注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城の三市ハウジングについて教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城の三市ハウジングについて教えてください

広告を掲載

K1 [更新日時] 2020-01-22 16:11:08

ひたちなか市で家を建てようかと考えています。
無垢の木が好きなので、無垢材を使用している
三市ハウジングはどうかな?と思うのですが、
どなたか情報をください。
三市以外のメーカーでもかまいません。

[スレ作成日時]2009-01-31 12:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

茨城の三市ハウジングについて教えてください

  1. 274 購入検討中さん

    自演が多くなったなww

    自分****してもらいたい変人がいるんだなww

  2. 275 匿名


    本当ですね、自演団体の仲間内

    保証、保証って10年保証でアフターメンテやっていれば後は経年変化による物ではないですか、
    そんなにおかしくなる所が出てくるの?そんな会社は辞めたほうがいいのでは

    大手やその他何十年も保証付きますよと謳っても10年で保証の延長です点検しますと言って補修や補強され、
    やらなくてもいい所まで手をかけられ結構な費用を請求されて保証が延長されました
    なんて悪どいと思いませんか?
    私なら10年以降はアフター点検で充分だとおもいますが
    保証が長くて良いでしょうなんて住宅会社の決め言葉であって
    営業戦略の聞こえのいい、だまし言葉です

    前文読んでいるとほとんど住宅営業か関係者
    疲れるから貴方達は他で売り込んでくたさい

    もっと住宅や使う材料の、あれがいい、これはチョットの話が聞きたいです。

  3. 276 275です

    保証が長いというのは、それに耐えられる材料を使っていると思っています ・なんて嘘
    保証内容を細かく見てください、
    ほとんどが点検そして費用がかかり保証延長です
    それを長期保証としてるだけです

  4. 277 匿名

    家電でも車でも保証を見る人多いのに
    20年以上のローン組む人が多い家で
    なぜかこのスレは保証を軽く見ている人がいるから不思議

    初期保証でお金がかからない平均的な期間です
    大手のHPなら必ず出ていますので見てください

    基礎・基本構造25年~30年
    外壁・床・屋根20年
    雨水の浸入部分10年
    シロアリ10年

    有料点検をして最大延長期間は50年~60年
    嫌なら延長しなければ良いのですから

    ここは大手の強み部分だから
    工務店では太刀打ちできないと思いますよ
    工務店は資材メーカーに洗脳された家しか建てられませんから

    大手の研究開発はスケールが違いますから
    もっとスケールメリットというのを学んだ方が良いですよ

    今の大手は思っているより価格は高くないですから
    大手の構造・仕様をもっと細かく見た方が
    地場のビルダーと比較するのに役に立ちますよ

    なぜか必死になって人をどこかの住宅会社の社員呼ばわれしている人がいますが
    実はあなたこそ必死な三市の社員なのではないですか?

  5. 278 購入検討中さん

    家電量販店やドラックストアなどは単純に最大手がスケールメリットを大きく活かせる業界です。判断基準は明確で、大量に一括でメーカーから仕入れられるので、お客に跳ね返ってくる”値段”を安く抑えることができるのです。

    住宅産業は、簡単に判断できません。それはほとんどがオーダーメイドで、同じ家はないからです。だから、色々な様々な要素がからんできて面白いのです。
    各社、独自性を出そうと必死です。大手ほど”オリジナル”を開発できる能力は高いでしょう。工場生産で、品質にばらつきのない、すばらしい生産能力のある企業もあるでしょう。

    ただ、残念ながら、住宅業界においてはスケールメリットが負にも大きく動くんですね。理由は”オーダーメイド”だからです。経費がかかりすぎるのです。
    たぶん、スケールメリットを一番大きく活かせているのはローコストメーカーの代表であるタマホームです。だけど、順調に売り上げを伸ばしていたタマホームも近年、怪しくなってきています。
    それはスケールメリットが有効に動く業界ではないからです。客の好みが多様過ぎるし、売り上げが鈍化したらすぐに経費が圧し掛かってきます。

    もちろん、経費はお客に跳ね返ってきます。保障という安心を得るかわりに対価を支払っているのです。不況下でローコスト系の台頭もあり、大手の売り上げはどんどん落ちてきています。でも固定費はなかなか変わりません。それはいったいどういう結果を生むことになるのでしょうか?

