茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくば市の都市計画について語り合いましょう」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくば市の都市計画について語り合いましょう
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
マンコミュファンさん [更新日時] 2024-06-08 18:48:04
【地域スレ】つくば市の都市計画| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくば駅前の開発、TXの延伸や常磐線との連絡手段の開発、大通りや住宅地の開発、新規学校の開設など、つくば市の未来について議論しましょう。

[スレ作成日時]2017-04-29 20:24:53

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくば市の都市計画について語り合いましょう

  1. 28342 名無しさん

    ぼったくりではないでしょう。
    常磐沿線が安いのを把握した上で納得して買ってるんだからさ。

  2. 28343 検討板ユーザーさん

    NEWSつくばは、土浦駅の撮影会の記事とか、
    ひたち野うしくを都会だと言ってる記事はあるけど、
    肝心なニュースは取り上げないのね。

  3. 28344 匿名さん

    >>28333 検討板ユーザーさん
    科学て、何をイメージするのさ?

  4. 28345 通りがかりさん

    >>28343 検討板ユーザーさん
    近寄ってはならないメディアであることが分かるね。

  5. 28346 匿名さん

    >>28342 名無しさん
    ぼったくられていることすら気が付かない方が幸せってこと・・・あるよね。

    海外旅行とかで居る日本人の典型パターン。知らなきゃぼったくられていることすら気が付かないで幸せになれる。

  6. 28347 匿名さん

    つくばと土浦が史上初めて足して40万になった。
    多分、合併していたらここまでの成長はなかった。
    両者を混ぜなかったからこそ、
    つくばは首都圏の人たちにウケの良い街をつくれたし、
    土浦はつくばのすぐ隣の格安住宅地として穴場感を売りに
    県民や北関東民に支持される街になれた。
    結果として、イメージ真逆なものが隣り合うことにより、
    多種多様の人間を集めることができた。
    これを混ぜると普通の地方都市になってしまいます。
    真逆なものが混ざらずに隣り合っているというのが良いのです。
    これからも役割分担を続けてwin-winの関係でやっていくのが一番良いと思います。

  7. 28348 匿名さん

    阿見町の30代男性が詐欺で約1億取られたというニュースはびっくりしたな。阿見は若い金持ちがいるんだね。
    人口も急増してるらしいし、今このへんで一番アツいのは阿見かもしれん。

  8. 28349 匿名さん

    乱開発市街地は首都圏の土俵。
    同じ土俵で競争すれば遠いところが負ける。
    それが通勤圏の最外縁の土浦。
    ただそれでもあのぐらいの規模の都市なら、
    自都市の住宅需要が若干地価を押し上げるはずだが、
    その需要さえもつくばに流れて、
    県北とも変わらないぐらいの価格水準となった。
    しかし、それが良かった。
    県北と同じぐらいの価格で買えるギリ通勤圏の街っていうのが売りとなり、北からの流入の受け皿になれた。
    首都圏に奪われ、つくばに奪われ、
    県北と変わらない地価水準になったことで、
    県北から見ると住むのにちょうど良い場所になった。

  9. 28350 デベにお勤めさん

    駄文は自分のSNSに書きましょう

  10. 28351 匿名さん

    >>28348 匿名さん
    相続したものを溶かしたんじゃね?
    あの場所じゃ都内に出にくいし、高給な若者がわざわざ住むことはないよ。
    つくばスレでつくばを挙げないネタにしても、せめて境町、守谷市、つくばみらい市あたりを挙げようね。

  11. 28352 匿名さん

    興味ないならレスしないでもらいたい。

  12. 28353 マンション検討中さん

    >>28346 匿名さん
    コスパコスパ言いながらコストしか見ていないことに気がつかない幸せな人って・・・いるよね。
    場所の良いレストランの値段見てぼったくり、あんなところで食べてる奴ってある意味幸せだねーって言ってるような、自称賢い人の典型パターン。

  13. 28354 匿名さん

    大の里は体が硬い。皮膚がダブついている。明らかにけいこ不足。あの場所じゃあ都内に出にくいし。

  14. 28355 匿名さん

    昭和タウンは適当に開発してれば売れた時代に出来上がったものだから、競争時代はしんどいんだよね。
    でも新しい街よりそっちの方が好きだという人は今の時代でも多い。
    ただし、日本の9割は昭和タウン。
    その人たちを囲い込むのは再開発進む一部の勝ち組昭和タウンのみ。
    だからしんどい。

  15. 28356 周辺住民さん

    >>28346 匿名さん

    つまり、つくば市内の住宅を買った人は、ぼったくられていることに気がついてないといいたいのかしら。それとも一般的な話?

    つくば市は茨城県外から移住されて来た方が多いので、そもそも常磐線と比較検討した方は少数派で、比較したならTX沿線か似たような副都心じゃないかな

  16. 28357 匿名さん

    つくばは宣伝が上手くて、土浦は宣伝が下手。
    だから移住者がつくばにばかり奪われる。
    こういう思い込みが激しいから、イメージダウン工作によって形勢を変えられると信じ込んでしまうんだな。

    つくばと土浦の地価の差って、移住者よりも、
    寧ろ、つくば土浦近辺に長く住んでる人たちの評価でそうなってるんだよね。
    要するによく知ってる人たちの評価なんだよ。
    知らないから評価されないじゃないんだよ。
    そこ勘違いしないでほしいよね。

  17. 28358 匿名さん

    土浦もつくばも、それぞれの個性があって、同じ市内でも地域によって大きく違うわけだし、どちらかを上げてどちらかを下げるなんてことはしないでいい。

    両方の良さを上げていって、共に良い街になっていけばいい。

    なのに残念なのは、NEWSつくばが両市民の対立を煽って楽しんでいるのかのような記事やコラムを出していること。

    常磐線生活圏とTX生活圏で向いている方向が違うのは確か。NEWSつくばの作り手はTX生活圏に全く興味がないようで、つくば市の西半分は無視しているよね。それなら、「つくば」という名前を使わずに、NEWS常陽のままでよかったのではないか?

  18. 28359 匿名さん

    「つくば」という名前を使うからスポンサーがつく。常陽では広告とれないよ。でも、あの新聞ももう終わりだね。読者のコメントに制限つけたり、逆に御眼鏡にかなったひとは何度もコメントさせたり、酷いもんだ。

  19. 28360 匿名さん

    都心から見ると石岡あたりが地価の底値で、石岡よりは先は、友部内原赤塚水戸と寧ろ上がっていく。
    なので、おそらく石岡は、東京圏にも水戸圏にも該当しないっていう扱いなのかもしれない。
    一方で、土浦は、底値の石岡よりは全体的に見て若干高めだが、荒川沖近くの阿見の住宅街よりは安いという立ち位置。
    駅のパフォーマンスの差を考慮するとだいぶ割安感がある。
    南からの評価は低く、北からのコスパ評価は高い。
    それが入り混じって一進一退の状況になっている。
    でもだからこそ人口横ばい時代を20年も続けられるのだろうね。

  20. 28361 匿名さん

    【土浦】
    意識は東京、心は茨城、一定の茨城文化受け入れる。

    【牛久】
    意識は東京、心も東京、地縁はあるけど茨城文化嫌い。

    【つくば】
    意識は東京郊外、心は都会、田舎好き、田舎文化嫌い、
    従来型首都圏に飽き


    土浦牛久は南下してたどり着いた人たち。
    つくばは逆輸入型新郊外。
    親潮と黒潮ぐらい違う。

  21. 28362 購入経験者さん

    >>28361
    都内勤務ですか?
    仕事でつくばに越してきたけど東京郊外なんて微塵も感じない。
    家(茨城基準だと狭い)も道路も広くてちょうど良い田舎。
    日常生活に必要なものはそろっているし、移動もストレスフリー。

  22. 28363 通りがかりさん

    生まれてから、つくばに住んでいるけど最近は何故かつくばは別みたいな感じがあるよね。これは都会から来た人が自分はお洒落な所に住んでるって自分に言い聞かせているのでしょうか?つくばだけは民度が高くて他はよくないとか言ってる人をみると何だかなって思ってしまいます。そんなこと言ってる人こそ。。つくばは茨城です。

  23. 28364 匿名さん

    地方都市にも染まってない
    首都圏ベッドタウンにも染まってない
    それがつくば独自のカラー。
    そういう街が好きなら選択肢は他に無いかもしれません。
    選択肢が他に無いっていうのが良いのでしょうね。

    他と同じような街なら地縁のあるところに住みますよ。

  24. 28365 通りがかりさん

    >>28364 匿名さん

    守谷、つくばみらい、取手、古河より独自のカラーを持っている気がします。私の周りの研究者は、つくば嫌いの方も多くいて他市に住んでいる方もいるので研究者が多いからというだけの理由ではない気がしますが何がそういう雰囲気をつくっているのでしょうか。

  25. 28366 匿名さん

    日本人の9割に嫌われても1割に刺さされば、
    まちづくりは成功だと思う。
    好かれも嫌われもしないのが一番な悪かも。

  26. 28367 匿名さん

    >周りの研究者は、つくば嫌いの方も多くいて他市に住んでいる方もいる

    それはつくばが嫌いだからかな?
    単純に、つくばより住宅コストが安いからというだけではなかろうか。研究者はつくばが好きで来てるわけじゃないからね、住むのはどこでもいい、通えれば。

  27. 28368 匿名さん

    https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf
    研究所関連で働く人たちの
    毎年の人の入れ替わりが、
    土浦や牛久にももたらされれば、
    高齢化率ももう少しつくばに近い数値だったかも。

  28. 28369 匿名さん

    >>28367 匿名さん
    >研究者はつくばが好きで来てるわけじゃないからね、住むのはどこでもいい、通えれば。

    まさにこれ。ごく一部には「つくば大好き」がいるとは思うけど、どうせ車通勤なんだからわざわざ割高なつくばの街中に済まなくてもいいと思ってる。少なくとも自分や仲間は(一応研究職ね)

    もっというと、自分の場合は別につくばが好きとか嫌いとか、そんなことすら考えていない。住むところに5000万かけるよりも2000万安い周辺部に住んでいるし、浮いた金は別のことに金使うために貯めてある。どうせ通勤代出るし、車で30分くらいのところだから通勤自体が一人の空間で気分転換にちょうどよい。

  29. 28370 匿名さん

    つくばの研究所が出来た当初から勤務している人って
    今はもう一人もいないんじゃないの?
    人が入れ替わらなかったら年寄りだらけになっちゃうわけだから当然だね。

  30. 28371 匿名さん

    そう、仕事(研究)のために来たのであってつくばに住みたいから来たのではない。
    東京からバス時代だとちょっと躊躇したかもしれないが、今は十分便利。

    つくば以外に家を買う人もいるし、つくば駅周辺は少数派で特に最近の地価と建築費の値上がり以降は買ったという話は聞かない。
    最近聞くのはほとんど駅から離れた戸建(それでも以前なら研究学園に戸建が買えた価格)。

    ちなみに研究者の異動って自治体の高齢化率変えるほど頻繁じゃないよ。
    抜けた分だけ新しい人が入ってくるので全体の平均年齢もほぼ一定か若干上昇傾向(採用枠の減少)でしょう。

    学園都市初期の人はとっくに退職しているけど、元気な人は定年後も再雇用や別な形で研究を続ける人もいる。
    若い世代が入ってくるのは研究所も民間企業も変わらないし、研究職に限れば年齢は民間より上。

  31. 28372 匿名さん

    つくばの機関に携わる人たちの循環が土浦や牛久に影響を及ぼしてたのはTX開通前までだろうな。
    それ以降はつくばの生活環境が整うほどに減ってるんだろう。
    昔はいたけど、今はいない。
    だから土浦や牛久の高齢化は一気に進んでいるのだと思う。

  32. 28373 匿名さん

    JAXAや産総研ならひたち野うしくは十分候補に入ると思うけどね。
    うちはその二つじゃないけど、ひたち野うしくに家買った人(TX開通後)は周りにJAXAや産総研の人が多いと言ってたよ。

  33. 28374 匿名さん

    >>28373 匿名さん
    駅がなかったから昔はいたんじゃない?
    でも今は殆どいなくなった。
    つまり、若いつくば従事者が入らなくなって
    高齢者となった昔住み着いた人が残された。
    だから全体の高齢化率がものすごい伸びてるんでしょ。
    つくばの循環の恩恵に今も与れてるなら、
    高齢化率の高まりももう少し抑えられていたと思うよ。

  34. 28375 匿名さん

    >でも今は殆どいなくなった。
    あなたは研究とは全く無縁の人でしょ?
    駅ができた後の話だし、少なくとも私の聞いた話とは矛盾してますよ。
    ほとんどいないってどれくらい?どうやって調べたんですか?

    >高齢化率の高まりももう少し抑えられていたと思うよ。
    研究職や技術職、事務職(非パート)の募集ってどれくらいあるのか知ってて言ってる?

  35. 28376 匿名さん

    一般ウケは良いけど、研究者ウケは悪くなったなんて
    そんな無茶苦茶な考えしてる君だけだよ。
    研究者も一般人です。
    住む場所に拘りないなら並木とか梅園を選ぶんじゃないの?
    あの辺なら価格はそこまで高くない。

  36. 28377 匿名さん

    例えば3000人規模の研究所が
    半世紀その規模であり続けたとしても、
    今はほぼ全ての人が入れ替わってるでしょう。
    昔の3000人と今の3000人は別人です。
    半世紀で携わった人間の数を累計すると3000人どころではなく、もっと膨大な数になっています。
    母数はそれですよ。
    その母数に対してつくばではない近隣に住み着いた人が
    どれぐらいいるか?です。
    そういうのは人口推移とか高齢化の推移の比較なんかで
    だいたい分かりますよ。

  37. 28378 匿名さん

    >>28376 匿名さん
    研究職数名が書き込んでるけど研究者ウケ悪いなんて書いてる人いる?

  38. 28379 eマンションさん

    >>28377 匿名さん
    全く答えになっていない。

  39. 28380 匿名さん

    2005年以降、
    土浦は2000人減って
    牛久は7000人増えて
    つくばは5.7万人増えた。

    でも研究者に限ればつくばを避けて
    近隣に住むようになった

    そんなわけないじゃん

    仮につくばを避ける理由があるにしても
    つくばより近隣を好むようになる理由はもっとないよ。

  40. 28381 口コミ知りたいさん

    >>28380 匿名さん
    誰もそんな事書いて無い。
    国語力低すぎ。

  41. 28382 匿名さん

    地価は市内全域で上がってるわけでもない、
    沿線から外れたところは下がってるところもある。
    研究者は住むところに拘らないというなら、
    市内のそういうところをまずは選ぶんじゃない?
    つくばより近隣が選ばれてることを示すようなデータは何一つないよ。

  42. 28383 評判気になるさん

    つくばの研究者の一部が常磐沿線に住み着いたのは
    駅がなかった頃の話だよ。

  43. 28384 検討板ユーザーさん

    あのメディア界隈の人たちは年寄りネットワークしかないから昔のことを今起きてるように話すんだよね

  44. 28385 匿名さん

    ひたち野うしくに家買ったのを聞いたのは駅出来た後の話。
    研究学園も分譲始まってたけど高くてやめたそうな。

    土浦や牛久に買う人は減っているだろうがほとんどいないというのは根拠の無い妄想でしかない。

    子供いる研究職だともともとマンション買う人は少なかったけど、つくば駅の駅近は全く聞かなくなった。
    最近聞くのは並木。

  45. 28386 アンケートさん

    つくばに住む研究者でこの板に参加している人

    →参考になるポチ

  46. 28387 アンケートさん

    つくばに住む研究者以外でこの板に参加している人

    →参考になるポチ

  47. 28388 通りがかりさん

    >>28385 匿名さん
    自分調べがスタンダードで
    他人の意見は妄想

    いつものことですが、
    呆れてしまいますね。

  48. 28389 マンコミュファンさん

    あなたの属性はどれですか?

