一戸建て何でも質問掲示板「36坪って広いの狭いの」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 36坪って広いの狭いの

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-10-01 15:59:53

プランニングで36坪の間取りが出てきました。図面上だと希望どおりで素敵な間取りですが、図面と実際に建てた後でギャップがあるのではないかと心配です。キッチン3.5、ダイニング4.5、リビング8、和室6,2階には、寝室8プラスクローゼット2.5、子供5.5×2部屋、バルコニー4.5。4人家族です。ちなみにミサワの蔵タイプなので収納は十分にあります。

[スレ作成日時]2005-02-21 21:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

36坪って広いの狭いの

  1. 2 匿名さん

    そうそう、数字と広さの感覚わかりまへんよね。
    おいらは今済んでる家をメジャーで計りまくってこれくらいあれば大丈夫とかいう検討すけてます。
    そしたら4畳半が9間というわけのわからん間取りに!!(検討中なので有りかと)
    尺モジュールとメーターモジュールでは尺の5.5畳がメーターの4.5畳とか言いますし

  2. 3 匿名さん

    今の生活空間よりかなりレベルアップしますからそんな狭いなど感じないのかな?それなら良いけど。

  3. 4 匿名さん

    坪数だけで言うなら、東京及び周辺なら、十分に広いほうでしょう。
    しかし、北海道や九州なら狭いほうかな?
    というわけで地域事情によっても随分捉え方が違うと思いますよ。

    東京周辺の感覚で書きますと、贅沢感につながるところとしては、お風呂と玄関と、庭が有ります。
    お風呂は16×20の広さが欲しいです。玄関もたたきのところで1坪ほしいですし、玄関前には、
    ベランダの張り出しなどを使った雨よけが欲しいです。
    当たり前ですが、庭が広いとゆとりが生まれますので、家を少しコンパクトにしても庭を十分に、
    というアプローチもありだと思います。
    子供部屋は、正味6畳欲しいですけど、どうでしょうか?

  4. 5 匿名

    6帖のリビングに住んでいる人に8帖のリビングは広く感じる、当たり前のことです。
    36坪が広いか狭いかは、その人によるのではないでしょうか?
    同じくらいの建坪の家を案内してもらうのがいいと思いますよ!

  5. 6 みわきち

    4人家族で36坪はとっても広い〜〜!!羨ましいです(;;)
    でも、私、東京在住なので・・・感覚がハムスターになってるかも。
    我が家は夫婦&2歳児の三人家族ですが、28坪(吹抜け入れて
    31坪強)で、すごくゆったり感じてます。だって、以前は70㎡程度
    の賃貸でしたから・・・。でも実家は60坪くらいあるのかな?田舎
    なので、よく分からないくらい広いです。でも、不必要な部屋がそ
    れほどあってもしかたないですしね〜〜。

    結論として、36坪はお客さんが来たときとかには広すぎないけど
    家族4人には十分すぎるくらい広い、最高のおうちだと思います!
    (独断ですよ!)

  6. 7 匿名さん

    たしかにひとそれぞれ感じ方が違うもの。
    しかし、人間贅沢なのもので、住み初めは広く感じていても慣れると狭く感じたりします。
    実際に私がそうです。

  7. 8 匿名さん

    蔵なんていってるから、土地が狭いんだろうけど、
    はっきりいって家族4人で40坪以下は狭いよ。

    特にキッチン3.5なんて気が狂いそうだな。
    ダイニング4.5も、子供が高校生ぐらいの大人の体になったらキツキツ。
    結局、マンション族がやってるような、ダイニングは配膳スペース
    リビングで飯になるんじゃない。

  8. 9 匿名さん

    >>08はムカツクがLDにして広くする方が正解かもな。

  9. 10 匿名さん

    つうか、オープンにして、8畳のDKにすりゃいいんじゃない。
    狭い家で区切って対面キッチンなんかにすると窮屈になる。

    土地条件で蔵にしたんだろうけど、土地条件をクリアできるなら頭ぶつけるような蔵より
    小屋裏3階建てのほうが、まだ汎用性があるんだけどね。
    それと、バルコニー4.5の下に部屋があるなら、リスク大きいし、無駄だな。
    新築前に考えるようなバルコニーでお茶なんてしないって。
    特に土地が狭いところでは開放感もないし、のぞかれるしw

