薄気味だし。何がどれだけ不足していて、なにがどれだけ十分なのか製造元などからの情報もしっかりしてほしいところ。

  6. 210 匿名さん

    >209
    208はボランティアに行くから数日分を買ったんじゃないの?
    それを買占めとは言わない。

  7. 211 匿名

    209さんの意見が正しいと思います。

    208はボランティアに行くことが決定していない

    ボランティアに行くかもしれないから。
    ボランティアへの参加を依頼されるかもしれないから。
    お願いされたら、いつでも参加する気持ちがあるから。

    ということを理由に買い占めを正当化したならば、誰もが該当してしまいます。

    ボランティアに行くことが決定しているのならば
    物資の購入時には、リーダーと本人の連絡先と行き先を販売店に提出すべきだと思います。

    そんな煩雑な事は出来ないと言う人は、
    自分がボランティアに行くのではなく義援金による援助をおねがいします。

  8. 213 匿名さん

    我が家は子供3人は春休み、旦那は弁当を持たせている
    今の買い物は弁当のおかずになりそうなものを選んで買っている
    ラーメンの5食パックは棚がスッカラカン
    肉も産地が茨城や被災地方面は品薄(というか無しに近い)
    カナダやアメリカ産でも構わないのだが298円ってたったこれだけ?
    米や牛乳は1家族1つ限り
    幸い野菜は西日本産が出回っているけど「こんなに安くていいの?」という産地無記名の物もありました

    休み中はいやでも金がかかるので昼食やおやつ代は抑えたいと思っていたのですが誤算ですね
    まあ、「被災者のことを思えば」と買えないものがあっても引っ込みがつきます
    今日は米10キロを変えただけでも良かったと思っています
    一時の買い占め?は少し緩和してきていると思いますよ

    買い占めるほど金も無いです

  9. 214 匿名

    買い占めの列にジジ・ババ・おばさんが多いのは、仕事していないから。だって、家の若い人はみんな仕事だから。とは思えませんか?
    私は専業主婦。日々の生活をするために並びます。

  10. 216 匿名さん

    仕事してないっていうか若い人っていうか平日休みの会社もあるんだから日中スーパーにいってる人が買占めしてるグル-プと勘違いされるのは侵害です。夜出勤する会社だってあるし、平日朝から夕方までが勤務とは限らないんだけどな。

  11. 218 匿名さん

    >215

    そうそう、楽天の商品が売り切れててびっくりしました。
    小売業は売り上げ上がって不景気から脱却できるんじゃないかと思います。

  12. 219 匿名さん

    冷静になれない人、判断力のない人はネットで水を買ったりオロオロするばかり。
    ネットで変な情報を見てそれを信じてビクビク、ひとりで根拠なき悲観に盛り上がっているのでしょう。

  13. 220 匿名

    政府や原子力保安委、東電の情報で冷静になれる人ってある意味羨ましいですね。

  14. 222 匿名

    平日は年齢層高いかもしれない。しかし、土日は家族連れが多く「一家族一個」と書かれてあるのに、ひとりひとりが一個ずつ持って、違うレジに並んでる。
    それって同じことのような気がする。
    そう思うのは、私だけ?

  15. 223 匿名さん

    >222
    そういうことを思いつく人がいること自体、悲しいですね。
    でも、誰と誰が家族かなんて、スーパーの人にはわかるはずもないですしね。
    お一人様ひとつ、となっていても、
    家が近い人とかが、何度も往復して買ってるのと同じことですかね。

  16. 225 匿名さん

    >関東では圧力がかかり、一切報道されない情報がある。
    出た出た。
    で、「圧力」とか「一切報道されない」って何であんたに分かるの?

  17. 227 匿名さん

    >>226
    地方の放送局で流れているけど、政府が圧力をかけて関東には流さないようにしている
    情報があるんですね?
    仕事でいろんな地方に行くって言うけど、あんた無職じゃん。

  18. 230 匿名さん

    そもそも「報道規制」なんて存在しないだろ。
    誘拐事件以外で報道協定なんて絶対に不可能。

  19. 231 匿名さん

    「報道規制」があっても、規制しきれない外国メディアやネットメディアがいるからなぁ。
    意図的な「情報隠蔽」やメディアごとの偏向報道のほうが注意が必要。

    あと、やっぱ「他人の不幸や不安を煽る目的」のデマや風評が有害だね。

  20. 233 匿名

    その理由が理解出来ない人の洞察力、判断力を疑うけど。

  21. 235 匿名さん

    買占めどこの話しじゃなくなりそうだね。
    関東から北は、どこに逃げるかを本格的に
    考えなくちゃいけない日も遠く無さそうだ。
    今度は、西日本で不動産の買占めが始まるか?

