茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:26:47
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5638 匿名さん

    >>5635 匿名さん

    教育とは関係ないどうでもいいことだけど「地元」って別に年代で区切られるものでもないでしょ。

    いちいち説明するのも面倒なので「地元」でググってみれば分かるよ。学園都市云々も親とかも関係ないから。

    あなたが区分けしているのは
    原住民=学園都市建設以前からの代々住んでいる民
    第1期移民=学園都市建設に伴い、国や大学関係で移住してきた民
    第2期移民=TX移民
    そんな感じだよ。

    上記はあくまでも東西大通り近辺の地域の話で、それ以外の周辺地区はまた歴史の成り立ちが違うから更に入り乱れてまとまらない。

  2. 5639 周辺住民さん

    Tx移民も学校ができる前とできた後に分けられる。
    学校ができた後の移民はタチが悪いやつの比率が増えている。

  3. 5640 マンション検討中さん

    >>5638 匿名さん

    いわゆる国語辞典に載るような日本語の「地元の1人」と、つくば市内で使われている「地元の人」って、同じではない。

    つくばならではの意味がある。

    国語辞典通りなら、つくばで生まれたり育ったりすれば地元の人。

    つくはだと、市長みたいにつくば生まれ地元育ちでも、学園育ちなら非地元民扱い。

  4. 5641 通りがかりさん

    その辺が、コテコテの田舎臭を感じるんですよね。仕方がないですね。

  5. 5642 匿名さん

    田舎では三代住み続けてようやく「地元の人」として認められるとか。
    なるほど「とかいなか」とはよく言ったものですね…

  6. 5643 匿名さん

    >>5641 通りがかりさん
    つくば市長はどう見ても地元民でしょ。
    良くも悪くも地元に染まった感じだし。

    あの歳で他所から来て市長やろうなんて思う人いないよ。

  7. 5644 匿名さん

    >>5624 匿名さん

    我がマンションの駐輪場に並んだ自転車にはさまざまなラベルシールがはられていて、マンションに住む高校生たちが実にさまざまな高校に通っているのわかかる;例えば、土浦一高や土浦二高、並木高や竹園高はもとより、筑波高や筑波工科高、筑波秀英、茗渓学園、土浦日大高、常総学院等々 ...それに自転車は必要ないけど、開成高や開智望に通っている者もいる ・・・

    つくば市にこれ以上の高校が必要なのだろうか?

  8. 5645 匿名さん

    必要ない。

    必要だと言っているのは
    ・TX移民
    ・偏差値50くらいで竹園以上への可能性が見込めない
    ・通学費払いたくない
    というごくごく一部の限られた層だけ。

    共産党市議や元県議も県議選までは声高に叫んでたけど、もはや無職となった元県議のツイート見てみ。まったくつくばの事なんか話題にも出なくなっちゃったから。

    結局共産党による県議選に向けた票集めに利用されただけ。それを信じてしまった情弱親はご愁傷さまという感じかな。

  9. 5646 匿名さん

    高校の問題は将来の高校学区全体の子供の数を想定して冷静に分析したほうが良いよ。
    現状でも小学校低学年が高校受験の際には今の高1より人数が増えるはずなので土浦一高も竹園も今より偏差値は上がる。
    さらに住宅は今後も増える(駅周辺マンション、万博等)だろうから子供の数は現状より増える。

    子供増の影響を受けるのは偏差値50どころか偏差値70前後も同じ。
    子供の数に対して選べる高校も少ないので受験の圧力が高まるので高難度化は人口比以上に進むことも考えられる。
    むしろ影響が一番大きいのは人数比で少ない偏差値60中盤から70くらいかもしれない。

  10. 5647 マンション掲示板さん

    >>5644 匿名さん
    なんのかこっちゃwww
    県立が圧倒的に少ないんだよ。

  11. 5648 匿名さん

    近所の小中学生を見ていると大半の生徒は土浦も竹園も行けないだろうなと思う。
    毎日、長時間にわたって公園や商業施設に入り浸っていつ勉強しているのかな。
    偏差値50すらないような低脳な行動をしているようなおバカさんのために高校なんていらないでしょう。作るだけ無駄で勉強なんてしないのが目に見えている。

  12. 5649 匿名さん

    >>5647 マンション掲示板さん
    3年我慢しろ。以上。

  13. 5650 マンコミュファンさん

    >>5649 匿名さん
    我慢を強いるのは、如何なものか。
    なんも知らんくせに。南北格差知ってっか?

  14. 5651 マンション検討中さん

    >>5648 匿名さん

    偏差値でしか子どもを見ない人?

