住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?!その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?!その6

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-07-17 12:28:00

前スレが1000をこえていますので、新スレを立ち上げました。

【前スレ】変動金利は怖くない?!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/

[スレ作成日時]2009-02-06 13:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?!その6

  1. 2 入居予定さん

    >>1151
    >>年間100万繰り上げを目標ですが、変動で繰り上げても金利が低いから
    思ったように減らせないかと・・・


    金利は、借入残金に対してかかる、利子の割合です。
    なので、毎月の返済額に対しての利子の割合が、金利なのです。
    金利が低いと、10万返済すると、実質7万円返済

    <例えば、適用金利が1%の場合>
    当初返済額に対しての利子の割合=30%
    20年後の利子の割合=15%
    30年後の利子の割合=5%

    <例えば、適用金利が3.5%の場合>
    当初返済額に対しての利子の割合=50%
    20年後の利子の割合=40%
    30年後の利子の割合=10%

    だから、低金利のうちに、少しでも早く繰上げ返済する事が、総支払い額に大きく影響します。

  2. 3 匿名さん

    変動から固定への変更はいつでも出来るとありますが、その
    いつでも・・・とはどの範囲のことを言うのでしょう?

  3. 4 匿名さん

    <自民党>「政府紙幣」実現を 議連働き掛けへ設立準備会
    2月6日19時33分配信 毎日新聞

  4. 5 匿名さん

    お!
    紙幣が流通・・・インフレ・・・金利上昇の予感??
    変動が怖いって事?

  5. 6 匿名さん

    政府紙幣は、批判が多く、成立しない可能性が大きいと思っています。

    もちろん、成立してしまう可能性はありますけど・・・。その場合は、インフレの
    可能性がでてきますね。もちろん、インフレにするために、政府紙幣を発行するの
    で、当たり前といえば当たり前なんですが・・・

  6. 7 入居予定さん

    仮に政府紙幣が発行されたとして・・・
    政府紙幣を発行して、お金が流通すれば、個人の収入も増えるの?
    増やした政府紙幣は、まずどのに配布されるの?日本銀行?

    どうやったらインフレになるんだろう?
    どういうシステムなんだろう?

    う〜ん

  7. 8 匿名さん

    うちは金利0.875%で実行になりそうです
    安いですね

  8. 9 変動金利

    0.875ってどこの銀行で、優遇はどれくらいいただきましたか?
    詳しく教えて下さい。
    それ以上の低金利は聞いたことないので興味あります。

  9. 10 契約済みさん

    これからの変動は恐くないが、短期で返済できなのであれば確実に損!

  10. 11 匿名さん

    政府紙幣発行によるインフレとは
    物価が上がるわけじゃなくてお金の価値が下がるだけの話でしょ。

    今は歴史的な円高だから円の価値がものすごく高くなってるので紙幣を
    発行して多少円の価値が下がったほうが外需にっぽんには都合がいいわけ。

    円の価値が下がっちゃうんだがら借金も目減りするわけ。

    シナリオとしては政府紙幣発行で円安にして企業の業績を待って景気回復に
    つなげればって事じゃないの?

    いずれにしても政策金利は景気が回復して来ないと上がって来ないのは確かだね。

    インフレとはどういう物かもっと良く考えてみなされ。

  11. 12 匿名さん

    銀行ローンを抱えている人にとっては、住宅の値段があがるかもしれないという点では、
    いいですが、金利があがってくるという問題があるのですよ。

    固定の場合は問題ないですが、変動の場合は、もろに影響を受けます。売ることを
    考えている人にとってはいいでしょうが・・・

  12. 13 匿名さん

    あがるってどれだけ? そしていつの話だよ?
    あがっても固定借りるより全然ましだし、それって5年以上先だよ。いまは瀕死の状態。
    5年も0.875%で借りていれば借入残高も減るし、そのときたとえ金利があがっても屁とも思わないね。
    いまどき変動以外で住宅ローン借りている人いるの???

  13. 14 匿名さん

    金利1%未満と3.5%では5年後の残債に大きな差がでそうだな。

  14. 15 匿名さん

    5年後だったら、そうでしょうが、

    1年後だったら、どう??

  15. 16 匿名さん

    >>15
    1年でローン完済するつもりですか?w

  16. 17 だんご

    >>15
    借入れ残債金額、ローン年数、利率でかなり違います。

    1%と3.5%の金利差の場合、
    借入れ3000万の場合、
    借入れ残債が3000万の場合、
    1年後、残債金額の差は、約24万です。
    金利1%と3.5%の違いは大きいです。
    あくまで残債が3000万の場合ですよ!

    1%の場合、毎月約85000円に対し、利子は25000円程度。
    3.5%の場合、毎月120000円に対し、利子は80000円程度。

    5年後でも、1年後でも、差は大きいですよ!
    年数が経つにつれ、差はどんどん開きます。


    結局はこれからの金利をどう読むかの選択(ギャンブル)です。
    20年くらいで返済を考えているならば、繰上返済に力を入れてる証拠なので、
    残債の多い最初の10年間が勝負になります。
    最低でも5年はそんなに上がらないと予想する人が変動を選ぶ理由がこれです。

    35年かけて返す計画の人は、更に長期的な読みが必要です。
    ただ、変動と固定は必ずしも連動しませんので、
    35年返済計画の方も、固定金利率に納得のいく時に切り替える可能性を
    残しつつ、変動を選ぶ人が多いようです。(5年間でも上記の差があるから)
    今の固定金利は高いと考える人事も一つです。

  17. 18 だんご

    ↑補足
    同じ金利で35年、返済し続けた場合、
    1%の場合、総支払額 約3550万。
    3.5%の場合、総支払額 約5200万。

    これくらいの差です。

  18. 19 匿名さん

    なんだ、やっぱりたいして違わないじゃんん・・・

  19. 20 匿名さん

    >15&19
    これが大した違いじゃなかったら、
    そもそも、金利なんか気にせず、一括もしくは、10年くらいで返すといいと思います。
    何を気にしてたんだろう?
    お金が有り余ってる人は、こんなサイトこなくて、平気では?

    一般的な人にとっては、これは大きいちがいなんですよ〜。
    年間24万違えば、債務の繰上返済に使ったり、生活の足しにしたり、思い出作りに使ったり、
    約80年の人生、1年1年を大切にしたいと思います。

    これが大多数の人です。

    15さんが大金持ちの気まぐれなら、気まぐれのレスはやめてほしいです。
    がんばってる人に迷惑がかかります。
    そうでないなら、あまりに金銭感覚が、他の人とズレてますよ・・・
    後悔しますよ・・・ってか、人より損している事に気づかないタイプですね。

  20. 21 匿名さん

    >19
    勉強になったなら、お礼を言うのが礼儀。

  21. 22 匿名さん

    >19 余裕無いから変動組めないひと…

  22. 23 匿名さん

    >>18
    長期固定だと支払総額が1.5倍になるのか。
    長期固定サンは安心感と引き換えに金融機関に貢ぎ続けることになるわけだな。

  23. 24 匿名さん

    変動がずっと1%という計算で行われているのはおかしいと思う。固定は固定だけど、
    変動がずっと1%のわけがないだろう・・・。

  24. 25 だんご

    >>24

    比較するためには、まず同じ条件にしてから皆考えると思います。
    あくまで、同じ金利が続いた場合って事を計算した上で、
    変動した場合どうなるかを考えますよね?
    17のレスで、その意味も文章の中に書いたつもりでした。
    「最低でも5年はそんなに上がらないと予想する人が変動を選ぶ理由がこれです」等。

    それでは改めて・・・
    変動の場合は、ローン支払い計画の年数にもよりますが、
    早期の段階で金利が固定金利より高くなる可能性もあり、その場合、損することがあります。

  25. 26 だんご

    >23

    あくまで適用された変動金利が1%、固定金利が3.5%だったとして、
    その水準が、ずっと変わらずのままだった場合、そうなります!
    これを参考に、変動の動きを想定し、ギャンブルってわけです。

  26. 27 匿名さん

    >>24
    もちろんです。
    だから変動で組んでいる人は賢く繰り上げ返済をするんですよ。

  27. 28 匿名さん

    だね!変動で賢く!変動がずっと1%な訳はないが、2%になるころにはみんなローン返済終わっているよ、とっくに!

  28. 29 だんご

    仮に10年後、4%になっても、変動の方が得な現実です。
    5年以内に4%・・・なったとしても、7年目くらいでまた2%になるかもしれないし。。。
    何かしら変動の方がお得感が漂う今日このごろ。

    さぁどうなる日本!
    これからも状況、見守りましょう!

