注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「三井ホームで家を建てられる方へ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 三井ホームで家を建てられる方へ

広告を掲載

三井 [更新日時] 2010-04-23 23:04:56

どうぞ!!

[スレ作成日時]2004-08-18 20:58:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

三井ホームで家を建てられる方へ

  1. 1720 全館空調導入済み

    >1719さん
    1718さんは自分が経験した事実を話してくれているだけだと思いますよ。
    私も「24時間運転します」とサインをした事はありません。
    1716さんのように夏に全館空調を切って生活はしていません。それでは全館空調を導入した意味が無いからです。
    寒い今の時期も空調を止める事はしません。冷暖房を必要としない時期は送風を止めて日中は窓を開けて生活していますし、説明書や機械のシールにもそう明記されています。

    少なくとも我家の家族は、皆快適に生活しています。

  2. 1721 匿名さん

    うちも1720さんと同じです。
    全館空調で快適に何の不自由も不満もなく過ごしています。

  3. 1722 匿名さん

    >だったら、全館空調しなくても数台のエアコンで温度保てるんじゃない?

    それは、部屋の間取りとか生活状況によるのでは?
    私のところは3Fで、上から下まで使うので、個別空調は、現実的でなかったです。

  4. 1723 入居済み住民さん

    >1719
    私は現時点では、まったく後悔していませんよ。
    寝室の真下に空調機を置いてしまったので音が気になりますが
    三井は真摯に対応してくれてますしね

    >「高断熱高気密住宅って『魔法瓶』なんでしょ?
    だからこそ、常に暖めておく・常に冷やしておく全館空調がエコにつながるんですよ(ここ重要!)

    ちなみに私も医療従事者ですが全館空調を使ってますw
    夏場は外よりも中の方が暖かいことも・・・(除湿されてるのですごしやすいですが)
    もしかすると、逆に汗腺のトレーニングになっているかもしれませんねw(というのは冗談として・・・)

    個別空調でONOFFを繰り返していると、どうしても最初は低い温度で強風を選択することになると思います
    どちらかと言うと、そういう急激な温度変化を繰り返す環境の方が体には悪いと思いますよ。

    全館空調を理解していないようなのでレスしているだけで
    個別空調の方が良いと思うのであれば、個別空調を採用するのが良いと思いますよ

  5. 1724 匿名さん

    全館空調がエコ・・・・・

  6. 1725 入居済み住民さん

    皆さんコンバンハ。スルーされると思ったら、意外なご意見ありがとうございます。



    >ちなみに、「24時間運転します」と、サインさせられますの件です。

      「WellBreeze Plus について、お客様に知っておいて頂きたいこと」の説明がありました。 

      2.運転について 「24時間連続運転を行ってください。」 となりチェックをし、

      最後に自署します。(説明者もサインします)

      また、設計書でも

      「建築基準法の機械換気を内臓していますので年間24時間、換気運転はとめないでください。」

      となっています。
     

    > 一月間、空調を使わなければ基本料が安くなるシステムがあったと思いますよ

      それも知っていて、使おうと半分思いましたが、

      丸々止めるのはずっと窓をあけておくことになるので、難しいですね。
      1階も2階もずっと開けっ放しとなります。防犯がちょっと難しくなる。

      建築基準法違反をするなら別ですが。。。
      
      普通の換気システムはもっと動力が低いです。1/10位です。
      全館空調は、エアコン送風しているから動力が高いということです。

      これ思いっきり盲点でした。

      
    >24時間運転の機械だから、自動ONNOFFがないです。
     
      止めたりつけたり面倒です。湿度が高いときは結露しますから、なかなか難しいですね。
      

    >夏の夜、暑くなる件
      
     夏の夜は、熱帯夜であれば大丈夫ですが、外気温度が室内より低くなると、
     送風モードで動いてると室内のほうが暖かいんです。
     全熱交換器の原理です。
     
    >魔法瓶の件

     確かにQ値2程度の家でも、実感できます。温度の下がりが非常に少ないです。
     
     2程度の家はどこでもできるようです。


    全館空調を満足されていらっしゃる方は、設計者が優秀で、施工者も優秀だったのでは?
    設計も施工もばっちりで、トラブルもなく、小屋裏で結露するようなこともないからだと思います。
    羨ましいですね。

  7. 1726 入居済み住民さん

    >全館空調は、エアコン送風しているから動力が高いということです。 これ思いっきり盲点でした。

     ご参考までに、
     もらった資料の換気動力が実態と全然違っていました。
     検証すると、ほぼ1ヶ月近く、止めている値だったと思います。
     私は、買う前に、実際の運転動力知らないですから、
     エアコン送風なのに、インバーターが付いていて、換気動力他社と変わらないんだ~
     といい方向に、思いっきり誤解してました。

    全館空調を買うときは、実際の平均値動力を確認し納得してから買ってください。
    データはあるはずですから。多分メンテ費リストもあるはずです。

    (私の時はありませんといわれ、「契約後」にもらいました。)


    とにかく、トラブルがあると、こちらはお願いするだけで、対応してくれるとは限りませんから
    よく確認してから検討してください。

    トラブルあると、家族全員嫌な気持ちになります。

  8. 1727 入居済み住民さん

    >1725
    「高断熱高気密を生かすために、また換気のために24時間~」ですよね?
    冷暖房が必要の無い季節、他に換気の手段があれば24時間つける必要は無いと読めませんか?
    その後に「1週間家を空ける場合はブレーカーを落としてもいいです」みたいな説明もありますよね

    そして、あくまでも説明を聞いたというサインで24時間付けるというサインではないのでは?

    小屋裏で結露してびちょびちょになるとの事ですが
    地域はどちらで、冷房は何度設定で使っているのですか?
    そして三井の対応は?
    注意書きの設定温度を守っているなら三井に改善の責任がありそうですが・・・

  9. 1728 全館空調導入済み

    >1725さん
    >ちなみに、「24時間運転します」と、サインさせられますの件です。
     やっぱりそのようなサインをした記憶がありません。(家に帰ったら控えの書類があるか確認してみます。)

    止めたりつけたり面倒です。湿度が高いときは結露しますから、なかなか難しいですね。
     1725さんは三井で東芝製の全館空調を導入されている方なのでしょうか?
     全館空調は基本は運転を停止しないから常に一定の室内温度をキープできて快適に生活する事ができるのだと思い ます。湿度が高いときに空調を止めたりしないと思います。

    夏の夜は、熱帯夜であれば大丈夫ですが、外気温度が室内より低くなると、
     送風モードで動いてると室内のほうが暖かいんです。
     仮に1725さんの言う現象があったとして、夜に室内が快適性を失っているのでしょうか?
     外気温と差があってもなくても、室内が設定した温度をキープしているのですから問題ないと思いますが。
     夜に寝苦しく感じた事など私はありません。

    全館空調を満足されていらっしゃる方は、設計者が優秀で、施工者も優秀だったのでは?
    設計も施工もばっちりで、トラブルもなく、小屋裏で結露するようなこともないからだと思います。
    羨ましいですね。
     1725さんは三井の設計と東芝の空調(ダクトの配管)設計が別なのはご存知ですよね?何度も打合せをしてダクト の配管や機械室の場所を検討して決めましたよ。1725さんは打合せしませんでしたか?
     小屋裏で結露する事が1725さんはあったのですか?もしそうならビックリです。

  10. 1729 入居済み住民さん

    >1728さん
    >1727さん
    お疲れ様です。
    参考までに、年間電力使用量を教えてください。
    坪数、お住まいも地域はどちらですか?
    何馬力使ってますか?
    低圧動力の契約でもかまいません。

  11. 1730 入居済み住民さん

    >1728
    引渡しのときに説明される全館空調のチェック表の事だと思いますよ
    私もさっき見たら書いてありましたが、「24時間つける」とういう契約のような物ではないですね

    >1729
    こちらの質問に答えないということは
    小屋裏がびちょびちょは嘘情報ですかね?

