茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:26:47
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5638 匿名さん

    >>5635 匿名さん

    教育とは関係ないどうでもいいことだけど「地元」って別に年代で区切られるものでもないでしょ。

    いちいち説明するのも面倒なので「地元」でググってみれば分かるよ。学園都市云々も親とかも関係ないから。

    あなたが区分けしているのは
    原住民=学園都市建設以前からの代々住んでいる民
    第1期移民=学園都市建設に伴い、国や大学関係で移住してきた民
    第2期移民=TX移民
    そんな感じだよ。

    上記はあくまでも東西大通り近辺の地域の話で、それ以外の周辺地区はまた歴史の成り立ちが違うから更に入り乱れてまとまらない。

  2. 5639 周辺住民さん

    Tx移民も学校ができる前とできた後に分けられる。
    学校ができた後の移民はタチが悪いやつの比率が増えている。

  3. 5640 マンション検討中さん

    >>5638 匿名さん

    いわゆる国語辞典に載るような日本語の「地元の1人」と、つくば市内で使われている「地元の人」って、同じではない。

    つくばならではの意味がある。

    国語辞典通りなら、つくばで生まれたり育ったりすれば地元の人。

    つくはだと、市長みたいにつくば生まれ地元育ちでも、学園育ちなら非地元民扱い。

  4. 5641 通りがかりさん

    その辺が、コテコテの田舎臭を感じるんですよね。仕方がないですね。

  5. 5642 匿名さん

    田舎では三代住み続けてようやく「地元の人」として認められるとか。
    なるほど「とかいなか」とはよく言ったものですね…

  6. 5643 匿名さん

    >>5641 通りがかりさん
    つくば市長はどう見ても地元民でしょ。
    良くも悪くも地元に染まった感じだし。

    あの歳で他所から来て市長やろうなんて思う人いないよ。

  7. 5644 匿名さん

    >>5624 匿名さん

    我がマンションの駐輪場に並んだ自転車にはさまざまなラベルシールがはられていて、マンションに住む高校生たちが実にさまざまな高校に通っているのわかかる;例えば、土浦一高や土浦二高、並木高や竹園高はもとより、筑波高や筑波工科高、筑波秀英、茗渓学園、土浦日大高、常総学院等々 ...それに自転車は必要ないけど、開成高や開智望に通っている者もいる ・・・

    つくば市にこれ以上の高校が必要なのだろうか?

  8. 5645 匿名さん

    必要ない。

    必要だと言っているのは
    ・TX移民
    ・偏差値50くらいで竹園以上への可能性が見込めない
    ・通学費払いたくない
    というごくごく一部の限られた層だけ。

    共産党市議や元県議も県議選までは声高に叫んでたけど、もはや無職となった元県議のツイート見てみ。まったくつくばの事なんか話題にも出なくなっちゃったから。

    結局共産党による県議選に向けた票集めに利用されただけ。それを信じてしまった情弱親はご愁傷さまという感じかな。

  9. 5646 匿名さん

    高校の問題は将来の高校学区全体の子供の数を想定して冷静に分析したほうが良いよ。
    現状でも小学校低学年が高校受験の際には今の高1より人数が増えるはずなので土浦一高も竹園も今より偏差値は上がる。
    さらに住宅は今後も増える(駅周辺マンション、万博等)だろうから子供の数は現状より増える。

    子供増の影響を受けるのは偏差値50どころか偏差値70前後も同じ。
    子供の数に対して選べる高校も少ないので受験の圧力が高まるので高難度化は人口比以上に進むことも考えられる。
    むしろ影響が一番大きいのは人数比で少ない偏差値60中盤から70くらいかもしれない。

  10. 5647 マンション掲示板さん

    >>5644 匿名さん
    なんのかこっちゃwww
    県立が圧倒的に少ないんだよ。

  11. 5648 匿名さん

    近所の小中学生を見ていると大半の生徒は土浦も竹園も行けないだろうなと思う。
    毎日、長時間にわたって公園や商業施設に入り浸っていつ勉強しているのかな。
    偏差値50すらないような低脳な行動をしているようなおバカさんのために高校なんていらないでしょう。作るだけ無駄で勉強なんてしないのが目に見えている。

  12. 5649 匿名さん

    >>5647 マンション掲示板さん
    3年我慢しろ。以上。

  13. 5650 マンコミュファンさん

    >>5649 匿名さん
    我慢を強いるのは、如何なものか。
    なんも知らんくせに。南北格差知ってっか?

  14. 5651 マンション検討中さん

    >>5648 匿名さん

    偏差値でしか子どもを見ない人?