  6. 279 購入検討中さん

    不安を煽るわけではありませんが、デフレ経済が続き、消費税の値上げがされると、一気に住宅会社はつぶれます。大手ほど取り返しのつかないダメージを受けます。
    ミ○ワさんの時のように甘くは済みません。

    そうなると何十年もの保障はまったく意味がなくなるでしょう。

  7. 280 匿名

    まず皆さんが言っている大手とは上場企業の事を指していると思います
    それを踏まえて、私も地場と大手と比較していますので
    大手を擁護する訳でもないのですが、自分の意見を


    >ただ、残念ながら、住宅業界においてはスケールメリットが負にも大きく動くんですね。理由は”オーダーメイド”だからです。経費がかかりすぎるのです

    なおさら中小ほうがキツイのでは?
    実際に見積もり取ってわかったけど、
    このスレの会社位の予算があるなら大手でも家建てる事できて
    比較すればわかるけど
    この会社規模の会社ではできない事もある
    やはりスケールメリットはあり
    新型車と型落ちの車との違い位の性能差があると思う

    >スケールメリットを一番大きく活かせているのはローコストメーカーの代表であるタマホームです。だけど、順調に売り上げを伸ばしていたタマホームも近年、怪しくなってきています。

    まずタマホームが怪しいという根拠がないですね
    この発言は撤回すべきです

    ローコスト系同士で比較すれば、地場の工務店では勝ち目ないと思うのですが
    ミツイチはローコスト系ではないですよね

    >不安を煽るわけではありませんが、デフレ経済が続き、消費税の値上げがされると、一気に住宅会社はつぶれます。大手ほど取り返しのつかないダメージを受けます。

    上場企業の大手なら、再生支援・合併など色々な打開策もありますが
    中小は資金難になれば、簡単に倒産します
    バブル崩壊後から現在まで、かなりの中小住宅会社が倒産しました
    歴史が物語っています

    アットホームな雰囲気とか中小でも良い会社が沢山あるのもわかっているのですが
    大手の批判がどこかの工務店で聞いたような話ばかりなので
    あえて批判するような感じでカキコしました




  8. 281 購入検討中さん

    大手でも簡単につぶれるし長期保障も意味がないかもしれないと言っているだけで、中小と比較しているわけではないのであしからず。

    10年後なんてわかりますか?

    今現在も世界経済はどうなるかわからず。ユーロ発の財政問題はアメリカに飛火し、15年ぶりの85円台の円高水準。2番底の懸念は今だ消えない。

    日本は世界トップの借金大国で、現時点でも到底返せそうにない。少子高齢化で経済規模が縮小していくのは目に見えている。リセッションが起こる可能性はかなり高い。

    住宅は新築よりもリフォームに向かい、高価な大手よりも、よりローコスト系に向かうのは明らかで、大手の需要が減るのは確実。

    そうなった時に大手さんはどうなるのでしょうか?再生支援とかいう次元の問題でしょうか?少ないパイを争って過当競争を続けられるはずがありません。絶対にどこかは潰れます。
    背に腹は返られません、生き残るために、保障も緩やかになるでしょう。

    長期間の保障がついても、それが保障されるとは限りません。

  9. 282 購入検討中さん

    ついでに・・・。

    大手さんは例えば壁を取り替えるにしても、自社規格のものしか扱えません。
    サッシもトイレも何でも規格品です。検査を楽に通すたことが目的ですが、メンテナンス料金を高くとれるメリットもあります。自社でしか直せないのだから。

    保障期間内であれば問題ないかもしれませんが、それを越えるとすごく高価になります。
    ましてや、もし潰れるとなると・・・。規格品を特注で作らなければならなくなります。
    金額は相当なものになるでしょう。

    タマさんなどのローコストメーカーを始め、地元ビルダー系は汎用品を使います。もし、不具合がおきても、その辺のホームセンターで売っているもので直せるのです。

    大手さんは確かに構造もすごくてすばらしいです。でも、すばらしいがために応用も利かないのです。特殊な構造の建物を他の業者に扱えると思いますか?
    そいったリスクも含めて考えると、大手の長期保障も一概に良いものとは言えないでしょう。

  10. 283 匿名

    バブル崩壊以上の経済の悪化ということですかww
    あなたそんなに心配性なら家建てない方が良いと思います

    それかミツイチはローコストではないから
    将来に備えてローコスト系で建てればいいのかな?

    大手でもファミリー向けのタイプなら
    設備はそんなにアレンジ入っていなかったけど
    本当に住宅メーカー回っている人なのですか?
    大手に行ったことあります?
    一昔前の大手の話ばかり出ている気がするのですが

    それか
    あなたの言っている大手の話は
    全て一条なら当てはまるのですが
    一条の元社員?




