茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 吾妻
  7. つくば駅
  8. デュオヒルズつくばエンブレム
社宅住まいさん [更新日時] 2015-06-12 19:10:22

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通 :つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩4分
用途地域・地区:商業地域
敷地面積:7,602.36㎡
建築面積:3,938.13㎡
建築延床面積:42,848.04㎡
構造・規模:免震構造 鉄筋コンクリート造地上20階建て
総戸数:住戸352戸
    他に管理事務室1戸、ゲストルーム1戸、フィットネスルーム1戸、キッズルーム1戸

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/
売主:㈱フージャーズコーポレーション
施工会社:㈱長谷工コーポレーション
管理会社:㈱フージャーズリビングサービス

フージャーズの旗艦物件。
魅力ある物件になるよう販売会社に伝わる情報交換しましょう。



こちらは過去スレです。
デュオヒルズつくばエンブレムの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-01-13 23:53:26

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デュオヒルズつくばエンブレム口コミ掲示板・評判

  1. 241 匿名さん

    こんな間取りがほしいって期待ありますか?

    私なら、中住戸で陽のあたるバルコニー側に居室が3つ並ぶ間取り。
    色々なタワーの間取りを見ているけど、結構ありますよ。

  2. 242 匿名さん

    タワーと聞いていますが、正方形の建物ではないのですか、普通の長方形の建物なのですか?
    間取りを見てとてもがっかりしています。ごくありきたりな普通の間取りでした。

  3. 243 ご近所さん

    駐車場は機械式じゃなく自走式なのですね.意外でした.
    http://www.hoo-sumai.com/outline/azuma/

  4. 244 匿名さん

    地下駐車場だったりするとカッコいいですね。建物を取り巻くような駐車場?多層階の駐車場?普通過ぎてグレードが高そうじゃないな。

  5. 245 匿名さん

    レーベンが自走式駐車場なので、対抗して自走式駐車場にしたんでょうね。
    あの狭い土地で無理して自走式駐車場にしたので、かなり高層の駐車場になるでしょう。
    上の階の駐車場からだと、下まで降りるのに時間がかかりそうです。
    レーベンも下の階と上の階は駐車場料金が違うようです。

  6. 246 ご近所さん

    この物件、タワーと言われていますが、どこかにタワー型だと書かれているのでしょうか?
    公式サイトにはわかる情報はなかったようでしたが・・・。

    L字型の建物でも免震は可能(というか、2つの長方形に分ければいいだけ)なので、
    道路に沿ったL字型マンションで、Lの右上に自走式立体駐車場というレイアウト
    という可能性もあるのではないかと思っています。

    既にタワーだと示されていたなら、思い切り的外れですが。

  7. 247 匿名さん

    普通にL字だと思いますよ。
    日当たりの悪い北側に住戸があっても売れないし、
    今、重機が入ってるところは通りに面したところだけです。
    北側の奥まったところに今現在重機が置かれてませんし、
    マンション本体の杭を打つような気配はありません。

  8. 248 匿名さん

    L字かコの字なんでしょうね。
    北側は駐車場でしょうから、常陽銀行側からNTT側あたりに高層の自走式駐車場ができると思います。
    自走式駐車場が好ポイントになるかは、駐車場が何層構造の高さのものかを見極めてから判断する必要があります。

    いずにせよ、デベの発表を待てば分かることなので、今、議論する意味は薄いです。
    デベからの情報を待ちましょう。

  9. 249 周辺住民さん

    >>246
    昨日たまたま車で通った時に見たのですが、
    土浦学園線に面した看板には「タワー」と書いてありました。

  10. 250 匿名さん

    タワーマンションは、一般的には、20階建て以上の高さというだけで、建物の形は意味しないみたいです。
    ちなみに、資料請求した間取図は、ありふれた間取りで、特徴はなかったです。
    ともかく、デベからの情報を待ちましょう。

  11. 251 匿名さん

    ここだけでなく間取りは数年前の物件より間違いなく落ちますね。ケチケチしている。玄関ぐらい室内が外廊下から丸見えにならないクランク式にしてほしいよな。ハイグレードと宣伝しているんだからね。
    フーだって旗艦物件のつもりなんだろ。

  12. 252 匿名さん

    パンフも、つくばとフージャースを賛美する内容ばかりで物件についての具体的情報がほとんどない。
    デュオヒルズ吾妻のモデルルームを見に行ったときも、DVDでつくば賛美の映像ばかりを見せられて、つくばに住んでいるこちらが恥ずかしくなるくらいでした。

  13. 253 購入検討中さん [女性 50代]

    >>250
    私も取り寄せ資料の間取りを見て拍子抜けしました。
    もしあの感じのままなら打ち出しイメージとのギャップが大きいします。

  14. 254 購入検討中さん [女性 50代]