  22. 236 匿名

    考慮していると思うけど。

    (綺麗事や建前論はなしで。)

  23. 237 匿名さん

    そうね。多くは「不信行動」だと言われてますね。
    実際、対処が遅いので「いつまで?」というのが全く予測できませんし。
    不安や事情は個人差あるので、仕方ない面もありますね。
    総じて、冷静&協調性ある民族で良かったです。

  24. 238 匿名

    この状況下、冷静さは大事ですが、時に協調性は命取りになります。むしろ冷酷さが必要かも知れません。

  25. 240 匿名

    iPhoneやiPadに並ぶ人と同じ

  26. 242 匿名

    同じだよ。
    他人のこと何ぞ知ったことか、自分が欲しいモノを手に入れるだけ。

  27. 244 匿名さん

    正直、買い占めなんてしてんのかね?、東京は人が多いからね、一人が一つ買ってもものが無くなるんだよ。それより単に、水とかガソリンは運送状況が悪いのと、東北にまわしてるから東京にないだけでしょう。

    だいたい、東京で余ってても店にあるもの引き上げて東北に持ってく訳じゃないんだし。

  28. 245 匿名さん

    物がないのは流通が原因。
    でも、そもそもは東京と中心とした異常な巨大都市が原因。

    東京は大都市と言うけど、実は東京+神奈川+千葉+埼玉で構成された
    世界でもめずらしい超巨大都市群なんだよ。普通は街があって離れると家は
    無くなりしばらくするとまた街が現れる、ところが関東はひたすら家が続く。
     
    だから、わずかでも物流がズレると巨大なズレが生じるほどのギリギリのラインで
    人々が生活している。

    もし何かあったら首都圏外に避難なんて思ってる人、100%不可能です。皆が一斉に
    動いたら車は1時間で1メートルも進みません。

  29. 246 匿名さん

    うちは東京都の市部ですが、
    だいぶ流通は落ち着いてきました。

    水だけはまだないですが・・なるべく乳児のいる家庭に回ったらいいなと思います。

  30. 247 匿名さん

    >流行りもん=無くても生活に困らない
    >食料や日用品=無いと生活出来ない

    >わかるか?

    開店前のスーパーに行列している連中は目的のモノが買えなかったら
    生活できなくなるほど切迫した状況には置かれていないのだよ。

    わかるか?

    わからないから意味のないレスをしているんたろうけど(笑)

  31. 248 匿名さん

    買占めの影響なのか?
    たまにトイレを借りるドラッグストアに寄ったら張り紙が出てて
    「トイレットペーパー不足により当面の使用中止」とあったのでとても困った

    確かに朝一番に並ばないとトイレットペーパーは見かけないようだけど
    こんなとこまでとショック

  32. 249 匿名さん

    245さんが言うように人口集中してるから、データ改ざんしてでも
    「大丈夫!」宣言してんだよね。一気に移動されたら、政治家が逃げるのに
    邪魔になるからさ。買占め止めろって言って、水やカップ焼きそばえを
    買い占めた議員が居るんだから。

  33. 250 匿名

    >248
    トイレに置いてあるペーパーを持って行く輩がいるから置けなくなっただけだよ。

  34. 251 匿名さん

    >たまにトイレを借りるドラッグストア

    って、ドラッグストアであんまりトイレ借りないけど。
    必要なもの買うだけだし。
    ショッピングモールだったらトイレに時々行くけど。

    借りる人が多くて迷惑だと思ったのかもしれませんよね。

  35. 252 匿名さん

    >>244
    朝、開店時間にスーパーに行ってみたら?

    買い占め老人共も、最近はトイレットペーパーなどの日用品や米には興味がなくなったらしく、
    もっぱら水と西日本産の野菜ばかり買ってる。

    少しくらい放射性物質を摂取したって、その影響が現れる頃にはもうこの世にいないだろうにw

  36. 253 匿名さん

    私達はもう長くないから、若い人優先にって行動してくれる
    年配者は尊敬に値するけど、我が我がで買いあさってるの見ると
    そこまでして長生きしたいか?って思っちゃう
    もう充分生きただろうに、子供達に譲る心を持って欲しい

  37. 254 マンション住民さん

    親子で一つずつトイレットペーパー持ってんの見るとバッカじゃなーいと思う

  38. 255 匿名

    買えない人の僻み。カッコつけてないで必死になって買えば。

  39. 256 匿名さん

    >>254
    ウォシュレット付いてない多家族家庭は必死になるのもわかる。
    バッカじゃなーいっと語尾伸ばすのは、バッカじゃな~~~~~~~~い!?