  11. 284 購入検討中さん

    >バブル崩壊以上の経済の悪化ということですか

    ちょっと的外れですね。

    今現在、日本は世界一の借金大国で、単純な国債などの借金だけで880兆円あるのは知っていますよね。隠れた借金を含めると1200兆円を軽く越えるという人もいます。その借金も返していけるようなあてもなく財政破綻(リセッション)寸前なのが、今の日本です。

    住宅ローン減税やエコポイントなどをやって住宅市場も幾分か持ち直しましたが、実際はそんなことをしている余裕は国にまったくないのです。IMFが口出ししたように、消費税を15%~20%ぐらいには上げないとどうしようもない現状なのです。そうなったら市場は極端に冷え込むでしょう。

    さらに、少子高齢化にともなう人口の自然減が響きます。そして、若年者の雇用問題、正社員でないと住宅ローンは組めません。

    新築を建てるよりはリフォーム。高級よりローコストに市場が流れていきます。住宅産業は巨大な内需産業です。国内にパイを求めるしかないのです。パイが小さくなれば、あぶれる企業がでてくるのは当然です。

    これが、ソニーやトヨタなら話は違うんですよ。大手ゼネコンでさえ海外をメインにしようとしています。国内で儲からないからです。企業が存続していくためには海外にパイを求めるしかないんです。

    言っている意味わかりますかねーー。住宅産業自体が厳しい産業なんです。

    それは大手も地元もローコストも関係ありません。ただ、金額の高いところほど不利になるのは確かです。消費税が20%もついたらとんでもないですから。

    これは心配症とかそんなものじゃなく、普通に新聞やニュースを見ていればわかる現実であり事実です。

    そんな時代に今現在の長期保障がどれだけ通用するのかは疑問です。

  12. 285 サラリーマンさん

    273です。
    ひょうんな横槍を入れ誤解(自演とか)皆様にご迷惑をおかけしました。失礼しました。これで2回目のカキコになりますが、しばらくは一ファンとして静観させていただきます。


    大手の事業計画をリンクします(経営展望および海外戦略等垣間見ることができます。)
    http://www.sekisuihouse.co.jp/company/data/current/newsobj-1405-datafi...

    最近はまっているブログです(シロアリ屋さんのブログですが、住宅のトラブル等、新築時では見れないこととか参考になると思います。)
    http://siroari.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300451140-1


    皆さんの多種多様な考えは大変参考になりました。ありがとうございました。

  13. 286 匿名

    284の人
    大手だって人材いるのだから
    その程度の事わかっていると思うしww

    >住宅産業は巨大な内需産業です
    今現在でも中小がバタバタ倒産しているでしょう
    わからない未来より現実的な事だと思う

    将来の事を言うなら大地震どうなの?
    中小企業で建てた家と
    耐震性能の実験をしている大手どちらが安心ですか

    心配性のあなたなら
    当然地震の事も視野に入れていますよね

    それ程価格が変わらないなら
    大手の方が安心だと思うけど

  14. 287 住まいに詳しい人

    少しデーターが古いですが
    大手8社のシェアは、わずか7.5%
    その他の92.5%のシェアを、
    中堅ハウスメーカーと地元工務店が担っています

    多少の数字の誤差はあると思いますが
    他で調べても
    大手が20%で中小は80%でしたので
    この範囲内だと思います

    大手にしてみれば
    まだ市場は十分ありますよね

    一昔前なら、大手は価格帯が高かったので
    他のメーカーと住み分けができていたけど
    そんな事も通用しなくなり
    実際に規格住宅を出して価格下げてきています

    大手のブランド価値を下げないように
    規格住宅のみ価格を下げていると思われている方が多いと思いますが
    冷やかし程度の客ではなく
    本気で考えている客に対しては
    現状は少々違いますので
    あとはご自身で行って確認してください

    私も予算が少ないので規格住宅で行きましたが
    注文住宅で検討できる見積もりを出していただきました

    なんか未来の事を予言して
    大手は将来がないような事を言っている方がいるのですが
    資金力に物言わせて中小の80~90%のマーケットを
    大手が本気で取りに来ています
    これから、その競争も熾烈になっていくのではないでしょうか
    中小の方が危ないと思うのは私だけでしょうか

    一昔前の大手の価格・営業戦略を話してる工務店は
    確実に淘汰されると思います




  15. 288 購入検討中さん

    残念、今現在でも、大手はシェアを落としている状態です。政府の補助政策が終わればこの流れは加速するでしょう。

    販売棟数 戸建ランキング
    http://www.housemaker.jp/ranking/detached.html

    新設住宅着工戸数の推移
    http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_house-start

    実際に購入を検討するお客は、狭い大手か、広いローコストかの選択になります。多少性能が悪くても広いほうが・・・となるのが人情ではないでしょうか。そりゃそうです。30坪の大手より40坪のローコストです。

