仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「パークハウス仙台五橋タワー」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 仙台市
  6. 青葉区
  7. 仙台駅
  8. パークハウス仙台五橋タワー

広告を掲載

パークハウス仙台五橋タワー住居希望 [更新日時] 2023-02-11 12:00:55

パークハウス仙台五橋タワーについての情報を希望しています。
物件を検討中ですが三菱地所鉄建建設に関しあまり良い噂が無く迷っております・・・入居済み住民さんの方も含め色々とご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

[スレ作成日時]2008-04-08 18:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウス仙台五橋タワー口コミ掲示板・評判

  1. 82 契約済みさん

    皆様へ

    貴重なご意見ありがとうございます!!

    やはり免震構造は強い味方になりそうですね!!

    契約出来た事を幸せに思います。

    追伸
    せっかくの週末ですし余震には十分お気を付けくださいね!!

  2. 83 購入経験者さん

    81様へ
    78&80です。

    高層階、低層階の問題については、個別の建物によって状況は変わりますが、それは耐震構造の建物で特に極端に変わります。建物には、それぞれ固有周期という物性で特徴づけられる特性があります。建物の形状、階数、梁、柱、コンクリートの量、重さなどによって、その固有周期の値は変わってきます。15階建て前後の一般的な鉄筋コンクリートのマンションの固有周期は大体0.5秒程度から1秒以下であることがほとんどです。地震は波ですが、その波は様々な周期を持った波が渾然一体となった波として建物に侵入してきます。地震の波の周期成分を分解すると(数学ではフーリエ変換と言います)、その地震で一番強い波の成分がわかりますが、例外はあるものの、これまでの大地震のほとんどが、周期が0.5秒前後の波の成分の割合が多い事がわかっています。この地震波のメインとなる周期と建物の固有周期がたまたま一致すると、共鳴と呼ばれる物理現象により揺れが極端に増幅されます。共鳴が起きたときには、建物の上層階は必然的に大きくしなるようになり、地上での地震の揺れと比べて大変な破壊力を受ける事になります。建物の階数が30階とかになりますと、これも形状によりますが、固有周期はずっと長くなり、2秒前後になったりします。固有周期が長くなるため、地震波との共鳴現象が抑えられ、高層階でも極端には揺れなくなります。長周波地震動という言葉を聞かれた方がおられるかもしれません。遠くで起きた地震波が伝搬するうちに波が減衰し、周期が長くなっていき、離れたところに建っている高層ビルの固有周期とたまたま一致して大きな揺れを観測するという現象です。これは高層ビルでの固有の現象で、固有周期の短い一般の耐震マンションでは観測されません。

    免震装置というのはご存知かと思いますが、建物の基礎部分に積層ゴムの装置を挟み込み、建物の固有周期を3秒とか4秒と長くするための装置です。固有周期を4秒以上にしておけば、地震波を構成する大多数の波の周期から大きくはずれるため、建物に地震のエネルギーがほとんど伝わらなくなるのです。ゆっくりした周期での横揺れがしばらく続くだけで、建物を破壊する力はない状態での揺れになります。30階とか40階建てのような100mを超えるような高さのビルになると、そもそも建物の固有周期が長くなるので、免震装置を入れたことによる効果は相対的に少なめになります。超高層ビルでは、揺れの大きさの階数依存は、S字のようになるケースもありますが、先にも言いましたが、しっかりした設計による免震構造であれば、建物が破壊されない範囲にどの階も収まるようになっているはずです。

    耐震マンションの怖いところは、弾性限界という言葉を使うのですが、大地震に対して、弾性限界を超えてしまっているため、建物の構造の一部を壊す事によって地震のエネルギーを逃がすという設計ですから、誰もどのように、どこの階のどこのあたりがどの程度破壊されるかを科学的に予測できないことにあります。過去の大地震での被害の状況を見てみればわかりますが、全く規則性のない壊れ方をしていることがわかります。弾性限界を超えない構造というのは、大地震に対しては耐震で実現することは難しいのですが、免震構造では容易に実現しているのです。制震はその中間に近いでしょう。

