一戸建て何でも質問掲示板「うちの階段はここが危険!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. うちの階段はここが危険!

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-12-31 00:42:55

危険な階段を自慢してください。
急勾配を自慢する場合は、蹴上や踏み面もお忘れなく!

ちなみにうちの階段ですが、
蹴上205mm、踏み面190mmの急なストレート階段です。
階段に面積をさく余裕がなかったのでこれです。

[スレ作成日時]2010-12-05 11:44:53

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

うちの階段はここが危険!

  1. 1 匿名さん

    今は新築の仮住まい中なんですが、その借りてる一軒家の階段が危険!

    RC作りでかなりオシャレな家なのですが、シースルーの階段に手摺が無くて
    毎日登り降りに落ちそうで怖いです・・・

    いや、デザインはどうなの?って言われると確かに凄くイイのですよ
    でも暗くて寝惚けてる時なんて、とんでもなく怖いです・・・

  2. 2 匿名さん

    うちもシースルーです。
    展示場で見てデザインが気に入って・・・

    危険ではありませんが、落ちそうで恐い

  3. 3 匿名さん

    1間で2階まで上がるすごく急な階段です。
    息子(園児)の友だちは怖いらしくて、昇ることはできても大概降りられません。

  4. 4 匿名さん

    最近の家ではあまり見かけないほどの急勾配ですね
    蹴上は30cm近くあるのでは?

    何段ですか?

  5. 5 3

    最近の家じゃなくて、かれこれ45年近いです。
    ちなみに13段です。

  6. 6 匿名さん

    築45年だと本間での1間かな?
    約197cmを13段で割ると踏み面約15cm。

    かなり恐い勾配だけど、慣れたら普通にのぼれるんだろうな。

  7. 7 3

    実際は段ごとに踏み面重なるところがありますので、20センチ近くあります。

  8. 8 匿名さん

    踏み板が重なる部分は「蹴込み」といって踏み面には含まれないよ。

    あと蹴込みは踏み面が少ない場合にはあったほうが上りやすいけど、
    あまり深いと逆に足をひっかけやすいから気をつけよう。

    一般的な蹴込み長さは10~30mm程度。

  9. 9 匿名さん

    ネコがまとわりつき、踏み外して捻挫。

  10. 10 匿名さん

    にゃんこは大丈夫?

  11. 11 匿名さん

    踏み面・・・
    階段を真上から見た時に見える踏み板の長さ
    階段を下りる時に実質使える踏み板の長さ

  12. 12 匿名

    昔のどらえもんののび太くんちの階段を間取りにして見ると偉い急勾配らしいよ。
    今のどらえもんののび太くんちは微妙に間取りが変わっちゃってるけど。
    それこそ一間なんじゃないかな?
    のび太やどらえもんよく階段から落ちてるけど落ちて死んでもおかしくないよね

  13. 13 匿名さん

    ふみ面は19cm 蹴上げは21cm おまけに上側でまわる階段

    失敗した

  14. 14 匿名さん

    各社HMで標準階段の勾配が一番急なのはどこでしょう??
    あと勾配に密接に関わってくる階高が一番高いところは?

    比較した人いたら教えてください。

  15. 15 匿名さん

    え?蹴込みって踏み面に対して垂直になってる部分のことじゃないの?

  16. 16 入居予定さん
  17. 17 匿名さん

    多分うちの階段が一番あぶないかも。
    まっすぐに8段のぼって3段で90度まがって残り3段であがりきる。
    で、段によっては最大で蹴上が5mm異なる。
    設計では同じ高さだけど、現場での施工が悪かったみたい。
    二度とあの工務店には頼まん。

  18. 18 匿名
  19. 19 匿名さん

    主たる階段スペースは最低でも1間半の距離は取ろうよ
    小屋裏の階段は別だよ
    1間しかとらないでもし階段下をトイレスペースの一部にしたら窮屈だし、そこをお客さんが来た時に共用では心苦しいです

  20. 20 匿名さん

    今の家で一間の階段つけるところなんてないでしょ?
    ストレートなら一間半、曲がり階段なら2畳分じゃない?