    そして大手の規格住宅・・・苦肉の策でしょうが。商品としての魅力はどうなんでしょうね。規格住宅で間取り等を含めて良いものを見たことがありません。

    あと大手さんは営業や設計、商品開発、その他の補助などに係る経費が多すぎて、粗利で35%~40%はとらないと経営が成り立ちません。地元系では落とせるところは20%ぐらいまで落とせるかな?
    大工はもっと落とせます。
    極端に大手が値段を落としてきたら、逆に怖いです。この会社大丈夫なの?と。固定費をいじれないので、どこかで質を落としているとしか考えられません。

    消費者のニーズはデフレ経済で、多くの人が安くて品質の良いものを求めるようになっています。
    消費者のマインドが改善しない限り(日本の将来が明るくならない限り)なかなか高級志向には戻れないのではないでしょうか?

  16. 289 購入検討中さん

    >No.285 by サラリーマンさん

    大和ハウスや積水ハウスが海外展開していくみたいですね。国内はどん詰まりだから正しい判断でしょう。住宅はその国に根付いているものだから、なかなか受け入れられるのは難しいかもしれません。長期的な展望が必要でしょう。最大手でもこの辺りが最終的に残ってくるのかもしれません。

    ただ、博打的な側面もあるので、やはり同じように海外に活路を見出そうとしてドバイメトロなんかで大損ぶっこいている鹿島などの大手ゼネコンの二の舞にならないことを祈ります。

    いずれにしても国内だけではジリ貧です。


    No.286 by 匿名

    >大手だって人材いるのだからその程度の事わかっていると思うし

    100%わかっているでしょうw

    >今現在でも中小がバタバタ倒産しているでしょう

    日本人の多くの割合が中小企業に勤めています。そんなバタバタ潰れるような企業に勤めている人が大手さんの家を買えるでしょうか?

    >心配性のあなたなら
    >当然地震の事も視野に入れていますよね

    私は淡々と事実を述べているだけです。耐震・免震に関しては大手さんのほうが安心できるでしょうね。

    >それ程価格が変わらないなら
    >大手の方が安心だと思うけど

    変わりますねー。タマさんで、それなりのオプション付きで坪45万。積水ハウスだと、どんなにがんばっても最低で坪60万はするのではないでしょうか?十分な検討材料になるでしょう。

    ちなみに地元系はその間、坪50万円代ぐらいを狙っています。けっこう日本人って中間が好きなんですよね。安いと不安だし、高いとお金がもったいないし、中間なら無難かなぁと。

    家はそんな寿司の並・上・特上みたいに簡単に判断はできるものではないけど、そういう心理が働く人も多いでしょう。

  17. 290 匿名

    必死ですな

    >変わりますねー。タマさんで、それなりのオプション付きで坪45万。積水ハウスだと、どんなにがんばっても最低で坪60万はするのではないでしょうか?十分な検討材料になるでしょう。ちなみに地元系はその間、坪50万円代ぐらいを狙っています

    実体験で言わせてもらいますけど
    積水ハウスではありませんが
    大手3社から見積もりを取りましたが
    あなたの言う地元系と大手は
    たいして金額変わりませんでした
    他の方も言っていますが
    見積もりを取れば誰でもわかる事です

    たいして価格も変わらないければ
    大手も十分検討する余地があると思いますよ

    タマホームで坪45万って相当オプション付けた人か
    平屋か30坪以下の小さい家の人ですよ
    これも見積もりを取ればわかります
    タマの平均は40万前後ですから
    地場工務店より10万以上開くはずです


    今は大手がラインナップを増やしているので
    高額からあなたの言う中間まで揃っていますよ

    前から言っていますが話が一昔前ですし
    見積もりを取った私から言わせてもらうと
    実情とは違うことを言っています
    本当に住宅建築を検討している人なのですか?

    このスレの社員が
    お客さんの話を鵜呑みしてカキコしている感じがします

    どことは言いませんが
    総額で坪50万切っている上場大手もあるのですから
    坪60万なんて迂闊な事を言わないで欲しいですね

    詳しい人が言っていましたが
    国内の市場はまだ大手は十分にあります
    大手の企画力で20代、30代の世代の人達をターゲットにした
    住宅がこれからも出てくるでしょう