    もし本当なのであれば、ウチにも起きる可能性があるので
    なぜ結露が起こったのか?
    それに対する三井の対応は?
    などの情報提供をして欲しいものです

  12. 1731 全館空調導入済み

    >1729さん
    1728ですが、年間の電力使用量など普段気にしていないのでお答えできません。
    先月の全館空調にかかった電気代なら9800円程度です。38坪神奈川です。
    何馬力かなど気にしていないのでわかりません。三井の東芝製です。1729さんなら分かるのではないですか?

    それから、1729さんは1725さんですよね?

  13. 1732 匿名さん

    >1723

    >>「高断熱高気密住宅って『魔法瓶』なんでしょ?
    >だからこそ、常に暖めておく・常に冷やしておく全館空調がエコにつながるんですよ(ここ重要!)

    >個別空調でONOFFを繰り返していると、
    >どうしても最初は低い温度で強風を選択することになると思います
    >どちらかと言うと、そういう急激な温度変化を繰り返す環境の方が体には悪いと思いますよ。

    だから~、本当に高気密高断熱だったら、全館空調でも個別でも、
    極端に言えば一旦冷えたら冷えたまま、一旦温まったら温まったまま、でしょ?
    だったら、個別空調でもONOFFを繰り返す必要は無いって話でしょ?
    例えば夏は、エアコンの省エネドライ運転を付けっぱなしにしておけば良い、と。
    それが数台で維持できるなら、全館空調の方が「エコじゃない」って事にならない?
    高断熱高気密を売りにしている「夢の家」なんかでは床暖房とエアコンの家が多いみたいだけど
    全館空調とどちらが電気代安いんだろう?
    メンテとか含めて。


    >ちなみに私も医療従事者ですが全館空調を使ってますw

    前に医療従事者の事書いてた人、論点は「子どもを育てる」って事について書いてたと思いますよ。
    1723さんでも、他のどなたでも構いませんが、
    実際に全館空調の家で子育てされた方いらっしゃいませんか?
    (一年目とかではなく、数年間、幼児~小学生位の子を育てた方)
    本当のところ、どうなんだろう?

    >全館空調を理解していないようなのでレスしているだけで

    全体的に論点を理解してないレスだけど・・・?

  14. 1733 入居済み住民さん

    >38坪で9800円
     3馬力だから、6800/12=570kWh位ですか? それならいい数値ではないでしょうか。
     温度設定は20度?22度ですか?羨ましいです。
     今月もわかったら教えてください。
     できれば低圧動力の領収書を確認して、年間でどのくらいか教えてください。


    >結露の件

     情報ありがとうございます。参考になりました。
     推測ですが、1階に全館空調を設置すれば大丈夫かもしれないですね。
     1階設置の方は、小屋裏(天井部)にチャンバーがある構造ですか?

     私は2階設置です。天井屋根部をダクトが走っていて、ダクトが走っている部分はほぼ全箇所結露していました。
     密集部は、ビショビショで、水溜りができていました。
     びっくりしました。
     そこに紙類を置いていたので、床が黒かび発生し、紙もカビが生えました。 

     とにかく屋根部、小屋裏にダクトがはしっているかた、2階設置の方は、
     私と同じようなケースになる方もいるかもしれないので、夏、点検口を自分であけて、点検してみてください。
     今は結露していませんが、もし、黒いカビやシミがあれば、結露した証拠です。
     普段入らないところですし、体中が痒くなったりするかもしれないので、マスクしてください。
      

    >対応について。対応するといってくれたけど、ひと夏過ぎました。今は冬だから大丈夫です。
     今後どうなるのかはわかりません。
     
    対応のプロセスはいつもどおり何度も交渉です。こちらはすぐに何とかしてほしかったので。
     何度も、お願いです。

     交渉経緯は、いつもどおり、否定⇒交渉⇒肯定です。 
     「JIS規格だから問題ない」⇒「他のお客さまでは事例ない」⇒「他のお客さまでも多少事例があり対処した」⇒ 「他のお客では事例がないっていついったんだ!」⇒「対応します」⇒「ひと夏過ぎた」
     という感じ。  

      本社組織があり、こちらが困ろうがどうしようが、そこが必要と判断しないと対処しないと言ってました。
      こういう姿勢をとがめているのではないです。
      
      トラブルに対し、こういう対応をするなら、お客さんが快適にすごせるよう、
      本社が、結露しないような配慮設計を初めからすればいいんです。
      

      それか、予め全館空調を設置するとダクト外部が結露するとか、初めからいってくれればいいんです。
      私は、これ以上カビが生えたり虫が沸くのはこまるし、いまさら撤去できないので、
      自分である程度対応しました。それだけでも大分違いました。

      
      2階設置は、費用がプラス6万もかかっています、結露もする可能性があります。
     
      私は、正直こういうことがわかって購入前にわかっていれば、対応がこんな感じだと知っていたら
      買わないです。
      自分で清掃するのは大変でしたし、2階のルートは全て清掃と対応しましたので、
      本当に腹立たしいかったです。

      別に2階設置も希望したわけではないし、私は、全館空調は正直もうコリゴリです。
      だけどいまさら取り外すのは大きな負担です。

      購入後小さい冊子に、23度でしたっけ?それ以下の設定温度は結露しますと書いてありました。
     
      私はメインの、機械本体の取扱説明書は読みましたが、それには一言も書いてなかったです。

      私は25~26度設定で結露しました。23度で結露するなら、25度でも当然結露します。
      条件が多少緩むだけです。原理を考えればありえることです。

      ですから、今全館空調をご検討される方は、 結露の件とかも含めて、「契約前」に、しっかり聞いて確認して  から契約してください。トラブルになると大変です。

    (結露しないように配慮して設計施工してくれればいいだけのことですし、万が一があったらすぐに対処してくれればいいだけのことですから。)


      
      

  15. 1734 ご近所さん

    やっぱり、ここは検討から外します~
    空調フェチとか、ONOFFフェチとか、結露フェチとか、
    よーするに、ローン重圧のただのドケチなんですねー金欠フェチ!
    マイナーなメーカーだし、人に知れると恥ずかしいですね!
    電気代とか?坪数とか?お住まいとか?
    お前が先にさらせよー
    遊びに行きたいです!

  16. 1735 匿名

    >>1733
    う〜ん

    あなたは本当に三井の家に住んでるか、誓約書の件といい、甚だ疑問ですが

    銀色のダクトですよね?
    あれが結露しますか?

    うちも2階に機械を設置

    小屋裏から簡単に屋根裏のダクトを見ることができるのですが、ビショビショなんて当然ありませんし、ダクトを触ってもそれほど冷たさを感じませんが

    びしょびしょになるぐらいだから、余程の温度差が発生しているのですよね?

  17. 1736 匿名

    東芝のダクトは断熱材巻いてないの?例えばデンソーなんかは断熱材巻いてるよね。結露やダクト内での温度変化防止のために。結露と言うことはダクト周辺の温度差が激しいからだよね?断熱巻いてれば無いと思うが。

  18. 1737 匿名さん

    冷暖房装置がこたつと扇風機が主だった時代、クーラーやエアコンに対して、今の全館空調と同じように子供に対する影響を問題にされていましたが、現在はどうなったでしょうか?それが答えになりませんか?


