デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?「広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. デベロッパー・ゼネコン・リノベーション会社の評判は?
  4. 広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。

広告を掲載

  • 掲示板
やまだ [更新日時] 2006-09-10 15:49:00

ハウスバーンフリートの購入を考えていますが、どうなんですか?

[スレ作成日時]2005-09-07 08:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

広島のハウスバーンフリートってどうなんですか。

  1. 201 匿名

    ○○ーレンスに続き○○スバーン。

    今や広島のマンションは話題満載(情けない)

  2. 202 匿名さん

    >>201

    でも、ハウスバーンフリートはどこぞと違って塩見の設計じゃないから、構造的には大丈夫でしょ?
    役所側の確認ミス。

  3. 203 匿名さん

    >役所側の確認ミス

    じゃなくて、司法の判断ミスの可能性もあるんだな。

    まあ、ライバル社からのやっかみもあるんだろうしね。

  4. 204 匿名さん

    >>203ライバル社からのやっかみもあるんだろうしね。

    ここに約一名いますね。

  5. 205 匿名さん

    建築審査会は司法じゃないだろ。
    ハウスプラスのミスに1HP

  6. 206 匿名さん
  7. 207 匿名さん

    完全に建築審査会のミス。
    今回のケースのみっておかしくないですか?
    原因は完全に市の内部矛盾だと思います。

  8. 208 匿名さん

    15階が9階になれば承認できるというのは何なの??
    理由は?そもそも15階でもOKじゃない?
    逆に9階でもNGじゃない?問題は日照権だったの?
    わけ判らない!誰か教えてください。

  9. 209 匿名さん

    208さん、容積率という言葉をご存じないですか?
    少しでもマンションや家に関心のある人なら、誰でも知ってる言葉です。
    ご存じないのであれば、今後のためにも調べておいた方が良いかと思います。
    さもないと、笑われますよ。

  10. 210 匿名さん

    客観的に書くと今回は明らかに建築確認の取り消しを求めた建築審査会がおかしい。
    というのは里道は本来の道路や河川とは認められないとあり、その上で下岸が広島市と佐伯区に確認して了解を得た上で工事を進めている。
    行政に確認了解の上でやってる事を後から「解釈論」で捻じ曲げると今後に影響を及ぼしてしまう。
    確かに里道はグレーゾーンかもしれないけど最初から許可がおりないかもという「脱法」も踏まえて役所に確認してなかったのなら別だけど今回はそうでもない。
    もしいけないというのなら次回から適用すべき事項だと思う。

    そもそも訴えた側は9階であるべきものが15階だから違法だという動機でなくそこに「マンションが建つ」自体が気にいらない事からの難癖にすぎない。
    事実最初は9階であるべきという訴えから認められると建築をとりやめるべきだという声明を出している。
    正直先に住んでるからと言ってこういう行動はやはり住民のエゴだと思う。
    しかしだからといってこういう場所に高層のマンションを建設しようとする業者も許可が降りたんだから何してもいいというものでもないと思う。

  11. 211 匿名さん

    広島市内における今回の下岸と同様の解釈で建築された過去の全ての中高層建築物について、
    上層階撤去させるぐらい気合の入ったことをやるのならまだしも、建築中の本件のみの事案と
    して済ませようとするところがセコすぎ。建築中と竣工後と何が違うんだろうか?
    確認認可後ましては着工後なんだから、既存不適格建物として普通に建てるでしょう?
    建築審査会は、直ちに判断の是正を行うべき。でないと、近隣住民のエゴイズムのために建築
    不能(修正)したことによる、損害賠償を下岸は確認機関もしくは市に対して行うこととなり、
    広島市側の不手際によるものであることは明白であることから、近隣住民のエゴイズムのために、
    我々市民の税金が費やされることになる。

    それだけは絶対反対!!!!

  12. 212 208です

    >209、210さんありがとうございます。
    基本的な勉強して置かないといけないですね。
    210さんの解釈は分りやすく同感です。
    申し訳ないですが、209さん、容積率についてもう少し教えていただきたいですが。
    カタログにも書いてるあれ!「容積率」ってなに?という感じです。
    素人なのでよろしくお願いします。

  13. 213 匿名さん

    >>205-206
    >ハウスプラスのミスに1HP
    ハウスプラスは東京都中野区でもミスしている
    http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/159.htm

  14. 214 匿名さん

    >ハウスプラスは東京都中野区でもミスしている
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47575/res/515

  15. 215 210

    209さんじゃあないけど208さん、
    ・建ぺい率(所有する土地に対しての建築物の面積制限)
     例)100平米の土地に「建ぺい率」50%であれば、建築物の面積は50平米以下になります(階数は基本的に関係なし)
    ・容積率(所有する土地に対しての建築物の立法制限)
     例)100平米の土地に「容積率100%」で「建ぺい率50%」であれば50平米の建物の2F建てまでとなります。
    正確には違いますがイメージはつかめましたか?
    今回は建物部分の土地と里道を挟んだ駐車場の面積を「一つの土地」とみなして計算したのです。
    つまり100+100で200平米なら上記の条件なら50平米で4F建ての建物を建築できますが、「別物」となれば2F建てまでしか出来ません。

    これで今回の概要は理解できたでしょうか?
    そもそも建築審査会って法的拘束力を持つんでしょうか?
    同じ広島市の中で二つの異なる見解を出す事自体に問題があるし、法的拘束力がなければ返って混乱するだけだしなー
    もし法的拘束力がないただの「参考意見」なら下岸が強行する危険性もあるし、逆に売れ残りで大赤字を出す場合もある、

    ましてや損害賠償を起こそうにも「参考意見」だからと却下されたら行政はデタラメな事をやってもいいという前例になる
    211さんの意見にも同意、そもそも判断下すのが遅すぎだし、今回だけというのも気にいらないな。
    下岸の肩を持つ訳ではないけど、これではいらぬ混乱を招くだけだと思う。

  16. 216 匿名さん

    >215さん
    易しく説明していただきありがとうございます。
    今回の概要も理解出来たし、非常に勉強になりました。

  17. 217 匿名さん

    >215
    >そもそも建築審査会って法的拘束力を持つんでしょうか?
    >同じ広島市の中で二つの異なる見解を出す事自体に問題があるし、法的拘束力がなければ返って混乱するだけだしなー

    広島市は広島市建築審査会の裁決に拘束されるはず
    http://www.houko.com/00/01/S37/160.HTM#043

  18. 218 匿名さん

    http://www.news.tss-tv.co.jp/news_html/060201-090.html
    「土地購入の段階から広島市にも相談しており、建築確認取り消しは納得できない」
    まぁ、納得いちませんよね。

  19. 219 匿名さん

    >>217
    建築確認が取り消されたマンションを9階建てに変更して再申請
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060207/127426/main.shtml

  20. 220 匿名さん

    五日市の件は置いといて、デベとしてはどうなんですか?
    壱番館、弐番館をみて、いいなぁと思って検討しているのですが?

  21. 221 匿名さん

    「市は下岸建設に対して里道の使用を許可していたものの、
    審査会では、里道は道路と同様に扱うべきだと判断。」
    こんなことで無駄な税金使って、広島の経済は悪化するばかりですね。
    いったい何を信じて建築していけばいいのか、これは建築業界にとっても大きな波紋です。
    私のお客さんは「建築確認取り消されないよね?」と言って来ました。ため息でますね。
    情けないの一言です。

  22. 222 匿名さん

    最終的に責任の所在がどこなのかはっきりしない。だが、限りなくグレーに近いことを確信犯で
    やっている下岸の姿勢は問われるべきだと思うよ。現地に行ってみると納得できる。

  23. 223 匿名さん

    >>222さん、それはちょっと違うのでは?
    >最終的に責任の所在がどこなのかはっきりしない。
    はっきりしてますよ、確認申請を許可した広島市とそれを違法として却下した広島市審査会まあどちらも「広島市」です。

    >限りなくグレーに近いことを確信犯でやっている下岸の姿勢は問われるべきだと思うよ。
    それは「事前に確認をせず」の場合でしょ、今回は「これは法規的に問題ないですか?」と確認した上でやってるのだからそうでもないと思う。

    >現地に行ってみると納得できる。

    うーん見てないからなんともいえないけどね。そんなに「里道」で仕切られてますか?分断されてますか?
    今回は「9階か15階」が法律的な争いだけど、実質は「マンションが建つことの是非」から始まってます。
    今回訴えた人はそもそも法律違反がどうこうでなくマンションが建つ事自体が気に入らないという近隣の住民のエゴ
    そんな事を言い出したらキリがない(極端な話、自分の家が西欧風だから隣が和風の家を建てるのは許さないとか)
    但しマンションのように高層の建物は周囲に圧迫感を感じさせるし見下ろされる感じになるので決して気分のいいものではない
    そこをどう調整していくのか、今後は法律を事細かく整備していく必要があるかもしれません。

  24. 224 223

    続きです、
    法律的に問題ないからといって何でもいいという訳でもないと思います。
    しかし今回のやり方(広島審査会の判断)は非常に問題があると思います。
    当事者でない私の意見はやはりそれ(里道の扱い)に問題があるのなら検討すべき、
    しかし今回のような「事後法」的やり方は今回だけでなく221さんの言うような
    「こんな面倒くさい街にお金をかけたくない」となり経済の悪化をもたらします。

    なぜ次回からにしないのか、また判断するのならもっと前段階でしなかったのか大いに考えさせられる問題です

  25. 225 匿名さん

    広島市建築審査会
    広島市
    別の機関です

    >>217 の通り広島市建築審査会は広島市の上級庁に当たり、
    広島市の建築主事は広島市建築審査会の裁決に拘束されます

  26. 226 匿名さん

    >>223
    今回の反対が「近隣住民のエゴ」と言い切れる理由を教えてください。
    下岸は、光が丘でも地元民から猛烈な反対を受けています。計画の内容を聞いてこれは無茶だと感じました。
    最近の下岸は勢いに任せ、根回しや実地の調査が不足しているような気がします。脇が甘いなと。

  27. 227 匿名さん

    役所がやることはまさにと言う事例ですね〜
    実際、担当がOKだして問題になったからNGする、けれども担当も役所も責任は取らない。
    よく言われることですが、今回はまさにそのケースですね!
    以前知り合いから聞いた話ですが、区画整理で敷地侵入するという状態だったので市側が
    区画整理後に発生する別の土地との交換を担当が約束しました。
    けれども区画整理後、担当が変わりそんな話は聞いてないとなり結局敷地侵入分は
    市への寄贈で処理されていました。
    書類的なものが残っていなかったのでその敷地の持ち主は泣き寝入りです。
    脱線しましたが、結論としてこういうことを平気でやる行政は、今回のことなど屁とも
    思っていないでしょう。
    ましてや今回の責任なんて取るはずがありません!

