茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. TX沿線茨城区間について Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
周辺住民さん [更新日時] 2012-09-13 14:29:58
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

TX沿線茨城区間のスレPart2も1000を超えました。
これからも、発展が望める沿線の除法を交換していきましょう。


首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
物件URL:無し
施工会社: 
管理会社: 

[スレ作成日時]2010-08-29 20:00:01

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX沿線茨城区間について Part3

  1. 601 匿名

    市役所の公務員狙いとか?

  2. 602 匿名

    公務員狙いか。あるね。ここが成功すればさらなる出店もあるか。

  3. 603 匿名

    役所から近すぎて遊びにくいんじゃない?
    行ったのがバレバレ…

  4. 604 匿名さん

    職場のそばで同僚と遊びに行くか!って気になるか?
    俺はならねーけどな。

    なんかやだ。

  5. 605 匿名さん


    暗いやつ。

  6. 606 匿名さん

    研究学園駅周辺のお店は、駅を中心に歩いて行くとすると、イーアスまでが限界でしょ。
    それ以外は歩いて行くには遠すぎる。やはり、電車が通っても車社会は変わらん様ですね。

    駅近物件意味なし。

  7. 607 匿名さん

    ↑その理屈だと駅から5分位を超える所は車社会って事になるな。

  8. 608 匿名

    つーか意味がわからない。


    仮に『駅を中心に歩いて行くとすると、イーアスまでが限界』が正しいとしよう。

    で、なんで『駅近物件意味なし』になんのよ。


    駅やイーアス含む駅から5分圏内に歩いていけるんだから駅近の意味大有りじゃん。


    パーク住民は歩いてマックに行けるだけで涙ちょちょぎれるくらい歓喜して、それだけのために買ってるくらいなんだよ。

  9. 609 匿名さん

    歩いていける範囲にイーアスがあれば何の問題もありません。
    大型SCがあって、そのSCを補完する機能が駅前に集まり、SCと駅前が一体化して客を呼び込めるとなれば、集客地としての競争力は茨城県南随一となることでしょう。
    イーアスが、駅からの流動も考えて、建物を駅に接近させる形で建っているは、その”一体化”を狙ってのことなのです。また、このSCの土地は、イオンのように定期借地というわけではないので、店舗棟の拡張、新棟建設、一部立体駐車場化が将来的に考えられます。
    大和ハウス工業も、このSCの概要が決まった時、将来的な拡張も視野に入れていると明言しています。ちなみに柏の葉のららぽーとやおおたかSCなどは立体駐車場で容積率目一杯で建てていますが、イーアスは半分近く容積率を余しています。
    おそらくここのデベロッパーは、街の成長に合わせてこの商業施設を進化させていくつもりなのでしょう。
    それで、こうやって街の核の部分がしっかりしてくれば、その周辺の住宅需要はさらに高まっていきますから、イーアスのデベロッパーは今度は住宅開発でが儲けることが出来るわけです。
    つまり、イーアスというのは、このデベロッパーにとって、
    目先の儲けより、どちらかというと将来の儲けのためのベースをつくっていく存在なんですね。
    ここはイオンと大和ハウスで取り合った土地なのですが、SC開発専門のイオンではなく
    総合デベロッパーの大和ハウスが選ばれたのはそういうところに理由があるんです。
    要するに街づくりを推進していく側にとっては大和ハウス工業の総合的な街づくりの仕組みがフィットするということでしょう。
    まあ、それはともかく、このデベは既に核の部分をつくってしまったわけですから、
    今後も継続的にこの街に力を注ぎ続けることになるのは間違いありません。
    デベの力を利用しつつ、駅前とSCがともに進化し、街づくりがさらに促進されれば、
    この駅を中心としたTXの近隣区間利用者を増やすことは確実です。

  10. 610 匿名さん

    SCと駅前の一体化に激しく同意するが、どう考えても今の風俗が出来たりなんだりの環境では一体化でのシナジー効果みたいのは期待できない。
    ネガティブだけど、今行くところはコートダジュールとケーズ電気とたまにイーアスとワングー位だからな。
    これだったら車じゃないと行かないしね。
    今後この駅の都市計画を誰か妄想でいいから語ってくれよ。

  11. 611 匿名さん

    >>601
    >>602
    飲み屋ならまだしも、いくら何でも役所の人間は、あんな近所のキャバクラになんか行かないよ。
    職場で何言われるか分かったもんじゃない。天久保だって店によってはかなり躊躇。
    どーせ行くなら、となり街の桜町まで行ってしまうよ。