    >>252
    確かにそうでした。
    もっとマンション自体の具体的常法を充実させて欲しいですね。

  15. 255 匿名さん

    え、玄関がアルコーブに成ってないの?
    もしそうなら、ハイグレードを詠えないね。

  16. 256 匿名さん

    極普通の物件。大規模団地。
    長谷工がらみの物件は、価格とグレードが合わない気がする。
    長谷工の取り分が大きいのだろう。デベも長谷工と組むと長谷工への支払条件が緩いなど資金面でメリットあるんじゃないかな。つくばは長谷工がいる限り「割高つくばバブル」は終わらない。

    センターに住むのなら、間取りのよい中古物件の出物をじっくり待った方が、満足度は高いかもしれません。

  17. 257 匿名さん

    あの土地面積であの戸数ですから、間取り等がしょぼいのは仕方ないですね。
    あとは、間取り等のしょぼさに相応しい低価格に抑えられているか、ぼったくり価格かが関心事です。
    安ければ、そこそこ売れると思います。

  18. 258 匿名さん

    何とかいう有名な建築家がレジデンス・デザインしてるって宣伝していたから「ああこりゃだめだ~」とすぐに思ったね。
    あんな連中に個々のマンション内個室設計は無理だからね。

  19. 259 匿名さん

    いい立地には、お金をかけた物件でいいのに。売れる価格に抑えたら、立地とアンバランスな団地物件になっちゃう。建てる時期間違ったかな。

  20. 260 匿名さん

    私は300戸超えると聞いたときに、あぁ、こりゃダメだと思ったね。
    レーベンとは、あえて時期をずらしたのも、不戦敗を選んだようなもの。

  21. 261 購入検討中さん

    長谷工に限らずですが、大型マンションの室内プランまでそのような建築家がやる例は殆どないですよ。
    この物件も外観とか一部分のみで関わっているんでしょう。
    室内プランは、基本的にはゼネコンだったり、それ専門の方がやります。
    モデルハウスのプランなんかでそういう人が入ることはありますけどね。

  22. 262 匿名さん

    売れる価格を優先させたということですよね。ハイグレードを目指しても良かったと思っちゃうけどね。

  23. 263 匿名さん

    つくばで5000万〜のマンションを売れる需要はそんなにないかと。だから低価格路線。

  24. 264 匿名さん

    なるほど。
    低価格で大量にさばくための戦略なわけですね。
    販売時期をあえてずらしてレーベンとの直接対決を避けた理由も理解できます。

  25. 265 購入検討中さん

    間取り云々になると春日のリノベーションマンションが最強ですな
    駅からは遠いけどね

  26. 266 匿名さん

    ハイグレードではない、レーベン並みと考えましょう。利に叶った間取りかどうかです。

  27. 267 物件比較中さん

    「エムブレム(英: emblem)とは、道徳的真理や寓意といった概念を要約する、あるいは王・聖人といった人物を表す、抽象的あるいは具象的な画像のこと。」

    らしい。クルマのボンネットについているアレかと思ってたが。

    よくわからんが、ハイグレードとは直接関係がないってことだね。


  28. 268 匿名さん

    コンフィールひたちのうしく、駅徒歩2分なのに安いね~。
    これも長谷工
    つくばの中心部の地価が適正に下がった場合の目安として参考になるね。
    http://www.haseko-sumai.com/asp/syuto/sinki/chu118/gaiyou.asp

  29. 269 匿名さん

    つくばは中心部も研究学園も高いよね。高値掴み

  30. 270 匿名さん

    ひたち野うしくとつくばじゃ利便性が違うんだから、地価が違って当たり前

    どちらでも変わらないと思う人にはお買い得な物件だね

  31. 271 匿名さん

    同意。地価の違いがあるのは当たり前だね。

    ただ、ひたち野うしくもつくばも、所詮、東京郊外の地方都市。
    地価の違いがあるとしても、ひたち野うしくと比較して差がありすぎる現状は異常だと思う。今のつくばの地価が高すぎるかな。

  32. 272 匿名さん

    考え方によってですけど、鉄道の利便性から考えると東京方面水戸方面両方行けるひたち野うしくの方が上です。

  33. 273 匿名さん

    上り方面しかないつくば駅ですが、
    乗車人員的にはひたち野うしく駅はつくば駅の3分の1ぐらいですね。
    研究学園にももうすぐ抜かれます。

    ところでこのマンションの目の前にある警察署がどうやら移転するようですね。
    まあ跡地に何が建っても日照には問題ないと思いますけど。

  34. 274 匿名さん

    うわ、、
    ソースを教えてもらえますか?