    縦揺れについてもついでにお話しします。地震波は様々波から成り立っていますと先に書きました。縦揺れ成分が100%という地震がありません。必ず横揺れ成分と混ざります。縦揺れ地震と言われた過去の地震でも縦揺れの成分の割合は3割程度のことがほとんどです。地震での被害の程度は、地震の加速度に比例すると言って良いでしょう。建物の縦方向には重力が働いていますよね。縦揺れはこの重力に逆らった揺れということができ、その重力分をさし引いた分が揺れに寄与すると言えます。一方横揺れは重力の分がないので、横揺れ成分100%が揺れに寄与します。電車に乗っていて、急カーブで加速度が働いたとき、我々は津よく飛ばされますよね。でも、縦方向に多少バウンドしても地上では重力が働いていますから、比較的安定して立っていられますよね。それと同じです。重力加速度は980ガルの大きさを持ちます。重力加速度を超えるような極端な縦揺れが来たらそれはやはりだめでしょうが、地上の横揺れで、過去の最大級の大地震でも600ガルとかそういった加速度であったわけですから、免震装置に縦方向の動きが加わったときに外れないような措置が施してあれば(まず施されています)、心配はほとんどいらないと言えます。

    長くなり申し訳ないですが、参考にしていただければと思います。

  3. 84 匿名さん

    なが
    地震はおっかないまでよみました。あとはよんでもわかりませんでした。

  4. 85 入居済み住民さん

    高層階に住んでおりますが、前に済んでいた耐震マンションとは異なり、揺れの大きさはそれほど
    感じませんでした。物が動いたり、落ちたりということも一切なかったですよ。

  5. 86 入居済み住民さん

    低層階に住んでいる者です。
    以前住んでいた所は木造の家なので比べるのはおかしいかもしれないですけど、
    比較的ゆっくりした揺れでした。
    物は、落ちることはもちろん、揺れたりすらしませんでした。
    築10年目の会社のビルにいるより、
    マンションにいた方が安全です。

  6. 87 匿名さん

    結構建物によって揺れが違うものなんですね。
    テレビの地震実験等で高層階の揺れとかを見ましたがタンスや冷蔵庫が倒れたり
    何メートルも移動したり怖そうでしたが免震構造だとそんなに揺れないものなんですかね?
    その辺セールスは自分のところのマンションに都合の良いようにしか説明してくれませんから。

  7. 88 入居済み住民さん

    83様、81です。詳しい解説をありがとうございました。疑問が背景の理論とともに
    氷解しました。
    免震がベターでありそれなら階の高さはあまり関係ないのですね。
    甘えついでに次の疑問なのですが、一戸建てと高層マンションの安全性を比較すると
    どうなるでしょうか?
    実はこれがマンション購入予備軍の一番気になる点でしょう。
    私自身は鉄筋コンクリートのマンションのほうが一般的に木造戸建てよりは
    安全と思っていますが、周りには逆に思ってる人が以外と多いのです。
    これについても理論とともに教えていだだけますでしょうか?