    地場が相手にしている
    中間の価格帯なんて古臭い考え持っている世代こそ
    縮小されていくのではないでしょうか

    大手が安ければ
    安心感と企画力に優れた大手に流れるのではと思います



  18. 291 購入検討中さん

    >総額で坪50万切っている上場大手もあるのですから
    >坪60万なんて迂闊な事を言わないで欲しいですね

    確かに、安い上場大手もありますよね。
    SXLさんも最初、本気で検討しました。値段の割りに高品質だし、2X4なので地震にも強い。
    なによりも壁体内通気工法が気に入りました。私が、壁内の湿気に興味を持ったのはこの会社のおかげです。
    ただ、規格が決まっていて、それが魅力的に感じられないので、検討からはずしました。
    あと、経営状態がねぇ。これは、なんとも言えませんが。

    まあ、大手だからとひとくくりにしたのは、悪かったね。
    大手のイメージでいくと、住林さんや積水ハウス・ハイムあたりが真っ先に思い浮かぶのでね。
    実際、びっくりするくらい高かったので、値引きはしてくれるのかもしれませんがね。

    いずれにしても大手を選ぶんだったら、最大手じゃないとやばい感じはしますね。それこそ海外に活路を見出せるだけの、資本力のある会社じゃないと。

    >タマホームで坪45万って相当オプション付けた人か
    >平屋か30坪以下の小さい家の人ですよ
    >これも見積もりを取ればわかります
    >タマの平均は40万前後ですから
    >地場工務店より10万以上開くはずです

    タマさんは47坪で坪45万ぐらいだったけど、ぼられているのかなぁ。今月の話です。外回りの工事費込みですけどね。あと吹き抜けもあるか。

    >地場が相手にしている
    >中間の価格帯なんて古臭い考え持っている世代こそ
    >縮小されていくのではないでしょうか

    中間の価格帯の話ですが、マーケティングは大事です。大手が値段を下げてきたのもそもそもマーケティングの結果、そこに需要を求めたからではありませんか?古臭い?

    >大手が安ければ
    >安心感と企画力に優れた大手に流れるのではと思います

    ふむ、大手でも、比較的身軽で経費が抑えられる企業は、値段を抑えられるのかもしれませんね。SXLやミサワさんのようにネットに活路を見出そうとする企業もあります。
    いろいろ努力しているんですねぇ。

    面白いです。


  19. 292 購入検討中さん

    大手の50万円代って長方形の箱じゃんw

  20. 293 購入経験者さん

    No.291 さん騙されたらいけませんよ。

    大手の坪50万円代の住宅は、ただのつまらない四角い箱です。
    規格品で間取りが決まっているからなんとか経費が削減できるんです。

    大手は最低でも35%、いや40%は粗利益をとらないとやっていけません。

    地元ビルダーだったら、50万もだせば、けっこう自由に作れますよ。

  21. 294 匿名さん


    どうなのここ

  22. 295 昨年の経験から一言

    我々庶民は、一生に一度きりしかマイホームなんて建てられないのに
    地場の訳の分からない工務店に35年分のローンで借りたお金は怖くて託せないなぁ~
    大手のハウスメーカーがいくら儲けていようと関係ないんじゃないの?
    地場の零細工務店が100万円出さなきゃ買えない建材を50万円で仕入れているかもしれないし・・・
    大手は四角い家で沢山儲けているからダメだ!
    そんな昔の理論を展開し、真相も知らずして大手ハウスメーカーを非難するのは如何なものかと・・・
    地場のビルダーとしてある程度の規模があり、
    長く生き残っている企業は、それなりに研究しているし
    まじめで良い家造ってくれる。
    希望も取り入れてくれるしね。
    その企業の良し悪しは、建築現場を見ることだと思うよ!
    それから実際に設計したり管理しているスタッフだね。
    いくら営業マンが感じが良くても、技術スタッフが居なければ良い家など建つ訳が無い!
    現場に出入している職人達の教育ができているかどうかも大切だね。
    信頼できると思う地場の企業で、精度が高くて性能も高い住宅を沢山供給しているのであれば
    スケールメリットもあるし、大手と地場工務店の良い所取りが出来れば最高だね。
    市一がそのような虎の子の大金を託せる企業かどうかは、経営者やスタッフの姿勢にも現れてくるので
    こんな掲示板でそのような方々が出没して大騒ぎしているようでは・・・
    一生かけて返済する大金を、ポーンと渡すことを考えたら
    ちゃんとその会社を研究する必要はあると思うよ!
    あちらこちら探してみると
    マニアックなくらいデザインや性能を追求しているビルダーもいるが
    予算が合えばそんな会社に任せるのも面白い。
    大手だから良い訳でもなく、
    地場の小さな工務店だからダメでもない。
    しかし、未だに地場の工務店の中には長期優良の中身を知らない
    なぜその様な制度を国が提唱したかも答えられない方々が
    経営したり、現場を管理したり、営業していたりしていたのでは
    そんな企業は止めておいた方が良い。
    もちろん大手の営業マンの中には、勉強不足で表面的、口先ばかりの奴もいるから要注意だ!
    最初は熱心だが、契約したら顔を出すどころか、暑中見舞いも届かない!