  35. 275 匿名さん

    新聞に載ってますよ。
    葛城地区に新設移転するんですよね。
    県が新年度予算に計上してます

  36. 276 匿名さん

    JRにはさすがに勝てませんよ。運賃も安いし。

  37. 277 匿名さん

    つくばに住みたい方々には、響きません。

  38. 278 匿名さん

    都区内・りんかいフリーきっぷがあったころ、
    ホリデーパスが2300円だったころはたまに常磐線も利用していましたが、
    廃止されてから常磐線は利用しなくなりました。
    今となってはTXの土休日回数券の方が割安感あったりしますし、
    JRに対して割安感を感じるということはなくなりつつあります。
    それから最近のJRは特急誘導というのが気になりますね。
    TX沿線の活発な動きとは対照的にデベの投資が殆ど見受けられませんし、
    土浦ではヨーカ堂が潰れ、荒川沖では駅前のさんぱる(メガドンキ)が潰れましたし
    取手ではヨーカ堂+とうきゅうも潰れましたし、
    牛久の乗車人員も急減してますから駅前のエスカードもいつ無くなるか分かりません。

  39. 279 匿名さん

    >>272
    遅い&特急待ちばかり&遅延運休多いので、利便性はよくありませんよ。水戸に行けるといっても実際行く人なんてほとんどいないし。普通は車で行く。

  40. 280 匿名さん

    水戸は茨城県の中心です。東京駅乗り入れもするので、常磐線が有利です。

  41. 281 匿名さん

    つくば市民だけど、水戸って行ったことが無い。
    免許センターは確か水戸じゃないかったよね。
    位置的には県内の中央にあるかもしれないけど、県南の人間には用が無い…。

    TXができてから常磐線にもほとんど乗らない。
    つくばと水戸は別の県だと思ってもらった方がいいと思う。

  42. 282 匿名さん

    イメージとしては、ベンツ・ポルシェは嫌だけど、アウディ・VW・レクサスくらいが駐車場に並んでいるマンションがいいな。経験から、住んでいる人の質は、重要なポイント。価格帯によるところも多い。値段だけじゃ選べない。

  43. 283 匿名さん

    ひたち野うしくエリアなら、駅近の戸建を優先すべきですね。なぜ、あえてマンションを選ぶのかわからない。

  44. 284 匿名さん

    県南主要駅の駅前商業地価のTOPはこんな感じ

    つくば駅     24万3000 円/m2 +1.25 %
    守谷駅      17万3000 円/m2 +0.00 %
    研究学園駅    14万2000 円/m2 NEW
    土浦駅      13万2000 円/m2 -0.75 %
    取手駅     13万1000 円/m2 -4.38 %
    牛久駅      10万5000 円/m2 -2.78 %
    佐貫駅      10万2000 円/m2 -2.86 %
    みらい平駅    10万1000 円/m2 +0.00 %
    ひたち野うしく駅 9万1000 円/m2  -0.55 %

    「電車で水戸方面に行ける」というところにどれだけのニーズがあるのか?
    ニーズが高ければTXに対する優位性になり、駅前地価にも反映されているはずですが、
    やはりこれを見ると水戸方面というのは車で行くところのようですね。

  45. 285 匿名さん

    常磐線沿線なら「水戸方面には、電車でも行ける。」でいいですか?
    つくば駅では、「水戸方面には車でしか行けない」でいいですか?
    地価と、何か関係ありましたか?

  46. 286 匿名さん

    駅の利用幅は駅の価値に繋がるので
    周辺の地価に大いに影響を及ぼします。
    電車で水戸方面に行けることが駅の価値を決定づけるにあたり重要なファクターとなりうるのかどうかの答えが
    駅周辺の地価に表れるということです。

  47. 287 匿名さん

    常磐線とか水戸方面とか言われてもねえ。どこの「国」の話ですかみたいな感じ。


  48. 288 匿名さん

    水戸へは殆どは車で行くにしても、鉄道だって繋がってないよりは繋がってる方が良いはずだと思い込んでる方がいるようですが、つくば駅はそれを犠牲にして全便始発の恩恵を得ています。
    逆に県南の常磐線各駅は全便始発の恩恵を犠牲にして長距離路線の恩恵を受けましたが、
    東京水戸間の速達性を実現するため特急を大量に走らせ、普通の本数が減ったり、
    特急通過待ち等のロスが発生したり犠牲の部分が少なくないように思えますがいかがでしょうか?