  28. 228 匿名さん

    >>227
    「責任を取らない」と連呼されていますが、行政の負う責任の取り方はどういう形ですか。
    同じ担当者がOKを出した後、騒ぎになったからとNGを出したら問題はある。一貫性のない判断は責められるべき。
    ただ、今回の五日市のケースは判断を下したところが異なる。問題になったからではなく、問題があったと
    判断したからNGを出した。司法における上告・三審制と同じようなもの。

  29. 229 匿名さん

    >>227
    行政であれ、民間であれ、いくら「約束した」と言っても書類に残さなかったら、後から何を言っても通用しないと思うのだが。
    その知り合いの言っていることが正しいと言えるだけの客観的な証拠はあるの?

  30. 230 匿名さん

    建築審査会はなぜ秘密会議にしたのでしょう?
    建築確認取り消しは全国的にみてもかなり異例です。
    今回の審査会に利害関係者の下岸はなぜ呼ばれなかったのでしょう?
    重ねますが、このような大変重要な案件がなぜ公開ではないのでしょう?
    聞かれてはならない事があったのでしょうか?
    業界の人間としては、大問題と認識しています。
    役所の責任の取り方の1つは、当事者全てが揃った上での審査のやり直し
    だと思うのですが?

    >>227問題になったからではなく、問題があったと判断したから
    とありますが、
    一団の土地と認めたものには市長の印があり、
    採決文にも市長の印があるとのことですが、
    どちらも市長の判断では?
    建築審査会の委員の任命権者は市長です。

    >>226「近隣住民のエゴ」と言い切れる理由
    普通、取り壊せとは言わないでしょう?
    建てさせないなんて事はありえないでしょう?
    大きいから建てさせないとか、意味がわかりません。
    裁判でも、たとえ15階でも受忍限度内と言われているようですし、
    9階建てでも建築基準法内であれば民法上、受忍限度内だそうですよ。
    用途地域と建蔽率と容積率が与えられてるのに、『建てさせない!!』
    これをエゴと言わずに、何といいます?

  31. 231 223

    >>226さん
    >今回の反対が「近隣住民のエゴ」と言い切れる理由を教えてください。
    それは「9階にすべきものを15階にして」ではなく「マンション建設自体が反対」の目的だからです。
    但し、繰り返しになりますが近隣住民=悪という事でなく、実際にマンションが建った周囲の圧迫感やプライバシーの問題はあるので誰かだけが問題があるというようには思ってません。

    >最近の下岸は勢いに任せ、根回しや実地の調査が不足しているような気がします。
    失礼ですがどこも似たようなもんだと思いますよ。

    >>228さん
    >ただ、今回の五日市のケースは判断を下したところが異なる。
    >問題になったからではなく、問題があったと判断したからNGを出した。

    判断を下した所が異なるから構わないような書き方ですがそれは違うでしょ。
    しかも今まではそれが通ってたんだから、しかも今回だけ適用するというのはおかしいと思う。

    そうこうするうちに今度は原爆ドーム付近にマンションが建設されるとの事、これはまた別の次元で問題があるように思います。

  32. 232 匿名さん

    >>231
    関係者さんですか???
    近隣住民のエゴだけが問題なんですかね?
    マンションで儲けたいデベロッパーのエゴも原因ではないですか?

    例え、確認が下りたとしてつっぱねても、近隣説明が不十分であれば、
    収まるものも収まりません。
    近隣住民には、異議申し立ての期間があったハズですが、
    申し立ての手段すら伝えてなかったのではないでしょうか?
    公告された時点で問題が提起されれば、事は大きくならなかったと思うのですが?

    ただ公告看板を立て、「建てる権利がある!」の一点張りでは、反感を買って当然です。
    臭い物に蓋をしたがる企業姿勢も問題だと思いますが?

  33. 233 匿名さん

    >例え、確認が下りたとしてつっぱねても、近隣説明が不十分であれば、
    >収まるものも収まりません。
    誤解であったり、法律違反かどうかの解釈についてであれば、説明で解決するかもしれないが、
    法律に則っていても事業そのものがダメと言う人には、どんなに説明しても収まらないと思います。

    >近隣住民には、異議申し立ての期間があったハズですが、
    >申し立ての手段すら伝えてなかったのではないでしょうか?
    世の中、誰かがしてくれるのを待っててはダメでしょ。
    近隣住民は、そこにまとまった土地があったのを以前から知っていたはず。
    彼らは、全国でどれだけのマンション建設反対運動があって、結果どうなったかを学習していたのか?
    そして、行政に対し建築規制条例等を整備するように働きかけをしていたのか。
    ただ漫然と生活し、いざ自分に火の粉が掛かって慌てているようにしか見えない。

    今回の件が、下岸特有のものならば「デベのエゴ」と言われても仕方ありませんが、
    これは行政を含めて業界全体で今迄普通に行われてきた、いわば先例です。
    ならば、住民はこの先例を甘んじて受け入れるか、若しくは法令を改正させるよう努力するしかないでしょう。
    それをせずに過激な反対運動をしても、住民のエゴと言われるだけです。

  34. 234 匿名さん

    一年ほど東京に行っていたので、広島のマンション事情がよくわかりませんが、なんだかすごいことになっていますね…
    打ちっぱなしのことが結構話題になっているようですが、下手な施工をすればコールドジョイントなどが、モロにわかるために技術はいるようですよ。
    間接的なコスト高にはなりますよね。
    あとコンクリートの地肌にフッ素コーティングみたいなのをするらしいので、結局はタイル張りとはそんなに変わらないとか…
    建築のことはあまり詳しくないので、正確でないかも知れませんが…
    下岸のファンだったので残念です。(ちなみに私は関係者ではありません。)

  35. 235 匿名さん

    >間接的なコスト高にはなりますよね。
    技術が必要な事が必ずしもコスト高には繋がりません。
    所詮”難しさ”の問題です。
    >フッ素コーティングみたいなのをするらしいので
    このコーティングの耐用年数が短さが問題です。
    下岸さんが何年で塗り替えるかは知りません。

  36. 236 匿名さん

    打ちっぱなしとタイル貼ではどちらがコスト高なのかは知りませんが
    技術が必要な事=コスト高ですよ。
    ただ、下請けがゼネコンに値段を叩かれて安い値段で
    やらされているに過ぎないので購入する側にとっては
    コスト高に繋がらないかもしれませんが。

  37. 237 匿名さん

    >建築確認取り消しは全国的にみてもかなり異例です。

    全国的に見ると、最近多いですよ。

  38. 238 匿名さん

    >>237
    建築確認取り消し、多いです。

    東京建築検査機構
    http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_koho/2005_4/12_08/koh...
    都市居住評価センター
    http://www.japandesign.ne.jp/EXPRESS/040908/076.php
    日本ERI
    http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/topics/news/002583.html
    ハウスプラス住宅保証
    http://www.jsc-com.net/shimoochiai/news/159.htm
    ハウスプラス中国住宅保証
    http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060207/127426/main.shtml
    横須賀市
    http://www.la-npo.org/shucho/news/toshi/sosho/news_sosho20050407a.html
    ビューローベリタスジャパン
    http://www.google.com/search?q=cache:www.tokyo-np.co.jp/00/sya/2006012...
    イーホームズ
    http://sumai.nikkei.co.jp/special/gizo/index_1.cfm?i=2005120709717u1

    ・・・民間の確認検査機関による確認処分がほとんど

  39. 239 223

    >>232さん、関係者ではないですが業界のものです。
    >近隣住民のエゴだけが問題なんですかね?
    逆の事を書いてるのにあえてこちらを悪者に仕立て上げるようなやり方はひきょうですね。
    232さんの基準こそ「先住民ありき」の発想で客観・中立的ではないですよ。

    ちなみにウチの近所でマンションが建設中です、正直近隣にとっては「不快」なものです。
    説明不十分だとか一点ばりだとか言われますがそういう人の多くは結局その存在自体が気に入らないのだから
    それは後付にすぎないと思います。
    例えば232さんなら「どういう説明」なら15F建てのマンション建設を納得されるのですか?
    具体的に書いてもらえませんか?そうでなければ上記の発言は中身がないですよ(心情は理解できますが)
    現実どこもそうですよ、それにわざわざ「いいですか?」って建てる方が確認とらないと思うよ。
    この広島のマンションの開発状況を見ればこれが特殊でもなんでもないことが理解できると思います。
    繰り返しますがこの姿が「正しい」とは思ってません、むしろ憂慮してる方です。

    235、236さん大事な事を忘れてませんか?何でも金で置きかえれる訳じゃあないんですよ、特に「技術」はね。

    237,238さん、許可数から言えばやはり「全国的にみても異例」ですよ。
    それに今回は広島市と佐伯区の確認もとって尚且つ先例もあるんですよ。
    個人的にディベロッパーの肩を持つのではなく、今回の判断ややり方に疑問を持ってるだけです。

  40. 240 匿名さん

    >239さん

    >>235、236さん大事な事を忘れてませんか?何でも金で置きかえれる
    >>訳じゃあないんですよ、特に「技術」はね。

    言いたいことが良く分からないのですが・・・
    実際に作業する職人さん達は自分の持っている技術を売って生活しているのです。
    その技術がお金に置き換えられなくてどうするんですか?