    子どもって、友だちと上手く付き合うことを学ぶのも勉強のひとつ。
    勉強ばかりして育つ子どもの方が、大人になったときに危ない。
    公園に毎日入り浸るのは、何も悪くない。
    商業施設に毎日って、毎日何時間もいるのを見かける方も毎日何しているのでしょうか。

    偏差値50もないのが低能だと馬鹿にするなら、そういう子たちが家を造ったり道路を整備したり介護をしてくれたりしても、見下して見るのでしょうか。

    偏差値70以上あっても、プライドだけ高くなって周りを見下す人間になるパターンも少なくありません。

    大事なのは一人一人の特性や個性を潰すことのない教育をすること。偏差値が低いからとダメ人間のレッテルを貼る社会と人間が変わる世の中にすること。

    つくばは高学歴が多いのが特徴だけれど、それだけが取り柄の人間になってはいけない。他者への感謝の気持ちを忘れる人間になってはいけない。

  15. 5652 匿名さん

    >>5650 マンコミュファンさん
    もろに南北格差を強いられている周辺住民だが何か?

  16. 5653 匿名さん

    >>5651 マンション検討中さん
    高校を要求しているTX移民だと思われる声を見ると「茎崎とか筑波のような低偏差値かつ僻地なんかいけない」と見下してるコメントよくあるよ。

    高学歴じゃなくてもそういう人間がつくば市には少なくないんだよね。

  17. 5654 名無しさん

    >>5652 匿名さん
    あなた高校の学生さん?保護者?
    他の人にも我慢を強いる人か。なら、なるほど。
    同じく待機児童にも3年我慢しろって考えているのかな?

  18. 5655 匿名さん

    >>5654 名無しさん
    待機児童とか関係ないでしょ。高校の話してるんでしょ。
    話すり替えは市長だけで十分だよ。

    ちなみに高校生の子供居るよ。うちの子は今40分かけて自転車で通ってるよ。
    うちの子に聞いてみたよ「近くに高校あったほうが良い」って。
    答えは「近いと監視されてるみたいで嫌。今くらいの通学は
    別に苦じゃない」ってさ。

    うちの子がたくましいのか、異質なのかはしらんけど、コレ事実ね。

  19. 5656 マンション検討中さん

    遠くでも高校生なら通うのは普通、という問題ではなくて、TX沿線住民の高校進学で選択肢が増えることが重要。

    つくば市の問題ではなくて、TX沿線沿いに教育熱心な新住民が増えるのは茨城県の発展に非常にプラス要素。

    その選択肢増の方法が、高校の新設でなくても、通学手段についての改善や、クラス増加、すでにある建物を高校にするなど、どんな形になってもいい。

    つくば市が騒いでいるけれど、実際はつくばみらい市や守谷の住民の問題でもある。


  20. 5657 評判気になるさん

    >>5656 さん

    守谷なら千葉や都内へ通学した方が良くない?

  21. 5658 匿名さん

    >>5651

    ほぼ、あなたと同意見ですよ。
    ただ、ここでは新しい高校が必要か、不要かの問題でバカがいくような高校になるならいらないと言っているだけですね。
    利便性のために高校が市内に必要だと言っているように思えてならないのでね。
    受け入れる高校が近隣や選択としてないというなら必要だというでしょう。

  22. 5659 匿名さん

    単純な疑問として、なんで公立高校を要望している人たちって市立高校を市長に要望しないの?

    市立だと自分たちの市税減っちゃうから嫌なの?

    市立だったら県も協力(教師派遣とか)するって言ってるんだし、いつまでも実現性が無い県立要望してないでみんな大好き市長に要望した方が良くない?3期目の選挙が1年半後の今が一番訴え時じゃない?

    要望している人達だって自分の子供が高校に行くまでに新設しないと興味無くなるんだから、少しでも実現性が残ってる方にシフトした方が良いと思うんだけどね。

  23. 5660 名無しさん

    >>5656 さん
    芝浦工大柏高

  24. 5661 匿名さん

    つくば周辺の高校の定員と現在小学校1年生の各市の子供の人口を調べてみた。
    私立で定員が不明なコースはとりあえず30人としたのと定員も今年度の1年生の数を入れたりで厳密ではないです。
    人口と高校がカバーしている自治体も異なるだろうけど、参考までに。

    つくば市は子供の数が全体の3割程度(現在 2510人)をしめるけど、高校は実質竹園(320人)くらいしか無いんだよね。
    物理的距離でいえば子供の数を満たせるだけの高校はあるが、現実的に通える範囲だと厳しいね。

    1. つくば周辺の高校の定員と現在小学校1年生...
  25. 5662 匿名さん

    偏差値50が多いのか

  26. 5663 名無しさん

    >>5661 匿名さん
    高校新設で偏差値50の高校がないって言ってる人がこのスレにいたけど、つくば周辺の通学できるエリアに1番大きいボリュームゾーンだから県立作るメリットが県にないね。
    TX沿線のそばに欲しいってつくば市民の中でも一部の人の需要なら、その人たちが市に寄付して市立作るか通学補助出すなりすればいいね。

