茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 06:48:58
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5751 名無しさん

    10日午前2時10分ごろ、茨城県つくば市吾妻1丁目の「ホテル日航つくば」で、事務室で作業中だった従業員の男性(45)に、男がカッターナイフと拳銃のようなものを突き付け、無言のまま室内にあった耐火金庫を指さし、金銭を要求した。男性が「金庫を開けることができない」などと言うと、男は何も取らずに逃走した。

  2. 5752 名無しさん

    以前、つくば吾妻小のブログがあったのですが、新しいURLご存知ですか?
    また、つくばの小学校は学校便りを公開していないのでしょうか?

  3. 5753 匿名さん

    >>5752 名無しさん
    最新の取り組みを自慢しているつくば市教育委員会のHPが1/4に不正アクセスされて中身ぐちゃぐちゃにされちゃったから、1ヶ月半以上経っても復旧の目処はたってないと思われる。当然つくば市内の小中学校HPも教育委員会ドメインにぶら下がってるから全滅。

    既に不正アクセスされたことすら市の公式サイトトップページから消されちゃって無かったことにされてるし、流石最先端都市つくば市って感じ。

  4. 5754 名無しさん

    >>5753 匿名さん

    そうなんですか、、
    引越しするにあたり、学校の様子とか参加にしたかったのですが、そういう事情で見れなくなってしまったのですね。
    意外とつくばのセキュリティが甘かったのもびっくりです。

  5. 5755 販売関係者さん

    >>5754 名無しさん
    つくばの公共機関はともかく、筑波大学・産総研・NIMSなどの研究機関に対しては世界中から不正アクセスの腕試しがされているという話は聞いたことがあります。

  6. 5756 匿名さん

    不正アクセスがされた事実をすぐに消したあたり隠蔽体質だということを疑う。
    タイミング的に学森がギネス記録に挑戦したとかいう報道後ぐらいからだから注目されちゃったのかね。

  7. 5757 通りがかりさん

    昨年度のつくば工科が定員160名に対し合格者131名。
    今年度のつくばサイエンス高校が定員240名に対し最終志願者72名。
    半分近くまで(倍率で言えばもっと)減って、関係者には申し訳ないですが現状は惨敗としか言えませんね…

    中3生ではないので想像でしかないですが、
    ・「理系大学への進学」を打ち出した結果、就職や資格取得など従来の「手に職」的工業高校を求める層が離れ、
    ・他方、大学進学層(それも中3時点で理系に絞る生徒)は進学実績もまだ不明で、かつ工業高校イメージが残り実際にも「工業高校の先輩」が在校してる現状は積極的に選びにくい
    といった事情があるのではと推測します。
    他の方もおっしゃるように文系進学コースもある普通科だったらもう少し間口が広くなって選ばれやすくなるように思うのですが。

  8. 5758 名無しさん

    県立高校が足りないと言うなら、都内みたいに県立高校よりも魅力的な私立をつくばに誘致したらいいんじゃないかな。
    私立上位大 早慶上GMARCHにエスカレーターで入りやすい私立がつくばにできたら、そちらに流れてパンク問題は解決しそう。
    常総とかつくば秀英みたいな大学付属がない私立ではなく、大学付属がある私立なら多少お金高くても通わせたい家庭は多いと思う。
    早稲田本庄とか、地方にあるけどわざわざ新幹線で通わせてる家庭がいるみたいだし。
    無理に県立高校増やすよりいいんじゃない?
    土地もそれなりにあるんだし。

  9. 5759 匿名さん

    >>5758 名無しさん
    高校要望している人たちは
    ・公立高校
    が必要らしいから多分その提案は通らない。

    お金がかかるのが嫌なんだって。昔と違って実質無料なのにね。

  10. 5760 匿名さん

    >>5758 名無しさん
    早稲田、慶応も含め、エスカレーター式で進学してゆく学生のほとんどが勉強せず、知識もつけずに社会人になっていくが現実です。
    そんな無駄金を払いたいひとがつくばにいますかねぇ。

  11. 5761 匿名さん

    通学費なんて教育費の中でみればお金より通学時間でしょ。

  12. 5762 入居前さん

    >>5760 匿名さん

    自分はそのあたりの出身ですが、どなたから聞いた情報でしょうか?