  41. 241 匿名さん

    最近の建設反対運動は行き過ぎの感がありますね。
    私は業者ではありません。建設地の近隣住民です。
    新しい建物が建つと言う事は、街にとっては
    プラスの要素もマイナスの要素もあります。
    世の中で起こるすべての出来事がプラスならば
    法律なんていらないし、裁判所もいらない。
    人が成長するように街も成長すると思います。
    人間に陰と陽の部分があるように、
    人間の手で創るものにも当然、陰と陽があるはずです。
    企業の行為が行過ぎない為に法律があるわけで、
    法律内の行為は当然、容認されるべきです。
    手順を踏んで得た確認を、間違った方法で
    これまでの取り扱いを曲げてしまった今回の建築審査会は
    明らかに間違いを犯したと思います。
    他の人たちは計画前から、里道(実際には里道水路)を日常、
    道路と同様に使っていると主張していますが
    そんなことはありませんでしたよ、私の記憶のなかでは。
    雑草が生えてて、広島市の管理さえされてませんでした。
    今みたいに綺麗になったのは建設が始まってからです。
    私は、業者の今回の選択を支持します。
    自分達が行ってきた手続きに間違いがなかった事を
    主張する為の再審査請求。
    たとえ再審査で前回の建築確認が認められても変更計画で進める
    姿勢は評価すべきと思います。
    逆に、何食わぬ顔して嘘をつき勝ち得た『今回のケースのみ違法』
    なんていう採決は、恥ずかしすぎです。
    同じ広島市です、市内前例と同様の採決が正しいと思います。

  42. 242 匿名さん

    >>225
    >広島市建築審査会
    >広島市
    >別の機関です

    これまで「広島市建築審査会」が出して来た判断に、矛盾がないように思いますが。

    >>230
    >どちらも市長の判断では?
    >建築審査会の委員の任命権者は市長です。

    裁判官を任命するのは内閣ですが、
    裁判所の判断を内閣の判断とは言わないと思います。
    http://www.houko.com/00/01/S21/000.HTM#080

  43. 243 匿名さん

    市長印。
    市長が判断を委任しているから市長印がある。
    OKにもNGにも市長印。
    どちらも責任を取る意味で市長印がある。
    >>242書いた人
    わかりますか?
    立法、行政、司法。
    建築審査会は司法機関ですか?
    行政機関ですよね?
    どちらにも市長印=市長の判断
    市長判断の矛盾だと思います。

  44. 244 匿名さん

    建築審査会の裁決書に「市長印」が押されているの?
    本当? 建築審査会会長印では?

    市長印が押されているとすれば、それが間違い。

  45. 245 匿名さん

    >建築審査会は司法機関ですか?
    >行政機関ですよね?
    審査請求について裁決を行う機関
    国税不服審判所のようなものと考えるとよいのでは
    http://www.kfs.go.jp/introdaction/index.html

  46. 246 匿名さん

    それで、上層階を購入した人ってどうなったの?

  47. 247 匿名さん

    >241
    >自分達が行ってきた手続きに間違いがなかった事を
    >主張する為の再審査請求。
    >たとえ再審査で前回の建築確認が認められても変更計画で進める
    >姿勢は評価すべきと思います。
    このケースでは国交省も
    広島市建築審査会の裁決を覆さないように思うが。

  48. 248 上層階を購入した人

    建築確認取り消し後すぐに下岸のお偉いさんから個別に
    今回の事件の経緯と、今後の対策の予定の説明を受けました。
    具体的な保障金額の提示や、下の階への振り分け方法の話はまだありません。
    しかし、フリートの営業さんから「あと数日で資料ができる」との電話をもらいました。
    多分、新しい建築確認がきちんとおりてからの相談になると思います。
    宙ぶらりんのこの状態、精神的にキツイです。

  49. 249 匿名さん

    >248
    大変ですね。
    どんな話を持ってくるのか報告してもらえれば
    今後、検討する人のためにも・・・

  50. 250 匿名さん

    >248
    >宙ぶらりんのこの状態、精神的にキツイです。
    県庁都市局建築指導室に相談してみるのはいかが?
    http://www.pref.hiroshima.jp/toshi/kenchiku/takkenmenkyo/

  51. 251 匿名さん

    >>250
    宅建業の許認可に関わる部署
    相談する意味あり

  52. 252 五日市を購入した人

    248さんの気持ちお察しします。
    上層階ではありませんが、私も五日市中央の物件を購入しました。
    最初の対応から一ヶ月以上、これといった対応・連絡はなく気がおかしくなりそうです。
    やはり、高い買い物は大手からすべきだったのでしょうか・・・。
    お偉いさんから説明があったときしきりに「下岸も被害者です」と言われていました。
    一番の被害者は私たち購入者ではないでしょうか?
    周辺住民の皆さんが反対されていることに関しても、ごくわずかの人たちの反対・・・ということでしたが、
    NHKニュースを見る限りではとても少数には思えませんでした。
    いくら良いマンションでも、こんな対応では・・・。
    不信感は増すばかりです。

  53. 253 匿名さん

    >お偉いさんから説明があったときしきりに「下岸も被害者です」と言われていました。
    >一番の被害者は私たち購入者ではないでしょうか?
    おっしゃる通りだと思います。
    その辺も県庁に相談してみてはいかがでしょうか?

  54. 254 匿名

    福山・10階建てマンション 計画「取り消し」求める<3/3/19:30>
    水路を挟んだ駐車場は「マンションの敷地」といえるのか?

    http://www.htv.ne.jp/news/hiroshima/backnumber.html

    これも「広島市建築審査会」は建築確認を取り消すんでしょうか?

  55. 255 匿名さん

    >>254
    http://www.htv.ne.jp/news/hiroshima/kiji/060303-06.html

    福山市なので「福山市建築審査会」の審査請求事件ですね

  56. 256 匿名さん

    >>254
    一団地認定をとれば
    もめなかったを思われるが

  57. 257 223

    >>232さん
    >例えば232さんなら「どういう説明」なら15F建てのマンション建設を納得されるのですか?
    >具体的に書いてもらえませんか?

    別に責めるつもりでなく、素朴な気持ちなんですが結局書いてもらえないのでしょうか?

  58. 258 匿名

    西蟹屋の物件を購入したものです。 近所に60坪と30坪の土地・建物を所有していますが、わずか3分の所に下岸さんのマンションが建設されると言うことで、すぐに申し込みました。子どもたちも成長し、夫婦2人でこじんまりとした所で余生を過ごせたらと言う思いで購入しましたが、五日市の件で下岸建設の悪評が立っていることが残念でなりません。私がバーンフリートの購入を決めた大きな理由の一つに下岸社長の人柄があります。 30代の頃からの知人で、誠実な人柄は皆の認めるところです。私には、財界に多くの友人、知人があり、建設関係にもたくさんの知人がおられるので、マンション購入に関してどこのデベロッパーが優れているのか色々な話を聞かせていただきました。下請け業者さんの話を聞くことで、実情を知ることができ、私の調査した限りでは下岸さんを非難する業者さんはおられませんでしたので、安心して購入を決めました。 五日市の物件に関しても、普通であれば、まず申請を許可した広島市に対して異議申し立てをし、損害賠償請求を考えるところでしょうが、購入申し込みをしていただいた入居者の方のことを第1に考え、あえて損失の大きい9階建てを決められたと聞いています。 マンション購入を考えておられる方に私の考えを押し付ける気持ちもありませんし、フリートさん以外にも立派なデベロッパーさんがおられると思います。 今は情報化社会ですから多くの情報を入手され、自分で納得をして購入されることが大切だと思います。

  59. 259 私も五日市の購入した人

    私も上層階ではありませんが五日市中央を購入した者です。
    今回の件、結局今後どうなっていくのでしょうか。心配しています。
    下岸さんの方では9階建てに変更する為の図面作成をされ新たに建築確認を
    とられるようなので、とりあえずはそれを見守るつもりですが・・・
    建築確認をとられた後、住民の方々の賛成を得られぬまま9階建てで完成し火種が燻ったままの
    新生活スタートになるのでしょうか。NHKのニュースを見る限り住民の方々怒ってらっしゃいます
    もんね。不安です。気に入って購入した物件ですが、今後の交渉にも不安を感じています。
    下岸さんも集団で、近隣住民の方も集団で、購入者だけが個人交渉・・

  60. 260 私も五日市を購入した人

    私も五日市中央を購入した者です。
    今回の件で、下岸さんも被害者を受けていることはわかります。
    しかし、購入者にも被害が及んでいます。
    元の駐車場敷地を分譲宅地で販売されるということで、
    新しく計画されている駐車場はかなり停めにくい所が多く、
    私の運転技術ではとても駐車できないようなところがあります。
    マンション敷地内のいたるところに駐車スペースがあり、
    事故の可能性も多くなるので駐車場敷地の改善を下岸さんに要求しましたが、
    「利益のために改善には応じられない」と言われました。
    私には小さな子供がいるので、安全に配慮していただけないというのは本当に残念でなりません。
    9階建てにされたことは評価しますが、本当に購入者のことを考えておられるのか
    疑問を感じます。
    なぜ、購入者全員を集めて説明会を開かれなかったのでしょうか?

  61. 261 匿名さん

    260さんへ 駐車場の件、私も同感です。毎日の縦列駐車はとてもストレスになると思いますし、止めにくい駐車場ではマンション自体の資産価値も下がるのでは?どうなんでしょう?

  62. 262 匿名さん

    >>259
    >下岸さんも集団で、近隣住民の方も集団で、購入者だけが個人交渉・・
    >>260
    >なぜ、購入者全員を集めて説明会を開かれなかったのでしょうか?
    同感です。説明会をきちんと開催すべきです。

  63. 263 私も五日市を購入した人

    もし、掲示板をみていらっしゃる方で、五日市中央を購入し不安に思っていらっしゃる方が
    いたら、広島市役所の建築指導課に行ってご相談されることをお勧めします。
    今回の件、少なからず市の行政が関わっている問題です。
    私も相談に行きましたが、対応を考えてくださるとのことです。
    このままでは購入者だけが不安をかかえているままで事態は何も進展しません。
    行くだけで、気持ちも少し楽になります。
    ぜひ、相談に行かれることをお勧めします。

  64. 264 匿名さん

    それで、下岸さんは本当に国交省への再審査請求をしたのですか?
    広島市建築審査会の裁決から30日が経ちましたが・・・

  65. 265 匿名さん

    今回のバーンフリート五日市の対応で下岸建設の本当の姿見たような気がしますね。
    購入しようとした住民に対しての十分な説明もなければ、被害者だといっている所は
    ヒューザーに通じるところがあります。
    購入しようとしていた方は、よく考えた方がよいですね。

  66. 266 五日市中央購入者

    260さん、261さんへ
    私も駐車場の件は気になっていました。
    かなり駐車しにくくなっていましたし、
    朝の忙しい時間帯などに事故やトラブルがおきそうな感じです。
    できれば、分譲宅地にされる土地の一部を駐車場として利用させて頂きたいです。
    「車やバイクと歩行者の導線を分離して安全にも配慮」と、パンフレットにも記載されてますし・・・

  67. 267 五日市中央購入者

    >266
    パンフレット??まだもらってませんが。
    仮の図面とスケジュールもらっただけで、
    まだ正式なものはないって言われました。
    あなたはどこから手に入れたの?