  29. 30 匿名さん

    > No.27
    > だから変動で組んでいる人は賢く繰り上げ返済をするんですよ

    本当にそうなの?中には、そういう人もいるに入るだろうけどさー
    多くの変動の人の正直なところは、
    まず前提として変動じゃないとローンの返済が厳しかったが実情なんじゃないのかな。(笑)
    つまり、今の変動金利の水準でなきゃ、住宅を購入するには厳しかったと。
    無理だったと。話しのすり替えでしょう?
    そこには、賢いとか賢くないとかは全然違う世界の話しなんじゃないのかい。
    ようするにお金がなかったと。
    すぐにではないにしても、金利が上がり始めたとすれば
    その手の人はサブプライ層だったと初めて気がつくのだろうな。
    そして、5年間このままを望む気かい?
    自らの住宅ローンの支払いのために日本経済の低迷を望むのか・・・
    変動の人はそれは違うというのかもしれないけど、
    こういうところでも書き込むって事は所詮は同じ事なんよ。
    そういうのが、本当にさもしいとは思うが。

  30. 31 だんご

    >30
    >本当にそうなの?中には、そういう人もいるに入るだろうけどさー

    いまどき殆どがそうだと思っています。
    買う人は、まず変動と固定を選択しますよね〜。
    変動が変動しないと信じてギリギリで買うなんて、そっちが大多数とは考えにくいなぁ。
    具体的に調査したわけじゃないけど、もし、このご時勢にもそんな背伸び無計画人が多いならば、
    日本の将来、更におそろしいね。
    こりゃ不況まだまだ続くな。
    私の知る(30代前半〜40代前半の)家を購入してる人たちは、収入が低い人に限って、
    リスクを負わない為に、あえて固定を選んで凌いでる人が多いなぁ。
    もしくは変動で、余裕をもった住宅ローン(毎月3〜4万程度)の家に住んでる。
    みんな無謀な事はせず、見合った住宅ローン組んでます。
    今は昔と違って、世間は堅い。お金を使わず貯金する現ナマ思考の日本人が多い。
    バブルがはじけて、みんな賢くなったんだよ。
    逆に、変動ギリギリ計画の人、そういう人も中にはいるとは思います。

  31. 32 だんご

    日本経済のためには、景気が回復してほしいと確かに望みます。
    でも、金利が上がってほしくないのは、ローンを抱えた人にとっては普通の考え。
    何も恥ずかしいことじゃないと思う。
    でも、計画的に住宅を購入する人は、景気回復に貢献していると思います。
    無謀なローンを組んで破綻する人が増えるといずれまた低迷します。

    誰もが日本経済の事より、身近な自分の経済。
    かっこつけれない人が殆ど。
    自分のローンが後半に入って金利の割合も少なくなった頃に、
    景気が回復して、将来の日本経済も安定したらいいなぁ。
    15年後、景気回復してください!
    これがぶっちゃけた正直な気持ちです。

    みんなそう思わない?

  32. 33 匿名さん

    ぶっちゃけた正直な気持ち

    これ以上、景気が悪くならないでほしい。
    金利の下げシロがほとんどない中で、収入だけが下がると、予定が狂う。
    実質、金利が上がったのと同じになる。

  33. 34 匿名さん

    >>32
    今の状況が、15年も続いたら日本はどうなってると思う?
    自己中も甚だしい。

  34. 35 入居済み

    結局、変動も固定も変わらない。
    変わるのは変動は金利が低いうちに早く繰り上げようと必死。
    固定はある程度貯まったら繰り上げるかなって感じ。
    総返済額でいったら変動のほうが得でしょう。

    ただ7割以上の人は固定を選んでますけどね。
    金利が5%超えるなんて数年先の話しだし、見通しのある人は変動でしょ。
    うちは見通しがないから固定にしました。

  35. 36 匿名さん

    「変動派はさもしい」とか
    「変動派は自己中だ」とか。

    固定派は支払総額の話で太刀打ちできないと見るや、
    道徳を語ったり人格攻撃を始めますか。

  36. 37 匿名さん

    変動も平均2%くらいで計算しておいたほうが安全だと思う。もちろん、それ以上もそれ以下も
    ありうるけど・・・。

    固定よりは明かに得だが、固定よりマシといっても、返済額が増えて破産してしまっては
    しょうがない。

    だけど、業者にのせられて、実際に金払う段になって、あわてる人は少なくないように
    思う。もうその時点だと、手付け放棄なんてもったいなくてできないし、運を天にまか
    せることになってしまうのだと思う。

  37. 38 匿名さん

    ≫35さんへ
    うちは変動で組みました。金利が数%あがるのは数年先。
    おっしゃる通りと思います。変動でも支払い額は5年は変わらないんだけどね。
    繰り上げ返済の余裕のある人が変動にしていると思いますよ。
    10年以内に返済して、2件目を買おうと思っています。

  38. 39 匿名さん

    >>36
    よく読め。
    どこにも変動を否定した事は書いてないぞ?
    あくまでも、自分の住宅ローン返済有利なために、
    あと、15年もこのままの経済危機を望んでいる考え方を批判しただけだ。
    これを自己中と言わず、何て言うのか?
    被害妄想も甚だしいぞ。

  39. 40 匿名さん

    5000万変動で組んでいます。金利4%で計算した金額を月々とボーナスで返済です。約定金額との差額は自動返済です。期間25年が今の金利水準だと12年ぐらいで完済です。まあ今の低金利が続くとは思いませんが。これから5年ぐらいは低金利と判断して繰上返済に努めます。

  40. 41 匿名さん

    みなさん、毎年いくら繰り上げるご予定でしょうか?うちはとりあえず、毎年100万円を3回繰り上げる予定でおります。その後は7年後に500〜600万繰り上げ予定で、その後は不明です。

  41. 42 匿名さん

    41さんへ
    何年借りたのでしょう?
    いくら借りたかにもよりますが、ご参考まで。
    2009年2月実行
    借入総額2200万円
    初年度繰り上げ 150万円
    次年度より2年おきに100万ずつ、残債なくなるまでずっと。
    変動35年で借りたので、5年後の金利動向により借り換えも検討

  42. 43 匿名さん

    所詮は年収や貯蓄と借入のバランス問題で
    変動の人は特に二極化しているはず。
    高額所得者にとっては今の低金利を享受できるまたとないチャンスであることは確かなこと。

    ふつうの所得でも借入額が多くなければ、変動であってもさほどリスクがあるとはいえない。
    ただ、1%程度といった低利な変動金利で借り入れた人の中には、
    無理な買い物している人が少なからずいるだろうということ。
    そういう人に限って、今後5年や10年は金利が上がらないと願ってる。
    そうした前提の上にたった資金繰りを想定していることがまず無謀の始まり
    と、同時に、このままの低金利が続く環境を望むということは
    想定の段階では、結果的に景気がよくならないことを望んでいる
    ということを示唆することが無知であって自分の身勝手なんだよ。

  43. 44 匿名さん

    No32やNo.36のような人は、最悪。。そういうのが、さもしい、というんじゃないかい。

  44. 45 匿名さん

    2008年11月実行
    借入総額2100万円、変動25年。
    繰り上げは毎年150万円程度、10万以上は手数料無料なので貯まり次第繰上げ。
    9年目には返し終わる計画。
    その時2軒目に行くか別の事をするか考えます。

  45. 46 匿名さん

    >固定はある程度貯まったら繰り上げるかなって感じ。

    よけいなことかもしれないが、固定の場合の繰り上げは、費用が変動の繰り上げにくらべて
    かなり高いのが普通。気をつけないと・・・

  46. 47 だんご

    変動を選んだ人への質問
    次のどれを望みますか?

    ①近年、景気が回復し、日本経済が盛り上がり、金利が3〜5%にあがり、更に成長を続ける事。
    ②10〜15年、この世界的不況が続き、ずっと金利も低いまま、10〜15年後、ようやく日本経済が発展!景気回復!!
    ③最低35年(ローン年数)の間、世界恐慌が続く。。。

    自己中な私の考えは、
    本当は①を一番に願っているけど、実際は5〜10年後に回復するんじゃないかと予測してます。
    だから変動を選んでしまった(日本経済を信用しなかった)。
    変動を選んだ以上②でいて欲しいと願っています。

    1年後に金利が5%に上がったら、「よくやった日本!!」「ローンやばい!!」
    変動を選んだ人は、前者を考える?
    この場合、私は正直後者の様に考えると思います。
    固定を組んでたら絶対に前者でした!!

    >>34
    確かにこの不況が15年続いたら、ヤバイどころじゃないですね。
    自分も含めて、破産者が激増。国家の危機ですね。
    固定の方が日本人として、応援できてよかったかも。
    正直、そう思う今日このごろです。

    これからは、日本経済の発展を応援しつつ、早期繰上げ返済頑張ろうと思っております。

  47. 48 匿名さん

    ①です。中古でも高く売れるから
    土地も上がりますよ

  48. 49 申込予定さん

    SMBCで変動15年元金均等で3月実行予定です。

    最近はやはり変動派が激増とのことですね。
    http://www.sumunet.jp/loan/hot/0902.html

    さて、だんごさんの質問への答えは
    ①です。望んでも難しそうですが・・・。店頭金利が4%位まで上がっても景気がよくなるほうがいいかなぁ。
    ②や③は想像するに寒すぎますね。そんな長いスパンで不景気なら、ローンは減っても豊かな生活が維持できることは無い様な気がしませんか??消費税はアップするは、収入は減るは、てなことになっては本末転倒ですよね。すぐには厳しいでしょうが、緩やかに回復基調に乗せてもらうような政策をとってもらいたいですね。

    もちろん変動を選んだからには、繰上げに精を出すつもりです。元金均等もその一環ですが・・。

  49. 50 匿名さん

    人口が減ること、子供が減ること、自動車が減ること、常勤の勤め人が減ること、定年を迎える
    人が増えること、石油が枯渇しかかっていること、等を考えると(一部、ダブっているところも
    あってすいませんが)、

