茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 14:57:22
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6039 検討板ユーザーさん

    つくば市内から通える中学は、土浦一高附より、偏差値高いところは、開成、桜蔭、市川、浦和明の星くらいか。女子は、1時間以上なので、そこまでして通学する子どもはいるのだろうか。いずれにしても、選択肢は限られる。

  2. 6040 マンション検討中さん

    茗渓学園が研究学園駅前に移転とのこと。
    人気沸騰確実。
    それはともかく、移転後の茗渓学園の跡地をなんとかすれば、つくばに高校増やせませんかね?
    敷地を買うとか借りるとか、あるいは私立高校が来てくれるとか。

  3. 6041 マンション検討中さん

    >>6040 のレスですが、移転確定のように書いてしまいましたが、移転はまだ確定していませんので補足・訂正しておきます。Newsつくばによると、茗渓を誘致する方向で話が進んでいるという段階のようです。

  4. 6042 匿名さん

    >>6041 マンション検討中さん
    安心しても大丈夫。移転はほぼ確定だから。
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16980602130776

    今の茗溪の場所は大和が茗溪から購入する形にして宅地販売して終わりだろうと予測。駅から遠いから売れないという人もいるけど、並木と同じ位の距離なわけで「洞峰公園や赤塚公園が近い」を売りにすれば、言うほど売りにくくもない。

  5. 6043 検討板ユーザーさん

    >>6030 名無しさん

    これって、人口当たりだとそうなんだろうが年齢層で分けたらどうなるんだ?
     土浦住みだけど年寄りばかりだぞ! つくばは青年と子供が凄く多いから子供の数で見ないと。

  6. 6044 通りがかりさん

    みどりの学園は分校するんですか?みどりの学園以外でも分校するところありますか?

  7. 6045 匿名さん

    >>1810 マンション検討中さん

    アーティスティックスイミングが得意のうんさんが、革命家になるもとを作ったのがつくばでの高校時代にあります。その昔の谷田部高校(いまのつくば工科高校)のあと、早稲田大学政経に行き、革●派系の全学連に入りました!いまは中央からは左遷されてオキナワにいます!そしてやはりオキナワでオキナワアクターズスクールに、ハマりました!うんさんも入ろうとしましたが、顔と体型とリズム感で落ちました。まだマックスの追っかけと今井絵理子まだ参議院議員の追っかけ、カワイソ多香子の追っかけもしてるみたいですー!

  8. 6046 口コミ知りたいさん

    >>6026 マンション検討中さん
    土浦学園線沿いとかの土浦よりはまだ土地余ってますよね、田んぼばっかりだし。

  9. 6047 マンション掲示板さん

    >>6037 匿名さん

    この少子化時代、高校なんて潰れるとこはいっぱいあっても新しいのはいらんがな!つくばなんて、竹園と並木が、あればええやん!つくば州英とか、つくば工科高校とかいらない。

  10. 6048 うーわん

    >>1806 匿名さん
    うーさんという昔の谷田部高校の男の子が革命男児になりました。共産党革命を目指してるみたいです。(笑)いまは本人曰く栄転(左遷??)されて北海道の長万部町にいます。

  11. 6049 評判気になるさん

    >>6045 匿名さん
    いまはつくば工科高校じゃありません
    気持ちの悪い活動家はよそへどうぞ

  12. 6050 匿名さん

    >>6049 評判気になるさん
    でも未だに校門の表札は「つくば工科高等学校」なんだよね。

  13. 6051 マンション検討中さん

    11月12日の日曜日午前10時から高校不足に関する教育フォーラムがつくば市役所であるそうですね。自由参加とのこと。現状把握には良い機会かもしれません。また,熱心な高校新設反対派の方々も参加されるのでしょうかね。

  14. 6052 eマンションさん

    >>6050 匿名さん
    横からすみません、検索するとつくばサイエンスの看板の写真も出てきますが、実際はまだ変わってないのですか?
    結構なお金をかけたという話も聞いたので、外構くらいは当然整備されてるもんだと思ってましたが