  68. 268 五日市中央購入者

    267さんへ
    変更前の15階建ての時のパンフレットです。
    私も9階建てになってからは、仮の図面とスケジュールしかもらっていません。

  69. 269 私も五日市を購入した人

    早く正式な9階建て図面欲しいですね。
    落ち着きません。

  70. 270 私も五日市を購入した人

    私が駐車場の件を下岸さんに話した時は、
    他の方は駐車場の件に関しては何も言っていない
    と言って相手にしてくれませんでした。
    やはり、購入者は個人交渉で不利な感じです。
    15階から9階になったことと、駐車場の件はまったく関係ないことで
    下岸さんの利益の為に、購入者が犠牲になるというのはおかしな話です。
    事故が起こったらどうするのかという点についても話をしましたが、
    下岸は責任を負いませんとのことでした。
    購入前の営業さんのお話では「五日市中央はハウスバーンフリート
    シリーズのなかで一番平面駐車場が多いのが魅力です」とのことでしたが、
    その魅力はもうなくなってしまいましたね・・・。

  71. 271 匿名さん

    今回の五日市中央の事件が起こってから2ヶ月が経とうとしています。
    購入者の何人かは契約を破棄したという話も聞きました。
    他の購入者の皆さんは今後のことをどう考えていらっしゃいますか?
    今、不安に思っていること、心配なことは何ですか?
    反対住民のこと、下岸建設の対応などを考えるとこのまま購入するべきなのかどうか
    悩んでいます。
    会ってお話する機会もないので、この場を借りて皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思います。

  72. 272 匿名さん

    >>241
    >自分達が行ってきた手続きに間違いがなかった事を
    >主張する為の再審査請求。
    >たとえ再審査で前回の建築確認が認められても変更計画で進める
    >姿勢は評価すべきと思います。
    本当に国交省に再審査請求したのかな・・・

  73. 273 匿名さん

    たしか、1、2週間前の中国新聞に
    「国土交通相に再審査請求した」と記事が載ってたような・・

  74. 274 匿名さん

    >273
    改めての建築確認も申請したのかな?

  75. 275 匿名さん

    実情はどうかと、五日市の物件の現地を見てきました。
    問題になっている道を挟んだ敷地ですが、道は確かに存在しました。
    舗装されていない狭い土の道ですが、徒歩や自転車で人が通る生活道路だと考えるのが
    自然だと思いました。下岸の解釈は無理があると感じます。

    「行政が許可したんだからいいじゃないか。責任は許可した行政だ」と仰る方もおられるでしょう。
    確かに筋論からいけばそうです。

    ただ、現地を見る限り、同時に「なぜあんな場所に15階建のマンションを2棟建てるのか」という
    疑問を抱かざるを得ません。

    周囲は平地の閑静な住宅地。一戸建てか2階建てのアパートがほとんどです。
    道路は離合に苦労するほどの狭さ、それが幸いして通り抜ける車がおらず、とても静かな場所です。

    そんな場所に15階2棟が建つと、日当たりの問題に加え、交通量の増加による混乱が生じるでしょ
    う。
    一番心配なのは、まとまっていた地域がマンションで分断される形になることです。
    個人的な感想では、9階でも高すぎると思います。大きくても、三井が府中で出していた4階建のよ
    うな形がふさわしいでしょう。

    繰り返しになりますが、建築許可が云々以前に「なぜあの場所にあんなデカイものを下岸は建てよう
    と思ったのか」
    疑問でなりません。
    建築資材や重機をどうやって搬入したのだろう、そんな疑問さえ抱くような場所ですから。

  76. 276 匿名さん

    >>275
    >舗装されていない狭い土の道ですが、徒歩や自転車で人が通る生活道路だと考えるのが自然だと思い
    ました。
    >下岸の解釈は無理があると感じます。
    同感です。おっしゃる通りだと思います。

    >「行政が許可したんだからいいじゃないか。責任は許可した行政だ」と仰る方もおられるでしょう。
    確認処分が誤りであったという、広島市建築審査会の委員の判断も、正しかったと思います。

    ところで、確認処分はハウスプラス社によるものなので、最終的な責任はハウスプラス社にあります。
    下岸さんは、(広島市でなく)ハウスプラス社に損害賠償を求めるのが筋ではないでしょうか?

  77. 277 匿名さん

    検査会社はどこもまだ天下り機関の要素が多い。
    実際建築確認をできる建築主事は3年以上の検査実務がないと取れない。
    そして民間委託してまだ3年経つか経たないか。
    すなわち検査員は全て元役人。
    結局、今回の件も含めて、建築確認の問題は行政と天下り機関の失態が
    過分にある。
    それを全て施主に押し付け、さらにツケは回り回って購入者に払わす。
    結局何の損もしないのは、行政と天下り機関。
    人の税金使って、なにやってんだか!

  78. 278 匿名さん

    >それを全て施主に押し付け、さらにツケは回り回って購入者に払わす。
    >結局何の損もしないのは、行政と天下り機関。
    施主は検査会社に賠償を求めるべき。
    そもそも検査会社は保険に入っていたりしない?

  79. 279 匿名さん

    今回の件は、あそこに無理して建てようとした下岸が悪い、ということに落としどころを
    持っていったほうがいい。
    地域住民のエゴだという人もいるけど、住宅地にあんなデカイものができたら誰でも反対するよ。
    そもそも計画に無理があった。それを通そうとしたのは下岸に驕りがあったような気がして
    ならない。どうしても通したかったら、相当な根回しが必要だよ。甘くみていたんだろうね。
    現場がどういう状況かご存知でない方がおられたら、写真を撮ってきたのでアップするよ。

  80. 280 223

    275さん、おっしゃる事は同感ですが、その上で質問させて下さい。
    >徒歩や自転車で人が通る生活道路だと考えるのが自然だと思いました。
    その道は下岸が購入した土地に含まれるのでしょうか?

    >「なぜあんな場所に15階建のマンションを2棟建てるのか」という疑問を抱かざるを得ません。

    一般論として第三者が疑問に思うのと購入者がどう考えるかは別問題だと思います。
    「なんであんな場所に家を建てるのだろう」と他人が思うのは勝手ですが「建ててはいけない」とい
    うのとは全然違いますよね。
    私も法律は詳しくないので、正確な所はしりませんが、すでに建築着工済みの建物の処分に対して非
    常に疑問があるのです。
    例えば個人住宅で3F建てを建てようとして行政に確認したらOKが出た、ところが2F位で近隣か
    らクレームが出て今度は行政が3F建てはダメだと言った、こんな事がまともな事に思えないので
    す。
    279さん、反対論と法律論はまた別の話ですよ。

  81. 281 匿名さん

    [下岸君]
    「ねえ、五日市のこの土地、中に道あるけど、合わせてこんなマンション建てれる?」

    [ハウスプラス君]
    「う〜ん、そうだねえ、これは役所に聞かないと判断できないよ。役所に聞いてくるね。」

    [役所]
    「たいした里道じゃないじゃん。一団の土地と見なしていいよ。」

    [ハウスプラス君]
    「下岸君。大丈夫だって。」

    [下岸君]
    「ホント!?よ〜し、建てるぞぉ!」

    [近隣]
    「私らが先に住んどんじゃけえ、後から来てそんなモン建ててもろうちゃ困る!!」

    [下岸君]
    「そんな事言われても、ちゃんと法に則った計画ですよ。」

    [近隣]
    「ナヌ!なんとしても建てさせん!役所に言うちゃる!!コラ役所!なんしょーるんじゃ!?」

    [役所]
    「こりゃたまらん!も一回考え直すからチョッと待って。」

    [ハウスプラス君]
    「役所がやっぱりダメだってさ。」

    [下岸君]
    「え〜〜〜!!!なんでこうなるの!!??」

    と、いうわけで、
    手の平返した役所の責任でしょう。下岸君は、もともと役所の判断無くしては、
    自己の勝手な判断で現状の計画での確認が認可される訳がなかったわけですから。
    役所は、下岸君、ひいては購入者に対し、判断ミスによるこの度の不始末の損害を
    賠償する責任があります。

  82. 282 匿名さん

    結局、どこに責任があるのでしょうか?
    下岸?役所?ハウスプラス?
    どこも責任のなすりあいで結局、購入者が泣き寝入りするしかないんでしょうか?

  83. 283 匿名さん

    >購入者が泣き寝入りするしかないんでしょうか?
    錯誤無効では?

    契約の解消に関連して、錯誤無効や詐欺による取り消しなどを主張できる場合があります。弁護士な
    ど法律の専門家によく相談してみましょう。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_seisaku/490p30-34.htm

  84. 284 匿名さん

    >役所は、下岸君、ひいては購入者に対し、判断ミスによるこの度の不始末の損害を賠償する責任が
    あります。

    確認処分はハウスプラス君が行ったので、下岸君はハウスプラス君に損害賠償を求めるところから始
    まります。
    役所にはハウスプラス君が損害賠償を求めることになります。

  85. 285 匿名さん

    因みにここの物件って、よく訳のわからないネーミングをしているが、
    なんか意味あるの?
    どこも自由設計なので建物の意味ではないとしたら、場所のことなんですかね?