  10. 11 みわきち

    たしかにLDK全部あわせて16畳というのは全体が36坪あるお家
    にしては狭いのかな。+和室6畳でつなげて解放感を出したとし
    て22畳ですか・・・

    うちは31坪ですが一階部分の広さはなぜか同じくらいです。
    収納を増やされた分居住部分が減ったのでしょうか?
    LDKを区切らずオープンな感じにすれば個人的にはそれでも
    十分と思いますが・・・どうなんでしょう。

    住んでいるとどんどん物が増えて狭く感じるってのは確かに
    ありますね〜(;;)私も夢は80坪くらいの二世帯住宅を建て
    ることです!(もちろん田舎でしかむり)

    それまでは・・・・とりあえずお金持ちになることを願いつつ、
    今の家を精一杯楽しみましょう!

  11. 12 匿名さん

    家族3人ですが44坪で3LDK+書斎です。
    狭くてごちゃごちゃした部屋は窮屈なので。
    収納多くとったので部屋がすっきりして快適だよ。
    大は小を兼ねる。掃除が大変だとか、光熱費がどうのこうのいう人は
    マンションに住みなさい。

  12. 13 匿名さん

    44坪かいいな。

    東京23区、しかも西側だと、それぐらいの家+土地だと最低2億ですね。

  13. 14 匿名さん

    >13さん
    我が家もまさに都内西側の戸建を購入したのですが・・・
    44坪、ほんとに羨ましい広さですねぇ〜このへんで
    土地から買ってそれだけの家を建てるには、そうとうの
    予算と覚悟が必要、でしょうか(^^;ありえない〜〜

  14. 15 匿名さん

    子供部屋5.5畳はかわいそうじゃないですか?
    >>10さんがいうようにバルコニーはぜったい無駄だと思うので、その分、子供部屋を広くしてあげましょう。
    ダイニングキッチンは大半の人は使わなくなるそうです。
    多くの時間を過ごすリビングと奥様の城、キッチンを広くとる事をオススメします。
    和室も仕切りを無くせるタイプの続き部屋にした方が良いですね。
    土地に余裕がないのであれば36坪でも仕方がないのでしょうが、土地に余裕があるのであれば、
    4人家族であれば最低40〜42坪は欲しいところですね。
    お風呂は1.25〜1.5坪をオススメします。やっぱり広いと気持ちが良いです。

  15. 16 匿名さん

    どこかで見たけど一人当たり9坪が標準なんだって。
    だから4人家族なら36坪が標準ということ。
    理想は広い家だけど、予算の関係もあるんだから
    それで納得するしかないんじゃないでしょうか?

  16. 17 匿名さん

    >>15
    私なんて姉と二人で4.5畳の部屋に大学までず〜っと一緒でしたよ。
    そこに机ふたつ、本棚ふたつ、カラーボックスふたつ。
    はずかしくて彼氏も呼べませんでしたよ〜。
    それに比べたら1人5.5畳なんて贅沢なくらいですよ(^^)
    そこにクローゼットがついていたら最高じゃないですか?

  17. 18 匿名さん

    スレ主さんが住まわれるのはどちらの地域なのでしょう。
    都市部(特に首都圏)と郡部では、土地の値段も違えば、平均的な坪数もかなり違うと思います。

    例えば、私の故郷では36坪は当たり前かやや狭い方ですが、今現在住んでいる地域だと
    36坪はぜいたくな部類に入ります。

    図面から建てた後のイメージを想像する一つの方法として、
    住まわれる予定の地域の近くで売られている建売住宅をのぞきに行く、というのはいかがでしょう。
    係の人がいる所だと大抵間取り図をもらえるので、参考になるのではないかと思います。

  18. 19 匿名さん

    35坪@神奈川です。容積率が80%なのでこれが限度でした。
    家族4人(子供は女×2)です。
    とりあえず4LDKにはこだわらず、3LDK+フリースペースにしました。
    フリースペースは、本棚や、PC、ピアノ・ギターや子供2人の共通品
    を置いており、結構重宝しています。
    そのぶん、子供部屋は約5畳しかないですが、ナマイキにも(5畳以
    外に)クローゼットとロフトもついてやがります。なんせ、私の子供時
    代も17さんと似たようなもんでしたからねぇ、うらやましい。(^_^);

  19. 20 匿名さん

    http://www.pref.saitama.jp/A08/BP00/mp-5yp/bekki.htm

    行政が良く使う、誘導居住水準が参考になります。
    ただし、設定水準が「郊外の一戸建て」と「都心部のマンション」なので
    比較がしやすい居住室面積で見るのが一番いいと思います。