  40. 257 匿名

    家は節電でウォシュレットはコンセントを抜いてます。
    平気で使っている人はバッカじゃな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い。

  41. 258 匿名さん

    トイレットペーパーがないなら新聞紙でふけばいいじゃない

    私たちができること

  42. 259 匿名

    新聞紙なんか流したら、トイレ詰まってしまいます。

  43. 260 匿名さん

    ↑流すんじゃなくて、燃えるごみにするんだよー。

  44. 261 匿名さん

    トイレットペーパーたくさん売ってるじゃん

  45. 262 匿名さん

    大竹しのぶ 買占めはやめてください

  46. 263 匿名

    >>トイレットペーパーたくさん売ってるじゃん


    最近売っているね、スーパーで見かけるようになった。
    でもまだ本来のドラッグストアーで売ってないけど。



    >>大竹しのぶ 買占めはやめてください

    何、これ?







  47. 264 大阪不動産屋

    東京の人、西日本の中古マンション買い占めてどうしようっていうんですか。東日本に放射能と一緒にいてもいいでしょ。大阪市内、手持ちでいい中古物件なにもないすよ。

  48. 265 周辺住民さん

    確かに大阪の中古物件ほとんどいいもんは東京人が手付で買いをいれてる。マンション買い占め始まってる。東京人が移住してくる。

  49. 266 匿名さん

    東京に仕事があるのに関西の物件なんて買うわけないだろ。

    しかし、実際に関西では「東京者が物件を買おうとしている」という噂が広がってるから面白いw
    本当に関西人って民度が低いな。

  50. 267 匿名

    23区の端っこですがトイレットペーパーも水も普通に売ってますよ。
    流石に仕事か終わってからでは売り切れてしまいますが、午前中なら普通に買えます。
    開店前の行列も減りましたね。

  51. 268 匿名さん

    >開店前の行列も減りましたね。
    減った? って今でも並んでるバカがいるんですか?

  52. 269 匿名


    へっ?ひょっとして水道水はもう安全とか思ってる人?

  53. 270 匿名さん

    >>262

    えー!!しー!!

    ですよね。

  54. 271 匿名さん

    買占めする方は少なくなってきましたね。
    スーパーも普段通りにもどりつつあります。
    納豆が全然買えなかったけど、昨日買えたのがうれしかったです。

  55. 272 匿名

    人間、慣れてくるとそれが「普通」になるから恐いですね。
    私は原発の制御が回復するまでは「非常事態」のままだと思いますが。

  56. 273 匿名さん

    人間「慣れ」は恐いんだよね。
    でも慣れてしまうんだよね。
    停電も、買占めも、原発事故もね。

  57. 275 匿名さん

    >>274
    >先日のニュースで、辻元清美が主催しているピースボートっていうボランティア団体が、
    >物資をSTOPさせ、横領や横流しをしていたっていう事を知ると、さらに腹が立つ。
    そんな公的なニュースなどないのに、2chのデマニュースを鵜呑みにして拡散する「バカな日本人」を見るたびに腹が立つ。
    右でも左でも構わないが、「ばか」は止めてくれ。

  58. 276 匿名さん

    >>275
    同感。尖閣中国漁船事件の時も「海保官が殉職した」ってデマを信じたおばかさんがいたよね。
    思想的に左右極端な人ほど、変なデマを信じる傾向にある気がする。

  59. 277 匿名さん

    >ひょっとして水道水はもう安全とか思ってる人?
    はい。「もう」ではなくずっと安全だと思っています。
    東京とその周辺で水道水が危険ってどこですか?
    乳児だってOKでしょ。

  60. 278 匿名

    世界の水道水の放射線基準値は下記のとおりです。

    世界の基準値
    WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
    ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
    アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

    東京都新宿区)の放射能濃度 3/30
    ヨウ素131 5.1(Bq/kg)
    セシウム137 0.90(Bq/kg)

    安全と言い切れますかね・・・。


  61. 279 匿名さん

    >>278
    どうしてそんなに簡単に騙されてしまうかな・・・


    WHO(世界保健機関)が3月22日に発表した東日本大震災に関する報告書「Japan earthquake and tsunami Situation Report No. 13(SITREP NO 13)」によれば、日本での水道水における放射性物質の規制基準は、国際基準に比べ、およそ10倍厳しい。

     WHOの報告書の13ページでは、日本の規制基準の値は、国際的に合意された規制基準より厳しく、国際基準では、ヨウ素131が1キログラム当たり3000ベクレル、セシウム134が1000ベクレル、セシウム137が2000ベクレルと記載している。

