茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:26:47
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 2481 マンション検討中さん

    >>2477 周辺住民さん

    あなたご自身が名乗るのは自由ですが、匿名掲示板で相手に名乗れとは?
    あなたは名前を聞いてどうするおつもりなのですか?

  2. 2482 評判気になるさん

    >>2477
    学森は受け入れ困難校に指定されていますね。
    特別な理由がないかぎり越境は認めない方針を守ってもらいたいですね。

    前から住んでいるという理由でルール無視、人への迷惑無視のやりたい放題で、新参者は口を出すなというのはまさにドン引き。
    そのような幼稚な考えで大きな顔をしている輩の前で発言すると何をされるか分かったものじゃありませんね。
    みんな空気を読んでそっとしているのに本人は浮いているのに気づかない。
    迷惑かけてまでパンク校に越境する合理的な理由を説明できないのだからまさに教養が無いのでしょう。

    市と市長は責任をもって対処してもらいたいものしてもらいたいものです。

    それと、どうしても越境したいならそのための活動をするのでは無くて、パンクを解消するように市に働きかけるのが先だろう。

  3. 2483 周辺住民さん

    >>2479 匿名さん

    立派なハコ物って語弊ない?何を指してる訳?

  4. 2484 匿名さん

    匿名でつぶやくばかりで、リアルで実名と顔を出した場で何一つ言えない人は、いないのと同じって言っているの。
    読解力の低下ね。あなた、上級国民ではないでしょ。

  5. 2485 匿名さん

    越境は今通学している子供だけでなくこれから入学予定の子供の場所/教育環境も奪う行為。
    悪影響が出るのはむしろこれから。

  6. 2486 周辺住民さん

    >>2482 評判気になるさん
    文章から低教養丸出し。あなた、上級国民ではないでしょ。
    東光台から沼崎小まで、2km以上、徒歩30分かかるの。
    これもルールにちゃんと書いてある合理的理由だわ。
    もしあなたに小学校低学年の子がいたら、重たいランドセルを背負って通わせたい?
    すぐ近くにピカピカの立派な学校が見えているのに。
    匿名でつぶやくばかりで、リアルでは面と向かって市教育委員会や市長に何一つ言えない臆病者は、いないのと同じ。

  7. 2487 匿名さん

    まあまあ。
    近々学区割り自体も変更される可能性が高いし、あまりご近所同士でよそ者扱いしない方がいいんじゃない。意見がある人は、ちゃんと議事録に残るような公の場で発言したり、積極的にパブコメに建設的な意見を出しましょう。

  8. 2488 周辺住民さん

    >>2480 匿名さん

    比較されることに意義なし。
    仕方なく通うとか受験は蛇足。

    麹町中は生徒数増加により学校運営上支障があると見越し、区が区域外受け入れ停止。
    それも見込まれた時点で対応している。行政のレベルの違いを見せつけられますね。

  9. 2489 マンション検討中さん

    >>2484 匿名さん
    匿名掲示板だから仕方ないですね。気に入らないならご自身で実名掲示板を作るとよろしいですよ。

  10. 2490 ご近所さん

    >>2488 周辺住民さん
    日本の中心である東京の千代田区が区外受け入れ停止するのと、茨城の田舎のつくば市内の学区を同列で比較していることが、論理飛躍し過ぎ。ナンセンス。そんなに千代田区がいいなら、引っ越せばいいだけのこと。所得水準が違いすぎて浮いちゃうんじゃない。払っている住民税・固定資産税も桁違いだと思うけどね。

  11. 2491 匿名さん

    >>2489 マンション検討中さん
    匿名掲示板だから仕方ないですね。現実社会が気に入らないならご自身で仮想社会を作るとよろしいですよ。

  12. 2492 周辺住民さん

    >>2490 ご近所さん
    論理飛躍し過ぎなのはどちらですか?
    区外受け入れ停止という学校運営に支障をきたさないための対応を、日本の中心である千代田区の公立では可能で、田舎のつくば市の公立に求めてはならない理由は何ですか?