    景気回復といっても、今までとずいぶん違った世界になるのかもしれません。予測もつきません。
    随一上向きなのは、世界人口です。ただし、後10年もすると、中国も人口が減るらしい。

    なお、日本は明かに壮年期を過ぎており、産業を考えたら、世界へでていくしかないでしょう。
    国内はどうなるんですかね。

    心配なのは、今の恐慌に対して、政府が借金を増やして対応しようとしていることで、
    破綻の可能性が大きくなることです。破綻した場合、超インフレになる可能性があります。
    それこそ、年率1万%とか10万%とか・・・・。借金はチャラと同じ。外国を見回すと
    実例はいくらでもあります。日本も第2次世界大戦直後に、1万~2万%くらいのインフレに
    みまわれています。

  50. 51 契約済みさん

    いろいろ理屈を言ってるけど、結局変動を選んだのは次の2通りが大半だろうな。
    1.優遇ありの変動の金利でないと月々の返済が不可能な人
    2.当分金利は上がらんでしょとの願望と、上がったら上がったときに考えるよという楽観派

    余裕持って、少なくとも固定との金利差分をガンガン繰り上げしている人って実際は少ないだろうね。
    それと繰り上げにしても、期間や借り入れ金額にもよるけど1.5%と3%くらいの差だと、長期で組む人にはガンガン繰り上げできるほどの差は生じない人も多い。
    何も考えずに繰り上げ繰り返してたら、ヘタすりゃ手数料を儲けさせるだけになるかも。

  51. 52 契約済みさん

    3つ目のパターンを忘れていました。

    3.金利変動リスクなんて考えず(知らず)に、目先の低金利に飛びついた無知派

  52. 53 34

    >>47
    >日本経済の発展を応援しつつ、早期繰上げ返済頑張ろうと思っております。

    日本経済の発展は、個人の努力でどうこう出来るものでは無いですが、
    早期繰上げは、個人の努力で変動のリスクを軽減できますので、
    頑張ってください、というか、変動を選んだ場合は、必須です。
    変動派で一番危険なケースは、景気が当面回復するわけがと言う理由で、
    早期繰上げをせずに、固定と比べて浮いたお金をそのうち返済に回す
    つもりで、他の使ってしまうケースです。
    とにかく、今、変動は底値ですので低い内に1円でも多く繰上げすべきです。
    これができれば、変動は有利な返済方法と思います。

  53. 54 匿名さん

    >>47
    変動を選んだ者ですが、
    景気が回復したら、株を売って繰上返済に充てられるので大歓迎です。

  54. 55 匿名さん

    >54
    ・逆に、景気が悪くなる一方の場合、やばいですね!
    ・その持ってる株、すでに大損した株だったりして!
    ・景気が回復しても、その株の企業が業績不振だったりして。
    ・景気がよくなって金利が上がった場合、株がカバーする保証はなくない?
    ・景気が悪くなって金利が低迷した場合、リスクは高い・リターンも低い。

    ※リスクを負ってる上、変動でもリスク?
    自信ありげなコメントだけど、どう考えてもすごいと思えないなぁ。

  55. 56 匿名さん

    リストラされたらやばいですね!
    ・事故にあったらやばいですね!
    ・核戦争になったらやばいですね!

  56. 57 匿名さん

    >>47 さん

    景気よくなるほうがいいですね。
    返済額は3〜4万増加するけど、
    残業ができて、残業代で増加分をカバーできる。
    なにより、不景気よりも気分的にいいです。

  57. 58 匿名さん

    >54
    似たような事を考える人がいるようで。
    最近買いました。株も家も。家は買う予定がなかったのでちょっと焦りましたが。でも不動産も株も良い物を安い時に買うのが一番。景気良くなったら株売って繰上げ返済に上乗せします。上がらなかったらそのまま持ち。でも年利にすると2%は配当があるので、ローンの金利よりも高いですよ。額は少額ですが。

  58. 59 匿名さん

    固定さんが考える変動のリスク
    ・隕石がマンションを直撃したらやばいですね!
    ・氷河期になったらやばいですね!
    ・火星人が地球を占領したらやばいですね!
    ・ゴジラにマンションを踏み潰されたらやばいですね!

    他にありますか?

  59. 60 匿名さん

    >>59

    52さんのいう2と3の合体したパターンの人もいるのですね。

    2.当分金利は上がらんでしょとの願望と、上がったら上がったときに考えるよという楽観派
    3.金利変動リスクなんて考えず(知らず)に、目先の低金利に飛びついた無知派

  60. 61 匿名さん

    結局、変動には、変動だからどうなるかわからないというリスクがあるのは事実。

    だから、早く繰り上げしましょう、といういつもの落ち。

    まあ、しかし、ここまで書いてあっても、のほほんとしている変動人はいるんだろうな・・
    そもそも変動選んだ人全員がこのスレッドを読んでいるわけではないだろうし・・・・。

    将来の金利なんてもうわけがわからない。ただ、一時的にあがることはあっても、長期に
    続くことはないのではないかな・・・と思っている。金利動向に関しては、プロの言うこ
    とも全くあてにならない。だったら、自分で判断したほうがマシ。今は、短期はご存じの
    ようにすごく低いが、長期金利は継続的に上昇している。プロは首をかしげるだけ。
    将来のインフレ予測を反映しているのではないかと、個人的には考えている。

    繰り上げを急げ、変動人よ!

  61. 62 匿名さん

    それが、唯一の正解。

  62. 63 匿名さん

    変動⇒最初は確実に得、最終金額は分かりません。(金利が変わらなければ、総支払額=ローン×約1.2倍〜1.3倍)
    固定⇒最初は確実に損、最終金額が明確・安定。(総支払額ローン×約1.6〜1.7倍)

    最終的にどちらが総支払額で得になるかなんて分からない。
    あくまで自分の判断。

    >変動金利 怖くない?
    固定で支払えないからといって、変動を選ぶならば非常にこわい。
    固定以上に金利が上がっても、対処可能と計画している人は、こわくない。

    このスレ、これで終わりかな?

  63. 64 匿名はん

    52も59も同レベルやなぁ。

    52は無知と決めつけるぐらいなら彼方此方で「変動を選択した者は無知」と持論を訴え続けたらどう?!固定観念を押しつけるだけでなく変動選択者への救済運動でもしてみてはいかが?
    又それを取り扱っている金融機関や監督官庁等にも同様に異議申し立てなどしたらどうですか。

    59は文面からして51の2の前文に対し極論を表現したと解する。どのくらいの期間か知らないが、楽観のし過ぎと思う。先のことはだれにもわかりませんが、もう少し危機意識が必要。因みに乗り物の無施錠や車の鍵の指しっぱなしなど「うちは大丈夫」と防犯意識が薄い人ほど犯罪被害に遭いやすいという理論は白書等でも明らかになっております。

    なんにせよ、ごく一部の者の品の無さ・器の小ささに呆れたよ。

  64. 65 変動君

    何も考えずに変動選ぶ人なんて、ごく一部でしょう。それぞれ金利予測は違うにしてもシュミレーションぐらいはしてる思うし…先の事なんか誰にも分かりっこない!!
    それとも偉そうに言ってる人は神??

  65. 66 匿名さん

    自分は変動で借りましたが固定(3.5%)のつもりでその金額を毎月通帳に入金してますよ。
    これで普通にやり繰りできるわけだからそんな人は今は変動が良いと思っています。

  66. 67 匿名さん

    リターンがあるからリスクを取る。
    リスクが許容できるかどうかは借入額によるところが多いでしょ

  67. 68 サラリーマンさん

    何番とは言わないけど、自分は品があって器が大きいと思い込んでる関西人のが居るようだね。
    品の良さや器の大きさが感じられる書き込みを期待しています。
    早くそういう内容を投稿してくださいね。楽しみにしています。

  68. 69 匿名さん

    ≫59面白い方ですね。

    もう少しブラックに
    ・隣人が騒音おばさんだったら大変ですね。
    ・隣人が○殺しちゃったら危険ですね。
    ・ゴジラ(子供)が部屋中に落書きして墨汁こぼしちゃったりしたら追加費用かかりますね。

  69. 70 匿名さん

    >>55
    >・逆に、景気が悪くなる一方の場合、やばいですね!
    >・その持ってる株、すでに大損した株だったりして!
    >・景気が回復しても、その株の企業が業績不振だったりして。
    >・景気がよくなって金利が上がった場合、株がカバーする保証はなくない?
    >・景気が悪くなって金利が低迷した場合、リスクは高い・リターンも低い。

    1,5は変動金利のメリットを享受できるので大歓迎。
    2,3,4は個別株ではなくファンドを買えば回避できる問題ですね。

    >※リスクを負ってる上、変動でもリスク?

    リスク資産を組み合わせるのはMPTをかじった人なら常識ですよ。

  70. 71 匿名さん

    私は変動を選びましたが、正直怖くないとは言えません。
    ここ2〜3年はいいとして将来どうなるかなんて分かりませんし。
    なので私は店頭金利が9%だと思って支払います。
    元金を減らせるだけ減らしていきたい!

