注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2024-04-20 10:06:43

2013.08.28屋根裏を点検したところ、棟木周りに熱気が滞留していて、結露・黴が発生していました。
引渡しから15か月程しか経っていませんが、恐らく結露を繰り返した結果、ポツポツと黴が生えたのだと思われます。
屋根断熱材をくり抜いた形で設置されている「空気取入口」と称する穴に手を翳すと、すごい熱気で忽ち手が濡れました。

エアパス概念図では、屋根面を上ってきた空気がこの「空気取入口」から小屋裏に入り、それが「小屋裏換気口」から空に向かって放出されるように描かれていますが、実際は「空気取入口」は「小屋裏換気口」より高い位置にあるので、高い位置から出た熱気が低い開口部へは流れておらず、「小屋裏換気口」上部も結露しています。
また、「小屋裏換気口」エリアは屋根の長さの1/4程しかありませんので、滞留している熱気で棟木周りが蒸しあげられている状態です。

とりあえずこの「空気取入口」を塞ぐことを考えたのですが、本来なら屋根通気層から棟換気へ排出すべき夏の日射熱を、エアパス工法では屋根裏に取り入れてしまっているので、塞いでしまうとこの日射熱を閉じ込めてしまうことになります。
断熱材に開けられた穴を塞ぐと同時に、通気層を本来あるべき形に修復する必要があると思っていますが、大工事になってしまいます。
気休めに天井点検口を開け放して家中の窓を開けていますが、このままでは棟木の結露が繰り返され、木材強度が落ち、屋根が支えきれなくなると懸念しております。

いろいろ調べていて、この掲示板に「四季工房の家は結露がすごく被害者の会も出来ている」との書き込みを見つけました。
屋根がこういう状態なら、見えなくなっている壁の中もどうなっているのか本当に心配です。
その会にコンタクトを取って解決策をご教示いただきたいと思っているのですが、探せませんでした。
四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください。

[スレ作成日時]2013-09-08 16:59:23

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

四季工房の家の結露に対処された方、どのように解決されたか教えてください

  1. 554 入居済み住民さん

    棟木周り結露発生のメカニズムを図示してみました。

    1. 棟木周り結露発生のメカニズムを図示してみ...
  2. 555 入居済み住民さん

    「棟換気下部開閉用筐体」が分かり難いと思いますので、投稿No.222で添付した写真ですが、再度添付します。

    1. 「棟換気下部開閉用筐体」が分かり難いと思...
  3. 566 匿名さん

    エアパス工法のモイスと断熱材を貫通する穴です、奥に見えるのは臨時のふたで
    あとからエアパス弁を入れるのでしょう


    1. エアパス工法のモイスと断熱材を貫通する穴...
  4. 567 入居済み住民さん

    No.566さん
    >奥に見えるのは臨時のふたで あとからエアパス弁を入れるのでしょう


    構造壁ごと断熱材に開けられたこの穴を目にしたら、そのように思われることでしょう。
    まさかこのままはないだろう、この断熱欠損を補完する部材が付くのだろうと・・・

    しかし、No.566さん添付の写真は 「エアパスダンパー」が取り付いた状態 です。
    奥に見えるのは「臨時の蓋」ではなく壁用の「エアパスダンパー」です。
    グレーの物体がエアパスダンパーで白い部分がそのペラペラの蓋です。


    下に添付した写真は 壁の空気取入口の部材(リングと呼ぶらしい) の内観です。
    こちらはペラペラの蓋すらも無い、断熱材の穴のほつれ止め といった代物です。
    エアパス工法は発泡スチロール断熱材にこんな穴を一軒に付き100~130個(パンフレットより)も開けてしまうのです。
    部材が取り付けられることによって気づき難くなっていますが、断熱材の穴は断熱欠損そのものです。

    気密の考慮を欠いた断熱工事によって内部結露を発生させた苦い経験を経て、
    今や、断熱は気密・換気とセットで考えることが常識となっています。
    断熱は施工が命と、断熱欠損部を作らないように細心の注意で作業をされている職人さんが、この断熱材に開けられた穴、その数々をご覧になったら卒倒してしまうのではないでしょうか。

    1. No.566さん構造壁ごと断熱材に開けら...
  5. 609 入居済み住民さん

    続きです。

    <白アリ対策>
    「エアパス工法」は対策と言えるものは何もしていません。(詳細は後述)
    これに対し
    「フクビエアサイクル」は”アリダンシステム”というシート防蟻。
    「SC」は薬剤不使用の”メッシュ防蟻工法”という、物理的に白蟻を侵入させないもの。
    「エアームーブ」は断熱材の素材にホウ酸を混ぜ合わせた上に、”防蟻笠木”を取り付けて、物理的に白蟻を侵入させない。
    「WB工法」は舐められるホウ酸系の防蟻剤
    「PAC工法」はホウ酸で、“散粉”というユニークな施工
    等々と、やはり木造住宅の大敵ですから各工法とも真剣に対策されています。