    子どもって、友だちと上手く付き合うことを学ぶのも勉強のひとつ。
    勉強ばかりして育つ子どもの方が、大人になったときに危ない。
    公園に毎日入り浸るのは、何も悪くない。
    商業施設に毎日って、毎日何時間もいるのを見かける方も毎日何しているのでしょうか。

    偏差値50もないのが低能だと馬鹿にするなら、そういう子たちが家を造ったり道路を整備したり介護をしてくれたりしても、見下して見るのでしょうか。

    偏差値70以上あっても、プライドだけ高くなって周りを見下す人間になるパターンも少なくありません。

    大事なのは一人一人の特性や個性を潰すことのない教育をすること。偏差値が低いからとダメ人間のレッテルを貼る社会と人間が変わる世の中にすること。

    つくばは高学歴が多いのが特徴だけれど、それだけが取り柄の人間になってはいけない。他者への感謝の気持ちを忘れる人間になってはいけない。

  15. 5652 匿名さん

    >>5650 マンコミュファンさん
    もろに南北格差を強いられている周辺住民だが何か?

  16. 5653 匿名さん

    >>5651 マンション検討中さん
    高校を要求しているTX移民だと思われる声を見ると「茎崎とか筑波のような低偏差値かつ僻地なんかいけない」と見下してるコメントよくあるよ。

    高学歴じゃなくてもそういう人間がつくば市には少なくないんだよね。

  17. 5654 名無しさん

    >>5652 匿名さん
    あなた高校の学生さん?保護者?
    他の人にも我慢を強いる人か。なら、なるほど。
    同じく待機児童にも3年我慢しろって考えているのかな?

  18. 5655 匿名さん

    >>5654 名無しさん
    待機児童とか関係ないでしょ。高校の話してるんでしょ。
    話すり替えは市長だけで十分だよ。

    ちなみに高校生の子供居るよ。うちの子は今40分かけて自転車で通ってるよ。
    うちの子に聞いてみたよ「近くに高校あったほうが良い」って。
    答えは「近いと監視されてるみたいで嫌。今くらいの通学は
    別に苦じゃない」ってさ。

    うちの子がたくましいのか、異質なのかはしらんけど、コレ事実ね。

  19. 5656 マンション検討中さん

    遠くでも高校生なら通うのは普通、という問題ではなくて、TX沿線住民の高校進学で選択肢が増えることが重要。

    つくば市の問題ではなくて、TX沿線沿いに教育熱心な新住民が増えるのは茨城県の発展に非常にプラス要素。

    その選択肢増の方法が、高校の新設でなくても、通学手段についての改善や、クラス増加、すでにある建物を高校にするなど、どんな形になってもいい。

    つくば市が騒いでいるけれど、実際はつくばみらい市や守谷の住民の問題でもある。


  20. 5657 評判気になるさん

    >>5656 さん

    守谷なら千葉や都内へ通学した方が良くない?

  21. 5658 匿名さん

    >>5651

    ほぼ、あなたと同意見ですよ。
    ただ、ここでは新しい高校が必要か、不要かの問題でバカがいくような高校になるならいらないと言っているだけですね。
    利便性のために高校が市内に必要だと言っているように思えてならないのでね。
    受け入れる高校が近隣や選択としてないというなら必要だというでしょう。

  22. 5659 匿名さん

    単純な疑問として、なんで公立高校を要望している人たちって市立高校を市長に要望しないの?

    市立だと自分たちの市税減っちゃうから嫌なの?

    市立だったら県も協力(教師派遣とか)するって言ってるんだし、いつまでも実現性が無い県立要望してないでみんな大好き市長に要望した方が良くない?3期目の選挙が1年半後の今が一番訴え時じゃない?

    要望している人達だって自分の子供が高校に行くまでに新設しないと興味無くなるんだから、少しでも実現性が残ってる方にシフトした方が良いと思うんだけどね。

  23. 5660 名無しさん

    >>5656 さん
    芝浦工大柏高

  24. 5661 匿名さん

    つくば周辺の高校の定員と現在小学校1年生の各市の子供の人口を調べてみた。
    私立で定員が不明なコースはとりあえず30人としたのと定員も今年度の1年生の数を入れたりで厳密ではないです。
    人口と高校がカバーしている自治体も異なるだろうけど、参考までに。

    つくば市は子供の数が全体の3割程度(現在 2510人)をしめるけど、高校は実質竹園(320人)くらいしか無いんだよね。
    物理的距離でいえば子供の数を満たせるだけの高校はあるが、現実的に通える範囲だと厳しいね。

    1. つくば周辺の高校の定員と現在小学校1年生...
  25. 5662 匿名さん

    偏差値50が多いのか

  26. 5663 名無しさん

    >>5661 匿名さん
    高校新設で偏差値50の高校がないって言ってる人がこのスレにいたけど、つくば周辺の通学できるエリアに1番大きいボリュームゾーンだから県立作るメリットが県にないね。
    TX沿線のそばに欲しいってつくば市民の中でも一部の人の需要なら、その人たちが市に寄付して市立作るか通学補助出すなりすればいいね。

  27. 5664 匿名さん

    人口が減少している地域のxx第二とかxx第三を廃校にしてつくばに集約する方が良い。

    偏差値55~60くらいも不足帯。
    少し上の公立狙ってダメなら土浦日大コースだね。
    65以上なら竹園か通学は不便だけど土一狙いで比較的安定かな。
    土一か土ニをつくばに移転してくれると良いのにね。