  19. 1738 匿名さん

    全館空調の優先順位なんて低いな、そんな金あるならもっといい内装や外周りにする。

  20. 1739 匿名さん

    三井の家ならDSパネルがあるので2階の屋根裏の断熱に問題ないはずだが。
    空調メーカーはどこだろう? デンソー、東芝、それとも?

  21. 1740 物件比較中さん

    >1737
    >冷暖房装置がこたつと扇風機が主だった時代、クーラーやエアコンに対して、
    >今の全館空調と同じように子供に対する影響を問題にされていましたが、
    >現在はどうなったでしょうか?それが答えになりませんか?

    コタツと扇風機が主だった時代に育った親世代の人間の方が
    我々クーラーやエアコンの時代に育った人間よりも、はるかに丈夫。
    つまり、そういうこと?
    普及したからって体に良かったとは限らんよ。

  22. 1741 入居済み住民さん

    >1732
    子育てをしていますが何か?
    住んで2年ですが、風邪をひく事が少なくなりました

    小児科医の言う「快適な環境」がどういう環境なのか具体的な発言がないので
    なんとも議論しにくいですが、
    冷やしすぎ暖めすぎがなければ、まったく問題がないでしょう

    一条の床暖房は灯油ですよ(暖かい所ではヒートポンプもあるようですが東北のⅡ地域仕様では灯油でなければ無理と言われました(3年前))
    しかも24時間連続運転ではなく間欠運転を推奨していましたね

    こちらの地域では夏は各階1台ずつのエアコンでも対処できるようですが冬はそうは行きません
    なので夏用のエアコン数台と蓄熱暖房機やパネルヒーター(灯油)の選択になる事が多いです。
    電気代だけを考えるのであれば蓄熱暖房機がベストだと思います(夜間電力を使えるからです)
    ただ、蓄熱暖房機は電力量=発熱量なのでエコかどうかは疑問が残ります
    エアコンでの24時間連続暖房は電気代の点で現実的ではないですし、計画的な空調設計をしないと効率が悪い(非エコ)はずです。

    あなたはどの地域におすまいで、どういう空調システムをお使いなのですか?
    あなたが個別空調を使って、それで満足していて、エコだと言うなら
    そのデータを提示すればいいのではないですか?

    全館空調スレでもそうですが、個別空調の人は全館空調で使っていない部屋に空調をかけるのが非エコといいます。
    でも、あなたは24時間エアコンをつけて全館を空調すると言います。
    個別空調を奨める人の考えが統一されていないので、こちらも混乱してしまうのが現実です・・・

  23. 1742 入居済み住民さん

    >1733
    三井の場合は1F2F設置に関わらず小屋裏にチャンバー設置ですよね?
    ツーバイだと1F2Fの階間にチャンバー設置は出来ないような・・・

    屋根裏から1Fに落とすダクトも壁の中で結露しているのですか?

    屋根の断熱or小屋裏外壁部の断熱に問題がるんでしょうかね?
    屋根裏がとてつもなく暑いとか湿度が高いとかなんでしょうか?
    屋根裏の温度とかは測っていないのですか?
    自分はチェックした事がないので結露の有無はわかりませんが
    絶対起こらないとは言い切れないので、原因の追究を頑張って欲しいですね

    2F天井の固定に金属の部品を使っていると思いますが
    その部分の結露はどうですか?
    屋根裏の断熱がヤバイのであれば、冬でも結露が発生しそうですよね・・・

    >1736
    ウチのはダクトに断熱材が巻いてありますね
    屋根裏も断熱されているので結露は発生しにくいはずですが・・・

  24. 1743 匿名さん

    >1741さん

    1732ですが、何か?(笑)

    ってかさー何でそんなケンカ腰になってんの?

    よく読んでよ。
    前に書いてる人の論点がずれてる、って指摘してるだけで、
    これっぽっちも全館空調批判してないでしょ。
    全館空調と個別空調、どっちが良いか知りたいから論点指摘したんだけど?

    子育てに関しても、実際どうなってるのか全く分からないから聞いたんだよ。
    医療従事者が何言ってるかなんて、知らないよ。
    「本当のところ、どうなんだろう?」って書いてあるでしょ。

    誰か他の人と勘違いしてんじゃないの?
    名指しでミョーに突っかかられて、いい気分はしないなー。
    「あなたは」「あなたは」って言われたって、
    「私は」どちらが良いとかどちらがエコとか、一言も言ってないんだよねー。
    実際どっちがエコなんだ、という議論を提示(整理)しただけでさ。

    ちなみにうちはⅢ地区で蓄熱暖房だよ。それが知りたいならね。
    全館か個別か、どっちかサイドにならないと、ダメなのかね?
    純粋な興味で質問できないのかね、ここは。
    流れ的に「個別支持」の方が感情的な気がしてたけど
    「全館支持」もムキになっちゃって、ひどいもんだね。
    ってか、こんなスレで普通の議論を期待したのがバカだった?

  25. 1744 匿名さん

    >我々クーラーやエアコンの時代に育った人間よりも、はるかに丈夫。
    >つまり、そういうこと?

    結論は、一つではないという事。
    普通、エアコンに切り替えた多くの家庭はすでに10年以上たっていると考えてもよい訳で、その中で、問題がないなら、問題ないし、問題があるなら問題がある。

    答えは、自分の周辺にいくらでもあるという事で答えになるのではないですか?

  26. 1745 入居予定さん

    空調の話をこれ以上するなら、全館空調の掲示板でお願いします。

  27. 1746 入居済み住民さん

    >1733
    というか、東芝に3馬力の機械ってあったっけ?
    新しく増えたの?

    >1743
    どこが喧嘩腰なのかkwsk
    1723にレスと言うことは、あなたは1719さんですよね?
    それとも意味不明の横レスですかwww

    個別空調派の意見は総じて、「○○だから、エコじゃないか?」「○○なら××になるはず」という空想の話が多いんですよ。
    実践して良かった悪かったの話はひとっつもなし
    そもそも、エアコン1台で全館の冷暖房が可能なら誰だってそうしますよw

    で、エコを論じる人が蓄暖を採用したんですか?
    ま、化石燃料を使わないと言う点ではエコでしょうけど・・・
    エコを論じるだけで実践しないなら論ずること自体非エコですよw

    ちなみに夏はどうしてるんですか?
    当然、エアコン一台で24時間省エネ運転を実践しているんですよね?

  28. 1747 入居済み住民さん

    >1745
    全館空調の結露の話は三井のウェルブリーズの話だから、このスレでいいと思いますよ
    どうせ他に話題もないんだし・・・

  29. 1748 匿名さん

    >1743
    >どこが喧嘩腰なのかkwsk
    >1723にレスと言うことは、あなたは1719さんですよね?
    >それとも意味不明の横レスですかw

    だから、勝手に想像して他のレスと一緒にするなって(笑)
    1732と、その後のだけだよ。
    自分も知りたかったから書いただけ。
    横レスって言われればそれまでだけど、意味不明か?