    四季工房から引き渡し時に「白アリ調査報告書(サンプル調査)」なるものを受け取りました。
    それは築2年の建物の調査結果で、白アリがいなかったと結論付け、その理由として

    対応策(四季工房標準仕様)
    ・床下換気口設置
    開閉型の床下換気口の為、通風・採光が確保でき、湿気がこもらない。
    ・床下地材無垢ヒノキを利用
    土台・大引・根太の床下地全てがヒノキ。ヒノキは白アリに侵害されにくい材種である。
    ・防湿フィルム入りコンクリートベタ基礎
    ベタ基礎のため、地面から白アリが侵入する隙間がない。ベタ基礎下部より湿気を屋内に通さない。

    これが対策になるのなら、他工法も何もしなくていいですね。
    ちなみに駆除業者さんに伺ったところ、ヒノキの下地だろうがベタ基礎だろうが、いくらでも白アリ被害はあるとのことでした。

    また、近年はアメリカカンザイシロアリという品種が出現しているそうです。
    建材や家具に潜んで日本に上陸、日本の白アリと正反対の性質で、水分補給も必要とせず、被害は建物下部に止まらずに小屋組材にまで及ぶ。
    乾燥した木材を好み、ヒノキも大好き。(「カンザイ」とは「乾材」ということのようです)
    侵入経路は羽蟻の飛来や被害材の搬入、基礎の換気口から侵入することもある。

    ググれば沢山出てきますが、詳細は下記
    http://ecopowder.com/column/america_kanzai/
    http://www.pppac.com/mokuji010.html
    上記「PAC工法」HPはその対策も参考になるかと思います。


    前述の四季工房「白アリ調査報告書(サンプル調査)」をアップしておきます。

    (続く)

    1. 続きです。<白アリ対策「エアパス工法」は...
  6. 612 入居済み住民さん

    No.609の続きです。

    <断熱工法>
    「エアパス工法」の断熱工法は紛れもない充填断熱です。
    それにも拘らず以下のように宣伝しています。
    「柱と間柱の間に断熱材を施工する新・外断熱工法」
    これは「正直な嘘つき」と言うに等しい語義矛盾です。

    木造住宅の断熱工法には充填断熱と外張断熱とがあり
    「柱と間柱の間に断熱材を施工する」のが充填断熱で
    柱の外側に施工するのが外張断熱です。
    (木造では“外断熱”ではなく“外張断熱”です)

    充填断熱の場合は柱が熱橋となりますので、必要厚が外張断熱よりも多くなります。
    例えば、次世代省エネ4等級、Ⅲ~Ⅴ地域の四季工房採用断熱材での壁面の場合
    外張断熱なら60mmでOKなのに対して、充填断熱では75mm必要です。
    このように性能も違ってくるにもかかわらず、充填断熱を外張断熱とする表示は不当です。


    そもそも高断熱化に伴う結露対策として生まれた壁体内通気工法は、外張断熱にすることによって柱の壁体内面が空気に触れるようにした工法です。
    本来は柱の壁体内面全体が空気に触れます。
    が、エアパス工法は充填断熱ですので、120mm柱面にその半分以上の63mm厚の断熱材、
    その上、充填に不向きな発泡断熱材を充填している為、木の収縮に追従できず、断熱材に押し縁を設けなければなりません。その押し縁の厚さが25mm(拙宅での実測値)ありますので、合計88mmにもなり、壁中の柱面の3/4に断熱材が接着されているのです。

    「流れる空気が柱にふれることで、結露を防止し、・・・」と宣伝していますが、上記のような充填断熱である為に、それは柱の壁体内面の1/4程しか触れていないのです。
    真壁に至っては寸法的にいっぱいになるので、空気に触れる面など取れません。
    それに対して
    以下の工法は本当の外張断熱ですから、壁体内通気工法の謳い文句どおりに壁中の柱面全体が流れる空気に触れます。
    「フクビエアサイクル」「SC」「WB工法」「PAC工法」「ヘルシーハウス」

    白アリで触れた「PAC工法」の対策 “散粉”に関心を抱き、今からでも拙宅にと思いましたが、充填断熱の「エアパス工法」の柱はその大部分に断熱材が接着されているので断念しました。