  13. 5763 匿名さん

    つくば市は2022年9月に偽造把握をしていながら行政処分もせずにスルーしていた模様。

    子ども発達支援の企業が給付費「不正受給」の疑い 書類偽造で無資格職員配置か、パワハラ疑惑も
    https://news.yahoo.co.jp/articles/be6b6dceaec7af6112add179142005c4000c...

  14. 5764 入居前さん

    高校要望している人たちは
    ●●でないとNG、というコメントが良く出てくるけど、その人たちの許可が要る設立でもないのだし。
    とてつもなく辺鄙なところに高校ができない限りにはいいんじゃない。

  15. 5765 マンション比較中さん

    >>5757 通りがかりさん

    偏差値が高くない子の多くは、英語と数学が苦手。
    英語はコツコツ学ぶこと、あるいは英語のシャワーを浴びることがなければ伸びない科目。
    数学は解く楽しさ、考える楽しさを知らなければ中1の夏には挫折する科目。
    学校教育では英語ばかり批判があるけれど、実際は生きていくうえで数学の方が長い目で見て役に立つ。英語は大人になってからでもいくらでも勉強するチャンスがあるが、数学を学び直す機会や場所は非常に少ない。
    なのに数十年前から、日本では「数学が苦手なら切り捨てて文系にいけばいい」という風潮になってしまった。文系は数学ができなくてもいいという文化。だから、学校で数学の力がつかなくてもそれは個人の問題で、あまり問題視されない。英語だけは、学校教育が悪いとされる。いや、実際は数学教育こそ厳しく見るべき。日本は技術立国なのだから。

    というわけで、理系に特化した高校は、数学が苦手と感じる生徒が入りづらく感じる可能性がある。偏差値上位層ならかつて存在した土浦一高の理数科のような存在になるだろうけれど、勉強が苦手な子を対象にした高校で理系に絞るのは、どうなのだろう。

    サイエンスには興味ないけれど、技術や製造に関心がある生徒はたくさんいる。
    名前を再検討したらどうだろうか。

  16. 5766 匿名さん

    >>5765 マンション比較中さん
    カタカナ大好きつくば市だから

    TーTECS
    ツクバ・テクノロジー・エンジニアリング・クリエイティブ・スクール

    とかにすれば良いんじゃね?・・・・・バカにしないでね。

  17. 5767 名無しさん

    >>5759 匿名さん

    上位大学エスカレーターの私立ができれば、あえて県立受けず私立に鞍替えする人が出そうだから県立の枠が空くんじゃないんですかね。
    今って、茨城の私立は県立落ちた子の受け皿みたいになってしまっている構図を変えればよいのかと。
    都内のように、公立より私立の構図になればよいのかと。

    私も学生時代は茨城の私立にあまり魅力を感じずでした。
    私はそこまで偏差値高くなかったですが、県立落ちて私立行くなら土浦日大か東洋大牛久で、せっかく高い学費払うなら大学までいけた方が良いと考えてました。
    高校の学費で親に負担をかけて、大学入試のためにさらに負担を増やすのは申し訳ないと思っており、大学につながっていない常総には魅力を感じずでした。
    結局、県立受かったので県立高校に行きましたが。

    もし、上位大に行ける私立があるならそこに行きたいと思うし、子も行きたいと言えば行かせたいです。
    (希望学部が合えばですが)

  18. 5768 匿名さん

    大学って何が勉強したいか、どういう道に進みたいかで選ぶからエスカレーターは楽な候補は増えたとしてもあまり選択肢にならないと思うよ。
    特に上位ならなおさら。

  19. 5769 入居前さん

    >>5767 名無しさん

    大学受験対策をしてくれる高校、エスカレーターの高校というと、魅力を感じるかもしれませんが、高校の対策はたかが知れているので志望校あるなら予備校いったほうがお勧めというか、返って受験には手堅いというか。
    高校が提供してくれる受験対策にこだわることもないので、大学を視野にいれてるならある程度の高校に入っておけばよいとも言えます。

    とはいえ、昔のつくばなんてそんな環境なかったからね、今はつくば駅前には予備校がいくつかあるけどさ。。

  20. 5770 販売関係者さん

    エスカレーター式で大学まで進学するのは、親としては安心かもしれない。
    でも、それが子どもの成長にプラスかどうかはわからない。
    人間というのは、進路を迷って色々考えるときに大きく成長する。
    挑戦して失敗する、などの経験もプラスになる。
    やりたいことがあって目標がしっかりしているならいいけれど、それがなくてエスカレーターに乗っかるのは、もったいない。
    人間は人生の岐路に立って考える時に本気が出るから様々な可能性が出てくる。
    楽な道が用意されていればそっちに流されてしまいがち。

