- 掲示板
小山建設の建売を見に行きました。今まで飯田、一建設、アーネストなど建売業者の家を見てきた中で一番良い感じに見えました。地盤工事とか建ててる工程が分からないので、いいのか分からなくて。
何か小山建設の家について知っ方がいたら教えて下さい。
アフターケアーなど。
[スレ作成日時]2010-06-02 22:58:43
小山建設の建売を見に行きました。今まで飯田、一建設、アーネストなど建売業者の家を見てきた中で一番良い感じに見えました。地盤工事とか建ててる工程が分からないので、いいのか分からなくて。
何か小山建設の家について知っ方がいたら教えて下さい。
アフターケアーなど。
[スレ作成日時]2010-06-02 22:58:43
うちは2007年に小山建設で建てました。もともと建売予定だった家を、購入してカスタマイズした
半注文住宅です。1Fが重量鉄骨で2~3Fが木造従来工法です。
とても満足しています。現場監督が非常にしっかりしているのと、営業マンも動きが早くて楽でした。
家も混構造で基礎が非常に深くて難しいのですが、キチンとやってもらいましたよ。
また、うちは、あまりこだわらないので、ガレージと風呂以外は標準仕様ですが、
作りもしっかりして、木材の量も大工さんが太鼓判押すくらいしっかりしてます。
建てた後も不具合があれば、小さな部分でもすぐに飛んできてくれます。
木材も集成材が多いのですが、木の質とかにこだわらない人にはお勧めです!
小山建設さんで戸建をお願いしようとしています。
戸建に住むのは初めてで、何十年も住めるのか不安でまだ悩み中です。
ずっと賃貸に、住むのと一戸建てに変更するのだとどちらがコストが少ないと思いますか?
公式サイトの説明が丁寧なのだなと感じました。アフターサービスの欄を見てみたのですが、どこがどう対象になるのか、ということが丁寧に書かれていたので
あとから「ここは対象じゃないの!?」みたいな認識のズレのようなものは生まれにくいのかな、という風に思いまして。
実際の技術力などはどうなのでしょうか?それも大切な要素の一つ!
賃貸に住むのと一戸建てどっちがコストが少ないかっていうのはうむむ…
戸建てだと固定資産税かかるしなんとも言えないですよね
ただ、自分の家があるっていうのは結構気持ちは楽かななんて思います。
壁に釘を打っても平気、とか子供が壁紙を破いてしまってもまあ、なんとか治そうって言う感じになってくるし…。
そういう差じゃないでしょうか。
地域密着で長くやっている会社ならば基本的には信頼はできるのではないでしょうか。そうでないと競争が激しいのですからやっていくことなんて出来ないし、お願いする人も出てこないと思いますから。
ここあらばみたいな特長って何かあったりしますか?見ている限りではなんとなくごく普通で、ここでお願いされる方がどうして選ばれたのかなと思いまして。
地元だと相談に行きやすいとか、近所の人も建てたからとか紹介とかあるんじゃないでしょうか。
アフターにしても、近くだと何かと面倒を見てもらえそうな気もします。
分譲住宅もやっていて、モデルハウスの代わりに見せてもらえそうな感じなので、いろいろな例を見ることができるのではないかとも思います。
うちもここはやめておくべきでした。
契約までは親切な印象を持ちましたが、
工事などが始まって、完成する直前などはひどいなと感じることばかりでした。
小山建設を訪ねた方は
ここですぐ決めずに他もよく見て、
決めることを強くお勧めします。ここは避けるべきです。
高い買い物なので、気を付けましょう。
女の営業は特にいい加減で無能です。
一応、創業48年ということが公式サイトに書かれていました。それだけ長くやってきているならば、地域でも信用があるということなのではないかなぁと思うのですが…。もともと地元の人も多いだろうし、そうなると口コミでかなり話も広がっていくでしょう。
作っている家のデザイン自体はなんとなく最近流行りという感じじゃないけれど、普通にシンプル。
Q&Aのところから推察するに、
石膏ボードは耐火性のために使っていて、ガルバは積極的に取り入れていて、ウッドデッキはきちんと防水防腐処理を施してくれて、集成材を使用した家造りをしていますよ、ということなのでしょうか。Q&Aにはそこまでの結論は書かれていなかったんですが、わざわざそういう話をしているということは、そういうことなのかなと感じました。
建築部門の住宅知識に耐震・免震・制震について詳しく説明してありますが、
こちらは3つのうち、どの構造を採用しているのでしょうか。
概要には木造在来軸組工法を採用し、耐力壁パネルで建物全体を覆っているので
耐震性に優れるとしか書いておらず判断がつきませんでした。
ハイリスク ローリターン
評判が良くないのは、問題が起きそうなところは
徹底的に隠して、
良いところだけ説明し、せかしたりすることも
家は高い買い物で長く利用するからこそ、ここは選択肢に選びません