  15. 6053 マンコミュファンさん

    >>6052 eマンションさん
    つくばサイエンス高校なのはまだ1年生だけで、2年3年はつくば工科高校の続きなんだと思います。

  16. 6054 eマンションさん

    >>6053 マンコミュファンさん
    確かに現状は併設状態でしたね。
    つくば工科の生徒が卒業してからサイエンスだけの看板に改修するのでしょうかね

  17. 6055 匿名さん

    >>6051 マンション検討中さん
    あの活動団体のベースって共産党の二次団体「婦人の会」だからなぁ。署名の送り先住所が一緒だったのは知ってる人には「あ~そういうことね」とわかりやすかった。

    知らないで一緒に騒いでいる情弱さん、参加くらいならいいけど、住所とか名前とか書かないほうが良いよ。

  18. 6056 eマンションさん

    >県が現在、竹園高校の定員増を調査していることなど、新たな動きについて報告があった。

    牛久栄進に加えて、竹園も定員増を検討中?
    抜本的な解決策とは言えませんが、声は上げてみるもんですね。

  19. 6057 匿名さん

    >>6056 eマンションさん
    竹園のような頭のいい子が入れる高校じゃなく
    「うちの子のような偏差値50の子がが入れる”県立”高校が欲しいって言ってんだろ」
    のループにしかならない。

  20. 6058 買い替え検討中さん

    >>6056
    竹園の定員が増えると栄進や土二にも入りやすくなると思うので、ありがたいですね。
    声を上げた結果、最近は風向きが変わってきたようで、つくばに地盤がある議員が党派関係なく高校不足の問題解決に動いてくれているように思います。

  21. 6059 周辺住民さん

    茗溪の移転跡地を、県が購入して、昔の並木高校のような高校をつくってほしい。校舎はそのまま使えるし、コストは安くてすむような気がします。いかがでしょう。

  22. 6060 匿名さん

    >>6059 周辺住民さん
    校舎がそのまま使えるって、老朽化しているのも移転の理由なんだけど。。。

  23. 6061 マンコミュファンさん

    >>6059 周辺住民さん

    県立は作らない・市立なら強力すると県は言い切ってるから、県でなく市が買った方がスマートじゃない?

  24. 6062 通りがかりさん

    >>6060

    茗溪は最近校舎を塗り直したりトレーニング棟を建てたり体育館に冷房を入れたり、あれこれ手入れしてましたよ。
    あそこにずっと居るつもりだったから、校舎はまだ使えるでしょう。

  25. 6063 通りがかりさん

    茗溪は、今は半分位がつくば市内の生徒だと思うけど、研究学園移転、つくばの高校不足に追い打ちかけませんかね?
    TX沿線の千葉方面の子がたくさん受験するようになると、地元民は入りづらくなりますよね?

    筑波大や国立理系の実績は専ら地元の子が稼いでるので、都会の中学受験塾で仕上がった子達に地頭で負けてるわけじゃないと思うんだけど、県内生、ゆる受験組が多いからなぁ…。

    ほんと、校舎が他の高校としてでも利用されたら良いけど。

  26. 6064 匿名さん

    >>6063 通りがかりさん
    騒いでいる奴らの大半は茗溪には入れない偏差値50くらいの市民だから、心配するだけ無駄。

  27. 6065 マンション検討中さん

    茗溪には入れないレベルの生徒にとっても、茗溪に他県民が増えれば市内県内の生徒があぶれ、それによってそれ以下の学校も競争が激化するわけですから、全くの無関係ではないでしょう。
    茗溪が移転に伴って定員を増やすとかなら別ですけど

  28. 6066 匿名さん

    >>6062 通りがかりさん
    茗溪は校舎建て直しを検討してたタイミングで大和から移転話が持ち込まれたって記事に書かれてたよ

  29. 6067 匿名さん

    >>6065 マンション検討中さん
    じゃあ、茗溪からあぶれてきた***にすら負けないよういお勉強頑張ってくださいな。

  30. 6068 匿名さん

    引っ越しを検討しているものです。つくばの教育は凄く良いと聞きました。竹園、吾妻の学区は人気と。
    また近隣の私立、江戸取や開智望、東風がありますがおすすめの小学校やその理由等を教えて頂けたら幸いです。

  31. 6069 検討板ユーザーさん

    引っ越しして、つくばの中学校に通う予定です。
    これから制服など購入する予定なのですが、つくばでは中学校は基本制服登校が多いのですか?
    ジャージを購入するにあたり、長ズボン購入するか迷っていて、半ズボンがあれば長ズボンはあまり着用しないのでしょうか?