    都市の郊外及び都市部以外の一般地域なら(東京なら23区外かな)
    4人  居住室面積 47畳

    都市の中心及びその周辺なら(東京なら23区内かな)
    4人  居住室面積 36畳

    ですね。

  20. 21 匿名さん

    子供部屋って5畳あれば充分ですよ。下手に広くしても人が集まるだけで良い事余り無く
    ベッド机、クローゼットで3畳、あと2畳で素振りはできるわいちゃつけるわこたつ置けるわで
    ロフトがあればいい感じでわくわくできる子供部屋だと思う、というかウチがその間取り
    2階はそれと主寝室と書斎 5畳×4足す書斎2畳という(メーターモジュール)2階と
    4畳半和室、3畳和室×2とLDKで37坪割といい感じ
    玄関は4m×1mで50センチ幅の土間が続く感じ(細長い)南向きで前面格子戸の古民家風です

  21. 22 匿名さん

    >21
    そうかなぁ?
    高校時代に本が一杯で、狭くてイヤだった。
    人が集まると良い事無いというのは、単に教育の問題。普通にのびのび育てるなら、8畳でも良い
    くらい。まあ、これも地域差は有るでしょうから、単に広いとか狭いとか言っても意味ないですね。

    スレ主さん、早くご自分の居住予定地域を出しましょうね。

  22. 23 匿名さん

    私は8畳の部屋だったけど、最初兄と同室、思春期以降増築して
    その部屋をまるまる使っていました。やはり広いと自分用に大きな
    本棚とか置けて参考書とは別に文学全集など手の届く範囲にある
    というのはよかったですよ。ベッド、デスク、本棚、ピアノが自分の
    部屋にあって、友達を呼んだらそれでも少し狭く感じていました。
    ソファとかちゃぶ台のようなものを置くスペースはなかったので、
    あまりくつろげず、お友達が来た場合は、だいたい家族がくつろぐ
    リビングの囲炉裏端で過ごしました。

    そんな私ですが、親となった今は東京の狭い住宅では8畳はおろか、
    5.5畳の子供部屋を一つつくるのがやっと、、子供には悪いなぁ、と
    思いつつも、大丈夫、これでも育つと言い聞かせています。

  23. 24 スレ主です

    皆さんのご意見参考になります。ありがとうございます。こちらは群馬です。敷地は300坪あり母屋の隣に別棟で建てる予定です。母屋の日当たり等も大丈夫な場所です。詳しく言うと、母屋は南向き、我が家は東向きの家になる予定です。

  24. 25 匿名さん

    >24
    敷地が300坪!!
    なんか、からかわれてたみたい・・
    それじゃ、50坪くらいの家にしないと見劣りがするでしょう。
    子供部屋は10畳あってもおかしくないですね。

  25. 26 匿名さん

    心配したのが**みたのう。アフォクさ!

  26. 27 匿名さん

    別に300坪あるからって50や60の家なんて私たちには建てられないんです。安月給のサラリーマンなので36坪で悩んでいるんです。ただありのままを載せてそれを元に意見が欲しかったので批判的なコメントは悲しいです。

  27. 28 18

    群馬で広い敷地内に母屋と別棟がある家ですか。。
    それだけ広い土地でしたら、お子さんはのびのびと暮らせそうですね。

    今まで住まわれていた家はどのぐらいの広さなのでしょう。
    広いか狭いかは、所詮その人それぞれの感覚だと思いますし、気に入った間取りであれば
    ○坪という数字で考えられるよりも、ご自身と家族にとって住みやすい家かどうか、でよろしいのでは。

  28. 29 私は埼玉

    敷地が広いからって広い家が建てられるわけじゃないですよね〜!
    子供も成長するにしたがって色々物も増えますから、なるべく広めにと思いましたが、
    せいぜいメーターモジュール7.2畳がやっとでした(予算の関係)
    我が家ももうすぐ着工ですが、敷地150坪の土地に40坪強の家を建てます。
    いい家が建つといいですね!お互いにがんばりましょう^^