  27. 5664 匿名さん

    人口が減少している地域のxx第二とかxx第三を廃校にしてつくばに集約する方が良い。

    偏差値55~60くらいも不足帯。
    少し上の公立狙ってダメなら土浦日大コースだね。
    65以上なら竹園か通学は不便だけど土一狙いで比較的安定かな。
    土一か土ニをつくばに移転してくれると良いのにね。

  28. 5665 名無しさん

    >>5659 匿名さん
    あのな、市立高校設置の要望ならとっくにしてるわ。数年前に市議会でも質問があった。市が無理って回答。それでつくば市は議会含め、県立高新設・定員増の要望を県に出すことで一本化した。今は定員増の検討が県で本格化してるから、市立高校新設には舵を切れない。そっちに流れたら県立高の定員増の話もなくなるし。市立高校建設の方向に行くにも、やるべきことやって県が役立たずだから市でやらざるを得ないって形にしないと、市民の理解は得られない。

  29. 5666 eマンションさん

    >>5661 匿名さん

    面白いグラフだけれど、気になったことを何点かあげたい。

    江戸取が抜けている。

    石岡や小美玉の子どもは水戸への通学者も多い。

    つくばみらいを含めるなら伊奈高も入れる必要あり。

    東洋大牛久が抜けている。

    日大のGSは特進より上かな?英語だけ見れば上かもしれないけれど。

    茗渓は高校からの受け入れが少ないし、事情が特殊なので高校受験界ではあまり重要視されていない。

    土浦二高と牛久英進はそこまで差はない。

    土浦一高のトップは高いけれど、合格最低点は竹園と大きな差はない。

    グラフにはない私立の特進進学者もいる。また、中学受験組もいる。

    通信制高校への進学者は毎年増えている。




  30. 5667 匿名さん

    >>5665 名無しさん

    >市立高校建設の方向に行くにも、やるべきことやって県が役立たずだから市でやらざるを得ないって形にしないと、市民の理解は得られない。

    「県は作らない・市立なら協力する」と言っている今がこのターンだと思うからもう一度市に要望すればって話なんだがね。そういう時流が読めないようなら、やっぱり諦めろとなる。

    どこに県立高校新設の可能性を見出してるのか分からない。世界のあしたが見える教徒じゃないと見えない可能性なのか?

  31. 5668 名無しさん

    >>5667 匿名さん
    時流はもちろん日本語も読めないみたいね。今は定員増の検討が県で本格化してるから、市立高校新設には舵を切ったら定員増の話もなくなりうる。って書いてる意味が理解できない?まずは県立高校新設で要望を出し続けることで、県立高校新設はできなくとも近隣高校の定員増を勝ち取れる(高校不足は明らかに県の責任だから当然)。これは早急にできそうだし、まずは定員増を確定させるのが先決。今は市立高校新設の要望に話を持って行く段階じゃない。

  32. 5669 匿名さん

    >>5668 名無しさん
    なんか話の流れがごちゃごちゃになってるよ。

    高校要望している人に対して市立を要望した方がいいと言ってるのに、なぜ県側の定員増の話にすり替えてんだよ。

    要望するなら県へではなく市立の方がいいターンでしょ?て話で定員増の話なんかしてない。「要望している一部市民に対して要望するなら」っていう限定的な話をしているの、わかってもらえる?定員増の話してないよ。日本語読める?

  33. 5670 口コミ知りたいさん

    必要性を証明してもらえないと納得も同意もしかねますね。
    私が欲しいでなんて関係しない立場の市民の誰が納得するんだよ。

  34. 5671 販売関係者さん

    >>5377 匿名さん
    はじめて投稿します。中学受験を考えています。塾や教育関係者からの情報をもとに現在出願校を検討しています。県内だと、県立だと並木・土一、私立だと江戸取・茗渓を勧められました。実情を聞いたところ、上位層の成績は、並木と江戸取は余り変わらず,茗渓が少し下がり土一は頭半分出ているということでした。塾関係者のお話では、私立を受けて両方受かれば県立に行く児童は多いが、県立を蹴って江戸取医学科を選択する児童も毎年いるということでした。授業料や進学実績、立地等も考えて考える必要があると思いました。住まいは、研究学園です。何か、アドバイスがあれば宜しくお願いします。

  35. 5672 名無しさん

    実際つくば市民の何%が高校新設望んでるのかデータ見たい

  36. 5673 マンコミュファンさん

    >>5655 匿名さん
    関係あるっぺ。
    高校だけ我慢を強いるのか?
    例を挙げたんだな。わからない人はわからないか。

    自分が出来たらか、他人も出来ると思う人はかなりの問題児だっぺ。

  37. 5674 匿名さん

    >>5673 マンコミュファンさん
    >高校だけ我慢を強いるのか?