  21. 5771 入居前さん

    偏差値60以上の大学付属だったらねー付属の高校か中学頑張って受験ありだけど
    偏差値50前後の大学付属だったら、付属にこだわってもこだわらなくても、どちらでも良さそう。ただ、大学の選択肢が多い偏差値層だから、付属以外に行きたい大学がでてくる可能性が大きくて、その時はその時で勉強すればいいし。

  22. 5772 名無しさん

    昨年度のつくば工科が定員160名に対し合格者131名。
    今年度のつくばサイエンス高校が定員240名に対し最終志願者72名。

    つくば市の中学校の先生は考える力が弱い。社会力が足りない。

  23. 5773 検討板ユーザーさん

    >>5757 通りがかりさん
    ご指摘のとおりだと思います。
    在校生が残っている状態で新しい生徒を募集してしまったのは本当に失策で、今後も底辺校のイメージを払拭できないのではないかと思います。

    来年も大幅定員割れするのであれば、普通科4クラスを募集したらいいのではと思います。
    普通科の需要があって学校の空きもあるのに使わないのはもったいない。

    しかし、つくばサイエンス、県知事肝入りで5億かけて投資して新しい設備入れてリフォームしてこの惨状…。
    県知事・県教委は既存校の魅力向上による高校不足問題を解決させる方針ですが、こんな感じだと到底解決は望めなさそうです(魅力低下させてどーするの)。

  24. 5774 買い替え検討中さん

    税金の無駄遣い。

  25. 5775 通りがかりさん

    つくばサイエンスの現状を見ても、住民が求めてるのは明らかに普通科であって専科ではない、ということなのでしょう。
    現実的に考えれば世の中半分以上は文系な訳で。理系進学者だけで240人もの枠を埋めるのは難しく、レベルの低い生徒も入るようだと結局全体のレベルも下がり、底辺校のイメージが染み付いてしまいます。
    せめて半分は普通科にするとかしないと、いつまでも定員割れが続くのでは。

  26. 5776 入居前さん

    偏差値高めの高校なら数理科は人気あったんでしょうね

  27. 5777 匿名さん

    >>5776 入居前さん

    私が学生のときは、土浦一高に理数科ってあったんだけど、いまはなくなってしまったんですね。

  28. 5778 匿名さん

    理数科って設定してなんか意味あるのかな?
    選択科目の関係で自分の出身校では3年で文・理・混合(だったかな?)でクラス分けがあった程度。

  29. 5779 匿名さん

    数学や物理などは他のクラスよりも高度な内容を教えられるとかメリットはあるでしょう。

  30. 5780 匿名さん

    よくわからないなあ。
    5778で書いたように母校は普通のカリキュラムだったけど、理工系の研究者になってるのもけっこういるから関係ないんじゃないの?

  31. 5781 匿名さん

    みんなAかBかが好きだよね。

    理数科が70人でそれ以外の余裕があるキャパで普通科も設置すればいいのにね。

    多様性といいつつどっちかしか認めない風潮。

  32. 5782 検討板ユーザーさん

    理数系にするメリットは難関私立大の理系の入試に対応するためだと思っています。
    国では理系人材を増やしたいと考えているけど、アメリカでは高校での文理選択はなく、学部でもそこまで専門的な数学を勉強することはありません。
    大学進学を目指す学校を作りたかったのなら普通科設置で良かったのに。

    統計の勉強をしていれば分かると思うんだけど、偏差値45~55前後だけで全体の半分の割合になる。
    つくばには偏差値69の竹園と、偏差値40前後の筑波やつくば工科、定時制の茎崎しか選択肢がないことが問題で、市内の半分以上を占める中間層の生徒は私立に行くか市外に出るしかない。
    尖った学校じゃなく、求められていたのは進学も就職も選択できる高校なのに、つくばサイエンスのコンセプトはなんかズレてるなあと感じる。

  33. 5783 名無しさん

    大井川知事は税金の無駄遣いがうまい。

  34. 5784 通りがかりさん

    前にそろばん教室の情報を探していた方いたとおもうんですが
    うちの息子は葛城にある某そろばん教室(自宅でやってる教室)に通っていますが今月で辞めて違うところに移ります。ここは辞める人多いです。

