茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくばエンブレム」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 吾妻
  7. つくば駅
  8. デュオヒルズつくばエンブレム
社宅住まいさん [更新日時] 2015-06-12 19:10:22

所在地:茨城県つくば市吾妻1-14-1(地番)
交通 :つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩4分
用途地域・地区:商業地域
敷地面積:7,602.36㎡
建築面積:3,938.13㎡
建築延床面積:42,848.04㎡
構造・規模:免震構造 鉄筋コンクリート造地上20階建て
総戸数:住戸352戸
    他に管理事務室1戸、ゲストルーム1戸、フィットネスルーム1戸、キッズルーム1戸

公式URL:http://www.duo-ibaraki.net/
売主:㈱フージャーズコーポレーション
施工会社:㈱長谷工コーポレーション
管理会社:㈱フージャーズリビングサービス

フージャーズの旗艦物件。
魅力ある物件になるよう販売会社に伝わる情報交換しましょう。



こちらは過去スレです。
デュオヒルズつくばエンブレムの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2015-01-13 23:53:26

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デュオヒルズつくばエンブレム口コミ掲示板・評判

  1. 321 匿名さん

    あと上の方に
    常磐線沿線水戸方面の移動を検討する人や、
    ひたち野うしくと比較してる人いるけど
    つくばに住んでいると、その質問はナゼ?ーーと思う。

    ひたち野うしくに偶には行くが、どんな風景だったか。
    学園地区の景観、特に西大通りと東大通りの間の地域が
    どんな様子なのか一度でも降り立ったら
    あちらは比較対象じゃないって体感すると思う。



    >>317
    歩いてみるとわかると思うけど
    吾妻や竹園だと、戸建てでもみんなあんまり日照や庭のことは思わないみたい。

    なんでだろう、地代が高過ぎるのと、ガレージスペースでいっぱいになるからかね。
    奥様方が学術研究にお忙しくてガーデニングに興味をもたれないからかね、
    植栽の充実した大きな立派な、キノコも生える様な公園がたくさんあるからかしら。

    だれも庭も日照も気にしてないのは、他所から越してきて最初に感じたつくばの不思議だった。

    ぎゃくに官舎の団地にお訪ねした際には
    団地の窓からの、緑や風と日照に胸を打たれたくらい
    研究学園の人も、学園地区の人も、庭や日照に興味ないね。

  2. 322 匿名さん

    ここに批判的な人は、自分が選ぶ物件についても同じような検証をして欲しいですね。
    プラスとマイナス、総合的に購入できるレベルか。

    ここは住環境として評価できると思う。
    間取りは、ここ数年分譲された物件と同等で叩かれるほど劣るとは思わない。
    陽当たりが心配なら日が当たる上層階を選べばいい。
    マルかバツか採点してみたらいい。

  3. 323 匿名さん

    >>322
    エンブレムの住環境と言って何を指してるか判然としない。

    他所から移ってきて後からつくばに住んでる自分から見て
    エンブレムが特別と思うのは立地がセンター地区であること。
    ここは教育や学区や環境が目当てと言うよりも、美術館、図書館、センタービル、
    ノバホール、オークラホテル、駅、銀行、NTT、スーパー百貨店本社ビルなど
    中心地としての機能に包囲された都市スタイルでは?
    あるいは共用部が豪華で、それを住民の誰もみな使わなくても
    ピカピカ豪華な設備のあることに満足するような感性の気がする。

    子育てや日照や生活の実用を考えるならこの時期、竹園のウィリス一択に違いない。

    あそこは国の官舎が無くなっても宇宙や筑波大宿舎は残って、真面目な勉強家揃いの
    教育熱心の家庭は依然として竹園三丁目にはとどまっている。並木ほどには霧散せず
    学園地区らしさが濃いままだ。

    筑波山から霞ヶ浦まで視野に入れたら
    ここもあそこも住環境は同じと言えなくもないが
    日常で通う公園も、エンブレムの大清水公園や中央公園よりも
    竹園三丁目の幾つかの公園の方がつくばらしい(うるさいセミや牛蛙が)

  4. 324 匿名さん

    322です。ここを褒めることイコール他の物件をダメという構図ではないことを前提にしてください。自分が購入しようとしている物件は良いと思っているのだから、褒めるのは当たり前。批判するのも当たり前。
    323さん、あなたも、ウエリス竹園の物件スレで良い所を褒めてあげたらいいじゃないですか。不満を書き込んだらいい。なぜ、このスレで不満を書き込んでいるのですか?
    どの物件にも特徴があるし、住民にも好みと都合がある。それによって選ばれ方があると思います。

  5. 325 匿名さん

    陽当たりは、前にも書きましたが、冬至の南中で前の建物の高さの2倍まで影が届きます。15階建のマンションなら高さ45mで影は90m。幅員30mの道路を挟んでいるとすると、10階以上なら影がかかりません。
    一日中影にならないシュミです。前に建物があるなしに関わらず、建物の向きによっては、前提として一日中、陽が当たるとは限りませんので注意。