    >個別空調派の意見は総じて、「○○だから、エコじゃないか?」「○○なら××になるはず」
    >という空想の話が多いんですよ。
    >実践して良かった悪かったの話はひとっつもなし
    >そもそも、エアコン1台で全館の冷暖房が可能なら誰だってそうしますよw

    だから、そういう話を「冷静に」聞きたかっただけ。
    質問者に「あなたは~」ってキレるより、
    最初からちゃんと話した方が大人として良いと思うよ。
    上の聞けば、確かに「個別組」の意見で「こうしたらこうだった」ってのはねーなって思うんだから。

    >で、エコを論じる人が蓄暖を採用したんですか?
    >ま、化石燃料を使わないと言う点ではエコでしょうけど・・・
    >エコを論じるだけで実践しないなら論ずること自体非エコですよw

    だから~、どっちがエコなんだね?って質問したんだよ。
    分かる?し・つ・も・ん。
    いま蓄暖使ってる人間が、建替えを検討してて、
    エコに興味を持って、良さそうな方を検討しようとして、何が悪いかね?
    そういう情報を得ようとして来てんだよ、こっちは。
    つい最近、自分で、蓄熱暖房を選択して建てた家に住んでる、って勝手に思うなよ。
    たまたまそういう設備の家に住んでるんだよ。そこまで事情を説明しないと、だめなの、ここは?
    今蓄熱暖房の家に住んでる人間は、自分で家を建てることになってもエコを勉強する資格はないのかね?
    何もかも勝手に判断し過ぎだよ。
    現時点で全館空調を取り入れてる人ってのは、そんなに上から目線になるのか?

    >ちなみに夏はどうしてるんですか?
    >当然、エアコン一台で24時間省エネ運転を実践しているんですよね?

    もう疲れた。
    誰が何を実践してるって?
    どこをどう読んだら、そうなるんだよ。
    全館空調の本当のところを知りたくて質問したんだよ。
    お前みたいなのがギャーギャーうるせーと、
    真面目に議論しようとしてる、真面目に検討してる人の参考にならないよ。
    個別空調派に関して「ちゃんと実体験を出せ」ってのは分かるからさ、
    質問して情報得ようとしてる人間に対して、
    「あんたはこうなんですよね?」「あんた何番でしょ?」って決め付けたりすんのやめて、
    ちゃんとしたレスだけつけてくれよ。
    その方が、他の人の役にも立つし、ありがたがられるんじゃないの?

  30. 1749 匿名さん

    ウェルブリーズの話かどうか、わからないんでしょ。
    まず前提条件をはっきりさせるべき。

  31. 1750 物件比較中さん

    展示場に行っただけなので発言権ないのかもしれないけど、機械の音とダクトからの音が気になった。
    もし三井にしてもそれ故に全館にはしないと思う。

  32. 1751 入居済み住民さん

    全館空調にするか、個別空調にするかはは好き好きです。

    全館空調は、東芝です。ウエルブリーズ。馬力は4、5、6馬力があるようです。確かに
    ダクトはJIS規格の保温をきちんとしています。

    入居後に、ウエルブリーズの上手な使い方をもらいました。読んでみると、
    「25度以下にするとダクト表面で結露することがあります。」
    と記載してありました。

    夏は26~28度で使ってくださいと記載してあります。


    ただ私は知らない部分で契約してしまったので、同じような考えの方が
    二度と過ちをおこさないように事前に伝えているだけです。

    そのほうが三井ホームさんにとっても、契約者にとっても、お互いのためと考えます。
    三井さんも事実を最初に伝えてくれれば、
    消費者が正しい選択ができ、三井さんを気に入った方だけが
    残っていくのですから、お互いのためではないかと思います。

    年間電力使用量は、50坪で、大体6700kWhです。関東住まいです。
    暖房は20度、冷房は25~26度です。

    何故冷房を25度にしたのかというと、湿度が80%を超えそうになったからです。
    (除湿をするには、1度から2度さげないといけず、26度では湿度80%となる日があり、
     必然的に25度になりました)

    三井さんの除湿は、弱冷房除湿なので、26度で湿度80%近いときは
    温度を1~2度下げるしか方法がありません。

    先にお伝えせず、すみません。




  33. 1752 入居済み住民さん

    ちょっと前の話ですが、私の住宅巡りの話です。


    私は 坪単価65万以下の所を回りました。
    一◎さんは省エネ大賞受賞の家がありましたが、営業さんがアバウト大賞な方で、建設中現場みせてくれましたが、釘うちがアバウトだったので一応、やめました。

    そっくりさんは、よかったのですが、他社を否定していたところが気になりやめましたが、オプションで付く製品も、種類が豊富でした。

    新昭◎さんは値段がやすく魅力的でしたが、子供が転んでしまったので悩みました。

    住友◎業はよかったのですが、最後まで悩みました。

    エスバイ◎◎さんは、オプションいっぱい選べて悩みました。

    サン◎さんは、外張り断熱で、有名な大学教授?が太鼓判文書作成していましたが
    その一方で、木造軸組みはC値が年々悪くなるという論文をみつけてしまい、本当かどうか迷ってやめました。

    どれも同じ値段だと思っていた私は、質感は三井さんが一番よかったので選びました。

    ただ、三井さんは結局坪単価の算定方法が違っていて高かったのです!

    坪70万以上といっていた、会社はまわらなかったのですが、アサ◎やダ◎ワやパナ等も質感はよかったですので
    是非参考までにまわってみてください。同じくらいかもしれません。


    ちなみに、スウ◎ーデンは、見積りを細かく書くのに6万円かかるといわれて、すぐにやめました。
    (その後無料で作成するとの話がありました)ただ3重サッシは、性能はいいのではないでしょうか。

    タ◎ホームさんは、モデルハウスの床の色が絵の具でぬったような感じで、やめました。
    たまたまだったのでしょう。

    是非、本命が三井さんでも、いろんな家を回って、じっくり見定めてください。

    親身になってくれる設計士とインテリアコーディネーターがいるような会社が他社にもあるのでしょうか?



  34. 1753 e戸建てファンさん

    全館空調導入者は、自分達は人より一歩進んでるという優越感があって、他の選択をした人を小馬鹿にした感じ。感じたデメリットを言ってくれたら助かるのに、デメリットは一切認めたがらず「エコ」「快適」と三井の営業トークそのもの。ダクト結露の話はすごく参考になった>感謝。

    個別空調を選択した人は、必死に全館空調の悪い点をあげつらってる感じ。実際の電力使用量とか医療論文のレポートとか挙げて反論すべき。それが無いと「お金が無くて全館空調諦めたんだろう」って言われても仕方ない。

    結論:ここでの全館空調の議論=不毛

  35. 1754 匿名さん

    全館空調は、オフィスビルなら普通の設備。特別な技術でもなんでない。
    オフィスビルに勤務しているサラリーマンなら毎日、意識せずに体感してるでしょ。
    大げさに考えることはない。予算さえ合えば、体感上のデメリットなんてないよ。

  36. 1755 e戸建てファンさん

    ごめん、感じたデメリットって書き方が悪かった。
    体感部分だけじゃなくて、その予算面(予想外に電気代やメンテ費用がかかった)とか、音なんかも含めて、実際使った上でのデメリットって意味。会社で体感してる全館空調は、乾燥がすごい。でもエアコンでも乾燥は同じだから、これはどっちもどっち。あと、冬は良いけど夏は温度上げたがる女と、温度下げたがる男の攻防がデメリットかな>笑

  37. 1756 e戸建てファンさん

    再びゴメン。↑これもエアコンでも一緒だった。けどエアコン時代は、会議室だけ温度下げて男はそこに逃げ込んだり出来たんだよな。おんぼろビルだから部屋ごとには設定できないから辛い。でも、俺が知らないだけかも。

  38. 1757 入居済み住民さん

    私が全館空調について記載したのは、私はこれをメインに考えて家を建てたからと、優秀な設計士さんでもあまり詳細を知らなかったからです。

    家作りの、象徴的な出来事であったからです。

    また、全館空調も家と同じで容易に取替えがきかないのに、実情を知らないで買う人が多いと考えたからです。

    確かに、快適といえば快適です。予算や温度設定のニーズが合致すれば大丈夫です。



    記載したことにたいし、さまざまな反発もありましたが、この状況が、全館空調に限らず、トラブルがあった時のやりとりに似ていました。こんな感じになるか、返事が全くこないか、どちらかです。