    1. 28390 名無しさん

      何度も言うけど、つくばの研究者が常磐沿線に住み着いたのは、TXができる前の話です。
      TX開通以降は、常磐沿線にまで分散した研究者世帯が
      研究所のあるつくば市に回帰した。
      回帰したと言っても、一度常磐沿線に住み着いた人が戻ってきたわけではなく、新しく入ってきた人が分散しなくなったということ。

    2. 28391 名無しさん

      研究者世帯も子育て、教育環境気にしてますよ。
      つくばに教育意識の高い人たちが
      集まることは歓迎してます。
      研究者世帯か研究者世帯でないかは重要ではありません。
      類友で集まった人々ですから、結局は似たような意識の集団ですよ。
      その集団形成が教育環境を高めていくのです。
      それは常磐沿線では起こらないことなのです。

    3. 28392 eマンションさん

      高齢化率推移
          2000年→2024年
      つくば 12.7%→20.0%
      土浦  15.6%→29.8%
      牛久  12.2%→30.9%

    4. 28393 通りがかりさん

      >>28386 アンケートさん
      ポチっても反映されない

    5. 28394 eマンションさん

      >>28388 通りがかりさん
      明らかに矛盾しているからほとんどいないと主張するなら根拠を示せと言ってるだけ。

    6. 28395 匿名さん

      牛久と龍ヶ崎の高齢化率の推移は非常によく似ている
          2000年→2024
      牛久  12.2%→30.9%
      龍ヶ崎 12.6%→31.3%

      牛久市が隣接自治体の学術研究機関従事者の新陳代謝の恩恵に与れてるか?というと、
      それはないかなという印象。

    7. 28396 周辺住民さん

      >>28357 匿名さん

      つくばは宣伝が上手い
      土浦は宣伝が下手
      この2点について、具体的に例をあげて説明して下さい。何のことを指していってるのって感じです

    8. 28397 周辺住民さん

      >>28383 評判気になるさん

      いやいや、今でも常磐線を選ぶ人もいるでしょ。安いんだからさ、住宅を買うには十分なインセンティブになる

      都心の住宅価格が高くてつくばを選択肢に入れる人がいるなら、茨城県内でも同じことが起きるわけ
      働く場所を中心に高くても住みたいか、通勤が不便でも安いかでしょ

    9. 28398 匿名さん

      >>28397 周辺住民さん
      つくば市内にも安いところはありますから。
      昔みたいに常磐沿線に住むケースは激減してるんじゃないかな?

    10. 28399 マンコミュファンさん

      TX開通前は、つくばに無い鉄道があったから
      そこを選ぶ人がいたというだけで、
      都市自体が好まれていたということではありません。
      開通以降はつくばで働く若い人が牛久や土浦にすまなくなった。だからそれ以降の高齢化率の推移も龍ヶ崎とほぼ同じになった。

    11. 28400 匿名さん

      結局、ほとんどいないという主張の根拠は示せなかったな。
      妄想を事実の様に騙るのはやめような。

      職場がJAXAや産総研ならひたち野うしくは十分候補に上がってくると思うよ。
      安さもメリットだけど土位一など高校通学もつくばより楽。
      実際、子供も増えて学校新設したみたいだからね。

    12. 28401 名無しさん

      >>28397 周辺住民さん
      独法研究職だと車通勤が一番楽なので通勤だけ考えたら高い場所である必要は無いんだよね。

    13. 28402 通りがかりさん

      車通勤だから駅遠でもいいって意見もあるかもしれないけど全員がそういう意見じゃないですよ…。
      私も車通勤ですけど駅近がいい派です。

    14. 28403 通りがかりさん

      言いづらいですが、研究者で現在、土浦に家を建てている人を知ってます。広い土地が欲しい、つくばは10年特例ばかりだからって言ってました。

    15. 28404 匿名さん

      >>28403 通りがかりさん
      誰もどちらかが0なって言っておらず、身近なN=1の事例出しても意味ないと思いますよ。
      常磐線沿線選ぶ人が増えれば、取引価格にも反映されてくるでしょう。
      需要と供給で成り立ってるんだから、ぼったくりという言葉には首をかしげざるをえないですね。

    16. 28405 匿名さん

      具体的に数字を伴う根拠が無いのに土浦や牛久に家を買う研究者はほとんどいないといないなどと言うやつがいるから意味はあるでしょ。

      ほとんどいないならひたち野うしくに家買った人の近所に別の研究者いる確率なんてそれこそほとんどないはずだが現実は違う。

    17. 28406 マンコミュファンさん

      人口や高齢化率の変動をみれば
      つくば市内にある新陳代謝機能の恩恵は
      つくば市が独占的に受けているということは明らか。
      それに対して個別の事例を持ち出してきて対抗しようとするのは意味がないからやめましょう。

    18. 28407 マンコミュファンさん

      >>28403 通りがかりさん
      研究職で10年特例満たす人は非常に限られてしまいますね。

      家買うタイミングは子供が産まれる前後が多く、それだとドクターとポスドク時代をつくばで過ごして、つくばでパーマネントについたという人じゃ無いと厳しい。

    19. 28408 名無しさん

      >>28406 マンコミュファンさん
      研究職はほとんど市外に家を買わないという想像の話の根拠にはならない。

      彼は研究者のこと何も知らないのに口から出まかせ言っちゃったんだよね。

    20. 28409 匿名さん

      研究者の中にはつくば市外に住む人もいる、という話すら我慢できない人がいるんだな。
      そのつくば愛、敬服しました(笑)

    21. 28410 匿名さん

      上野花室線の複線化で花室交差点の大渋滞を解消しましょう、
      https://newstsukuba.jp/51218/01/05/#comment-20793

    22. 28411 マンコミュファンさん

      つくばの住宅地は東京通勤向けの移住者需要だけではなく茨城の地元需要も高いです。
      だからこそ近隣の常磐沿線より地価が高くなっているんです。
      この方は、つくばは他所からの移住者需要が集まりすぎて地価が上り、その結果として地元の住み替え需要が寄り付かなくなっていると主張したいのでしょうが、
      それは完全に間違っています。
      需要が地価を押し上げるんです。
      近隣の常磐沿線に需要が流れているのだとしたら、
      地価が上がるはずですから地価の変動を比較してみればいいんじゃないでしょうか?

    23. 28412 名無しさん

      >>28408 名無しさん
      地価は需要が常磐沿線に流れていることを示していない。

    24. 28413 名無しさん

      TXの駅近の地価は近隣常磐沿線よりも明らかに高い。
      安さを求めてる人は寄りつかないけど、
      そういう人でさえも、じゃあ常磐沿線にとはならない。
      TXの駅近がダメなら次はTX沿線の少し駅から離れたところを狙う。
      だからそういうエリアの地価も高くなっている。
      TX沿線の地価の高いエリアには広がりがある。
      TX駅近がダメなら常磐駅近にというふうに
      いきなり別の沿線に触手を伸ばすことはない。
      それは地価が示している。

    25. 28414 匿名さん

      >>28412 名無しさん
      研究者の住む場所の話だよ。そこは議論していない。

      ちなみにひたち野うしくの地価調べたら駅徒歩圏の地価は年々上昇しているじゃん。
      残念ロジックだと需要があると研究者が買ってることになるんだよな?
      彼、納得できたかな。

      並木や松代とおおよそ同じ価格帯だから資産価値や子供の通学などの利便性考えるとひたち野うしくは十分選択肢の一つになるね。

    26. 28415 口コミ知りたいさん

      >>28414 匿名さん
      同価格帯のみどりのは10%伸びてるところがあるよ
      伸びるのは当たり前なんだよ。
      相対的に比較して伸びが際立っているのかどうかが重要。

    27. 28416 匿名さん

      レーベンは先年ひたち野うしく、今は牛久の駅前でマンションを分譲してるね。
      確かに子供の通学(高校、都内の大学)を考えると常磐線駅前も悪くないかな。

    28. 28417 口コミ知りたいさん

      研究学園なんてひたち野より
      すでに遥かに高いのに、
      伸び率も上回ってるよ。

    29. 28418 匿名さん

      複線化?

    30. 28419 匿名さん

      みどりのや万博の地価が出始めた5年ぐらい前は
      まだひたち野駅近のほうが地価高かったんだけどね
      一気に抜かれてしまった。

    31. 28420 匿名さん

      つくば教徒が必死に論点ずらしてつくばマウント取ろうとしているいつもの流れが微笑ましい。

      多様性を自慢するつくば市とは裏腹に、つくば以外を全て蔑み認めない単一指向性。別につくばでも土浦でもTXでも常磐線でも良くね?それぞれで。

      って言うと、また「土浦の回し者ガァーーー」という単一指向性を発揮するんだろうけどね。

    32. 28421 匿名さん

      研究者をだしにして周りを蔑もうとしたら妄想の根拠を問われて本人が蔑まされるといういつもの流れ。

      地価が上がるはずと言うから実際に常磐線でも上がっているのが確認されると、今度は上昇率と言い出したのには笑った。

      ただ、アレだから本人は論点ずらしている自覚すらないかもよ。

    33. 28422 通りがかりさん

      つくばマウントにいちいち噛みつかないと気が済まない心に余裕ない人達が多いこと…。
      なぜこんなにくだらないことにいちいち突っ込むのか。馬鹿らしくないのかな。

      妄想は妄想で良いじゃないの。

    34. 28423 匿名さん

      常磐沿線の土浦~牛久にかけて地価やすいな
      10年20年、時が止まってるかのように、
      低止まりが続いてる。
      貶してるわけじゃないけど、
      10年20年のあいだ需要が流れてこないからそうなってるんだろうね。

    35. 28424 匿名さん

      稀勢の里がひたち野うしく駅前に部屋を造ったのは間違いだな。弟子の稽古のために広い土地を得られるはプラス。だが両国から遠すぎる。親方として相撲協会の仕事はいっぱいある。のちのち相撲協会で出世するには協会の仕事に励まなければならない。稀勢の里にそういう仕事は無理だな。松戸の琴の若も同じ。弟子は育っても協会の理事長になれない。阿佐ヶ谷の貴乃花も親子そろってそうだったように。

    36. 28425 匿名さん

      >>28424 匿名さん
      常磐線を下げるためにもう手段は選ばないって感じで必死だな。

      関係なくね?つくばの都市計画でもなんでもない話w

    37. 28426 匿名さん

      研究学園駅から2.1km離れた商業地は
      15.2万/㎡
      近隣の常磐沿線は駅0mでもこれよりずっと安い。

      需要の流れ方としては、
      TX駅近>TX駅遠>TX駅遠遠

      近隣都市の常磐線駅前最上位地点が
      その次に流れてくるかどうかだね。

    38. 28427 匿名さん

      そもそも「つくばの都市計画」スレッドなのにつくば市と1mmもかすってない常磐線を常に下げているのが意味不明。

      常磐線を下げて自分たちが上がっているように論じないと自分たちのことをよく見せられないのか?

      他を下げて自分たちをよく見せようとするのは、つくば市長と仲間たちだけでお腹いっぱいです。

    39. 28428 匿名さん

      >>28405 匿名さん

      フォローありがとうございます。土浦に家を買った人を知っていると書いた者です。TXが出来てから土浦と牛久に家を買った人はいないみたいな流れだったのでつい書いてしまいました。
      TXが通ってからも、ひたち野牛久に研究者が流れたって話は私も聞いたことあります。

    40. 28429 口コミ知りたいさん

      執拗に下げているのは改行氏だけっていう

    41. 28430 匿名さん

      JAXAや産総研にとっての常磐線側の最寄駅は荒川沖。

      好きで住んでるわけじゃない
      こだわりはない
      通えればどこでもいい
      でも駅近がいい(←これは常磐沿線上げ派にとって都合のいい解釈)

      でも、それなら最寄の荒川沖が一番フィットしてそうです。
      荒川沖に住めば大通り一本で繋がってますしね。

      ところが現実は、
      荒川沖の地価は上がっていない。
      需要が高まった形跡がない。
      TX沿線が高くなったからといって
      常磐線沿線を選んでるなんてことがないことを
      思いっきり表している。
      それでこの議論の中ではひたち野を引っ張り出してきた。

    42. 28431 匿名さん

      ひたち野うしくは
      TX沿線に流れた需要を奪い返してる存在ではないよね。
      ただ単に同じ沿線上の土浦、荒川沖、牛久の住み替え需要を集めているだけ。
      これで土浦荒川沖牛久の地価が低止まりしてることの説明もつく。
      何の矛盾もない。
      TX沿線は駅ごとに状況が違うということはなく
      どの駅もはっきり上昇している。

    43. 28432 匿名さん

      >>28427 匿名さん
      自分を否定する連中はみんな常磐線沿線住まいだと妄想しているからなおさら下げようと必死なんだよ。

      市長のダメな部分を指摘しても食いついてくるよ。

      うちの職場でひたち野うしくに家買った人がいるからその話をしただけなんだが。
      ストリートビューで見るとつくばの戸建街と同じできれいだよ。

    44. 28433 匿名さん

      >>28432 匿名さん
      このように
      個別の事例だけでしか対抗できないんだよね。

      この人の凄いところは、
      個別の事例を出していっても意味がないとは
      思わないところだよね。

      まるで、この場だけでも自分の思い通りの方向で結論づけて、
      見るものの印象を自分が望む方向へ操作できればそれでいいと思っているかのよう。

      あのメディアに似てるんだよな
      事実なんてどうでもよくて
      印象操作できればそれでいいっていう姿勢がさ。

    45. 28434 匿名さん

      人口増加の差も
      地価上昇の差も
      高齢化率の推移の差も
      これは数値としてはっきり出ている事実。

      これに対して、
      こういう人がいたとかいう
      事実の確認もできないような個別の事例を
      いくつも並べて対抗した気になっている。

      このように、事実かどうか確認しようがないことでも
      ここに並べてれば真実っぽくなるだろうと思えてるのが凄いんだよね。
      この人は事実よりも虚像を重んじる人なんだなというのがよくわかる。
      事実よりも虚像を重んじてる人の意見なんて
      いったい誰が信じるというのだろう?

