茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-04 09:15:30
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 1651 周辺住民さん


    以下、教育環境に関する質問、要望の一部抜粋


    3-4校文の学校が入ることになる。学校1こう分に相当する増設するが
    授業をどう組むのか?
    子供が過ごす場所は教室だけではない。もともと小中一体でプール、
    グラウンド、体育館も1つしかない
    昨年2千人を超えていた春日学園では低学年が学校プールの水位を低く
    して使用し、高学年が葛城小へ、中学生が吾妻中へバスでプールを借り
    に行っていた。
    体格も違う子供達が同じ施設を使うことですら無理があるのに児童生徒
    が増えたことで施設自体が使いまわせずに他の学校にまでお世話になって
    いる事の問題を感じないのか?先生の苦労は考えていないのか?

    教育局長:
    考えていないわけはない。一生懸命これから考えて案を出している。
    今後、児童数の上限がどれくらいかにかかってくる。
    となりの公園を使う案もある。一から考え直しているところ。

    市長:
    真剣に考えているから様々な検討を行っている
    長期的な影響を考えずに場当たり的な対応をすればこれまでの繰り返しになって
    しまうのできちっとした数値を見極めてどういう選択肢があるか検討している

    山中:
    増設で対応すべきではない
    上限値で建設すれば良いのでは?

    市長:
    上限値で建設すれば良いというのは乱暴。上限と下限をすべて出した上で
    みていかなくてはいけない。
    それらも含めて適正配置計画を考えているところ。
    数十年先を考えて同じ事を起こして良いのかという事を含めて検討中。
    新設校の規模を最大値にとったときどれだけの用地が必要か等を検討中。

    山中:
    流山市ではおおたかのもりで人口が急増して
    区画整理区域外で用地の入手を検討している
    それと同時並行で学校設計を進めている
    なぜこれほど時間を要しているのか?
    小学校用地は面積が狭いが、小学校だけでも建てるべき。

    市長:
    早いタイミングで開校をする必要があるが、小学校だけ開校すると中学校
    で分かれたりある学年までしか入れない、それまで学園の森に通ってた
    子供が他の学校に移る必要があるという問題がある。
    その場の思いつきで等でうごいていたら後々保護者や子供たちに混乱を
    まねき、また地域の分断を起こしてしまう。
    総合的に考えて学校の配置を検討している

    山中:
    学校編成をしなおさなければならない。
    流山や柏は行っている。
    流山は3回転校をお願いしたケースもある。
    不動産業者にも学区が変わる可能性があることを伝えるように
    お願いしている。
    広告塔で学区の間違いがあれば指摘

    つくばでも同様に学区が変わる可能性を不動産業者にアナウンスしたり
    市のホームページ等でもアナウスする必要があるのでは?

    市長:
    不動産業者にも協力をいただかなくてはいけないとは思っている。
    3階転校してそれもしかたないという話があったが、そういうことを
    極力小さくすることが努力すべきことだと思っている
    何度も引っ越すことを前提に学校の計画をたてるということは本当に
    やむを得ない状況で結果としてそうなるかもしれないが、そうなって
    もしかたないということは市長の立場でいえない
          
    山中:
    縦割りで連携がとれていない。
    流山、柏市では学校施設課の一人の担当者が学校のこと、これまでの経緯
    や今後の対応、まちづくりのことまで全ての質問に答えてくれた。
    学校建設は全ての部署で連携をとらないと出来ない。
    担当じゃないので分かりませんという台詞はありえない。
    児童推計をコンサルにお願いしているが、職員も推計できる技術を身に
    つけるべき。連携をとれる部署を作っては?

    市長:
    学校建設は都市計画部、財務部も入って検討しているので新しい部署を
    作らなくてもコミュニケーションをとっていくことが大事。
    推計は都市計画部と相談しながら進めている。
    教育局の職員はコンサルが出してきた推計についても議論している。

  2. 1652 匿名さん

    そもそもなんだけど、小中一貫校じゃなくてもいいと思うんだが

  3. 1653 匿名さん

    山中: 上限値で建設すれば良いのでは?