  35. 5785 入居前さん

    他の方も書かれているように、高校生で、数理系に才能や興味があるなら伸ばす環境が公立にあってもいいんじゃない。特に上位校は、というか上位校に限っては。
    理系の学部でたまに1,2年生で既に研究室に入って入る子いたからなぁ。
    受験にマイナスに作用はしないだろうからあればで人気ありそう。

  36. 5786 匿名さん

    理数科みたいなのはそれほど多く無いから普通(って何かというのは別として)の授業で研究者になっているのは当たり前。

    興味と能力がある生徒なら高度なことも教えてくれるほうが楽しくてモチベーションも上がるでしょう。

  37. 5787 匿名さん

    >>5783 名無しさん
    むしろ税金の使い方がうまい行政を見たことがない。少なくともつくば市も無駄遣いが多い。20億以上の陸上競技場とか、毎年1億5千万かかる洞峰公園とか、大して使われないシェアサイクルとか、大して使われないアプリとか。


    つくば市だけってことじゃなく、大半の行政はそんなもん。

  38. 5788 匿名さん

    上位校なら、医学部や理系トップ大学を目指す理数科は全然ありだと思います。
    学校にももちろんよりますが、一般的に文理選択は高2からですよね。学力が中くらいの子ほど、早期に理系一本に絞るのはリスクが高くて、自分が親でも余程本人が強く希望しない限り普通科を勧めると思います。(自分の高校時代を思い返しても、高2で理系クラスを選んだものの数学に馴染めず結局文転した子もいましたし)
    中高生の一年は大人と違って長いですし、中学までと高校では勉強の難易度も当然変わりますからね。

  39. 5789 匿名さん

    高校の問題、つくばサイエンスに普通科や特進科をプラスで作れば解決しそうな話だよね
    以前はみどりの駅から谷田部小学校まで小学1年生が入学してすぐ歩いていたんだから、高校生だって余裕でしょ。無理なら自転車とか関東鉄道のバスも近くまであるし

  40. 5790 匿名さん

    >>5789 匿名さん
    これが現実的だし即効性あるし市内有数のマンモス校を抱えるみどりのからも近いしと一番進めるべき方向性なんだけど、なぜか高校要望側から出てこないんだよね。なんでだろうね?

  41. 5791 通りがかりさん

    みどりのなら、守谷とかつくばみらいからも通いやすよね。県立高校で近隣の地域のことを考えるとバランスは取れる気がするけどね。

  42. 5792 匿名さん

    みどりのの親達で「つくばサイエンスに偏差値50くらいの普通科を増設して」と声をあげればいいんじゃない?

    研究学園から遠いとか言われても電車で二駅だし、とりあえず数が多いから声の力はある程度あると思う。

    実現しない新設を唱えてるよりも、みどりのの近くに増設した方がメリットがある。研究学園とか竹園とかの声なんかも聞いてるとキリがないよ。

  43. 5793 買い替え検討中さん

    現状、高校新設の要望をした結果、新設は無理だけど近隣校の定員増で対応させてくださいって県が折れた形。
    だから、普通科定員増が実施されるまでは高校新設要望は下げられないでしょ。

  44. 5794 口コミ知りたいさん

    >>5784 通りがかりさん

    どこに移るんですか?

  45. 5795 名無しさん

    みどりの駅から旧谷田部庁舎のバスを現在の3倍走らせる。または、牛久駅とみどりの駅をバスで結ぶ。

  46. 5796 匿名さん

    家の近くに高校があったらいいなと思うなら、私財を投じて私立高校でもつくったらいいんじゃないですか。本当にアホらしい。

  47. 5797 通りがかりさん

    >>5795 名無しさん
    みたら牛久駅~みどりの駅はバスあるのね

  48. 5798 匿名さん

    みらい平駅徒歩圏に高校があればよいのに。
    (あえてつくばから離してみる)

  49. 5799 匿名さん

    >>5798 匿名さん
    みらい平駅徒歩圏内ならみどりのからも自転車で十分射程圏内だけど、新設自体に実現性はないから、やはりサイエンスに普通科併設が金も最低限しかかからないし現実的かな。