      あのメディアの見放されてるのも
      それが理由だと思う。

    46. 28435 匿名さん

      職場の知ってる範囲でTX開通後に家買った人(研究職かつ子供のいる家族)の内訳

      A)市内4駅いずれかから徒歩20分程度以内の戸建: 7
      B)市内の駅から離れた戸建: 8
      C)つくば or 研究学園 駅近マンション: 3
      D)駅から離れたマンション: 1
      E)市外の戸建: 1

      職場が駅より北側なので南側だとE)は違うかもしれない。
      うちはA)だけど、ここ5年くらいはB)のみ。

    47. 28436 匿名さん

      常磐上げ派は、

      ①こんなとこ好きで住んでるわけじゃない
      ②茨城なんてどこ住んだって一緒
      ③車で通えればどこに住んだっていい拘りはない
       茨城内にこだわって住むような場所はない
      ④でも安いなら駅近がいい


      ①~③だけだと、研究所の近隣に住めばいいと結論づけられてしまうので④を付け加えて
      無理やり自分の都合の良いシミュレーションをして、
      TX下げ常磐上げ工作をしようとしている。

    48. 28437 周辺住民さん

      >>28422 通りがかりさん

      まぁそうですねぇ
      たぶん、改行さんの常磐線下げのロジックが支離滅裂で、読むと気になっちゃうんだと思う。妄想の裏付けが妄想で、質問してもまともに帰ってこない

    49. 28438 eマンションさん

      >>28436 匿名さん
      TX上げ派の意見も聞かせて下さい。

    50. 28439 eマンションさん

      >>28438 eマンションさん
      そんな派閥はないよ。
      人々の自由な判断で、
      人口増加数、地価上昇度、高齢化比率推移に
      差がついてるだけ。
      それを覆したくて嘘を並べて頑張ってるのが
      反TX派。

    51. 28440 eマンションさん

      >>28438 さん
      TX沿線にしろ常磐沿線にしろ、
      住居って安いものじゃないから、
      茨城に越してきたばかりの人の
      反茨城、反つくば的なノリのままで
      そういう買い物をしようとするかな?ってまず思いますね。

    52. 28441 匿名さん

      >反TX派、反茨城
      改行が勝手に作り上げた虚像。

      いいかげん、自分の論理の異常さ、国語力の無さに気づけ。

    53. 28442 匿名さん

      >>28436 匿名さん

      いや、駅近は重要というか必須だろ。
      都内に頻繁に行ったりすることもなく、子供の進学なんて念頭にないあなたは違うかもしれないけど。

    54. 28443 名無しさん

      今ごろ自分で立てたアンケートに
      何度も何度も投票してるんだろうな。
      参考になる!を何度も押してるのと
      やってることは変わらない。

    55. 28444 名無しさん

      これまでのところ
      TX派 事実である統計データなどを出す

      反TX派 嘘か本当か確認できないような個別の事例を並べる



    56. 28445 口コミ知りたいさん

      >>28441 匿名さん
      じゃあ最寄駅である荒川沖の需要を見てみようか

    57. 28446 匿名さん

      >>28443 名無しさん
      参考になるを何度押してもリロードしたら元の数字になるんだよ。

      cookie残して書くと違うのかもしれんが、参考になるボタン押しても数字は増えない。
      稀に増えることはあるが、条件は不明。

      周りの研究職からつくばが嫌いという話は聞いたことはないが、バカは嫌いなら沢山いる。
      こんなところに書いてるお前もなと言われればそれまでだが。

    58. 28447 評判気になるさん

      荒川沖駅近は今が底値
      並木、梅園、東の半値ぐらい。

    59. 28448 名無しさん

      >>28410 匿名さん

      竹園地区の人が水戸に行くとき、学園線からの6号を経由で土浦北インターに出るとの、とする想定が独特だね。
      そういう人もいるだろうけれど、竹園在住の同僚曰く、下りでも桜土浦インターに出るよ、とのこと。




    60. 28449 マンション検討中さん

      >>28448 名無しさん
      うちは吾妻ですが、花室TN→学園線→6号バイパスで土浦北使うことが多いですね。
      朝夕混んでるときは桜土浦使うときもあります。
      少なくともS氏が言うように桜大橋経由使おうなんて考えたことすらないです。
      ちょっと支離滅裂すぎてもうなんとも言えないです。

    61. 28450 マンション掲示板さん

      国道6号牛久土浦バイパス土地収用法適用だそうですね

    62. 28451 匿名さん

      美浦のお金持ち、騎手や調教師はどこにお家を建てますか? つくば、阿見、土浦?

    63. 28452 マンション掲示板さん

      >>28451 匿名さん

      美浦、牛久、つくば。

    64. 28453 名無しさん

      圏央道沿いに勤務先があるなら
      つくばは選ばれやすいかも。
      圏央道沿いだと千葉埼玉まで行っても
      人気ありそうな住宅地は無いし。

    65. 28454 匿名さん

      >>28451 匿名さん
      自宅で自殺した有名ジョッキーは荒川沖だったかな。阿見町。

    66. 28455 匿名さん

      土浦学園線から上野花室線への接続と、その先の妻木金田線から北大通りへの接続がつくば市にとって非常に重要です。

    67. 28456 匿名さん

      蛯名騎手(現調教師)はつくば。五十嵐市長のご近所。市内で超がつく高級住宅街。ゴミ出しのときに立ち話することもあるらしい。

    68. 28457 周辺住民さん

      市長の居住地を詮索するつもりはありませんが、市内の高級住宅街はどこか気になる

    69. 28458 匿名さん

      >>28451 匿名さん

      知り合いは阿見。

    70. 28459 匿名さん

      >>28457 周辺住民さん

       茨城県つくば市は8日、五十嵐立青市長(38)が自家用車で追突事故を起こしていたと明らかにした。けが人はなかった。市によると、7日午前9時ごろ、同市並木の交差点で、市長の乗用車が青信号で発進した際、前にいたトラックに追突。トラックのテールランプなどを破損した。市長は自宅に戻る途中だった。

       つくば市を一段と有名にした成人式騒動。このニュースと同時に報道されたのが市長の交通事故。このニュースによると、市長の自宅は並木ではない。その近くの高級住宅地。

    71. 28460 周辺住民さん

      高級住宅街…というと、敷地・延床が他より広く、値段も高い住宅街のイメージですが、
      延床面積が100平米前半なら駅前のマンションでもチラホラ見かけますし、すごく広い訳ではありませんから、それより大きいおうちが建ってるということですか

    72. 28461 マンション掲示板さん

      >>28455 匿名さん
      金田地区や春風台地区にとっては、の間違いですよね。

    73. 28462 匿名さん

      >>28455 匿名さん

      「新田園都市・なかこん」のまちづくり
         ~つくばエクスプレスタウン:中根金田台での新たな試み~
      https://www.kobayashi-lab.net/project/nakakon/nakakon.html

    74. 28463 匿名さん

      中根・金田台地区内の歴史的緑空間用地については、36haは2018年末までにURから市に無償譲渡。残り16haは市がURから47億円で購入した。
      https://newstsukuba.jp/3964/22/02/

    75. 28464 匿名さん

      2 今後、つくば市として歴史的緑空間用地の取得を行わないこと。以下に理由を示す。
       (1)歴史的緑空間の具体的整備計画が不明である
          本件事業地域内の建付地地権者のほとんどが居住する金田台地区は、ほぼ全域が歴史的緑空間用地とされているが、抽象的名称だけが先行し、具体的な計画は全く明らかにされていない。何に利用するのかわからないのに、なぜ地区内に居住する我々が換地されなければならないのか理解できない。
       (2)つくば市による歴史的緑空間の取得は、合理性がない
          歴史的緑空間については、つくば市・茨城県・URとの間で交わされた覚書の存在も明らかになっており、URの先買い地を集約換地したうえでつくば市が買い取るとされているが、区画整理事業の区域内にこのような取引を持ち込む事自体、合理性を全く欠いた暴挙であり、税金の無駄遣い以外の何物でもない。このこと一つとっても、市民のための開発ではなく、URのための開発と言わざるを得ないものである。
         URのために地域住民が犠牲になる開発は到底受け入れられない。

      3 中根・金田台特定土地区画整理事業、土浦大曽根線以南の工事を中止すること。以下に理由を示す。
       (1)事業採算性のない開発は税金の無駄使いである
          TX沿線では駅周辺の開発地でも売れ残っているのが現状である。中根・金田台地区は最寄りのつくば駅から4㎞以上離れており、他地区以上に販売に苦戦するのは火を見るより明らかである。さらに、妻木**の反対で道路が計画通り主要道路につながる見通しは立っていない。道路環境が整わなければ、売れ残る可能性がますます大きくなる。結果、つくば市の財政負担が膨らみ、住民の税負担が増大する可能性が極めて大きい。
       (2)茨城県住宅供給公社の破産は警鐘である
          昨年、茨城県住宅供給公社が、売れ残りの土地を多く抱え、多額の債務超過に陥って破産した。区画整理事業計画はバブル期のものである。事業が始まってから、すでに16年が経過しており、無駄な宅地造成は中止も視野に入れて見直すべきである。
          土地が売れ残り、土埃の舞う閑散とした土地で暮らすことになりそうな換地を誰が希望するのだろうか。
       (3)つくば市は真の「環境都市」を目指すべきである。
          「つくば環境スタイル」に記載されている低炭素環境モデルタウン「中根・金田台地区(なかこん)」の実態は、里山のノラ・ヤマ(畑や森林)を破壊して作られる人工環境である。言葉だけは歴史的緑空間といいながらその実態が不明であること、豊かな森林を伐採し、オオタカの生息地内で強引に工事を進めていること等、自然環境保護、生物多様性保全の視点からも、中根・金田台特定区画整理事業は、市が宣言している「森林と里山の保全整備の推進」に反し、時代に逆行する開発である。
         つくば市が真の「環境都市」と言えるためには、区画整理事業を見直すべきである。
                              

    76. 28465 周辺住民さん

      並木あたりに高級そうな住宅地なんてあるのか。
      量産型ばかり並んでいるイメージだが。

    77. 28466 匿名さん

      エキスポセンター裏の吾妻3丁目の住宅は高級そうだよね。

    78. 28467 匿名さん

      これかな
      https://www.rbayakyu.jp/rbay-kodawari/item/5970-7-60

      吾妻で敷地面積が約200㎡(60坪)以上という前提なら、並木周辺ですと300㎡はないと高級そうな住宅には届かないような
      分譲価格での比較はここ数年で大きく変化しており一概に比較するのは難しいので保留

    79. 28468 匿名さん

      吾妻のデュオアベニューは高級路線でしたね。
      つくばの無電柱化された戸建街は高級の部類かな。
      竹園の大手の分譲はかなり高いと思ったが、今だと駅遠でも高価格。

    80. 28469 匿名さん

      あそこは筑波大官舎の緑地があって微小な気象環境が優れていた場所でしたが更地になって、さらに、大きな建物がつくられ、今後あんまり良い環境とは言えなくなりましたね。

    81. 28470 匿名さん

      住宅群から研究棟になるので、道路向かいの住戸はちょっと残念かもですが、逆に言うとこれ以上高層の建物が立たないですし、より静かな環境になるので、良い環境と言えると思います。

    82. 28471 匿名さん

      アリーナ出来なくほっとした人も多そうだよね

    83. 28472 販売関係者さん

      何がとは言わないが梅園だろ。別に普通に公開されてるからググレカスレベルなんだが。

      梅園が高級住宅街か?と言われれば、あそこは学園都市開発当初からの住宅街で別に高級でもなんでもない。今の基準と比べるからおかしなことになるだけで、当時は西武からも常磐線からも遠い中途半端な地区。それこそ大学関係者とか当時国立の研究所等の勤務者以外は住む価値がないような場所。

    84. 28473 匿名さん

      筑波大官舎は天然のクーラーとして機能して来た。ところが緑を抜根除去して、白いとってもとっても大きな建物が南側に立つんだよ。夏はめっちゃ暑くなるのはしかたないなあ。目の前の片側二車線の大きな道路も夏は熱せられて暑いし、たまらんだろなあ。

      あの一帯は年棒が高いクラスの職員が住んでいたところで官舎の周りは2m高さの生垣で覆っていたし、外の道路には大きな街路樹が植えられていたけど、今はなんもなし。夏の暑さを遮るものは無し。

    85. 28474 匿名さん

      建物除去、整地、新しい建物の建設など、つごう3年は目の前が工事現場になる。つくば駅周辺の新しい住宅地の宿命だ。

    86. 28475 マンション検討中さん

      そ。
      あとどうせ植樹されるんだろうし、今の姿を見てワーワー言うのはナンセンスよ。

    87. 28476 匿名さん

      つくば駅周辺はヒートアイランドで周辺より暑いみたいですね
      https://www.jsps.go.jp/file/storage/grants/j-grantsinaid/22_letter/dat...

      高い建物が多くなると天空率が小さくなって地面の熱が逃げにくくなるのと風を遮るので今後も暑くなる傾向は変わらないんじゃないかな。
      つくば自体が内陸で暑すぎなんだけどね。

    88. 28477 名無しさん

      つくばのマンションは大規模なものが多いから、
      植栽帯が美しく整備されてるね。
      小さいマンションだとあそこまでの贅沢な空間はつくれない。
      特に大通り沿いのものは見られてる意識が強いから、
      贅沢に緑を配置していますね。
      しかも民間の資産は最初のクオリティがずっと維持されるのが良いですね。

    89. 28478 eマンションさん

      >>28476 匿名さん
      都市の中心部としては、緑も多いし、木陰も多いし、
      風の通り道もあるし、
      関東の都市でこれだけ涼しい都市中心部は、
      むしろ珍しいんじゃないかな?
      一般の密集市街地と比べたらとても過ごしやすいです。

    90. 28479 匿名さん

      >>28476 匿名さん

      日下研究室は、都市・山岳気象学研究室です。今年で18年目を迎えます。観測や数値モデルを用いて、基礎研究から応用研究まで幅広く、「社会との繋がりを大切に、役立つ研究」を意識しながら日々研究を進めております。
      https://sites.google.com/view/kusakaken/

    91. 28480 匿名さん

      一般的な密集市街地のアスファルト上なんて
      真夏は45℃ぐらい普通にいってるよね。
      天気予報で発表されてるものとはまったく違う。
      密集市街地は室外機や人工的な熱源も密集してるわけだから、自然界でつくられた空気とは全く異質なものになる。

    92. 28481 匿名さん

      移動観測によるつくば市中心地区の気温分布の把握とその変化の考察
      https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010937940.pdf

      これ見ると、70街区と中央公園は他より涼しい。
      中央通り南側は道路と鉄筋コンクリート造りの建物が密集しているので夜も暑い。
      今のところ中央通りの北側は南側より温度が低いけど70街区が開発されれば同じ状況になりそう。
      駅の周りは東西大通りに囲まれているから車の排熱の影響も他の地区より大きそう。

      マンションの緑は焼石に水じゃないかな。

    93. 28482 名無しさん

      >>28479 匿名さん
      この図を見ると夏の暑さじゃなくて
      冬の寒さが緩和されたと主張しているように見えて、
      むしろ良いことのように感じるね。

    94. 28483 匿名さん

      ヒートアイランド緩和効果からみた環境指標としての緑被率の有効性
      https://www.tokyokankyo.jp/kankyoken_contents/research-meeting/h17-01/...