  28. 5665 名無しさん

    >>5659 匿名さん
    あのな、市立高校設置の要望ならとっくにしてるわ。数年前に市議会でも質問があった。市が無理って回答。それでつくば市は議会含め、県立高新設・定員増の要望を県に出すことで一本化した。今は定員増の検討が県で本格化してるから、市立高校新設には舵を切れない。そっちに流れたら県立高の定員増の話もなくなるし。市立高校建設の方向に行くにも、やるべきことやって県が役立たずだから市でやらざるを得ないって形にしないと、市民の理解は得られない。

  29. 5666 eマンションさん

    >>5661 匿名さん

    面白いグラフだけれど、気になったことを何点かあげたい。

    江戸取が抜けている。

    石岡や小美玉の子どもは水戸への通学者も多い。

    つくばみらいを含めるなら伊奈高も入れる必要あり。

    東洋大牛久が抜けている。

    日大のGSは特進より上かな?英語だけ見れば上かもしれないけれど。

    茗渓は高校からの受け入れが少ないし、事情が特殊なので高校受験界ではあまり重要視されていない。

    土浦二高と牛久英進はそこまで差はない。

    土浦一高のトップは高いけれど、合格最低点は竹園と大きな差はない。

    グラフにはない私立の特進進学者もいる。また、中学受験組もいる。

    通信制高校への進学者は毎年増えている。




  30. 5667 匿名さん

    >>5665 名無しさん

    >市立高校建設の方向に行くにも、やるべきことやって県が役立たずだから市でやらざるを得ないって形にしないと、市民の理解は得られない。

    「県は作らない・市立なら協力する」と言っている今がこのターンだと思うからもう一度市に要望すればって話なんだがね。そういう時流が読めないようなら、やっぱり諦めろとなる。

    どこに県立高校新設の可能性を見出してるのか分からない。世界のあしたが見える教徒じゃないと見えない可能性なのか?

  31. 5668 名無しさん

    >>5667 匿名さん
    時流はもちろん日本語も読めないみたいね。今は定員増の検討が県で本格化してるから、市立高校新設には舵を切ったら定員増の話もなくなりうる。って書いてる意味が理解できない?まずは県立高校新設で要望を出し続けることで、県立高校新設はできなくとも近隣高校の定員増を勝ち取れる(高校不足は明らかに県の責任だから当然)。これは早急にできそうだし、まずは定員増を確定させるのが先決。今は市立高校新設の要望に話を持って行く段階じゃない。

  32. 5669 匿名さん

    >>5668 名無しさん
    なんか話の流れがごちゃごちゃになってるよ。

    高校要望している人に対して市立を要望した方がいいと言ってるのに、なぜ県側の定員増の話にすり替えてんだよ。

    要望するなら県へではなく市立の方がいいターンでしょ?て話で定員増の話なんかしてない。「要望している一部市民に対して要望するなら」っていう限定的な話をしているの、わかってもらえる?定員増の話してないよ。日本語読める?

  33. 5670 口コミ知りたいさん

    必要性を証明してもらえないと納得も同意もしかねますね。
    私が欲しいでなんて関係しない立場の市民の誰が納得するんだよ。

  34. 5671 販売関係者さん

    >>5377 匿名さん
    はじめて投稿します。中学受験を考えています。塾や教育関係者からの情報をもとに現在出願校を検討しています。県内だと、県立だと並木・土一、私立だと江戸取・茗渓を勧められました。実情を聞いたところ、上位層の成績は、並木と江戸取は余り変わらず,茗渓が少し下がり土一は頭半分出ているということでした。塾関係者のお話では、私立を受けて両方受かれば県立に行く児童は多いが、県立を蹴って江戸取医学科を選択する児童も毎年いるということでした。授業料や進学実績、立地等も考えて考える必要があると思いました。住まいは、研究学園です。何か、アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  35. 5672 名無しさん

    実際つくば市民の何%が高校新設望んでるのかデータ見たい

  36. 5673 マンコミュファンさん

    >>5655 匿名さん
    関係あるっぺ。
    高校だけ我慢を強いるのか?
    例を挙げたんだな。わからない人はわからないか。

    自分が出来たらか、他人も出来ると思う人はかなりの問題児だっぺ。

  37. 5674 匿名さん

    >>5673 マンコミュファンさん
    >高校だけ我慢を強いるのか?