  50. 5800 匿名さん

    >>5796 匿名さん
    家の近くに高校があったらいいなと思うなら、高校の近くに住めば良いのでは?どうせ自分の子供が行く高校なんて1年前くらいじゃないと分からないんだから、合格してから高校近くの借家でも借りて3年間暮せば良いと思う。

    家の近くに偏差値50くらいの高校できても落ちたら目も当てられないんだから。

  51. 5801 マンション検討中さん

    みらい平の福岡団地エリアなら実現可能じゃないか?
    みらい平なら守谷、つくばの中間だしいいと思う。
    それか上河原崎あたりかな。

  52. 5802 匿名さん

    >>5801 マンション検討中さん
    つくばみらい市長が要望したらサクッと要望通ったら笑える。

  53. 5803 検討板ユーザーさん

    今の子供たちはもちろんだけど、その下の世代も考えた時に今の高校の位置は避けられない問題だと思う。
    現存の古い校舎の学校はTXや常磐線から徒歩圏内に移転すべきだと思う。
    今の建築技術だと校舎は50年は建て替えしないだろうから、用地獲得、場所選びは今から考えなければいけない問題。
    5~10年後あたりを目標にTX沿線に公立高校ができるのが今後の県南にとってはいいんじゃないかなあ。

  54. 5804 匿名さん

    >>5803 検討板ユーザーさん
    ↑という論は県や県内他自治体民に対してはもう通じないことを理解した方が良い。
    散々似たようなこといっても一部つくば市民以外には理解されないどころか反発さえ生んでいるのがここ数年の流れ。

    よって、とりあえず向こう10年くらいで解決出来るのがサイエンスに偏差値50程度の普通科増設という案。

    理想論を追うがばかりに1歩も進まないよりは、現実案を広めて行くほうが利になると思う。

  55. 5805 匿名さん

    小中学校も満足に用意出来ないし、高校も無理。
    だけどグランピング反対で毎年約2億の負担の公園は引き取っちゃう。

    まったく訳が分からんね。

  56. 5806 名無しさん

    つくばで中学受験の割合ってどれくらいてすか?
    やはり受験は茨城県内の私立か公立中高が多いですか?
    TXがありますが、東京の私立に行く子は少ないでしょうか?

  57. 5807 買い替え検討中さん

    >>5803 検討板ユーザーさん
    そうなんですよね。
    子どもの数が多い地域が変わってきてるので、学校の立地も変化して当然だと思います。
    ただ、移転だと影響が大きいとので、まずは新設して、古い学校は生徒の減少に合わせて緩やかに統廃合がいいと思いますね。
    5-10年後だと、ちょうど子どもの数が多い世代の高校受験に間に合います。

  58. 5808 匿名さん

    宇宙飛行士候補に選ばれた方は並木中から土浦一高で五十嵐市長の先輩?

    まさに筑波研究学園都市が産んだエリートですね。

  59. 5809 口コミ知りたいさん

    >>5808 匿名さん

    並木中の生徒会長だったそうてすね。

    JAXAで訓練を受けるそうですが、まさに地元。
    並木中から徒歩圏の研究施設。

    どんな子ども時代をおくっていらっしゃったのか、興味があります。

  60. 5810 匿名さん

    諏訪さんはやはりご両親は研究者だったのかな。

  61. 5811 匿名さん

    >>5807 買い替え検討中さん

    >まずは新設

    ・・・新設は一番実現が難しいでしょうに。5~10年後に間に合わせるなら、上にも書いてあるように

    まずは「サイエンスに普通科増設」

    が順番だと思うけどね。少なくとも新設に「まずは」と言っている時点で、多分現実が見えてないんだろうと思う。

  62. 5812 匿名さん

    >>5810 匿名さん

    この世代の親御さんの世代では、女性研究者は今より遥かに少ないです。
    でも、この世代の並木中の周りは官舎だらけだったでしょうね。

  63. 5813 匿名さん

    ご両親そろって研究者、という意味ではありませんでした。

  64. 5814 匿名さん

    もうすぐ4月だってのに学校のページはいつ復旧するのだろうか。
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16733533713203

    スクリレみたいな使いづらくてスマホだけでしか使えないアプリで連絡は勘弁だよ。

  65. 5815 匿名さん

    >>5814 匿名さん
    もう復旧しないんじゃないかな?