  23. 296 購入検討中さん

    №291です。
    別に、ここで建てようなどとは微塵も思っていません。展示場にすら行ったことないし、茨城スレを斜め読みしていたら、大手マ〇セーで地元ビルダーを馬鹿にした発言が目についたので、大手にも問題があることを指摘しただけです。

    どんなHMでも、短所と長所があるのはあたりまえで、判断基準として取り入れていくべきです。いい面だけしかみなくて、適正な判断ができるでしょうか?
    特に、長期的なローンを組むなら、会社の経営状態とか、営業計画。そして背景となる経済情勢を考慮しながら、判断していくことが適正と言えるのではないでしょうか?

    どうやら”大手だから安心できる”と勘違いしている人がいるみたいなのでね。日本人に多い、典型的なブランド信仰で、まったく論理的でないです。

    >地場の零細工務店が100万円出さなきゃ買えない建材を50万円で仕入れているかもしれないし・・・

    ありえません、建材の物価は月ごとの市場単価を載せた雑誌を見れば、相場がわかるようになっています。共通しているものなので、一社だけ特別に安くということはありえません。

    問屋などとの付き合いが長く、一括大量仕入れすれば、多少、安くなりますが、大きく相場をはずすことはありません。

    こういった、偏ったものの見方一つとっても、論理的でないし、適正な判断ができているのかどうか疑わしいです。

  24. 297 匿名

    >>296

    購入検討中の方に見えますか?

    みなさん如何でしょう?

  25. 298 購入検討中さん

    俺は馬鹿が嫌いなのw

    偉そうに能弁垂れているくせに何も知らない馬鹿がw

    ちゃんと新聞読んでます?そんなにものを知らなくて、社会生活大丈夫ですか?

    馬鹿なのに長文書くのやめたほうがいいよ。

    マーケティングも知らない、市場原理も知らない、会社経費もわからない、
    経済情勢もわからない、なーーんにもわからない。

  26. 299 購入検討中さん

    これを見て感想を述べてみてよ。

    販売棟数 戸建ランキング
    http://www.housemaker.jp/ranking/detached.html

    新設住宅着工戸数の推移
    http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_house-start

    戸建が急激に減っています。低価格路線で、一棟当りの利益率も急激に下がっています。

    今年は多少持ち直すだろうけど、2番底になって財政縮小で住宅の補助金制度が切れたら、
    一気に逝きますよ。それに消費税増がきたら目もあてられません。

    ついでに、ちょっと探してみたら面白いソースを見つけました。

    >>ハウスメーカーのランキング(経営危険度)
    >>http://www.towntv.co.jp/2009/11/post-25.php

    >建築途中の倒産ははっきり言って悲劇です。お金を支払っているにもかかわらず、
    >工事がストップしてしまえば、どうやって家を完成させるのでしょうか。

    >ハウスメーカーは独自の工法を採用しているところが多く、どこか違う工務店に頼むにしても、
    >2割増しぐらいの値段で無ければ引き受けてくれません。

    >また、引き渡し後であっても、同様です。多くのハウスメーカーでは長い期間の保証を付けて、
    >長期にわたる安心感を売りにしていますが、倒産してしまえば、保証なんて無いも同然です。

    >メンテナンスするにしても、ハウスメーカー独自の部材が多いため、通常よりも金額を上乗せ
    >しなければ引き受けてくれません。

    経済雑誌でHMの危険度について取り上げられてたみたい。2009年6月の雑誌だから、現在はもっと状況は悪いだろうね。

  27. 300 ビギナーさん

    ここって危ないのでしょうか?

  28. 301 購入検討中さん

    正直、上場企業でなければ、財務状態を知るのは難しいね。
    上場企業でも粉飾決算やられたらアウトだけど。
    本当に、検討に価するんだったら、自分で聞いて見たら?財務諸表みせてくれって。
    まあ、財務諸表が読めるのが最低条件だけど。

    正直、ここ最近の激動の経済情勢を見ても、10年後に残っている保障のある住宅メーカーなんてどこにもない。ましてや、40年も経てば、人口も1億人を切りそう?になり、老人ばっかりで、新築のニーズなんて今よりも極端になくなる。それこそその頃には、トヨタもソニーもイノベーションがすごすぎてどうなっているかわからない。

    特殊な構造の、特殊な材料を使用した大手HMは、その頃にいざリフォームとか、メンテナンスが必要になった時に、つぶれていたら目もあてられない。

    いろいろ工夫して、壁や構造体などを開発しているけど、すべてがアダになる。
    案外、汎用性のある普通が一番リスクが少ないんだよね。
    リフォームでもメンテナンスでも、沢山いる業者に合い見積もりさせればいいんだから。

  29. 302 いつか

    正直 社長さんは信用できないですね。
    この間いったことと今日話したことが
    まったく違ってました。

    いったい何を信じればいいのでしょうか?