    説明では分かり難いかと思いますので、外張断熱である本来の壁体内通気工法と充填断熱のエアパス工法との比較図をアップしておきます。

    (続く)

    1. No.609の続きです。<断熱工法「エア...
  7. 613 入居済み住民さん

    真壁和室の断熱材が充填された壁体内の写真も添付しておきます。
    石膏ボードが張られる前の状態です。

    1. 真壁和室の断熱材が充填された壁体内の写真...
  8. 614 入居済み住民さん

    上記のアップ写真です。
    「エアパス空気取入口」部材設置用に断熱材に開けられた穴の断面から、壁体内に充填される断熱材のボリュームが分かるかと思います。

    1. 上記のアップ写真です。「エアパス空気取入...
  9. 616 入居済み住民さん

    No.614の続きです。

    <システム部材>
    システム部材の比較でエアパス工法のお粗末さに唖然としました。
    エアパス工法同様に断熱材に穴を開けて部材を設置する工法は以下です。
    「PAC工法」「エアームーブ」「ヘルシーハウス」「エコ通気システム」

    ダンパー
    「エアパス工法」は一点吊りのペラッペラの蓋が付いたもの。
    上昇気流だけを通すというのにその逆止弁の開く向きは気流とは逆の下向き。
    これに対して
    「PAC工法」はカーボン入り発泡スチレン製の、開閉弁は断熱材に挟まれる形の“断熱型エアダンパー”。“エアパスダンパー”とは部材の格が違うといった感じです。
    「エアームーブ」の壁用部材はエアパスと似ていて、エアパスはこれを真似たのかと思いましたが、こちらは一転吊りではないバランス型逆止弁で上向きに開きます。
    上昇気流を通すというのなら上向きに開くのが道理でしょう。
    「ヘルシーハウス」は温度が上昇すれば縮む特殊合金製のばねを備え付け、プラスチック製の弁が温度によって自在に開閉し、外部の熱を取り込んだり、遮断する仕組みの温度感応開閉弁。

    空気取入口
    「エアパス工法」の壁用は断熱材のほつれ止めといった態のただの穴。
    屋根用はただの穴の半分だけ薄肉の壁形状が付いています(透湿防水シートの垂れ防止?)。
    そして、これらは年中開きっ放しということになります。
    これに対して
    「PAC工法」は、これもダンパー同様にカーボン入り発泡スチレン製の“断熱型空気取入口”。
    「エコ通気システム」では“屋根面開閉式通気口”というものが設けられ、夏季には閉じる。
    「ヘルシーハウス」のこの設置位置の部材は“ハイテクダンパー”というものになりますが、これも夏季に設定温度を超えたら熱を入れないように閉じられる。


    「エアパス工法」の壁用“空気取入口”と「PAC工法」の“断熱型空気取入口”とを比較したものをアップしておきます。
    「PAC工法」のこの部材に壁用と屋根用との違いがあるのかよく分かりませんでしたが、2つの写真がありましたので両方引用しておきます。

    (続く)

    1. No.614の続きです。<システム部材シ...
  10. 617 入居済み住民さん

    「エアパス工法」の屋根用“空気取入口”と、
    それと同位置に設置される「ヘルシーハウス」の“ハイテクダンパーL(屋根用)”
    を比較したものもアップしておきます。

    1. 「エアパス工法」の屋根用“空気取入口”と...
  11. 628 入居済み住民さん

    >No.627 さん
    その“答え”の中に
    ・構造的欠陥のある工法で建ててしまった
    も入れてください。


    エアパス工法 小屋換気口 の開閉について

    年2回開閉という話だったのに、
    結露防止の為に冬季の日中に1~2時間開けなければならないという小屋換気口
    それを承知で建てる施主がいるのか
    その通りにすることが可能な施主がいったいどれくらいいるのだろうかとも思いますが
    更にその手間は居室の窓を開閉するのとは訳が違います。

    小屋裏換気口開閉の引き子は、拙宅は納戸の天井にあり、脚立を使わなければなりませんが
    押入れの天井等、アクセスしにくい所に設置されています。

    四季工房リニューアルHPの新メニュー「住まいのお手入れとアフターメンテナンス」の
    “開閉方法”に以下の説明があります。
    「小屋換気口を開ける際は、下に引っ張り、戻す動きを2~3回繰り返すことにより、換気口が確実に開きます。」

    何故そんな操作をしなければ開かないのか
    見れば合点する、そのローテク機構の写真をアップします。
    どのように引き回されているのかが分かるように引き子に番号を付けました。