  8. 89 購入経験者さん

    88様(81様)へ。
    一戸建てと高層マンションを比較したとき、【少なくとも】これまでは高層マンションの方が安全である確率が高かったと言えます。実は、これは本質的な問題ではなく、高層マンションは法律に縛られているのに対し、一戸建て(特に2階建てまで)はそうでなかったことに起因します。構造計算偽造事件を期に、建築確認申請の構造計算の内容を、従来の審査機関の審査に加えて第三者の機関でダブルチェックするという動きがありますが、実は木造の2階建て住宅は特例で対象外でした。もっと正確に言えば、木造2階建て住宅は構造計算までは不要で、壁量計算など簡易な判断方法によっているのです。構造計算を基本的にしていないわけですから(法律で罰せられませんから)、実際に複雑な波形の地震が来たときにどうなるか、はわからないということになります。これに対して、高層マンションは構造計算が義務づけれていますし、最近のマンションは事前に設計住宅性能評価書を、完成後に建設住宅性能評書を第三機関に依頼して取得するのが普通になってきていますので、その際に耐震等級で安全性が評価されている点、一戸建てとは違うことになります。加えて、前にも書きましたが、60mを超える建物の場合は、さらに動的解析まで義務づけられるので、安全面での検討は念入りに行われていると言えます。木造一戸建ての場合は、耐震構造では構造計算そのものが容易ではなくなるという問題があります。天然木材ですから、鉄筋コンクリートなどと比べて、構造計算する際に必要となる力学的強度に関する物性値が1本ごと違ってくるわけで(木材の乾燥度合いとかなども全部違いますよね)、そうなると計算が厄介になるのですね。このため、最近では一戸建てでも、制震構造や免震構造を取り込んだ住宅の普及が始まっています。高層マンションで使われる積層ゴムは巨大な重量がかかって威力を発揮するものですので、一戸建ての場合は、もっと軽量に適合した免震装置を使って免震効果を狙います。価格も大分下がってきているみたいです。

    少し本質とはずれましたが、木造一戸建てで大事な事は、その地盤です。しっかりした地盤に建てませんと(マンションも同じですが)、大地震の際には持ちこたえる事ができなくなります。良心的な工務店であれば、地震に対して安全で良質な住宅を販売するということに誇りを持って当たっているわけですから、地盤の良い立地を選び、経験論から建物の構造を強化する工夫をしているはずですし、また場合によっては免震や制震の提案なども行われるべきだと思います。

    昨年の夏でしたか、建築基準法が改訂され、今年から来年にかけて、上記木造2階建てに対する特例が廃止される予定になっています。そうなると構造計算の費用が発生し、審査期間も入れた施工計画を義務づけられることになり、結果的に一戸建て住居の安全性も法律で守られることになります。

    長くなると怒られますが(ごめんなさい、つまらないと思われる方は飛ばし下さい)、法律を傘にして経済性を取るというからくりがマンション業界にあると思います。一戸建ての特例を無視してお金をかけて計算をする売り手がどれだけいるかとか。耐震等級に隠された建築基準法による売り主の保護とか。耐震等級1というマンションがほとんどですが、それは良いのですが、【極めて稀に発生する地震による力(震度6強のような地震)に対して倒壊、崩壊等しない程度】という文面の建築基準法による解釈を正確に理解している方はそんなに多くないと思います。これは、マンションが事実上利用できない位損傷を受けても、倒壊・崩壊さえしなければ、法律的に何の問題もないということを意味しています。福岡の地震の際や新潟の地震の際に、かなりのマンションでそうした事態が発生しています。気象庁の震度の発表で明暗がわかれると言った妙なことがおきます。震度6強で損傷を受けても原則保証されないけれど、震度5強程度の稀に発生する地震で損傷を帯びた場合は保護される、と言ったような。地震保険は万全ではないですが入った方が良いですね。こうしたことを考えると、私はパークハウス仙台五橋タワーのように、しっかりした免震構造を持ったマンションは安心につきると思います(震度6強の地震でも、致命的な損傷を受ける確率が圧倒的に下がるわけですから)。
    ご参考になれば幸いです。

  9. 90 匿名さん

    ここは今回の「岩手・宮城内陸地震」が恵みの雨になるかもね
    営業マンも必死みたいだしwこれで売れ残りも漸く完売かな?