      緑化率とヒートアイランド効果の抑制に関してつくばのデータがあります。

    95. 28484 匿名さん

      >>28482 名無しさん
      あなたにはそう見えるのかもしれないが、論文の目的も主旨もそれとは全く違いますね。

    96. 28485 名無しさん

      つくば中心部は公園やペデがあって、
      大通りも植栽帯が広く取られていて、
      とにかく隙間の多い街で、そこに風が流れてるし、
      中心部の外はすぐ田舎が広がってる。
      逃げ場の無い熱い空気がそこにずっと留まるといった感じではないよね。
      だから中心部の暑さが他の街よりマシなんだと思う。

    97. 28486 評判気になるさん

      >>28485 名無しさん
      そう思いたいのだろうけど実際はヒートアイランドで暑いのが現実。

    98. 28487 eマンションさん

      >>28486 評判気になるさん
      ヒートアイランドで評価落とそうとしてるみたいだけど
      逆効果だよ。
      風が吹いても隣町の熱せられた空気が流れてくるだけの
      市街地が連続してるようなところが最も厳しいのであって、
      つくばのような農村の中にポツンとそこだけ都市が
      あるような場所で指摘するようなものではないのよ。

    99. 28488 評判気になるさん

      ちゃんと現実のデータ見ようよ。

      公園の緑地の効果はその場にしか効いておらず、マンション、ビル街を冷やすことは出来ない。
      何キロも離れた田畑はなおらさら。
      それよりもアスファルトや鉄筋コンクリートに溜まった熱の影響がずっと大きい。

      ヒートアイランドってそれだけ外気温への影響が大きいんだよ。

    100. 28489 口コミ知りたいさん

      >>28488 評判気になるさん
      >公園の緑地の効果はその場にしか効いておらず

      そんなことはないよ
      公園や緑地の空気はそこに留まってるわけではなく、
      常に流れてますからね。
      だから公園や緑地の存在はヒートアイランド化を防ぐのに大事なんですよ。

    101. 28490 口コミ知りたいさん

      まず気象庁が発表してる気温は、
      密集市街地の地上の気温とは全く違うものです。
      でも、つくばの中心部は特殊で隙間だらけで風が通りやすいので、概ね気象庁が発表した気温と変わらないんじゃないかな?
      でもヒートアイランドが深刻なところはそうではない。
      気象庁の気温よりもだいぶ高い温度になっていると思います。
      もし比較するなら気象庁発表のものではなく、
      実際の都市の地上で測った温度を並べて比較する必要があります。
      加算され具合が一般の都市中心部よりもつくばはだいぶマシに感じます。

    102. 28491 マンション掲示板さん

      >>28489 口コミ知りたいさん
      だったらリンク先のデータは中央区公園から南側にかけても徐々に温度勾配が出来るはずだがそうなってはいない。

      その場所の緑化率が大事ということ。

      素人の思いつきじゃなくてデータを見ましょう。

    103. 28492 マンコミュファンさん

      >>28490 口コミ知りたいさん
      気象庁のつくば市のデータは館野で中心部より涼しい場所。

    104. 28493 マンコミュファンさん

      >>28491 マンション掲示板さん
      中央公園の周りも吾妻公園の周りも
      黄色や緑で涼しそうですね。

    105. 28494 マンコミュファンさん

      つくばは大通りが広いのでアスファルトの多い街だみたいな勘違いをしている方が多いけど、
      毛細血管のように細かい道路が張り巡らされたところの方がアスファルト率高いよ。
      なぜなら無駄が多いから。
      計画都市というのは
      そうならないように無駄を削ぎ落として
      一定の広さの道路にまとめてるだけなんです。

    106. 28495 名無しさん

      つくば大街区の開発が多くて大きな建物がどんと建つから
      緑化できる余剰地が生まれやすい。
      建物間のスペースも広い。
      一方で細かく細かく細分化した建物密集地は、
      土地の使い方に余裕がなく、緑化できるスペースなんてほとんど無い。だから空撮を見てみるとグレー一色。
      建物間の隙間が殆どないので、風の通り道がない。
      熱せられた空気がそこに留まりやすくなる。

    107. 28496 マンコミュファンさん

      >>28493 マンコミュファンさん
      樹木に囲まれた芝生の土地ではヒートアイランドにはならないか、周辺より涼しいですね。
      昔の公務員宿舎は緑が多く涼しかったというのもあながち間違いでは無さそう。
      今のマンションでは同じ緑化率は確保出来ない。

      戸建街は庭と樹木があるのと建物も鉄筋コンクリートほど熱を溜め込まないので中心部より戸建街の方が涼しくなっていますね。

    108. 28497 名無しさん

      つくば中心部は寒すぎ問題の方が上だと思う。

    109. 28498 名無しさん

      つくばの戸建て街はちょっと行けば冷涼な空気のある森林や農地がありますから、そのおかげで真夏の日中でも気象庁発表の温度を大幅に上回る気温になることはないかな。
      まあ測る場所にもよるけど。

    110. 28499 匿名さん

      >>28485 名無しさん
      つくばは大通りが広くアスファルトの多い街だから夏は太陽光発熱所みたいな感じになる。勘違いをしている方が多いけど、毛細血管のように細かい道路が張り巡らされたところは建物の陰になり広いアスファルト道路より温度は上昇しない。つくばみたいに4車線、6車線の広いアスファルト道路沿いに住宅地が並んでいるところはまれだ。

    111. 28500 名無しさん

      道路網が細かく毛細血管のように広がる街は
      アスファルト率が高く土地の使い方に余裕がなく
      建物が建っていない土地の面積が極端に少ない。
      いまつくば駅近くの筑波大の更地になりかけている土地があるが、あのぐらいの面積の土地ですら日本の一般的な密集市街地では細かく細い道路がいくつも通っている。
      つまりアスファルト率が高いうえに風の通り道もないので
      空気の流れが滞りやすくなる。

    112. 28501 名無しさん

      緑があれば木陰をつくり気化熱を奪うので冷涼な空気が漂い、そこに風が吹けばその空気が周りの熱も下げる。
      緑が少なく風の通り道もない密集市街地は非常に熱が冷めにくい。

    113. 28502 eマンションさん

      >>28497 名無しさん

      筑波おろしが寒すぎて問題ね

    114. 28503 名無しさん

      つくばの中心部は天空率が大きい都市。
      建物間が近くて
      天空率が小さいところでは、
      熱がこもりやすい。

      https://www.env.go.jp/air/life/heat_island/manual_01/02_chpt1-2.pdf

    115. 28504 名無しさん

      つくば駅周辺は現実にヒートアイランドが起きているから暑いよ。

      アスファルトもコンクリートも日中溜め込んだ熱を放出し続けるし、人口が密になるほどエアコン
      からの排熱も多くなる。

      とはいえつくばは内陸だからどこも暑いことに変わりはない。
      ただ筑波山あたりなら窓あければだいぶ涼しいかもしれないね。

    116. 28505 口コミ知りたいさん

      >>28504 名無しさん

      https://serai.jp/hobby/1174764

      熱帯夜の日数
      つくばや成田は冷たい北東風が入り込むので、
      気温控えめらしいよ。

    117. 28506 評判気になるさん

      >>28476 匿名さん
      つくばが暑すぎるって、どこと比べて言っているのか。
      北関東や埼玉などの関東内陸の都市部に比べたら涼しい方。
      海沿いの鹿嶋とかと比べたらそりゃ暑いけど、東京と比べても涼しいですよ。

    118. 28507 口コミ知りたいさん

      栃木群馬埼玉に比べると明らかに雷が少ない。
      これは東京上空の熱を持った空気が
      東京湾から入ってくる風によって川を伝って北西に運ばれるからだろう。
      その関係で茨城で一番暑いのは古河になる。

    119. 28508 匿名さん

      >>28506 評判気になるさん
      つくばが暑すぎるって、言ってないでしょ。つくば駅周辺がつくば市の他の地区より際立って暑いのはなぜか?と言ってるんです。筑波大学官舎の広い土地の緑の力は天然のクーラーだったんですよ~と、広いアスファルト道路は強力な発熱体ですよ~と言っているだけです。

    120. 28509 評判気になるさん

      >>28508 匿名さん
      駅周辺云々関係なく、つくば自体が内陸で暑すぎ、って書いてますやん。
      見苦しいですよ。

    121. 28510 匿名さん

      読解力の問題だな。
      28576の主な主張は明らかにこちら
      >つくば駅周辺はヒートアイランドで周辺より暑いみたいですね

      最後の行は
      (とはいえ)つくば自体が内陸で暑すぎなんだけどね。
      というニュアンス。これはどうでもいい部分だと思うが別に間違っているわけでもない。これにだけ食いつくのは、なんとも読解力の欠如を感じるねえ。

    122. 28511 匿名さん

      暑いところ全部を貶してるのかな?
      農村は過ごしやすいぞっていう主張?
      中心部vs周辺部ってこと?

      たしかに都市部の利便性は要らないから夏過ごしやすい農村で暮らしたいっていう人はたくさんいるとは思うけど、
      そういう価値観の人が増えれば、
      日本の国土、特に東北、北海道なんかは
      9割以上は非都市部だから移住者が増えるんじゃないかな?

    123. 28512 周辺住人

      改行氏、つくば駅周辺を貶されたと感じると過剰反応しがち

    124. 28513 匿名さん

      全部色眼鏡で見るからデータの解釈もまともに出来なくなるし、妄想が入っちゃう

    125. 28514 匿名さん

      芝畑も普通の畑も夏は暑いぞ。太陽がさんさんと注いで遮るものがないからだ。東京の密集した住宅地は密集した家屋が陰をつくり、地面が暑くなることはない。屋根とか2階が暑くなるけど。

    126. 28515 通りがかりさん

      >>28514 匿名さん
      これの天空率というところを読みなさい。
      https://www.env.go.jp/air/life/heat_island/manual_01/02_chpt1-2.pdf

    127. 28516 通りがかりさん

      都市部は影が多いよ。
      だけどヒートアイランドは都市部で起こってるのよ。
      だから影があることよりも風が熱せられた空気を運ばないことの方が問題なんだろ。
      影で冷まされるならそもそもヒートアイランドという問題は起きない。

    128. 28517 匿名さん

      影で冷まされる...?

    129. 28518 匿名さん

      1)人工物(アスファルトやコンクリートなど)が日中高温に加熱されて、熱を蓄える
      2)夜は人工物が蓄えた熱が空気を温め続ける + 人工の排熱が空気を温める
      https://www.env.go.jp/air/life/heat_island/guideline/chpt1.pdf

      エアコンでいくら冷やそうとホットプレートの上は温かいのと同じで、温める力が冷やす力(周辺からの風や放射冷却)を上回っていれば涼しくはならない。

      住居周辺の気温でいえば
      駅周辺のマンション > 戸建街 > 田畑、樹木に囲まれた家

    130. 28519 匿名さん

      これを見ると地面やアスファルト、コンクリートと気温の変化がよくわかる
      https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d53bc3ee4b05fa9df06df7e

      日中温められたアスファルトは翌朝まで気温より高いまま
      コンクリートも夜9時くらいまでは気温より高い温度、その後は気温と同じ
      草地は日が暮れると気温より低い温度となる

      日中も道路とコンクリートの面積比率が高いとより暑くなるだろうね。

    131. 28520 匿名さん

      六車線の土浦学園線を橋の上から眺めると各車線に二本の黒い筋が描かれています。車のタイヤのゴムです。それが粉塵となって舞い上がります。その結果、駅周辺のマンションのベランダの手すりは黒くなっています。道路とコンクリートの面積比率が高いつくば市の中心で住むうえでこれくらいは目をつむるしかないですね。街路樹を大目に植えてもらうしか手だてはありません。

    132. 28521 名無しさん

      へえ、どこのマンションの手すりが黒くなってました?
      うちは黒くなってないんですが

    133. 28522 通りがかりさん

      つくば駅のロフト潰れるかな?
      イーアスに、新しくできるから。

    134. 28523 通りがかりさん

      >>28510 匿名さん
      28508は言ってない、と明らかに間違ったこと言ってるるんだから、そりゃ突っ込まれて当然に見えますけどねぇ。
      あなたの方こそ読解力欠如してるように見えますよ。

      元のやりとりにしても、コメントの最後に余計なこと書いて突っ込まれただけでは?
      メイン以外の内容には突っ込むなとでも?

    135. 28524 名無しさん

      ロフトできてもイーアス行くのクソだるだから
      結局トナリエ行くわ。

    136. 28525 口コミ知りたいさん

      >>28522 通りがかりさん
      つくばは魅力的なマーケットなので
      2店舗でやっていきますとのこと。

    137. 28526 匿名さん

      >>28522 通りがかりさん
      うわ。イーアスに出来たらみんなそっちに行っちゃうよね。
      ロフト無くなっちゃったらロピアは山道具くらいしか買い物に行くものがなくなっちゃう。

      イーアスはお店がより充実しちゃうな。

    138. 28527 検討板ユーザーさん

      >>28522 通りがかりさん
      ニュースリリースくらい読もうぜ

    139. 28528 評判気になるさん

      >>28526 匿名さん
      日本語崩壊してて草

    140. 28529 口コミ知りたいさん

      >>28524 名無しさん
      土日は周辺道路激混み、駐車場入っても激混みぐるぐる回るの嫌すぎで行く気起きない。

    141. 28530 匿名さん

      >>28523 通りがかりさん
      内陸が暑いと言ったけど、一般論で言ったまで。

      28505 さんが分かりやすいリンク張ってくれたけど、沿岸部は都市部でなければつくばより涼しいし、内陸でも緑が豊富なところはつくばより涼しい。
      結局、冷房なければやってけないが、ヒートアイランドは無いにこしたことはない。

    142. 28531 匿名さん

      >>28529 口コミ知りたいさん
      南1に停めるよりイーアス行ったほうが楽だし他のお店も回れるからね。

    143. 28532 マンション検討中さん

      >>28531 匿名さん
      苦痛なのイーアスの話だよ?
      北1駐車場停めればトナリエの方が快適なのよ。

    144. 28533 評判気になるさん

      >>28532 マンション検討中さん
      土日の研究学園はよっぽどの用事ないと近寄りたくない。

    145. 28534 マンコミュファンさん

      >>28533 評判気になるさん
      数年前と比べるとイーアス渋滞はずっと少なく見えるし、イーアス行かないならほとんどスイスイ移動出来ますよ。

    146. 28535 名無しさん

      つくばのペデは真夏に歩いても関東の他の街より涼しい。
      車が側を走ってないし、人が歩くところが多いので
      人の密集もないし、そもそも建物が密集してないから都市の排熱をあまり感じない。
      それでいて山由来なのか近隣緑地や農地由来なのか分からないけど、時折冷んやりした風を感じることがある。
      暑いのは暑いけど、空気が澱んでなくてちゃんと入れ替わってる感じはする。
      やっぱり土地を細分化してぎゅうぎゅう詰めにしてしまうのは良くないんだろう。

    147. 28536 マンション検討中さん

      >>28535 名無しさん
      いや関東の太平洋側の街の方が涼しいよ。
      気温がそもそも違うから。

    148. 28537 評判気になるさん

      どっちが涼しいとかもうどうでもいいよ。

    149. 28538 匿名さん

      >>28536 マンション検討中さん

      https://toyokeizai.net/articles/-/694972?display=b

      夏涼しい街ランキング
      つくばも含めて茨城は群馬あたりとは
      全く風が違うのです。
      しかもこれは最高気温の比較ですが、
      沿岸部と違って夜は下がりやすいという特徴もあります。


    150. 28539 匿名さん

      ランキングはこちらです
      https://toyokeizai.net/articles/-/696367?display=b

    151. 28540 マンコミュファンさん

      >>28530 匿名さん
      「つくば自体が内陸で暑すぎなんだけどね」
      あなたが最初に書いた言葉です。
      つくば自体が、という言葉をわざと抜いて一般論とか逃げうって見苦しすぎますね。


    152. 28541 匿名さん

      >>28523 通りがかりさん

      反論になってない。以上。

    153. 28542 匿名さん

      つくばを内陸だっていう見方は、
      いかにも土浦目線っぽくて分かりやすい。

    154. 28543 匿名さん

      >>28540 マンコミュファンさん
      意味不明。
      "駅周辺はヒートアイランドで暑いけど、つくばは他も暑いけどね"と言いたかっただけですが、逃げとか一体何の話?
      何が言いたいの?