  30. 303 購入検討中さん

    先の経済がそんなに心配なら
    家建てなけば良いのにww

    大手で自社でしかリフォームできない会社ってどこ?
    大手の中古住宅を買った人のブログ見ても
    その辺のリフォーム会社でやっている人多いけど

    築10年以上の中古物件探している人のブログを見ても
    大手施工物件の方が価格は高いけど
    反応している人多いよね

    土地探しをしていると不動産屋のHPに
    大手施工物件の中古は大きく出ている所多い

    別に売るつもりで建てるわけではないけど
    それだけの価値があるのでは思ってしまう

  31. 304 購入検討中さん

    日本語読めますかーーーーー

    >メンテナンスするにしても、ハウスメーカー独自の部材が多いため、通常よりも金額を上乗せ
    >しなければ引き受けてくれません。

    ここのHP作った人は、週間ダイヤモンドの記事をもとにしているのだろうから、そこに文句を言ったら?

    こういう経済雑誌が事実無根のこと記事にするかなーーー。
    情報は正確に読み取ったほうがいいよ。

    あと、それなりのソースをもとに意見を述べてよ。
    まさかクロスやフローリングを張り替えましたw
    とかじゃないよね?

  32. 305 購入検討中さん

    何だかすべてにつっ込みどころ満載なんだよな。

    >先の経済がそんなに心配なら
    >家建てなけば良いのに

    リスクアセスメントは大切です。ところであなたが大手で安心して買いたいというのはリスクアセスメントに他ならないと思うのですが?

    >築10年以上の中古物件探している人のブログを見ても
    >大手施工物件の方が価格は高いけど
    >反応している人多いよね

    大手は高付加価値住宅です。それにブランド価値が付くので、高くなるのはあたりまえです。
    市場原理にもとづいているだけです。

    別に大手を否定しているわけではなく、淡々と大手のリスクを指摘しているだけなんだけど

  33. 306 匿名

    初めて投稿します。ずっと今までの投稿を見させていただきましたが、話しが全然ズレてきてませんか?ここミツイチの掲示板ですよね?大手の問題とか話されても興味ないし・・・wちなみに私は検討中の身ですが、建築戸数が多い(施工中の家を頻繁に見る)気がするし(実際私の家の近所でも何件も建ててるの見てるし、みんなで建てれば怖くない的な感じも正直多少ありますが、今のところ好評価です。構造見学にも行きましたが作りはしっかりしてると思ったし、歴史的に残る建物は木造ですもんね。ミツイチはやめた方がいいと言われる方は実際手抜き工事をされたとか、お金をぼったくられたとか、図面と全然違う家を建てられたとかじゃないですよね?ただ小さい会社だから心配だとか、社長がどーとか、正直そんな事は、どーでもいいです。もっと検討中の方達の為になる話しを聞かせて下さい。もちろん悪い事も・・・。

  34. 307 比較中さん

    前に三市さん提案がイマイチでしたので、断りの連絡をした事がある者です。

    たいていのハウスメーカーは、
    断りの連絡をすると辞めて良かったと思える対応でしたが、
    三市さんの営業方は断りの連絡をした時も丁寧な応対をしていただけました。

    プランの好き嫌いは人それぞれなので、
    プランと予算が合う方にとっては良い会社だと思います。


    断った後に丁寧な対応ができる営業マンは意外と少ないので、
    皆さんのご参考までに

  35. 308 匿名

    HP

  36. 309 近所をよく知る人

    自作自演

  37. 310 匿名


    304.305番さんの知るところで、
    家の断熱って、何がいいの?
    教えてください

  38. 311 購入検討無理さん

    知識が追いついていないから調査中
    回答に時間を要しています

  39. 312 ?


    とほほぉほ・・・

  40. 316 匿名


    カッコ満点中身はアパート並み大量生産クロス、新建材それでビックリ値段
    誰かが言ってましたが、
    大手は高付加価値住宅です。それにブランド価値が付くので、高くなるのはあたりまえです。
    市場原理にもとづいているだけです。と、

    一生涯住む家、
    高付加価値住宅、ブランド価値でお金を払うのは、多少反ったり隙たりでも自然素材系等がイイかなと私は思ってます。
    メンテナンスのいい所、現場や職人さんに厳しいスタッフ達が居る会社もイイと聞きます.