    (3月24日東洋経済より)

  62. 280 匿名

    >279
    それは放射能漏れなどの事故が発生した際の言わば有事の基準であり平時のものではない。騙されているのはそちら。

  63. 281 匿名さん

    でも、冷静に考えたら、一人で何百リットルも飲んだ時の危険数値などで慌てふためくのも可笑しい。
    日常的に浴びてる又は体内に取り込んでいる放射線量をしっかり広報してほしいね。

    もちろん、今の放射性物質漏れも種類が限定されてて、正確な広報とはいえないが。

  64. 282 匿名さん

    >>280
    あのな、どこにも有事なんて書いてないよ。
    あんたのいう数字が正しいというのなら、ソースくらい出したら?

    どうせ2ちゃんねるくらいしか出せないだろうけど。

  65. 283 匿名

    >一人で何百リットルも・・・
    それもあくまでも理論上の話であり、安全性が証明されている訳ではない。

    政府の発表が信用ならないからこそ、自分で出来得るリスク排除に動くのは自然なことでは。

  66. 284 匿名さん

    北欧と中国の基準が緩いらしい。
    http://www.rist.or.jp/atomica/data/pict/09/09010407/05.gif

  67. 285 匿名さん

    確実に言えることはココに書き込みをするようなおっさんやおばさん
    にとってはほぼ100%安全だよ。

  68. 286 匿名さん

    買い占めする人って自分のためじゃなくて小さな子供や孫のためでしょう。

  69. 287 匿名さん

    心配だから必ずペットボトルの水を飲んで毎年CTでがん検診を受ける。
    この方がはるかにヤバイです。

  70. 288 匿名さん

    >>286
    小さな子供や孫が必要な分だけ買えば問題ないが、買い占め老人の多くはそうではない。
    子のため、孫のためと言い訳をしながら、半年かかっても消費しきれない備蓄を買い続けている。

  71. 289 匿名さん

    全ての店から水が無くなるほど子供って水を飲むんだ。

  72. 290 匿名

    震災から2週間経っても物資が十分に行き渡らない被災者もいるらしい。
    そんな報道を見たら最低1ヶ月分は備蓄しようと考えるんじゃないかな。

  73. 291 匿名さん

    4人家族でもトイレットペーパー24ロールあれば十分に1ヶ月もつけどな・・・。

    毎日朝から並んでトイレットペーパーを買ってた老人は、いったい何年分買い込んだんだろう?

  74. 292 匿名

    一日あたり2L一本必要だと仮定すると、一家族二本で数量制限されている場合、
    無事に二本買えたとして、その日の必要分一本と備蓄分一本。

    最短でも一ヶ月分の備蓄を蓄えるには一ヶ月掛かる。
    買えない日があれば備蓄からマイナス一本。

    暫くは続くよ。

  75. 293 匿名

    >291
    それは日中に会社や学校に行っている前提の話。
    屋内(自宅)待機になったら倍以上消費するさ。

  76. 294 匿名さん

    何を言われても自分勝手な言い訳にしか聞こえない・・・w

  77. 295 匿名

    自分勝手でいけないの?
    ちゃんとお金を払っているのだから泥棒しているのとは違うんだよ。
    欲しいものを欲しい時に買っているだけでしょ。

  78. 296 匿名さん

    必要とする量の認識の違い。
    私個人は、飲料「水」は不要なので、ペットボトルのお茶が買えれば買占める必要性がない。
    「特設板 地震災害情報交換板」にて煽る行為はやめましょう。<「W」付けるとかさ。

  79. 297 匿名さん

    >>296
    煽ったつもりはなかったんだけどごめん。

    結局、どこまでが必要量かという線引きは難しいけど、
    例えば老人2人暮らしなのに水2Lを20本も30本も備蓄するのは買いすぎ。

    乳幼児を抱えた家庭の方が水の重要度が高いのに、
    こういう買い方をする人は買い占めといわれて非難されても仕方ないと思う。

  80. 298 匿名

    そもそも放射能の数値は本当なのか?

    身体に害はないと連呼しているようだが

    そもそも論で言えば大気中にないものが有るわけだから

    だれでも気持ち悪いだろ。

    いい加減に微量でも放出していることを悪とする報道をする必要がある。

    菅直人がTVに出ると最近吐き気がするのも放射能のせいで脳がやられたかな。

    まっ、どんなに頑張ってもこれからの日本は増税路線、政治家だけは安泰、連鎖倒産、

    リストラ横行、失業率10%、住宅ローン滞納で自己破産拡大、株価は7000円代で円は50円前半

    こんな世の中になりますね。

  81. 299 匿名さん

    >そもそも論で言えば大気中にないものが有るわけだから
    あ~る、ある。
    ラドン温泉なんてスゴイよ!