  71. 72 匿名さん

    う〜ん、とっても節約志向・・・。

  72. 73 匿名さん

    来月以降も固定は上昇しそうですね…

  73. 74 匿名さん

    >来月以降も固定は上昇しそうですね…

    とてもじゃないが、これだけ短期金利が安くて、固定金利が高くては・・・
    固定を選べるような状況ではない。

    たぶん、インフレが予測されているのではと考えます。スティグリッツ教授(元世界銀行副
    総裁、コロンビア大学教授、ノーベル賞受賞)は、政府のお金発行を勧めているんですね。
    (スティグリッツ教授の経済教室)。国債の発行は国の借金増やすだけ。

    政府のお金発行は、議員のだれかの思いつきかと思ってましたけど、最近、そのような
    ことを言い出している経済人をちらほら見かけるようになりました。

    相当やばい。私は変動だけど、2年くらいの内に、インフレ、高金利となったら、
    繰り上げ返済間に合わない。

  74. 75 匿名さん

    インフレかどうかはわからないが、長期金利が上昇し続けているのは、近い将来の
    全般的な金利上昇を予測しているからでしょう。そのうち、短期もあがりだすのかな・・・。

    でも、だからって、固定なんて高くて今は選ぶ気にならないよなあ・・・。

    今の時期に変動を選んだ人の破綻が相当増えそうだな・・・。

  75. 76 匿名さん

    元利金等と元金均等で迷っています。
    将来の金利の状況を考えると破綻しないために元利金等で組んでおく
    方がよいでしょうか?
    変動で組んだ方、どちらを選択されましたか?

  76. 77 匿名さん

    今は物件価格自体も割安だから、そうとばかりは言えませんよ。どちらかといえば、景気良い時に買って、今中古で売ろうとしてる人の方が、売却損出てそうでやばくないですか?

  77. 78 匿名さん

    >>76
    元利均等で組みました。
    元金均等で組んだつもりで繰り上げ返済していけば同じことです。
    繰り上げ返済するかしないかの選択肢を持てる分、元利均等にメリットがあります。

  78. 79 匿名さん

    >74
    政府紙幣の発行は不可能だと思います。
    到底、通りそうにないと思います。
    オイルショックの後といい、小泉の金融緩和政策の結果といい、この結果。
    諸外国でも失敗例が多い。
    あえて、主要諸外国に遅れながらも日銀の独立性をもつ事で、ここまでやってこれたのが事実。
    またその調和を乱す?
    そもそも、日銀紙幣と政府紙幣の調和が取れるわけがない。
    政府紙幣は国債じゃないというが、結果的には調和がとれず、国債になります。
    円の信用も低下。。
    誰かが50兆円の政府紙幣をというが、日本の終わりです。
    政府紙幣がそう簡単に成功するなら、どこの国でもやりますよ。
    日本政府、そんな無謀な賭け、やめてください!って感じです。
    特に今の日本の状況ならなおさらありえないと思います。
    だから、政府紙幣によるインフレについてはないと思います。

  79. 80 匿名さん

    元利金等の人が多いと思います。
    78に賛成。

  80. 81 匿名さん

    79、何か必死で悲壮感がただよってるぞ。

  81. 82 匿名さん

    >>78

    意味が不明だ。
    元金均等で組んでも、「毎月定額返済」≒「元利金等」で組んだつもりで
    繰上げしていけば同じことでしょう?

    >繰り上げ返済するかしないかの選択肢を持てる分、元利均等にメリットがあります。
    これなんて本当にローンを理解しているのかどうか疑いたくなる。

  82. 83 匿名さん

    >意味が不明だ。
    >元金均等で組んでも、「毎月定額返済」≒「元利金等」で組んだつもりで
    >繰上げしていけば同じことでしょう?

    1000万円を借り入れたとして、
    元利均等と元金均等とで1年目の返済額が多いのはどちらでしょうか?

    よーく考えてから出直しなさい。

  83. 84 匿名さん

    >インフレかどうかはわからないが、長期金利が上昇し続けているのは、近い将来の
    >全般的な金利上昇を予測しているからでしょう。そのうち、短期もあがりだすのかな・・・。

    それは違うでしょ。普通、不況時は株とかのリスクのある物より、安全な投資先である国債が
    買われる→結果金利が下がるわけなんだけど、100年に一度の金融恐慌で政府の借金が膨大
    なのにも関わらず、税収が減ってる所にさらに景気対策で国債発行増額しようとしてるから
    金利が上がってるだけです。特にアメリカは財政赤字が半端じゃないのに景気対策にものすごい
    お金をつぎ込もうとしているので長期金利が最近上昇気味ですよね。日本はアメリカの相場
    の影響をもろに受けるから同じように上昇してますが、仕組みをちゃんと理解すれば将来の
    金利上昇を織り込んでいるわけでは無い事はすぐに解ります。

    今はまだ金融危機がどうなるか不透明な部分が多いので国債市場も乱高下してますが、
    いずれ底を打って反転するわけです。そうなれば後は景気回復度合いに見合った国債相場
    になり、日本の現状を考えればしばらくは低金利が続くという事はそんなに外してはいないと
    思いますけどね。

    少なくとも今の長期金利高騰は将来の金利上昇を織り込んでいるとは思えませんし、住宅ローン
    の長期金利は上がってますが、10年国債利回りは上がったと言っても1.2から1.3に
    なった程度。去年の原油価格上昇時は1.8くらいまで上昇してますからまだまだです。
    去年も物価上昇と長期金利の上昇で変動は危険、長期で借りる最後のチャンスと大騒ぎ
    している人がいましたが、結果はごらんの通りです。
    短期的な乱高下で騒がずとも実体経済だけを見ていればいいのです。
    いずれ落ち着いてくると思いますよ。

  84. 85 匿名さん

    >82
    否定するならば、証明してもらえませんか?
    できないならば、惑わせないでほしいです。

    私は78&83さんの意味、わかったつもりだったので。
    元金均等は前半戦、金額が大きくなる。
    元利均等は後半戦、金額が大きくなる。
    なので、元利均等で前半戦、支払年数を変えずに繰上げしておけば、
    金利が上がったときも、融通が利かせやすいなぁ〜って思い、賛成してました。

    <補足>
    そもそも、元金均等でもある程度繰上げできないと変動のメリットを生かせるとは思いません。
    35年、金利が低迷するとは思えないし、変動でギリギリ返済計画の人は、無謀だと思うので。
    なので、結論は、元利均等も元金均等も、繰上げ返済の計画の人は、大した問題じゃないと思います。

  85. 86 入居済み

    >>84
    それでは、モーゲージ系は除くとして、長期35年固定は何%くらいに落ち着くんでしょう?
    2.5あたりですか?
    うちは1月実行で3.0でした。

  86. 87 匿名さん

    元金均等の方が保証料が安いですよね
    まあ30年のローンのうちで20万違ったとしても大差はないですが
    その20万は2ケ月くらいの返済にはなりますので悩むとこです

  87. 88 匿名さん

    >74,79
    >日本政府、そんな無謀な賭け、やめてください!って感じです。

    無謀な賭け?政府紙幣の理屈を理解して述べてる?
    政府指導が信用できないから無謀なら納得できる発言だが..。
    日本のバブルが長期化した理由を考えてみては如何でしょうか。
    円の信用も結構ですが、円高のデメリットも考えようね。

  88. 89 匿名さん

    元利均等で年数変えないの? 月々の支払いがちょっと減るけど、支払いは35年続くの? う〜ん、年数減らした方が金利がたくさん上がると思う時は良いと思うけど。うちは繰上げ返済もミックスです。退職までの年数まで減らせたら次は月々の金額を安くします。

  89. 90 匿名さん

    元利均等35年で組んでおけば、
    繰り上げ返済を活用すれば、元金均等とほぼ同じパターンで返済していくことも可能です。
    もちろん、繰り上げ返済手数料が無料であることが条件ではありますが、
    いまどきの変動金利ローンなら常識でしょう。

    ですから、例えば元金均等で組んだつもりで返済していって、
    何か急な事情が生じたら返済額を減らす、といった作戦変更の選択肢が持てます。
    逆に、元金均等で組んでしまったら、元利均等と同じパターンで返済することは不可能です。

    ま、いずれにせよ、長期変動でギリギリ返済計画の人は無謀であり、
    繰り上げ返済活用が大前提であることは変わりはありません。

  90. 91 匿名さん

    >日本のバブルが長期化した理由を考えてみては如何でしょうか。

    バブル後の不景気が長期化した理由ですよね。

    私も危険な賭だと当初思っていました。でも、不景気、デフレが後5年続いたら、
    日本がどうなってしまうのか、すごく不安です。

    日本に働き場所(企業)は、その後どれくらい生き残れるのでしょうか?