    3年だけ我慢すれば良い。今までもそれで済んでるから継続して要望する人も居ないし、これからもそう。

    自分ができたからとかではなく「3年我慢すればみんな興味無くなる」から永遠に解決しないといっているだけなんだけどね。

    問題だと思うなら、まずあなたが新設されるまで20年でも50年でも要望してみてくれ。
    「昔要望した」のになぜ今継続して要望していないのか?自ら答えだしてんじゃん。

    継続して要望する市民が5万人くらいいれば作るんじゃない?5万人なら市長選の騰落に影響してくるから。

    数千人じゃだめだよ。

  38. 5675 匿名さん

    >>5671 販売関係者さん

    土一≒並木>江戸取>茗渓
    最近はつくば市内からは並木の人気は高めなようです。近いことと、部活の多さなどが魅力ですね。

    江戸取と県立を両方合格していても、ほとんどは県立に行きます。実際の生徒の成績は同じレベルではなく、江戸取医学の特待が県立の中間層くらい。ただしがっちりと勉強させるし、大学合格の数を見れば江戸取もまずまずに見えるでしょうね。

    というか、中学受験はレベルで選ぶというのではなくて、どのような勉強をさせたいか、どのような校風の学校に行かせたいかで選ぶべき。大学受験成功したって人生は成功しないです。

  39. 5676 口コミ知りたいさん

    我慢が根拠とか論外。
    家の近くに高校がないから我慢している。
    私も家の近くに市図書館があると嬉しいですが、ないことが我慢を強いられていることにはならないですね。

    根拠薄弱、話にならんよ。

  40. 5677 匿名さん

    >>5676 口コミ知りたいさん
    とりあえず落ち着いて。どの投稿が「我慢が根拠」って言ってるのかな?

    あと行毎に言っていることがバラバラだから話がつながってないよ。

  41. 5678 口コミ知りたいさん

    だめだわこいつ。
    我慢が根拠ではないなら他を示してくれればかまわない。

  42. 5679 匿名さん

    >>5678 口コミ知りたいさん

    だ~か~ら~、何に対して「我慢が根拠」だと言った?それをレス番号でいいから示してよ。

    我慢がなにかの根拠だって言ってないでしょ?

    ま・さ・か「高校作らないのは我慢が根拠だ」なんて曲解してないよね、人のこと馬鹿にするような高尚なお方なら。

    3年我慢すればその人は高校問題には触れなくなる、って言ってるだけ。強いていうなら、

    「なぜ3年我慢すれば言わなくなるのか?その【言わなくなる根拠】を示せ」というなら意味は通じる。
    でも「我慢が根拠であるかないか」は論点じゃない。わかるかな~ダメだわこいつwww

  43. 5680 口コミ知りたいさん

    運動公園といい高校といい行政にたかるやつはろくなのがいないな。
    話にならない。隣市の高校の定員を上げてくれた人の方が察しがいい。

  44. 5681 マンコミュファンさん

    >>5679 匿名さん
    仲間だな、お互いに。

  45. 5682 匿名さん

    倍率見ました??
    それ見れば県立高校なんて要らないわなって思う
    どこも割れてるよ

  46. 5683 購入経験者さん

    定員割れしているのは偏差値50未満でしょ。

  47. 5684 匿名さん

    50未満でも定員割れしてる実態がある以上新規は厳しいだろうな
    受け皿があるんだから
    その受け皿も偏差値があがったりして溢れ出したら県も動くだろう

  48. 5685 匿名さん

    つくば工科の改名と定員増は今の市長が要望してたことみたいだね。
    2年半位前に得意のSNSで「これで高校足りない問題に対して選択肢が増えた」って自慢してた模様。てっきり県発だと思ってた。

  49. 5686 マンション検討中さん

    >>5683 購入経験者さん

    そこに頭がいい子たちが入れば、偏差値上がっていきません?
    昔はイマイチで今は良くなってる高校は各地であります。
    与えてもらうばかりでなく、自分らで作り出すのもいいことです。

  50. 5687 評判気になるさん

    >>5671 販売関係者さん

    まずは、中高一貫校にはいったならどんな学生生活を送りたいのがお子さんと相談してはどうでしょう。

    色んなバックグラウンドの友達と過ごしたい
    医学部行きたいから勉強を頑張る
    海外の大学も視野にいれている
    部活に力を入れたい
    などなど
    それとも偏差値主義だといなら医学科で決まりですよね

    学費や通学手段はご家庭によるのでここで聞いても意味ないでしょう。

  51. 5688 マンション検討中さん

    >>5671 販売関係者さん

    上位層の成績って、何か比較できるデータあるんてすか。

  52. 5689 入居前さん

    大多数が通えない場所に高校あってもそりゃ定員われだわね。
    新設(移設?)したとしても、研究学園駅、みどりの駅、つくば駅あたりへののバスは用意しないとね。

  53. 5690 名無しさん

    自転車で行けばいいし本気ならバスを出す

  54. 5691 入居前さん

    もちろん道路が続いてれば自転車で行けるけど、様々な通学パターンある前提でバスを用意しておかないと。新しく高校作ってもまた同じ理由で集まらなくなっちゃう。
    例えば、自宅からつくば駅までバスで行って、さらにバス乗り換えることもあるだろうし

  55. 5692 評判気になるさん

    小2男子そろばんかくもんをやらせようと考えています。研究学園駅やつくば駅あたりでお勧めの教室はありますか?