  6. 326 匿名さん

    竹園と東新井の戸建ては、庭が狭い所が多いけれど、日当たりは問題ない所が多いですよ。
    日当たりの問題を、眺望や庭の有無や広さの問題とすり替える書き込みがありますが、拙劣ですね。
    物件について消極的な情報が書き込まれると、毎回、議論をすり替える書き込みがされています。

    物件購入申込者もおらずモデルルームもなく、物件情報がほとんどない中で、あえて物件擁護やすり替え書き込みを即レスするのは、何者か。
    ただの物件購入検討者とは思えないですねぇ。

  7. 327 匿名さん

    325さん、ありがとうございます。
    10階以上の南西角部屋で検討したいと思います。
    間取りが安いのがやや不満ですが。

  8. 328 匿名さん

    >>324>>322
    わたしは物件をこの立地見ただけで賞賛したいとおもいましたよ。
    わたしの不満は、「警察が建て替えでマンションになったら日陰になったらどうするのって再三書いてる人」に向けられただけです。わたしはエンブレムにはおおいに期待してます。
    詳細が明らかになってゆくのを楽しみにしています。

    看板が立ってから此の方、ずっと注目してました。
    ここはつくばに馴染みあるものにとって特別な場所です。

  9. 329 匿名さん

    私の優先順位:
    1.駅に近い(交通便利)
    2.買い物便利(車不必要)
    3.文化圏
    ここなら年をとっても住めるよね。

  10. 330 匿名さん

    蒸し返す様で恐縮ですが追加情報。
    警察署の移転は平成30年度あたりではとの事。
    http://sciencecity.tsukuba.ch/e269029.html

  11. 331 匿名さん

    ありがとうございます。
    意味のない物件賞賛書き込みより、こういう具体的情報をソースを示して書き込みしてもらえると、とても助かります。
    10階以上なら日当たりもセーフだと、具体的な根拠を示した書き込みがあり、有益でした。
    ありがとうございます。

  12. 332 匿名さん

    Googlemapsの航空写真で見ていますが、
    URと警察署の間には、歩行者用の公道が通っているから、一体開発の可能性はないでしょう。
    警察署に20階の物件が建ったとしても、十分離れているので一日中影になるような影響はないと思います。
    ここは南を角となる敷地なので、昼前後の陽当たりを確保できるように見えます。

    センターはマンションだらけ。さて、街づくりとして正しい方向なのだろうか?とも思います。

  13. 333 匿名さん

    地元民ですが、細い道を隔てているのは間違いないです。
    そのため、一体開発する場合、研究学園のパークハウスのように道等を隔てて複数棟建設する形になるでしょう。
    ただ、一体開発されるかどうかはあまり大きな問題ではありません。
    エンブレムに日当たり上の影響を与えるのは、警察署ではなくUR事務所の方の土地ですから。
    あそこも広い土地なので、15階程度の建物は建設可能だと思います。
    日当たりを気にする方は10階以上が無難でしょう。

    ウェリス竹園にあまり興味はありませんが、ホームページを見たらカーシェアできるみたいですね。
    エンブレムでもやってほしいです。
    デベさん、検討願います。

  14. 334 匿名さん

    URの建物をどうしてもマンションにしたいのですね。
    もし、URに15階建てのマンションが建ったとしても、一日中影となる住戸はないし、影響を受けるのは東側の一部だよ。
    西側には影響ない。10階以上といったって、実際に建物間の距離を測ったわけでもないのでしょう。30m以上あると思いますよ。
    *デベは、シュミレーションを提示してもいいと思います(ソフトはあるはずです。ないと設計できない)

    「他と比べて、そこだけが心配です。そのほかは大丈夫です。」と言っていると受け取ればいいのでしょうか。

  15. 335 匿名さん

    市の中心地のしかも中核ブロックに建つマンションに入居して、日照も手に入るのは
    エンブレム素晴らしいですね。ただし都市の開発が進んだ後に条件が変わることは可能性として
    念頭にあっていい。ずっと変わらない中心部がもしあればその都市は寂れる一方でしょう。
    つくばは稀有の人口増加中の街ですから変化はこの物件の魅力でもある。
    10階以上はセーフと繰り返し強調して言うのは=9階以下はアウトだと言ってるのと同じで
    つくばの人はそう言う言い回しの不当さに鋭敏な人が多いです。称賛を貶しながらですし>>331
    竹園のウェリスをほめたらもっと喜ぶかな。
    ウェリス竹園とエンブレムは比較検討物件としては異質すぎると私は感じています
    価値観や生き方が明確な人はこの2物件で迷わないでしょう