  86. 286 匿名さん

    >>285
    基本的には、ドイツ語の響きのいい単語を並べているだけです。
    意味はあるのでしょうが、本場の人が聞いたら耳を疑うか、顔を赤らめるようなものも
    あるかもしれません。物件の本質と一緒で、要は素人騙しなんですよ。

    2号線の舟入交差点のすぐ西、建設予定地になってましたね。あそこは環境が厳しいでしょう。
    南側にバルコニーにすれば騒音の問題は避けられません。近くのライオンズの14階でさえ、
    全室ペアガラスでも騒音は割り切ってくれ、と言われたほどですから。
    一向に進まない海田、光が丘、頓挫した五日市、予定中の舟入と、なかなか進んでいません。
    この状態がしばらく続くとキャッシュフローが必ず悪化してきます。見極めが必要ですよ。

  87. 287 匿名さん

    宇品のマツダ工場の正面入口交差点のちょい西の予定地はまだ着手しないのかな?
    あそこは、北側がまあまあの道路で日照等の問題はないようだが・・・
    敷地が狭いからハウスバーンフリートにしてはかなりの小規模マンションになると思う

    もうひとつ、ベイシティ宇品の西方の川沿いにも狭い予定地があったけど、あそこは工業地帯丸出しでとてもマンションを買おうなんて思う場所ではないな

  88. 288 匿名さん

    >>286
    全室ペアガラスでも騒音は割り切ってくれ、と言われたほどですから。

    当たり前です。ペアガラスに遮音性能を上げる効果はありません。真空層ならあるでしょうけど…。
    いろいろ知ってるみたいだから業者さん?かな。だったらもっと勉強しましょう。

    >>275
    実情はどうかと、五日市の物件の現地を見てきました。
    問題になっている道を挟んだ敷地ですが、道は確かに存在しました。
    舗装されていない狭い土の道ですが、徒歩や自転車で人が通る生活道路だと考えるのが
    自然だと思いました。

    現在はそうでしょう。通れるようにしたのは、ほかならぬ霜岸ですよ。
    それまでは、子供の背丈ほどの雑草が生い茂って、歩く人はいませんでしたし、自転車なんて…
    275さん道の先はどうなっていましたか?けっこうきつい60cm位の段差がありませんでしたか?
    建築審査会と、裁判を起こした住民は、日常の生活道と言ってますが、そっちのほうが無理がある
    と思います。実際、無理があったから雑草が生い茂ってたわけで…。

    以上、近隣ではないけど、ちょっと近くに住んでる建設関係従事者でした。
    霜岸に恩はないが、同じ業界の者として、憂慮しています。

    あと、上のほうで、報告がないと言っておられますが、
    建築確認がない以上、話をすることはどこのデベでも無理でしょう。
    全て不確定なことですから。
    今回のケースは極めて稀です。広島市にとっては初めてのケースですから、
    対応に困っているのでしょう。

    利用規約しっかり読みましょうね。警告も出ています。

  89. 289 223

    >>288
    >当たり前です。ペアガラスに遮音性能を上げる効果はありません。真空層ならあるでしょうけど
    …。

    286じゃあないけど、それは「カタログ数値」だけの話でしょ。
    実際は違うのよ、遮音性能というのは本当はいろいろ複雑でペアガラスに遮音性能が「ない」のではなく、「ある」とするとある一定条件の場合に性能が満たされない為、「ある」と書けないだけ。
    多くの場合は「体感上遮音性能はある」となるのです。
    真空層が「ある」、ペアガラスは「ない」そんな単純なものではないのです。

    >いろいろ知ってるみたいだから業者さん?かな。だったらもっと勉強しましょう。

    同感です。

  90. 290 匿名さん

    >「ある」とするとある一定条件の場合に性能が満たされない
    要するに大した遮音性が無いってことでしょ。
    単板ガラスとは多少性能が違うだけで、遮音性能に優れてるとは
    言い難いということでよろしいでしょうか。
    ちなみに遮音性はガラスよりも障子(サッシュ)本体の機能性に因るところが
    多いのでは。

    >いろいろ知ってるみたいだから業者さん?かな。だったらもっと勉強しましょう。

    同感です。

  91. 291 223

    >>290
    >単板ガラスとは多少性能が違うだけで、遮音性能に優れてるとは
    言い難いということでよろしいでしょうか。

    それで言ったら「真空層」も同じですよ。

    >ちなみに遮音性はガラスよりも障子(サッシュ)本体の機能性に因るところが
    多いのでは。

    基本的には両方に起因します、長文になるのでとりあえずガラスの範囲だけ書きました。
    あなたが書いてる事は失礼ですがいわゆる「カタログ」説明の範囲です。
    私からすれば「基本中の基本」の話であって、私が書いてるのはいろいろな施工例や詳細の性能資料を知ってる上の話ですよ。
    例えば遮音性能の評価というのはカタログなどでは一つですが、実際は「一つではない」というのをご存知ですか?

    >いろいろ知ってるみたいだから業者さん?かな。だったらもっと勉強しましょう。

    同感です、よかったらまだお答えしましょうか?

  92. 292 匿名さん

    >>223さま
    ここは、ハウスバーンフリートについての板です。
    あなたの知識をひけらかすところではありません。
    挑発的な発言は品位を疑います。
    自己主張は良いですが、見ている人が不愉快にならないように
    お願いいたします。


    ハウスバーンフリートはその良し悪しは別として、
    外観には非常にこだわっていますね。個人的には形はスッキリとして、
    キレイだと思うのですが、逆に窓の位置の制約で間取りがおかしくなったり
    とかはしないのでしょうか。

  93. 293 匿名さん

    ここのマンションは、外壁沿いの窓ガラスが割と多いですが
    窓ガラス外面の汚れは拭けるのでしょうか?
    オフィスビルのように、窓拭きゴンドラが必要とか?

  94. 294 匿名さん

    同感です。
    広島市も図面上だけの確認しかしないようで・・・。
    もう少し想像力をもって仕事をしてもらいたいものです。
    接道している道があんなに狭くては、通勤、通学の際、どんな事態になるのかを。

  95. 295 匿名さん

    マンションの窓は、排気ガスが凄いところや、数メートル先に他のビルがある場合を除いて、真夏の昼間や真冬以外は結構開放することが多いんですよね。オフィスビルのはめ殺し窓と違って。
    結局、ガラスやサッシュの遮音性能なんてあまり意味が無かったりするんですよね。

  96. 296 匿名さん

    五日市の問題の土地って、本来開発行為に該当するんですが、市の開発指導課は業者の出した図面を鵜呑みにして「該当しない」とお墨付きを与えています。開発行為に該当すれば6メートル道路の接道義務が生じるので建築申請そのものが出せないのであの手この手でごまかしているのに市は見て見ぬふりをしているとしか思えないのだが。それとも本当に気が付かないか?それもちょっと怖い気がします。

  97. 297 匿名さん

    >五日市の問題の土地って、本来開発行為に該当するんですが、

    私は必ずしもそうだとは思いません。
    過去に広島市では類似事例はいくつもあるとのことですし、
    本来開発行為に該当するとした明確な根拠はありません。
    判断基準が不明瞭であるからこそ、
    この度の問題が起こったと考えられます。
    したがって、
    下岸は不法行為をしようとしたのではなくて、
    結果的に不法行為であるとの判断を下されたと
    解釈するのが自然ではないでしょうか。

  98. 298 匿名さん

    判断基準の数値をぎりぎりで図面に掲載する行為はこの業界では一般的なんでしょうね。それに気が付かないふりをしているのか、鵜呑みにする行政もどうかと思いますよ。そうやって前例をどんどん積み上げていけばこれからもグレーゾーンが広がっていくわけですね。誰が得するんだか・・・。

  99. 299 匿名さん

    >>284
    で、ハウスプラス社に損害賠償は求めないのでしょうか?
    下岸さんが間違ってないことの証しにもなりませんか。

  100. 300 匿名さん

    売れ残った場合は修繕費などはどうなるんでしょうか?
    将来、購入者が負担するのですか?

  101. 301 匿名さん

    300さんへ
    購入者の頭割りになるでしょうね。
    今、9階を建てようとしてますが、そのための重機を搬入している道は工事が終り次第閉鎖するとのことです。そうすれば将来大規模な修繕や建て替えなどで重機を使用することは不可能になります。朽ち果てていく物件ということで資産価値が保障されているとは言い難いと思います。

  102. 302 匿名さん

    >>300
    >売れ残った場合は修繕費などはどうなるんでしょうか?

    売れ残り住戸の所有権は売主に帰属します。
    当然、その分の修繕費は売主が負担します。
    ですから、
    売主は、売れ残り住戸を、最終的には安く値引きして売り払うか、
    賃貸するかして、リスクヘッジを図ります。
    売主によっては、売れ残り住戸を、賃貸運用する可能性がある旨を、
    重要事項説明か、若しくは管理規約などで謳いこんでいますが、
    下岸はどうなんでしょうか?
    いずれにしても、
    購入者の頭割りになることだけはありません。ご安心を。
    但し、
    そうしたマンションは、転売時の価格は、グッと落ちる可能性が
    過分にありますが、それは売主でなく、そのマンションを選んで購入した人の
    責によるものとなりますのでお気をつけください。
    そうした意味では、不動産購入は、株式投資みたいなところも
    あるのかも知れませんね。

  103. 303 匿名さん

    301さんへ
    重機を搬入している道は工事が終り次第閉鎖するんですか?
    元の駐車場側の道のことですよね?知りませんでした。
    では元々駐車場にしようとしていた土地のほうは
    どうなるんでしょうね。

  104. 304 匿名さん

    >>300さん
    >今、9階を建てようとしてますが、そのための重機を搬入している道は、
    >工事が終り次第閉鎖するとのことです

    契約者さんですか?
    私が聞いた話では、り道に戻すと聞きました。
    り道は市の道で佐伯区が管理しており、今は工事用に離道の水路を保護するために補強している。ですから、従来の形のり道に戻すことはあっても閉鎖されるわけではないと聞きました。
    どなたから聞かれたのか甚だ疑問です。

  105. 305 匿名さん

    里道は閉鎖されません。重機が入ってくる道がふさがれるという意味です。駐車場予定地だったところは一戸建て用に7区画された図面があり、工事用トラックなどが入っていた道は戸建の敷地に位置するようになっているので、一戸建てが建てばそこからは二度と重機は搬入できないでしょう。そういう意味でした。引越しなんか大変でしょうね。グランドピアノなんかよくクレーンで吊り下げて入れると聞いたことがありますがまず将来無理でしょう。

  106. 306 匿名さん

    >一戸建てが建てばそこからは二度と重機は搬入できないでしょう。
    重機搬入もそうだが、消防車両の進入に問題はないのだろうか?