    市長:その場の思いつきで等でうごいていたら後々保護者や子供たちに混乱を
    まねき、また地域の分断を起こしてしまう。

    市長: 不動産業者にも協力をいただかなくてはいけないとは思っている。

  4. 1654 周辺住民さん

    全く収集つかないね。
    この問題こそ、NHKで特集してもらいたい。

  5. 1655 周辺住民さん

    衆議院HPからの引用です。
    大規模校が問題なのは昔から言われていることなのに。


    小学校、中学校の大規模校(マンモス校)の解消に関する質問主意書


     学校は、子どもたちが学び、生活するもつとも重要な教育環境であり、学校教育施設は、子どもの安全が確保されるとともに、人間形成の場にふさわしく改善、整備されることが必要である。
     小学校、中学校の大規模校(マンモス校)にみられる非教育的な学校施設の教育条件は、子どもたちの知的、道徳的、身体的な調和のとれたすこやかな発達を妨げるものとなつている。そのことは、文部省の「校内暴力発生状況に関する調査」(昭和五十八年四月)で、中学校における校内暴力の発生率は学校規模が大きいほど高くなつていることでも明らかである。学校規模について、瀬戸山文相は、「七、八百人ぐらいの学校が一番やりやすい」(一八学級で八一〇人)と国会答弁しているが、千名をこえる小学校、中学校が約六千校あるというのが、今日の実態である。
     政府、教育行政当局は、今日の校内暴力、非行問題を深刻にうけとめ、かつ具体的対策をたてなければならないと考えるならば、まずなによりも大規模校の解消等教育条件整備の自らの責務をはたすべきである。そして、そのための抜本的な対策をたてるべきである。
     大規模校の解消について、以下質問する。
    一 大規模校における教職員は、児童の数が過大であるため、理科、音楽はじめ特別教室での授業、運動場、体育館でのクラブ活動や、学校行事、職員会議、学年会議での話し合い、災害時の避難など多くの教育活動上の困難、子どもの安全面からの不安を訴えている。
     (一) 文部省の「小・中学校過大規模校についての調査」において、過大規模校は、①施設②学校運営③教師相互、教師とこども等の人間関係において、どのような問題点があると市町村から報告されているか明らかにされたい。
     (二) 義務教育の段階で、このように小学校、中学校での大規模校における教育条件の格差があることは、教育の機会均等という点からみても放置できないことではないか。
    二 文部省は、生徒指導資料「生徒の健全育成をめぐる諸問題 ― 校内暴力を中心に ― 」(昭和五十七年三月)において、校内暴力防止の具体的対策として、①教師間の協力体制の確立②生徒理解を深め、個別指導を充実すること③一人一人の生徒をいかす学級に改善する④適切な情報の収集と処理を行うこと、等をあげている。
      しかし、大規模校は、この子どもと教職員の人間的なふれあい、教職員相互の協力をすすめる点からも、きわめて障害となる教育環境となつている。
     (一) 文部省初等中等教育局の「校内暴力発生状況に関する調査」によれば、児童・生徒急増六府県(埼玉県千葉県神奈川県愛知県大阪府兵庫県)の中学校における学校規模と校内暴力との関係が明らかにされている。中学校の学級数(一~十一、十二~十八、十九~二十四、二十五~三十、三十一~三十六、三十七~)と校内暴力(対教師暴力、生徒間暴力、器物損壊)の発生率との関係を表示されたい。
     (二) 文部省は、この十月、「過大規模校」の小学校、中学校(千葉県愛知県)における児童・生徒の運動能力、体力調査の結果を発表した。それによると、男子、女子ともに、「過大規模校」の児童・生徒は、五十メートル走、走り幅跳びなどの運動能力、踏み台昇降や前屈などの体力が、県の平均より劣つているという状況を明らかにしている。
         「過大規模校」において、なぜ、子どもの運動能力、体力に差が生じたと考えるか。
         「過大規模校」とそれ以外の小学校、中学校と比較した場合、子ども一人当りの校庭面積、体育館、プール等教育条件にどのような格差があるのか。