  13. 2493 周辺住民さん

    >>2486 周辺住民さん

    徒歩30分って、そんなに遠くないね。

  14. 2494 通りがかりさん

    >>2486 周辺住民さん
    本当に徒歩30分位で何言ってるんですか?学森だって徒歩30分はざらですよ。むしろ普通です。都会じゃあるまいし。

  15. 2495 マンション検討中さん

    [No.2450~本レスまでは、プライバシーを侵害、および、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  16. 2496 口コミ知りたいさん

    だいたい市長が率先して、自らの票集めのため、学区外を認め、学校を拡大化している。そんな市に未来もない。世界の明日なんて見えるわけがない。

  17. 2497 マンコミュファンさん

    >>2467 名無しさん

    結局、大して高くもない土地を高いと思って無理して子どもの為に買った学森小の学区内住民の文句が一番多い。
    金持ちけんかせず。

  18. 2498 匿名さん

    客観的に見て、煽りにまんまと乗っかって、区外(市外)と市内の違いも分からない比較をしようとするような大人げない低教養な輩と一緒にしないで欲しい。
    ルールや公平性という意味では、東光台に理があると思うな。
    もし学校という場で、大勢の子ども達を前に、今のような低レベルの議論をしたら恥ずかしくないかね。

  19. 2499 買い替え検討中さん

    バカの一つ覚えみたいに、パンク、パンク、よそ者は出て行け、入ってくるな、と理念無く声高に繰り返していて、正直ドン引き。学森って、もっと教養のある社会的地位のある人達が住んでいると思ってた。

  20. 2500 通りがかりさん

    学森批判をされているレスって、論点のずれた批判、憶測で批判、学森学区に住む方を馬鹿にしたり。。酷いものですね。
    学森の方の主張に整合性を感じますし、同情しちゃいます。それに喧嘩というよりも、一方的に中傷されているように見えますよ。

    児童数の増加による教育環境の悪化は、竹園も他人事ではありません。市がしっかりと対応してくれることを望みます。

  21. 2501 匿名さん

    当事者じゃないけど、もし東京マガジンとかで取り上げたら、すぐ近所に出来た新しい学校に通いたいと思う純真無垢な地元の小さな小学生 vs それを排除しようとする金持ち新住民の親子という構図で、どちらに共感が集まるかは明白だろうな。そこで市は、大岡裁きとなるか、それとも悪代官となるかはわからんが。

  22. 2502 匿名さん

    >>2498
    ルール: 市が決めた学区
    公平性:東光台だけ特別扱いする理由がない(同程度の距離の通学はいくらでもある)

    に加えて学森は適正規模を大きく越えた人数でグラウンドや図書室も自由に使えないなど学校生活に制限までかかっている(教育の機会均等という平等性を欠く)。

    具体的に東光台からの越境に理があると思う理由は何でしょうか?
    根拠の無い言いっ放しではなく、恥ずかしくない答えをお願いします。

  23. 2503 ご近所さん

    ご心配なく。
    竹園は将来の児童減も考え、リース校舎を建設中。
    https://newstsukuba.jp/?p=8728
    市の対応に不満は無いし、醜い諍いはない。
    強いて言うなら、駅前の再開発の加速と老朽化した校舎のリフォームかな。

  24. 2504 匿名さん

    諸事情を総合的に勘案して、市が許可したこと。
    それがルールと行政的運用です。ルール違反であると、不満があるのなら、市に直接説明・許可撤回を求めるのが筋でしょう。それでも不満なら、自分自身がルールを作り、運用する側に回れば良い。
    大人げないですよ。

  25. 2505 匿名さん

    >>2504 匿名さん

    諸事情が権力と圧力しかないから、不満なんでしょ。市に説明求めてもそのふざけた行政的運用を理由にしてきちんとした回答はしてこないしね。
    ルール無視して好き放題したけりゃ権力を持ちなさいって考えが市議を盾にして好き放題して良いってことにつながってるのかな。

  26. 2506 マンコミュファンさん

    越境組で書き込んでるのは大半が東光台の方ばかりです。学園南は東光台と同様、越境組になりますが、書き込みを読めば分かるように東光台からは新参者で他所者扱いです。東光台と同レベルの書き込みはしないし、するつもりもないのでよろしくお願いします。

  27. 2507 口コミ知りたいさん

    越境200人って東光台と学園南だけなの?