  107. 307 匿名さん

    305さん  一戸建てが建つんですか。だったら重機厳しいでしょうね。
         だったらマンションに入る進入路は西側の細い道だけですか・・
         厳しいですね・・

    306さん 同感です。

  108. 308 匿名さん

    307です。 西と東を間違えてました。進入路は東側だけですか・・の間違えでした。

  109. 309 匿名さん

    >>306-307
    消防署に相談してみるのでは。

  110. 310 匿名さん

    消防車は入りませんよ。消防署の人が調査してました。入れようとしてチャレンジしたら無理だったのであきらめて帰ったそうです。以前、このマンション予定地の少し先でぼやがあったとき、かなり奥からホースを何本ものばしていたそうです。普通の消防車が入らないのにはしご車は絶対に無理です。
    不動産購入を「株式投資」に例えた人がいましたが、この物件に関しては「命懸け」だと思いますね。

  111. 311 匿名さん

    消防車のことが出ましたので参考までに。
    9階だと連結送水管が必要になりますね。上層階まで下からホースを延ばすのは難しいので高層ビルには消防用設備として必要になります。それを有効に使うためには消防車がビルの送水口のすぐそばまで来て水を送ってやる必要があります。理由は、高いところに水を送ってやるためにはかなり高圧で送水する必要があるからです。そうすれば消防隊はホースだけ上層階に持っていき管の出口にホースをつないで消火活動をすることができます。
    それと、3階以上には非常用進入口が必要ですね。
    これは、はしご車を使って消防隊がビルに入るために設けなければならない消防用設備です。
    消防車が入らない、はしご車が入らないこのマンションには必要のない設備でしょうね。
    でも法的にはつけなければいけない設備なので必ず設けますが、消防署ではこんな物件でも消防同意の公印を押すんでしょうね。
    建設会社は購入者の安全を考えるのならスプリンクラーや屋内消火栓といった、法的には必ずしも必要でない設備をつけて安全を確保する姿勢があるかどうかといったところでしょうか。
    購入された方はそのあたり聞いてみられてはいかがでしょうか。返答の態度で企業姿勢が垣間見えると思いますよ。

  112. 312 匿名さん

    >>295=296=298=301=305=310=311

    それ以前から気になってたのですが、
    全部改行するところに同じ癖があって、同じ方のように見えます。
    一貫しているのが、下岸に対しての不信感のコメントです。

    どのような立場の方なんですか?
    購入者?近隣住民?購入検討者?
    それとも下岸関係者?

    非難すべきこともあるでしょうが、同じ方がそればかり
    繰り返すと、スレッドがしらけてしまいます。

    このスレッドは、
    下岸を吊るし上げにするスレッドではありません。

    心配なら直接、消防署や下岸に確認すればいいものを、
    裏づけの希薄な情報をこの場で書き散らすのは如何なものでしょうか。

  113. 313 匿名さん

    >312さん
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujoirai/
    1行42文字の仕様変更によるもので
    >全部改行するところに同じ癖があって、同じ方のように見えます。
    とは言い切れないかと・・・


    消防車のことはやはり心配になります。

  114. 314 匿名さん

    >>296-297
    >五日市の問題の土地って、本来開発行為に該当するんですが、
    一戸建てを建てる計画にすると開発行為になってしまうのでは?

  115. 315 匿名さん

    一貫しているのが、下岸に対しての不信感のコメントです。

    と読み取るあなたはどういった立場の方?
    私は大いに参考になってますよ。

  116. 316 匿名さん

    >>311
    >建設会社は購入者の安全を考えるのならスプリンクラーや屋内消火栓といった、法的には必ず
    しも必要でない設備をつけて安全を確保する姿勢があるかどうかといったところでしょうか。

    因みに、スプリンクラーは一戸建てでも設置が義務付けになったので
    それを付けたからといって「建設会社の姿勢」は評価できないでしょう。
    家庭用スプリンクラーは1万数千円なので売れない物件に家具をつけて
    売るよりはるかに安上がりなので・・・。

  117. 317 匿名さん

    >>314
    >一戸建てを建てる計画にすると開発行為になってしまうのでは?

    よく分かりませんが、何か根拠がありますか?

  118. 318 匿名さん

    駐車場予定地だった土地は結局下岸は取得しなかったらしい。取得するといった念書を役所に出していたのに、また嘘をついていたのがばれたな。
    その敷地には一戸建ても建たないで、今の持ち主がマンションを建てるということだ。
    下岸が建てるマンションに資機材搬入のトラックが出入りする期間だけ借りておいて、工事が終ったら持ち主に返して、その後別のマンションが建つといった寸法。
    購入者はそんな説明受けてるのかな?
    狭い里道を挟んでのマンション建設だからかなり圧迫感を受けるぞ。

  119. 319 匿名

    >>318さんへ
    どこでそのような話しを聞かれましたか?
    私が受けた説明とは全く違います。
    駐車場予定地は取得しなかったのではなく、取得予定ですよ。
    今はまだ前の持ち主の名義ですが、下岸建設に名義を変えられるとのことでした。
    というよりも、車が通れなくなるような計画のマンションが売れるわけがないですよね?
    そんなマンションをデベロッパーが建てるはずがない。
    今までの下岸建設の姿勢からいうと、そんな建て方をするはずがありません。
    みなさんがここにすごく書き込みをされるので、やっぱり心配になりますが、
    下岸建設を信じて、もう少しだけ待ってみます・・・。

  120. 320 匿名

    下岸のマンションを去年購入して住んでいる者です。
    ここを読みに来ると下岸がどんなに悪い会社か!という感じで書かれているのが残念です。
    そんなに悪い会社じゃないと思います。
    五日市の件でも買主をだますような事はしないと思うんですが・・・。
    マンション購入にあたって、三井やダイワ等の大手のマンションと比べて下岸に決めましたがやっぱり下岸にしてよかったなと思います。
    売主のフリートの方々もフットワークが物凄く軽くて売った後のフォローも迅速です。

  121. 321 匿名さん

    そーですねー、悪口しかかかないひと、どーですかねー????
    なんで、この書き込みに書き込みして書き込むのか知りたいですねーーーー
    もっと役に立つ事知りたいですよねーーーー
    具体的に悪口書く人が、こーむった話 とか
    まー信頼性に欠けますがね、、、、
    320さん、

    売主のフリートの方々もフットワークが物凄く軽くて売った後のフォローも迅速です。

    の件、フォローの内容知りたいです。
    よければお聞かせいただきたい。

  122. 322 匿名さん

    >>319さん
    >下岸建設を信じて、もう少しだけ待ってみます・・・。

    ではなくて、確認してまたここに書き込んでください。

  123. 323 匿名

    321さんへ

    フォローの件についてです。
    マンションを引き渡す前に内覧会で十分チェックはしたつもりでも、実際住み始めないと気づかないところってどこのマンションを購入したとしてもあると思うんです。
    フリートさんは連絡したらすぐ次の日に見に来てくれました。
    私が受けた印象では何かあったら基本的にすぐに来てくれる。という感じですね。
    営業担当によるのかもしれないけど、契約をするまでは当たり前ですが、契約をしてからも、引渡し後も何度足を運んでもらったか分からない位、ちょっとした事でもすぐに家まで来てくれたので安心
    できました。ちなみにこちらから来て下さいと頼んだ事は1、2回しかなかったです。

  124. 324 匿名さん

    広島市の宅地開発指導課の担当者が「工事が終り次第、重機が進入している道は元にもどすと初めから下岸と話がついている。」と言っていた。本庁の6階だよ。電話で聞いたらそう言ってたよ。購入者に嘘の説明をしているのか、役人に嘘の約束をしているのか、どっちにしても嘘つきだよね。信頼性に欠けると思ってる人は直接役所に聞いてみたら?聞いたらここに書き込んでね。

  125. 325 321

    320さん、ありがとうございます。

    クレームまでと、思っていなくても相談したら
    対応してくれよーとする とゆうことですね!?
    うちのHWも完成間近で色々心配です。
    フリートの人、気持ち悪いぐらい対応してくれているので
    入居後は、違うんだろうなーって、、、、思ってました。
    安心できました。
    某外車ディーラーで「クルマッテ、ソンナモンデス!!!」と言って
    明らかにおかしいとこを、そー言ってのけられました。
    そんな事なさそーですね。

  126. 326 匿名さん

  127. 327 匿名さん

    購入者なんで、今後検討されている方に情報提供をしたいと思います。
    先ず、ハウスバーンフリートは1物件毎にモデルルームが無いので、内覧会で初めて気が付くトコロがあります。ここを聞いておきましょう。(・・と私は思いました。)
    1.玄関ドアの取って(恐らくGOAL?グリップハンドル型?だった・バーハンドルが良かったな・・)
     1.1及び鍵のタイプ(GOALのグランブイ?とKeidenの磁気カードキー)
    Keidenのキーがメインだと伝えられました。最近多いんですかね・・会社でも使ってます。
    金属製のドッグタグ型のキーで、少しデカイのが難点です。でもピッキングは難しそう?
    2.お風呂の装備
     2.1浴室乾燥(説明どおり付いていました)
     2.2テレビ(いつの間にか付いていました・・得した感じ!)
    3.カーテンレール
    宇品のモデルルームは、カーテンの上にボックスが付いていると思います。
    カーテンレールにマジックテープが付いて縦15cm程度の布地がくっついているだけなんですが、
    マジックテープを張り易いレールとそうじゃないレールが有るんだと思います。ウチは違いました。
    4.窓の開け方と網戸
     3.に関係してきます。付けたいカーテンのボックスが付けられない開閉をする窓があります。
    5.トイレの型番
    確か、モデルルームは自動センサーで、蓋がウィーンって開いたような・・・
    実際には手で開閉するタイプだったです。(タンクは今風で有りませんでしたが)
    6.窓ガラス
    強化ガラスというか防災ガラスの場合、金属のアミが入っている窓があります。
    人によっては気になると思います。(モデルルームは全面クリアなガラスだと思います)
    ・・とこんなトコロでしょうか・・。別に不満は無くサプライズで楽しめましたが・・。

    後・・パッケージで照明など選ぶ場合ですが、好きなモノを選びたいならネットで探した方が良い。
    モデルルームの照明は、松下電工ではなくヤマギワのおしゃれな照明です。楽天で5万〜6万で買えます。他の板も参考に・・松下電工の照明も数とタイプがしれてます。もっと選択肢を広げましょう。(と思います。)

    内装のドアノブや取っ手はKAWAJUNです。私もヤマギワの照明同様KAWAJUNは結構おしゃれで好きですが、変えたい人は研究して指定すれば変更可能なのかな・・(知りません)

    ダイキンのエアコンは少しゴツかったです。これも自分で探す方がホントはいいかも・・。

    以上、ハウスバーンフリートを検討中の方、購入準備中の方、少しでも参考になれば幸いです。

  128. 328 321

    320さん
    自作自演と疑われて、すいません。

  129. 329 匿名さん

  130. 330 匿名さん

  131. 331 匿名さん

  132. 332 320

    321さん
    いえいえ。
    悪口しか書かれてないから見るに見かねて発言してみたけど・・・お互い後味悪く気分悪いだけでしたね。
    五日市の購入者の方々に不満があるのは分かるけど・・・。
    一傍観者に戻ります。

  133. 333 匿名さん

  134. 334 匿名さん

    今日、現地の前を通ったら工事が再開されていましたよ。
    新たな建築確認がおりたんですね。

  135. 335 匿名さん

    建築確認番号は?