  56. 5693 匿名さん

    とある市民のつぶやき
    ・偏差値55~60くらいで
    ・普通科で
    ・内申や校則が理不尽に厳しくなくて
    ・定員400名くらいの大きめで
    ・TX駅から徒歩で行ける範囲で
    ・公立高校
    があると本気で助かると思ってる

    と思ってるらしい。高校欲しいって言ってる人にこそ「そんな事言ってると真面目に困っている人まで一緒に馬鹿にされるからやめてくれ」と言ってあげたほうがよいのではと思う。

  57. 5694 買い替え検討中さん

    昔は並木高校がいい役割をしていた。そして、つくば市内の生徒がとにかく多かった。その並木高校をなくして、高校受験ができない、並木中等教育学校をつくったが失敗のもと。つくば市の生徒のことを考えていない。

  58. 5695 名無しさん

    >>5685
    酷い市長だな。

  59. 5696 口コミ知りたいさん

    >>5687 評判気になるさん

    無理して高いレベルの学校に入ると、比較対象がエリート同級生になる。

    しかも6年間。

    中高の同級生は一生もの。

    自分は落ちこぼれだったから、親から○○ちゃんは今アメリカで△△してるんだって、とか聞くのがつらい。

  60. 5697 匿名さん

    >>5696 口コミ知りたいさん
    並木中等は表向きは表彰されただの実証実験だの注目を浴びるけど、その一方でついていけなくなって脱落していく子供達も少なくないんだよね。

    良いことばかり伝えるけど、現実も併せて伝えないと夢破れて、みたいな事になる。

  61. 5698 匿名さん

    >>5695 名無しさん
    流石だなと思うのは、2年前の選挙直前に自分で選択肢増やしたみたいな自慢をしておきながら、選択されない現実に対して何も言わないどころか、県立高校は県が作るのが当たり前と、いかにもみたいなこと言って市立高校から逃げていること。

    酷いというか印象操作がうまい市長だなと思う。

  62. 5699 職人さん

    >>5698 匿名さん
    これかな?



    小中学校5校の建設で250億円かかるとのことだけど、国から補助もらってるのか疑問に思った。
    優先順位としては小中学校のほうが高いし、未だに足りてないね。

    つくば工科高校の去年の倍率は機械が0.65、電気電子 0.75、建築技術 1.0、ロボット工学 0.93 で需要と全然マッチしてない。

  63. 5700 匿名さん

    >>5698 匿名さん



    2年前の自慢ってこれかな?

    中心部に子供が溢れているから困っていると言っているのに、通信制高校の誘致に成功したから全国から多様な生徒がつくばに集まる!って、根本の解決になってなくない?足りないっていってるのに全国から集める高校誘致してもね。

    「要望していたつくば工科の定員増が実現するから選択肢増えてヨカッタヨカッタ」とのこと。選択されない選択肢・・・

    過去の発言をしっかり自分で認識しないとならない。デジタルタトゥって怖いね。

  64. 5701 職人さん

    >>5699 職人さん
    リンク消されちゃうみたい。

    つくば工科 五十嵐 

    でググると twitter への投稿が出てきますね。

  65. 5702 買い替え検討中さん

    >>5698 匿名さん
    >選択されない現実に対して何も言わない

    県教委のコメントは出たけど、市長の立場では入試結果が確定する前に何か言うべきじゃないでしょ。

    >市立高校から逃げていること。

    逃げてたっけ?市長は「市立高校は建てない」って明確に自分の意見を表明してる。市立高校から市長が逃げてるわけじゃないな。

  66. 5703 匿名さん

    >>5702 買い替え検討中さん
    じゃあ、県も「県立高校は建てない」と知事が明言してるから逃げてないよね。だけどつくば市民は「県知事は逃げてる」と批判してたんだけど、県知事も逃げてなかったのか。

    お互い逃げずに方向性を明言した。お互い何もしないという統一見解。ヨカッタヨカッタ。

  67. 5704 匿名さん

    県立高校については、県知事が権限を持っている。

    小中学校については市町村長が権限を持っている。

    高校問題は、とにかく知事の気持ちを動かさないと変えられない。

    知事の1番やりたかった土浦一高などの付属中設置については、たったの2年で実現されてしまった。

    知事がその気になればあっという間。

  68. 5705 名無しさん

    >>5700

    酷い市長だな。

  69. 5706 検討板ユーザーさん

    >>5671 販売関係者さん

    県立受かったら江戸医科蹴る方が主流ですね、稀にいる場合はA特待じゃない? 
     土一が抜けてるは高校ならともかく中学ではほぼ横並びですね、一回生は並木、2回生3回生は同等。
    まだ新設だから次期に追い抜くのでは?根拠は土一、海一、竜一に上位層が抜けてくから。

  70. 5707 口コミ知りたいさん

    >>5675 匿名さん
    江戸取の特待な並木の上位層でしよ?  10~40位くらい、流石に80番代は無い。

  71. 5708 匿名さん

    >>5704 匿名さん
    「市立高校については、つくば市長が権限を持っている。」
    を追加してください。

    高校問題は、つくば市と絶交レベルの県知事を動かすより、当初よりもメッキが剥がれてカリスマ性も落ちてきた、後1年半後に市長選を控えるつくば市長を動かしたほうがまだ変えられる可能性がある。

    つくば市長が一番やりたかった【科学すげぜ!スタートアップすげぇ!それを仕切る俺すげぇ!!】については6年で市民がもう飽き飽きするくらい見せつけられてしまった。

    市長が3期目落選の恐怖を感じれば市民のワガママ聴くのもあっという間。

  72. 5709 匿名さん

    今こそ「洞峰公園に毎年2億も金つぎ込むなら市立高校20億で作れるでしょ!市立高校作ってよ!」と高校要望民は声をあげよう!