    1. その“答え”の中に・構造的欠陥のある工法...
  12. 629 入居済み住民さん

    φ1mm程度の細いワイヤーが、このちゃちな滑車を経由して引き回されます。

    1. φ1mm程度の細いワイヤーが、このちゃち...
  13. 630 入居済み住民さん

    直線距離で8.5m程ある一番遠い妻換気口まではいくつもの滑車を経由しています。

    引き子を引いて閉めた状態にして天井点検口から覗いた時に、この妻換気口から外光が漏れていて、その確認の為に小屋裏に上がったことが結露発見のきっかけでした。

    1. 直線距離で8.5m程ある一番遠い妻換気口...
  14. 631 入居済み住民さん

    閉時にワイヤーにテンションが掛かり続けるというこの機構では経たって当たり前です。

    この信頼性に欠ける機構では小屋裏を目視しなければ換気口の開閉状態に確信が持てません。

    1. 閉時にワイヤーにテンションが掛かり続ける...
  15. 636 入居済み住民さん

    “木の家を考える”さん

    早速のご回答ありがとうございました。お力添えを頂き、とても心強く思います。
    ご負担にならないようにお時間がある時にでも、更にコメントを頂けましたら幸いです。

    換気扇情報ありがとうございました。
    両製品とも 自動ON/OFF と、自動 強/弱の常時運転 の両タイプがあるようですね。
    三菱の方が風量が大きく、後継機も出ていました。

    換気扇の取説によると、1か月に1回 ルーバーの埃取り、3~4か月に1回 内部の手入れ 
    埃が付着すると風量低下や検知不良の原因となる とあり、小屋裏は埃だらけなので心配になりました。
    (小屋換気口もかなりの埃が付着していました)
    換気扇掃除の為に小屋裏へ上がるということをこの先何年続けられるか・・・
    掃除についてはどのようにされていましたか?
    また、切り替えの設定湿度はいくつくらいにされていましたか?


    >「棟換気下部開閉用筐体」初めてみました

    “木の家を考える”さんがいらした会社は 越屋根 だったのですね。
    換気扇は越屋根の妻面に設置されていたのでしょうか?
    エアパス工法による結露、その湿気を越屋根の方が排出し易いですが、それでも換気扇が必要なのですから、この筐体が湿気溜りとなるのは当然ですね。

    「棟換気(屋根の上部で外気)へと空気が抜ける道」はあります。
    棟木が結露で濡れていた時でも、棟換気下部開閉用筐体の中の部分の棟木は乾いていました。
    四季工房が下請けさせた施工会社はエアパスG会社です。
    ですので、エアパス工法通りに施工されています。(だから結露するのですが)

    棟換気下部開閉用筐体の底面への天井付けでは、小屋裏上部に停滞する湿気の排出は難しいと思いますので、設置するとしたら両側面の出来る限り高い位置が妥当かと考えます。
    「筐体をダクト替わりにする」ということは、筐体に設置されている開閉換気口は年中閉じっ放しにしなければなりませんね。換気口が開いていたらそこから逆流してしまいますものね。
    心許ないワイヤーを張った状態にしておくよりは、それに頼らずに塞いでしまった方がいいですね。

    続けてエアパス部材穴塞ぎに関して、長くなりますので何回かに分けたいと思います。


    「棟換気下部開閉用筐体」の構造が分かる写真をアップします。

    屋根上の棟換気部材は 「 9尺オリジナル棟換気 ステンレス加工品 1台 ¥156,200 」
    とありますので、エアパス工法オリジナル部材のようです。

    1. “木の家を考える”さん早速のご回答ありが...
  16. 637 入居済み住民さん

    この骨格にMDFが張られています。

    1. この骨格にMDFが張られています。
  17. 638 入居済み住民さん

    この後、底面に板金が張られ、吹き込む雨水処理の為のドレンパイプが接続されています。

    この小屋裏構造をエアパス概念図に反映したら、空気流れの辻褄が合わなくなります。
    何しろ「屋根面空気取入口」より「小屋換気口」の方が低いのですから。
    もっとも概念図どおりの越屋根でも結露するのですから、それを問題としても始まりませんが。

    1. この後、底面に板金が張られ、吹き込む雨水...
  18. 640 入居済み住民さん

    ”木の家を考える“さん

    >まず、長さが短い

    やはりそうですよね。
    棟全長12,010 に対して9尺 2,730ですから 棟長さの1/4.4 しかありません。
    その上、エアパス宣伝図の空気流れとは全く辻褄の合わない高さ関係になっていて
    更に、桁方向の空気流れを筐体の側面でブロックしている訳です。
    三重苦ですね。


    >「棟換気下部開閉用筐体」そのものがなく、棟の頂部の穴が開いているところ(No.636の写真2枚目)にダンパーを直接つけてました。

    ダンパーとは小屋換気の開閉扉のことですか?
    四季工房で建てた拙宅では、妻換気口及び「棟換気下部開閉用筐体」に設置の小屋換気口の開閉扉は
    同じものを縦使いと横使いにしてありますが、この開閉扉を上向きに取り付けていたということでしょうか?