  82. 300 匿名さん

    ご老人たちの中には 孫のためにって必死になってる人もいるのでは??

  83. 301 匿名さん

    今の年寄りは自分の為だけ。

  84. 302 匿名

    水の話

    結局各家庭必要量が違うってことで。
    うちは地震前から、毎週ひと箱6本入りの2L入りの水2箱買ってたよ。ず~と、30年以上。
    だから、今まで買ってなかったひとから、買い占めって言われてもね・・・

  85. 303 匿名さん

    >300
    >301
    まあどちらもいるでしょうね。
    結局は良識の問題だと思います。

  86. 304 匿名

    欲しいもの、必要なものをお金を払って書いたい時に買う。
    理由なんて人それぞれ、他人がどう思おうが関係ない。
    その行為を否定することは自由主義経済を否定することと同意。
    都が乳児のいる家庭に水を配った時には水は配給性になるのか?
    と恐怖を感じたよ。

  87. 305 匿名さん

    西日本に住む友人が、特別生活に何も支障はないはずなのに
    お水を大量に買ったといっていた。
    それだけならまだしも、「お水だけ飲んでたら子供が飽きるからカルピスも買ったの♪」
    おい。
    非常時にカルピスなんて飲ませるつもりなのか?余計のどが渇きそうだけど?

  88. 306 匿名

    老人・中高年が買い占めしてるって、みんなストーカーなんですね。

  89. 307 匿名さん

    >都が乳児のいる家庭に水を配った時には水は配給性になるのか?
    >と恐怖を感じたよ。
    それは、
    >欲しいもの、必要なものをお金を払って書いたい時に買う。
    >理由なんて人それぞれ、他人がどう思おうが関係ない。
    みたいなバ~カがいるからなんだよ、バカが。

  90. 308 匿名

    欲しいものが欲しい時に買えないなら北朝鮮以下だな。

  91. 309 匿名

    この状況で水や食糧を十分に蓄える、或いは東京からいつでも脱出出来る準備をする、このどっちもしていないほうがバカだろ。

  92. 310 匿名さん

    >>304
    >欲しいもの、必要なものをお金を払って書いたい時に買う。

    繰り返しになるけど、本当に必要な物を必要な量を買うだけなら誰も非難しない。
    必要ではない物を買って品切れにさせるのはただの迷惑行為であり、非難されても仕方ない。

    頭のおかしい買占め老人なら、きっと水とトイレットペーパーを3年分くらい備蓄してるぞ。

  93. 311 匿名

    本当に必要かってどうやって判断するの?
    本人が必要だと思えば必要なんじゃないの?
    貴方からみて必要じゃないからって責めるのは筋違い。

  94. 312 匿名さん

    >本当に必要かってどうやって判断するの?
    これは個々人の判断力の問題。
    普通に教育を受けて、人とコミュニケーションが取れる人なら
    今の状況をみて判断できるはず。
    311のように残念な人にはそれができない。

  95. 313 匿名さん

    結局、買い占めてる人達の論理って、
    「自分が必要だと思う物を買って何が悪い?」ってことなんでしょ。

    客観的な必要量を大きく超える量を買い込んでいるのに、パニックに陥っているせいで
    「うちはこれだけ必要なのよ!」って言い張って譲らない。

    2日前、実家の近くの老人夫婦二人暮らしの家でおじいさんが救急車で運ばれる騒ぎがあった。
    なんでも、牛乳だか卵だかをたくさん買いすぎて、結局傷んだものを口にしてしまったらしい。

    自業自得と言うには可哀想な気もするけど、
    こういう状況でも、冷静な判断力と人に譲る気配りは忘れないようにしたいね。

  96. 314 匿名

    パニック???