    わずか1000人程度しかアンケートに答えないような洞峰公園大好き一部市民がワガママだと言われずに税金を投入されるのに、数千の子どもたちの将来にかかわる高校を要望する市民がワガママだと言われるのは不愉快ではないですか?

    あなた方の汗水垂らして子育てしながら払った住民税が、一部市民の要望による洞峰公園維持管理費に消えていく。なのにあなた方の要望は通らない。それを議会にも広く市民にも問わないで決定事項のように公言してしまう市長に皆さんの声をあげましょう!

    あっちの少数精鋭ワガママが許されてこっちの大多数の切実な意見が許されない。理不尽だとは思いませんか?

  73. 5710 評判気になるさん

    茨城県外済です。
    よく、つくばのみどりの義務教育学校が雑誌とかネットの記事に載っていて、
    教育に力を入れていたりするのをみるのですが、
    つくばの他の学校も同じような感じなのでしょうか?
    それともみどりのが特殊?
    みどりの義務教育の教育環境は、記事とか見てると良さそうで、
    たしかに引越ししてでも通わせたいと思うよなーと思いながら見てました。

    つくばは小中一貫とか、教育に力入れてます的なことを見るんですが、
    みどりの義務教育以外の学校もいろいろやってるんでしょうか?
    よく吾妻、竹園西東についてよいと聞きますが、教育環境がいいんですか?
    それとも親の育ちがよく教育熱心だから、子供の地頭がよくてそう見えるだけ?
    (学校が、というよりも家庭の問題?)

    地元が茨城なもんで、そろそろ地元に戻ろうかとつくばに引越し考えており、
    教えてください。

    ちなみに、みどりの義務教育学校の校長先生は、私が中学生の時の恩師でした。
    元気そうでうれしい。

  74. 5711 販売関係者さん

    >>5179 名無しさん
    みどりの義務教育学校はつくば市の自慢宣伝用と言っても過言ではない特別扱いです。
    またTX沿線の新設校はさらに自慢材料とすべく贅沢の限りを尽くした施設になっています。

    実際にこういうのは一部例外で多くの小中学校は老朽化し新しい試みにも置いて行かれています。

    見せたいものだけを見せるのが得意なつくば市なのですが、実際はそれに隠れている格差があるのが現実です。

    吾妻や竹園は親のレベルの問題で学校自体は大差ないです。

  75. 5712 入居前さん

    >>5710 評判気になるさん

    先生は市内を一定期間ごとに異動しているから、どこも差異なし。
    でも、そこの学校に通う生徒で先生の対応も変わってくる。
    極端な話、勉強熱心でないご家庭のお子さんが多い中学校で、バリバリ受験対策したら崩壊しちゃう。

  76. 5713 匿名さん

    >>5711 販売関係者さん
    パンクしていて設備は(図書室すら)自由に使えないし、先生の目も行き届かない。
    古くても適正な人数の学校のほうが良いよ。

    いずれにしても下に合わせる教育だし先生依存が大きいだろうから学力面では公立の学校に期待しちゃいけないね。

  77. 5714 入居前さん

    >>5710 評判気になるさん

    逆に、高校受験対策を表にだしている中学校もある。ただし、教育に前向きなご家庭のお子さんが多いことが前提ですね。

  78. 5715 匿名さん

    >>5714 入居前さん

    人数多いけど、所詮ベッドタウンとしての増加なので、みんながみんな高所得だったり学歴あったりするわけじゃないから、勉強や受験に対しても熱意は様々。

    親も意識高い系から**まで様々だろうから、子供が良い方向に引っ張られるのと同じように**系に引き釣りこまれる可能性もある。

    まあこんなのは昭和の時代から同じだし、これからも同じ。公立の義務教育な時点で幅があるのは仕方ない。

  79. 5716 口コミ知りたいさん

    下に合わせすぎたおかげで**系に引き釣りこまれた惨状が今の****義務教育学校の姿か。

  80. 5717 販売関係者さん

    >>5711 販売関係者さん

    つくばに多いパターンが
    お父さんが旧帝大や旧帝大大学院卒、博士号持ち
    お母さんがマーチ以上の私大や国立大卒、修士号持ち(博士号持ちも全く珍しくない)

