- 掲示板
WB工法を採用する平松建築について。
OB施主様などの住み心地の情報をお聞きしたいです。
特に梅雨時の雨天時や、真冬の湿度のデータを取っていらっしゃる方がいると助かります。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/平松建築株式会社
[スレ作成日時]2023-07-28 10:16:09
WB工法を採用する平松建築について。
OB施主様などの住み心地の情報をお聞きしたいです。
特に梅雨時の雨天時や、真冬の湿度のデータを取っていらっしゃる方がいると助かります。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/平松建築株式会社
[スレ作成日時]2023-07-28 10:16:09
WB工法の欠陥を指摘したり、間違いを指摘してきたアカウントは即座にブロックして言論統制
もうYouTube止めたら?
ここのチャンネルは、土木建築の職人なんざ性根の腐ったゴロツキの集まりだってよく表してるよ
WB工法って水害の時に大丈夫なのかな?
汚れた水が壁の間にあるWBの通気に入り込んでしまったら後が大変そう。
床上浸水より腐朽菌とシロアリの方が怖いし・・・
モデルハウスも会社も川の近くだから当然考えてはいるんだろうけど。
水害に対してってことなら通常のべた基礎や床断熱の家と比較したらWB工法のほうが復旧は早いよ、水が引いた後の乾燥は一番早いし実際千曲川の氾濫の際にも復旧早かったようだし。
ただ水害そんなに気にするなら一条の耐水害で建てたら?で終わる気がする。
今どきの家って基礎の上のパッキンで通風してるけど
WB工法って昔ながらの通気口だよね?
わずかな差ではあるけど浸水水位はWBの方が低くくて早く浸水するんじゃないかな?
本当に住宅の勉強をしたいなら
こういった本物の現場系のyoutubeのほうがいいよ
というか、自社系のyoutubeはとどのつまり、
ほぼすべてポジショントークで単なる宣伝だから信じてはいけない。
建築業界の闇ですね
https://www.youtube.com/@housetruth
空気そのものを入れ替えるのが本来の換気だが、WB工法は濃度勾配に従って過剰な水蒸気や二酸化炭素を壁を通して外に排泄し、酸素も?壁を通して外から取り入れる工法なのだと考えると確かに革新的ではある。ただ本当にH2O2、CO2、O2が壁を通して行き来するのだろうか。WB工法で建てた家の室内と壁内のCO2濃度がタイムラグなしに相関しているというデータはあるらしい。