    最近の家は天井高がどんどんあがってるからなおさら

  21. 21 匿名さん

    多分まともな設計士なら一間階段は提案しないはず
    施主から付けてくれと言っても簡単には頭を縦にふらないはず

  22. 22 匿名さん

    間違い

    > ・・・頭を縦にふらないはず
    ・・・首を縦にふらないはず

  23. 23 匿名

    17さん
    それは施工ミスだと思うからその会社にクレームすればいいと思うよ?
    保証期間内なら無償だよ。
    駄目って言うなら訴えてやれ

  24. 24 匿名さん

    平屋+αみたいな1階だけで生活できる家の階段は1間階段でいいかもね。
    使い勝手よりもスペースの有効利用を優先したいケース。

  25. 25 匿名さん

    階段は危険率高すぎるからな。
    せめて角度や滑り防止なんかは気を配っておくべき。

  26. 26 匿名さん

    ただ初心者はあまり階段の重要性に気づかないんだよな。
    ブログ見てると時々階段勾配を後悔してる人がいる。
    まだ若いのに上り下りが大変なら老後はもっと危険だろう。

  27. 27 匿名さん

    ウチは危険度最高位じゃないかと思う。
    踏面(段の奥行き)140mm
    蹴上(段の高さ)250mm
    12段の直階段。足は半分出てしまい、座って降りることもできないほど恐い。

  28. 28 匿名さん

    >>27
    なかなかのもんだねえ。
    このスレでは英雄になれるねえ。

    怪我したりしない?

  29. 29 匿名

    >>27
    勇者だねえ。
    建築基準法違反の告白だからなあ。

  30. 30 匿名さん

    >>29
    昭和40年代の建て売りミニ戸建てではこれがデフォ!

  31. 31 匿名さん

    >>30
    踏面150mm以上、蹴上230mm以下(建築基準法施行令第23条)

  32. 32 匿名さん

    最近建築したやつで基準法違反しつつ、うまいこと法をかいくぐって
    急勾配の階段をつけたやつっているのかな?
    狭小地とかで。

  33. 33 匿名さん

    1階から、直線7段 6段廻り、直線1段
    天井高2400mm
    階段下は1階トイレに利用
    手すりは外側

    これって危ないですか?

  34. 34 匿名さん

    ↑段数はOK、廻り階段の下にトイレも普通
    要するに階段面積(長さとして)どれだけ取っているが問題です。

    単純に1坪階段は法規ギリギリの厳しいものだと思われます(1.8×1.8M)
    メートルスケールの階段なら、どうにか使える程度(2×2M)
    なので理想的には広く取るほど良い。


  35. 35 匿名さん

    >>34
    1階1段目から奥行きが2280mm、幅(壁内寸)が1800mm、6段廻り上がって2階まで850mmです
    1坪階段と呼ばれるものでしょうか?
    家自体はメーターモジュールです。

  36. 36 匿名

    なんてまあタイムリーなスレタイ!
    つい先ほど風呂から上がり2才の娘とストリップ階段のきわに置いてるソファーでじゃれあってたら、娘が飛び付いてきた瞬間にササラから飛び出した踏み板の角におでこを痛打!
    幸い軽い擦り傷だったけど30分にわたり号泣
    肝を冷やしました

  37. 37 匿名

    >>36さん
    お嬢さん、ひどい怪我にならなかったようで良かったですね。痕になりませんように。

    あの…嫌味ではなくて、もし本当に勘違いされていて日常生活で口に出されるとマズいと思うので書かせてください。「ストリップ」ではないような…。

  38. 38 匿名

    >「ストリップ」ではないような…。

    どういう意味ですか?

  39. 39 匿名さん

    ストリップ階段って何?

  40. 40 匿名
  41. 41 匿名さん

    >>40
    ありがとう

  42. 42 匿名

    エイキハウスの専務宅についている螺旋階段。

  43. 43 匿名さん

    スケルトン階段とも言ったりする
    格好いいは格好いいが、とんでもなく高い

  44. 44 匿名さん

    両側に手すりのない階段は危険。

  45. 45 匿名さん

    両側につけれたらいいけど幅が狭くなってしまう…広めの階段に出来たらいいんだけどなかなか難しい。

  46. 47 匿名さん

    基準法では階段は75cmの有効幅が必要。
    10cmまで手摺が出っ張る分には、手摺の出っ張りは大目にみてくれる。
    なので、持ち易さも考えて、大抵の手摺は10cm弱になっている。
    片側の手摺の場合は、出っ張りが10cmを超えることは少ないので構わないが、
    両側に手摺を付けると、手摺の出っ張りは10cmを超える場合が普通。