      それとも、他の人のフォローに噛みついてるのか?

    155. 28544 匿名さん

      つくば市内のTX沿線の開発の仕方は、
      常磐沿線と違って、
      駅周りをガチガチに市街地で固めてないので
      ヒートアイランドはマシだと思いますね。

    156. 28545 匿名さん

      夏は、今の時代は関東平野ならどこも暑くて当たり前。

      平地で暑くないところがよいなら、千葉の勝浦に住むしかない。

    157. 28546 匿名さん

      面白そうなので
      今年の夏は常磐沿線の駅前とTX駅前の気温を測定してみましょう。
      おそらく日中はそこまで差がないけど、
      夕方以降の気温の下がり方には違いがでると思う。

    158. 28547 匿名さん

      勝浦は平地より山というイメージ
      海の幸はあるし、自然も豊富

    159. 28548 通りがかりさん

      フォルテつくば、5月下旬になっても工事が始まってないけれど、大丈夫か…?

    160. 28549 匿名さん

      全国最高気温を常に競う群馬と比較すればそれはどこでも「それよりは涼しい」となるだろうな。
      以前池袋と品川に住んでたことがあるが、やはり池袋のほうがだいぶ暑かった。
      例えばつくばと土浦を比較すれば、土浦は水辺(霞ヶ浦)、つくばは池袋程度には内陸なので、おそらく土浦のほうが涼しいんだろうね。

    161. 28550 匿名さん

      でも気温が下がりにくくて熱帯夜
      https://serai.jp/hobby/1174764

    162. 28551 マンション検討中さん

      >>28549 匿名さん
      池袋埼玉群馬方面は、
      南よりの海風に乗って東京上空の熱が
      運ばれていくルート上だから暑くなる。
      関東平野の東半分の茨城千葉は北東風が流れてるので、
      暑い南風でもないし東京の熱も運ばれてこない。

    163. 28552 評判気になるさん

      >>28549 匿名さん
      鹿行辺りと比べれば暑いけど、埼玉北関東の平野部や東京神奈川の都心部に比べたら涼しい。
      群馬と比べてとか極端なこと言うわけでなく、つくばが暑いと言う人は茨城県内で、涼しいと言う人は関東で比べてるだけかなと。

      私はTxで夜帰ってきたら涼しいなと感じることが多いですね、東京よりは気温低いので。
      昔住んでた京都に比べたら天国です。
      一方で冬はTxで帰ってくるとかなり寒く感じます。
      そんな感じで総じて涼しいと感じているので、ヒートアイランドとか言われても大袈裟な、と思ってしまいます。

      茨城県内で比べてる方には重要な話なのかもですが 。
      ただ開発の流れや売れ行きがこの問題?で変わることはないでしょうね。

    164. 28553 名無しさん

      >>28549 匿名さん

      茨城県内で気温を比較するなら土浦と比較でなく、日立市とか海沿いと比較するものでは?
      隙あらば土浦言ってるけど、土浦大好きなんですか?

    165. 28554 匿名さん

      >>28542 匿名さん
      つくばも土浦も大して変わらんでしょ。
      いかにも改行目線。

    166. 28555 マンション検討中さん

      >>28543 匿名さん
      端からですが。
      つくばは駅周辺も、他も暑い、つまり最初からつくば自体が暑いってこと言ってますよね。
      それに突っ込み入れられたらつくばが暑いなんて言ってないとか、内陸の話しただけとか言うから、逃げとか言われたのでは?
      明らかに言ったことを言ってない、はよろしくないかと。
      それを読解力ないとか言うのは逃げというかプライド高い人なんだなーと感じました。

      ヒートアイランドの話をしたかったのなら、つくば自体が暑いなんて話は不要と言うか、むしろヒートアイランドの話を薄めちゃうので余計だと思いました。
      ここでも暑いと思う人と涼しいと思う人両方がいてなかなか興味深かったですが、移動範囲とか過去住んでたところの影響が大きいんですかね。
      なので、数字で比べないといつまでたっても平行線かもですね。

    167. 28556 マンション検討中さん

      そうですね。
      土浦が水辺だから涼しいとアピールしたかったのでしょうがまた失敗したようです。
      しかも暑い首都圏に向けてアピールすれば良いものを、
      同じ風の中にある隣のつくばに向けてアピールしているのが視野の狭さもアピールされてるみたいで面白かったです。自分らがプラスになることだけ考えたらばいいのに、
      つくばから毟り取るとかつくばにとってマイナスになることを無理矢理にでも追求しようとするから
      いつも違和感のある主張になって悪目立ちするのです。

    168. 28557 匿名さん

      >>28555 マンション検討中さん
      >つくばが暑いなんて言ってない
      それ、私が書いた文じゃないよ。
      読解力無い云々もね(たぶんこれで怒っちゃったんだと思う)。

      たしかにつくばが暑いと感じるか涼しいと感じるかは過去に住んだ場所によって違うでしょうね。

    169. 28558 マンション検討中さん

      >>28553 名無しさん
      なぜ海沿いに限定?
      県北や鹿行地域と比べたら暑いし、県西と比べたら涼しい、他はそれぞれ、それだけの話かと。
      ヒートアイランドなんて、つくばと研究学園駅周辺のごく狭い範囲の話でしょ。
      緑は減ったけど、他の都市の中心駅周辺に比べたらかなり恵まれてます。
      この程度の開発レベルで騒いでたら大都市なんて灼熱地獄になってますよ。

    170. 28559 匿名さん

      土浦を出してきたのは改行で、土浦なんて全く頭に無かったしどうでも良い。

      もともと言いたかったのはマンションの植栽で涼しいとかそういうのは勘違いで駅周辺はヒートアイランドで暑くなっているのが現実ということだけです。
      ペデやマンションの植栽がアスファルトやコンクリートからの熱の放出、エアコンの排熱を超える冷却効果があるというなら興味深いですが、データを見る限りそれは無さそう。

    171. 28560 マンション検討中さん

      暑い涼しいと住みたくなるかならないかは別問題。
      暑くて首都圏に住んでらんないから茨城の沿岸部に引っ越そうなんてなるわけないじゃん。

    172. 28561 匿名さん

      ときどき公務員宿舎の植栽切るなとか昔は涼しかったとかそういう話が出たときに本当か?と疑ってた。
      だけど70街区(航空写真を見ると緑の比率が高い)の気温データを見ると確かに駅南側より温度が低い。
      広域の環境ではなく、狭い範囲でも一定以上の緑があると十分効果があるのは意外でした。

      民間に売られれば緑が少なくなるのは当然だし、周りがとやかく言う話じゃないと思うけどね。

    173. 28562 検討板ユーザーさん

      >>28559 匿名さん
      一般的な街は、街区も道路もまとめられなかった。
      くねくね曲がった道路はアスファルトの量を増やすだけ。
      細かく刻んだ区画に網の目のような毛細血管道路。
      道路にも区画にも緑化できるような余剰スペースがない。
      冷却装置が何もないグレー一色の市街地。
      建物間が狭く直線的な風の通り道がない。
      だからこういった市街地はヒートアイランド効果が
      増幅されます。

    174. 28563 名無しさん

      室外機から出る空気は都市の吐息だね。
      狭苦しい市街地というのは、
      気象庁発表の気温の空気にその吐息が入り混じって
      まとわりついてくる感じがある。
      つくばのペデを歩いてる分にはそういう加算分を感じない。

    175. 28564 匿名さん

      >>28555 マンション検討中さん

      整理すると
      >>28476
      >>28504
      >>28508
      >>28510 → これは自分(読解力なしと言った)上記とは別人

      おそらく >>28476>>28504は別人で、
      >>28508 = >>28504  と思われる。
      誰が何を書いたか、憶測でレスすると混乱のもとだね。

    176. 28565 匿名さん

      ペデやマンションの植栽がアスファルトやコンクリートからの熱の放出、エアコンの排熱を超える冷却効果は無い。

    177. 28566 匿名さん

      >>28562 検討板ユーザーさん

      んで?

    178. 28567 マンション掲示板さん

      >>28565 匿名さん
      エアコンの排熱効果を超える必要はないです。
      あればマシになる
      それだけでいい。

    179. 28568 名無しさん

      >>28567 マンション掲示板さん
      そう、マシになれば十分で、程度の問題ですよね。
      ヒートアイランドも程度問題。
      そりゃ開発されて人が多く住めば気温は上がる。
      ただ大騒ぎするほど暑いかと言うとそうではないと思う。
      少なくともこのレベルで開発が左右されたり、居住を敬遠する人はいないでしょうね。
      緑に囲まれた環境が良い人はそもそも駅周辺は避けるでしょうから。
      官舎時代は両立できたかもですが、戻れない過去にしがみついても仕方ない。

    180. 28569 匿名さん

      >>28106 匿名さん
      さきほど花室交差点から入ったけど思ったほど車の数は多くなかった。あの道は1車線だけどわりと好きな道だ。道路わきにいっぱい花が咲いていて綺麗だ。オオキンケイギクの鮮やかな黄色が美しい。

    181. 28570 マンション掲示板さん

      ヒートアイランドが開発を左右するようになったら、
      それはつくばにとって追い風。

    182. 28571 評判気になるさん

      マンションの植栽やペデの木々もある方が良いだろ。
      周辺の温度が全体的に下がるのかどうかは程度問題かもしれないけど、少なくともそこに住んでいる人は恩恵受けるぐらいの効果あるよ。

    183. 28572 匿名さん

      >>28569 匿名さん

      タウンミーティング

      6月15日(土) 14時00分~15時30分
      桜総合体育館 会議室

    184. 28573 eマンションさん

      >>28570 マンション掲示板さん
      流石に意味わからんから、無理につくばを上げなくていいよ。

    185. 28574 匿名さん

      >>28106 匿名さん
      2003年9月、第1次小泉第2次改造内閣で環境大臣として初入閣した小池百合子さんの代表的なお仕事は
      打ち水作戦。日本橋で浴衣姿で熱したアスファルトに水を撒いていた。
      その後、二十年近く、夏休みになると子供会で打ち水のイベントが行われた。
      環境省のひとはなんも言えなかったんだろうな。政治家の力はやっぱし大きいなあ。

    186. 28575 匿名さん

      >>28574 匿名さん

      カイロ大学文学部社会学科を日本人で2人目、女性としては初めて、しかも首席で卒業。

      〈すごいねえ、一体どうやって?〉と聞いたら、
      〈学生が1人しかいなかったからよ。首席でもあるし、ビリでもあるのよ〉と笑いながら答えた。

    187. 28576 匿名さん

      御幸が丘の倉庫群はきれいな緑に囲まれて涼しい。一等地だ。市役所の周りは駐車場だらけであっつい。でも、中は冷房で冷え冷え。一等地だ。

    188. 28577 口コミ知りたいさん

      >>28576 匿名さん
      コメント内容とは関係ないですが、市役所の建物と駐車場の位置、逆にして欲しかったですね。
      研究学園駅から徒歩の人のこと全く考えてない。
      結局いつも車で行ってます。。
      BiViの窓口センターできたからまぁいいけど。

    189. 28578 匿名さん

      市役所の駅側の駐車場は以前は平日も使える駐車場だったから便利に使っていた人も多いはず。
      平日が市役所職員専用で使えなくなったけど、契約駐車場も空きがなくて困った人もいるみたい。

      車で駅近駐車場まで来てTXで出かける人にとっては駐車場が駅に近い方が便利だった。

    190. 28579 匿名さん

      またまた関係ないけど
      https://search.rakuten.co.jp/search/mall/?sid=400927

      市にはもっとふるさと納税を頑張ってもらわないと!

    191. 28580 eマンションさん

      市役所隣は老朽化する県の機関なんかを集めた
      合同庁舎のようなものにするんじゃないの

    192. 28581 検討板ユーザーさん

      公的機関の老朽化&建て替え議論を待ちつつ、
      その間、市税収入も増やし続けて、一番良い時期に何かつくればいいよ。
      市税収入526億は既に30万都市レベル。
      しかもまだまだ成長途上だし、一番良い時期にその規模感の都市にしかできないものが出来れば、茨城の中での求心力はさらに高まるし人気集中の状況が盤石化する。
      そうなれば土地が枯渇するまで成長が続くだろう。

    193. 28582 匿名さん

      >>28577 口コミ知りたいさん

      市原さんの時代に市役所がお笑い企画を実施した。マイカーを使わないデーかなんかのときだったか。市長はつくば駅からTXで研究学園へ。駅からセグウェイで市役所へ。

      この準備のためにどれだけの職員が駆けずり回っていたことか。お笑いですね。
      こんな企画をする職員がいっぱいいるんです。相手する市長も大変です。

    194. 28583 マンコミュファンさん

      イーアス奥、コストコ手前の広大な土地、ずーっと開発しないままだけれど、何か案があるのかしら

    195. 28584 検討板ユーザーさん

      県は立地の良い土地は誘致するものに拘るので、
      むしろこだわりを捨てて手っ取り早く売ってしまうのはやめて欲しい。
      つくば中央警察署跡地も然りですが、
      成長都市は成長するまで売却を待ってみてもいいと思う。
      今がピークの衰退都市ならすぐに処分した方がいいけどね。

    196. 28585 名無しさん

      >>28583 マンコミュファンさん

      一つはリサーチパーク
      https://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/sp/research_park/good_access.htm...

    197. 28586 評判気になるさん

      >>28585 名無しさん
      なるほど、知りませんでした、ありがとうございます。
      TSMCなどの事業者が手を挙げてくれるといいですね。

    198. 28587 名無しさん

      >>28582 匿名さん
      それ、たぶん県の企画(茨城県公共交通活性化会議)だよ。
      うちの職場もノーマイカーデイという企画の案内がきた。


      たぶん五十嵐市長も同じ様に県から企画がきたらやったでしょ。
      目立つの好きそうだから。

      最後の案内は10年前だけど、つくば含め、茨城ではそんな事したらしごともままならないから現実見てやめたのかもね。

    199. 28588 匿名さん

      TXも黒字化したし、市職員に対しては、まずは近隣に住まわすことを奨励した方がいいよね。
      市外から電車通勤されても住民税減るだけでしょ。
      スカスカだった近隣も10年前に比べてアパートマンション戸建が各種揃ったし十分住めるよ。

    200. 28589 匿名さん

      五十嵐さんになってからつくば駅周辺のマンション建設が加速した。これは五十嵐さんの功績だね。市の公園をマンション業者の宣伝に使わせたし、センター広場のイベントを増やしたことで土日ごとに賑わい、駅近マンションの新住民も楽しいだろね。

    201. 28590 購入経験者さん

      誰が市長やってもマンション建ったでしょ。
      都内通勤圏で駅前にこんなに土地ある場所無いからね。

    202. 28591 マンション掲示板さん

      >>28589 匿名さん

      センター広場のイベントって青年商工会議所などか主催してくれてるんでない?