  49. 289 匿名さん

    TX延長されると便利になるね。

  50. 290 匿名さん

    つくば駅は、始発駅の恩恵で地価が高いということが理由だそうです。
    「つくば愛」だからしょうがないですね。

    この物件に関係の薄い話はこれくらいでいいと思いますが・・・


  51. 291 匿名さん

    ・・・ キッズルーム、ゲストルーム、フィットネスルーム ・・・
    近くにはロイネットつくばがあり、JOYFIT もある。そのうちにBiViつくばにもフィットネス(ジム)ができるというのに、こんな施設がマンション内に必要なのかなあ。子供達は中央公園で遊ばせたほうが健康的だと思うよ。

    今住んでいるマンションにもジムがあるけど閑古鳥が啼いている。住民の多くはマンション内のジムより、会費を払っも別のジムに通ったりしている。多分、皆さんもそうなるんじゃないかな?同じマンションの住民と一緒になるのはエレベーター内のみで結構ということで。

    にしても、ジムは使わなくても維持費(冷暖房費は勿論)はかかるし、機器が故障すれば取換える必要も出てくるしで、実に金食い虫なんだよ。それらはすべて管理費で賄われることになるんだ。

  52. 292 匿名さん

    常磐線沿線のマンションなんていらない。
    東京駅乗り入れ本数もごく僅かだから魅力感じないし。

  53. 293 匿名さん

    >>NO,291さん、そう思います。
    大規模な物件は、支える人が多いので個々の管理費負担も少なくなるメリットを享受するべきです。
    不要な共有施設は売るための人寄せ道具で、管理費負担が増えるだけです。
    また、それはデベの関係会社の収入を継続的に増やすデベグループの戦略の一つです。
    それよりも、30年間均等となるような修繕積立金計画を提示すべきです。

  54. 294 匿名さん

    >不要な共有施設は売るための人寄せ道具で、

    一般論としてはそうかもしれませんが,イマどき維持費がかさむ豪華な共有設備に魅かれて購入する人はどれくらいいるのでしょうか.いつの時代にも一定数いるのかもしれませんね.

  55. 295 匿名さん

    でも、ここのデベは準備した。何故でしょうね。
    デベは、周りがやっているからウチもやらない売れない」と、他見て決めたのではないですか。

    無駄な共有設備を持つこと自体、迷惑だと思いませんか?
    無駄かどうか問いています。

  56. 296 匿名さん

    無駄です。ひいては管理費の無駄になります。

  57. 297 匿名さん

    294ですが,個人的には無駄だと思いますね.共有設備にせずに居室にして,余計な管理費のかからない物件である方が魅力的です.また,戸数が増えれば建設コストの負担者が増え,1戸あたりの販売価格の引き下げにもなるのではないでしょうか.さらに,戸数が増えればデベの売り上げも立って,メリットが大ききもします.しかし,それでもなお共有設備を用意するデベにもそれなりの理由や事情があるのかもしれません.いったいなぜなのでしょうか.

  58. 298 匿名さん

    居室がしょぼいから設備でごまかそうとしたのかも。
    ホームページ見ても、物件購入者があまり利用しない施設の紹介も多いし、とりあえず、とおりいっぺんの設備を揃えたりした感じ。
    細かくニーズを把握して痒い所に手の届くサービスをしていこうという意志が感じられない。

  59. 299 匿名さん

    警察署移転が気になります。
    隣りのUR事務所とセットで開発すれば、かなり大きなマンションが立つ可能性があるので。

  60. 300 匿名さん

    マンション全戸を心配していたら胃が持ちません。
    まず、最大限良い住戸を選ぶことが重要だと思います。

  61. 301 匿名さん

    警察署&UR移転からのマンション開発

    北はエンブレム、南はレーベン、西はエスペリア。。。
    三方を壁に囲まれてあまり嬉しくない立地かもしれません笑

  62. 302 匿名さん

    マンション開発はなさそうですね。

  63. 303 匿名さん

    先週、ヨークタウン側からUR事務所を見ました。
    ヨークタウンやレーベンで日陰になることはなく、日当たり良好でした。
    日陰ができるとすれば、西のエスペリアによる日陰だけですが、大清水公園があって建物間に距離があるので、日没前に少し陰るだけで、陰る場所も低層階のみだと思います。
    ですので、かりに、UR事務所がマンションになれば、かなりの好物件になると思います。
    警察署跡地と一体開発になるかは分かりませんが、一体開発の場合は、駐車場用地の確保も十分なマンションが立つと思います。
    ヨークタウン側から見てみてください。
    マンション開発の可能性はあると思います。

  64. 304 匿名さん

    確かに日照の都合は悪くなさそうな場所ですね。

  65. 305 契約済みさん

    その土地はマンションができる可能性は相当先では?
    二年や3年ではできませんよ!
    そんな先を睨んでも仕方ありませんぜ!

  66. 306 匿名さん

    かりに、そのマンションができると、そのマンションのせいでエンブレムの日当たりが大幅に損なわれるという危惧です。
    エンブレムの高層階だけは影響を受けないと思うので、エンブレム買うなら高層階にしないと。

  67. 307 匿名さん

    仮にマンションが建っても北側に駐車場を設けるためにマンション本体は南側に寄せて配置させると思われますので
    この建物にはほぼ影響無いと思います

  68. 308 周辺住民さん

    エスペリアは北側に寄っていますね。
    具体的な計画が出るまで予断は禁物ですよ?