    デフレスパイラルは相当怖いですよ。ものが売れないので企業がつぶれる。税収が
    減るので国債大量に発行する。企業の開発・研究ができないので新商品は外国製品
    ばかりになる。貯金する人が増えるので金が世の中に回らない。

    資本主義社会では、わずかなインフレが望ましいとされています。

    アメリカも本当はやりたいのだと思いますが、ドルがさらに下がる可能性があるので
    できないでしょう。円高の日本だからこそ、できる方策です。

  91. 92 匿名さん

    ボーナスは繰上げ返済するとしても
    月々はなんだかんだで使ってしまうので、強制徴収で元金均等にしようかと思ってます
    よく、月にそれだけ返せるなら元利均等で期間を短くすれば?という話もありますが
    10年後くらいからは教育費がかかるので、返済額が減るのも魅力

  92. 93 匿名さん

    金利は上昇傾向だし、これから固定組む人は大変だね。

  93. 94 匿名さん

    ↑でも、ローンの総額がわかるし、それ以上返済が増えるというのもないんじゃないですか。

  94. 95 匿名さん

    変動は字のごとく変動

  95. 96 匿名さん

    >89
    >年数減らした方が金利がたくさん上がると思う時は良いと思うけど。

    支払い年数を変えないほうが、自分でコントロールできます。
    35年のままにしておいても、20年返済も可能です。
    だからあえて、年数を減らす事で得な事はありません。
    繰上げ返済する手間くらいですよ。

  96. 97 匿名さん

    金利が5%になっても同じ事いうのかな?
    35年は長いと思うけど。

  97. 98 匿名さん

    >>94
    中古や新築即入居ならそれもOKですが、
    青田の場合、入居時期が悪ければ本人が望んでないのに高金利で借りてしまうことがありますからねえ。
    超長期は借り手不在により、2ヶ月で0.5以上上昇してしまいました。

  98. 99 周辺住民さん

    >>97
    繰上げ返済で返済期間を減らしても、得な事は何もありませんよ。

    繰上げ返済で返済額を減らしておけば、
    「返済期間を減らしたつもり」と考えて、差額を引き続き繰り上げ返済することで、
    最終的には返済期間を減らしたのと同じ結果にすることもできます。
    何か予想外の事態が生じたときには、繰り上げ返済をやめて、
    手元に現金を置くこともできます。
    このような選択肢が持てるというメリットがあります。

    返済期間を減らした場合は、逆のことをするのは不可能です。

  99. 100 契約済みさん

    皆様、ローン初心者です。
    皆さん詳しそうなので教えてください。

    過去レスに、金利が低い時にたくさん返した方が得!
    っていうのが有りましたが、私は逆だと思ってました。

    元金のみを繰り上げ返済に充てる訳じゃないんですね?
    金利分も同時に支払うんですね?

    これで合ってますか?
    こんな不景気にお気楽だったと反省してます。

    レスお待ちしてます。

  100. 101 匿名さん

    >97
    何を否定しているのか分からん。
    5%になろうが、10%になろうが、一緒のこと。
    96 99 が正しいよ。
    分からないのなら、低姿勢で教えてもらった方が良いと思います。

  101. 102 匿名さん

    >100
    >元金のみを繰り上げ返済に充てる訳じゃないんですね?
    >金利分も同時に支払うんですね?

    ま〜そういう事ですね!
    でも、念のため補足。

    例えばの話。
    現在金利が5%だとして、1年後に1%に下がると分かっていたとしても、
    今、少しでも多く繰り上げ返済した方がお得なので、間違えないでね。
    金利に関係なく、少しでも早く繰り上げ返済した方が得なのには違いありません。

  102. 103 匿名さん

    「金利が低い時にたくさん返した方が得!」とは、金利が低い間に元金を減らして金利が高くなった時に利息を最小限に抑えるのが得って事です。 それと繰り上げ返済とは元金を減らす事です。利息を払う事ではありません。 元金が減ればその分の利息は発生しませんから。

  103. 104 天津○村

    >>99さん

    ご参考までに。
    繰り上げ返済で返済期間を減らす事によるメリットはありますよ。
    返済額を軽減する場合に比べ、総返済額は減ります。軽減の差額を繰り上げ返済に
    まわしたとしても同様です。

    >「返済期間を減らしたつもり」と考えて、差額を引き続き繰り上げ返済することで、
    >最終的には返済期間を減らしたのと同じ結果にすることもできます。

    これも同じ結果にはなりません。
    早い時期に元金を減らせる期間短縮の方が、金利部分の返済額が減るためです。

    >何か予想外の事態が生じたときには、繰り上げ返済をやめて、
    >手元に現金を置くこともできます。
    >このような選択肢が持てるというメリットがあります。

    これは・・・
    あると思います!

  104. 105 契約済みさん

    102さん
    103さん

    ご親切にありがとうございました。
    これでモヤモヤが無くなりました。

    しかし皆さんの知識は凄いですね〜。これからも参考にさせて頂きます。
    それでは失礼いたします。

  105. 106 匿名さん

    30ってさもしいの?

  106. 107 匿名さん

    まあ、期間減らして戻すには借換えしかないからねぇ。

  107. 108 マンコミュファンさん

    >>104

    ウソを教えてはいけませんな。
    期間短縮型も月額軽減型も同じ。
    詳しくはこちら、No.12〜を。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/res/11-20

  108. 109 匿名さん

    104の言ってることがわからん。
    どう計算しても期間短縮の繰り上げにメリットが出ないんだが…

  109. 110 匿名さん

    104
    計算間違い ワラ
    失敗 ワラ

  110. 111 104

    108さん
    109さん

    確証でないまま発言してました。
    反省してます。

    早速『お利口な繰り上げ返済』スレ見てきました。

    返済期間も総返済額もイコールって主張されていましたが、
    軽減派の方は最後『ほぼ同等』で収まっていました。

    できればイコールを証明する計算を教えて頂きたいのですが。
    ちなみに軽減のメリットは納得できました。

  111. 112 99

    >>99 では精一杯わかりやすいように書いたつもりだったのですが、
    まだ飲み込めない人がいるとは驚きですな。

    数字に弱い方には全期間金利固定のローンをお勧めします。
    一番わかりやすいのではないでしょうか。

    なお、期間短縮型の繰上げ返済は銀行営業日であればいつでも可能だが、
    返済額軽減型の繰上げ返済は特定日にしかできないという場合もあります。
    そういう場合は日数分の金利の差は生じます。

  112. 113 匿名さん

    毎月の返済額が低くなったら使っちゃうのが心情でしょう。
    なので普通の人は期間短縮のほうがいいと思いますよ。

  113. 114 匿名さん

    個人的に何回減ったとはっきりわかる方が、繰上げ返済の実感が湧いて好き。返済額軽減型を否定はしないが、利息総額を同じにするのは面倒。
    期間は延ばせないから何かあっても困らないようにはしておくけどね。

  114. 115 入居済み

    銀行で繰り上げ返済について試算してもらったけど、期間短縮の方が総返済額がかなり低かったけど、よくわからなくなってきた。
    なぜ返済額軽減の方がいいの?
    余裕ができるから?

    頭いい人わかりやすく教えてー。

  115. 116 匿名さん

    頭はよくないが、返済額減らすことをおすすめする。期間の短縮は全然実感わかない。
    いくら返しても苦しさが変わらない。

    月々の返済額が減ると、減ったなあ、という気分になる。気分は大事だ。

    それと、返済額が減って、余裕ができたほうが絶対にいい。

    前にローン借りた時は、短縮のほうが得だから短縮にした。繰り上げ返済しても
    全く実感がわかない。悪いことは言わない。期間短縮はやめたほうがいい。

    せっかく、期間短縮で失敗したと思った人が書いているんだから、少しは
    聞いてよ。いまは、繰り上げ返済すると、月々の返済額が減って、もっと
    頑張ろうという気になれる。

  116. 117 匿名さん

    私も頭は良くありませんが、>>104 ほど悪くはありません。
    いいですか。ローン残高が2000万円、残りの返済期間が20年とする。
    何かの理由で1000万円が手に入ったので繰り上げ返済するとする。

    期間短縮なら1000万円を10年ローンで借りるのと同じことになる。
    返済額軽減なら1000万円を20年ローンで借りるのと同じことになる。
    総返済額が少ないのは10年ローンの方であることは当たり前。

    だが、20年ローンを選んでおけば、
    10年ローンと全く同じペースで返済していって、
    10年ローンと全く同じように完済することもできる。
    何かの事態が起きて、そんなにすぐには返せないようなら、
    20年ローンとして返済することもできる。

    一方、10年ローンを選んでしまったら、
    20年ローンとして返済することは、借り換えでもしない限り不可能。

    もっとも、>>113 氏が言うとおり、
    自己管理できないルーズな人は
    あえて期間短縮という選択もあるかもしれません。

  117. 118 匿名さん

    ↑おっしゃる通り。
    個人的には、期間短縮したのと同じにして、という計算が面倒くさい。店が遠い。貯金に余裕があるので、早く年数減らしたい。ものぐさな私は113氏の当てはまる人です。

  118. 119 ビギナーさん

    おバカな質問をお許し下さい。
    変動金利って、いつでも固定に変更できるとありますが、
    当初5年間は返済額が変わらない場合もいつでも変更できるのですか?
    5年間はできないのでしょうか?
    また、当初5年を過ぎてからの返済額は半年ごとにかわるのでしょうか?

  119. 120 115

    みなさんありがとうございます。
    そうですよね、返済額軽減と期間短縮が同じにはならないですよね。
    ただ、3000万35年のローンのうち、1000万繰り上げできたらいいんですが、おそらく年100万が限界だと思うので、それなら期間短縮のほうがいいと思ってました。
    で、ある程度それぞれの差がなくなってきたら、期間短縮から返済額軽減に切り替えかなと。
    よく考えてみようと思います。

  120. 121 匿名さん

    5年間変わらないほうを選んじゃったんですか?