    203. 28592 周辺住民さん

      >>28582 匿名さん

      前市長の時代の思い出は、「回らない風車」くらいかな。

      あの時代にNEWSつくばがあったら、どんな記事を書いていたのだろう。

      味方の失敗はスルー?

    204. 28593 匿名さん

      5/17-19肉肉だらけの肉祭り

      日時:2024年5月17日 @ 5:00 PM ? 2024年5月19日 @ 8:00 PM
      場所:つくばセンター広場

    205. 28594 匿名さん

      >>28592 周辺住民さん

      「回らない風車」は前の前の市長時代の置き土産。筑波大出身の助役のチョンボ。前の市長はその尻拭い、だったと思うんだが。

    206. 28595 マンション掲示板さん

      >>28594 匿名さん

      高エネ研南側用地問題と同じなんだね。
      前市長の後始末で非難されるという。

    207. 28596 匿名さん

      東光台の学園の森寄りのあたり戸建て分譲ラッシュだね。
      賃貸マンションとかイタリアンレストランとか建設中。
      あのあたりは気分は研究学園の一員なんだろうね。

    208. 28597 通りがかりさん

      >>28596 匿名さん
      都内だったら駅遠すぎて選ばれないけれど、車社会茨城だからこそだね。すばらしい。

    209. 28598 マンション掲示板さん

      トナリエのK's電気の隣に学習塾開店~
      立地的にカフェのイメージでテナントが埋まるのは良いことですがなんか残念感
      いっそのこと、mog棟を習い事やジム棟にしたらいいのにと思うよ

    210. 28599 eマンションさん

      >>28598 マンション掲示板さん
      KODOキッズステーションのように、目につく場所にあるのが大事って思ったんじゃないですかね。
      面積が広いmog棟1Fの空きテナントを選ばずに、あえてあの場所にしたんだと思います。
      mog棟の習い事やジム棟にするのは賛成ですが、カフェは大人向けの空間であるQ'tにまとまっててほしいな。

    211. 28600 匿名さん

      あの目立つ場所で、
      子どもたちが学んでる姿が見えるのは、
      つくば市にとっては良い看板になるのではないかな。

    212. 28601 匿名さん

      土地余ってるし人口はまだまだ増えそう

      人口増加数 2000.10.1→2024.5.1
      つくば市191,814→257,756 +65,942
      柏市 373,778→435,578 +61,800
      流山市 150,527→212,194 +61,667
      守谷市 50,362→69,822 +19,460
      八潮市 74,954→93,194 +18,240
      三郷市 131,047→141,867 +10,820
      つくばみらい市40,532→51,299 +10,767

    213. 28602 匿名さん

      >>28600 匿名さん

      教室内はみえないっしょ。つくば市にとってって、学習塾はもうたくさんあるがな

      むしろ勉強以外の教室があってもいいと思うけどねー音楽とかバレエ教室とか、大人も通えるようなやつ

    214. 28603 匿名さん

      >>28579 匿名さん

      ふるさと納税については、つくば市は実質11億円の純流出
      不交付団体にとっては痛いよ
      https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/hometown-tax-donation-trends-map...

    215. 28604 匿名さん

      市民も返礼品で豊かになり、
      市はその分税収減るけど不交付団体を維持するぐらいには豊か。住民も市も両方豊かで最高じゃないか。

    216. 28605 口コミ知りたいさん

      >>28604 匿名さん
      うちはつくば市に税を受け取ってほしいから、ふるさと納税をやめたわ。
      市民は市にふるさと納税ができないので、もっと選ばれるよう、市にはもっと頑張ってほしい。あんなラインナップじゃ選ばれないよ。

    217. 28606 検討板ユーザーさん

      >>28605 口コミ知りたいさん
      そんなことしなくていいよ。
      返礼品で儲かった分イーアスで買い物すればいい。

    218. 28607 匿名さん

      >>28604 匿名さん

      税収が増えたら、+αで公共事業が増えるのよ、例えば長年放置されていたデコボコ歩道を綺麗にするとか…公園に遊具を増やすとか

    219. 28608 通りがかりさん

      今さっきの地震の震源地は、つくば市らしいね

    220. 28609 匿名さん

      >>28607 匿名さん
      デコボコ歩道を直したり、道路の白線を塗り直したりしてほしいですね…

    221. 28610 評判気になるさん

      >>28608 通りがかりさん
      春日4丁目みたいですね

    222. 28611 検討板ユーザーさん

      PayPay30%還元なんかも市が金出してる。
      でも市にとってはマイナスにはならない。
      経済を活性化するとそれは税収に変わる。
      さらに事業者にも移住者にも選ばれやすくなるから、
      巡り巡って市にかなりの好影響をもたらす。
      ふるさと納税も市が市民にお金を配って
      市民がより豊かになってるみたいな話なので、
      プラス効果になってる可能性すらある。
      市の経済の話と市の収支の話はまったくの別問題。

    223. 28612 匿名さん

      >>28611 検討板ユーザーさん
      改行、還元とふるさと納税は全然違うよ。例として不適切だよ。
      単につくば市に税が行かず、他の自治体に税が行って、他の自治体から市民に返礼品が届くだけだよ。
      市からは何も配らないし、市は何も得ないし、市民は返礼品で喜んでいるけれど、市ができることは減って長期的に見ると市民は結局損をするよ。
      私は市に税を納めたいし使ってもらいたいから、目先の返礼品に釣られてふるさと納税なんかしないんだよ。

    224. 28613 検討板ユーザーさん

      >>28612 匿名さん
      返礼品を大量に吸い上げてる都市ほど
      市民の可処分所得を押し上げられるんだよね。
      つまり、市民はその分豊かになってる。
      市の収支だけ見てるとわかりづらいけど、
      実は出ていくよりも入ってくるものが大きい。
      それが数値として見えないだけ。
      豊かな自治体ほど悲鳴をあげてるというが、
      そうではない。

    225. 28614 検討板ユーザーさん

      境町はふるさと納税で大幅なプラス。
      しかし所得水準的に町民はふるさと納税の恩恵をあまり受けていないので、この制度によって町民が豊かになったわけではない。つまり、地域経済が上向くわけではないので、町が稼いだ分でそれを促すようにしなきゃいけないわけだけど、境町では移住促進に金を使っているようですね。
      でも人口横ばいが精一杯。
      だけど、本来地域経済が豊かなら、それ自体が移住者を引きつけることになるのでそこにお金を使う必要はないんだよね。

    226. 28615 検討板ユーザーさん

      ふるさと納税日本一の都城市
      移住促進に金使いまくってたら
      移住者殺到して減額。
      https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1001643?display=1

    227. 28616 匿名さん

      「移住」というと住宅や補助金の手当を思いつくけど、働くアテがないと移住の決め手にはならないからね。境町は働くアテが少なくても、都心からは近いから、何とか横ばいなんだろうね

    228. 28617 匿名さん

      >>28613 検討板ユーザーさん
      改行、市民の可処分所得の話はしていないよ。
      ふるさと納税は税収が減って動きづらくなるって話をしてるんだよ。
      > ふるさと納税も市が市民にお金を配って
      の認識は間違ってたって認めようね。

    229. 28618 eマンションさん

      そもそも自治体がくれる金に釣られて移住した人というのは定着するのだろうか?
      自然に人が集まるような魅力ある強い都市づくりを地道に進めていく方が良いのではないかな?
      でも財政が小さいところというのはそれが無理だから手っ取り早く金で移住者を呼び込んでしまうんだろうね。

    230. 28619 匿名さん

      >>28617 匿名さん
      市民は金銭的に得するからふるさと納税やってるんだよ。
      つまり市民は大いに儲けてるって話だ。

    231. 28620 eマンションさん

      >>28619 匿名さん
      改行、市民が儲けている話はしていないよ。
      市の税収の話をずっとしているんだよ。

    232. 28621 匿名さん

      規模の大きい都市では市民が儲ける、
      規模の小さい都市では自治体が儲ける。
      主に県庁所在地などでマイナス収支だけど、
      それで損してるとは思えない。
      市民が潤うと、ふるさと納税の収支の計算で用いられる、
      "本来は入るべきはずの税収入"が膨れる。
      で、実際入ってくるのが
      それよりは少ないというだけのことで、
      実は損してるわけではないんだよね。

    233. 28622 口コミ知りたいさん

      >>28620 eマンションさん
      市民がより豊かになれば地域経済も豊かになる
      それは税収に直結する話なんだよ。

    234. 28623 通りがかりさん

      >>28622 口コミ知りたいさん
      改行、税なら10割市に入るけれど、ふるさと納税経由だと5割ルールで最大でも5割、地域に落とさない場合はもっと減るよ。無駄だよ。

    235. 28624 マンコミュファンさん

      すまん、最大でも5割は嘘だな、消費税しか取れん。
      そもそも可処分所得が上がろうが収入上がらないなら税収増えんわ。

    236. 28625 評判気になるさん

      >>28623 通りがかりさん
      だからー
      無駄ならふるさと納税なんてやらないんだよ
      金銭的に得するからやってるんだよ

    237. 28626 匿名さん

      アテンション エコノミー

    238. 28627 通りがかりさん

      >>28625 評判気になるさん
      改行、国が強制的にやらせてるから市は仕方なくやってるんだよ。
      スーパークソシステムだよ。

    239. 28628 マンコミュファンさん

      >>28627 通りがかりさん
      それはわからない。
      このシステムによって得してる部分もあるから。
      得してる部分が見えづらくなってるのは確か。
      富の再分配が行われているように見せといて
      実はそうではない気がする。
      国民が騙されてるんじゃないか?
      つくば市は27年に市税収入が404億だったけど、
      今年度は526億まで増えた。
      この増加分の中にふるさと納税システムによって
      加算されてる分が含まれてると思う。

    240. 28629 マンション検討中さん

      >>28628 マンコミュファンさん
      改行、気がする、思う、じゃだめだよ。
      ふるさと納税は2008年からあるよ。
      10ページを見て。27年から急には伸びてないよ。
      https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/22/daidokoroR5-2.p...
      > 人口増加に伴い、市税も堅調に伸びています。
      とある通りで、人口と税収を比べれば分かるけれど、ほぼほぼ人口増の影響だよ。

    241. 28630 名無しさん

      人口増加による増収分も含めて
      "本来は入るべきはずの税収入"とするのがそもそも問題。
      住民が豊かになる効果は多岐にわたっている。
      巡り巡って人口増加の効果にも寄与してる可能性がある。


    242. 28631 評判気になるさん

      >>28630 名無しさん
      別の話始めてるけど、話を戻すよ。
      > ふるさと納税も市が市民にお金を配って
      配ってないよね?

    243. 28632 周辺住民さん

      北大通りをZOZOまで延伸する話があったけど、今の北大通りでも混んでいるのに、さらに石岡方面や土浦方面から侵入しやすくなったら、大渋滞となって、イーアス付近は大混乱にならない?

    244. 28633 匿名さん

      混んでいるけど渋滞は起きていない。この程度で新しい道つくってどうすんのよ。

    245. 28634 名無しさん

      お前ら、貴重な休日によくこんな板で暇つぶしできるな

    246. 28635 eマンションさん

      >>28632 周辺住民さん
      北大通がZOZOまで延伸したら、研究学園周辺は混雑増しそうな予感。ZOZO前の南北の道路も、いずれ土浦学園線まで伸びる予定なので、その場合は益々混雑しそうです。
      その時は研究学園とりせんの交差点、立体交差化、、、と妄想。

    247. 28636 匿名さん

      東京都内はじめふるさと納税流出超過の自治体はどこもそれを問題視している。それがいいなんて思ってないよ。
      まあ、そういう自分もふるさと納税毎年50万超やっちゃってるけどね。
      改行さんとやらはいくらやってる?ふるさと納税。

      まあ、それなりの納税者にとってはお得なシステムであることは間違いないが、だからこそしょうもないシステム(税の再分配に逆行)と思っている。

    248. 28637 匿名さん

      >>28633 匿名さん
      研究学園の渋滞どうの言う人いるけど具体的にいつのどこの事を話してるんだろうね。
      土日の昼前に春日からワンダーグーの前抜けてとりせん前を通ること多いけど渋滞と言うほど混んで無い。
      部分的に混んでる箇所あっても避けられるところが多く移動の妨げになるほどでは無い。

      市内の通勤時間帯で混む車線のほうがよっぽど渋滞していると思うが、、、

    249. 28638 口コミ知りたいさん

      >>28637 匿名さん

      タイヨー前

    250. 28639 名無しさん

      >>28637 匿名さん
      その道なら研究学園交差点かなり混んでますよね、とりせん方面は抜けれる道がない。
      渋滞は右折レーン中心だから、左車線だとマシだけど。
      あとはタイヨーとかケーズ前の道は通りたくないですね。
      まぁ午前はどちらも比較的マシ、午後から夕方はイーアス周りやコストコ周りなども含めて近寄りたくない。
      まぁ

    251. 28640 マンション掲示板さん

      >>28636 匿名さん
      特別区はどんなに財政が悪化しても、
      不交付団体のままで交付金貰えるようにはならないので
      危機意識は高い。
      けど、東京の特別区が都市として貧しくなったという印象はまったくない。寧ろ逆じゃないかな?
      ふるさと納税が始まって東京一極集中は寧ろ加速してないか?
      ふるさと納税制度で最も富を吸い上げてるのは特別区の区民。
      区民がより豊かになって住民税流出が地域振興費用として作用して豊かなところがより豊かになってる印象がある。
      逆に住民税流出額を抑えられてるところは、それで相対的に得してるのか?というと、それもまったくそうは思えない。住民がこの制度の恩恵を受けてないってことだから、
      それは相対的にみて財布の紐を堅くしている人たちが多いということで、これだと例えば商業事業者などにはその地域が見放される一方なのではないかな?そしてそこに移住者が集まるかのな?
      富の少ない地域がこの制度によって
      より税収獲得競争に負けやすくなってるのではないかな?
      そこで大きく負けて、
      その負けた地点の税収を、
      "本来納めてもらえるはずの税収"として
      ふるさと納税収支を見てるからプラスだと言ってるだけで、
      全体像を見ると逆に作用しているんじゃないだろうか?