  69. 309 匿名さん

    計画どころか警察署用地が売却されるかどうかもわからないのに、具体的な計画が出るまで待ってたら一生買えないわwww

  70. 310 匿名さん

    前にスペースがあるのであれば覚悟が必要でしょう。
    建物があっても、「老朽化している」「高度利用したほうがいい」など、つくばセンターエリアでは、どの物件にも影響を及ぼす建物が建つ可能性があるでしょう。

    公共の持ち物なら資金捻出のための売却移転もあるし、決まれば容赦ないです。
    URは今後の役割・必要性次第でしょうか。
    防災計画で必要か?利用状況は? 公園だって大丈夫と言えません。つくばは公園が多すぎるくらいですから。

    物件全部を買うわけではないので、「同じ物件ないでも、冬至でも陽が当たる住戸を選ぶ」ことに尽きます。
    どの物件にも「売りにくい、売れない住戸」はあるものです。

    個人的には、建蔽率容積率など建築条件の厳しい住宅地区に、低層マンションがいいと思います。


  71. 311 匿名さん

    つくば中央警察署の移転の情報ソースはなんでしょうか。
    気になってすこし調べてみましたが北警察署との統合の話しはありますが、
    どこにも「移転」の話しなんてでてきません。ガセでしょうか。

    http://www.pref.ibaraki.jp/kenkei/a05_introduction/police_station/pdf/...
    P.9 つくば北警察署とつくば中央警察署の統合

    https://www.nikoukei.co.jp/mito/twi_kiji/2012_04_06.html
    つくば北警察署とつくば中央警察署の統合は、手狭な中央警察署を増築する方針で、
    北警察署はそのまま施設を利用したい考え。

  72. 312 匿名さん

    http://gotomaki4285.tsukuba.ch/e268879.html
    常陽新聞の記事にあったようです。

  73. 313 匿名さん

    ホントだ。地盤調査費用が計上されているので、すでに土地はきまっていて、今年度中に地盤調査に着手するんですね。

  74. 314 匿名さん

    デベさんは、URの土地や警察署の土地に建物が立った場合の日陰のシュミレーションを説明してくれるんでしょうか?
    昔、研究学園のパークハウスを見学した時、南側に建物が立つ可能性を聞いたら、「立つ可能性はありますが、時期は分かりません。ある程度日陰になる可能性はあります」って答えでした。何階以上ならば日陰にならないかさえ教えてもらえませんでした。
    あれから南側にマンションができて、パークハウスの多くの住戸が日陰になってるのを見て、恐ろしく思いました。
    デベさんは、南側に立つ建物の位置や高さについて色々なシュミレーションをして、各シュミレーションごとに、日陰になる住戸・日陰時間を具体的に説明すべきと思います。

  75. 315 匿名さん


    毎日警察はフル稼働してるし、公社も、建築物として立派なものがある。立地から言えば
    解体されても売却されてマンションになるような立地でないし、引き続き公的性質を帯びた利用の可能性のが高い。
    マンション向けなら今後いくらでも官舎跡地が続々売り出されるのにさ。。。
    使われている土地だって建て替えは可能性ゼロじゃないのはわかるけどね、それを言えば
    警察よりNTTのが、使ってなくて古すぎての雰囲気。

    このスレは、エンブレムの眺望悪化の可能性をやたらと繰り返し書き込む人が居るね。
    常陽銀行とエンブレムに自宅眺望を遮られて恨みを募らせている人が、もしや、もしや、
    八つ当たりで営業妨害をしてるのか?など下世話な想像させる、想像だけど。
    南に空き地があればいつかそこに建物が立つくらい判って住んでいると思うのにね

    しかし、一方、研究学園のマンションの建ち方みると、
    あそこは東京並みにだれも眺望なんか気にしてませんね。

    たぶん駅近や街中に眺望なんか期待してたら一生決断できない。
    歩道を含めた土浦学園線の道幅と大清水公園があれば
    警察や公団がどうなろうと気になるものではないと思うが。

  76. 316 匿名さん

    シュミレーションをして日陰の説明をしていたら、物件が売れなくなってしまいます。
    そんなことをデベがするとは思えません。
    そのあたりは自己責任でやってください。

  77. 317 匿名さん

    眺望ではなく日当たりの問題なのだが…。

  78. 318 匿名さん

    自分が購入した物件の売れ行きに不安になると、自分が選んだ物件に自信がなくなってしまうものです。すると、ライバルとなりそうな物件の攻撃を始める人がいる。
    そんなところでしょう。