  32. 6070 eマンションさん

    >>6068 匿名さん
    そこの学区に入ったならば、しっかりと親が面倒をみることが必須だと思います。苦手としているところは必ず克服させるなど学校任せではなく家庭が面倒をみるなど、責任感が強い人が多い気がします。

  33. 6071 マンション掲示板さん

    つくばの教育の良さは公務員や研究職という優秀な親の影響を受けた子供たちが引き上げたもので、つくばの学校・学習環境とか周辺環境より親から受け継いだ地頭の良さ等の家庭環境の影響が大きいイメージです。
    そういう家庭環境があるか、そういうお子さんたちと張り合っていく負けん気強いタイプなら伸びると思いますが。

  34. 6072 周辺住民さん

    茗溪の校舎、きれいに直していますよ。新校舎も建てたばかり。

  35. 6073 匿名さん

    そうそう。つくばの子は勝手に頭が良い。これまでは。
    流入移民の子の学力が勝手に上がる魔法はないな。

  36. 6074 匿名さん

    >>6073 匿名さん
    まったくもってそのとおり。

    親がバグってる一部の地域をもって「つくばは頭が良い子が多い」と誤解して憧れて移住みたいなパターンが結構見られるんだけど、バグってる親の子がバグってるだけで、所詮平民の子は平民。その証拠に「うちの子が行ける高校無い!」と騒いでいるのはだいたい偏差値50前後。バグってる親はそもそも行く高校近くにあるから騒がない。

    楽して子供の頭は良くならない。これ大事。

  37. 6075 名無しさん

    でも、結局は類友現象により、
    集まってくるのは教育熱高い人たちなので、
    そうじゃない人たちを寄せつけない効果があるんですよ。

  38. 6076 通りがかりさん

    >>6075 名無しさん
    その通りですね。

    教育意識の高いご家庭が竹園や吾妻を検討するのであって、あまり考えてないご家庭はどこの学校が良いかとかそんな事気にもしてないですからね。
    結局、竹園や吾妻に良い子が集まりやすくなりますね。

  39. 6077 匿名さん

    教育意識の高い家庭の子が「良い子」か。よくわからん認識だな。

  40. 6078 匿名さん

    今時教育に関心の無い親が多い地区なんてあるの?

    ちなみに吾妻、竹園が研究者の子供が多かったのは昔の話。

  41. 6079 匿名さん

    これは残念なことかもしれないけど所得と相関ありますよね。将来のために時間を割いてる子供たちが多い地域の方が、どう育てるにしても可能性は狭まらない気はします。
    時間を持て余した不良のような子がいるところは悪影響がありそうで嫌ですね。

  42. 6080 匿名さん

    あわよくば勉強できるようになって欲しいっていうのは
    実はそれほどなくて、自分の子の可能性を削るような悪影響を与えるような人たちが少なそうな地域を選んでるだけな気がするけどね。
    これは、そういう地域を全否定してるというわけじゃなくて、あくまでリスクを下げるための行動なんでしょうけど。

  43. 6081 通りがかりさん

    子供は大学生なので今みたいに研究学園駅周辺の人口が増える前の話ですが、
    竹園東は通知表は無いが宿題が多くて勉強をしっかりやらせる。吾妻は自主性に任せる感じで行事は児童が仕切って国立小学校みたいな雰囲気(集団登校も無かった)。
    どっちも研究者の子供が多くて特に父親の年齢が高い。
    一方で、春日学園は普通の新興住宅地の学校で親も雑多で特徴なし。(学園の森ができる前の話)
    …って感じでしたが今はどうなんだろう。
    官舎廃止の影響を一番くらったのは吾妻ですよね。