    契約後は、基本的に、言われたとおりの状況を受け入れていればトラブルはおきません。



    私は何度も家を建てたのではないし、他社は知りませんが、
    契約後の、「大丈夫」「心配ない」「◎◎のルールです」は、鵜呑みにせず
    「何でそういえるのか?」確認したほうがいいかもしれません。


    ここのサイトを見る方は、三井さんを前向きに考えていらっしゃる方が多いと思いますので、
    設計士さんやICとよく相談して、いろいろ設計で調整のご配慮頂き、
    本当に「三井にしてよかった」と思えるようないい家を建ててください。

  39. 1758 匿名さん

    売り手がすすめるものは基本的に疑ってかかりましょう。
    売り手が得するもの(一時的、継続的に)をすすめているのです。
    あなたのためを思ってくれているわけではありません。

  40. 1759 匿名さん

    そうそう、その通り。
    売り手が何か薦めた場合、その人が実際に自分の家で採用してるか、聞いてみると良いよ。
    そもそも自分のHMで建ててるか、もね。
    別メーカーで建ててたり、お勧めのはずの設備を採用してない場合が結構ある。
    そしたら、何故採用しないのか、詳しく理由を聞いてみると良い。

  41. 1760 入居済み住民さん

    >1748
    他人の横レスなのに「だから~」で始めるのか?
    常識ないな・・・

    今現在、蓄熱暖房を使ってるなら、ある程度、高気密高断熱でしょ
    蓄暖は各部屋に置くのが基本なんだから
    1F一台2F一台だけ運転して家中が温まるか実験してみればいいじゃん
    夏の冷房だってそう
    自分で実験できる環境にありながら実験をしないから
    何を言っても空想にしか聞こえないのだよ

    >1751
    結露でびしょびしょの人?
    ドライ運転なら冷房運転よりも低い温度に設定可能だったはずだよ
    強制ではない24時間運転はキッチリ守って、結露するから止めろといわれている25度設定は実践したの?
    決まりを守ってないのに対応してくれるって言ってる三井に感謝しなきゃいけないんじゃない?
    あなたのレスを読んでると、三井の説明等々を自分の良い様に解釈しているように感じるなぁ・・・

    >1753
    俺は何度も音がうるさいとデメリットも上げてるけど?
    でも、三井は防音工事を何度もしてくれてるよ
    ま、最初から考えて設計しろって話だけどねw
    今後考えられる不具合としてはダクト内のカビが心配
    常に通風しているから問題はないと思いたいが、
    カビが発生して臭いが出た場合とか、どうやって対処するのかが、とっても心配だわ

    >1758
    こっちの地域では寒冷地用の全館空調が出たばっかで
    実績がないからか奨めてこなかったな・・・
    俺が見せてもらった三井の家の殆どがパネルヒーターだった・・・
    でも、灯油は嫌だったしパネルヒーターはイニシャルコストが半端ないから・・・
    こっちから全館空調に興味がある事を切り出したなぁ

  42. 1761 購入検討中さん

    初めまして。

    >>1760さん
    >>今後考えられる不具合としてはダクト内のカビが心配
    >>常に通風しているから問題はないと思いたいが、
    >>カビが発生して臭いが出た場合とか、どうやって対処するのかが、とっても心配だわ

    もしご存知だったら教えてください。ダクト内のカビもそうですが、ホコリなんかは、どうなってるのでしょうか?メンテナンスの際に、掃除してくれるのですか?メンテナンスは室内機のみ、とウェブリーズの説明ページ(Web)に書いてありますが、ダクト掃除は本当に必要ないのですか?

    と言うのも、数年間カナダに住んでいたことがあり、当然のように全館空調だったのですが、毎月フィルターを換えてもなんだか匂いがする気がして、専門の「ダクトクリーニング」屋に来てもらいました。その際のホコリたるや・・・ダイソン掃除機で見えるアレが、ダクトの全面に3~5cmずつ積もってる状態!大家いわく、その3年前にダクトクリーニングをしたそうですが、3年であんなに溜まるとなると・・三井のウェブリーズは、古いカナダの家の設備よりはるかに高性能だとは思うのですが、基本的な構造はそう変わらないと思うので、本当にフィルターだけで空気清浄まで出来るものなのか、不安です。ちなみにカナダでは「ダクトクリーニング屋」はこちらで言うハウスクリーニング屋よりも沢山いました。それだけ需要があったのだと思います。

    それでも、全館空調に一度慣れてしまった身には、個別エアコンの賃貸からの全館空調の我が家への引越しを、少しでも早く実現させたいです。営業さんに聞け、と思われるかもしれませんが、資金的にまだ購入は少し先になりそうなので、まだ営業の方と話すという所までこぎつけておらず、Webで情報を漁る日々なのです。なのでもし良かったら、教えて頂けると助かります。宜しくお願いします!

  43. 1762 匿名さん

    寒かったらなんか着ろ
    暑かったらなんか脱げ

  44. 1763 匿名さん

    寒かったら我慢しろ
    暑かったら我慢しろ
    それが大和魂じゃい!

  45. 1764 匿名さん

    スウェーデンに移住する?

  46. 1765 入居済み住民さん

    >1751 さん こんばんは

     ドライ25度~26度 湿度によって設定変更。27度は湿度が高くなるからしませんでした。

     防音は防音マットとかひいてないから床づたいに聞こえます。
     契約前に防振マットの話したんだけど。



    >1761さん
     
     外気フィルター、あと吸い込み口にフィルターがあって、ウエルブリーズの場合は月1回掃除です。
     スウェーデンの家ではフィルター吸い込み口にありましたか?
      
     多分なかったのでは?
     結局大量の空気を吸い込んでいるので、いつかは、ダクト内部は、
     ずっと使っていればそのうち同じ事象になるかもしれませんね。


     ウエルブリーズのダクトは、塩ビのスパイラル(内部はジャバラみたいになっている)ダクトです。


     全館空調は、ダイキン、東芝ウエルブリーズ、山武もあるし、各社に直接問い合わせてみたらどうでしょう?
     

     ほこりやカビ等も含めて。


     個人的な感想です。

     山武は値段が結構かかりそうでした。

     ウエルブリーズは、弱冷房除湿でした。(温度を下げて除湿。)

     ダイキンはエアカルテットというのがあると思います。
     温度を下げずに除湿できます。加湿機能も三井さんのとはちょっと違っていました。
     ダイキンは1階系統、2階系統1台ずつです。
     ダイキンは送風動力もインバーター化されていましたので、運転中の消費電力が少なめかもしれません。

     エコで考えると、1階系統、2階系統に分けて空調したほうがいいかもしれません。
     
     

  47. 1766 1761

    1765さん

    丁寧な説明、どうもありがとうございます!
    カナダの全館空調は2箇所フィルター設置でした。
    (スウェーデンではありません・・・恐らくスウェーデンより遅れてると思います)
    機械の吸い込み口と吸気口の二箇所・・・だったはずです。
    あちらで売っていた3M社の最上級フィルターで(30cm×50cm位で、厚み2cm程度)
    アレルゲンも99%カット、などと言う触れ込みのフィルターを使って、
    使用頻度目安の2ヶ月以内に替えていたのですが・・・
    でも月に一度なら三井の方がマシでしょうね。
    ちなみにダクトはスパイラルではなく、真四角の柱状でした。
    この辺も、色々と研究・改良された結果の形状でしょうから、
    恐らくジャバラ状のほうがホコリが溜まりにくくなっているのだと思います。

    いずれにしても、仰る通り、メーカーに問い合わせしてみた方が良さそうですね。
    ご丁寧な説明とアドバイス、本当にありがとうございました!