  79. 319 匿名さん

    日当たりの問題なら、30m離れればほとんど問題ないよ

  80. 320 匿名さん

    日当たりを重視するかはそれぞれの判断だと思うので、重視する人が色々な可能性を考慮したいのは理解できます。

    日陰になる可能性がある場合に、それを十分理解したうえで、価格の安さを優先して購入するのであれば、自己責任でしょう。
    日陰になる可能性があるのなら、買わないという判断をする人もいるかもしれません。

    大事なことは、日陰等マイナス部分も十分理解したうえで、納得して買うかどうかですね。
    その意味では、色々なシュミレーションをして説明する方が丁寧だとは思います。
    そこまでやってくれるデベなら良いですけど、義務ではないでしょうね。

  81. 321 匿名さん

    あと上の方に
    常磐線沿線水戸方面の移動を検討する人や、
    ひたち野うしくと比較してる人いるけど
    つくばに住んでいると、その質問はナゼ?ーーと思う。

    ひたち野うしくに偶には行くが、どんな風景だったか。
    学園地区の景観、特に西大通りと東大通りの間の地域が
    どんな様子なのか一度でも降り立ったら
    あちらは比較対象じゃないって体感すると思う。



    >>317
    歩いてみるとわかると思うけど
    吾妻や竹園だと、戸建てでもみんなあんまり日照や庭のことは思わないみたい。

    なんでだろう、地代が高過ぎるのと、ガレージスペースでいっぱいになるからかね。
    奥様方が学術研究にお忙しくてガーデニングに興味をもたれないからかね、
    植栽の充実した大きな立派な、キノコも生える様な公園がたくさんあるからかしら。

    だれも庭も日照も気にしてないのは、他所から越してきて最初に感じたつくばの不思議だった。

    ぎゃくに官舎の団地にお訪ねした際には
    団地の窓からの、緑や風と日照に胸を打たれたくらい
    研究学園の人も、学園地区の人も、庭や日照に興味ないね。

  82. 322 匿名さん

    ここに批判的な人は、自分が選ぶ物件についても同じような検証をして欲しいですね。
    プラスとマイナス、総合的に購入できるレベルか。

    ここは住環境として評価できると思う。
    間取りは、ここ数年分譲された物件と同等で叩かれるほど劣るとは思わない。
    陽当たりが心配なら日が当たる上層階を選べばいい。
    マルかバツか採点してみたらいい。

  83. 323 匿名さん

    >>322
    エンブレムの住環境と言って何を指してるか判然としない。

    他所から移ってきて後からつくばに住んでる自分から見て
    エンブレムが特別と思うのは立地がセンター地区であること。
    ここは教育や学区や環境が目当てと言うよりも、美術館、図書館、センタービル、
    ノバホール、オークラホテル、駅、銀行、NTT、スーパー百貨店本社ビルなど
    中心地としての機能に包囲された都市スタイルでは?
    あるいは共用部が豪華で、それを住民の誰もみな使わなくても
    ピカピカ豪華な設備のあることに満足するような感性の気がする。

    子育てや日照や生活の実用を考えるならこの時期、竹園のウィリス一択に違いない。

    あそこは国の官舎が無くなっても宇宙や筑波大宿舎は残って、真面目な勉強家揃いの
    教育熱心の家庭は依然として竹園三丁目にはとどまっている。並木ほどには霧散せず
    学園地区らしさが濃いままだ。

    筑波山から霞ヶ浦まで視野に入れたら
    ここもあそこも住環境は同じと言えなくもないが
    日常で通う公園も、エンブレムの大清水公園や中央公園よりも
    竹園三丁目の幾つかの公園の方がつくばらしい(うるさいセミや牛蛙が)

  84. 324 匿名さん

    322です。ここを褒めることイコール他の物件をダメという構図ではないことを前提にしてください。自分が購入しようとしている物件は良いと思っているのだから、褒めるのは当たり前。批判するのも当たり前。
    323さん、あなたも、ウエリス竹園の物件スレで良い所を褒めてあげたらいいじゃないですか。不満を書き込んだらいい。なぜ、このスレで不満を書き込んでいるのですか?
    どの物件にも特徴があるし、住民にも好みと都合がある。それによって選ばれ方があると思います。

  85. 325 匿名さん

    陽当たりは、前にも書きましたが、冬至の南中で前の建物の高さの2倍まで影が届きます。15階建のマンションなら高さ45mで影は90m。幅員30mの道路を挟んでいるとすると、10階以上なら影がかかりません。
    一日中影にならないシュミです。前に建物があるなしに関わらず、建物の向きによっては、前提として一日中、陽が当たるとは限りませんので注意。

  86. 326 匿名さん

    竹園と東新井の戸建ては、庭が狭い所が多いけれど、日当たりは問題ない所が多いですよ。
    日当たりの問題を、眺望や庭の有無や広さの問題とすり替える書き込みがありますが、拙劣ですね。
    物件について消極的な情報が書き込まれると、毎回、議論をすり替える書き込みがされています。