  28. 2508 ご近所さん

    >>2496 口コミ知りたいさん
    >>だいたい市長が率先して、自らの票集めのため、学区外を認め、学校を拡大化している

    五十嵐さんは次の選挙に出ると言っていますか。そうでないのなら「自らの票集めのため」という前提が崩れ、あなたの仮説が成立しません。私は五十嵐さんは1期で辞めると思っています。

  29. 2509 匿名さん

    竹園周辺学区の方は新しい学校が出来る計画がないから、研究学園のような混乱になっていないだけですよ。新しい学校が出来ると人がドバっと集まってしまうのです。春日・学森・みどりの…。

  30. 2510 口コミ知りたいさん

    >>2501 匿名さん
    どう見ても、大人vs大人でしょ。
    新しく綺麗な学校に通わせたい越境組の親vsパンクで越境を受け入れる余裕はないから本来の学区に戻ってほしい学区内の親。

    子どもたちは地区関係なく付き合ってると思うけど。

  31. 2511 口コミ知りたいさん

    >>2508
    とりあえず公約の”いの一番”に「3期分の市長退職金の廃止」と謳ってる。
    だからといって氏が3期やると言ってるわけじゃないが、出ないとも言ってない。

    つくば市長は多選は3期までという条例でもあれば別だけどね。あるのかなぁ?

  32. 2512 匿名さん

    東光台住民の中には学森に通わせたいがために、つくば市以北の市から1,2年以内に引っ越してきた人もいるよね。
    そういう人が、必死にゴネているのかもね。

  33. 2513 口コミ知りたいさん

    分校扱いと決定する前には学区になる見込みでしたからね、そういう方も少なからずいるでしょう。私の知り合いもそうでした。
    通知が来るまでは諦めてましたよ。春日大変だから仕方ないよね~って。
    通知が来たから驚いてて、意外と春日に残りたい人が多くて新設校に人が少なくて呼ばれたのかな?と言って
    申し込んでました。
    みんながみんな強引に越境してるわけじゃないですよ。

  34. 2514 周辺住民さん

    >>2513
    正確には、イエローハット裏に小学校を新設する方向で検討。
    その場合、東光台地区も学区に含める方向で検討。
    イエローハット裏に小学校の案が無くなり、春日に義務教育学校を新設。
    ってことで、東光台は学森の学区決定には絡んでない。
    頼まれてパブコメ書いたからしっかり記憶に残ってる。

    学森が出来たとき、東光台の声のでかい一部が越境を認めろと市役所に押しかけたわけ。
    裏で一部だけ認めると東光台地区内での公平性に問題が生じるから地区に広く越境に関して情報を出した。

  35. 2515 マンション検討中さん

    >>2514
    私もパブリックコメントしたものです。
    東光台地区は沼崎小学校から分離して葛城地区北部小学校へ編入、とありましたよ。葛城地区北部小学校とは今の学森ですよね。勘違いしていらっしゃいませんか?

  36. 2516 匿名さん

    >>2514
    >>東光台の声のでかい一部が越境を認めろと市役所に押しかけたわけ

    市役所に押し掛けたのは商売熱心な不動産屋ですか。

  37. 2517 匿名さん

    当初越境認められても、認められた期間だけであることに同意して署名。にもかかわらずルール改定で越境継続できないことになったら、再度ごねて市議とともに必死な圧力運動。座り込みも辞さないぞと言ってたようですね。

  38. 2518 匿名さん

    >>2505 匿名さん
    大人げない。
    学森は低教養の人ばかり、と一緒にされたくない。
    行政的運用は、ルールの範囲内でしかできない。
    どうしても不満があれば、ルールに則って、行政訴訟を起こすということもできますよ。