    匿名さんは何でからかわれたと思ったのでしょうか?理解に苦しみます。

  29. 30 匿名さん

    28.29さんありがとうございます。今住んでいるところは母屋で同居生活です。以前の子供部屋3部屋を4人家族で暮らしてます。キッチン、お風呂は一緒なのでその3部屋は寝室、リビング,納戸として使ってます。子供がまだ小さいのでとても狭いわけではありませんが水周りが遠くて不便ですね。母屋とつながった離れに部屋があるので。

  30. 31 19

    >>29

    前置きが何もなかったので、
    『広い敷地が入手不可能だから広い家が建てられない、
    で、妥協して36坪にしたんだけどはたしてどうなのかしら?』
    という前提なんだろうな、と思ってた人が多いからじゃない
    ですかねー
    ウチなんかまさに容積率制限いっぱいいっぱいですから、
    300坪なんてどんなに広いのか想像すらできません。(^^)

  31. 32 29です

    元々の価値観の違いでしょうかね?

    一般的には土地約40の建物延床33〜36ってとこでしょうか?
    東京圏ではこれでも広いって感じますかね?
    育った環境にもよりますが、一概にはなんとも言えないですね^^;

  32. 33 匿名さん

    無駄に大きいと固定資産税も高くなるし、もちろん建築費も高いです。
    なにより掃除が面倒!(これ切実な悩み・・・だそうです)

  33. 34 匿名さん

    子供は母屋に行って遊んだりもできるだろうから、特に個室を
    広げる必要は感じません・・・田舎で母屋と離れという感覚なら
    十分の広さでしょう。建築費だってかさむことですし、坪数を
    増やす必要がなければそれに越したことはないと思いますが。

  34. 35 匿名さん

    母屋があるなら施主の親のためのスペースも考える必要ないんだろうし
    むしろ、子供の部屋を考えるより子供の成人後の夫婦の空間を重視して30坪切る家で
    装備を充実させては?風呂大きくするとか、2階は12畳1間とか

  35. 36 匿名さん

    ついこないだまでの開発基準で農家住宅は1000㎡、分家住宅は500㎡ってのがありましたよね
    スレ主さん所の母屋も農家住宅で許可取ったのですか?それとも線引き前宅地なんですか?

  36. 37 匿名さん

    平屋で建てればいいのに。。。

  37. 38 匿名さん

    36さん、詳しくは分かりませんが建てようとしている土地も宅地になっています。昔の家がそのまま残っているので、解体費もかかります。母屋との線引きは行わずに担保に入れてしまう予定です。すいません勉強不足で、回答になってましたか?

  38. 39 ご参考まで

    36さんのおっしゃる「線引き前宅地」ってのは、その土地が調整区域と定められた(線引きされた)
    時点よりも以前に、宅地となっていたかどうかってことなんですよ。調整区域にご建築の際には、
    開発申請など、市街化区域に建築する場合よりもやっかいなことがあるんです。
    たぶんね、36さんはその辺をご心配していただいてるんだと思いますよ。
    でも、38のレスを読む限りはお建て替えということなので、大丈夫そうですね。

  39. 40 匿名さん

    39さんありがとうございました。大丈夫そうとの事で安心しました。皆さんの「母屋があればその坪数でもいいのでは。」と言う回答に同感します。それも頭に入れつつ素敵な家を造って行きたいと思います。たくさんのスレありがとうございました。

  40. 41 匿名

    うちは、5年前に35.5坪(LDKは20坪)の家を建てました。建てた当時は別になんとも思っていなかったのですが、2年ほどはってから玄関が狭いとか
    脱衣場が狭いとかいろいろ気にかかるようになってしまいました。下駄箱を壁の中に入れたり外向けの倉庫を内部収納にリフォームしたりしましたが、在来工法なので将来
    の大リフォームを今夢としています。アドバイスとしては、リビングと玄関は広めにしたほうがよいのではと思います。

  41. 42 匿名さん

    自分は建替えのため借家(二階建で建坪28)で家族7人で7ヶ月生活したことがあります。
    現在は65坪の家に住んでますが28坪の時は家族の輪が強かったですね。いやでも顔あわせますもんね。
    今思えば28坪は狭く感じませんね。

  42. 43 匿名さん

    めっちゃ狭すぎ。

  43. 44 匿名さん

    4人なら1階に風呂便所と10畳くらいのLDKと続きの客間6畳
    二階に5畳×4で個人部屋とれるんで充分でしょ?