    最悪! (私的には、です。すいません)

    金利が上がった時に増えない変わりに、繰り上げ返済しても変わらない。銀行もわかって
    いて、5年間変わらないほうは勧めない。これって一度設定すると変えられないんだよね。
    少なくとも中央三井は変えられない。

    だけど、銀行ごとに違うかもしれないから、銀行に聞いてみることをおすすめする。必死
    で繰り上げ返済すれば、5年後にドンと落ちるのでうれしいかも・・・。

  121. 122 ビギナーさん

    5年間変わらない方ってあるんですか?
    どこも同じだと思ってましたが・・・
    うちはまだ変動に決めたわけじゃないのですが、
    聞きたかったのは、5年間は固定に変更出来ないのか?
    ってことです。

  122. 123 匿名さん

    しかし、まだ繰り上げ返済とか言っている・・・
    日本経済は上向かないな、自分がどれだけお愚かか分からんだろうな

  123. 124 入居済み住民さん


    まあ人には人の都合ってのもあるから。
    返済額軽減がいい人もいれば、期間短縮で将来を夢見る人もいる。
    低金利で借金を満喫するなんて人が全員じゃないよ。

    ちなみに>>123の意見には賛同する方だけどね。
    2年間返済額軽減型の繰上げをがんばったけども無駄だと気づき、1年間期間短縮したけどももったいない事に気づいて、少なくとも10年は繰り上げせずに貯金と今の生活を満喫する事に決めた。
    低金利の借金を借り続けるよオイラは。
    それぞれのライフプランにあったローンを組むのが一番やと思うから何が正解なんて決められんよ。

  124. 125 匿名さん

    会社の同僚たち2〜3人は口を揃えて、「繰り上げ返済なんてしなくていい!」と言いますが、
    何を根拠にそのようなことを言うのか理解に苦しみます。完済まで生きてないし、死んだら
    チャラだし・・・みたいなことを考えているのか?

  125. 126 匿名さん

    >死んだらチャラだし・・

    死んだらチャラだけど、半身不随で生き残ってたりして・・・。まあ、借金は少なくするに
    越したことはない。

  126. 127 匿名さん

    >123

    ま、住宅ローンは長丁場だ。景気が悪い時も良いときもある。35年返済だったら、
    不景気は3回以上は経験するだろう。

    たぶん、今は底だよ。中古が売れ始めたという情報が出ている。

  127. 128 匿名さん

    >>125
    繰り上げするなという人は、変動金利が低い間や短期固定の間にMMFなどの金融商品や利率が高めの定期に繰り上げ用の資金を投じた方が特だと考えているんでしょ。

  128. 129 匿名さん

    そんな知恵を持った奴らかどうか・・・

  129. 130 入居予定さん

    >121
    >5年間変わらないほうを選んじゃったんですか?最悪!
    元利金等の事ですよね〜。
    私は元利金等に大賛成ですが?
    このスレずっとみてますが、元利均等派の方がダントツ多いと思います。

    >金利が上がった時に増えない変わりに、繰り上げ返済しても変わらない。
    >銀行もわかっていて、5年間変わらないほうは勧めない。
    そんな事ありません。
    銀行は元利均等を進めるところ多いですよ。
    金利が上がったにも関わらず、支払額が増えない元利金等だからこそ、
    繰上げ返済ってのが有効なんです。
    だから元利均等の方が自分でコントロールできると言われているんです。

    >聞きたかったのは、5年間は固定に変更出来ないのか?ってことです。
    変動は適用利率自体は半年毎の見直しですが、支払額は5年間変わらないものです。
    当初5年間ではなく、5年単位でずっとです。
    また、変動は、いつでも固定に切替られます。(超長期固定は除く)
    35年で借りた1年後、超長期に変えようとすると、「他の銀行へ借り換え」になります。
    変動⇔短期固定 はいつでも切り替えられます。

    私の知っている銀行ではこういう感じです。
    全部の銀行とは限らないので、念のため確認を。

  130. 131 ビギナーさん

    130さん

    詳しく教えて下さり、ありがとうございます!
    いつでも切り替えできるとは、変動を始めてわずか2〜3か月後とかでも
    変更できるのでしょうか?

  131. 132 入居予定さん

    できますよ〜

  132. 133 ビギナーさん

    すぐにでもできるんですね!
    ありがとうございました!

  133. 134 匿名さん

    >>125
    長期固定で組んだのでしたら、
    繰り上げ返済しないという判断も十分合理的ですよ。
    数十年の間には、インフレが来て、
    月数万円の返済なんてタダ同然になっているかもしれません。

  134. 135 ビギナーさん

    変動でローンを組もうと思っているのですが、わからないことがあるので詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

    支払額は5年間変わらない選択をしたとして、例えば3000万を35年1%で借りたとします。
    借りてから1年で1.5%に金利がアップしたとします。
    3年目に100万円たまったので繰り上げ返済するとします。
    1年目から3年目の2年間は金利がアップしているのにもかかわらず支払額が変わらないので、支払うべき元金を月7000円程度払っていないと思うのですが、繰り上げ返済の100万のうちまず支払っていない元金分(7000円×24か月)に当てられてしまうのでしょうか?

  135. 136 匿名さん

    >1年目から3年目の2年間は金利がアップしているのにもかかわらず支払額が変わらないので

    5年間じゃないの?返済額が変更になるのは。
    その間の半年ごとに金利が見直され、元金と利子のバランスが変わるのではないですか。

  136. 137 匿名さん

    135さんの考え方で正しいです。ただし、結果的には、ということです。

    実際の返済額が変わらないので、毎月の返済額における元本の金額が減ります。すなわち
    利子分が多くなります。従って、実際に返済しているにもかかわらず、元本額の減り方は
    少なくなるのです。ここで、繰り上げ返済すれば、元本額が減ります。従って、ある程度
    繰り上げておけば、5年後には、ものすごく返済額が増えることはないでしょう。繰り上
    げ返済しなければ、5年後にどっと返済額が増えることになります。あくまで、利子が
    あがった場合という前提ですが・・・。

    普通は、5年間返済額不変という選択肢は選ばないと思います。冷静に返済額を計算し、
    繰り上げ返済が積極的にできる人だけが、安全にできる方法だと思います。

  137. 138 入居予定さん

    >136
    >>1年目から3年目の2年間は金利がアップしているのにもかかわらず支払額が変わらないので
    135の人の表現、分かりづらかったかもしれませんが、表現正しいですよ。
    返済額が5年後に変わることは、135さん、分かってる上での話しですよ。
    よく読んであげて!

    >135
    >支払うべき元金を月7000円程度払っていないと思うのですが
    表現が分かりづらかったですが、
    要するにスタートから3年間金利が1%のまま上がらなかった場合と、
    1年後に金利が1.5%にあがり、3年後まで金利が1.5%を維持した場合で、
    その金利差が生じた2年間の利子分が7000円×24 あり、
    3年後の100万円繰り上げ返済した時に、その金利差の利子分を返す事に充てられてしまうのか?
    という質問ですよね?

    <回答>
    支払うべきだった金利差分の金額は7000円ではなく、約12000円/月です。
    繰上げた100万円は、過去の金利差額に充てられるという表現は間違っています。
    あくまで残債に対しての利子は利子。
    繰上げは繰り上げた段階の残債に対しての元金(利子は関係ない)を返済するという意味です。

    ローン返済計画シュミレーション、表にして作っておくと、
    詳しい金額が臨機応変に読み取る事ができますよ。

  138. 139 ビギナーさん

    質問させてください。
    4月、10月の半年ごとに金利見直しとは、もし、来月3月に変動で組んだとして
    翌月の4月に金利の変化があったら、いきなり見直しってことになるんでしょうか?
    2〜3か月先(6〜7月)から変更になって新しい利率で半年間、その間の10月に
    また見直しがあってその次の半年分が決まるということでよろしいでしょうか?

  139. 140 135です

    皆様ご回答ありがとうございます。
    5年間支払額一定ではなく、6か月固定(?)で支払額も半年に一回変動する方式を選びたいと思います。

    下記のようなホームページがあったのでびっくりしてました。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221474172
    http://kaiketsu.athome.jp/qa3662731.html

  140. 141 ご近所さん

    プランニング能力が無いと変動は怖くないとは言えないね、やっぱ長期のが向いてると思ったよ。

  141. 142 匿名さん

    >>139
    基本的にはその通りです。
    金融機関によって違う可能性がありますので取引先に確認してください。

  142. 143 匿名さん

    うちは子供もいないし、今後子供が生まれて大きくなってお金がかかるようになる前に完済可能と判断し、
    35年変動、繰上げ併用で10年程度での返済を計画しています。

    もうお子さんがいて、10年後頃に大きな出費が予想されるのであれば、
    長期固定とし、繰上げ返済もせずに手元にお金を置いておくのが合理的でしょう。

  143. 144 匿名さん

    143さんの考えは、一番まともな一般的な考え方ですね。どちらにせよ、状況の変化に対応出来るだけの無理のない借入れに収めることが必要ですね。

  144. 145 購入検討中さん

    変動で返済額の変わらない期間が半年、5年と選べると知りませんでした。
    三井住友で組んだけど、期間の選択に関して何も教えてくれなかったです。
    普通に5年でした。
    半年があるんだったらそっちでも良かったなあ。

  145. 146 匿名さん

    当初3年固定、35年ローンが終了し、次は10年固定か変動かで悩んでいる者です。
    140番さんのリンク先を見ると、ますます変動がわからなくなってきました!
    自分では理解しているつもりでいましたが、わずか0.2%の金利上昇でも
    未払い利息?100万繰り上げてもあまり期間短縮にならない?もう訳わからないです!
    ややこしいです!もうやっぱり固定にしようかな〜なんて気持ちです。
    でも長期固定は選べない銀行(最長10年)だし、10年固定で行くか、20年固定のある
    銀行で借り換えしようか、もしくは変動にしておいて、少しの間だけ(数か月かも)でも
    低い金利で固定との差額分を貯蓄しておいてから固定に切り替えるべきか・・・
    いくら考えても答えが出ません!変動でも固定でも、年間80〜100万の繰り上げは予定していますが、
    どうすればいいでしょうか〜?