    物件購入申込者もおらずモデルルームもなく、物件情報がほとんどない中で、あえて物件擁護やすり替え書き込みを即レスするのは、何者か。
    ただの物件購入検討者とは思えないですねぇ。

  87. 327 匿名さん

    325さん、ありがとうございます。
    10階以上の南西角部屋で検討したいと思います。
    間取りが安いのがやや不満ですが。

  88. 328 匿名さん

    >>324>>322
    わたしは物件をこの立地見ただけで賞賛したいとおもいましたよ。
    わたしの不満は、「警察が建て替えでマンションになったら日陰になったらどうするのって再三書いてる人」に向けられただけです。わたしはエンブレムにはおおいに期待してます。
    詳細が明らかになってゆくのを楽しみにしています。

    看板が立ってから此の方、ずっと注目してました。
    ここはつくばに馴染みあるものにとって特別な場所です。

  89. 329 匿名さん

    私の優先順位:
    1.駅に近い(交通便利)
    2.買い物便利(車不必要)
    3.文化圏
    ここなら年をとっても住めるよね。

  90. 330 匿名さん

    蒸し返す様で恐縮ですが追加情報。
    警察署の移転は平成30年度あたりではとの事。
    http://sciencecity.tsukuba.ch/e269029.html

  91. 331 匿名さん

    ありがとうございます。
    意味のない物件賞賛書き込みより、こういう具体的情報をソースを示して書き込みしてもらえると、とても助かります。
    10階以上なら日当たりもセーフだと、具体的な根拠を示した書き込みがあり、有益でした。
    ありがとうございます。

  92. 332 匿名さん

    Googlemapsの航空写真で見ていますが、
    URと警察署の間には、歩行者用の公道が通っているから、一体開発の可能性はないでしょう。
    警察署に20階の物件が建ったとしても、十分離れているので一日中影になるような影響はないと思います。
    ここは南を角となる敷地なので、昼前後の陽当たりを確保できるように見えます。

    センターはマンションだらけ。さて、街づくりとして正しい方向なのだろうか?とも思います。

  93. 333 匿名さん

    地元民ですが、細い道を隔てているのは間違いないです。
    そのため、一体開発する場合、研究学園のパークハウスのように道等を隔てて複数棟建設する形になるでしょう。
    ただ、一体開発されるかどうかはあまり大きな問題ではありません。
    エンブレムに日当たり上の影響を与えるのは、警察署ではなくUR事務所の方の土地ですから。
    あそこも広い土地なので、15階程度の建物は建設可能だと思います。
    日当たりを気にする方は10階以上が無難でしょう。

    ウェリス竹園にあまり興味はありませんが、ホームページを見たらカーシェアできるみたいですね。
    エンブレムでもやってほしいです。
    デベさん、検討願います。

  94. 334 匿名さん

    URの建物をどうしてもマンションにしたいのですね。
    もし、URに15階建てのマンションが建ったとしても、一日中影となる住戸はないし、影響を受けるのは東側の一部だよ。
    西側には影響ない。10階以上といったって、実際に建物間の距離を測ったわけでもないのでしょう。30m以上あると思いますよ。
    *デベは、シュミレーションを提示してもいいと思います(ソフトはあるはずです。ないと設計できない)

    「他と比べて、そこだけが心配です。そのほかは大丈夫です。」と言っていると受け取ればいいのでしょうか。

  95. 335 匿名さん

    市の中心地のしかも中核ブロックに建つマンションに入居して、日照も手に入るのは
    エンブレム素晴らしいですね。ただし都市の開発が進んだ後に条件が変わることは可能性として
    念頭にあっていい。ずっと変わらない中心部がもしあればその都市は寂れる一方でしょう。
    つくばは稀有の人口増加中の街ですから変化はこの物件の魅力でもある。
    10階以上はセーフと繰り返し強調して言うのは=9階以下はアウトだと言ってるのと同じで
    つくばの人はそう言う言い回しの不当さに鋭敏な人が多いです。称賛を貶しながらですし>>331
    竹園のウェリスをほめたらもっと喜ぶかな。
    ウェリス竹園とエンブレムは比較検討物件としては異質すぎると私は感じています
    価値観や生き方が明確な人はこの2物件で迷わないでしょう

    ウェリス竹園の立地は都市型ではなく教育環境重視の子育て家庭向きです。
    竹園高校から筑波大コースのお子さんならハタチ過ぎまですごくいい。それ以外コースでも
    新生児から中学までの子育てにいい。子育てに最高立地。ポイントすごく高いです。もちろん子育て後も
    静かな落ち着いた暮らしができる落ち着いた住環境として見て、竹園三丁目は最高立地で
    あそこには風紀上不穏なものが一切ありません。育児や安寧秩序を優先事項とする場合に
    全国的にも、吾妻と比べても、竹園1-2丁目と比べても文句なしに竹園三丁目に軍配です。
    しかも知っている人は知っていて割高なのでその価値を大切にする家庭しか
    移り住んで来ない・来れないだから官舎廃止後もぶれないという現状もありますよ。