  44. 6082 口コミ知りたいさん

    よくつくば御三家と言われるが、そこを目当てに来る普通の親の子と研究者などの親の子との差は大きいと思う。親はエゴかもしれないが、いちばんの犠牲者は教師と子供。

  45. 6083 匿名さん

    たぶん今、研究者の子供が多いのは研究学園周辺

  46. 6084 匿名さん

    龍ヶ崎ニュータウンあたりも、昔は公立校のレベルが高かったらしいけど、今はそうでもないらしい。
    やはり、つくばみたいに高学歴層の働く場所があって
    そういう人が常に循環してないと、高学歴層を集め続けることはできないだろうね。

  47. 6085 匿名さん

    結局、陸の孤島で長屋の団地みたいな官舎に集まって暮らしてた頃が一番良かったんだよね。理工や農学系の国研の研究者って地方公立出身の人が多くて、別に金持ちじゃないからお受験お受験言わないし、のんびりしてて。

  48. 6086 匿名さん

    むしろ、今思うと、一昔前の人口の増え方は甘いから、
    そういう狭いコミュニティが敬遠されてたんだろうね。
    新しい学校が出来たりして、一般向けに開放されたことで新住民が入りやすくなったんだろう。

  49. 6087 評判気になるさん

    そういうのに限って理想だけ高くて学校に文句言ったりするんだよね。自分の子供の特性を理解せず躾すらしないで。そんなクレームを言う親の子がまともなわけないだろと思う。

  50. 6088 eマンションさん

    あの~。
    全然関係ないのかもしれませんが、研究者の子どもであっても頭が良いわけではありませんよ。出来が悪いのもいる。(わが家)

  51. 6089 口コミ知りたいさん

    はじめまして。新しくできた香取台小学校はどのような雰囲気でしょうか?小学校は良さそうかなと思っているのですが中学校が高山中学校なのでその中学校はどんなかんじしょう?香取台小ができたのだから中学校も近くにできる予定などありますか?
    また、最近の春日学園はクラス数は減少しているのでしょうか?つくばの学校教育に詳しい方色々教えてください

  52. 6090 匿名さん

    高山中学校は筑波研究学園都市ができる前の昔からある、代々茨城の人が多い中学ですね。
    春日学園は学園の森に学校ができた時に半減したけど、今は落ち着いてるのでは?

  53. 6091 匿名さん

    >>6089 口コミ知りたいさん
    クラス数(児童数)については、つくば市が学校別の児童数のオープンデータをweb公開してますので、そちらを見るのが確実だと思います。

  54. 6092 口コミ知りたいさん

    ありがとうございます。今度つくばに戸建てを考えており子供の学校の雰囲気がよくないような地域は避けたいなと考えていたので実際住んでいる方のご意見がいただけたのはありがたいです。

  55. 6093 匿名さん

    近年の吾妻、竹園周辺は医者が多い印象ですが、研究者もいます。
    どちらにしても、親も勉強の仕方を知っていて詰込み方式じゃなくて考えさせる教育が自然にできる人が多いし、子供も地頭が良い。
    ナチュラルに成績が良いです。

  56. 6094 匿名さん

    >>6088 eマンションさん

    統計的には傾向ははっきりしてるでしょ。
    誰も全員が該当するとは思ってないよ。

  57. 6095 eマンションさん

    >>6094 匿名さん
    研究者の子供が頭が良いとわかるその統計がどこにあるか教えて下さい。

  58. 6096 匿名さん

    私の世代はまだ小学校低学年か未就学児が多いけど面識のある50代以降の先輩方の子供は東大、京大は数人はいるし、親と全く違う分野(医学)に進んでいる子も何人か聞いた。
    その子たちが上位2.5%以上だとすると、子供の能力が親の影響を全く受けずランダムなら職場の人数程度ではそんなそのレベルは一人にも満たないはず。