     (三) 校内暴力、非行対策等の視点から、だれもが指摘するように非教育的な大規模校を解消することが必要ではないか。
         このような大規模校の解消計画をすみやかにたて、抜本的な対策をとるべきではないか。
    三 学校教育法施行規則(第十七条、第五十五条)では、学校規模は十二学級から十八学級を標準とし、義務教育諸学校施設費国庫負担法施行令(第三条)では、「適正な学校規模の条件」として、「おおむね十二学級から十八学級まで」とし、学校統合の場合でも二十四学級までとしている。
      また、文部省が、昭和三十二年に示した「学校統合の手びき」によると、学校の適正規模について、「二十五学級以上の大規模の学校については、校長、教員、児童、生徒が一つの社会集団としての有機的教育活動を営むことはむずかしく、したがつて、教育の徹底を期することは困難」であると述べ、「学校規模は、小、中学校ともにおおむね十二学級ないし、十八学級を標準とすべきである」と述べている。
     (一) 二十五学級以上の小学校、中学校は、法令上、明らかに学校規模として不適切ではないか。また、文部省は、教育的配慮から、「適正な学校規模」はいかにあるべきと考えるか。
     (二) 文部省がこの七月にまとめた「小・中学校過大規模校についての調査」も、十月の「過大規模校」の「運動能力・体力調査」も、ともに三十一学級以上の小学校、中学校を「過大規模校」として調査対象としたものである。
         三十一学級を基準にした理由はなにか。明らかに「過大規模校」である二十五学級以上、三十学級の小学校、中学校は何校あるか。これらの学校を調査対象としなかつた理由はなにか。
     (三) 二十五学級以上の「過大規模校」である小学校、中学校の総数は、昭和三十年三、三一五校、昭和四十年三、四九三校、昭和五十年四、七九一校、昭和五十五年五、八六六校、昭和五十八年(三月)六、〇一三校と著しく増大してきた。
         政府、教育行政当局の大規模校解消対策の遅れは明らかである。教育条件整備の責務(教育基本法第十条)をもつ政府、教育行政当局として、大規模校解消対策が遅れた責任をどう考えるか。
    四 文部省は、昭和五十九年度概算要求において、大規模校解消のための予算を提出している。しかし、その内容は三十一学級以上の小学校、中学校二、一四四校のうち、市町村で解消計画があり、用地未確保である二九七校分のみである。しかも、その解消は五ヵ年計画である。
     (一) 政府は、この二九七校分の大規模校解消のための予算を承認するのか。
     (二) 三十一学級以上の「過大規模校」である残りの一、八四七校は、いつまで、どのように解消させるのか。
     (三) 文部省調査によれば、三十一学級以上の「過大規模校」であるにもかかわらず、用地、建物など基準以上にあるために分離による新設校建設を予定していない小学校、中学校が一四六校ある。この一四六校の解消はどうしてすすめるのか。
         新たな補助基準を設けるのか。
     (四) 三十一学級以上の小学校のうち、都道府県で解消計画があるとされる一、八三一校のうち、一、〇六〇校は「児童・生徒の減少により六十二年度(昭和)までに解消見込み」とされている。この結果、六十二年度まで、三十一学級以上はもちろん、二十五学級以上の「過大規模校」であつても放置されることになる。三十学級以下、二十五学級以上のものについても、市町村で解消計画がある場合、政府は必要な財政措置をとる考えはあるのか。
    五 小学校、中学校の二十五学級以上の大規模校は、実態としても、きわめて非教育的な学校教育環境である。政府、文部省は、早急に二十五学級以上の「過大規模校」の実態調査を行うべきではないか。
      それにもとづいて抜本的な解消計画をたてるべきと考えるがどうか。その際、これまで小規模校を適正化するとして新たな補助率を法律で設け、学校統合を誘導してきたように、新たな補助制度を大規模校の解消のために設けることが必要ではないか。
     右質問する。