  44. 45 こたろう

    その36坪のプランを気に言っているのなら,広さとかはあまり気にしなくてもいいのではないでしょうか.
    ただ,どなたかがおっしゃっていたように玄関は広めのほうがいいと思います.もちろん個人の好みですが.
    私は新築中ですが,玄関と廊下を広くしたために40坪になりました.もともとは37坪だったのですけど.

    リビングにテーブルセットあるいは応接セットを入れるのでしたら8畳は少しせまいのではないでしょうか.
    残りのは人の行き来のスペース+アルファぐらいしかないと思います.
    以前,そういうところで暮らしていました.狭いと思うこともありましたし,
    でも慣れると不便でもありませんし.小さな座卓だけでしたらそれほど狭いとは感じないでしょうけど.

    私は中学卒業まで6畳の部屋で弟と居候のおばとの3人で寝ていました.
    個室なんかはありませんでした.それでもイヤだとは思ったことはありません.
    割り当ててもらえる部屋自体がないのだから仕方がないと子供は子供なりに納得していました.
    それでも一度両親に部屋が欲しいといったことがありますが「自分ができるのはここまで.
    いやだと思うのならおまえが大人になって自分の子供にしてやれ.」と言われました.

    子供部屋は勉強と寝るスペースがあれば十分だと思います.考え方が古風なのかもしれませんけど.

  45. 46 のりっぺ

    今、36坪の2階建ての家を建てています。もう外の足場もとれて
    外観はイイカンジにできあがってきました。
    中も壁が出来(クロスはまだですが)それぞれの部屋が区切られてきたので
    その広さが体感できるようになってきたところです。
    うちは子供が3人いますから、出来るだけリビングや部屋を広くして収納を付けたりしたので
    玄関は気になるほどではありませんが、二階の廊下がほとんどありません。
    階段上がったらすぐそれぞれの部屋があります。
    図面場では気にならなかったのですが、実際階段を上ってみると
    やはり余裕が無いというか・・・窓があるので明るさは十分なのですが
    窮屈な気もします.
    それでも1階のLDKは17畳、和室(狭いですが4.5畳、メーターモジュール)がとれたので
    それなりに広さは確保できたと思っています。
    感じ方は人それぞれですが、一番多く時間を過ごす場所を開放的に作れば
    充分な広さだと思います。
    ちなみにうちは1階にLDK17、和室4.5、トイレ、ユニットバス(パウダールームが狭かった・・・。)
    2階はウォークインクロゼット(いわゆる納戸)4、洋室8×2部屋、洋室6です。勿論各部屋にはクローゼットが
    一つ(8畳の洋室の一部屋には2つ付けましたが)ついています。

  46. 47 匿名さん

    何を採るかですね。
    お金・通勤・広さ。。。
    4人家族なら国の基準で最低水準は50㎡。
    誘導水準は95㎡くらい。

    95㎡あれば客観的には問題ないです。
    あとは、主観的に広いだの狭いだのって話になります。
    田舎で地価の安いところなら150㎡でも狭いでしょう。
    でも、都会で100㎡8000万円のところなら、広く感じるでしょう。

  47. 48 匿名さん

    47さんそれは28坪と45坪が同じ感覚に感じられるということですか?
    変です

  48. 49 匿名さん

    >>48
    違いますよ。
    28坪と45坪はそりゃ、45坪の方が広ですよ。
    でも、田舎で200㎡、300㎡が当然のところで150㎡では狭いでしょう。
    逆に、都会で100㎡8000万円のところなら、周りは、一戸建て80㎡やマンション
    70㎡が平均的なところです。
    そんなところで100㎡のところに住んでいれば、広く感じますよ。

    そういうことです。

  49. 50 スレ主です

    皆さん沢山の情報ありがとうございます。その後36坪でプランニングしたHMにはお断りして、地元の大工さんにお願いする予定です。やっぱり大手HMのため希望を全部入れると手が出ない額まで行ってしまい断念しました。今は、そのプランニングを元に36坪のメーターモジュールで見積もりなど出しています。36が40坪位になりそうです。(モジュールの為。)

  50. 51 匿名さん

    >>50

    十分でと思います。
    良い家になりますように!