    >>610
    まだ数件の飲み屋と1軒のキャバクラだけでは街は決まらんよ。
    駅近くで言えば、いま現在、駐車場になって遊ばされてる多くの土地がどうなるのかの方が重要。
    区画整理地内全体で言えば、現在造成中の土地を含め、まだ道半ばのインフラ整備が終了した後に
    どう街が形成されていくのかの方が重要。

  12. 612 匿名さん

    >611
    ごめんごめん、610だけど、研学が発展していって欲しいと思ってんだけど、
    じゃ具体的にどう発展していくとみんな思ってんの?
    って事を自由に聞きたいって意味。

    俺は後3年は現状が続いて、人口の張り付きが穏やかに進み、企業も出来るけど
    電車通勤者は少なくて5年後でも日別電車利用者は6,7千人程度だと妄想してん
    だけど。

  13. 613 匿名さん

    608書いたやつGJ。606意味不明。

  14. 614 匿名さん

    >>604
    職場近くのラブホに同僚の車がはいるのを見たと弟が言いました。目の前の車が右折しラブホに入ったのです。

    日曜の昼間、独身の行動
    批難されることは何もありませんが、、、

  15. 615 匿名さん

    研究学園駅南側の理想科学の研究棟建設は、これまでリーマンショックで延期していましたが
    計画再開で今年の夏に着工するようです。

  16. 616 匿名

    ほお。で?

  17. 617 匿名さん

    妄想だが、
    とりせんの土地を大和ハウスが買収して
    そこにイーアスの別館をつくって本館2階部分と連結。
    別館には核テナント1~2店舗。
    小規模店40店舗ぐらいで南面にずらっと並べる。
    各店舗には南面外側にも出入り口を設ける。
    南面道路に人通りが増える。
    周辺に店舗が増える。
    こんな感じになればいいな。

  18. 618 匿名さん

    ならん。

  19. 619 匿名さん

    品揃えの良い高級スーパーやデリを熱望します。
    家呑みの機会が増えたので、食材の乏しさに困っています。
    服や雑貨は都内でも苦にならないけど、食品類は近場で日常的に調達したいです。

  20. 620 周辺住民さん

    >品揃えの良い高級スーパーやデリを熱望します。

    それはカスミがなんども挑戦しては失敗している路線。
    昔、松代にちょっと お上品な店を出したけど、完全撤退。
    LALAガーデンも最初は、そんな狙いがあったんだけど
    今はどうなってる?イーアスだって、高級な路線も
    売りたいと言っていたけど、最近どうよ。

    西武は1Fのザ・ガーデンを高級路線で定着させたいと
    思ってるけど、買い支えが出来ているとは思えないなぁ。

    柏の葉の東急だって、おおたかの森だって、その路線を
    狙ってるが、だんだん安価なほうに引っ張られつつある。

    ようは、支えていけるだけの顧客がいるかだよな。

  21. 621 匿名さん

    ピーコックとかナチュラルローソン見たいなそのさらに上の高級感を言ってると言う意味はわかる。

    スーパーの業界分析の調査書とか読むと
    KASUMIとかってどっちかっつーと高級路線で
    Every day Low Price路線はオッケーとからしい。
    たしか売上に対する粗利率と営業利益率で分類してたはず。
    前者が大きく後者が小さいのがKASUMIとか。
    前者は小さく後者が大きいのがオッケーとか。

  22. 622 匿名さん

    オッケーでなんだ?

  23. 623 匿名さん

    チーズやソーセージ、パテなどのワインの御供は都内に行ったら必ず買い求めます。
    この辺で望んでも叶わないし、通販より実際に見て選びたいので。
    遊びに来てくれる友人達も事情をわかっているので、この手の物をお土産に選んでくれます。
    不便を挙げたらキリがないけど、つくば暮らしも悪くないと思っています。

  24. 624 匿名さん

    研学駅前は後20年後には学芸大前みたいにセレクトショップが立ち並ぶ駅になる。
    なんとなく、雰囲気が学芸大前と似てないかい!?

  25. 625 匿名さん

    九品仏あたりの雰囲気になるんじゃないかと思うんだけどね。

  26. 626 匿名さん

    ロータリーのせんべい屋の隣に店舗付きの10階建てビルを建てるみたいだが、
    大きいビルは街が間延びするのでよくない。理想は低層店舗ビルで埋め尽くすのがベスト。

  27. 627 匿名さん

    20年後には寂れ渋い町になってるでしょう。

  28. 628 いつか買いたいさん

    >624
    学大はちょっと違うような。
    かなりこちゃこちゃしていて、研学とは雰囲気はちがうかな。
    大岡山を学生時代過ごした自分は、都内のどこにも違う雰囲気を
    研究学園に求めたいかな。