    医者は研究者とはまた要求される能力が違うかもしれないけど、医者の子が医師も珍しいどころか普通とさえ感じる。

    遺伝と環境どちらの影響が大きいのか分からないけど影響は大きいよね。

  59. 6097 匿名さん

    つくばに多い理工や農学の研究者は、地方都市の旧帝大出身が多いから、公立高校出身が多いし自然体だよ。子供は皆大卒だけど、海外大や東大に行く人もいれば全入の私大に行く人もいて、振れ幅が大きい感じ。実は不登校も割と聞くかも…。幼馴染の女子にも理系で大学院進学が普通にいるのは、他にあまりない特徴かも。
    医者やキャリア官僚の家は全然違う。中学受験大好きで、最低江戸取へ、そして国立医学部や東大へ、と鼻息荒い。

  60. 6098 匿名さん

    つくばって、筑波大に体専があるせいかなんなのかわからないけど意外とアスリートな人が出る。クライミング金メダリストの森秋彩さんは手代木、柔道日本代表の村尾三四郎さんは吾妻小出身。スケボーの草木ひなのさんは郊外の大穂中だね。

  61. 6099 匿名さん

    親の学歴や所得と子ども学力や将来の職種に相関があるとう残酷な記事が話題だったよ
    それは誰も言わない認めないだけで昔から分かってたことだろうけど

  62. 6100 評判気になるさん

    >>6097 匿名さん
    地方の公立高校出身は東京近辺と違って、子供の頃から受験課金しまくったりしないから、勉強に時間費やす努力家か本当に地頭問われる頭の良さなんだよ
    後者は親が最善の道のり示して課金で舗装しなくても、自然体でやれるだけ頭いいんだよね

    都内は都内で親が自分同様の学習環境を金かけて与えるから、頭の良い年収高いところが同じように再生産させると確か東大卒のデータあったはず

    評判の良い学習環境にそうでない人を放り込んで学力伸びるかと言われると、地頭がいい連中がこんな楽な道のりあるのかと伸び代がスムーズに伸びるのと違って
    何くそと励むタイプでないと、同じことにかかる落差という現実に打ちのめされて変にコンプレックス拗らせて本来の伸び代分も伸びないでドロップアウトしかねないから難しい
    上の子供が地頭良くて、下が劣るとその落差にコンプレックス持たされるのと同じようなのが発生するから、背伸びした環境に置かない方がいい子もいるので子育てはなかなか困難

  63. 6101 匿名さん

    >>6098 匿名さん
    アスリートといえば聞こえはいいけど、大半は脳筋で高校時代の成績で筑波大入って「筑波大卒獲得」がゴールだったりする。

  64. 6102 匿名さん

    >>6097 匿名さん
    医者やキャリア官僚に対する偏見がすごすぎて。

    医者も官僚も地頭よい人かなり多いぞ。自然に土1レベルに合格して、普通に難関(なんちゃって難関ではない)に入れる人がたくさんいるのにね。

    中学受験する人は猛烈過熱グループと自然体グループに分かれるけど、自然体グループもトップクラスから下位層まで分布する。むしろ、トップクラスには猛烈過熱グループはそれほど多くない。

  65. 6103 匿名さん

    >>6102 匿名さん

    医者やキャリア官僚は、もちろん地頭良いのだろうけど、私立中高出身がメインで東京色がとても濃いので、研究者とカラーが違う。

  66. 6104 匿名さん

    そもそもつくば在住のキャリア官僚ってあまりいないでしょう。
    医師はそれなりにいるだろうけど筑波大出身の地元民も多そう。
    東京出身の医師はどうしても都内にいたがる。

  67. 6105 マンション検討中さん

    >>6100 評判気になるさん

    医者もピンキリ。しかも旧帝大に塾なしナチュラルに大学院まで卒業した親の子どもだからといって、その子も塾なしナチュラルに育てたら大変なことになって慌てて軌道修正した。
    親が出来る=子どももそれなりにお勉強ができるなら苦労しないんだけどなぁ。

    そもそもJCTネタはつくばでは聞かないですね。
    医師か研究者しか立ち位置がない。

  68. 6106 マンション検討中さん

    JTCね。

  69. 6107 戸建て検討中さん

    戸建て検討中で、現在候補地の学区が茎崎第三小学校?茎崎中学校となります。
    両校の校風やイメージなど教えていただけますか?
    中心部と比べて学力や教育レベルは低いのでしょうか?
    夫婦ともに県外出身の研究職です。子の教育に特に熱心ではありません。だからこそ周りから良い刺激が貰えそうな学校の方が良いのか?と悩んでおります。
    なお、中受も考えています。

