茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 14:57:22
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 6039 検討板ユーザーさん

    つくば市内から通える中学は、土浦一高附より、偏差値高いところは、開成、桜蔭、市川、浦和明の星くらいか。女子は、1時間以上なので、そこまでして通学する子どもはいるのだろうか。いずれにしても、選択肢は限られる。

  2. 6040 マンション検討中さん

    茗渓学園が研究学園駅前に移転とのこと。
    人気沸騰確実。
    それはともかく、移転後の茗渓学園の跡地をなんとかすれば、つくばに高校増やせませんかね?
    敷地を買うとか借りるとか、あるいは私立高校が来てくれるとか。

  3. 6041 マンション検討中さん

    >>6040 のレスですが、移転確定のように書いてしまいましたが、移転はまだ確定していませんので補足・訂正しておきます。Newsつくばによると、茗渓を誘致する方向で話が進んでいるという段階のようです。

  4. 6042 匿名さん

    >>6041 マンション検討中さん
    安心しても大丈夫。移転はほぼ確定だから。
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16980602130776

    今の茗溪の場所は大和が茗溪から購入する形にして宅地販売して終わりだろうと予測。駅から遠いから売れないという人もいるけど、並木と同じ位の距離なわけで「洞峰公園や赤塚公園が近い」を売りにすれば、言うほど売りにくくもない。

  5. 6043 検討板ユーザーさん

    >>6030 名無しさん

    これって、人口当たりだとそうなんだろうが年齢層で分けたらどうなるんだ?
     土浦住みだけど年寄りばかりだぞ! つくばは青年と子供が凄く多いから子供の数で見ないと。

  6. 6044 通りがかりさん

    みどりの学園は分校するんですか?みどりの学園以外でも分校するところありますか?

  7. 6045 匿名さん

    >>1810 マンション検討中さん

    アーティスティックスイミングが得意のうんさんが、革命家になるもとを作ったのがつくばでの高校時代にあります。その昔の谷田部高校(いまのつくば工科高校)のあと、早稲田大学政経に行き、革●派系の全学連に入りました!いまは中央からは左遷されてオキナワにいます!そしてやはりオキナワでオキナワアクターズスクールに、ハマりました!うんさんも入ろうとしましたが、顔と体型とリズム感で落ちました。まだマックスの追っかけと今井絵理子まだ参議院議員の追っかけ、カワイソ多香子の追っかけもしてるみたいですー!

  8. 6046 口コミ知りたいさん

    >>6026 マンション検討中さん
    土浦学園線沿いとかの土浦よりはまだ土地余ってますよね、田んぼばっかりだし。

  9. 6047 マンション掲示板さん

    >>6037 匿名さん

    この少子化時代、高校なんて潰れるとこはいっぱいあっても新しいのはいらんがな!つくばなんて、竹園と並木が、あればええやん!つくば州英とか、つくば工科高校とかいらない。

  10. 6048 うーわん

    >>1806 匿名さん
    うーさんという昔の谷田部高校の男の子が革命男児になりました。共産党革命を目指してるみたいです。(笑)いまは本人曰く栄転(左遷??)されて北海道の長万部町にいます。

  11. 6049 評判気になるさん

    >>6045 匿名さん
    いまはつくば工科高校じゃありません
    気持ちの悪い活動家はよそへどうぞ

  12. 6050 匿名さん

    >>6049 評判気になるさん
    でも未だに校門の表札は「つくば工科高等学校」なんだよね。

  13. 6051 マンション検討中さん

    11月12日の日曜日午前10時から高校不足に関する教育フォーラムがつくば市役所であるそうですね。自由参加とのこと。現状把握には良い機会かもしれません。また,熱心な高校新設反対派の方々も参加されるのでしょうかね。

  14. 6052 eマンションさん

    >>6050 匿名さん
    横からすみません、検索するとつくばサイエンスの看板の写真も出てきますが、実際はまだ変わってないのですか?
    結構なお金をかけたという話も聞いたので、外構くらいは当然整備されてるもんだと思ってましたが

  15. 6053 マンコミュファンさん

    >>6052 eマンションさん
    つくばサイエンス高校なのはまだ1年生だけで、2年3年はつくば工科高校の続きなんだと思います。

  16. 6054 eマンションさん

    >>6053 マンコミュファンさん
    確かに現状は併設状態でしたね。
    つくば工科の生徒が卒業してからサイエンスだけの看板に改修するのでしょうかね

  17. 6055 匿名さん

    >>6051 マンション検討中さん
    あの活動団体のベースって共産党の二次団体「婦人の会」だからなぁ。署名の送り先住所が一緒だったのは知ってる人には「あ~そういうことね」とわかりやすかった。