    最初は市のHPのお知らせにこの件書いてあったけど、いつの間にか消えちゃったし、今日からリニューアルされたつくば市のホームページだともはや学校のページも教育委員会のページも無かった事になってる。

    不正アクセスだけじゃなく、復旧できないくらい中に入られてグチャグチャにされちゃったんだろうね。お粗末過ぎる。

    表向きのPRしてる幻想と現実がいつも乖離してるんだよね、つくば市って。

  66. 5816 匿名さん

    復旧や対策に手間取っていたとしても学校のページが消えている理由も載せないのはいかがなものかね。
    お知らせは一定の時間が経つと消えてほしいものを突っ込むところか。

    https://image.itmedia.co.jp/l/im/news/articles/2301/12/l_yx_tsukuba_w3...

    市のページの各学校にあるリンクは全部地図へのリンクだから紛らわしい。
    学校一覧のページに目立つ様に状況を書くべき。

  67. 5817 匿名さん

    世界の明日が見える街だから大丈夫

  68. 5818 匿名さん

    見せたい物事だけがみえるまちがつくばスタイル。

  69. 5819 匿名さん

    現実問題、TX沿線に県立または市立高校の新設の実現性はどの程度あると思いますか?

    ※%はわかりやすいようにしているため、正確なものではなく目安としての区分。

    1. 5820 匿名さん

      イメージの世界を作って価値を作ろうとしているんだろうが、
      実際の生活は市の科学アピールとは程遠い。
      移住者が増えすぎて内情はカオス。

    2. 5821 匿名さん

      >>5820 匿名さん
      科学の街、教育の街は昭和の陸の孤島だった時代。確かにあの頃の「筑波研究学園都市」は国立の研究所勤務という選ばれた民が多かったために異質であったと思う。

      今は研究所勤務も居るのはいるけど、相対的に一般家庭の移住者が激増しているため、薄まっている。絶対数が多いから、そりゃ何かに優れた子供も居るだろうけど、普通の子供や・・・な子供も増えている。子は親の鏡だから、それと同様、優れた親もいるけどそれ以上に普通~・・・な親も激増している。

      良いところばかりアピールするから中に来てみないとわからないけど、実際来てみたら、不正アクセスされた小中学校のWEBサイトすら2ヶ月経っても復帰しないどころか、市WEBサイトリニューアルに伴い、不正アクセス情報すら消されてしまった。

      幻想と現実の両極がみえる。

    3. 5822 名無しさん

      近々つくばに転勤になる予定です。
      3歳の娘がいます。
      今後、つくばでの勤務は長期予定です。

      そこで…
      娘の小学校も視野に入れて、住まいを検討しています。
      それなりに教育には重きをおきたいです。
      おすすめエリアはありますか??
      駅を利用しないので、春日あたりがいいかなと思っています。

    4. 5823 評判気になるさん

      >>5822 名無しさん

      小中だけならICT教育最先端のみどりの(南と東は除く)もおすすめだけど、高校も考えるならつくば駅にアクセスのいいところがいいと思う。
      駅近なのは竹園、春日あたり。
      少し離れるけど並木、谷田部東、手代木エリアもいいかと。
      TX沿線は保育園の空きがなかなかないので注意してくださいね。

    5. 5824 匿名さん

      >>5823 評判気になるさん
      駅を利用しないと言っているのに駅近、高校無いって騒いでいるのに高校を考えるならつくば駅とか勧めているのがなんとも。

      >>5822
      教育の重きというけど、どういう内容に重きを置くかでも違ってくるよね。
      あくまでも大学までの受験というなら、並木・竹園あたりなんだろうけど、当然ついていけずに脱落するリスクも覚悟した方がよい。特に並木中等はそれが顕著。

      今賑やかなみどりのとか研究学園は設備も新しいし注目されやすいから外から見ると気が惹かれるかもしれないけど、実際は多すぎて手に負えなくなってる。また子供が沢山いれば当然多様性という名のあらぬ友人関係などリスクも覚悟した方がよい。

      周辺地域は真逆で、設備も老朽化著しく、注目もされないし、子供も少ないからやれることが限られている。同じ市内の義務教育機関とは思えない格差を実感できる。

      どの部分の教育に重きを置くか?を間違えると出口が全く異なっていくのがつくば市の教育実態。

    6. 5825 名無しさん

      最初から土浦などに住むならともかく、つくば市内に高校が足りないからこそ、土浦などにも比較的通いやすいつくば駅近をおすすめするのは当然では??
      ついでに言えば大学だってTXで都内通学の可能性を考えれば、駅から離れるにつれて通学時間が長くなり現実的に自宅から通えない大学も増えてくわけですから。

    7. 5826 匿名さん

      >>5825 名無しさん
      >土浦などにも比較的通いやすいつくば駅近

      わざと言ってるよね?わざとだよね?ネタだよね?