    逆に、両側に手摺を付けるために、出っ張りを5cm以内に抑えると、
    掴みにくい手摺になってします。

    つまり、75cmギリギリの階段幅が狭い階段の場合、
    両側に手摺を付けると、建築基準法違反になる恐れがあります。

    両側に手摺を付ける場合は、
    出来れば幅85cm以上の階段幅にするようにしてください。

  47. 48 匿名さん

    上から3段目の踏み板が外れかかっている、というか踏む位置によって揺らぐんだよね。
    家族の者は慣れてるからいいけど、ドロボーとか入ったら困るな、医療費請求されそう。

  48. 49 匿名さん

    狭い階段で両側に手摺と主張する人が居ますが、
    筋肉が弱ると脇を締めないと咄嗟のときに力が入らないので、
    年寄りなどが実際に手摺を使う方法は、片側の手摺を両手で持ちます。
    階段の両側の手摺を同時に掴みながら階段の昇り降りをすることは、
    かえって危険なので殆どありません。

    介護が必要になった老人が居る場合は、
    できれば1階だけで生活させるのが良いのですが、
    それが出来ない場合は、手摺を付けて、階段幅を広くとるのが大切です。
    そうすることで、手摺を掴んだ要介護人を介護者が脇でサポートできます。

    片方の手や片方の足が不自由な人には、片側だけの手摺では困る場合があります。
    その場合も考えて、両側に手摺があると、片側が不自由でも、
    階段の登り降りの両方で、手摺に捕まることが出来ます。

    階段は、広くて、両側に手摺を付けるのが望ましいですが、
    実際に、万が一のことを考えて、そこまでするのは大変ですよね。

  49. 50 匿名さん

    >>47
    おいおい、どんな事情があるのか知らないが、建築基準法を持ち出してまでウソを書くのはマスいだろ。
    手すりが両側にあっても、それぞれの出幅が100mm以下であれば、階段の有効幅からは出幅分を減算できないんだぞ(750mmなら、750mmのまま)。

    そんなことは建築基準法が読める知能があれば、簡単にわかるはずだろうに、もし建築関係者なら恥を知れよ。

    そんなウソをついてまで、建築基準法で認めている「有効幅750mm階段+両側手すり」を必死になってやめさせたいとする意図が不明だよ。
    高齢者が増えるにつれ、階段の転落事故による死傷者も増えていて、死ぬまで一生寝たきりになる人もいるというのに。

    老後も2階建て以上の家に住むつもりなら、有効幅750mm階段だろうが、国交省が推奨する通り、両側に手すりを設置するのが正解なんだよ。
    将来、両側手すりにするのに備えて下地を入れておくのもいいが、事故に遭ってからでは遅いし、必要になった時に同型の手すりやリフォーム費用があるとも限らず、住宅ローンも使える新築時に設置するのが賢いと思う。

    階段や手すりのある家に住んだことのない人には想像できないのかもしれないが、有効幅750mmの階段に出幅100mm以内の手すりを両側に付けても、邪魔に感じたり、狭くて困るようなことはないぞ。
    手すりの高さが建築基準に違反して高すぎたり、腰幅が普通の倍以上の60cmを超えるような超肥満体型とかでなければの話だが。

    昔は手すりがなくても建築基準には違反しなかったが、今は少なくとも片側に手すりが必要となっていて、両側が推奨されている時代なんだよ。
    そのうち両側も必須になるんじゃないの?