    ウェリス竹園の立地は都市型ではなく教育環境重視の子育て家庭向きです。
    竹園高校から筑波大コースのお子さんならハタチ過ぎまですごくいい。それ以外コースでも
    新生児から中学までの子育てにいい。子育てに最高立地。ポイントすごく高いです。もちろん子育て後も
    静かな落ち着いた暮らしができる落ち着いた住環境として見て、竹園三丁目は最高立地で
    あそこには風紀上不穏なものが一切ありません。育児や安寧秩序を優先事項とする場合に
    全国的にも、吾妻と比べても、竹園1-2丁目と比べても文句なしに竹園三丁目に軍配です。
    しかも知っている人は知っていて割高なのでその価値を大切にする家庭しか
    移り住んで来ない・来れないだから官舎廃止後もぶれないという現状もありますよ。

    しかし、エンブレムはセンタービルを真正面にして建つ
    20階建てランドマークです。つくば市の中心の、学園地区の中心街の、中心です。
    この立地をつくばを知ってる人なら誰もが称賛しますよね

  16. 336 匿名さん

    >>325
    325です。ちょっと軽率でした。
    日陰の話は、例えばの話で、測ってもいないここの物件について説明しているわけではありません。
    なので「一日中日が当たるのは10階以上」は、この物件に当たりません。特に、真南に向いていない物件の日当たりを計算するのは、ソフトでもないと無理です。デベさんに任せましょう。

  17. 337 匿名さん

    日照の計算はデベロッパーに尋ねるのが一番と自分も思います。
    今のところ立地と概要しかわかってないので検討中と言っても中途半端な話になるのは仕方ないですね

    つくば駅は、駅近・センター地区のマンションであるだけで、設備や構造にほぼ関係無く中古価格が
    下がらないです。官舎廃止の余波もありますがそれだけでなく、茨城南部に来てつくば駅から遠いとか
    竹園や吾妻を離れてまでマンションに住みたいと思う人はいないというのもあるでしょう。
    各マンション管理組合の努力もあるでしょうが、センター地区以外のつくばのマンションがあれよあれよ
    という姿であることのコントラストも働いている。それに、研究学園も走行音を我慢してまで住む魅力は
    あっただろうかと思うのですよ。いまエンブレムを契約する人はラッキーとしか言えません。
    この先、NTTの向こうや、中央通り北側やクレオ西側の官舎跡地もここと便利さでは同じでしょうが
    オークラ、ノバホール・大清水公園・NTT・常陽銀をお隣としているこの立地は特別。

    中心地の代償としてして矢張りちょっとはうるさいでしょう。土浦学園線は交通量が多い。
    商業振興のフェスティバルはセンター広場やペデストリアンデッキで季節ごとに盛りだくさん。
    そしてまつりつくばもあります。市をあげて開催されるまつりつくばでは
    この交差点はパレードの起点でもあり、管理組合として協賛するかしないかと関係無く
    行事のクライマックスでここは喧噪と興奮と一体化する…年に一度のことですが、
    覚悟がつかず今年のまつりつくばの後で契約者は入れ替わるかもしれません。

  18. 338 匿名さん

    連投すみません。
    建築物としてのエンブレムの外観におおいに興味あります。
    つくばの建築物のいくつかは建築家の共同体からリスペクトされてます。

    つくば建築研究会の「建築ツアー」のコース一例で紹介されている分だけでも、
    1993年(平成5年)坂倉建築研究所 1983年(昭和58年)磯崎 新 1994年(平成6年)伊東 豊雄 1999年(平成11年)坂倉建築研究所 1990年(平成2年)原 広司 1996年(平成7年)谷口 吉生 1996年(平成7年)谷口吉生 1992年(平成4年)栗生 明 1985年(昭和60年)内井 昭蔵 1977年(昭和52年)大谷幸夫 1995年(平成7年)藤本 昌也 1988年(平成元年)船越 徹 1995年(平成7年)三上 清一 1987年(昭和63年)伊坂 重春
    1993年(平成5年)大野秀敏 1993年(平成5年)山下和正
    1992年(平成4年)マイケルグレイブス

    当物件の正面である「つくばセンタービル1983年(昭和58年)竣工 磯崎 新」は
    影響力の高さからでしょう、地元の人にに揶揄されることも無くは無いですが、
    当地の有名建築群の代表格としてつくばに来た人が最初に目にするものです。
    その隣りにそびえる20階のエンブレムも是非にツアーに含まれるような立派さ
    お願いします。
    光井純氏はすでに大御所で今以上に名をあげる必要も無いかもしれませんが
    いい作品に仕上げて欲しいです。作風は画像検索して見たところアグレッシブ
    なだけでなく風格もある印象。期待してます。つまらない建物にならぬよう
    フージャースさんも長谷工さんもくれぐれもお頼みします。

  19. 339 匿名さん

    つくば中心部、研究学園、牛久のなかで、ここが最高物件なのはほぼ間違いない。それゆえにアンチも多いので、書きこみも多いよね。でも逆にそれだけ注目を集めてるということ。レーベンの二棟、ウェリスの二棟も批判ばかりするのではなく、負けずに頑張ってほしい。

  20. 340 匿名さん

    必死だなぁ。
    デベさんのパンフのような書き込みもありますが、そういうのはスルーしていきましょう。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