    そんなんだから、子どももそのくらいの大学を出るのが当然と考えている親ばかり。

    一方で、つくば市内の周辺部40代の多くは高卒。

    そういう格差があるから、つくば市は難しい。

    土浦や牛久だと、普通の大卒と高卒で半々くらいなのに、つくば市は超高学歴と高卒がマジョリティ。大東亜帝国みたいな普通の大学を出た人が、少数派だったりする。地方に行けば、40代で大東亜帝国はちゃんとした大卒なのに、つくば市では下に見られてしまう。

  81. 5718 匿名さん

    >>5717 販売関係者さん

    それはTXによる発展でつくばのベッドタウン化でマンションが建ちまくる前の、公務員や研究者が中心の旧移住民の話ではないですか?
    今の新移住民は以前の優秀な人たちとは別のありふれた学歴の方たちが増えていますから、偏差値50前後の良い大学への進学が難しいラインの高校をマンションのあるTX沿いに欲しいと要望しているのではないでしょうか。

  82. 5719 匿名さん

    まあ研究者の子弟なら竹園ぐらいなら難なく入れるでしょうからね。

  83. 5720 匿名さん

    >>5718 匿名さん
    まさに。陸の孤島とよばれ、西武百貨店が唯一の集いの場であった時代の話。今となっては竹園吾妻であっても以前のようなことは薄れていると思う。

    それなのに未だにそういう過去をあたかもつくばスタイルのように認識しているのが、まさに今のつくばスタイル。

    研究所自慢も平成中盤くらいまで。ここ10年で何箇所の研究所が去り、それらが物流倉庫に変わっているか?

    他の地方都市よりは学者も研究者も研究所も比較的多いとは思うけど、自慢するレベルだったのは今は昔だということを認識して、自分たちは決して特別でないと自覚しないと、誰一人取り残さないどころ、気がつけば周りに取り残されていることすら気がつけない井の中のカエルツクバと揶揄されちゃう。

    現に自動運転では明らかに境町に差をつけられている。

    >>5718にも書かれているけど、なぜ偏差値50くらいの要望なのか? 多分学者研究者の息子で高校偏差値に興味がある家庭なら、最低竹園は入れさせる意識があるだろうから。

  84. 5721 名無しさん

    市内の公立は難関の竹園と定員割れで二極化してて、本来正規分布で数も多いはずの中間層がターゲットにする公立がない、というところから興味を持つ人が多いからですね。
    もちろん新設校が人気爆発して高偏差値になったらそれはそれで素晴らしいことで、そのときには竹園や周辺校には相対的に入りやすくなるので別にそれはそれで構わないと思いますよ(それで、結局うちの子が入れないじゃないか!と騒ぐ人は無視して良いでしょう)。
    マクロの問題でいえば、あくまで本旨は公立校の需給バランスが問題なので。

  85. 5722 匿名さん

    >>5721 名無しさん
    偏差値50くらいを要望している人の問題は

    ・近くに無いと通学費用かかって大変
    ・近くに無いとうちのコ疲れちゃう

    が結構重要な問題らしい。声を上げている人がマクロの話は微塵もせずに自分たちの主張ばかり言うもんだからそれ以外に賛同を得られないという問題も抱えている。

  86. 5723 評判気になるさん

    茨城の県立高校の倍率見てみたんだけど、そんなに騒ぎ立てるほどのものではないなという印象。
    取手市の学校(藤代・藤代紫水)とか定員割れしてるけど、つくばからバスも出てるんだね。
    通学距離がーとか、通学費用がーとか言っている人は、ちょっとわがままに見えてしまうのは納得。

    土浦一 1.21
    土浦二 1.16
    土浦三 1.43
    牛久栄進 1.44
    牛久 1.29
    竹園 1.30
    伊奈 1.06
    藤代 0.79
    藤代紫水 0.95

  87. 5724 匿名さん

    >>5723 評判気になるさん
    こういう現実の数字を元に「あなた方の言い分は理解できなくもないけど他の県内自治体民から見ればやはりワガママ言っていると言われてもしかたないよ」と言っても通じない。「我々はあんたらとは違う上級県民なんだ、なんなら東京都つくば市民だ」くらいの特権意識が高いから。

    結局「遠くに通わせなくない(お金かかるから)・必要以上に勉強させたくない(お金かかるから)」が本音だけど間違っても言えないだろうからね。

    私立もあるんだから、言うほど選択肢ないわけじゃない。昔と違って今は一般家庭平均所得590万円未満なら40万円弱も支援あるんだから。

    偏差値50くらいならつくば秀英とか常総に皆で行ってあげなよ。私立なんて少子化で先がないんだから。

    美浦村なんかあれだけ県に税金落としてるのに一番近い高校は私立含めても偏差値39の江戸崎総合だよ。次に近い私立の霞ヶ浦が10㎞、公立だと牛久が15㎞以上あるんだよ。