  39. 2519 匿名さん

    もし日本の有識者に意見を聞いたら、
    学区とかのちまちました制度も無駄、撤廃しろっていいそう。
    https://lineblog.me/mogikenichiro/archives/8431887.html

  40. 2520 周辺住民さん

    次の教育長は、元校長ですね。
    https://newstsukuba.jp/?p=20584

  41. 2521 ご近所さん

    意見がある人は、積極的にパブコメに建設的な意見を出しましょう。
    公の場で意見を出す人が少ないと、政治は動きませんよ。

    パブコメ
    つくば市学校等適正配置計画(指針)改訂(案) 平成26年6月1日~6月30日 意見数:29人 68件
    (仮称)つくば市総合運動公園基本構想(案)平成26年3月1日~3月25日 意見数:82人 197件
    (仮称)つくば市総合運動公園基本計画(案)平成27年1月7日~1月31日 意見数:251人 690件

    つくば市学校等適正配置計画(指針)(案)2020年2月10日~3月9日

  42. 2522 匿名さん

    低教養だなんだとレッテル張りばかりで多くの子供達に迷惑かけてまで越境することを人に納得させることも出来ない。
    とても話が通じる相手ではありません。

    東光台のまともな住人もその様な教養も常識も無い人と一緒にされたくはないでしょうね。

  43. 2523 匿名さん

    学森の品位が下がるから、2522 匿名さんに対して、いちいち相手にするなよ。

  44. 2524 買い替え検討中さん

    行政は、説明しても論理が通じない人を相手にしなきゃならないから、大変だな。
    確かに、社会力の育成が大事だな。
    言いたいことがある人は、つくば市教育大綱(案)のパブコメに思う存分どうぞ。

  45. 2525 通りがかりさん

    >>2519 匿名さん

    23区内であっても、自由選択制を実施している小学校は少ないですよ。

  46. 2526 匿名さん

    東京23区の中学校はほぼ自由選択制。市部も自由選択制が多い。
    小学校については、隣接区域選択制が多い。
    http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/03/23/02.html

  47. 2527 匿名さん

    隣接する石岡市、桜川市、筑西市、下妻市、常総市、つくばみらい市、龍ヶ崎市、牛久市、阿見町、土浦市はどうなんすか? 東京23区みたいな遠い所と比較してもしょうあんめ。

  48. 2528 購入経験者さん

    つくば市の小中一貫教育の成果と課題――調査報告書――(つくば市教育評価懇談会、2018年7月)
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...

    p9-p13
    2009年6月:つくば市教育委員会は、事実上の学校選択制を導入する方針を公表。
    2016年11月:五十嵐立青氏が市長就任。門脇厚司氏が教育長に任命。
    2018年4月:施設一体型の義務教育学校が3校同時開設

    p146-p148
    論点まとめ

    一般的に行政は、前例を踏襲する傾向・慣性が強いからね。
    一度承認を得て始まってしまった施設建設や計画を途中変更するのは、よほどのことがないと難しいだろうな。

  49. 2529 検討板ユーザーさん

    >>2526 匿名さん
    だから、23区内でも小学校では自由選択制は主流ではないの。
    学区とかちまちました制度とか言ってる人がいるけど、選択制の方がちまちま手順が多いわけ。
    今のところ学区制が合理的。

  50. 2530 匿名さん

    東京は基本、学校選択制。

    自由選択制 :当該区市町村内のすべての学校について選択を認めるもの
    ブロック選択制:当該区市町村内をブロックに分け、そのブロック内の学校について選択を認めるもの
    隣接区域選択制:従来の通学区域は残したままで、隣接する区域内の学校について選択を認めるもの
    特認校制:従来の通学区域は残したままで、特定の学校について、通学区域に関係なく、当該区市町村内のどこからでも選択を認めるもの
    特定地域選択制:従来の通学区域は残したままで、特定の地域に居住する者について、学校選択を認めるもの

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