  6. 1656 匿名さん

    >>1655

    世界のあしたがみえるまち。

  7. 1657 匿名さん

    >>1653
    その場の思いつきで大量越境を認め保護者や子供達に混乱を招き地域の分断を起こした。

    同じ失敗を繰り返した反省は無いが、さすがにまたやるわけにはいかないので時間をかけて慎重に次の計画を立てている最中かな。
    行動が遅すぎで子供達は何年も悪い環境のまま。

  8. 1658 名無しさん

    >>1657 匿名さん

    思いつきじゃなくて、地元市民の欲求に応じた、が正解なんじゃないの

  9. 1659 通りがかりさん

    葛城小は土地購入して拡張するのなら小中一貫校に衣更えすれば良いのに。
    学園南から手代木中まで通うのは、交通安全の点でもイヤな人が多いと思う。

  10. 1660 匿名さん

    学区外なので地元というとちょっと違うかな。
    今年の3月に統計推計も出来てないので思いつきというより考え無し。

    小学校+学園の森と同規模の2校を作らないと過大規模校状態は解消できない。

  11. 1661 名無しさん

    結局、越境してるのはその地域の子供でしょ。その地域の親から要求があって、教室が足りないにも関わらず越境しているのはその地域の子供
    該当地域の問題だな

  12. 1662 周辺住民さん

    >>1661 名無しさん

    一部住民の要望を、地域の要望とは語弊がある。

  13. 1663 名無しさん

    >>1662 周辺住民さん
    でも、結局は自分たちの問題だな。

  14. 1664 匿名さん

    そう、つまりつくば市の問題。
    ちゃんと解決しないとね。

  15. 1665 匿名さん

    そういえば、40年前の森の里も同じように子どもが増えすぎて大変だったと聞いています。
    茎崎の中学校は生徒数が増えすぎて、途中で新しい学校ができて分かれたそうです。
    茎崎の歴史は、参考になるかもしれません。

  16. 1666 通りがかりさん

    >>1662
    その一部住民だけで、学森をパンクさせる数がある訳ですね。

  17. 1667 名無しさん

    >>1666 通りがかりさん

    パンクする可能性があるのに、越境を求めた親。
    パンクする可能性があるのにそこに移住した親。
    または、すでにパンクしているのに移住したい親。

    ま、一部地域の住人の問題。
    つくば市全体の問題にすり替えてもいいけども、市長に責任を擦り付けるのは違うな。

  18. 1668 匿名さん

    >>1667 名無しさん

    賢い親は、あの地域には住まないな

  19. 1669 評判気になるさん

    アメリカ ファースト! 不法移民は許さない!
    学森学区 ファースト! 越境入学は許さない!

    そういう時代なんですね。

  20. 1670 匿名さん

    >>1669 評判気になるさん

    いやいや。
    自分たちが原因なのに、他人に責任を押し付ける人達は自己反省すべき、ということ。

  21. 1671 匿名さん

    >>1667
    パンクしたのは市長の責任と思っている人は誤解しているだけ。パンクは市長が就任した時点で確定していた。

    問題にしているのは
    ・そもそもパンク状態なのにろくに検討もせず、教育環境をさらに悪化させる
     大量越境を認めたか?(教育委員会に相談もせず過去の失敗の繰り返し)
    ・何故今頃統計推計をしているのか?
     学校建設用地の確保、設計が始まっていなければいけない状況
    (これは他の学区に関しても同様)
    ・教育環境の整備は市長と市の責任。住民がどうこう出来る問題では無い。

  22. 1672 周辺住民さん

    1671さん仰有る通りですよ。
    何度も説明されていると思いますが、きちんとお読みですか?