  51. 52 匿名さん

    今の日本の平均的な面積ですよ。税率だとね。自分の感想は、すこし無理しても60坪以上は
    ほしいけどね。

  52. 53 群馬

    >52さん
    いくら群馬とは言え、母屋があるのに60坪は大きすぎるでしょう。
    大き目の建売が、35坪弱なので、よろしいのではないでしょうか?
    >スレ主ですさん
    ちなみにどちらの業者さんで建てるのでしょうか?よろしかったら教えてください。

  53. 54 スレ主です

    私は邑楽町です。邑楽町の信頼の置ける地元の大工さん。までで勘弁してください。大工さんに目を向けてからは、洋風な家から純和風な家へと好みが変わってきました。料亭みたいな和風旅館みたいな・・・。好みがガラッと変わってしまうことってありませんか?

  54. 55 匿名さん

    ありますよー、おいら、南欧風好きだったけど流行すぎたのとやはり和でしょうと
    今、和そのもので検討中。ダイニングキッチン周りは一杯飲み屋みたいだし、玄関前に
    板塀で料亭風です

  55. 56 こたろう

    和風というのはこだわると値段がどんどんあがっていきます.
    今,新築中ですが,頃合を決めるのがとても難しかったです.

    メートルモジュールで40坪ということは,はじめのプランの間取りとさほど違いが
    現れないように思います.既製品の多くが尺モジュールの対応のように思い込んいましたので
    (私の勘違いかもしれません)私の家は尺モジュールの40坪です.
    それまで狭いところいしか住んでいないのでとても広く感じます.
    部屋の大きさはそれほど必要ないけれども,ある程度数が欲しい,
    けれども建坪は大きくないほうがいいという場合は,尺モジュールが
    いいように思えます.

  56. 57 群馬

    >スレ主さんへ
    ちなみに私は、多○郡で、高○市の業者さんに建てて頂きました。
    実家は、2回、大工さんに建てていただき、腕もたつし、良いのは分かっているのですが、
    予算の都合と、親のコネは使いたくないのとで、知り合いの大工さんには頼みませんでした。

  57. 58 群馬

    他の方もおっしゃっておりましたが、土地が広いので、老後のことも考えて、
    平屋も検討してみたらいかかですか?

  58. 59 匿名さん

    メーターモジュールと尺モジュールで坪数が異なる??
    坪は3.3㎡ではないですか?
    40坪なら132㎡で固定では?

    畳数はモジュールで異なるけど・・。

  59. 60 RC-Z

    >>59さん
    だれもそんなんゆうてないんちゃう?
    >>56さんに向けて書いたんなら
    レスを良く読んでみたら?

  60. 63 匿名さん

    メーターモジュールで40坪だと
    廊下や洗面玄関
    収納などいろいろな所が広くなるので間取りが取れきれなくなったりしますね
    自分が100以上の間取りを自分で考えてみたんですが
    大体38坪位からメーター計算でも良い間取りができるように思えます
    それ以下だと部屋自体が小さくなり
    メーターにする意味がないような・・・・
    じゃあ原点に戻って
    メーターにする意義を考えましょう

    メーターの場合 4寸柱で建てたら廊下やトイレの幅が大体875mmぐらいでしょう
    3.5寸なら895mmぐらい?
    尺なら4寸柱で785mmくらい3.5寸で805mmくらい??
    90mmの差はでかいが
    廊下や洗面 トイレなどをメーターで部屋を尺で建築してくれるところもありますよ

    尺モジュールなら6畳で2730mmx3640mmだけど
    Mは3000mmx4000mmよって270mmx360mmでかくなりますよね
    これはすごい差になりますね 魅力だ!

    尺6畳をメートル6畳で計算すると尺換算で7.2畳

    本題にもどって
    36坪<<<広いの狭いの?
    現在の多くの建売は30~~35坪
    結論ありがちな建売の坪数よりはちびっと多いだけで
    広いとは言わないんじゃないのでは?
    言葉的に広いとは価値観の違いがあるでしょうが
    自分は50坪を超える様な感じでしょうかね

  61. 64 匿名さん

    メーターモジュールでも尺モジュールでも基本単価(㎡単価)は変わらない。

  62. 65 匿名さん

    メーターモジュールでも尺モジュールでも基本単価(㎡単価)は変わらない。

  63. 66 匿名さん

    ↑ うん、半分正解かな
    それが正解と言えるのは、メーターと尺をどっちも採用している業者が、坪単価(平米)がどちらでも同じです
    と言った場合ですね。