  48. 1767 1761

    投稿後、読み直して間違いに気づきました。

    ×吸い込み口と吸気口
    ○吸い込み口と排気口  

    言葉が間違っていたらスミマセン。
    機械からブオーッと空気が出てゆく部分にフィルター一枚と、
    別の場所にフィルター一枚でした。

  49. 1768 入居済み住民さん

    私の見た目では

    ダイキン、エアカルテットのパンフレットはネットでダウンロードできます。

    カナダのは排気側についていたのですね。それでもほこりが溜まるなら、どれも同じかもしれません。
    三井さんは外気取り入れと吸い込みの2箇所。月一回フィルターという表示が出るので掃除します。

    低圧動力と、オール電化の料金体系だと、同じ電力使用量でも3割位低圧動力の方が安いです。

    例えば年間電力使用量は、7000kWhとした場合
    低圧動力だと、例えば5馬力(50坪)の場合、基本料金4000円×12ヶ月+12円×7000で、年間12万
    オール電化料金だと、22円×7000=15万位

    あとはメンテナンス費です。
    三井さんは約180万/30年位でした。ダイキンさんや他社さんは不明です。

    私は不要なものを買ってしまいましたが、
    三井さんの全館空調も、皆さん記載されているとおり確かに快適です。
    設計不良なければ営業さんの説明どおりになります。

    ダクト外結露は説明は、値段も含め「事前」にきちんと確認してください。
    弱冷房ですから温度下げて除湿しますので可能性はあります。
    (結露の条件は「ウエルブリーズの上手な使い方」という小さいパンフレットに書いてありました。)
    最新だから改善したかもしれないです。

    高い買い物ですし、しばらく使い続けますから、是非、じっくり見極めてください。

  50. 1769 入居済み住民さん

    高齢で頻繁に窓を開け閉めする生活スタイルの方がいらっしゃいますが、全館空調は向きません。うちの親です・・

  51. 1770 入居済み住民さん

    >1761
    すでにレスが入っていますが、メンテナンス時にダクトの清掃はしてくれませんが
    ダクトからホコリが吹き出して来るような事は、まだ体験していません

    熱交換機の部分の外気フィルターは1月でものすごく黒くなるので、
    外気の有害物質は結構カットしているのかなぁ?と思っています
    この部分は死んだ虫とかがくっ付いている事が多いので掃除が気持ち悪いです

    外壁の吸気口にフィルターをつけて1月で交換とかにしてくれればいいのに・・・と思っています

    ダクトクリーニング屋さんと言うのも存在するんですね
    東芝のメンテにもダクトクリーングの項目があれば安心なんですけどね・・・

  52. 1771 入居済み住民さん

    三井さんの全館空調購入する方へ、まとめます。


    メリットはこれにつきます。

     ・ほぼ均温のため、快適です。布団もたくさんいらない!

     
    ただ、これから生活するので、維持費についてある程度検証してください。
     

    要検討項目

     ・全館空調だけの、電力費は11~18万位、年間ランニングコスト平均は年平均6万円位になること。
      (全館空調はメンテ費は1.5万円のときもあれば、例えば数年後、10万、20万という時もあります。)

      全館空調年間ランニングコストは、平均で、16万~21万(メンテ費平均6万込) 

       
     ・これに、オール電化の電力費がプラスされること。

      オール電化等電力料金が12~20万プラスになります。使い勝手によります。
     
      (太陽光を入れれば安くなるでしょうが、初期投資がかかります。)


     ・全館空調+メンテ+オール電化で、年30~40万位と考えてください。

      あとは水道代、電話代等。

     




    事前に知っておくべきこと(こちらからは話さない限り黙っているはず)

     ・加湿は28~35%位です。ないよりはまし程度。雨が降ると40%になることもある。 

    気をつけるべきこと
     
     ・個別エアコンより性能がよく、個別エアコンよりランニングコストが安くなると思わないこと
      必ずしもそうとは限りません。

     ・省エネ大賞受賞製品ではない。一部分を使っている。

     ・設計ミスがあれば、当然温度ムラがでます。(どうしてもここは暑くなるといわれたら要注意!)

     ・ダクト吹き出し口は直接身体にあたらないよう配慮してもらいましょう。

      (冬暖房が切れて送風になると、冷たい風が身体に当たるので寒い)

     ・夏は25度でダクト外部が結露するとなっています。外側結露したら対応はあるのか?確認しましょう

     
    事前確認とれてれば、スムーズに対応してくださると思っています。


    ☆売るほうは、「売れれば」いいということを頭にいれてください。

    ☆逆に購入者は、維持費の負担があるということです。ローンを組んでまで購入し、さらに維持費負担をする。
     維持費が予想以上に大きかったら、収入が多く払えれば気にならないでしょうが、そうでないときは大変です!
      
     

  53. 1772 サラリーマンさん

    エアコン使うのって年にどのくらいあるでしょうか。
    うちは関東南部で、4~5ヶ月ってとこでしょうかね。
    しかも一日中家にいないし。

  54. 1773 匿名

    家庭によりかなり違うでしょうね。 うちは関西で7~9月 12~2月ですね。それも夜間と朝方合わせて5時間くらい。 なものでうちは全館空調は取り入れませんでした。 換気だけで月4~5000円を払うのに抵抗があったので。

  55. 1774 匿名さん

    他のどこかのスレで見かけたサイトです。
    輸入住宅業者のサイトなので客観性はないかもしれませんが、その業者では、全館空調から個別空調に、正確には第1種換気から第3種換気に変更したとのこと。
    第1種換気、特に全熱交換式のデメリットが記述されています。

    http://www.welldone.jp/performance/kanki02.html

  56. 1775 入居済み住民さん

    1773 さんはさすがですね。


    私も契約前にそこまで知りたかったです。

    全館空調は、快適ですが、省エネという観点では本当にどうなんでしょうか。



    ちなみに、NEDO実例集では、ウエルブリーズを非常に省エネルギー性が高いとしています。
     
    ・2007年5月発行:「ECO House Style Book 地球にやさしい住まい事例集」【PDF:3.48MB】
     http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/200205_1/200205_1.html


     6ページに(印刷しなければ7枚目)

      ウエルブリーズ:「省エネルギー性が非常に高い」としています。
      エコキュート:「最高90度までお湯の沸き上げ可能」としています。


     

     全館空調
       実態を調べたら、NEDOで定めた冷暖房標準エネルギー使用量の倍以上です。
       暖房20度冷房25度です。
      
     エコキュート
       後日、NEDOさんから、控えめモードが省エネと連絡文書をもらいました。
       つまり90度のような高温沸き上げは「省エネ効果が発揮されない」。
       (90度で沸きあげても、省エネと思っていた私は、唖然としました。)


     全館空調システムは、実態が、NEDOで定めたエネルギー使用量を「はるかにこえている」ようですが、
     
     NEDOさんの実例集の記載のとおり、やっぱり、省エネルギー性が非常に高いのでしょうか?
     