    >とは、「棟換気下部開閉用筐体」の中に、ということですか?そして板金?ドレンパイプ?家の中に?

    プロの方の指摘は鋭いですね。
    確かによく考えたら、こんな構造の棟換気なんてあり得ないですね。
    棟換気金物の商品説明を見ると、どれも「雨や雪の進入を防ぐための特殊な内部構造」とか「空気は排出、雨は完全シャットアウト」とかあって、“下部に雨水受けを設置しろ”なんていう製品は無いですからね。

    小屋裏に上がって写真を撮ってきました。

    水の流れた跡がありますから、確実に雨水が吹き込んでいますね。
    ちなみに台風時には小屋換気口を閉めています。

    小屋束部の板金の納まりはどうなっているのかと思ったら、
    棟部の開口は9尺あるのに、小屋束間の6尺しか張られていませんでした。

    1. ”木の家を考える“さんやはりそうですよね...
  19. 641 入居済み住民さん

    板金が張られていない両端のMDF底面部分にも濡れた跡があります。
    上部は同じように開いているのですから、同じように雨水も吹き込むのに、何故両端だけ張られていないのか。小屋束が邪魔で作業が面倒だから省略、ということなのでしょうかね?
    というか、そもそも雨水が吹き込む棟換気金物自体が論外なのに、その欠陥をこんな構造で尻拭いして、その尻拭いもまともにされていないということですね。

    1. 板金が張られていない両端のMDF底面部分...
  20. 650 入居済み住民さん

    「木の家を考える」さん

    紛争処理支援センターへの電話相談時に、専門家相談では現地を見ないので、限られた時間を有効に使う為に、建築士が判断できるような資料・写真の持参をとの助言を頂いたのですが、その準備に時間が掛かりました。
    建築士さんとのTEL相談では、断熱材に穴が開けられている(空気取入口)ことをなかなか理解して貰えませんでした。信じられなかったのかもしれません。
    ですので、エアパス工法の実態を理解していただく為の資料が結構な枚数になりました。


    質問させていただきたいことをまとめました。
    長くなってしまい、添付写真などもありますので、3回に分けさせていただきます。
    ご負担にならない範囲でご対応いただけたらありがたいです。

    ですが、もしも、既にエアパスグループ会社を退職されておられるとはいえ、 引き続きご対応いただくことにより“木の家を考える”さんにご迷惑が掛かかるような事態が予想されるようでしたら、ご回答には及びません。
    これまでご丁寧にレス頂いたことだけで、心より感謝しております。



    >①棟換気の取り替えと周囲の屋根板金修復

    [問 1 ] 
    “木の家を考える”さんがいらした会社で採用されていた棟換気金物はNo.639で教えて頂いた「棟風」ですか? 違うとしたら棟部の開口幅をどれくらい取る製品でしたか?
    実績のある同じものを選択したいと思います。

    [問 2 ] 
    棟換気の長さについて
    現在9尺ですが、延長した方がいいでしょうか?
    (「空気取入口」を塞ぐか塞がないかで違ってくると思いますが)


    添付が小屋換気の現状写真&図です。

    棟部の開口幅
    一般的な棟換気金物では40~50mm程度のようですが、162mm(矩計図、実測も150mm以上)あります。

    外から見ると、棟換気金物の立ち上がり面に荒い網が張ってありました。
    「棟換気下部開閉用筐体」の中には虫の死骸が沢山ありましたが、この網目から入った虫が卵を産んだのでしょうか。盃一杯の水があればボウフラが湧くと言いますから。

    水抜き穴の回りにはかなりの泥が堆積していましたので、このままでは穴を塞いでしまいますね。
    筐体側面の換気口からカメラを入れて当てずっぽうに何枚も撮って、漸くこの筐体の全容が分かりましたが、こんな手も届かない見えないところの掃除など出来ません。

    1. 「木の家を考える」さん紛争処理支援センタ...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4490万円・4890万円

1LDK

33.79m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億998万円・1億3498万円

3LDK

70.16m2・71.49m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7848万円

2LDK~3LDK

53.67m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