茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 08:32:38
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 3661 通りがかりさん

    「厚生・文科で対立」と出馬宣言との間にどういう関係が?
    政府の方針が二転三転する時期は、市長選挙は延期になるとか?

  2. 3662 通りがかりさん

    首相が臨時休校要請を出した2月27日の前も後でも文科省の反対は続き方針が二転三転。
    現場の教育界は27日のかなり前から緊張して見守っていた。そんな時期にドローン。
    そんなバナナ。

  3. 3663 匿名さん

    保育園探ししてるのですが企業内の保育で
    子どもに火傷させた保育園は問題ありますよね?

  4. 3664 匿名さん

    火傷をした状況も分からないので、問題があるのかやむを得ないのか判断できないです。
    ただ一つ言えることは、どんなに探しても完璧な保育園はない、ということ。

  5. 3665 匿名さん

    知事の解説は各クラスターのトップランナーの分析が不十分です。
    筑波記念病院のほうも外来の診断を経ずに個室入院など不可解なことがあります。

  6. 3666 口コミ知りたいさん

    学森の越境人数ですが、昨年度約200人→今年度約250人です。丸々学校一校分ですね。
    人数を増やし、わざわざリスクを高めてきましたようです。

  7. 3667 匿名さん

    >>3660 匿名さん

    問題なのは、出馬宣言をした後に、今期の退職金ゼロ円を持ち出したこと。
    退職金ゼロ円になっても市の税金から支払ったものは返ってこないので
    法的には有権者への利益誘導とはならないが、道義的には出馬宣言の前に
    ゼロ円を決定しておくべきだった。

  8. 3668 通りがかりさん

    退職金ゼロ円の決定と出馬宣言との前後関係が道義的にどう影響するのか、よくわからないので説明して頂けないでしょうか。

  9. 3669 検討板ユーザーさん

    >>3667 匿名さん

    何が言いたいのか分からんが。
    あれだけの大金を22円にするのがどれだけ重いこことか。文句いうなら、これくらいの大金をポンと寄付するなり、自分の退職金を辞退するなりしてから言って欲しい


  10. 3670 匿名さん

    >>3666 口コミ知りたいさん
    状況は悪化する一方なのにまだ越境を認めているのですか?
    市長は独断で越境を認めて超マンモス校状態を悪化させておきながら解決する気は更々無いのでしょうかね。

    新設校が出来たら学区割でさらに状況が複雑化しますね。

  11. 3671 販売関係者さん

    >>3669 検討板ユーザーさん
    3667さんの真意はよく分からないけど"文句いうなら、これくらいの大金をポンと寄付するなり、自分の退職金を辞退するなりしてから言って欲しい "はマズイし、退職金ゼロ円が選挙で有利になるのも危険だと思う。

    子供4人いたら教育費だけで少なくとも4千万は必要。
    普通の家庭環境なら任期付きの仕事なうえに2千万という大金をぽいっと捨てるようなことは出来ませんね。
    それこそ市民感覚からかけ離れています。

    市長なんてどこでも余裕のある人しかなれないし、そもそも立候補しようなんて思わないでしょうけど、それでも立候補者が経済的な理由で縛られたり有利不利が生じるのは望ましくないと思います。
    市長なんて任期が終われば無職かもしれないし、非常に責任の重い仕事なのだから退職金はぜひ受け取っていただきたいですね。

  12. 3672 周辺住民さん

    >>3666 口コミ知りたいさん
    >>昨年度約200人→今年度約250人です。
    これってどこ情報?
    自分が知っている人数と大きく違う。

  13. 3673 通りがかりさん

    学森の越境ってまだ認められるんですか?
    うち来年度1年生なんですけど越境は不可と思ってました

  14. 3674 匿名さん

    >>3673
    市長や市役所に問い合わせてみては?

    学年ごとの人数が分かれば今後の越境人数の推移もおおよその人数は見積もれそうですが、以前、学年ごとの越境人数を市長に問い合わせても教えてくれませんでした。
    異常な過大規模校なのにまだ越境を認めていたらおかしな話ですが、既得権益化してしまって禁止するのが難しいのかもしれません。
    それこそ問題をこじらせた市長が批判覚悟ですべきことだと思うのですが。

    現状の越境人数は教えてくれるかもしれませんが、一般市民の質問には答えられないみたいなので、熱心な市議に相談するのも良いかもしれません。

  15. 3675 通りがかりさん

    >>3666 口コミ知りたいさん
    情報正しいです。そして以前の書き込みにあった様に越境の推進に尽力したのが、つくば・市民ネットワークの市議会議員でした。

  16. 3676 匿名さん

    >>3673 通りがかりさん
    規定見て不可なら、それは不可だよ。

  17. 3677 匿名さん

    >>越境の推進に尽力したのが、つくば・市民ネットワークの市議会議員でした。

    その情報は正しいですか。

  18. 3678 検討板ユーザーさん

    その辺りの話しは過去の履歴にありました。2100番代あたりを読めば経緯わかりますし、信頼性高そうです。まずは読んでみてください。

  19. 3679 匿名さん

    ひどい話だなあ

  20. 3680 匿名さん

    越境の話はこの辺りの投稿からかな?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564491/207/