    それ以外は、メーターだろうと尺だろうと、設定する単価なんて業者の勝手ですから
    ウチは違うんだよ! と言われてしまえば、どうしようもないです。






  64. 67 匿名さん

    一般的には必要充分な面積以上でしょう。住居に対する要望は職業・生活環境等の生活の幅・そして加齢に伴う家族構成と人の感覚の変化で変わってくるものです。何を持って広い狭いと定義するのでしょう?相対的なものです。私も若い頃に親父が離れを新築してくれた時に学生時代に住んでいたアパートの隠れ家のような間取りを希望しましたが、大工さんに相手にされませんでした。建てられたのは客間のような純和風になりました(今60歳)振り返ると若気の至りで恥ずかしい事を言っていたなと思います。未だ家を建てるには実力不足・年不相応だったのでしょう。田舎の農家なので必要なものが純サラリーマンとは異なりますが、近所のどの家も宅地は300~400坪以上 建物は母屋・離れ・納屋・倉庫で150坪位でしょう。それも築90年以上の建物にもう数十年は手を入れながら(私はもう生きて居ないでしょうから・誰かが)住みたいと思っています。今まで小改修・大改修を繰り返して来ました。しかし歳月の変化で7人居た家族が今は夫婦2人で住んでいます。一生の間にこれ程状況は変わっていきます。それよりも現在の感覚や流行に惑わされず長く住めるようにお金を掛けるべきポイントと変わっていく場所(倹約可能)を色分けして計画されては如何でしょうか? 家族ですから住まいに生活を合わせるのも決して悪いものではありませんよ。懸命に建てた家を単なる消耗品にしちゃ哀しいですよ。 元銀行員で取り扱った住宅ローン数百件+建築会社で建築のお手伝いした家も100軒位ですかなァ・・・オット訪問して招き入れられた個人住宅は万が付くだろう・・・

  65. 68 匿名さん

    読みにくい

  66. 69 匿名

    まず結論。

  67. 70 匿名さん

    家も消耗品感覚で買ったけどね。
    (土地・家合わせ購入総費用約1億で借金漬けですが)
    そんなに家にしばられてると、いざという時動けないよ。
    特に地震災害大国の日本だとフットワーク軽くした方がいいのでは。

  68. 71 匿名さん

    広過ぎる!もっと、いい意味での身の丈を。
    「広い、早い、安い」よりそんなに大きくないが、良質な家を考えたほうが幸せ。

  69. 72 戸建て検討中さん

    36で広すぎるってことはないと思うが、建売や都心にしては贅沢な方

  70. 73 検討者さん

    尺モジュールで40坪の家に家族4人で住み始めたけど全然広くない

  71. 74 匿名さん

    平均は大体、延床38~39坪くらいという統計。
    でも36坪前後ってよくある広さ。
    狭いとか広いとか関係ないと思うけど。その家に住む人が快適に住めればそれが1番だと思う。

  72. 75 匿名さん

    廊下の取り方で変わる。
    下手な間取りなら40坪でも狭く感じるし上手い間取りなら30坪でも広く住める。

  73. 76 検討者さん

    73だけど別に狭くはない
    ただ決して広くはない
    実家が50坪超えてるからだと思うけど

  74. 77 通りがかりさん

    マンションの様に平屋にしてワンフロアにすれば凄く広く感じる。
    前家は46坪総二階だったが今は35坪平屋で狭いと思う事無く快適に生活出来てます。

  75. 78 匿名さん

    HMがどこまで坪に入れるかもある。
    ベランダやポーチ入れて坪単価やすく見せる姑息な会社もあるから比較するときは気をつけて。

  76. 79 匿名さん

    >>78 匿名さん
    本当それな(笑)
    セコい業者が結構多いよな

  77. 80 匿名さん

    戸建ての延床全国平均は40坪ぐらい

    36坪が広いか狭いかは、家族構成やライフスタイル次第
    36坪なら基本的には狭めの4LDK
    夫婦2人で無趣味なら広いが
    子供ありで子供部屋無しなら普通

    但し以下のどれかに該当するなら狭い
    ・子供2人以上
    ・子供部屋が欲しい人
    ・書斎などプライベートルームが欲しい人
    ・スペースが必要な趣味がある人
    各種コレクション、服や靴の数が多い(主に女性)、ホームシアターやオーディオ、車いじり、オートバイ/マリンジェット/バギー/空物ラジコン(工具や用品)、アウトドア、パラグライダー、スポーツサイクル、、、
    あとスキー/スノボ、DIYなども本格的なものはスペース必要

  78. 81 購入経験者さん

    >>24 スレ主ですさん
    田舎に300坪は狭い方かな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