    3年だけ我慢すれば良い。今までもそれで済んでるから継続して要望する人も居ないし、これからもそう。

    自分ができたからとかではなく「3年我慢すればみんな興味無くなる」から永遠に解決しないといっているだけなんだけどね。

    問題だと思うなら、まずあなたが新設されるまで20年でも50年でも要望してみてくれ。
    「昔要望した」のになぜ今継続して要望していないのか?自ら答えだしてんじゃん。

    継続して要望する市民が5万人くらいいれば作るんじゃない?5万人なら市長選の騰落に影響してくるから。

    数千人じゃだめだよ。

  38. 5675 匿名さん

    >>5671 販売関係者さん

    土一≒並木>江戸取>茗渓
    最近はつくば市内からは並木の人気は高めなようです。近いことと、部活の多さなどが魅力ですね。

    江戸取と県立を両方合格していても、ほとんどは県立に行きます。実際の生徒の成績は同じレベルではなく、江戸取医学の特待が県立の中間層くらい。ただしがっちりと勉強させるし、大学合格の数を見れば江戸取もまずまずに見えるでしょうね。

    というか、中学受験はレベルで選ぶというのではなくて、どのような勉強をさせたいか、どのような校風の学校に行かせたいかで選ぶべき。大学受験成功したって人生は成功しないです。

  39. 5676 口コミ知りたいさん

    我慢が根拠とか論外。
    家の近くに高校がないから我慢している。
    私も家の近くに市図書館があると嬉しいですが、ないことが我慢を強いられていることにはならないですね。

    根拠薄弱、話にならんよ。

  40. 5677 匿名さん

    >>5676 口コミ知りたいさん
    とりあえず落ち着いて。どの投稿が「我慢が根拠」って言ってるのかな?

    あと行毎に言っていることがバラバラだから話がつながってないよ。

  41. 5678 口コミ知りたいさん

    だめだわこいつ。
    我慢が根拠ではないなら他を示してくれればかまわない。

  42. 5679 匿名さん

    >>5678 口コミ知りたいさん

    だ~か~ら~、何に対して「我慢が根拠」だと言った?それをレス番号でいいから示してよ。

    我慢がなにかの根拠だって言ってないでしょ?

    ま・さ・か「高校作らないのは我慢が根拠だ」なんて曲解してないよね、人のこと馬鹿にするような高尚なお方なら。

    3年我慢すればその人は高校問題には触れなくなる、って言ってるだけ。強いていうなら、

    「なぜ3年我慢すれば言わなくなるのか?その【言わなくなる根拠】を示せ」というなら意味は通じる。
    でも「我慢が根拠であるかないか」は論点じゃない。わかるかな~ダメだわこいつwww

  43. 5680 口コミ知りたいさん

    運動公園といい高校といい行政にたかるやつはろくなのがいないな。
    話にならない。隣市の高校の定員を上げてくれた人の方が察しがいい。

  44. 5681 マンコミュファンさん

    >>5679 匿名さん
    仲間だな、お互いに。

  45. 5682 匿名さん

    倍率見ました??
    それ見れば県立高校なんて要らないわなって思う
    どこも割れてるよ

  46. 5683 購入経験者さん

    定員割れしているのは偏差値50未満でしょ。

  47. 5684 匿名さん

    50未満でも定員割れしてる実態がある以上新規は厳しいだろうな
    受け皿があるんだから
    その受け皿も偏差値があがったりして溢れ出したら県も動くだろう

  48. 5685 匿名さん

    つくば工科の改名と定員増は今の市長が要望してたことみたいだね。
    2年半位前に得意のSNSで「これで高校足りない問題に対して選択肢が増えた」って自慢してた模様。てっきり県発だと思ってた。

  49. 5686 マンション検討中さん

    >>5683 購入経験者さん

    そこに頭がいい子たちが入れば、偏差値上がっていきません?
    昔はイマイチで今は良くなってる高校は各地であります。
    与えてもらうばかりでなく、自分らで作り出すのもいいことです。

  50. 5687 評判気になるさん

    >>5671 販売関係者さん

    まずは、中高一貫校にはいったならどんな学生生活を送りたいのがお子さんと相談してはどうでしょう。

    色んなバックグラウンドの友達と過ごしたい
    医学部行きたいから勉強を頑張る
    海外の大学も視野にいれている
    部活に力を入れたい
    などなど
    それとも偏差値主義だといなら医学科で決まりですよね

    学費や通学手段はご家庭によるのでここで聞いても意味ないでしょう。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