    知らないで一緒に騒いでいる情弱さん、参加くらいならいいけど、住所とか名前とか書かないほうが良いよ。

  18. 6056 eマンションさん

    >県が現在、竹園高校の定員増を調査していることなど、新たな動きについて報告があった。

    牛久栄進に加えて、竹園も定員増を検討中?
    抜本的な解決策とは言えませんが、声は上げてみるもんですね。

  19. 6057 匿名さん

    >>6056 eマンションさん
    竹園のような頭のいい子が入れる高校じゃなく
    「うちの子のような偏差値50の子がが入れる”県立”高校が欲しいって言ってんだろ」
    のループにしかならない。

  20. 6058 買い替え検討中さん

    >>6056
    竹園の定員が増えると栄進や土二にも入りやすくなると思うので、ありがたいですね。
    声を上げた結果、最近は風向きが変わってきたようで、つくばに地盤がある議員が党派関係なく高校不足の問題解決に動いてくれているように思います。

  21. 6059 周辺住民さん

    茗溪の移転跡地を、県が購入して、昔の並木高校のような高校をつくってほしい。校舎はそのまま使えるし、コストは安くてすむような気がします。いかがでしょう。

  22. 6060 匿名さん

    >>6059 周辺住民さん
    校舎がそのまま使えるって、老朽化しているのも移転の理由なんだけど。。。

  23. 6061 マンコミュファンさん

    >>6059 周辺住民さん

    県立は作らない・市立なら強力すると県は言い切ってるから、県でなく市が買った方がスマートじゃない?

  24. 6062 通りがかりさん

    >>6060

    茗溪は最近校舎を塗り直したりトレーニング棟を建てたり体育館に冷房を入れたり、あれこれ手入れしてましたよ。
    あそこにずっと居るつもりだったから、校舎はまだ使えるでしょう。

  25. 6063 通りがかりさん

    茗溪は、今は半分位がつくば市内の生徒だと思うけど、研究学園移転、つくばの高校不足に追い打ちかけませんかね?
    TX沿線の千葉方面の子がたくさん受験するようになると、地元民は入りづらくなりますよね?

    筑波大や国立理系の実績は専ら地元の子が稼いでるので、都会の中学受験塾で仕上がった子達に地頭で負けてるわけじゃないと思うんだけど、県内生、ゆる受験組が多いからなぁ…。

    ほんと、校舎が他の高校としてでも利用されたら良いけど。

  26. 6064 匿名さん

    >>6063 通りがかりさん
    騒いでいる奴らの大半は茗溪には入れない偏差値50くらいの市民だから、心配するだけ無駄。

  27. 6065 マンション検討中さん

    茗溪には入れないレベルの生徒にとっても、茗溪に他県民が増えれば市内県内の生徒があぶれ、それによってそれ以下の学校も競争が激化するわけですから、全くの無関係ではないでしょう。
    茗溪が移転に伴って定員を増やすとかなら別ですけど

  28. 6066 匿名さん

    >>6062 通りがかりさん
    茗溪は校舎建て直しを検討してたタイミングで大和から移転話が持ち込まれたって記事に書かれてたよ

  29. 6067 匿名さん

    >>6065 マンション検討中さん
    じゃあ、茗溪からあぶれてきた***にすら負けないよういお勉強頑張ってくださいな。

  30. 6068 匿名さん

    引っ越しを検討しているものです。つくばの教育は凄く良いと聞きました。竹園、吾妻の学区は人気と。
    また近隣の私立、江戸取や開智望、東風がありますがおすすめの小学校やその理由等を教えて頂けたら幸いです。

  31. 6069 検討板ユーザーさん

    引っ越しして、つくばの中学校に通う予定です。
    これから制服など購入する予定なのですが、つくばでは中学校は基本制服登校が多いのですか?
    ジャージを購入するにあたり、長ズボン購入するか迷っていて、半ズボンがあれば長ズボンはあまり着用しないのでしょうか?