    8. 5827 周辺住民さん

      バスや自転車での通学を考えると、旧桜地区に住むのが一番高校の選択肢が多い。

      竹園東・吾妻中学校区は、つくば駅から土浦や牛久方面へのバスが頻繁にある。
      並木中学校区なら土浦方面だけでなく、水海道駅へのバスもある。
      桜中学校区なら、土浦の高校に自転車で通いやすい。

      旧谷田部町の手代木中学校区になると、牛久市内の学校が選択肢に入るけれど、土浦の学校に通うには少し距離がある。
      研究学園地区も同じく距離がある。つくば駅をはさむと、渋滞などの影響も受ける。

      電車を使わないのであれば、旧桜地区がお勧め。

    9. 5828 匿名さん

      女の子で土浦まで自転車は不安が大きいな

    10. 5829 マンション掲示板さん

      >>5828 匿名さん
      じゃあ土浦に住んで、つくばまで通勤すれば?


    11. 5830 評判気になるさん

      5823ですが、 >>5825 さんや、>>5827 さんに同意です。
      桜や春日だとつくば駅に自転車で通える距離なので、市外の高校に出やすいかと思います。
      もっというとイーアスも近いし、学習塾もたくさんあるし、環境としてはベストだと思います。
      桜中学区よりも春日の方が若干教育環境は良いとのことです。
      >>5826 さんがネタなの?とおっしゃっている意味が本気で分かりません。
      高校進学を考えた時につくば駅から遠ければ遠いほど時間もお金もかかります。
      私はみどりの民ですが、高校は本当に選択肢がないので悩みの種です。

    12. 5831 匿名さん

      転勤のある仕事で子供が3歳だと高校進学までつくばに残るのかどうかは分からないけど
      高校3年間での交通費 << ~15年間の住居費の差(駅近と駅から離れた場所)

      高校の3年間より、中学までの環境や暮らしの便利さを重視したほうが良い様な。
      公立ならそれほど大差なし(期待しすぎても仕方無し)。
      土浦なら結局、研究学園かつくば駅からバス。

    13. 5832 eマンションさん

      >>5830 評判気になるさん

      みどりのだと、TX以外のバスで考えると水海道、土浦、並木、牛久方面に出ているから各方面に通いやすいほうかと思うが

    14. 5833 匿名さん

      >>5830 評判気になるさん
      つくば駅から土浦まで公共交通機関で行ったことあればネタという意味は分かると思います。

      >高校進学を考えた時につくば駅から遠ければ遠いほど時間もお金もかかります。

      つくば駅から土浦方面に通学がまさにこれに該当するからネタだと思ったのでは?
      もし「そのくらいはキャパ」というならば、そもそも高校足りないという話にはならず、その距離が遠いという声が多いから高校足りないという声担っていると思ってます。

      >>5826 を擁護するわけではないですが、もし仮につくば駅⇔土浦が通学範囲内と考えるなら、みどりのからなら牛久栄進や牛久、藤代、藤代紫水、伊奈、水海道一、水海道二などなど、公立ならむしろ選択肢があると言っても過言ではないです。

      自転車通学なら距離が伸びてもお金はかかりません。時間は遠い場所(藤代・牛久)でも高校生の足なら40~50分で着きます。どこにお住まいかはわかりませんが、仮にみどりの学園から竹園までTX使っても最短で30分以上はかかります。

      偏差値も40~70の複数選択肢、通学も遠くても1時間以内。

      こうして具体的に並べてみて、茨城県を一方的に悪者にする程、県内他自治体よりも高校が少ないという説得力のある理由を「具体的に」挙げていかないと、少なくとも高校はいらないという人たちを説得することはできないと思います。

      説得するつもりはなく、ただ「足りない」と言いたいだけならいいのですが。

    15. 5834 名無しさん

      伊奈や水海道二など県立高校でもスクールバスを出してますよね。学校でもできる範囲のことをしてくれてると思うのですが。

    16. 5835 匿名さん

      >>5834 名無しさん
      >学校でもできる範囲のこと

      学校というより茨城県もできる範囲のことをしてくれているけど、県立高校要望者は茨城県が敵に見えてしまっているので、こういう部分は見えていたとしても見えないようです。