  10. 91 匿名さん

    >>89
    ここは使用していないと思いますが、L字型やコの字型のマンション等でひとつの建物を
    2つあるいは3つに分けてエクスパンション・ジョイントで繋げているところがありますが
    それは地震によって建物が破壊されるのを防ぐためということでしたが本当に一塊で建物を
    作るより有利なんでしょうか?
    間隔は数10cm程度ですから大地震ではむしろ建物同士がぶつかり合って危険なような気が
    するのですが。
    ジョイントが壊れることは想定しているんでしょうが数年前の大地震のときにそれが
    ぐちゃぐちゃになって隙間が空いてしまっているのを見てから不安になってしまいました。
    普段歩いている外廊下の床に地震後穴が開いているわけですから、人間が落ちるほどの
    穴ではないものの怖くなりましたw

  11. 92 入居済み住民さん

    89様へ
    88です。戸建てとの比較についても詳しい解説をいただきありがとうございました。
    予想どうり
    自分の選択は正しかったのだと自身を持てました。
    実は以前住んでいた東京のマンションには東大地震研究所の先生が
    高層階に住んでおりました。彼らのような人が選ぶのだから安全性が高いのだろうと思っていましたがその理由がおかげさまでわかりました。
    また身の危険や建物や損傷というところまでいかなくても、家具の倒壊や食器・ガラス類(バカラが
    お気に入りです)の安全も免震のゆっくりした揺れではやや有利かなと感じています。

  12. 93 匿名さん

    長すぎて何を言いたいのかよくわからん。
    もっと短くまとめて書いてもらえませんか?

  13. 94 物件比較中さん

    >>93
    まあいいじゃないの
    ここの営業マンさんが一生懸命説明してくれてるんだから
    地震特需で売れたらいいね〜

  14. 95 匿名さん

    >>No.94
    ここの掲示板って営業の書き込みは禁止されてるはず。

  15. 96 住まいに詳しい人

    免震ってここだけじゃないですよね。
    サーパスだって免震だし

  16. 97 購入経験者さん

    89です。
    長過ぎて本当にすみませんでした。私は営業ではなく、科学技術系の職業を持ちます。すべてとは言いませんが、営業の方の建物の構造に関する知識はとても貧弱でした。マンションを選ぶ際には自分で構造の詳細を理解するしかなかったです。一番大事な建物の構造に関する正確な説明がないのには愕然としたものです。私は予算不足で、パークハウス仙台五橋タワーを購入できませんでした。今は仙台駅から2kmに位置する免震マンションに住みます。その他検討した主な免震マンションは、サーパス一番町、アパのブローディアタワー、セレーノのエストーレ、ナイスグランソレイユ太子堂、グランジュールマンション南仙台駅前、ライオンズタワー勾当台通(これは免震+制震)などです。南仙台のマンションは、東大名誉教授の多田先生が推進しておられる4秒免震を取り入れています。ライオンズタワーは免震+制震ですので、構造面では相当優れているはずです(動的解析の結果を見ていないので、正確ではないです)。

  17. 98 これが本当の掲示板

    89様へ
    素晴らしい書き込みをありがとうございます。だいぶ以前に書き込みをしたことがありますが、有益な情報が少なく、ご無沙汰しておりました。89様のような書き込みは、この掲示板を素晴らしいものにするものと確信します。また是非有益な情報をお願いいたします。

  18. 99 契約済みさん

    93さん
    94さんへ

    89さんへ失礼ですよ〜。
    せっかく貴重な技術的内容を説明して頂いているのですから、そんな書込みはしないでくださいね!!

  19. 100 ビギナーさん

    大京・ダイアの在庫一掃値下げに続いて三菱地所も検討とテレビいってました。
    もし実施されたら、財閥系ですから新興デペの値下げと違いすごくお買い得感がありますが
    どう思われますか?