  32. 6070 eマンションさん

    >>6068 匿名さん
    そこの学区に入ったならば、しっかりと親が面倒をみることが必須だと思います。苦手としているところは必ず克服させるなど学校任せではなく家庭が面倒をみるなど、責任感が強い人が多い気がします。

  33. 6071 マンション掲示板さん

    つくばの教育の良さは公務員や研究職という優秀な親の影響を受けた子供たちが引き上げたもので、つくばの学校・学習環境とか周辺環境より親から受け継いだ地頭の良さ等の家庭環境の影響が大きいイメージです。
    そういう家庭環境があるか、そういうお子さんたちと張り合っていく負けん気強いタイプなら伸びると思いますが。

  34. 6072 周辺住民さん

    茗溪の校舎、きれいに直していますよ。新校舎も建てたばかり。

  35. 6073 匿名さん

    そうそう。つくばの子は勝手に頭が良い。これまでは。
    流入移民の子の学力が勝手に上がる魔法はないな。

  36. 6074 匿名さん

    >>6073 匿名さん
    まったくもってそのとおり。

    親がバグってる一部の地域をもって「つくばは頭が良い子が多い」と誤解して憧れて移住みたいなパターンが結構見られるんだけど、バグってる親の子がバグってるだけで、所詮平民の子は平民。その証拠に「うちの子が行ける高校無い!」と騒いでいるのはだいたい偏差値50前後。バグってる親はそもそも行く高校近くにあるから騒がない。

    楽して子供の頭は良くならない。これ大事。

  37. 6075 名無しさん

    でも、結局は類友現象により、
    集まってくるのは教育熱高い人たちなので、
    そうじゃない人たちを寄せつけない効果があるんですよ。

  38. 6076 通りがかりさん

    >>6075 名無しさん
    その通りですね。

    教育意識の高いご家庭が竹園や吾妻を検討するのであって、あまり考えてないご家庭はどこの学校が良いかとかそんな事気にもしてないですからね。
    結局、竹園や吾妻に良い子が集まりやすくなりますね。

  39. 6077 匿名さん

    教育意識の高い家庭の子が「良い子」か。よくわからん認識だな。

  40. 6078 匿名さん

    今時教育に関心の無い親が多い地区なんてあるの?

    ちなみに吾妻、竹園が研究者の子供が多かったのは昔の話。

  41. 6079 匿名さん

    これは残念なことかもしれないけど所得と相関ありますよね。将来のために時間を割いてる子供たちが多い地域の方が、どう育てるにしても可能性は狭まらない気はします。
    時間を持て余した不良のような子がいるところは悪影響がありそうで嫌ですね。

  42. 6080 匿名さん

    あわよくば勉強できるようになって欲しいっていうのは
    実はそれほどなくて、自分の子の可能性を削るような悪影響を与えるような人たちが少なそうな地域を選んでるだけな気がするけどね。
    これは、そういう地域を全否定してるというわけじゃなくて、あくまでリスクを下げるための行動なんでしょうけど。

  43. 6081 通りがかりさん

    子供は大学生なので今みたいに研究学園駅周辺の人口が増える前の話ですが、
    竹園東は通知表は無いが宿題が多くて勉強をしっかりやらせる。吾妻は自主性に任せる感じで行事は児童が仕切って国立小学校みたいな雰囲気(集団登校も無かった)。
    どっちも研究者の子供が多くて特に父親の年齢が高い。
    一方で、春日学園は普通の新興住宅地の学校で親も雑多で特徴なし。(学園の森ができる前の話)
    …って感じでしたが今はどうなんだろう。
    官舎廃止の影響を一番くらったのは吾妻ですよね。

  44. 6082 口コミ知りたいさん

    よくつくば御三家と言われるが、そこを目当てに来る普通の親の子と研究者などの親の子との差は大きいと思う。親はエゴかもしれないが、いちばんの犠牲者は教師と子供。

  45. 6083 匿名さん

    たぶん今、研究者の子供が多いのは研究学園周辺

  46. 6084 匿名さん

    龍ヶ崎ニュータウンあたりも、昔は公立校のレベルが高かったらしいけど、今はそうでもないらしい。
    やはり、つくばみたいに高学歴層の働く場所があって
    そういう人が常に循環してないと、高学歴層を集め続けることはできないだろうね。

  47. 6085 匿名さん

    結局、陸の孤島で長屋の団地みたいな官舎に集まって暮らしてた頃が一番良かったんだよね。理工や農学系の国研の研究者って地方公立出身の人が多くて、別に金持ちじゃないからお受験お受験言わないし、のんびりしてて。

  48. 6086 匿名さん

    むしろ、今思うと、一昔前の人口の増え方は甘いから、
    そういう狭いコミュニティが敬遠されてたんだろうね。
    新しい学校が出来たりして、一般向けに開放されたことで新住民が入りやすくなったんだろう。

  49. 6087 評判気になるさん

    そういうのに限って理想だけ高くて学校に文句言ったりするんだよね。自分の子供の特性を理解せず躾すらしないで。そんなクレームを言う親の子がまともなわけないだろと思う。

  50. 6088 eマンションさん

    あの~。
    全然関係ないのかもしれませんが、研究者の子どもであっても頭が良いわけではありませんよ。出来が悪いのもいる。(わが家)

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