  29. 629 匿名さん

    水戸(御三家の歴史がある)も
    日立(日立製作所がある)も
    鹿島も(化学産業がある)
    土浦(なにもない)も
    かなわないイメージの良さのある
    つくばは周りは気にせず
    このまま独自路線で良いと思われる。

    強いてつくばの不満な点を言うなら
    TXが東にもう少し伸びて土浦までつながると便利だが
    土浦がつくばを嫉妬してるから
    TX延長に反対されてるという噂がちらほら。

    オッケー(OK Corporation)って
    住宅ローンでひーひーいってる東京圏住民の大多数がターゲットの
    西友みたいな安いスーパーだよ。
    つくばでのびのび豊かに生活してる人は西友とかオッケーを知らないのか。orz

  30. 630 匿名さん

    >土浦がつくばを嫉妬してるから
    >TX延長に反対されてるという噂がちらほら。

    あの~、常識というか新聞くらい読もうよ。
    全くの逆で、土浦は延伸を求めていたのに実現しなかったんだよ。

  31. 631 匿名

    カスミが高級路線なんてマジ信じられない
    フードストッカーとやらと比べてって話なのはわかるけど…
    肉や野菜がジャスコとりせん以下だと思う
    仕方ないから狭くて品揃えはいまいちだけど西武使ってる
    もっとグランプルシェ増やしてほしい…
    万博に出来るやつや、みらい平イーアス内などの駅前店はグランプルシェにすればいいのに
    成城石井とかが出来そうにはないし

  32. 632 匿名

    万博には西友がきてほしかった。

  33. 633 匿名さん

    牛久のヤオコーがオープンしてすぐに潰れたのは、
    路線がカスミとかぶってる上に、
    ややレベルが低い感じがあったから潰れたのかな?

  34. 634 匿名さん

    違うよ。

  35. 635 匿名さん

    この地区の富裕層は親戚一族の中で農作物は自給自足しているから
    高級スーパーは難しいよ。

  36. 636 匿名

    作り始めたみたいだけど、圏央道っていつ万博の横まで延びてくるの?

  37. 637 匿名さん

    明後日。

  38. 638 匿名

    やっぱ茨城じゃだめなのか…
    一応地場野菜がわりと美味しいからそこから選ぶようにしてるんだけど
    カスミは肉マズすぎ…

  39. 639 匿名さん

    カスミって肉専門店みたいのが入ってるよな

  40. 640 匿名さん

    ネットスーパーを始めるみたいだから
    本社近くのつくばスタイル店とかには今よりも高級食材を置いておけるようになるかも。

  41. 641 匿名さん

    たしかにこのへんのスーパーにおいてる地元野菜はおいしいからな
    東京と違って

  42. 642 匿名

    野菜はウマイが肉はマズイか

  43. 643 匿名

    お肉も美味しいよ。

  44. 644 匿名さん

    地場物は野菜も肉も美味しい。
    加工食品は途方に暮れるほど乏しい。
    その昔、信州に蕎麦を食べに行った人達は蕎麦つゆ持参で行ったらしい。

  45. 645 匿名

    >>638
    マズすぎる肉ってどんなの? 安い輸入物でも買ってるんじゃないの?

  46. 646 匿名さん

    え、KASUMIの肉ふつーにうめーよ。w
    東京よりまずいということはありえないだろ。

    野菜と逆で肉は腐る寸前がうまいのと
    筋・霜降りは好みだから
    新鮮すぎるか好みじゃない筋・霜降りだったか、
    なら納得するが。

    そうそう、マズすぎる肉ってちょっとどんなのか想像できない。

  47. 647 匿名さん

    研究学園のファミマの裏に飲食店モールをつくるらしいけど
    何が入るんでしょうかね?

  48. 648 匿名

    カスミの肉美味しいのか?
    店舗にもよるのかもしれないけど
    できるだけ西武で買ってるよ
    埼玉出身だけど、今まで市場形式の店に入ってる肉屋で買ってた
    茨城来て最初に一番近いカスミで買ってまずさに驚愕したんだが…
    ちなみに豚肉…
    値段覚えてないんで、それも違うんだろうけど
    ブランド肉は売れないのか品揃えがしょぼい上に変色してる率高いし…
    ただの国産肉に関してはつくばのジャスコはカスミよりマシかなって思った

  49. 649 匿名さん

    ジャスコの方がマシとかありえないし

  50. 650 匿名さん

    個人的な意見だけど、
    とりせんはちょっと買うのをためらう。
    野菜も肉も鮮度がちょっと・・・
    群馬から送られてくるものが多いみたいだし、
    輸送にかなり時間をかけてるんだろうな。

  51. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