  20. 101 物件比較中さん

    仙台には仙台の相場があります。
    車で30分も行けば土地付き一軒家が3000万ちょいで買えてしまいます。
    5000万のマンションを500万下げが1000万下げようが安いとは思いません。平米数大きさじゃないのです。
    ここのデベ同士?の罵り合いを見てると購入してからもあることないこと書かれながらマンションに住み続けていかないのかなと思ってしまいます。
    住人にしてもそうです。
    一人のモラル無い書き込みのせいでマンション全体の評価になってしまう。
    マンションを買って騒音問題や書き込みにびくびくしながら生活するより中古でもいいから駅ちかの一軒家かちょっと離れた場所に新築一軒家か悩む所です。

  21. 102 匿名さん

    うーん、それは言えるなあ。掲示板読んでると、マンション住まいって気つかうよ。機能的でセキュリティーのしっかりしたマンションライフがいいかなあ、と思ってたけど、ほんとうんざりしてきたわ。

  22. 103 入居済み住民さん

    101>クルマで30分もいけば戸建てが買えるとおっしゃるが、
    クルマで30分もかかるような遠いところに3000万円も出費したくないと考える人も
    増えてると思いますよ。私もその一人ですが。

    102>ネットの掲示板はジャンル問わずその匿名性から荒れることが多いですが、
    ここはその点ではまともなほうと思いますけどね。

  23. 104 契約済みさん

    私も仙台駅から車で30分の戸建てよりも歩いて10分程度のこの物件を結果的に契約しました。

  24. 105 物件比較中さん

    でも近くに大型商業施設がないからなあ・・・

  25. 106 匿名さん

    すぐ近くに小さくても構わないのでスーパーがあると便利なんですが…
    ダイエーじゃちょっと遠いし。

  26. 107 入居済み住民さん

    近くのLABI(ヤマダ電気)の近くにモリヤがあるし、6月26日には生協ができましたよー。APAの後ろ側ですが。

  27. 108 物件比較中さん

    モデルルーム住戸を家具付で分譲するというチラシを拝見しましたが、値段が高い!

  28. 109 契約済みさん

    あと何部屋残っているのでしょうかね?(早く完売すれば良いですね!!)

    ご近所の住友さんは入居開始してるのですかね?

    住友さんの販売状況も気になる所ですね〜

  29. 110 入居済み住民さん

    107>普段の買い物は朝市か生協で、高級なワインやステーキ肉やキャビアなどを買うときは
    南町通りの明治屋で、と使い分けてます。

  30. 111 購入検討中さん

    建物西側の河北新報の動きが気になります。現在社屋の南側に位置するパーキングも、以前は新報の工場跡地だとか・・
    社屋そのものが工場地に全面的に移動する可能性も残っています。そうなるとこのエリアとしては、稀な広敷地として商業ビル、または高層マンションの建設が予想されます。結果として、パークハウスは四方が中層、高層で囲まれた最悪の状況かと。この辺の情報を持っていらっしゃる方がおりましたら、是非教えてください。宜しくお願いします。

  31. 112 いつか買いたいさん

    >パークハウスは四方が中層、高層で囲まれた最悪の状況かと。

    東側には高層建物が建っていないし建つ予定はないですよね?

  32. 113 購入検討中さん

    私が一番心配しているのは、現在売れ残っている北西向きの高層階を検討中の為なんです。
    因みに、東側には高層建物は有りませんが、旧土地所有者であったJR東日本の中層階社屋とJR
    仙台病院が有りますよね!

  33. 114 アパ○トヘイト

    もうかんせいしてるんですか?