  70. 6108 販売関係者さん

    >>6107 戸建て検討中さん
    残念ながら同じつくば市内とは思えないほどつくば市からの扱いに格差がある。

    住んでいる親の層も中心部と比べるといろんな意味で意識差はあると思うから、周りから良い刺激をという他人頼みで中受も視野にしているスタンスなら、中心部とかかな。ただし住むコストも違いすぎるので、その辺はどちらに重きを置くかだと思う。

    茎崎に限らずだけど、つくば市内の小中学校は

    ・中心部 ベース自体が色々レベル高め。もちろん脱落も。
    ・TX沿線新興学校 とりあえず子供溢れてアップアップ。親は中途半端に意識高い系
    ・周辺地域 良くも悪くものんびり

    そんな印象。周りは関係ないぜ。自分たちも研究者だから親ががんばるぜ!ならどこでもいいだろうけど、そうでないならやっぱり中心部かな。TX沿線のマンモス校は表面的にはキレイキレイで意識高そうな感じだけど、ちょっと背伸びした意識高い系親も沢山いるから、周りの影響がどっちに転ぶかは・・・

    自分のところ以外はすべてなんとなく感じている印象ですが、多分当たらずも遠からずと思ってる周辺地域住み現役小学生抱える親より。

  71. 6109 匿名さん

    学校の雰囲気も教育レベルも比べようがないし、実際は先生個人の能力に寄るところが大きそう。
    親の考えだって付き合いのある狭い範囲でしか分からないので何とも言えない。

    幼児と小学生の親かつ研究職だけど、つくば駅周りは高すぎなので子育て世代ではかなりの少数派です。結局、住宅購入期に便利かつ買える場所(供給&価格)に落ち着いている感じ。

    良い刺激の意味が人それぞれで違うので難しいですね。
    いろいろな同級生に合うチャンスが多いのは大きな学校だけど、子供多すぎなので相互作用は少ないかな。
    学校だけが子供の世界じゃなくて、田舎だけど学校以外に活動(運動であれ、勉強であれ)を広げられるのはつくばの良いところかも(その分、時間と金がかかる)。

  72. 6110 検討板ユーザーさん

    中受するなら駅近がいいですよ。塾に行くにも通学にも。

  73. 6111 マンション掲示板さん

    >>6107 戸建て検討中さん

    え...

  74. 6112 6107

    皆さんご意見ありがとうございます。
    夫が都内勤務なので駅から遠くない土地を探しており、そうなるとつくば・研究学園の方はちょっと難しく。
    見積もり取ったら上物だけでも5000万くらいで、色々優先順位を考えてみます。

  75. 6113 匿名さん

    築浅の中古が定期的に出るよ。
    値下がりしてないけど土地買って同じ仕様の新築建てるよりは安いかも。

  76. 6114 マンション検討中さん

    駅近優先ならマンションもちょこちょこ出てる。戸建てに拘らないならマンションの方が利便性は高いと思う。

  77. 6115 匿名さん

    回数乗車券・往復乗車券の発売終了について
    2023年12月15日

    つくばエクスプレス(TX)では、2023年12月30日(土)をもちまして、回数乗車券、往復乗車券の発売を終了いたします。
    12月29日に購入した回数券は2024年3月28日まで利用できます。土日回数券を買うと少し儲かります。

  78. 6116 検討板ユーザーさん

    >>6108 販売関係者さん

    ずいぶん昔だけど、筑波山麓の、複式学級になってそうなミニ小学校(現在は秀峰に統合)から、灘と開成中、両方受かった子が出たのを塾のチラシで見たことがあります。
    お勉強は、結局は地頭なんでしょうね。

  79. 6117 マンション検討中さん

    >>6116 検討板ユーザーさん

    ここの皆さんよく地頭、地頭って使いますけど、どんな意味で使ってます?
    私には優秀な両親からの遺伝で生まれつき頭が良いって感じに受け取れるんですが、
    遺伝的要素は多少あるかもしれませんが、幼少期の子供に対する接し方や教育の方が大事だと思います。