    明日、東京に大地震が来るかも知れない。

    東北の状況をみていると最低2週間から1ヶ月分は水や食糧を備蓄しておく必要がある。

    そう考えるのは冷静な判断であるし、その判断に基づいて必要数を買っているだけだけど。

    大量買いしている人を全て同じに考えるほうが冷静な判断が出来ていないと思う。

  97. 315 匿名さん

    大量に買える人はいいな。
    買占めたくともその金がない。

  98. 316 匿名

    >312
    違う、違う。

    その人にとって本当に必要か他人がみて判断出来るのか?ってこと。
    自分にとって必要かどうかくらい判断出来るよ。

    でも置かれている状況は人それぞれでしょ。
    想像力に欠ける一方的な決めつけは浅はかなこと。

  99. 317 匿名さん

    「誰かを責めることより、誰かを救うことを考えましょう」by 自分

  100. 318 匿名さん

    >明日、東京に大地震が来るかも知れない。
    >東北の状況をみていると最低2週間から1ヶ月分は水や食糧を備蓄しておく必要がある。

    ↑笑わせてもらいました。十分にパニックですよ(笑)
    東京に大地震が来るリスクが高いのは今に始まったことではありませんから。

    パニックに陥っている人は、自分の置かれた状況を客観的に分析できないので、
    周りから見るとおかしな行動をとっていても無理矢理正当化しようとする、
    よくあることですけどね。

  101. 319 匿名さん

    >>314
    例えば、東京の家庭全てが最低2週間から1ヶ月分は水や食糧を備蓄しようとしたら、どういう状況になる?
    中には必要な生活物資が全く手に入らない人が出てきて困ることになるでしょ?

    結局、昼間に時間を持て余している人だけが好きな物を好きなだけ買えるけど、
    忙しくて昼間になかなか買い物に出られない人は必要な物が全然手に入らなくなる。

    これでも買い占めが悪くないと主張するのなら、これはもう、受けてきた教育の違いとしか言いようがないね。

  102. 320 匿名

    >笑わせてもらいました。十分にパニックですよ(笑)
    >東京に大地震が来るリスクが高いのは今に始まったことではありませんから。

    その通りです。今までは大地震が来ても政府が助けてくれると信じてましたから。
    しかしながら、被災が広域に渡り被災者が多数の場合には支援の手が届かないこと
    を実感したのです。

    それに基づく自衛行為がパニックですか?貴方はどこまでも脳天気なんですね(笑)

    >結局、昼間に時間を持て余している人だけが好きな物を好きなだけ買えるけど、
    >忙しくて昼間になかなか買い物に出られない人は必要な物が全然手に入らなくなる。

    本当に必要だと思うなら有給を取ってでも買い出しに行くのではないの?
    それをせずに買い出しに精を出している人を暇なだけだと批難する資格なんてない。

  103. 321 匿名さん

    >318はニートか生活保護世帯なんじゃないの?

    想像力が無さすぎると思う。

  104. 322 匿名さん

    >316
    >その人にとって本当に必要か他人がみて判断出来るのか?
    普通に判断できる。 普通米屋の前に行列ができるか?
    たまたま今日食べる米が無くなった人が重なって行列ができたとあんたは思うのかい?

  105. 323 匿名


    だから、今食べるものだけでなく、備蓄用に買う人もいるでしょ。
    話の流れを理解してから発言してね。

    備蓄用≠本当に必要 とか言わないでね。それ間違っているから。

  106. 324 匿名

    用意周到の備蓄派なら、考えちゃうよね。
    この状況は、備蓄を消費する状況なのか?
    次に備えて温存しておく状況なのか?

  107. 325 匿名さん

    過度の備蓄は不要。
    むしろ備蓄分からも被災地支援に回すことも検討。
    ※まともに備蓄している人なら賞味期限も管理しているはずですから。

    どの程度をどのような判断で行うかは人それぞれ。
    誰かを責めることより、誰かを救うこと考えて、各自の判断で動けばok。

  108. 326 匿名さん

    買占めは、周りの人のことを考えたらやめた方がいいのは事実ですが
    たとえばもし、明日、東京に大地震が起きたとしたら
    買い占めていた人は、自分たちがしてきた買占めを正当化するでしょう。
    買占めなんかしなかった人は、買っておけばよかったと後悔するかもしれない。

    今だから、災害危機に関してみんな考えて、常備しておきたいんだよ。

  109. 328 匿名さん

    >>320
    >>321
    あくまでも迷惑行為を正当化しようとするわけですね。
    あなた(1名)は非国民です。日本から出て行ってください。

    ほんと、日本にいると迷惑だから。

  110. 329 匿名さん

    >本当に必要だと思うなら有給を取ってでも買い出しに行くのではないの?

    有給の意味わかってる?
    まさに専業主婦か、遊休老人のセリフだね。
    人間として終わってるよ、アンタ。

  111. 330 匿名

    『非国民』とか、言うかな?この状況で。
    その言葉は日本をヘンにする呪文だよ。

  112. 331 匿名

    さて、明日は花見だ。自粛なんかしていたら日本中がますます暗くなってしまう。明るく行きましょう。

  113. 332 匿名さん

    賛成!