  34. 115 物件比較中さん

    >>114
    竣工 平成19(2007)年12月

  35. 116 匿名さん

    もし河北新報の本店が移転したら開発がかかるでしょうね!
    移転したらあすと長町かな???
    でも、高さが60メートル以上の超高層建物なら普通より建平率が低くなるのでパークハウスと程々の距離感は空くんじゃないんですか。
    総合設計で高さが60メートル以下(オフィスビルなら14階までの建物)なら20階以上の部屋なら視界が遮らないんじゃないんですか。
    気にされるならシティタワーの高層階の方がいいかも。
    不動産市況が冷え込んでるから開発は早くても次のバブルくらいじゃないの?
    河北よりJRの方が開発早そうですね。

  36. 117 入居済み住民さん

    西側より東側の方が可能性は高いです。東側より西側を選択されたほうがよいのでは。

  37. 118 入居済み住民さん

    同感です。私は生憎東側の下層階のため、外を見るたびにビルか建つのではないかとヒヤヒヤしております。(苦笑)今のところお空が見えて光りも入って来ているので良いのですがね・・・

  38. 119 入居済み住民さん

    私も東側に住んでおり、いつ遮られることやらと多少不安は感じています。
    その前に、住んでみてみなさん、上や横の音、響き過ぎやしませんか?
    この安っぽい壁面、響き渡る床の作りはなんですかね?
    洗面所の悪臭問題もありましたし。
    騒音に関する管理室からの張り紙も、ペットに関してだけですが住んでる方どおですか?
    三菱で建てるマンションだということで安心して購入したのに本当に残念です。
    あと、いつも3台しか無い来客用駐車場に止めてる赤い広島ナンバーのボルボはなんなんですか?
    うちに来客があって車でこられても止められないこと多いですし。
    (いつも斜め向かいの有料に止めてもらっています)
    日常的に使うのやめてほしいですね。
    そういう非常識な人も共に住んでいるのが集合住宅。
    それいうことも頭に入れて戸建てかマンションが決めるべきですね。
    この物件でいいのは立地。ただそれだけです。

  39. 120 入居済み住民さん

    119ですが、上の投稿が消されたならば、三菱の方でしょう。
    すべて事実ですし、私が書いたことを考慮の上、この物件を買うかやめるのか検討ください。
    夏場はエレベーターも内廊下もモヤモヤして暑い。なんのための管理費かわかりません。
    まだまだ言いたいことがありますが控えておきます。

    ※最後に、下から二行目「それいうことも頭に」→「そういうことも頭に」の間違いです。ごめんなさい。

  40. 121 匿名さん

    >>119
    こういう住民の意見、参考になります。

  41. 122 匿名さん

    >>120
    内廊下にエアコンはついてないんですか?
    アパはたしかついてたと思いますけど。
    でもアパも売れなければエアコンあっても電源入れないとかありそうだけど。

  42. 123 入居済み住民さん

    119さん、あまり満足されていないようでお気の毒ですね。私は売り出して間もない頃に購入したこともあり、よい間取りを高層で購入できたのでたいへん満足しています。
     駐車場に、いつも同じ車が止まっているのは知りませんでした。この掲示板は居住者のごく一部しか読んでいないと思いますし、そういう具体的な苦情は、管理員さんにおっしゃったほうがよろしいのではないでしょうか。
     私も他のマンションの見学に行って、内廊下もエアコンがついているのがいいなと一瞬思いました。しかし、この廊下もマンションに出入りする間の1分程度のことですし、資源の無駄遣いをしないマンションのほうがよいなと思いました。なにしろ管理費から出ますか、使っていない間のエアコン代を払うのは無駄な気がします。ちなみに先述の、内廊下のエアコン初め共用設備がよいところの管理費はかなり高く、10年に1度150万別途取られることがわかって納得しました。
     洗面所の悪臭というのは聞いたことがありません。悪臭は各戸のお掃除の仕方によるのではないでしょうか。
     騒音については私は感じたことがありません。こればかりは、上下にどんな方(子供がいるとかいないとか)がすんでいらっしゃるかによるのではないかと思います。

  43. 124 匿名さん

    >>123
    管理人やデベに言った所でそういった設備が後で付くとは思えませんし、言ったからって、右から左に流されて終わりだと思います。マンションコミュに書くということはよほどの事だと思いますよ。
    それなりに高いマンションですから少々の管理費等が高くなっても日々の生活が快適になればいいのでは。利益追求だけでなく、購入者側に立ったマンションを造らなければこれからの業界は生きていけないと思います。