  23. 1673 匿名さん

    文部科学省の手引より引用。

    【大規模校及び過大規模校について】
    ○ 一部の地方自治体においては、交通網の整備などによる新たな都市計画や住宅開発等
    によって、児童生徒数が急激に増加する例も見られます。一般に大規模校には次のよ
    うな課題が生じる可能性があります。
    ① 学校行事等において、係や役割分担のない子供が現れる可能性があるなど、一人
    一人が活躍する場や機会が少なくなる場合がある
    ② 集団生活においても同学年の結び付きが中心となり、異学年交流の機会が設定し
    にくくなる場合がある
    ③ 同学年でもお互いの顔や名前を知らないなど、児童生徒間の人間関係が希薄化す
    る場合がある
    ④ 教員集団として、児童生徒一人一人の個性や行動を把握し、きめ細かな指導を行
    うことが困難であり、問題行動が発生しやすい場合がある
    ⑤ 児童生徒一人当たりの校舎面積、運動場面積等が著しく狭くなった場合、教育活
    動の展開に支障が生じる場合がある
    ⑥ 特別教室や体育館、プール等の利用に当たって授業の割当てや調整が難しくなる
    場合がある
    ⑦ 学校運営全般にわたり、校長が一体的なマネジメントを行ったり、教職員が十分
    な共通理解を図ったりする上で支障が生じる場合がある
    ○ これらの課題を解消するためには、①学校の分離新設、②通学区域の見直し、③学校
    施設の増築のほか、④学校規模は見直さず、例えば教頭を複数配置すること、学年団
    の機能を高める観点からミドルリーダーの役割を果たす教員を配置すること、教職員
    数を増やすこと等により適正な学校運営を図るといった工夫も考えられます。なお、
    文部科学省では、従来から25学級以上の学校を大規模校、31学級以上の学校を過
    大規模校とした上で、過大規模校については速やかにその解消を図るよう設置者に対
    して促してきており 13、地域によっては、このことを踏まえ国の標準である12~1
    8学級を下回る場合の基準と併せて、標準を超える規模を分類して、独自に大規模校
    や過大規模校の目安を設定し、必要な対応を検討している事例も見られます。
    ○ なお、小中一貫教育の導入に伴い、既存の小・中学校を一体化して新たな校舎を建築
    したり、小学校又は中学校の既存校舎を活用して一体的な教育活動に取り組んだりす
    る事例も増えてきているところですが、こうした場合にも、全体としての学校規模が
    過大になることによって上述のような課題が生じないよう、具体的な計画を策定・実
    施するに当たっては十分な教育的配慮を加えることが必要となります。

    31学級以上の過大規模校の新増築事業については、分離新設、通学区域の調整等適正規模化のための方策が十分に検討された上
    でやむを得ない場合に限り国庫負担の対象としています。

  24. 1674 周辺住民さん

    パンクは学森だけの問題じゃないのではないかな。今後のつくば駅周辺や、みどりのもそうですよ。パンクしてあわててプレハブ作る、共有部分が狭くなるというお決まりコース。
    3月の議会録画を見たが、学森は校舎付近に新たな校舎を建てるという「噂」もあるって?
    中学生の自転車、小中学生の徒歩組、通学路めちゃ混みそうで一般住民にとっては迷惑。事故の危惧。
    葛城は共有部分が狭くなることに危機感もってぐっと動いた、先手必勝のお手本。

  25. 1675 周辺住民さん

    https://newstsukuba.jp/?p=15393
    TX沿線に3校新設急務 児童・生徒数増でつくば市 過大規模校に懸念の声

  26. 1676 匿名さん

    築20年前のプレハブ校舎はつくば市内にありますか。
    20年前のプレハブ校舎と比較して最近のプレハブ校舎はどういう点が改良されましたか。
    研究学園都市つくばのプレハブ校舎は研究機関の知恵を結集して新しいプレハブ校舎を開発しなさい。

    ヘルメット被ってセグウェイに乗ったりライフジャケット着けてアオコの池でカヌー遊びをすんのも
    つくばの顔にふさわしいと思いますがちょっとは新しいもの開発を考えてください。
    TSUKUBAから世界のあしたへ!新しいプレハブ校舎