  21. 3681 周辺住民さん

    現在、学森学園への越境人数は100名程度。
    つくば・市民ネットワークの市議会議員が尽力したのは東光台からの登下校ルートと、原則越境不可となった本年度における7年生の継続越境(義務教育学校なので7年生をどう判断するかハッキリしなかったため)。だったっかな。
    今年度の東光台からの新規(兄弟とかがいない)越境はゼロのはず。
    学園南1からは何人か居たはず。
    一昨年&昨年度の地区委員に聞けば正確な情報が聞けるよ。
    初年度の学森1を通る通学ルート問題とか、新規小学校に関するヒアリング時の研学2の発言とかね。

  22. 3682 検討板ユーザーさん

    >>3681 周辺住民さん
    情報誤ってますよ。越境200人が100人に減る訳ないじゃないですか。
    昨年度100人も卒業してないのにww
    100人はどこ情報ですか?

  23. 3683 検討板ユーザーさん

    >>3681 周辺住民さん
    人数適当ですか?
    しかも、だったっかな(原文ママ)、はず、はず、って推測で書くのはやめようよ。

  24. 3684 匿名さん

    >>しかも、だったっかな(原文ママ)、はず、はず、って推測で書くのはやめようよ

    つくば・市民ネットワークが調べて数字を市民に知らせればいいんです。調べて知らせる、これは市議の大切なお仕事です。

  25. 3685 匿名さん

    吾妻中学校の生徒さんの科学の芽を育てるためにつくば市が大盤振る舞いをした実証実験、中央公園の池の噴水は今日でちょうど1ヶ月。新たな地下水の引き込みにより中央公園の池の水は16日間で入れ替わると言っていたが綺麗になったかな。1ヶ月前の新聞発表でも、工事前は12センチだった透明度が完成後は38センチと3倍きれいになったと自画自賛していた。
    https://newstsukuba.jp/25952/25/08/

  26. 3686 通りがかりさん

    来年度の学森1年生は400人以上でしょうかね?
    就学前検診のハガキ届きましたが名前の順で300後半でした。
    学区内だけでこの人数なら越境は絶対認めないで欲しいです。

  27. 3687 匿名さん

    >>3686 通りがかりさん
    新しい学校の学区になる可能性があるなら、越境に関して騒がない方が良いですよ。
    説明会のときに越境のせいで学校を3回かわるって言っていた研学2丁目の人がいたけど、
    2年後に新しい学校ができて学森への越境したら、これまで言っていたことと矛盾するから。
    いまの越境地区から笑われるよ。
    3丁目は何も騒いでないじゃん、これが正しい対応だよ。
    新しい学校ができた後、サラッと学森に越境しても自分達の言動と矛盾ないから。

  28. 3688 通りがかりさん

    前出の市議会議員さんは、児童が入りきるのだから越境しても大丈夫というスタンスでしたね。
    人数さらに増やせば増やすほど教育環境悪化につながると思います。
    あと学森はより大きいプレハブ建てざるを得なくなり、税金が費やされてます。

  29. 3689 匿名さん

    >>3687 匿名さん
    何かおかしなことを言ってませんか?越境のせいで学校を3回変わるとかあり得ないです。越境したら学校変わらなくないですか?例えば研学2の方は過去学区が変わったから学校が変わっているので、越境するのなら学校は変わらないということになりませんか。
    すみません、日本語が分かりません。

  30. 3690 口コミ知りたいさん

    そのペースだと、来年度は越境300人コースですね。まじ?どんな学校?公立だよね?お役所がコントロール出来てないの?すげー。

  31. 3691 検討板ユーザーさん

    >>3686 通りがかりさん
    400人ですか。1学年で10クラス確定となりますね。

  32. 3692 名無しさん

    この市議さんが調べて知らせてくれる?信じられない。越境継続活動も議員活動として公表するようにいわれても公表しなかったのは、他の地域にはこの活動が後ろめたかったからでしょ。

  33. 3693 匿名さん

    >>3685
    今日そばを通ったけど噴水は止まってたよ。
    それはそうとNEWSつくばの記事はちゃんと取材してんだろうか。市役所の広報みたいでだーめだ。

  34. 3694 マンション比較中さん

    >>3688 通りがかりさん
    その市議は数年後を考えないで開校年度に入りきれるから越境を認めろと言ってたの?
    小学生でも破綻することは容易に想像がつく。