  44. 125 匿名さん

    構造上のことはどうしようもないでしょうが来客用駐車場の件は管理人に言えば
    すぐ対処してくれるでしょ。
    あと住民の苦情とかによって監視カメラが設置される例もありますから、
    言うだけ言ってみたほうが良いのでは。

  45. 126 入居済み住民さん

    119です。
    123さんは快適に過ごされているようで何よりです。
    私は124さんのおっしゃるとおりだとおもいます。
    よほどの高額所得者でもない限り、一生に一度あるかないかの買い物ですから、
    今から真剣に購入を検討されている方にしっかりと
    嘘偽りない欠点を伝えなければと思い書きました。
    騒音はほんとにひどいです。朝はご近所の目覚まし時計の音までしっかり聞こえます。
    (カーテン業者さんは、穴吹のマンションも相当ひどいとおっしゃっていましたが)
    室内を歩くときは音が立たないようにソロソロと歩いてますよ。ほんとに。
    123さんが満足されているのはきっと高額な20階以上のプレミアムフロアだからでしょう。
    もしくは三菱の方か。間違っていたらごめんなさい。

  46. 127 入居済み住民さん

    >>126
    >カーテン業者さんは、穴吹のマンションも相当ひどいとおっしゃっていましたが
    住んでもいないカーテン業者さんがどうして分かるのでしょう?
    私はサーパス長町南の住人ですが、壁も厚く2重床ペアガラスで、隣家の生活音は
    全く聞こえません。隣や上に人が住んでいるのかも分からない程です。
    福岡に一人病的に神経質な住人がいらして、その方の異常なブログでサーパスの
    騒音が誇張されてますが、実際は至って静かです。
    あなたの記述が事実でしたら、うちのマンションはあなたのお部屋みたいな事は
    絶対にないですので、悪しからず。

  47. 128 匿名さん

    まあ感じ方は人それぞれなんで絶対ないってのは言いすぎでしょ。
    例えばフローリングの床の上に直に横になってみてください。
    どんな立派なマンションでもいろんな音が聞こえてきますよ。

  48. 129 匿名さん

    127さんが過剰に反応するのは解らないでもないけど、自分の周りの人達が、静かなだけかもしれませんよ。それで良かったじゃないですか。
    穴吹関係のカキコ見ると、物件によっては酷いものもあるようですし。
    運悪く、気使わない人が真上に住んでしまうことだってあるはずです。
    それを病的だと言い切っちゃうのは・・・。

    ある意味、127さんの反応の方が、ちょっと引きますね。

  49. 130 物件比較中さん

    >>129
    127さんは多分この事をおっしゃってるのでは?
    穴吹関係では有名なブログです
    http://blogs.yahoo.co.jp/ns001123jpn/57810962.html
    http://blogs.yahoo.co.jp/ns001123jpn/57797379.html
    これはもはや病的と言うしか・・・

  50. 131 匿名さん

    126さんは検討中の方々のためにご自分が住まわれる物件もあえて非難している訳で大変立派だと思います。それを踏まえるとサーパスにお住まい(ほんとかな)の127さんの反応は、どこかの国の変な愛国心みたいで怖いですね。サーパスに住んでる人のイメージを落とすために関係ない人が言ってるように思えるほど不快な感じがします。