  27. 1677 匿名さん

    「不登校傾向」については、日本財団が昨年12月、中学生6500人を対象に行なったインターネット調査結果を発表した。調査によると、「不登校傾向」にある中学生は10・2%との結果が出ており、全中学生のうち、約33万人が「不登校傾向」にあると推計された。

    一方、NHK調査では、「不登校傾向」にある中学生の割合は23・6%となっており、全中学生のうち、約74万人にあたる。いずれの調査でも、この結果を「隠れ不登校」と捉えており、ここに「不登校」を足すと、中学生のうち、44万人から85万人が「不登校」および「不登校傾向」にあると推計できる。

    イガラシの口から「不登校」「隠れ不登校」の話をきいたことがないなあ。

  28. 1678 評判気になるさん

    「不登校」「隠れ不登校」(保健室登校など)については最近の教育委員会で話がでているよね。何回か議事録で見たよ。なんか調べているみたいだよ。

  29. 1679 匿名さん

    過大規模校は当然のことながら「不登校」「隠れ不登校」(保健室登校など)を数十人単位で抱えることになります。
    ひとりふたりなら保健室で対応できますが数十人ともなれば新たな部屋が必要ですね。
    立派なプレハブ教室を立ててやりましょう。教室の形を実験的に変えましょう。
    教室を変えることで不登校の心が開けばこの実験は大成功です。

  30. 1680 匿名さん

    >>1675
    市のページに詳しい報告がありますね。

    学園の森は最大で3300人。
    同規模校を3校建てないと収まりきらない。

    統計推計はやっと出たという感じですが、この先は早急に進めてもらいたいですね。
    幸い都市部と異なり周辺にはまだまとまった広い土地があります。

  31. 1681 匿名さん

    なんかいつも後手後手ですね
    学園の森の開発状況を見ればパンクするのはだいぶ前から分かるでしょって普通に思っちゃうんだけど
    学森小の計画段階から、そんな規模で教室足りるの?って言う声はあったけど、聞く耳持ってなかったですよね

    このままだと高校もパンクどころか中学浪人が大量に出たりして...

  32. 1682 匿名さん

    県やURが一生懸命土地を買ってくれたおかげで森が開発され多くの人が住むまちになりました。

  33. 1683 匿名さん

    10数年以上前からつくば市内の不登校は人数多くて問題でしたよ。今に始まったことてはないです。

    不登校の子が通える教育施設が筑波山麓にあるので、遠くてとても通えないとか、通うにも審査が厳しいとか、保護者からの嘆きがあると聞いています。

    貧困対策には手をつけたので、次の課題ではないでしょうか。

  34. 1684 住民板ユーザーさん2

    竹園西小学校、竹園東中学校の校舎増築の件はどうなっているんでしょうか?竹園東幼稚園、竹園西幼稚園の老朽化問題もあります。竹園地区の学校は生徒増加問題の他に建物の老朽化対策もしなければなりません。研究学園都市の中核ですから、確りと財政で取り組んで欲しいものです。

  35. 1685 周辺住民さん

    そんな余裕ないでしょうね。

  36. 1686 職人さん

    市長が勝手に学園の森の学区を広げたのが大きな間違い。沼崎小は空き教室状態。学園の森は、大変な状況。どう考えてもおかしいでしょう!

  37. 1687 匿名さん

    >>1686 職人さん

    粘着だな。しつこい

  38. 1688 匿名さん

    攻め口がワンパターンだからしつこいと言われてしまうんです。
    いろいろ考えているようですから新たなデータを加えて書くと良いと思います。

  39. 1689 住民板ユーザーさん2

    市長の施策運営云々は確かにある。新しい住民も多いことだし、次の選挙もまた違う様相になるでしょう。大切なことは、その選挙までに、市民と立候補予定者の間で十分なディスカッションを重ねて、僕らが望む市政を実現出来そうな市長を選べるようになることですね。

  40. 1690 名無しさん

    市長選も重要だが今ある問題をどう早期解決するか。時間を有効に使いたい。
    新設校の土地購入の予定があるなら、もう設計を進めるとか、学区もはじめから市民と話し合う。
    どの学区にも共通することだが、全ての人の望みは叶わなくても、話し合いの積み重ねは重要。