      自治体は自治体の財政しかみてないから、
      "本来納めてもらえるはずだった住民税"をスタート地点として
      財政を考えてるから、おそらくはずっとこの制度に不満を言い続けることにはなると思うけど、

      豊かな自治体は相変わらず豊かで、
      人口減少が当たり前の時代に順調に増やしてるところ多いし、
      相変わらず不交付団体だったりする。

    252. 28641 匿名さん

      >>28639 名無しさん
      よくあるんだけど

      「研究学園周辺渋滞が凄い」という事実列挙

      「そんな事無いけどどこだよ?」となぜか事実否定

      「タイヨー前」と再度事実列挙

      ・・・だんまり

      ちゃんと事実列挙されてんだから、感想どうぞって感じ。

    253. 28642 職人さん

      タイヨー前もコストコ前も特定の時間帯のみだし、そこに買い物に行かないならわざわざ混むラインを通らなくて済む場所だし、その時間帯にそのお店に行かなければ良いだけでしょ。

      研究学園とその他の場所の移動は普段と大きく変わらないよ。
      例えば春日からイーアスに向かう道路を google マップで確認すると土曜の昼頃は住宅展示場を超えた信号あたりからとりせんの前の交差点まで真っ赤で渋滞が伸びているけど左車線は詰まらない。

    254. 28643 匿名さん

      交差点での長い列は信号を変わるのを待っている車列でそれを渋滞と言うのはせっかちです。あれは単なる信号待ちです。

    255. 28644 評判気になるさん

      >>28642 職人さん
      特定時間といいますが午後から夜前までと長い時間ですよ。
      信号待ちとかいうレベルでもない。
      研究学園交差点周辺は西向きもだけど北向がひどいですね。
      ドンキ北の信号越えたら逃げ場所がない。
      まぁその信号で研究学園公園方向に抜ければよいのですが、市役所前あたりからノロノロ。
      タイヨー前の道は抜け道あるけど住宅街、あまりオススメすべきでないのでは?
      まだ店増えるようだけど、余裕かましてて大丈夫なんですかね?

    256. 28645 匿名さん

      ここは議論する場所らしいから、解決案もセットで出すといいんじゃないでしょうか。

    257. 28646 職人さん

      >>28644 評判気になるさん
      市役所前の通りも渋滞ってほどでは無いでしょ。

      北向きでドンキ前通っても信号変われば確実に一定数流れるので長時間ダラダラみたいなことにはならないでしょ。
      信号待ちは1回までとかそういうレベルじゃないとダメというなら渋滞かもしれないがそうだと市内のいたるところで渋滞発生ですよ。

      土日の買い物で到着や帰宅が15分遅れると気になるかもしれないけど、通勤時間帯で混雑する道通る人は +10分なら一週間で50分、1年で9日間も無駄にしていることになる。

    258. 28647 マンション掲示板さん

      >>28646 職人さん
      要するに土日の渋滞は我慢しろってことね。
      平日の方がひどいのではなかったのですか?

    259. 28648 匿名さん

      昔の上海 バンコクの渋滞に比べたら(笑)

    260. 28649 口コミ知りたいさん

      妻木金田線よりも、上野花室線を先に通してほしいのだが、茨城県は気が変わらないのか?

      桜庁舎裏手から学園線まで延ばすのは難しいのか?

    261. 28650 通りがかりさん

      つくばは車が3台並んだら渋滞だよねなんて言っていた時代が懐かしい。サイエンス大通りでゼロヨンやっていた時代ね。

      街が発展すると良い面も悪い面も出てくるもの。

    262. 28651 匿名さん
    263. 28652 匿名さん

      桜庁舎裏手から学園線まで延ばすのは難しい。あの先は小田城に匹敵するくらい価値がある花室城跡だ。それに茨城県があの一帯の林を里山保全している。その財源は各家庭から毎年千円づつ徴収している森林湖沼税だ。この森林湖沼税は突っ込みどころ満載の税金だけど、何年も税金使って保護している山を崩して道路引いたら、税金泥棒って言われちゃう。

    264. 28653 匿名さん

      >>28650 通りがかりさん
      東西大通りの巡航速度が標準だからね。
      信号3回待ちは大渋滞。

    265. 28654 匿名さん

      東西大通りは車少な過ぎ。昼間なんかぜんぜん走っていない。

    266. 28655 匿名さん

      >>28654 匿名さん

      【燃料投下】

      つくば駅周辺は人少なすぎ。平日昼間なんか全然人歩いていない。キュートなんかゴーストモール。

    267. 28656 匿名さん

      まあベッドタウンだからな。
      週末賑わってるからよき。

    268. 28657 匿名さん

      >>28654 匿名さん

      東西大通りは車少な過ぎ。昼間なんかぜんぜん走っていない。南大通りを伸ばして東西を繋ごうなんて誰も考えない。

    269. 28658 eマンションさん

      守谷つくばみらいはベッドタウン。
      成長に陰りが見えてきた。
      あれがベッドタウンの成長パターンなんだよね。

    270. 28659 評判気になるさん

      見えてないだろw
      つくばみらいなんて自立持続の予測が出てるんだぞ。
      適当書くな。

    271. 28660 匿名さん

      >>28659 評判気になるさん
      それの根拠になってる将来予測値が
      達成されなそうなんだよ。
      https://toyokeizai.net/articles/-/727358?page=9

    272. 28661 匿名さん

      >>28660 匿名さん
      そうなん?とりあえず自分のソースはこっち。
      https://www.nhk.or.jp/mito/lreport/article/001/31/

    273. 28662 通りがかりさん

      >>28661 匿名さん
      その記事に載ってる
      国立社会保障・人口問題研究所の推計値自体が
      ズレてきてるってこと。
      流山の人口も直近の増加数を考慮すると、
      10年で2万近く増やすのは無理じゃないかな?

    274. 28663 口コミ知りたいさん

      >>28662 通りがかりさん
      いずれにせよ下げるには早計だと思うよ~

    275. 28664 匿名さん

      >>28662 通りがかりさん

      どの指標がどうズレてきてるの?

    276. 28665 通りがかりさん

      >>28664 匿名さん
      2020年以降の増加率が鈍化した。

      人口増加数
      2000.10.1→2024.5.1 (直近1年間の増加数)?
      つくば市 +65,942 (+3087)
      ?柏市  +61,800 (+1998)
      ?流山市 +61,667 (+1925)
      ?守谷市 +19,460 (+220)?
      八潮市 +18,240 (+514)?
      三郷市 +10,820 (?173)?
      つくばみらい市+10,767(+159)

    277. 28666 名無しさん

      特に人口規模小さいベッドタウンは急激に伸びて急激に鈍化する。
      急激に伸びたところを切り抜いて10年後20年後の数値を予測しても、まず当たらないよ。

    278. 28667 匿名さん

      やっぱり単純に人口増加の話だけね。
      問題外だな。

    279. 28668 周辺住民さん

      統計による予測が参考になるぐらいで事実かどうかは別だろうに、統計脳のやつはろくに成長もないのな。

    280. 28669 名無しさん

      このままだと2035年の社人研予測値を達成するのに、
      つくば市 1年
      柏市 3年
      流山市 10年
      守谷市 10年以上
      つくばみらい市 10年以上
      それぞれかかるということになる。
      ベッドタウンの急増期を過大評価するからこうなる。

    281. 28670 とおりがかりのジジイ

      >>28653 匿名さん
      そうそう、昔はどの信号も2回待つなんて無かったからね。3回待ったらニュースだわ。
      その巡航速度ってのも時速80km/hだったわな。今は交通量も増えて大人なしくなったもんよ

    282. 28671 マンション掲示板さん

      >>28670 とおりがかりのジジイさん
      8:30以降は国道地理院や筑波大を北に超えたらそのくらいだよ

    283. 28672 匿名さん

      >>28670 とおりがかりのジジイさん
      土浦学園線も8:30以降は、竹園から土浦までずっと巡航速度70km/hだな。30万都市でこんなに飛ばせるまちは他にないだろう。

    284. 28673 通りがかりさん

      >>28672 匿名さん
      学園線大混雑だから妻木金田線が必要というユニークな主張をされている方がいらっしゃいますね。

    285. 28674 周辺住民さん

      桜体育館よく使うけど帰宅時に東大通りのドミノピザ側に抜けたいが、花室の材木屋さんの先の信号で右折が待ちで青信号になっても1台しか進まないことがある。
      斜めのショートカットもあるけど道が細いから使いたくないし、渋滞しているとそもそも入れない。

      市内にはその様な旧道が他にもあるのかもしれないが、早く東大通りに抜ける道完成させてほしいとは思うよ。
      流星台のあの道開通すればコメリやヨークベニマルに行きやすい人も出てきて土日の人の流れも少し変わるかもしれない。

    286. 28675 評判気になるさん

      >>28658 eマンションさん

      やっぱり地元に大卒の就職先がたくさんないと、ベッドタウンでは先が見えるよね…。
      つくばには研究所という2万人規模の産業はあるけど、研究者になるのはハードル高すぎる(最近国研の新人で実家が竹園とか2世研究者も聞くけど多くはない)。市長が自慢してたつくば駅前の外資コンサルだって、ハードル高いんじゃないの。
      工業団地に大手メーカーを引っ張ってくるとか、なにか手をうたないと。

    287. 28676 匿名さん

      研究所と大学を除けばまあ普通のベッドタウンだろ。
      でもその国全面バックアップによりきれいに整備された研究学園都市だからここまでのベッドタウンになれたわけで、それはよしとすべきだろう。

    288. 28677 マンション検討中さん

      物流センターに加えて、データセンターをたくさん建ててもらいましょう

    289. 28678 匿名さん

      つくばのマンションと物流センターは五十嵐市長8年の具体的な成果だろうな。たくさん増えた。

    290. 28679 デベにお勤めさん

      >>28674 周辺住民さん

      上野花室線ができれば、桜体育館から学園線にすぐに出られるようになるので、東大通にも出やすくなる。

    291. 28680 名無しさん

      https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/tyuhiri/pdf/2020.pdf
      ベッドタウン型ではないな
      あくまで人口急増する都心通勤可能な自立型都市。
      大量の人の入れ替わりの中で、
      定住を選択する者を増やしている。
      だから高齢化率の進行を抑制できる。

    292. 28681 口コミ知りたいさん

      グッドマンビジネスパークつくばは2026年4月か
      http://building-pc.cocolog-nifty.com/helicopter/2023/12/post-d25f92.ht...

    293. 28682 匿名さん

      頑なに「ベッドタウン」と言われることを嫌がる人が居るよね。

      年々朝のTX通勤者が増えているのは数字でも明らかだし、東京への通勤者が一番実感してるでしょ?
      それこそベッドタウンの象徴でしょ。

      >>28680 が貼ってるリンクはベッドタウン否定に何も役に立ってないし。

      てか、別にベッドタウンって言われても何の不満もないんだけど、プライド高い一部TX移民達は認めたくないのかな?

      なら、「世界の明日がみえる流石つくば市ならではのベッドタウン」とでもいえば多少は収まるか?

      なんで、そこまでベッドタウンと呼ばれることに脊髄反射で嫌がるんだろうか?

    294. 28683 eマンションさん

      >>28682 匿名さん
      ベッドタウンという言葉の由来がわかれば、
      昼人口少なくて夜人口が多いという特色が
      ベッドタウンの特色であることが分かると思うよ。

    295. 28684 eマンションさん

      あとベッドタウンは単独世帯が少ない。
      https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/setai/pdf/2020-3.pdf
      ベッドタウンは人の入れ替わりがない。
      都心通勤のために住居を買って住みつくという流れしかない。
      だから開発が止まると
      他所から人が入ってくる流れが止まるので
      高齢化の進行が進みやすい。

    296. 28685 匿名さん

      まあ確かに、データで「ベッドタウン型」と出るほどつくばは東京から近くはない。それがなんで嬉しいのかわからんが。

    297. 28686 匿名さん

      流星台のあの道開通すればコメリやヨークベニマルに行きやすい人も出てきて土日の人の流れも少し変わるかもしれない。

    298. 28687 匿名さん

      上野花室線ができれば、桜体育館から学園線にすぐに出られるようになるので、東大通にも出やすくなる。

    299. 28688 匿名さん

      >>28685 匿名さん
      ベッドタウンにないものを持ってるから
      この距離でも通勤圏として発展できるんですよ。
      単なるベッドタウンに仕上げてしまったら、
      ベッドタウン同士の競争に負けますよ。

    300. 28689 マンション検討中さん

      >>28685 匿名さん

      なんでベッドタウンって言われるの毛嫌いするのかちょっとわからない。

    301. 28690 匿名さん

      たぶん市内で回せるのはTX開通前の人口20万人の規模程度だね。

      そこからの増分はベッドタウン要因が大きいのでは?
      雇用は25/20=1.25倍も増えてないでしょ。

    302. 28691 匿名さん

      別にどう呼ぼうとも構わんけど、昼夜間人口比率が100を超えていてもベッドタウンと呼んでしまうなら、東京、名古屋、大阪みたいな大都市以外は全部ベッドタウンになるよなーと思いながら見ている。

      2022年のデータだと、水戸、土浦、日立のほうが昼夜間人口比率は高いんだね。
      土浦は意外だった。
      https://house.ocn.ne.jp/sp/toshi/chuuyakan/08/

    303. 28692 匿名さん

      土浦は二次産業寄りだからちょっと所得低い
      https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/syugyo/pdf/2020-6.pdf

    304. 28693 匿名さん

      >>28677 マンション検討中さん

      従業員そんなにいるのかな

    305. 28694 匿名さん

      人口急増してるけど平均所得は相変わらず高いよ。
      市税収入も2015年比で120億ぐらい増えてる。
      人口増えたから当たり前というわけではなく、
      これを一人当たりに換算しても大幅に伸びてる。

    306. 28695 匿名さん

      昼夜間人口比が2000年の112%から下がり続けてはいるから、「ベッドタウン化しつつある」とは言えるかも。
      「既にベッドタウンだ」は言い過ぎというかだいぶ気が早いかなと(勿論「ベッドタウン」の定義次第ですが)

      https://graphtochart.com/japan/tsukuba-shi-ratio-of-daytime-population...