    17. 5836 匿名さん

      小学校と言っているのに高校まで話が拡大しているが。
      春日学園ももう落ち着いてきたから春日でもいいんじゃないですかね。
      学生街でもあるので子供への良い意味でも悪い意味でも影響を受ける。どちらになるか。

    18. 5837 デベにお勤めさん

      こんなところで聞くよりも、意識高い系がワンサカ居る「つくば市ツイッター民」にツイッターで聞くと、聞いている事以上にあれこれ教えてくれるよ。

    19. 5838 デベにお勤めさん

      桜中を建て替えなければいけないのだから、桜中を市立中高一貫校にすれば?
      実際、ゆる高校より、ゆる中高一貫校のほうがいい。
      つくば市内→無試験で中学入学→高進時に進級試験
      市外→中受。高入はなし。
      これが一番お金かからず、学校の敷地もひろくとれて、位置もいい場所だし、
      みんな幸せになると思う。

    20. 5839 匿名さん

      >>5838 デベにお勤めさん
      無試験で入学した市内生のレベルが低くて進級出来ずに弾かれる未来しか見えないので、皆幸せになれることはない。

    21. 5840 マンコミュファンさん

      >>5835 匿名さん

      >>5835 匿名さん

      反市長で批判を繰り返す人たちも同じですね。

      敵味方の構図で見ず、良いこと良くないことは冷静に判断できる市民にならなくてはいけません。

    22. 5841 入居予定さん

      >>5822 名無しさん

      春日地区落ち着いていてよさそうです。
      学区もありますが、家を探すとなると学校まで安全にいける通学路を確保できるか、公園まで徒歩でいけるかなども気になりますね。小学生になると一人で(友達の家や習い事に)出かける機会が増えるわけですが車道すれすれを自転車などで通ることがないようにはしたい。

    23. 5842 匿名さん

      春風台からみどりの南まで新設校の計画が出揃っても結局、新設校の中で問題放置で最も割を食わされたのが学森になっちまったか。

    24. 5843 周辺住民さん

      設備が子供の数に対して足りないので例えば図書室は自由に使えないし本もなかなか借りられないし、雨降ったら体育中止。
      行事は学年ごと。
      先生も子供も誰が誰だか分からない。

      つくば市が目指す"一斉・一方向教育から個別・双方向の学びへ"というは学校には期待せず家庭では受動では無く能動に動けということ。
      ぼさっとしてないで、常に「問いから始める学び」を実践しなさいというすばらしい環境を与えてくださったんだよ。

    25. 5844 検討板ユーザーさん

      学園あたりに新設マンモス小中校がいくつかありますが、そこに行くのと
      つくば駅近くの御三家小中に行くのはどちらが良いですか?

    26. 5845 匿名さん

      マンモス校はやめておけ。人が増えればトラブルも自ずと増える。
      公立の教育ぐらいじゃ大した差はない。まだキャパに余力があるのは吾妻と研究学園か。

    27. 5846 ご近所さん

      通塾とか都内私立中高一貫受験とかを考えたら、吾妻1択と思う。
      つくばで都内中受に対応してる塾は早稲アカだけ。

    28. 5847 ご近所さん

      竹園エリアの小学校も似たようなもんかと。竹園には塾が多いので通うのにはらくだ。いばしんも都内受験やってるよ。

    29. 5848 評判気になるさん

      >>5847 ご近所さん

      いばしんってどうですか?
      並木の合格率は高そうですが。

    30. 5849 マンション掲示板さん

      つくばは塾がバスで送迎してくれると聞いたのですが、本当でしょうか?
      行きも帰りも送迎してくれるのですか?

    31. 5850 匿名さん

      >>5849 マンション掲示板さん
      塾による。どこが?というなら自分で調べるか、少なくとも「〇〇はどうですか?」と上げてくれ。以上。

    [募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

    スポンサードリンク

    ツクミラ
    ツクミラ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル高崎VII

    群馬県高崎市宮元町226

    4248万円~6148万円

    2LDK~4LDK

    60.35m2~81.72m2

    総戸数 85戸

    ツクミラ

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3300万円台~5400万円台

    2LDK~4LDK

    63.8m2~80.4m2

    総戸数 138戸