  80. 6118 匿名さん

    >>6117 マンション検討中さん

    遺伝的要素もそれなりにあるでしょうねぇ。
    よく裕福な家の子供は教育費に余裕があるから成績が優秀と言われますが、裕福な家というのは両親がそれなりに何かしらの才能があるわけで、だから子供もそれなりに優秀なのだと思いますよ。

    もちろんそうでない場合もあるので、だからこそ裕福でない子供にも教育の機会が重要なのですが。

  81. 6119 匿名さん

    教育の街つくば市。

    スカート内盗撮未遂 容疑の県立高校教諭逮捕(つくば市 48才) 茨城県警土浦署
    https://news.yahoo.co.jp/articles/47529036623bd86abc0a8533c5f11fd861ee...

  82. 6120 マンション比較中さん

    >>6119 匿名さん

    こては土浦市内の某県立高校の中での事件です。

    土浦の事件であるから、そちらの掲示板に書いたらどうですか?

    似たようなコメントがヤフー記事のコメント欄にあって、これまでのコメントを見させて頂きましたが、相当つくば市が嫌いなのですね。

    もしつくば市の成長や発展のせいでご自身に不利益になることが起きたのであれば、申し訳なく思います。

  83. 6121 匿名さん

    >>6120 マンション比較中さん

    この犯人はつくば市民なんでしょ。
    土浦は犯罪が起きた場所というだけだよね。

  84. 6122 匿名さん

    >>6121 匿名さん
    土浦はしつこいぞ。つくば市嫌いなんだろう。下げばかり投稿する。

  85. 6123 通りがかりさん

    >>6117 マンション検討中さん
    DNAです、地頭良くても教育しなければ駄目ですが教育したとしても地頭良ければ苦労せず、すんなり出来るようになる。
     逆に悪ければ穴の空いたバケツなんです、何倍も苦労してやっと出来る子に近づくことが出来る、とても残酷です。

    相撲、バスケなどスポーツならすんなり受け入れられるのに勉強となると、、、  うちは兄弟が明らかに出来る子と出来ない子だからわかります。
     片方は難なく中等に受かりギリ上位ですが、出来ない子の方は何倍も苦労して教育してますが常総も無理だと思う。
     

  86. 6124 マンコミュファンさん

    >>6123 通りがかりさん

    やっぱり遺伝ですよね。
    親がダメでも祖父母が良ければ隔世遺伝のケースもあります。
    大学で上のカテゴリに行くと一回テキストや専門書を読めば覚えているという地頭の人とかと知り合いますからね。
    必ずしも正しく理解してるわけでもないでしょうが、一回読めば覚える頭と文字を見るのが苦手な人が同じ環境にいても足元に及ぶのも大変だと思います。

  87. 6125 通りがかりさん

    >>6124 マンコミュファンさん

    つくばの人、特に市内で働いてる人はその辺よくよく知ってるので、一周回って自然に任せる派も多いんですよね。

  88. 6126 周辺住民さん

    >>6107 戸建て検討中さん

    中受をお考えでしたら、塾にどのように通うのかがポイントになると思います。
    同じ系列の塾でも、校舎によって受けられるコースが違いますから、その辺を調べてみないとです。
    あと、希望する中学までのバス停が近いなど、交通の便を確保して家を選んでおかないと、田舎なのでとどうにもこうにも身動きが取れないですよ。

    レベルの差異は分かりませんが、研究職のお子さんが多いのは中心部で、茎崎周辺は少ないですね、中心部はそればそれで外国籍のお子さんが多くて刺激はあるかもです。茎崎周辺はごく普通の小学校じゃないかしら。。。

  89. 6127 周辺住民さん

    >>6100 評判気になるさん

    中高公立でしたが、中学校の雰囲気というかやんちゃな子が目についた記憶があって、子供には中学受験させようと決意したケースも少なくないと思いますよ~

    うちは、中学校が県立であれ私立であれ、多感な時期をよりよい環境で過ごさせてあげたくて受験する感じかなー
    (進学実績がよいことも受験する決め手にはなっていますが…)