  88. 5725 匿名さん

    つくば市に公立高校欲しい問題が絶対にこれ以上先に進まないと思う理由。

    それは、実は「あんたらワガママだよ」と言っているのは県内他自治体だけじゃなくつくば市内にもそれなりに居る。

    市外からは「つくば市民はワガママだ」と言われ、市内からも「あの辺の市民だけだから、それ言ってるの」と言われる。

    どっちが良いか悪いかはそれぞれの立場次第だけど、市内にも支援されないだけではなく反感持つ市民が居るから、多分無理。

    洞峰公園問題も同じ。先のことを触れずに今だけみてタダでも貰えといっている一部と、使わないのに要らねぇという市民。

    結局市内の時代背景が違い過ぎて、一丸にならないしむしろ真逆の感情をあちこちで抱き合っている。現執行部の方向性を支持したりメディアを見て移住してきた人と、そうでない人とでは真逆の印象を持っている。

    それがある限りつくば市民の要望がつくば市民に支持されにくい。

  89. 5726 匿名さん

    土浦第二、土浦第三、土浦工業、
    下妻第二、
    下館第二、下館工業、
    石岡第二
    人口に比べて高校のバランスが悪すぎる。廃統合すればつくばに1,2校は作れそうだよ。

    公立上位校も竹園、(並木)くらいしかなくバランスが悪い。
    上位層もバスで不便でも土一か竹園の二択くらいだろうし。

    つくば市は小中学校、県は高校をなんとかしてもらいたいですね。

  90. 5727 口コミ知りたいさん

    つくばは、クレクレ根性の子育て様が多すぎる。
    国も甘やかしたツケがくるだろう。

  91. 5728 入居前さん

    つくば市内にここ数年で小学校が6新設される(された)のだっけ?

    高校も新設されるのは自然な流れなのにねーゼイタクな理由が分からん

  92. 5729 名無しさん

    周辺市の減少と相殺してもなお2030年までに200人増える、と県も認めましたよね。
    この現状を踏まえてなお「高校を増やして欲しい」というのがワガママ扱いされるのはいまひとつ釈然としないのですが。

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20221122/1070019257.html
    …つくば市とその周辺のつくばみらい市、常総市、守谷市のエリアでは2030年までに中学校卒業者数が700人増加する一方で、つくば市から通学する生徒が多い、土浦市と牛久市、下妻市の3つの市では500人減少し、あわせると増加が減少を200人上回るとしています。…

  93. 5730 入居前さん

    そういえば、守谷はどうしてるんだろう。守谷も高校が足りないね、きっと。

  94. 5731 マンション掲示板さん

    >>5729 名無しさん
    つくばサイエンス高等学校を受け皿にすればいいんじゃないですか?
    あそこなら240人の定員に67人の志願しかなかったので、少し枠を増員すればちょうどその200くらい受け入れるのにぴったりですね。

  95. 5732 マンション掲示板さん

    つくばサイエンス高等学校の志願者数、今確認したら71人だったみたいなので訂正しておきますね。
    それでも増える予想の高校生のだいたいの吸収先には増員組み合わせれば十分ですね。

  96. 5733 入居前さん

    今の高校の倍率は問題ではなく、最近急増したつくば市内の小学生が高校生になったとき、
    今、高校が定員割れしている地域は人口がさらに減っているでしょう。
    人口に対する高校の数はさらにいびつになってきますね。

    大勢で遠くの高校に通うの?
    たぶんですが、市外から移住してくるならお子さんが義務教育中の方が大多数のような気がするので。。

  97. 5734 口コミ知りたいさん

    ・近くに無いと通学費用かかって大変
    ・近くに無いとうちのコ疲れちゃう

    書き込みの本質にこれがあって本当に気持ちが悪いな。
    高校があるべきか、ありえるべきかの証明をしてくれれば構わないのですよ。
    判断できる前提を知らないからあるともないとも言えないというだけで。

  98. 5735 検討板ユーザーさん

    >>5734 口コミ知りたいさん
    全く気持ち悪くないです。
    何かを要望するのに、不満や動機があって当たり前。
    通学費用、通学時間を抑えたいのは普通の思考です。
    現状をよりよく変えたいという意志や行動が、社会や都市を発展させてきています。市民の要望を持ち寄り議論するのが議員さんの仕事でもあります。
    要望を挙げることは気持ち悪くもないし、わがままでもないです。
    実際に高校があるべきか、は県も定員不足を認めており自明です。

  99. 5736 匿名さん

    通学時間が長いことは子供にとって有害であることは想像に難くないでしょう。
    通学費用だって教育費用の一部であり、これを削減したいのは親としていたって普通の心理。

    これらは近くに高校を建ててほしいという至って立派な理由。
    これを気持ち悪いと切り捨てるほうがどうかと思いますがね。

    というか、これを無視するべき項目とするならば、研究学園あたりのマンモス校だって「人数が多いから何?人数多くたって授業受けれるじゃん」という理屈で切り捨てることも可能だわな。

  100. 5737 口コミ知りたいさん

    ふざけているのかな。私益と公益の分別ぐらいしてもらいたいものだね。
    県が正しい、国が正しいという裏にある前提は非常に危険な解釈なわけだが、
    県の認識なんて聞いとらんよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