  41. 317 物件比較中さん

    市場原理にもとづいている・・・。ああそれ言ったの俺だ。
    あれは、大手は研究開発し独自の技術で製品を作る+ブランド価値ということで”付加価値”と言ったんだけどね。
    確かに、無垢材などの自然素材を使用した家にももちろん”付加価値”は付く、私はこだわり症なので、柱に使用する木の種類や等級、値段や漆喰・粘土などの壁材等、かなり頭が痛くなるほど調べて悩んだ。調べた結果、よくわからなくなってしまうんだよね。
    いいものを探せば値段も切がないし、使用の仕方も難しい。メンテナンスも当然頻繁に必要になってくる。あつらえの家具を作ってもらいたかったが、無垢材のテーブルを付けたらかなり高い。
    ってなもんで、こだわると、大手を軽く上回ってしまう。まあ、こだわりすぎなんだろうけどね。

    あとは、それだけ扱うのが難しい素材だと、業者の腕でだいぶ左右されてしまう。なかなか信頼を置いて任せるというのも、私の性格上難しい。施工管理の勉強までして、ボルトや釘の本数まで数えるぐらいのつもりでいた。ただ、ちょっと疲れちゃったね。そこまで考えるのが。

    大手で鉄骨だと、そういう心配も減るんだよね。鉄は鉄だし。床材だってなんだって、品質は安定している。メンテナンスもそんなに頭を悩ませなくて済みそう。そしてセンスがいいしね。鉄骨だと相当自由がきくので、自分の好きな立体的な間取りが思うようにできる。

    そんなこんなで大手の鉄骨派になっちゃった。

  42. 318 物件比較中さん

    「よく調べたら鉄骨に行き着いた」って言っていた人が何人かいたけど、結局そうなっちゃったなぁw
    ”ミイラ取りがミイラ”状態ですね。
    あんまりこだわるあまり、無難で安全な鉄骨になってしまうんだよね。

    無垢材は一つとして同じものがなく、味があるのがいいんだろうけどねぇ。

  43. 319 物件比較中

    鉄骨住宅に無垢材のフローリング、無垢材の家具、腰壁か壁の一部に無垢材を貼り付ければ
    新築祝いに来た人から新築はやっぱ木のいい香りがしますねぇ~と言われると思う。

  44. 320 物件比較中さん

    フローリングは無垢風なのにしたいが、もうシンプルモダンな感じでよくなっちゃった。
    イケア辺りでセンスのいい家具買ってくれば、けっこうかっこよくなるしね。

  45. 321 匿名

    鉄骨住宅の壁の中の、すごいもの見ました
    5年過ぎ位で結露によるカビ
    断熱材のずり落ち
    このように成るのが鉄骨住宅は多いそうですリホーム会社の写真で見ました
    私的には鉄骨住宅、嫌です
    何より子供がアレルギー体質
    カビ菌が怖い
    いくら表面を無垢材でカバーしても無理
    なるべく家族全員健康で暮らししたい

    また、一部だけを見ると鉄が強いようですがある程度のスパンになると熱に弱く火災等ではすぐに変形したりして落下のおそれが有ると何処かで見ました、木造の場合は燃焼が遅いと言うことも書いてあり、万が一の場合も逃げ遅れも防げる様なきがします。 火がついたら何分何秒の事でしょうが

    地震なども今の建築基準なら鉄骨造と差ほど変わり無いと聞きますし長期優良住宅なおさら耐震性能も上がると聞きます。
    とりあえず私が調べたり聞いたりの情報を元にの判断ですが・・・木造住宅を検討中です

  46. 322 職人


    鉄骨
    それ工場かビル
    工場だったら寒さ暑さたいして関係し
    鉄骨系マンション・オフィスは、コストかかり過ぎ
    だったら木造住宅でしょう
    その値段でお気に入り木造住宅が出来ちゃうと思う
    一棟建て住宅は木造住宅にかぎる
    一職人の考えですが、
    みなさんのお考えはどうでしょうか

  47. 323 匿名


    318:物件比較中さん,「よく調べたら鉄骨に行き着いた」
    どこ調べてんの
    鉄骨住宅のパンフ、それとも鉄骨系の営業員
    <無垢材のフローリング、無垢材の家具、腰壁か壁の一部に無垢材を貼り付ければ 、 だって・・・
    カッコだけでもね~

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