  41. 1691 匿名さん

    僕らが望む市政と、別の僕らが望む市政と、さらに別な僕らが望む市政と...。
    話し合いを積み重ねてもすべての人の望みは叶わない。
    市民が市長と話し合うことは愚だ。
    市民はもっと市議会議員を使いなさい。彼らは「話し合いのプロ」なんですから...。

  42. 1692 住民板ユーザーさん2

    >>1691
    当然、住民の中でも意見の相違はありますよ。だから、選挙が大切なんじゃないですか?それまでにディスカッションは必要。その相手が市長だろうが市議会議員だろうが、それらに立候補しようとしている人だろうが意味のある行動。だから、五十嵐市長のタウンミーティングはとてもよい取り組みだと思いますよ。

  43. 1693 匿名さん

    >>1688
    市長の批判は許さないという人や越境している子の親も何度も蒸し返して
    ほしくないと思うでしょうね。

    五十嵐市長の良い点は若さや性格の点で批判がしやすいところですかね。
    (逆にリーダーシップや威厳に欠ける)
    議員から見てもそうなのかもしれません。

    市民が直接市長に質問や要望を出しても曖昧な答えで逃げられるので
    あまり意味が無いですね。タウンミーティングでは議論まで出来ない。
    議会の様子を見て1691さんの言うように市議会議員を通すのが一番良い
    と思いましまた。共産党は嫌いですが、山中さんは応援します。

  44. 1694 匿名さん

    タウンミーティングやりますよというチラシはあちこちで見かけますけど
    タウンミーティングでこういう議論をしましたよという報告は聞いたことはないな。
    市議会だより、広報つくば、定例記者会見など、イガラシにとって報告の機会は数多あるのだが。

    タウンミーティングは中央公園のカヌー遊びと同じレベルのものだと思っている。

  45. 1695 住民板ユーザーさん2

    批判的な人を纏め上げるのは困難な仕事ですね。

  46. 1696 名無しさん

    市長当てに直接要望を出しても確かに希望通りの回答を得られないことの方が多いと思うが、匿名じゃないから議会でとりあげられたこともあった。議員だって市議会で、市民からこういう要望が出ている と、ツッコミ道具に出来るし。
    無視は出来ないんだから無駄ではないと思うよ。PTAとか地域の住民の力を借りた方がより良い結果を得られそうだが。
    議員を通してでもいいし、直接市長でもいいし、とにかく自分の意見は自分のためにも言っといた方がいいだろう。
    市側の良心を期待して何も言わず、知らなかった裏切られたと思うのが一番あとをひきそうだ。

  47. 1697 匿名さん

    市長といえども1日24時間の中で生きている。
    自分のために自分の意見を言っておきたい市民に逐一対応していたら時間が足りなくなる。
    ましてやイガラシだ。成人式でバカな集団に乱入されたときの市長のシドロモドロぶりが映像記録されている。
    この市長の能力では市民との直接対応は無理だ。信頼する部下を築きあげるしか方法はない。

  48. 1698 匿名さん

    毛塚副市長が部下と信頼を築いてきたといえるの?
    そうでもなきゃ築けてるとは思えないな、もう三年目ですよ。

  49. 1699 名無しさん

    市民には発言する権利があるし、それに対して市長の時間がどうかなんて市民は考えてあげなくてもいいんだよ。

  50. 1700 匿名さん

    >>1699 名無しさん

    それは無いな。
    いくらなんでも市長も人間。出来ることも限界ある。
    理性をもった市民として、常識的な範囲で要求すべし。無理難題を吹っ掛けたり、無理な要望だしたり、単なるクレーム入れるだけではダメ。
    市民は神様ではないし、市長は市民の代表でしかない。様々な人がいるなかで、何かを組めればその結果として恩恵を受ける人もいれば、その反対も必ずある。
    理性を持つ人ならば、ある程度の我慢もすべし。そして、ある程度は要求すべし。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