  146. 147 匿名さん

    >135&140
    ちゃんと理解してきめましたか?
    結局は、変動の元利均等にしておきながら、固定金利や元金均等(前半は)のつもりでシュミレーションして、繰上げ返済すれば、同じ事になるんです。
    繰上げを元金均等と同等にしていれば、将来金利が一気に上昇した時に、上がり幅が少ないのは元利均等なのです。
    将来、子供の養育費等でお金がかかる時の上昇幅って意外ときついと考えます。
    だから元利均等は融通が利くのです。

    元利均等で、5年後、100万の繰上げをしたのに、支払額が上がったという不安がでてくるのは、金利システムを理解していなかったからです。
    元利金等だから損した!っていう訳ではありません。(ほんの若干は損していますが)
    あくまで元金均等ならば支払額が上がっていたところを、支払額を変えず、
    繰上げ返済しなかったから、その差額を5年間溜め込んでしまったのです。

    なので、金利の動向をチェックしつつ、繰上げ返済が出来る人は、
    元利均等の方が、後々の金利上昇にやわらかく対応できるという意味で安心なんです。
    そうでない人や、管理が面倒くさい人、忙しすぎてそれどころじゃない人は、
    元金均等or固定金利 が安心かもしれません。

  147. 148 購入検討中さん

    単純ではないよね。
    もうソニーの長期にしようかな

  148. 149 購入検討中さん

    >>147
    >繰上げを元金均等と同等にしていれば、将来金利が一気に上昇した時に、上がり幅が少ないのは元利均等なのです。

    差額分の繰り上げは毎月した方がいいのでしょうか?
    それとも5年とかまとめての方がいいですか?

  149. 150 入居予定さん

    変動金利での住宅ローンの返済計画
    <まとめ>

    ●金利の動きを良く読み取みとり、支払額の見通しを把握する事。
    ●将来のローン意外での出費(養育費等)の計画をする事。
    ●住宅ローン控除の金額を理解する事。

    これが出来れば、ローンを抱えつつも、将来、無計画な突発的破綻をする事はなく、
    効率よい返済が出来る。

    ★元利均等(最初から最後まで緩やかに返済する)
    ★元金均等(最初は多めに返済し、後で少ない返済にする)
    いちいち金利をチェックしない方なら、元金均等の方が総合的に支払額は少ない。
    更には、金利の低い今、多く返済する事になるので、後々の金利上昇の影響も少ない。

    但し、どちらも繰り上げ返済は可能なので、元利均等にしておいて、
    元金均等に合わせて、同じ条件で返済する事も十分可能。
    そうした場合に限っては、元利均等の方が、後々の金利上昇の影響は少なくてすむ。

    以上
    いかがでしょうか。

  150. 151 匿名さん

    >149
    毎月繰り上げた方がお得です。
    あくまで少しでも早く元金を減らす事が間違いないです。

  151. 152 匿名さん

    >151
    繰上げ手数料がかからないならね。
    繰上返済額に対しての手数料比率が実行金利より低ければ、多少得かも。

  152. 153 購入検討中さん

    >>151
    ありがとう
    差額分返せるうちは毎月返すことにします。
    なんかここ読んでたら怖くなってきた。

  153. 154 匿名さん

    >149さん
     繰上げ返済に手数料がかからないなら 毎月でも良いかと思いますが
    手数料がかかるなら ある程度まとまった方が良いと思いますよ。

    >135さん
     http://loan.mikage.to/loan/ 

    で確認されたら良いかと思いますが 月の返済額差額は 12000円ですね。
    返済額見直し設定で <変動金利をシミュレーションする場合は,0年0月後から,60ヶ月(5年間)間隔,125%上限に変更してください> を入力し 
    金利設定を 変えていけば 5年間返済額は 変わらず 元金と利息の割合が変わる
    シミュレーションが出来ます。

  154. 155 匿名さん

    >146
    気難しく考えなくても、
    毎年100万くらい繰り上げるんだったら、変動の方がお得な可能性大ですよ。
    固定と変動の金利差結構あるでしょ?
    10年レベルだったら、絶対変動でしょう。
    約4年以内に、変動金利が固定金利を上回り、それが残り6年続くと考えたらいい勝負じゃないかな?

    具体的な数字がないので、明確ではないですが、おおよそはこんな感じです。
    ギャンブル頑張って選んでください。

  155. 156 匿名さん

    151です
    ごめんなさい。
    繰上げ返済が無料ならでした!
    自分が無料なので、うっかり!
    三井住友は無料です。
    三菱東京は3150円です。
    後はしりません!!

  156. 157 匿名さん

    >155さん
    146ですが、変動は1.275% 10年固定は2.4%です。
    支払額は1.8万円の差があり、年間にして21万の差があるので
    変動にした場合はその分を繰り上げ用に回した方がいいか?
    21万で10年間の安心をとるか?ですが、とりあえず、10年以上先のことは
    わからないので、10年後に残債を半分以下にすることを目標にしています。

  157. 158 149

    >>152 154 156
    手数料無料の場合は毎月の方がいいんですね
    了解しました

  158. 159 e戸建てファンさん

    銀行によって、繰上げ返済一回に返済できる金額に規定があるところもあります。
    念のため、確認を。
    それか、銀行名をはっきり出したほうが、正確な回答きますよ。

  159. 160 匿名さん

    >>145
    変動で返済額の変わらない期間が選べるかどうかは金融機関によります。
    三井住友の場合は選べないと思いますよ。

    >>150
    金融機関によっては繰り上げ返済手数料がかかる場合があり、
    回数が多いと大きな金額になるでしょう。

  160. 161 匿名さん

    >157さん
     支払金額だけを見ると 1.8万の差ですが
    元金と利息の 内訳は かなりの差があります。

    内訳も確認された方が良いかと・・・。

    私は今 2.35% 固定10年で借りていますが
    他行で 1.175%変動で 借り換えの審査中です。

    いろいろ検討しましたが 
     変動 8.8万  (元金 6.25万  利息 2.55万)

     固定 10万   (元金 5万  利息 5万)

    となり 今後金利が3年目から 0.2%づつ上昇したとしても
    固定と変動の差額 1.2万(5年間は返済額が変わらない変動タイプ)と
    年間40万の繰上げ返済資金 とで 元金を 600万減らせると思い変動審査結果待ちです。

  161. 162 157

    >161さん
    ありがとうございます。

    返済額の内訳は、固定→元金52,000円 利息62,000円 
    変動→元金64,000円 利息32,000円(端数切り捨て)です。
    年に0.2%ずつ上昇のシミュレートをしてみましたが、
    それでも10年固定の金利を上回ることはないので、変動を検討中です。
    しかし、返済額の変わらない5年間のうちに、毎年100万円を繰り上げしたとしたら
    繰り上げした時点で、返済額もUPしてしまうようで、それなら5年後の見直し時に
    いっぺんに500万繰り上げた方がいいように思うのですが、どうなんでしょうか?

  162. 163 匿名さん

    >160
    適当にいうな。
    三井住友は選べる

  163. 164 匿名さん

    >返済額の変わらない5年間のうちに、毎年100万円を繰り上げしたとしたら
    >繰り上げした時点で、返済額もUPしてしまうようで、

    繰り上げても5年間は返済額が変わらないよね?
    金利と元金の内訳が変わるだけだよね?
    返済額はあくまで5年後だよね?
    年間100万 の方が、 5年500万 より 元金減らせるよね?

    のはず。

  164. 165 匿名さん

    http://loan.mikage.to/loan/ 
    ここのシミュレーターで、5年間は返済額が変わらないように設定して
    5年間の途中で繰り上げてみると、その時点で返済額が見直され、返済額も
    UPしてしまいますが・・・?

  165. 166 匿名さん

    あれ?
    確かに、このシュミレータ、繰上げと同時に支払額変わるね!
    それに、3年後に金利が上がったと仮定したとしても、支払額が変わる!

    えぇ〜?ほんと?
    ほんとなの?
    金利が上がっても5年間は支払額が変わらないのが変動じゃなくて?

    誰かたすけて〜〜

  166. 167 匿名さん

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1221474172
    ここの回答の中に 「元金を繰り上げ返済すると、毎月返済額も見直される」
    と書いてあるのですが、実際のところ、どうなんでしょう?