    ここからは参考です。



    エコキュートですが、ご参考までにご連絡します。


      沸き上げモードが何種類かあります。
      省エネ性が高い沸き上げは、控えめモードのようです。
      「おまかせ控えめ」

       控えめとは、65度付近での沸き上げのようです。(COP=5位)必要熱量の1/5電力使用量


       それ以外の湯量多めや標準は90度近くまで沸きあげるのでCOP=3となり、電力使用量が多くなります。

       使い勝手は控えめモードでは制限があります。


       

  57. 1776 購入検討中さん

    >1775さん
    > 全館空調
    >   実態を調べたら、NEDOで定めた冷暖房標準エネルギー使用量の倍以上です。
    >   暖房20度冷房25度です。

    この意味がよくわからないので教えてください。
    NEDOで何か定めているのでしょうか?
    また、倍以上というのは、光熱費が冬場で4万円/月という意味ですか?
    (添付のソースに冬場の事例で2万円/月とあるので)

  58. 1777 入居済み住民さん

    こんばんは、読んでいただいてありがとうございます。


    2万円というのは多分オール電化と低圧動力の合計だと思います。
    オール電化は、エコキュート、照明、日常の電力です。低圧動力は全館空調のみです。

    参考までに
    今月、2月の全館空調は1009kWh/月で、1万5千円でした。
    オール電化は、太陽光が入っているので安めです。普通のご家庭だと、多分1万5千円近くになるのかもしれません。私は太陽光が入って、9000円。
    しかも、かなり倹約して使っているほうです。
    (エコキュートを低温沸き上げとして、NEDOに申請した数値をきっちり守れるようにしています)
    ですから普通に使ったら、3万~4万と考えたほうがいいかもしれません。
    サンプルのご家庭は2人です。4人だったら多分、3万円位になると思います。


    NEDOでは暖房冷房の各基準を設けています。
    先ほどのページの「公募要領」、P22です。
    http://www.nedo.go.jp/informations/koubo/200205_1/200205_1.html
    (a)公募要領 です。


    関東はⅣ地域なので、125平方メートルの家(38坪)で、戸建住宅の標準エネルギー消費量が
    暖房18711、冷房3999の合計を 160/125にして、P24の 9.76(MJ/kWh)で割ると
    大体3000kWh/年となります。これはあくまでも、COPが3程度の古い機械のことで、今の空調機はAPFが6はあるので、理論上は半分ですが、実態年間で、3000はクリアできるのではないかと予想しています。
    160というのは、160平方メートルで考えた場合です。3.3で割って、約48坪くらいの家の場合です。

    個別エアコンの電力消費量や、年間電力費は簡単です!

    省エネカタログを見るとすぐに計算できます。
    http://www.enecho.meti.go.jp/policy/saveenergy/seinoucatalog_2009winte...

    例えば 
    P11の一番上 APF7.2の パナソニック CS-HX220C 機械を買えば、13500円、年間消費電力330kWです。
    このエアコンを6台買えば(大体5馬力、12.5kWhと同じ)330×6=約2000kWH、年間ランニングコスト
    13500円×6=約8万と計算できるわけです。
    換気動力は多分さほどかかりませんから、1774さんのように三種換気にすればいいです。
    エコポイントもまだ付くのではないでしょうか?


    全館空調は実態が 7000kWh/年 近いから、倍以上になります。エコポイント付くのでしょうか?
    NEDOで非常に省エネ性が高いといっているのでつくのかもしれません。

    APF4.8と一見よさそうですが、特に、換気(送風)動力が大きいので注意してください。
    結局7000kWh近くになりました。
    省エネにこだわらなければ、低圧動力で、年12~13万ですから、いい数字なのかもしれませんね!


    全館空調を検討中ですか?
    快適ですが、設計を間違えると、1階24度と20度の部屋ができてしまったりするので、よく言っておいたほうがいいです。「この部屋どうしても暑くなります」は要注意です。もし言われたら「そうならないようちゃんと設計してください」といい返してください。
    私は図面もかいたのに、無視されたようです。そんなに突っぱねるなら、いろんな制御あるのかなと思ったら、シンプル制御で、思ったとおりの結果になってます。何回きて調整もらっても難しいみたいです。あと結露。事前に話せば考えてくれて、きっと親切にしてくれるはずです。
    値段も契約前に、できれば、よく確認してくださいね。私の時は60万位一気にあがりましたから。

    全館空調は、失敗したと思っても、後戻りできず、ずっと使うので慎重にしたほうがいいです。

    エアコン程度なら、後で買い換えればいいやとなりますが、全館空調は、買い換えられませんから。


    是非、気に入った、良い家を建ててください。







  59. 1778 入居済み住民さん

    NEDOの補助金を受けた方居ますか?
    NEDOへの報告は3年分を纏めて送るのでしょうか?

  60. 1779 入居済み住民さん

    毎年報告です。電力使用量

  61. 1780 1761

    >1770さん

    レス有難うございます。しばらくのぞいて居なかったので、お礼が遅くなり申し訳ありません。
    そうですか、ダクト清掃はないのですね・・・
    カナダの家は築20年ほどの古さでした。全館空調自体がどの程度の古さかは知りませんが、ウェブリーズとは比較にならない程古い事は間違いありません(笑)。なので、恐らくダクト内のホコリ対策も以前私が住んでいた家よりも数段優れていると思います。でもそうは言っても、あのダクトに積もり積もった3年分のホコリを見てしまうと、いかに日本の新しい技術とは言え、例えば10年間ダクトクリーニングしなくても本当に大丈夫なのか、ちょっと気にはなりますね。日本でも全館空調がもっと普及してくれば、ダクト清掃屋も出てくるのでしょうか。向こうでは一つのエリアで何社も競合していて、よく割引クーポンがチラシで入っていました。一番良いのは、業者に頼まなくても、簡単に掃除できる仕組みがあれば良いのですが。

  62. 1781 入居済み住民さん

    ダクトは確かに、フィルターついていても、10年使えば凄いほこりがたまるかもしれません。

    ただ、空気が常時流していれば、あまりとばないのではと考えています。


    全館空調を止めたり動かしたりするとほこりがでるかもしれません。


    全館空調のフィルターをはずしたときに見える送風ファンも、換気扇と同じで、凄いほこりがついていました。
    この部分はもしかしたら年間メンテで掃除機ですいとってくれるかもしれません。


    気になるようでしたら、設計時点で、ダクトを清掃しやすい、あるいは、取替え安いようなルートで考えたらどうでしょうか?間取りとの兼ね合いでなかなか難しいかもしれません。

    確かに、簡単に清掃できる仕組みがあるといいですね。

    東芝社のウエルブリーズは、コントロールは階層系統でしかできない(1階系統、2階系統の風量を多くするか少なくするか)です。2009年製は知りませんが。ちなみに、私の家では同じ階でも温度差が大きい場所もあり、調整してもらっても、なかなか調整がうまくいっていません。

    ですからダクトの設計のとき、1階、2階、3階?全て均温となるよう配慮設計をお願いしたほうがいいと思います。
    チャンバーで調整というのは万能ではないです。できるかどうかは、これは契約前に聞くのが一番です。
    契約後詳細設計するでしょうから。
    いずれにせよ「この部屋はどうしても暑くなります」とかいわれたら要注意です。

    モラルに欠けるような販売が多少あるかもしれないので注意してください。


  63. 1782 入居済み住民さん

    >1779さん、遅くなりましたがありがとうございました。

    そろそろ記入しなければ・・・と報告書を見たのですが
    電力量は何の電力量を記載するのでしょうか?

    三井の場合、省エネナビの使用量はオール電化の方だけで低圧は含まれていないですよね?
    省エネナビだけor省エネナビ+低圧の使用量or実際の請求される電気使用量+低圧使用量
    みなさんはどれを記載してますか?

    省エネナビは結構いい値段だったはずですが
    省エネナビだけで完結しないなら不要のような・・・

  64. 1785 NEDOの方へ

    NEDOの方へ。

    伝えたいことがある、というのは別のスレでもこのスレでも良くわかりました。
    ですが、マルチポストはおやめいただき、別スレを立てていただきたいです。

    もうNEDOは終わっているので、このスレには不適切な書込みだと思います。
    よろしくお願いいたします。

  65. 1788 入居済み住民さん

    NEDOの報告書の書き方知ってる人いませんか?