    越境に尽力とか迷惑にもほどがあるが、市議も市長も責任感なさ過ぎ。

  35. 3695 通りがかりさん

    >>3687 匿名さん
    我が家は新しい学校から遠いのでそれはないですが、万が一あれば決められた学区に従うと思います。

  36. 3696 匿名さん

    wakarinikui nihonngodaな

  37. 3697 匿名さん

    どの程度の学森の保護者の方々が、これを存じておられるのでしょうか。

  38. 3698 匿名さん

    学森の交流広場がコロナ対策のために受入数を制限する様ですね。
    研究学園は児童館が無いこともあり、うちの娘は交流広場の利用を楽しみにしていたので悲しいです。
    こんな状況でも変わらず越境だけは許されていることに納得いきません。。

  39. 3699 匿名さん

    コロナ対策と越境は無関係でしょ

  40. 3700 匿名さん

    >>3699 匿名さん
    人数が多いほど感染リスクが高く、密度が高いほど、感染拡大や収束までの期間が長くなるからでしょ。
    只でさえ生徒数が多い学校に、400人も他地区から入れるんだからリスクは更に高まるよね。

  41. 3701 匿名さん

    市原市政のとき旧筑波町の小さな小学校が相次いで廃校。遠くの大きな学校に通うためのスクールバス代金年間1億円。

  42. 3702 匿名さん

    安心しろ。まもなく建設スタートするみどりの南の屋内プールも、プール作らない香取台小とか研究学園小とかも共用するらしいから、おなじくらいの輸送費かかるぞ。

  43. 3703 購入経験者さん

    みどりの南小のプール使う場合、単純な移動時間だけじゃなくて子供達を集めて点呼なども必要で往復で1時間はかかってしまうと思うが、どこでその時間を吸収するんだろう?
    授業の時間を削るのか?

    体育の教育も全く期待できないね。

    学森でもプールの授業なんて満足にできないだろうけど、少なくとも研究学園2丁目の子供たちはプールもない学校に通わされるんだからたまらんね。

    学校での水泳授業は諦めて泳げるようにしたい家庭は民間の水泳教室に通ってくださいと公式にアナウンスしたほうが良いんじゃないかな。

  44. 3704 名無しの権兵衛

    新たな学校の学区審議会はいつから始まるの?また揉めるだろうけど、選挙終わってからかね

  45. 3705 名無しの権兵衛

    今年度で設計が終わるなら、教室規模とかそれまでに確定する必要があると思うが…

  46. 3706 マンション検討中さん

    >>3681 周辺住民さん
    初年度の学森1を通る通学ルート問題、確かにありました。
    ○光○が学森1の通ってはいけないと決まっていたルートを無理に通って、問題になりました。では保護者達同士で話し合いしましょうということになったのですが、東○○側の保護者達が話し合いの場に全員でドタキャンした。しかもこれに関与していたのがこれもまたつくば・市民ネットワークの市議さんでした。

  47. 3707 匿名さん

    >>3697 匿名さん
    賛同します。この掲示板にはなかなか表に出てこない情報が書かれていて、本当に助かります。
    みなさん知らないから声にも出せないのです。

  48. 3708 通りがかりさん

    東光台の宅地分譲業者や不動産業者が売り口上として「いずれ越境オッケイになりますよ」と
    言ってたんでしょうか。なかなか表に出てこない情報ですが、ご存じなら。

  49. 3709 匿名さん

    >>3706 マンション検討中さん
    つくば・市民ネットワーク=共に民主党だと考えれば「あーダメだこりゃ」も納得。

  50. 3710 匿名さん

    >>3706
    学園の森義務教育学校への越境を積極的にサポートした市民ネットワークの市議が誰かは知りませんが、研究学園在住の市民ネットワークの小森谷氏は議会で

    審議会が始まる前に、隣接する学区も含め地域で意見交換会を開催し、児童数の推計を示しながら「将来にわたって学校がパンクしないためにはどこで線を引くのが良いか」と住民と対話する中で合意を形成していく過程が必要だと要望しました。

    とおっしゃってますね。
    越境を支持した議員は児童数の推計をしたのでしょうか?


    越境申請の前に地域で意見交換会を開催したのでしょうか?
    その様な考えの持ち主なら話し合いのドタキャンなんて許すはずが無いでしょう。
    ただでさえパンクしている学校への越境について地域を代表?した数人で話しあってどうまとめるの?

    残念ながら開校時も今も将来にわたってパンクが解消しないことだけは確実な状況ですね。


    話は変わりますが、小森谷氏が反対してる子宮頸がんワクチンですが、
    コウノドリ(漫画)で子宮頸がんをテーマにした回が 10/7 まで無料で
    公開されていますね。

    https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75775
    https://comics.gendaibusiness.com/viewer/kounodori/4041

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