  136. 336 334

    335さん
    そこまでは見てませんでした。
    通りかかっただけですので。

  137. 337 匿名さん

  138. 338 匿名さん

  139. 339 匿名

    聞いた話ですが、
    消防同意を得る上で、申請マンションにはしご車が必ず据付けれなければならない
    ような法律はありません。ポンプ車が敷地内にある連結送水口に2m以内に近づく
    ことができ、なおかつ、消防署が要求する消防設備を備えたものであれば
    消防は同意します。
    ポンプ車のサイズはだいたい4t車か2t車です。
    確認がおりたということは、おそらく2t車が通れたのでしょう。
    私の友人の友人が現地でポンプ車が通っている、写メを撮っています。
    写メなんで写りが悪いですが、近所の人が見たら分かるはずです、
    自分の家の前を消防ポンプ車が通ったことを。
    霜岸を悪者にしようとするのは良いですが、根拠のないことを
    ここでは書かないようにしましょう。
    陥れようと、嘘を書いても、真実はすぐにわかります。
    ここは購入を考えている人のための情報提供の場です。

  140. 340 匿名さん

    聞いた話と友人の友人の写メ?
    思わず笑っちゃいましたね。この日のために撮っていたんでしょうね。
    だから業者が書いたら無理が分かるっていうのに。
    法的にどうのって言ってるけど、まだ分かってないのね。
    購入者にとってはそんなことどうでもいいってことを。
    この板で敏感に気にするのは業者だけでしょ。
    では、購入を考えている人のためにひとこと。
    4階以上では火事に気をつけましょうね。
    はしご車が入らないのは真実だから、ベランダで助けを求めても
    助けに来ませんよ。
    飛び降りたら痛いですよ。煙も苦しいし、炎も熱いですよ。
    ですから火事は絶対に出さないようにしましょう。


  141. 341 匿名

    340さん、そういうあなたは何者?

  142. 342 匿名さん

    4階以上?
    340さん、eマンションてゆうんですよ、ここ。
    書き込む意味ないよ。

  143. 343 独り言

    マンションとか内装のレイアウトを途中変更すると構造がつぎはぎになるので今からマンションを購入する方は よくレイアウトを検討をして変更を少なくして購入をしてほしい  施工も雑になるので!!!!

  144. 344 匿名さん

    >建築確認番号は?
    またハウスプラスですか

  145. 345 匿名さん

    工事日程の掲示板に「3,4階取り壊し」とあったが、建設をあきらめて取り壊すのかな?

  146. 346 匿名

    コンクリを流した後の板を取り壊す
    という意味ではないでしょうか?

  147. 347 匿名さん

    「3,4階解体」でした。すみません。

  148. 348 匿名さん

    >340
    二方向避難を知っていますか?
    幼稚な事を書かないように、馬鹿馬鹿しいです。
    購入予定者は少なからず知っている事です。
    340は恐らくそうではない人ですね。
    >eマンションてゆうんですよ、ここ。
    その通りです。

  149. 349 匿名さん

    そうだ!そうだ!
    幼稚な事を書くな!
    高齢者だろうが幼稚園児だろうが、二方向避難さえあれば大丈夫だ!
    ベランダの境の壁をたたいて壊して、隣のベランダに移って
    それからベランダに取り付けてあるはしごのハッチを開けて、はしごを
    降ろしてそこから降りて逃げれば良いんですよね!

  150. 350 匿名さん

    ハウスバーンフリートって窓が多いですけど、結露とか
    どうなんでしょうか?

  151. 351 匿名さん

    マンションは、機密性が高いだけに必ず結露します。
    計画換気が必要ですが、それでもどうしても結露します。
    人間が息を吐くだけでも水分が大気中に放出されるわけですから、
    住む以上、避けられません。
    特に、
    今からの梅雨のシーズンはただでさえ、湿気が多くなりますので
    気をつけましょう。
    また、冬場の暖房に可燃性のファンヒーターを用いたり、
    鍋物料理、熱帯魚の水槽、観葉植物や、風呂の残り湯を洗濯に使うために残しておいたり、
    室内で洗濯物を干したりは、結露の原因となります。特に換気に気をつけなければなりません。
    ガスコンロの火など、とにかく、酸素が燃焼すると、水分が発生します。
    そういう意味では、エアコンの暖房や、IHヒーターは得策かもしれません。
    窓が多いと、断熱性のあるペアガラスで無い限り、その部分に集中して
    結露が起こりやすくなります。
    でも、
    窓ガラスに結露が出てくれるということは、そのぶん
    逆に、壁に結露しにくくなるわけで、考えようによっては効率的かもしれません。
    1階に風が吹き抜けるところの2階の床や、外気に面しているクローゼットなどは、
    意外と結露になりやすいのでご用心を。
    あと、規定の断熱さえ施していれば、いくら結露してカビが生えても、
    売主は瑕疵とは認めてくれません。
    結露対策は、高気密住宅であるマンションに住む人の管理責任となります。
    あと、川べりや、山すそなどの立地条件は、余計に結露しやすくなることも
    お忘れなく。

  152. 352 匿名さん

    >>349さん
    高齢者や幼児には難しいのでは?
    身体障害者の方も難しいと思いますよ。
    9階だとそれを7回も繰り返さないと
    1階にたどり着けない計算になりますが・・・。

  153. 353 匿名さん

    あくまで机上論であってお恥ずかしいかもしれませんが…

    マンションは、階下や隣家には燃え移らないように設計されています。
    ですから、
    ひとつ下の階や、隣に非難できれば、それで非難できるとの
    考え方です。
    あとは玄関から出て、
    屋外階段で非難すればいいのです。
    ハッチのはしごを降りたり、バルコニー壁を破ったりは、
    1回でいいのです。
    だとしても、高齢者や幼児にとって難しいことには
    変わりないと思いますが、
    あくまで机上論なんで、ご勘弁ください。

  154. 354 匿名さん

    >>301
    >朽ち果てていく物件ということで資産価値が保障されているとは言い難いと思います。
    この意見には一理あると思いますが、将来的に立替や大規模な修繕(重機が必要な)は
    完成後可能なのでしょうか?

  155. 355 匿名さん

    354さん
    元の駐車場跡地を一戸建て区画で計画して
    いるみたいですので、そちら側の道から重機とかは
    搬入可能なのではないかと想像していますが・・
    あくまで想像ですので、不確定ですみません。

  156. 356 匿名さん

    355さん
    でも、里道があるのでまたもめないですか?

  157. 357 匿名さん

    355です。
    里道の件は私も未確認ですが、車両の通り抜けは
    特に問題ないのでは?

  158. 358 匿名さん

    355さん
    位置指定道路になるのですか?

  159. 359 匿名さん

    358さん すみませんが、私も 355・357くらいの情報しか持っていないのです。他の方の情報をお待ちします。

  160. 360 匿名さん

    里道をあらたに使用する場合は、あそこは水路のため補強工事がまた必要になりますね。
    その際、手続きが必要ですがその中のひとつに町内会長の承諾が必要とのことです。
    今の町内会の状況で承諾がとれるでしょうか?

  161. 361 匿名さん

    ホームページ、いつから更新されてないんだろう。
    建設予定地はあちこちあるけど、どうしたことか。社内で何かあったのか?
    今だに白島は売れ残ってるし、塩漬けの土地や五日市の件もあり、キャッシュフローも
    苦しいのでは。
    突然の発表など起こらなければいいが。まぁ知ったことじゃないけどね。

  162. 362 匿名さん

    耐震偽造問題が発覚してからというもの、確認検査機関も逆風が吹いているようです。つい最近も広島市佐伯区のマンションが工事途中で建築確認を取り消されました。

    15階建てのマンション計画が、周辺住民からの建築確認取り消し審査要求により、広島市の建築審査会が、制度が始まって以来「初めて」取り消しの裁決を行なったというニュースです。明らかな違反建築ではなく、マンション用地と小さな里道をはさんだ駐車場用地が「一団の土地」として扱えるかどうかという解釈が、今回の裁決を分けました。

    一団の土地として扱えれば、敷地面積が大きくなって、容積率から15階建てが可能でしたが、今回の裁決では「一団の土地」とは解釈できないという結論となり、9階建て程度しか建てられないということになったようです。
    http://esumai.livedoor.biz/archives/50323092.html

  163. 363 匿名さん

    内装なんかのレベルはどうなんです?
    モデルルーム見ても、その物件固有のものではないし
    よくわからないのですが

  164. 364 契約シャ

    363さん
    そうですね。
    HWFって、MRない物件多いですよね。
    特に天井3mは、見ないと判らないですよね。
    どーやって、説明して売ってるんだろう?

    標準仕様がワカラナイって、ゆうことですよね?

    ただ、建具、壁紙、マテリアルなど、こーしてくれって言ったら、(他のMRみたいに、とか)
    そのようにしてくれます!、、、たぶん。

  165. 365 匿名さん

    国交省が2機関を処分へ
    http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060512ic21.htm

    国交省は住宅の品質確保促進法に基づき2機関を処分する方針。
    偽装を見逃したのは「日本ERI」と「ハウスプラス住宅保証」。

  166. 366 匿名さん

    ヨシコン株式会社 吉田幾男、吉田立志による「藤枝市稲川 エンブルガーデン“ダイオキシン類対策特別措置法違反”“都市計画法違反”“廃棄物処理法違反”“手抜き工事”こんなマンションも逮捕、

  167. 367 匿名さん

    白島のハウスバーン、通勤途中にあるから毎日見てるんだけど、概観が・・・。
    もう10年くらい経ってるかのような感じに見えるのは私だけ?
    最初はきれいだったのにね。

  168. 368 匿名さん

    センスのないあなただけじゃないの!