  50. 51 匿名

    75センチの階段で両側に10センチの手すりがあったら、コニシキさんは招待できないな。
    ちょっと大きい家具も運び込めない。

  51. 52 匿名さん

    No.44を「両側に壁のない階段」と読みまちがえた。

  52. 53 匿名

     両側に手すりをつけるか否かについて、多くの場合は、片側しかつかまないから両側には不要という意見もありますね。両側を使うのはかえって危険だとか。
     しかし、人には利き腕とか利き足とかがあります。また、右側または左側だけに障害があることもあります。片側(たとえば上に向かって右側)だけに手すりがある場合で、右手でしか手すりを使えない人の場合、昇るときは右手すりを使えますが、降りるときは左手すりになるため手すりが役に立たない、またはものすごく使いにくくて危険だということもあるんですよ。右手すりは逆から見ると左手すりなんですよ。
     このような、昇るときと降りるときの違いを考えると、両側にあるのが最善だと言えると思います。

  53. 54 匿名さん

    とりあえず、下りに向かって右側だけでいいよ。
    将来、左側にもつけられるように、左の下地にも合板を。
    可能性だけは考慮を。
    半身(下肢じゃないよ)付随になった人、身近にいます?見たことあります?

  54. 55 匿名さん

    ありません

  55. 56 匿名さん

    >>54
    半身不随になった人が身近にいなければ、手すりは要らないというバカ

  56. 57 匿名さん

    だから、必要になったときに後付すればいいよ。

  57. 58 匿名さん

    手すりを後付するより、新築時に付ける方がはるかに安上がり。
    階段での死傷者のほとんどは幼児と老人。
    後悔先に立たず。

  58. 59 匿名さん

    幼児も老人もいませんので、
    >将来、左側にもつけられるように、左の下地にも合板を。
    >可能性だけは考慮を。
    コレでいいです。
    最初は、荷物の搬入を優先しようと思います。
    手すりなんて、ネジ止めですぐ付くものなんでしょ?下地さえあれば。

  59. 60 匿名さん

    12.5mmの石膏ボードの代わりに、合板を使用する必要がありますね。
    9mmでもネジが抜けることは無いですけども、12mmを使いましょう。値段は大して変わりません。
    手すりはホームセンターに売ってるぐらいで、つけようと思えばすぐつけられますが、
    手すりは連続性が重要だとおもいますので、プロに頼みましょう。


  60. 61 匿名さん

    年をとれば体験できますが、
    老人は、1本の手すりにしがみつくようにして昇り降りします。
    幼児は両側の手すりに力をかけることが出来ません。
    しかし、
    手すりは片側でいいと思ってる皆さん。下地だけは作っておきましょう。
    年をとればとるほど、利き腕に頼るようになります。
    まあ、そうなったときには1階で事足りる生活をするのが一番ですけどね。

  61. 62 購入検討中さん

    スケルトン階段なので当然両方手すり
    有効幅は1000以上

    余裕余裕♪

  62. 63 購入検討中さん

    踊り場と言うか折り返し部位が3段になってしまった
    しかしこれで蹴上げ高さが200mm以下に出来る
    一段減らして踊り場での段数を2段にすると209mmくらいになってしまう
    高さが上りにくい階段か、踏み面が小さくて登りにくい階段か

    どっちがよろしいか?

  63. 64 匿名さん

    >>59
    毎日の安全より、滅多にない大型荷物の搬入を優先する人もいるのだな。

    それでも、最初から両側に手すりをつけておけばいい。
    万一、荷物の搬入に邪魔になるようなことがあれば、
    素人でもドライバだけで簡単に外したり、付け直せるのだから。

    想像ではなく、ちゃんと見積もっていれば判るはずだが、
    後付でプロに施工を頼むなら、通販やホームセンターで資材調達しても、
    新築時に付けた方が安上がりなんだよ。

    全く同じ材料が使えるし、追加費用も材料費のみ(実際は施工費込みだろうが)。

    後付だと、たとえプロでも下地の位置が正確に分からない場合、
    完璧な施工は難しいし、レベルの低い業者もいるという問題もある。
    左右でデザインや材質が異なるだけならまだしも、
    左右で微妙に高さが違うなんてことも。

  64. 65 匿名さん

    >>63
    断然、3段です。
    2段にすれば、三角の踏み板がなくなるということなら、2段のほうがいいけど。

  65. 66 匿名さん

    邪魔だから手すり必要ないんだよな。
    建築基準法でつけなきゃいけないのかな?

  66. 67 匿名さん

    少なくとも片側には必要です。

  67. 68 匿名さん

    >>66
    まだ手すりが義務付けられていなかった、
    昭和~平成初期に建てた古い家に住めば?
    いわゆる既存不適格物件。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