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
パークホームズ仙台中央

宮城県仙台市青葉区中央4丁目

未定

1LDK~4LDK

31.18平米~84.95平米

総戸数 180戸

シエリア仙台五橋

宮城県仙台市青葉区五橋二丁目

2,900万円台予定~1億5,900万円台予定

1LDK~3LDK

37.28平米~127.29平米

総戸数 116戸

ライオンズ仙台五橋

宮城県仙台市若林区五橋3丁目

5,420万円~8,240万円

3LDK

70.75平米~83.16平米

総戸数 90戸

ネベル仙台一番町 recent

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,600万円台予定~4,000万円台予定

1LDK・2LDK

38.30平米~43.57平米

総戸数 86戸

プラウド一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

3,200万円台予定~4,600万円台予定

1LDK~3LDK

35.69平米・71.78平米

総戸数 111戸

シティタワー青葉通一番町

宮城県仙台市青葉区国分町一丁目

4,200万円~1億500万円

1LDK~3LDK

47.24平米~79.82平米

総戸数 158戸

シエリア仙台定禅寺通

宮城県仙台市青葉区本町三丁目

3,980万円~8,890万円

1LDK~3LDK

43.47平米~83.28平米

総戸数 50戸

シエリア錦町一丁目

宮城県仙台市青葉区錦町1丁目

4,830万円~9,890万円

3LDK

70.99平米~106.12平米

総戸数 35戸

プラウド勾当台公園ディアージュ

宮城県仙台市青葉区二日町3-7他2筆

未定

1LDK~2LDK

35.55平米~56.59平米

総戸数 62戸

ブランシエラ仙台春日町 定禅寺通緑地レジデンス

宮城県仙台市青葉区春日町8-24・25・34・35・36・37・38

4,198万円~1億7,500万円

2LDK~3LDK

51.25平米~122.82平米

総戸数 81戸

ネベル北四番丁 priere

宮城県仙台市青葉区二日町13-16

2,200万円台予定~4,100万円台予定

Studio~2LDK

27.34平米~43.26平米

総戸数 51戸

シティテラス上杉

宮城県仙台市青葉区上杉二丁目

5,400万円~8,200万円

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.23平米~89.02平米

総戸数 336戸

レーベン木町通PROJECT

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

3LDK

68.68平米~78.56平米

総戸数 70戸

シティハウス堤通雨宮町

宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町10番5

5,500万円~5,800万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

72.48平米

総戸数 204戸

アルファステイツ仙台東照宮

宮城県仙台市青葉区高松1丁目

4,298万円~5,698万円

2LDK、3LDK

71.35平米~85.09平米

総戸数 84戸

パークホームズ北仙台

宮城県仙台市青葉区昭和町73-1

6,278万円

4LDK

90.15平米

総戸数 140戸

ASUTO RESIDENTIAL THE TOWER

宮城県仙台市太白区あすと長町二丁目

未定

3LDK

64.60平米~76.75平米

総戸数 190戸

ノブレス長町南ルークス

宮城県仙台市太白区長町南四丁目

未定

3LDK、4LDK

78.05平米~84.23平米

総戸数 40戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東一丁目

3,300万円台予定~9,900万円台予定

1LDK~4LDK

45.02平米~137.31平米

総戸数 43戸

アドグランデ美田園II

宮城県名取市美田園六丁目

2,800万円台予定~3,800万円台予定

3LDK

70.08平米~75.26平米

総戸数 48戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
サーパス富山桜橋

富山県富山市新川原町2番2

未定

2LDK・3LDK

61.20平米~79.24平米

未定/総戸数 44戸

レーベン野々市project

石川県野々市市堀内四丁目

未定

3LDK・4LDK

67.26平米~84.96平米

未定/総戸数 84戸

ダイアパレス上所駅前

新潟県新潟市中央区上所3丁目

3,800万円~6,300万円

2LDK~4LDK

60.98平米~85.86平米

15戸/総戸数 58戸

レーベン福井中央project

福井県福井市中央1丁目

未定

1LDK~3LDK

45.64平米~85.59平米

未定/総戸数 62戸

レーベン木町通PROJECT

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

3LDK

68.68平米~78.56平米

未定/総戸数 70戸

プラウドタワー郡山

福島県郡山市駅前一丁目

未定

2LDK~3LDK

55.06平米~113.70平米

未定/総戸数 157戸