  169. 369 匿名さん

    >偽装を見逃したのは「日本ERI」と「ハウスプラス住宅保証」。

    気になりますなぁ。五日市の物件もハウスプラスがらみだし・・・。
    まあ、顧問弁護士が市会議員だから大丈夫か。

  170. 370 匿名さん

    >368
    もはやあれはセンスの問題ではないと思われ・・。

  171. 371 契約シャ

    どーでもいい。
    個人的に信用するか、しないか。
    耐震偽装とハウスプラス中国、また別の話だし。
    HWFとは、関係ないんじゃない。
    でも、最近一番良いのは鉄骨一戸建てですね。
    木造は論外。

  172. 372 匿名さん

    >>367
    竣工から2年経っても売れ残ってるあの物件、道路を挟んで並んでいる市営住宅とイメージが
    ダブってしまうのが、最大の失敗だと思う。デザイナーのエゴが裏目に出てしまった典型的な例。

  173. 373 匿名さん

    >まあ、顧問弁護士が市会議員だから大丈夫か。

    これって下岸の顧問弁護士が、ということ?
    なんか水戸黄門のドラマみたいな展開。
    お代官様と商人(あきんど)と木っ端役人。
    現実には黄門様は現われることは少ないけどね。
    一番被害を被るのはやはり町民ということなのね。

  174. 374 匿名さん

    最近は新聞の折込も少なくなったし、ホームページも更新されないし。
    下岸、動きを見せないと死んだと思われるぞ!

  175. 375 匿名さん

    しかし、広島って難しいところだね。これじゃあ経済が停滞するのも分かるよ。
    まあ、関西以西は博多があれば後はいらないからどうでもいいけどね。

  176. 376 匿名さん

    >気になりますなぁ。五日市の物件もハウスプラスがらみだし・・・。
    同感です。

  177. 377 匿名さん

    っていうか、中国地方で民間に出すとなると大抵ハウスプラスになっちゃうんだよね〜
    わざわざ他所のエリアまで行かない限り。

  178. 378 匿名さん

    >377
    指定確認検査機関一覧
    http://www.basic.or.jp/j/ken/siteikikan.htm

  179. 379 匿名さん

    もう、白島は完売したらしいです。良かったですね。
    ハウスバーンは、自由設計が売りだけど、
    完成物件を買う人もいるのですね。
    割と高いのに・・・
    でも、何はともあれ良かった!

  180. 380 契約シャ

    >白島は完売したらしいです。

    えっ!そーなんですか?
    あんまりいろいろ言われてるから、販売中を消しただけかとおもってました。
    安売りしたんですかね?
    買った人に悪いので、なんだかんだ言うの辞めます。辞めましょう。

  181. 381 匿名さん

    >>380
    完売といっても、自社登録もある。玄関先の幟がなくなってるから、もう無くなったのでしょう。
    竣工から1年経過すると、新築として売ることができません。あそこは2年以上残っていたから、
    相当安く売られたのでしょうね。
    マンション購入を検討していたころ、下岸ではない会社で2年以上売れ残っている物件があり、
    値段を聞いたところ、支店長と営業との携帯での会話で一声1000万。もう少し上積みも可能な
    雰囲気でした。実際に物件をみると、なるほど売れ残るのもわかる、というものでしたが。

    そういや、西原の54号線沿いに5〜6年も幟が立ちっ放しのマンションがあるけど、あれは
    どうなるんだろうね。管理組合もまともに機能しないだろうし、積立金は不足するし、大変でしょう。

  182. 382 匿名さん

    下岸は、売れ残っても、値引きなんてしませんよ。
    これ、マジの話!!!

    どこかのマンションみたいに、バンバン値びく所とは、違います。
    まぁ、そこが良い所でもあり、残念な所でもありますが・・・

  183. 383 匿名さん

    築後一年経ったら、新築という文言を用いてはいけない。
    どういう売り方をしたかわからないけど、2年以上も放ったらかしの「新築」とは呼べない物件を
    値引きなしで売ったとしたら奇跡だよ。
    竣工後に残った物件の維持管理費、税金は全て売主負担。そんな状況で値引きを一切しないとは
    とても考えにくいんだけどね。

  184. 384 匿名

    値引きなしで、新築じゃない物件を買う人がいるの?

  185. 385 匿名さん

    いるみたいですね・・・。
    でも、既にそこの部屋に住人として住んでいるわけで・・・
    これ以上その話をすると、そこの住人さんが可哀想。
    380さんの言われるように、もうこの話題は終わりにしませんか。

  186. 386 匿名さん

    商品価値の落ちたものを値引きなしで売るなんて、どういう考えなんだよ。
    本当なら常識はずれ、買った人がかわいそう。最低の売主・販売代理だよ。本当ならね。

  187. 387 匿名さん

    ところで、五日市の物件はあれからどうなったのですか?

  188. 388 独り言

    ハウスバーンフリート五日市は基礎と柱が15階建て構造で5階まで建って9階に変更しているから 耐震強度はお墨付きですよ! 今から買う人は参考になるかな、

  189. 389 匿名さん

    >388
    元の建築確認は申請取り下げですか?

  190. 390 匿名さん

    〉388 それだったら、たしかに強度は強そうですね。

  191. 391 匿名

    インターネットサイトを見る限り「宇品西2号館」の情報が出てこないのですが、
    もう完売されたのですか?

  192. 392 匿名さん

    15階から9階になったところで耐震強度がお墨付きになるってことは
    ありえんでしょうが。誇大広告だよ。
    前の建築確認が取り消されて新たに図面を引きなおしてるんだからね。
    同じように強度計算がやり直されているということですよ。
    取り消されたことで、コストも余計にかかったから計算し直されて、更に鉄筋が
    減らされているかもしれないことを考えると、かえって危ないかも知れないじゃないか。
    と普通の人は考えますけどね。

  193. 393 匿名さん

    おまえだけだろ

  194. 394 匿名さん

    >392さん
    ちょっと理解できません。
    もう5階まで建てるのに6階から9階までは鉄筋を減らすということですか?
    それこそ普通有り得ないことでしょ!

  195. 395 匿名さん

    それなら
    5階までなら間違いないよ

  196. 396 独り言

    そんなに心配なら そのマンションに出入りしている工事業者に聞いてみるのも手ですよ! 例えば鉄筋屋さんの親方とか鉄筋を圧接する圧接屋さんの親方とかに聞いてみたら確実ですよ!

  197. 397 契約シャ

    >391さん
    うちのハウスバーンも完売してnow on saleが消えましたよ。
    多分売り切れでしょうね。

    >386さん
    売値を下げないのも、購入者にとって利益になります。
    値崩れ防げますし。
    購入予定者だけでなく、カスタマーも大事にってゆー思想?
    そんな感じ。
    顧客満足度って、どの業界も大切ですね。

    本当に値下げせずに売ったかは、知りませんが。

  198. 398 契約者2号

    うちの物件はまだ完売していませんがオープンもしていません。

    五日市の物件は階数が減っても以前より契約していた人がほとんど再契約されたみたいで
    残り少ないです。まじで。

    なので広告は今のところ打たないとの事。

    あそこの物件は広告よりも物件予定地に長い間建築予定の幕を出すことが多いので広告出さなくても
    それを見て販売会社へ訪れる人多し。(実際自分もそうでした)

    やはり値下げは一切無し。

    かなり厳しいけどやはり値下げをしないからある物件で実際に完成してから2年くらいたった物件で
    持ち主の転勤理由で売却価格は購入価格の100万落ちだったようです。

    自分もそうだったけど色々な物件を見て自分の印象に残ったところで買うが宜しいかと。

    安い物件には安い理由がありますしね・・・。
    話せませんけど・・・。

    我が家はマンション関係の仕事をしている面から見てこちらに決めました。

  199. 399 匿名さん

    >かなり厳しいけどやはり値下げをしないからある物件で実際に完成してから2年くらいたった物件で
    >持ち主の転勤理由で売却価格は購入価格の100万落ちだったようです。

    売却の価格は、売る側と買う側の思惑が一致するか、これが全てです。
    値引きなしのいわゆる「いい物件」でも、売却時に欲しい人がいなければ値段はつきません。
    逆に、購入時に大幅な値引きをした物件でも、欲しい人がいればいい条件で売却できます。

    売却時の値段交渉は実際に購入した金額ではなく、あくまでも売り出し時の値段です。
    元々その人がいくらで物件を手に入れたかは、買う側にとっては知らないことです。

    資産価値云々も2年やそこらじゃ意味をなしません。入居後の手入れや管理の行き届き、
    修繕計画が守られているか、など、判断材料は後になって出てくるものです。

    私は、以前、在庫処分のため大幅値引きで買った物件(全国ディベ)を物件を売却しました。
    値引き分を考慮すると、売却益が出たほどです。ラッキーなこともたまにはあります。

    売却価格が2年で100万落ちというのは、普通では考えられません。
    相当上手くいった例でしょう。
    売り側の業者が
    「これはあまり使ってなくてきれいだから強気でいけますよ。マイナス100万でスタート
    しましょうか」と言い売り出したところ、ちょうどその物件が欲しかった、例えば
    売り出し時に変えなかった人が現れ、言値ですぐに成立してしまったかと。

    もし時間が経っても買い手が現れない場合、早く処分する必要があったならどんどん値段を
    下げていったでしょう。株の指値と一緒です。
    転勤が事由なら、急ぐ必要もそうないでしょうから、値下げせずゆっくり待てたのでしょうね。

    まぁどちらにせよ、マイナス100万で売却できても、仲介業者、売り側・買い側双方が
    3%ずつ持ってことには変わりありません。
    3500万で購入し、3400万で売却成立した場合、売り側から買い側に3400万入金され
    ますが、そこから3%の102万*2が引かれます。これは案外**にならない金額です。

  200. 400 匿名

    >397さん
    羨ましいです。本当に欲しかった物件でした。
    営業の人から資料を貰った時即時決めたい気分でしたが、
    今のマンションを処分しないといけないし、余裕がなかったです。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