    307. 28696 マンション掲示板さん

      つくばに移住するインセンティブのひとつに、テレワークのできる仕事をしていることが挙げられるから、昼夜人口比率では非ベッドタウンの度合いを推し量れなくなってしまった

      街の発展度合いを測るなら、所得の数値がピッタリくると思う

    308. 28697 検討板ユーザーさん

      >>28696 マンション掲示板さん
      所得平均なら
      https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/regional-regeneration/personal-r...
      で見れるけど、横浜に肉薄するレベルみたい。
      中央値ではなく平均値だから…だとは思うけれど。

    309. 28698 匿名さん

      藤沢と同じくらいか。まあイメージ通りじゃないの。

    310. 28699 匿名さん

      Google Earthの3Dデータが更新されましたね。
      それにしてもマンション増えました。

      1. Google Earthの3Dデータが更...
    311. 28700 通りがかりさん

      >>28699 匿名さん

      こう見ると、ベッドタウンですね。

    312. 28701 口コミ知りたいさん

      >>28700 通りがかりさん
      ですね、この角度だと、商業施設がほとんどないように見えますね。
      ディールつくばができた後であれば、駅前を映しつつ、吾妻2丁目住宅を映さないようにすればw いい感じに見えそう。

    313. 28702 検討板ユーザーさん

      でもこれはギリ駅前ではない。
      駅前~駅北はこれから。
      これからに期待。

    314. 28703 マンション検討中さん

      そういやディールつくばのテナント、そろそろ発表されんかな

    315. 28704 評判気になるさん

      >>28703 マンション検討中さん
      どこかは知りませんが
      美容外科が入る情報は入手しました。

    316. 28705 検討板ユーザーさん

      >>28703 マンション検討中さん
      マック、ユニクロ、無印

    317. 28706 eマンションさん

      >>28705 検討板ユーザーさん
      マジですか!
      ユニクロ入るほどの床があるのか分かりませんが…

    318. 28707 マンション検討中さん

      >>28705 検討板ユーザーさん
      都会確定演出アツい

    319. 28708 マンション検討中さん

      >>28705 検討板ユーザーさん
      西松屋、しまむらも来てほしい

    320. 28709 検討板ユーザーさん

      >>28708 マンション検討中さん
      アカホンあるし西松屋は来ないんじゃないかな、しまむらはユニクロ無印より来そうw

      いやー、ユニクロ来てくれないかなー

    321. 28710 名無しさん

      あそこはオフィスなので物販は来ないでしょう。

    322. 28711 名無しさん

      ベッドタウンなら駅前至上主義色強めということになりますが、つくばには駅前の土地がまだまだ空いている。
      というか寧ろ空きの方が多いぐらい。
      中心部の定住人口も増えましたし、駅前のコアづくりはここからが本番ですね。

    323. 28712 匿名さん

      >>28710 名無しさん
      南館の話ですが

    324. 28713 匿名さん

      上で「つくばの所得は藤沢と同じくらいか」と書いたが、さてマンションはどうだろうと思ってみたら、
      辻堂駅2分のタワマン 坪400-500 面積広めでグロス約1-1.5億 
      というマンションが販売してるね。
      所得が同等ならつくばにもこのくらいのマンション造っても十分に売れるのではなかろうか。期待したい。

    325. 28714 匿名さん

      駅2分ってことは160m以内ってこと?
      つくば駅前でそういう土地はない。

    326. 28715 eマンションさん

      >>28714 匿名さん
      70街区に駅出口ができるなら駅2分はありえそう。
      あそこに分譲マンションが建つまでは、坪単価300万は超えなさそうだね。

    327. 28716 通りがかりさん

      >>28714 匿名さん

      若干離れるとはいえ、徒歩3分のレ・ジェイドつくばが比較対象としては、板マンだけど考えられるかな
      徒歩1分の差で1割減して、坪単価360万~450万くらいでタワマンがつくばで売れるかっていうと、つくば駅はタワマン建てないとはいえ無理よね

    328. 28717 匿名さん

      徒歩1分マンションができたら、
      そこは永久に地域一番の物件であることが確定したマンションだから圧倒的に強いと思うよ。
      3分(240m以内)だとまだ将来の地位は分からないな。

      徒歩1分で税金かけた再開発案件で
      さらにブランドマンションなら、
      今までの物件とは全く違う価格帯にはなると思う。

    329. 28718 匿名さん

      徒歩2分のところに天ぷら油で発電する施設があります。

    330. 28719 マンション検討中さん

      >>28717 匿名さん

      もうつくば市ではブランドマンションは建たなくなったけどね。。。
      利根川越えた千葉県なら柏たなかみたいな場所でもブランドマンション建ってるのに。

    331. 28720 匿名さん

      柏たなかは駅の目の前にオハナブランドだから
      結構舐められてるんじゃないの

    332. 28721 マンション掲示板さん

      こっちにはそれよりだいぶ前にプラウドつくばがあるから、柏たなかのほうがかなり舐められてるんだよな

    333. 28722 匿名さん

      パークホームズは土浦とか取手に建てたぐらいだから
      もはや立地にこだわってない印象。

    334. 28723 匿名さん

      プラウドにしてもパークホームズにしても、茨城にできたのは中身はTHE長谷工なんだからさ、ブランドじゃなくても設え内装グレード高いのがいい
      タワマンできても、内装ショボいのだと残念すぎる

    335. 28724 匿名さん

      税金投入の再開発マンションだと大手デベが擦り寄ってきて、税金かけた分グレード高いものをつくってくれるんだけどね。
      つくば駅近くにはそういうものは今後も出来ないだろう。
      "マンションは商業地以外で"という考え方だし。

    336. 28725 匿名さん

      >>28723 匿名さん

      こういうこと言ってるから、つくばは大手デベに敬遠されている可能性あるんじゃないです?
      郊外仕様に不満あるなら都内の物件買うしかないと思います。

    337. 28726 匿名さん

      逆に商業地をマンション化から守る姿勢がはっきりしてるからその周りの住宅地にマンション供給してくれるんじゃないかな?
      駅前のいいところをマンション化してしまったらその周りにマンションができなくなるよ。
      そうなれば土浦みたいに後が続かなくなるよ。

    338. 28727 匿名さん

      なので、市や関財局の思惑通り、ゆっくり建て替えが進んでいくんでしょうね。
      人口ピラミッドが極端にならないので、とてもよい…。

    339. 28728 匿名さん

      >>28725 匿名さん

      レジェイドは仕様よかったよ、電気自動車の区画もあったり新しさもあった。つくばテラスもまずます。
      プラウドより良かった

    340. 28729 匿名さん

      >>28725 匿名さん

      マンションを選ぶとき
      仕様がの良さより安さが欲しい VS ちょっと高くても仕様いい方がいい
      の2つのタイプに分かれるとすると、
      つくばの所得層的には、前者の考え方の人たちが潜在的に多いはずなのですが、
      郊外だから後者が主流だと思われてるんじゃない?

    341. 28730 匿名さん

      間違えました
      つくばの所得層的には、後者の考え方の人たちが潜在的に多い、でした

    342. 28731 匿名さん

      地下駅なんだから、駅直結・徒歩1分表記のマンションを造るべき。都内の地下鉄駅には大概そういうマンションがあって周辺相場と比べても図抜けた価格となっている。
      デべはメジャーセブン、設計施工はスーゼネ、仕様は都心レベル、部屋は広めとする。

    343. 28732 検討板ユーザーさん

      >>28731 匿名さん
      70街区に要望されている出口ができたとして、1分の範囲はオフィスだろうから、まあないわね。
      あとつくばっぽくない。

    344. 28733 匿名さん

      28731に追加。

      かつて横浜でグランドメゾン伊勢山というマンションが分譲された。桜木町徒歩5分、坪単価は270万円だったが平均専有面積は160㎡、販売価格は約1-2億円。仕様は最高レベル。施工は竹中。
      この物件の記事を以前見た時「広さは高級だ」というようなコメントがあったのを記憶している。

      つくば駅徒歩5分程度でもいいから、こういう「図抜けた」マンションを造ってもらいたいものだね。

    345. 28734 匿名さん

      「図抜けた」マンション 仕様がの良さ つくばっぽくない 図抜けた価格

    346. 28735 評判気になるさん

      >>28733 匿名さん

      ここはみんなが住みたいと憧れる横浜でなく、つくばだってこと

    347. 28736 マンション検討中さん

      >>28733 匿名さん
      レジェイドの最上階とかは図抜けてましたよね。
      タイミング合わないとお金積んでも買えない、貴重な部屋だと思います。
      エスぺリアの最上階もメゾネットでとても広い部屋ありますよね。
      少し前に中古で出てましたが一瞬でなくなってました。
      詰め込みマンションばかりの今、割と需要あると思うんですよね。

    348. 28737 匿名さん

      >>28736 マンション検討中さん

      そうそう。レ・ジェイドの最上階みたいな部屋。2部屋ぐらいあって1.6億とかじゃなかったかな。
      そういうのが全体に、みたいなマンションを造ってほしいね。

    349. 28738 匿名さん

      野暮な感想だけど、そんな部屋を買える人はつくばにほとんどいないだろうから、外からの移住になると思うが、そうまでしてつくばのマンションに移る魅力ってあるのだろうか。

      そういえば、花畑の3億円の豪邸は売れたのかね。

    350. 28739 周辺住民さん

      チャリでお散歩したんだけど、みどりの、みらい平のあいだの工業団地、半端じゃない規模だね。スマートicも2ヶ所出来るっていうし、こりゃ相当発展するわ

    351. 28740 匿名さん

      宇宙関連のお仕事なら高いところで稼いでいるからつくばのレ・ジェイドの最上階みたいな高い部屋に住めるんじゃないの。

    352. 28741 匿名さん

      >>28738 匿名さん

      平均100㎡、平均坪300万、平均分譲価格9000万。
      これくらいならけっこう売れるんじゃないかな。

    353. 28742 匿名さん

      月刊誌建築ジャーナル>2022年9月号 特 集 実験都市「つくば」

      日本での最初で最後の新都市建設。都市計画都市「つくば」。それにかかわった土肥博至さん(筑波大学名誉教授)の貴重な証言がある。今だから語る国家プロジェクトの背景、何をめざし、何ができなかったか。磯崎新抜擢の裏話など、50年余り前の都市計画技術者の熱い思いと矜持が伝わってくる。今、理想を求めた住宅群も徐々に民間売却され、無人の公務員宿舎もある。交通が便利になったため、民間の高層マンション化が進み、ベッドタウン化している。その中で新しい動きの萌芽もある。1963年9月に「筑波に新都市建設」が閣議了解されて60年を前に、都市計画が描いた夢のゆくえと、その成熟について。

      「つくば」を知るⅠ
      「筑波研究学園都市」の概要と計画略史|河中 俊 2
      「筑波研究学園都市」の計画に携わって|土肥博至 8

      「つくば」を知るⅡ
      1980年以降、40年の「つくば」の変化と現状|藤井さやか 15
      実験都市「つくば」の未来と可能性|藤井さやか 27

      コラム
      私が電柱・電線をなくそうとしたわけ|小林遼平 29
      私が出会った**と実験都市つくば|齊木崇人 30
      つくばセンタービルをリノベーションした「co-en」|小林遼平 33

    354. 28743 通りがかりさん

      >>28738 匿名さん

      さっき、例にあがってた高い区分をかったものですが、条件が良ければつくばアリです

      駅チカなら部屋を広くしたり付加価値が高い方が売れると思う、そうゆう物件が希少だから
      値段的に一億前後はちょうどよいよ

    355. 28744 マンション掲示板さん

      >>28743 通りがかりさん

      いいなあ。実物のお部屋見てみたいです。いつか中古で写真付きで出るのを楽しみにしてます。

    356. 28745 匿名さん

      転売、転売。

    357. 28746 匿名さん

      私が電柱・電線をなくそうとしたわけ 小林遼平 29
      つくばセンタービルをリノベーションした「co-en」 小林遼平 33

    358. 28747 マンション掲示板さん

      >>28743 通りがかりさん
      「そうゆう」なんて書き込む日本語レベルでも億近いマンションが買えるのですね。羨ましいです。

    359. 28748 匿名さん

      >>28747 マンション掲示板さん

      親から土地を相続したとか、親が土地を売って資産があるとか、そういう富裕層がつくばには結構いる。

      土地を売って現金化して高級マンションを買う人や、自分の土地にアパート・マンション等を建てて毎月100万以上の不労所得を得ている人。

      富裕層=品がある、富裕層=エリート、という概念は捨てた方がいい。

    360. 28749 口コミ知りたいさん

      あとは配偶者が購入しただけとかもある。

    361. 28750 匿名さん

      駅前はよいけど
      クレイドルガーデン つくば市谷田部といった駅から遠い戸建てって30年もしたら空き家になりそう
      駅から遠いなら延床を100平米後半するなど、何か特徴がないと厳しそうよね

    362. 28751 マンション検討中さん

      >>28750 匿名さん
      それを分かって買うんだからいいんじゃない?
      戸建を買ってこそ一人前の価値観はまだ根強くあるわけだし。
      ここを覗く人たちは資産性を考慮して手を出さないだけ。

    363. 28752 名無しさん

      >>28750 匿名さん
      春風台とかいい例だと思う
      ぶっちゃけ陣場とか上河原とか開発中だけど、駅からも距離あるし将来はどうなのかなって思ってしまう。

    364. 28753 通りがかりさん

      >>28748 匿名さん

      TX開発による土地関係で儲けた地元民の方が下手な移住者より裕福だろうね。
      そういう人は声高に金があるとは言わないから、表には出てこない。
      うちも土地売ってちょっとした金があるけど、わざわざ周りの反感買うようなことはしないからね。

    365. 28754 匿名さん

      まともな鉄道路線が少ない茨城県内には、
      30年後どうなるんだろ?って思わせる新築住宅たくさんありますよ。

    366. 28755 マンション掲示板さん

      >>28754 匿名さん

      30年後は他のそういう市町村は今現在危機感持ってコンパクトにしようと試行錯誤してるから、切り捨てるところは切り捨てて意外に大丈夫な気もする。
      どちらかというと移住者増えてどんどん場当たり的に街を広げて開発していくと、移住者が30年後に高齢化するつくばが酷い目に合ってる可能性もある。

    367. 28756 評判気になるさん

      >>28755 マンション掲示板さん
      コンパクト化って具体的に何をやってるの?
      何か結果出ましたか?

    368. 28757 匿名さん

      コンパクト化が功を奏したなら
      コンパクトに集めたところぐらいは地価上がってるはずだよね

    369. 28758 評判気になるさん

      >>28756 評判気になるさん

      柏の葉やおおたかの森が将来を見据えたコンパクトな都市開発の成功例
      マンションの坪単価がつくばと横並びだったのに、今では比較にもならなくなってる

    370. 28759 匿名さん

      30年後を予測するなら
      今現在をよく見ておこう。
      https://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/nenrei/pdf/2020-4.pdf

    371. 28760 eマンションさん

      柏の葉とおおたか駅前は
      ほぼほぼ開発終了ですね。
      一気に開発した分、世代は偏ってるかも。

    372. 28761 マンコミュファンさん

      寧ろ高齢化のことを心配する人たちの自治体選びで
      今つくばは選ばれてるんじゃないか?

    373. 28762 名無しさん

      00年代の後半ぐらいは、
      鉄道開業したし、これからはつくばだよねってことで選ばれて、
      10年代は子育て環境いいからつくばにしようで選ばれて、
      20年代は、高齢化率低くて安心だからつくば市内選んどくかで選ばれる

      こうやってずっとつくばが集中的に選ばれ続けると、
      30年後に一番若いのもつくばになるよ。

    374. 28763 eマンションさん

      改行が焦って連投している。

      地理的に東京に近いほうが選ばれるのは必然だし、つくばは茨城県南の星として輝き続ければいいよ。

    375. 28764 マンション検討中さん

      人口増加数
      2000.10.1→2024.5.1 (直近1年間の増加数)?
      つくば市 +65,942 (+3087)?
      柏市  +61,800 (+1998)?
      流山市 +61,667 (+1925)?
      守谷市 +19,460 (+220)?
      八潮市 +18,240 (+514)?
      三郷市 +10,820 (?173)?
      つくばみらい市+10,767(+159)

      東京に近い八潮とか三郷は
      もうちょっと頑張ってほしかった

    [募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

    スポンサードリンク

    ツクミラ
    ツクミラ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    ツクミラ

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3300万円台~5500万円台

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