    しかし、エンブレムはセンタービルを真正面にして建つ
    20階建てランドマークです。つくば市の中心の、学園地区の中心街の、中心です。
    この立地をつくばを知ってる人なら誰もが称賛しますよね

  96. 336 匿名さん

    >>325
    325です。ちょっと軽率でした。
    日陰の話は、例えばの話で、測ってもいないここの物件について説明しているわけではありません。
    なので「一日中日が当たるのは10階以上」は、この物件に当たりません。特に、真南に向いていない物件の日当たりを計算するのは、ソフトでもないと無理です。デベさんに任せましょう。

  97. 337 匿名さん

    日照の計算はデベロッパーに尋ねるのが一番と自分も思います。
    今のところ立地と概要しかわかってないので検討中と言っても中途半端な話になるのは仕方ないですね

    つくば駅は、駅近・センター地区のマンションであるだけで、設備や構造にほぼ関係無く中古価格が
    下がらないです。官舎廃止の余波もありますがそれだけでなく、茨城南部に来てつくば駅から遠いとか
    竹園や吾妻を離れてまでマンションに住みたいと思う人はいないというのもあるでしょう。
    各マンション管理組合の努力もあるでしょうが、センター地区以外のつくばのマンションがあれよあれよ
    という姿であることのコントラストも働いている。それに、研究学園も走行音を我慢してまで住む魅力は
    あっただろうかと思うのですよ。いまエンブレムを契約する人はラッキーとしか言えません。
    この先、NTTの向こうや、中央通り北側やクレオ西側の官舎跡地もここと便利さでは同じでしょうが
    オークラ、ノバホール・大清水公園・NTT・常陽銀をお隣としているこの立地は特別。

    中心地の代償としてして矢張りちょっとはうるさいでしょう。土浦学園線は交通量が多い。
    商業振興のフェスティバルはセンター広場やペデストリアンデッキで季節ごとに盛りだくさん。
    そしてまつりつくばもあります。市をあげて開催されるまつりつくばでは
    この交差点はパレードの起点でもあり、管理組合として協賛するかしないかと関係無く
    行事のクライマックスでここは喧噪と興奮と一体化する…年に一度のことですが、
    覚悟がつかず今年のまつりつくばの後で契約者は入れ替わるかもしれません。

  98. 338 匿名さん

    連投すみません。
    建築物としてのエンブレムの外観におおいに興味あります。
    つくばの建築物のいくつかは建築家の共同体からリスペクトされてます。

    つくば建築研究会の「建築ツアー」のコース一例で紹介されている分だけでも、
    1993年(平成5年)坂倉建築研究所 1983年(昭和58年)磯崎 新 1994年(平成6年)伊東 豊雄 1999年(平成11年)坂倉建築研究所 1990年(平成2年)原 広司 1996年(平成7年)谷口 吉生 1996年(平成7年)谷口吉生 1992年(平成4年)栗生 明 1985年(昭和60年)内井 昭蔵 1977年(昭和52年)大谷幸夫 1995年(平成7年)藤本 昌也 1988年(平成元年)船越 徹 1995年(平成7年)三上 清一 1987年(昭和63年)伊坂 重春
    1993年(平成5年)大野秀敏 1993年(平成5年)山下和正
    1992年(平成4年)マイケルグレイブス

    当物件の正面である「つくばセンタービル1983年(昭和58年)竣工 磯崎 新」は
    影響力の高さからでしょう、地元の人にに揶揄されることも無くは無いですが、
    当地の有名建築群の代表格としてつくばに来た人が最初に目にするものです。
    その隣りにそびえる20階のエンブレムも是非にツアーに含まれるような立派さ
    お願いします。
    光井純氏はすでに大御所で今以上に名をあげる必要も無いかもしれませんが
    いい作品に仕上げて欲しいです。作風は画像検索して見たところアグレッシブ
    なだけでなく風格もある印象。期待してます。つまらない建物にならぬよう
    フージャースさんも長谷工さんもくれぐれもお頼みします。

  99. 339 匿名さん

    つくば中心部、研究学園、牛久のなかで、ここが最高物件なのはほぼ間違いない。それゆえにアンチも多いので、書きこみも多いよね。でも逆にそれだけ注目を集めてるということ。レーベンの二棟、ウェリスの二棟も批判ばかりするのではなく、負けずに頑張ってほしい。

  100. 340 匿名さん

    必死だなぁ。
    デベさんのパンフのような書き込みもありますが、そういうのはスルーしていきましょう。

  101. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