  114. 333 匿名さん

    それにしてもヒデー連中がいるなぁ。
    買い溜めせずに皆でこの状況を、っていう時に備蓄して何が悪い!って平気で言うなんて。

  115. 335 匿名さん

    そして食糧を買いだめした人は激太り

  116. 336 匿名さん

    そしてキリギリスみたいな輩はガシ

  117. 337 匿名さん

    >明日、東京に大地震が来るかも知れない。
    >東北の状況をみていると最低2週間から1ヶ月分は水や食糧を備蓄しておく必要がある。

    こんなアホな話で買い占めを正当化しようとしている奴に何を言っても無駄。

    おそらく、親から「他人に迷惑をかけてもいいから好きなことをしなさい」っていう教育を受けたんでしょ。
    親が親なら子も子、ってことですね。

  118. 338 匿名

    正当化も何も元々間違った行為でないことがまだ解らないのか(笑)。
    建前論で正義感ぶっている奴は他人に食糧や水を譲って餓えていればいい。

  119. 340 匿名

    東京はまだ震災は起きてないからね。お忘れなく。

  120. 342 匿名さん

    >東京はまだ震災は起きてないからね。お忘れなく。
    だから?

  121. 343 匿名

    常識的な備蓄ってどれくらいなんだろう?

  122. 344 匿名

    なんか読んでいると、老人・専業主婦は悪いみたい。
    私は専業主婦だけど、買い物に行かないほうがいいのかなぁ?

    買いに行くと、ここでたたかれそう。

  123. 346 匿名さん

    >>338
    お前が買い占めなければ誰も飢えないんだよ。

    お前、どんな教育を受けてきたの?お前の親って人間じゃないだろ?

  124. 347 匿名


    自由主義経済を勉強し直せ

  125. 348 匿名

    本来は需給バランスに応じて価格が3〜5倍になってもいいハズなんだけどな。
    それだけの対価を支払ってもいい人が買えばいいだけのこと。
    個数制限なんて愚の骨頂。

  126. 349 匿名さん

    >>344
    またそういう極論を持ち出して混乱させようとする・・・。

    老人だろうが専業主婦だろうが、日常生活に必要な量だけ買えば誰も非難しないよ。
    要するに、震災前と同じペースで物を買っていれば何の問題もない。

    それなのに、一部のバカが慌てて備蓄するとか言い出して
    この流通が滞っている時期に数ヶ月分もの物を買い貯めしようとするから叩かれるんだよ。

    >>347
    古典的自由主義経済は、個人の利己的な行動を許容し過ぎて公共性が害され、
    かえって社会一般の人々の経済的自由が制限されることになると批判された。

    買い占め行為が、自由主義経済で正当化できると思ったら大間違い。

  127. 350 匿名さん

    >>348
    そういう急激なインフレが起こると、庶民、特に子供や年寄りが一番困るんだけど・・・。

  128. 351 匿名はん

    買い占めモンスターさんは、自分が良ければそれで良くて、
    日本社会がどうなろうが知ったこっちゃないんでしょ。

    さっさと自分の国に帰って欲しいですね。

  129. 353 匿名さん

    極端な事例を言い出すのは、議論で負けた人の特徴です。

  130. 354 匿名

    >349
    正当化、正当化って

    そもそも買い占めを不当とする根拠がない

  131. 355 匿名

    少し前まで家電量販店に買い占めツアーに来ている中国の富裕層を日本経済に貢献しているって持て囃してたよな。

  132. 356 匿名

    >352
    良いんじゃない。

    国際的には水や食糧をめぐって戦争が起きても不思議じゃないし。

  133. 357 匿名さん

    >349

    あなた理論破綻していることに気づくべきだよ

  134. 359 匿名

    今回の震災で政府の発表や東電の計画停電などの対応で庶民は振り回されパニックになった結果が買い占めと言う形になっただけ。

  135. 360 匿名

    へっ?、誰がパニくったの?

  136. 362 匿名

    軟水と硬水の違いも解らず買い漁っていた人と一緒にしないで欲しいな

  137. 363 匿名さん

    つまんね~

  138. 364 匿名

    真面目な話なんです。

  139. 365 匿名さん

    普段からうちのにゃんたち用のキャットフードをまとめ買いしてたのに、この間いつもの通り買いに行ったらまとめ買いは控えてくださいって近くのおばちゃんに言われた(店員でない)。

  140. 366 匿名さん

    実家が宮城県なので、宅急便が再開した直後、食料や日用品を送るため大量に買い込んだ時、
    帰りのタクシーの運転手の対応がすごく冷たかった。
    買い占めしてると思われたんだろうけど。
    大量に買っている人全部が自分のためだけに買っていると決め付けないで欲しい。