    三井は低圧分があるので合算するのかどうかわからず・・・

  66. 1789 匿名さん

    ハウスメーカーは最低3割増しです。

    解体は地元業者への直接発注で100万浮くなんてこともあります。
    外構は地元の業者を探して頼んだ方があとのことを考えてもいいです。

  67. 1790 親と同居中さん

    HMは他所の解体業者が解体した現場での建築を嫌がる場合が有ります。
    HMからの発注では解体業者は仕事を貰えなくなるので責任を持って作業します。
    自分で見つけた安い解体業者は地中に埋めてしまったりしない様に注意が必要です。
    また解体自体は安くても後から廃棄処分の費用の請求が有る場合も考えられます注意が必要です。

    見積もりの内容を良く確認して作業自体も確認する必要が有ります。

  68. 1791 購入検討中さん

    外壁で悩んでいます。

    営業さんはモルタルを勧めます。でも、どうしても古いかんじがするのです。
    ショールームに行っても、SBフィニッシュなど種類豊富なのですが、サイディングの種類が少ないです。

    三井ホームは、サイディングが苦手なんでしょうか?
    住居は北海道です。土地柄、モルタルがお勧めということがあるのでしょうか?

  69. 1792 匿名さん

    基本的にハウスメーカーが勧めるものは、クレームが少ないものか利益率のよいもの、またはその両方
    と考えていいと思います。あなたのためだから、なんて心にも思っていません。
    サラリーマンならわかると思いますが

  70. 1793 匿名ちゃん

    >>1791さん
    モルタル勧めるのは、一応三井オリジナルだから儲けがデカい&開発費回収なのよ。
    サイディングは、儲け少ない&過去の失敗があるから控えてるんだろうね。

    ちなみに俺のお勧めはサイディングです。

  71. 1794 匿名さん

    >クレームが少ないものか

    それなら問題ないなぁ。

  72. 1795 匿名さん

    三井っぽさを出すならモルタルでしょう。
    営業は別に一棟売れば関係ありません。
    モルタルが利益があるとかは考えていません。
    単純にサイデイングもいいですが、所詮どこのメーカー
    工務店でもやっているため個人的に嫌なのでしょう。
    モルタル吹付が出来るメーカーは三井と住林くらいですからね。
    あとモルタルが古っぽいと感じるのは味があるからです。
    地味ですが飽きがこないです。
    ただしサイデイングより汚れはつきやすいです。
    私はオールモルタル派ですが、まあ好みですね。

  73. 1796 入居者

    私もモルタルですね サイディングは物にもよりますが建て売りっぽいですよね 三井でサイディングされてる方って居ますかね

  74. 1797 匿名さん

    三井がサイディングを勧めないのは、サイディングはどうしてもコーキングの目地が目立ってしまい三井のコンセプトに合わないからです。
    モルタルは、たしかに汚れがつきやすいですが、年月とともに味が出ます。
    サイディングは、汚れはつきにくいですが、コーキングの汚れは避けられないため、目地が目立ってしまい、年月とともにみすぼらしさが出ます。


  75. 1798 入居予定さん

    外壁が話題ですが、当方もモルタルで建築中です。
    ちなみに、高圧洗浄できる機械がホームセンターなどで売られてますが
    モルタルは影響ないのでしょうか?
    おそらく、三井の営業さんに聞いても大丈夫としか言わなそうなので・・・
    ご存知の方、お教えください。

  76. 1799 匿名さん

    営業も自分でやった事ないので、そうしか言えないでしょう。

    誰か試しにやってみて教えてください。

    恐らく三井の営業マンも知りたいはず。

  77. 1800 入居済み住民さん

    三井ホームで建築済み、入居中です。
    3か月点検の際にメンテナンス担当の人に聞いてみたところ
    「使っても大丈夫だが・・・TVでやってるほど落ちないですよ」
    とのことでした。
    一番目立つのは雨の後の雨だれで、それには梅雨、秋の長雨の前後などに
    スポンジなどで清掃するのが一番いいとのことです。
    梅雨前に実践してみようと思います。

  78. 1801 購入検討中さん

    三井ホームで建てる予定なんですけど、
    いまいち業績が良くないんですよね。

    まあ、三井ホームが潰れるとは思ってないけど、
    組織も大きく変わったようだし、もう少し業績が
    良くなってもらいたいものですよね。

  79. 1802 匿名さん

    業績良くないんですかね
    その割りに予算が少し足りない程度でも
    他を選ばれた方がよいですよ。と
    予算が十分ある人しか相手にしないような傾向が見受けられるのですが。

  80. 1803 契約済みさん

    1800さん
    いい情報をありがとうございました。
    私もスポンジでやってみようと思います。

  81. 1804 匿名さん

    バーリオがあるさ!

  82. 1805 購入検討中さん

    >1802

    そうですかね?
    この価格じゃなければ契約しないと言ったら
    うちは結構値引いてもらいましたよ。

  83. 1806 物件比較中さん

    200、300当たり前!の世界でしょうか

  84. 1807 1802

    200もいかなかったですけど?
    300もいけば買ってましたが・・

  85. 1808 入居済み住民さん

    >>200もいかなかったですけど?
    >>300もいけば買ってましたが・・


    あなたの交渉力が足りないのではないですか?
    そんな少ない値引きではないですよ。

  86. 1809 入居済み住民さん

    こんな値引き見たこと無いですよー なんて営業トークみんな言われてるんでしょうね。

  87. 1810 見積もり経験者

    本当に契約は気をつけた方がいいですよ。
    「社長決裁を取ったので、一カ月以内の契約だったら、五百万円引きます。」
    とか言ってきます。
    売り上げの芳しくない地方支店の一介の支店長に社長自らお目通りなんかしますか!?
    その横で罰が悪そうにニヤケテいる営業マン。
    この時点で予算は軽~く一千七百万オーバー。
    元々原価なんて曖昧なインチキ商売。
    お得感や値頃感ゼロ。
    雨水桝なんか必要以上に数を増やされ(知り合いの工務店に見積書で確認して貰った)、余計な事ばかりしてきます。
    唯一つ確かな事は、お金が潤沢にあり細かい事は気にしない人だけを相手にしている会社って事です。
    工務店の施工の方が親切で嘘がありません。
    後悔しないお買いものを!!



  88. 1811 匿名さん

    たまたまかもしれないけど営業マンは上品だった。
    他HMの批判とかはしないね。
    掲示板みててもムキになった反論はないし、落ち着いてるね。

  89. 1812 入居済み住民さん

    >1810
    地域何処?FCなんじゃねーの?

  90. 1813 匿名さん

    批判されているとおりなら買う人いないよね。工務店もいいと思うけど一長一短だと思うよ。

  91. 1814 入居済み

    三井ホームのCMが再度吉永小百合で流れてますよね 何だか嬉しいですよね

  92. 1815 匿名ちゃん

    >>1814さん

    なんか35周年ということで起用したみたいですけど
    今更、吉永小百合さんは無いんじゃないかと思います。

    まあ契約金が高いんだろうから、一年で打ち切りになるんでしょうけど…


    って言うか、この会社のCM戦略は下手過ぎ。

  93. 1817 匿名さん

    そういえばうちもそこらじゅうにあります。
    大雨の翌日に雨水枡の蓋が飛んでるんですけど
    空気の逃げ場がないのでしょうかね。

  94. 1818 見積もり経験者

    >>1812
    埼玉です。
    ばりばりFCじゃないよ!!
    だから余計怪しいつ~の。
    後のカキコを見てみそ。

  95. 1819 管理人

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、
    本スレッドは閉鎖いたしました。

    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10551/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場として
    ご利用いただければ幸いです。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