    「受験勉強して入学してきた子」と過ごすというのも意義があるのですよ…

  90. 6128 評判気になるさん

    >>6069 検討板ユーザーさん

    途中からの入学ですか?。転入&転出の多い学区ですので、制服・ジャージ関係は、引っ越してから学校での実際の様子を見てから揃えたので十分ですよ。

    ジャージで学校に行くのは小学校でもありえないですね…
    すごい田舎ならあるのかしら

  91. 6129 評判気になるさん

    追加ですが、TX沿線から遠い学校はジャージで登校してるところあるかもしれませんね。中学校はとても数が多いし、学校によって対応が違うので、最終的には転入される学校に聞くしかないかもです

  92. 6130 通りがかりさん

    中学受験が当たり前の地域の公立と、中学受験が特殊な地域の公立は別物だからそのエリアの地域性を考えないとね。
    後者なら中学受験が当たり前なら中学受験してる層が普通に公立に入学してる。
    その層に刺激されて、上位層に入れない子供が成績伸ばすのが多いのが地方の公立。

    茨城県も近くなら土一の中学受験と旧来とは雰囲気が少し変わり出したところ。
    ここなら土一の中学に受かるのが1番理想コースかも、子供が地元に戻ってもOBの繋がり強いから。

  93. 6131 評判気になるさん

    土一に限らず、「付属中学」を「中等教育校」にして、全体的的に定員を増やしてほしいですね~
    https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/post-28105/

    40人の中学校ってさみしいですし、これだから並木に集中しちゃうのよ

  94. 6132 匿名さん

    >>6128 評判気になるさん

    > ジャージで学校に行くのは小学校でもありえないですね…
    > すごい田舎ならあるのかしら

    本題とはそれるかもですが、
    TX沿線からそう遠くない小学校でも、体育のある日は体操服で登下校ってところありますよ。
    5年以上前からそうだったところもあるし、コロナで更衣室の使用を中止しているから、というところもあるそうです。

  95. 6133 マンション掲示板さん

    >>6129 評判気になるさん
    中心部以外は残念ながらほとんど体操着だよ
    制服ってなんのためにあるんだろうと思うくらい

  96. 6134 評判気になるさん

    >>6133 マンション掲示板さん

    そうなのですね、失礼いたしました。
    試合の日にジャージで集合などは分かるのですが、正直、子供であっても学校のジャージで外出するのに少し違和感がありまして。神経質かしら

  97. 6135 通りがかりさん

    >>6130 通りがかりさん

    茨城は土一OBの活躍が目立ちますね。
    市長も土一OB。
    常に市長批判をしているNEWSつくばの理事長も土一OB。
    市長選立候補者で市長を訴えた人も土一OB。

    OBのつながりといっても、県立だとそこまで強くはないですよ。ただ、土一というだけで県内では大学名関係なくエリート扱いです。

    竹園と並木は歴史が浅いからこれからなのか、それとも県外に出ていってしまう人が多いのか。


    OBの繋がりといえば私立の方が強いと言われていて、茗溪は母校愛が強い人が多いですね。◯◯先生にお世話になった、という共通項が世代を超えてあるのが私立の良さ。県立は数年で教員が異動するのでそれがないのが残念です。

  98. 6136 匿名さん

    学森だけど体育がある日はジャージですね。
    用意も楽で良いです。
    つくばは他と比べればどこもそうかもしれないが研究者の家庭多くて医者の家庭もとても多く感じる。

    転入者がほとんどなので県立高校信仰もあまり無いのではないかと思う。

  99. 6137 マンション検討中さん

    >>6129 評判気になるさん

    ご回答ありがとうございます!
    春休みに横浜からつくばに引っ越しし、4月からつくばの中学に入学する予定で、制服の採寸があったのでこちらでどうなのかお聞きしてしまいました。
    今住んでるところ近くの中学はジャージ通学だったりするので気になりまして。
    地域柄というより学校によりけりですね!

  100. 6138 評判気になるさん

    >>6134 評判気になるさん

    学校側としては着替えが面倒だったりするんだろうが、下にジャージ着てその上から制服とか本当にダサいし、体育部活至上主義みたいで本当に嫌でやめてほしい

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