  141. 367 匿名

    逆に、
    買い占めされて棚が殆ど空っぽになった店、
    今では商品が揃っているが
    商品の価格は高くなった。

  142. 368 匿名さん

    南アルプスの天然水が322円/本なのに次々に売れていたね。
    コンビニならまだしも、それ普段は100円以下よ。

  143. 369 匿名

    ↑便乗値上げだ
    消費生活センターに通報してやれ

  144. 370 匿名

    普段が値引きし過ぎなだけ。それでも定価以下でしょう。問題なし。

  145. 371 匿名

    >368
    その値段で良いから数量制限なしで好きなだけ売って欲しい。

  146. 372 匿名

    大人買い禁止
    お買い物は小学生以下のお使いのみ入店許可

  147. 373 匿名さん

    老齢者の方にも売ってあげて~~~♪

  148. 374 匿名

    買いだめ自粛の中、まとめ買いチャンス!のCMにちと違和感。

  149. 375 匿名

    自粛は悪です。

  150. 376 匿名

    日本を滅ぼします。

  151. 377 匿名さん

    今でも水が売れてるのか?
    ビックリだ。

    乳児ってそんなに水飲むのか?

  152. 378 匿名さん

    文京区民です。
    普段からミネラルウォーターを飲んでいますので
    水だけは確保したいです。今のところ30リットルの
    備蓄ですので10日分くらいしかありません。
    本日の状況は500mlは残っている自販機が2割程度です。
    2Lはコンビニで1本購入しました。
    みなさんの地域ではいかがですか?

  153. 379 匿名さん

    世田谷区民です。
    駅前のスーパーマーケットや薬屋さん
    午前中は2リットルの水、毎日どこかしら販売してるところあります。
    (一家族一本の規制あり)
    午後は硬水のコントレックス(?)は見つけましたが
    他は500ミリリットルしか見かけないです。

  154. 380 匿名さん

    379さん、378です。情報ありがとうございます。
    一週間前よりは改善されている感じですね。
    ただ、福島第一原発の状況は今後とも不透明なので、
    やっぱり水に関しては品薄状況が続きそうです。
    公表されているヨウ素とセシウム以外の放射線も
    含まれている気がしています。
    数値が下がっても信用できないと思ってしまいます。

  155. 382 匿名

    一人一本とか制限されると毎日買いに行くことになるだけだから結局無駄だと思うんだけど。

  156. 383 匿名

    >381
    家は昔からお付き合いのある酒屋さんに入荷する毎に1ケースをキープして貰ってます。だいたい週2ケースは手に入ります。

  157. 384 匿名さん

    明日、放射線は西日本の太平洋側、九州まで広く拡散するようです。
    ですから、今後はそちらの野菜、牛乳、魚も心配です。
    取りあえず山陰、北陸、青森、北海道の食材を集めます。

  158. 385 匿名

    いいとか、よくないとかって、思い過ごしでしょう。

  159. 386 匿名さん

    384みたいなバカもいるんだな

  160. 387 匿名さん

    そんなに水が心配ならRO浄水器でも使えば?

  161. 388 高い税金

    386→はい。どこが?君ならどう対策をとるわけ?

    必要以上に買占めをしている人に対しては高い消費税をさらに課税したらいいと思う。
    そう考えるのは私だけか。

  162. 389 匿名さん

    ↑あなただけ

  163. 391 匿名さん

    388はとりあえず国外に脱出してくれ。
    日本からバカが一人減る。

  164. 392 ただ一人だけの天才

    ↑そうだね。389のように買占めばっかり考える人が多い中、388さんのおっしゃるようなすばらしいご意見をいう人はなかなかいないからね。

  165. 393 お前が

    392について訂正。389に対していってる。

    391へ。
    君みたいな買占めを平気でする人こそ日本から出て行ってください。
    バカが一人減ったところで君みたいな買占めする人は減らないから。

  166. 394 匿名

    391が買占めしてるの?
    スレの流れ的には買占めしてるのは384だと思うんだけど

  167. 395 匿名

    388さんのおっしゃる高い消費税課税を否定する者こそ買占めしたいんじゃないの。

  168. 396 匿名

    でも買占め384を叩いてるのが386だよね?
    それを否定する388は買占め容認派(ただし税金かけろ)になるよ。

  169. 397 匿名

    ああそうなん。叩くのは買占めを批判したいから。けど対案がでてこないがね。

  170. 399 匿名

    ↑選りすぐりのカス

  171. 400 匿名さん

    買占めだろうが何であろうが物が売れると言うことは
    経済活動には悪いことじゃないと思うが

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