  167. 168 140

    皆様、お騒がせして申し訳ありません。167さんの指摘が正しいとすると、金利が下降しているときは、繰り上げ返済をすると支払い額が減る=元金の減りがかわらないので、繰り上げ返済しないほうがいい。支払い額は変わらない。ただし、繰り上げ返済をすると支払い額が減るというメリットがある。
    金利が上昇しているときは、繰り上げ返済をしないと支払い額が変わらない=元金の減りが鈍くなるので、繰り上げ返済をしたほうがいい。支払い額は増加する。ただし、繰り上げ返済をしなければ支払い額が変わらないというメリットがある。元金の減りが鈍った状態を放置プレーすると、その未払い金が繰り上げ返済時に請求される。
    ということでしょうか。

  168. 169 匿名さん

    返済額見直し設定で
    <変動金利をシミュレーションする場合は,0年0月後から,60ヶ月(5年間)間隔,125%上限に変更してください>  は 入力させていますか?

    これを入力すれば 5年間は 返済額は変わらないです。
    でも 金利が上昇したと仮定して 途中で繰り上げ返済したら 返済金額変わりますね・・・。

    実際のところはどうなんでしょうか?

  169. 170 匿名さん

    168>

    違うよ〜。かなり違う。
    167のリンク先のベストアンサーよ〜くゆっくり読んでみて。
    >金利が下降しているときは、繰り上げ返済をすると支払い額が減る

  170. 171 匿名さん

    変動0.975%で組むことにしたのですが、
    たぶん今年から1%の住宅ローン減税が出てきますよね?
    ということは、繰り上げ返済して元金を減らすのと、
    当面は繰り上げ返済しないで住宅ローン控除を受けるのと、
    どちらがお得なのでしょうか?

  171. 172 契約済みさん

    >171さん

    私も同じ疑問を持っています。
    わからない理由の一つとして、
    単純に0.975%と1%の比較ではなくて、ローンを組んで最初のうちは
    毎月返済金のうち利息が占める部分が大きい事が、どう影響するか、
    比較の際にどう考えに組み込むべきかがわからない為です。
    その寒天を含めたところをご教示いただければ幸いです。

  172. 173 契約済みさん

    172です。
    誤字訂正です。

    誤:その寒天→正:その観点

    失礼いたしました。

  173. 174 匿名さん

    >171,172

    余計なこと考えないで、繰り上げ返済したほうがいいと思うよ。

    ただし、繰り上げ返済分を貯金しておくということであれば、それはいい手かもしれない。
    でも、貯金って、ちょっと入り用だとかいって使ってしまいがち。意志の強い人向け。

  174. 175 匿名さん

    >>169
    返済額変更型の繰上げ返済を行うと、毎月の返済額はそのときの適用金利のもとで再計算されます。

    従って、金利が下降している局面で返済額変更型の繰上げ返済を行った場合、
    毎月の返済額が大きく減少することがあります。
    金利が上昇している局面で返済額変更型の繰上げ返済を行った場合、
    毎月の返済額が逆に増えてしまうこともあります。

  175. 176 匿名さん

    ローンをスタートして、2年後に繰り上げ返済をした場合、
    再度、支払い金額が見直される
    という事は、
    その後繰り上げ返済をしなかった場合、
    次の支払額の見直しはローン開始から5年後のまま?7年後になる?

  176. 177 匿名さん

    >>176
    返済額の見直しはローン開始から5年後、10年後・・・になると思います。
    なお金融機関に確認してください。

  177. 178 ヌー

    借入れから2年後に繰り上げ返済をしたとします。
    2年後に毎月の支払い金額は再計算され、変わります。
    但し、見直しはあくまでローン開始から5年単位で行われます。
    要するに、見直しのタイミングは、5年単位+繰上げ返済時 となります。

    銀行によって違うのか知りませんが、三井住友銀行はそうです。

    繰上げ返済で、支払額が一時的に見直されますが、
    確かに、金利が上がった時期に繰り上げると、繰上げたにも関わらず、
    逆に一時的に毎月の支払い金額は大きくなる事もあります。
    但し、数字のマジックに勘違いしないように!
    結局は、繰上げ返済時の金利が上がっていようが、下がっていようが、
    違うのは、「繰上返済時⇒5年単位の見直し時」の期間の返済額が違うだけであって、
    どんな金利だろうが、総支払い額をみると、早期に繰り上げ返済をした方が確実得なのです!!

    <補足>
    付け加えると、2009年の実行の人に限ってですが、
    住宅ローン減税がいい利率になっています(10年間、毎年1%)
    変動の適用金利が0.95%くらいを切っている方は、あえて繰り上げ返済をしなくても、
    現金を手元に残して金利を多く払っていても損はないですよ。
    住宅控除が手元に戻ってくるのは1年遅めになるタイムラグはありますが、
    約0.95%以下の人は、最終的には損はありません。
    でも、適用金利が上がったらすぐに、繰り上げる予定だったお金を全部、繰り上げ返済する事が条件ね!!
    改めて、減税が適用される当初10年間です。

    修正あれば教えて下さいませ。

  178. 179 匿名さん

    >178
    ホントですね!5年間の途中で数回繰り上げて、返済額が多少上がっても
    5年後にまとめて同じ額を繰り上げるより5年後の残高は少ないですね!

  179. 180 入居済みさん

    178さんへ

    確認の意味での質問ですが

    控除額がそれだけあるかどうかと思うのですが・・・・
    年収が低い人は1%にも満たないのでそれだとやはり前倒しで払った方が得ではないですかね?

    残額3000万の1%対象だとだと年間30万の税金控除額対象。しかし住民税と所得税足しても20万しか落ちない人は1%未満になるのでは?
    そして保険の控除や医療控除もそこに含まれるのでそこも見とかないといけないのではと思います。
    よって金利が1%になることもおそらく2〜3年なので細かく分析できない人は前倒ししたほうがいいと思います。

    余談ですが銀行員の知人が言ってましたが10年以上の人はすべて固定金利の方がいいようです。
    10年以内に返せる人は変動でもいいようですが最悪は2年とか3年固定金利等にする方法のようです。
    ずっと変動か固定でないと銀行が一番得する方法みたいですね。

  180. 181 匿名さん

    >10年以上の人はすべて固定金利の方がいいようです。
    10年以内に返せる人は変動でもいいようですが最悪は2年とか3年固定金利等にする方法のようです。ずっと変動か固定でないと銀行が一番得する方法みたいですね。

    意味がよくわからん・・・

  181. 182 ヌー

    >残額3000万の1%対象だとだと年間30万の税金控除額対象。
    >しかし住民税と所得税足しても20万しか落ちない人は1%未満になるのでは?

    その通りです。
    補足ありがとう。
    でも、住民税と所得税が合わせて20万以下の人の年収で3000万のローン自体厳しいです。

  182. 183 匿名さん

    ★課税対象所得金額
    収入−給与所得控除−所得控除の合計−住宅ローン控除−その他(一部の方)

    ★所得税
    〜330万円 課税対象所得金額×10%
    330万円〜900万円 課税対象所得金額×20%−33万円
    900万円〜1800万円 課税対象所得金額×30%−123万円
    1800万円〜 課税対象所得金額×37%−249万円

    これ間違ってますぅ??
    ある日記に書いてました。
    これがあっていたら、住宅ローン控除も課税対象所得金額に含まれているから、
    いくら1%っていっても、
    さらに×10〜37% されるような気が・・・。
    実質0,1〜0.37%??
    まさかぁ〜 そんな事ある?

  183. 184 ヌー

    >★課税対象所得金額
    >収入−給与所得控除−所得控除の合計−住宅ローン控除−その他(一部の方)


    ★課税対象所得金額
    収入−給与所得控除−所得控除の合計−その他
    ★所得税
    330万円〜900万円 課税対象所得金額×20%−33万円−住宅ローン控除

    だから、実質所得税が0円になる人も多いというわけで、
    マイナスになった人は、その金額が住民税からも引かれます
    但し、住民税控除は、年97500円が限度です。

    確かこうのはず。

  184. 185 入居済みさん

    181さんへ

    180です。余談でしたのでざっくり話してすいません。
    つまり10年以内のローンであれば変動でもよいがそれ以上の年数を組む場合は長期固定金利の方がよいということです(30年固定や35年固定等)

    2年固定や3年固定にした場合、日銀は本当は金利を上げたいので、低金利が10年以上も長続きはせずしかも優遇措置も2年か3年しかないのでいつかは長期固定を組むことになり、最初から固定金利で組むより金利が大幅アップしてしまいます。
    他の銀行に切り替えようとしても利息分しか払ってなく、なかなか切り替えられないようです。
    (もちろん他も金利がアップしていると思います)
    とすると一番銀行員が得するという仕組みですがわかりました?
    まだ説明が不十分ですかね。

  185. 186 匿名さん

    >158さん

    不十分です。
    というか、計算が甘いですね。
    おおざっぱ過ぎる割に、自信満々なのが、意味不明です。

    もっと長期的にみれば、そうは言い切れませんよ。
    では、金利が10年後には何%になっていると?
    何年後に今の固定と変動の差(約2%)を超えると?
    そして、その後、ず〜と最後まで高金利が続くと?
    具体的な数値は?

    35年変動金利は、残債が多い実質最初の15年が勝負だろうね。

    それと、日銀が金利を上げたい事は誰でも知ってます。
    そして、上げたけどうまくいかず、また下がっている現実もお忘れにならずにね。
    金利は長期的に上がったり下がったりするものです。
    あと、変動と固定の利率は必ずしも比例しませんよ。
    それがなぜか説明できますか?
    因みに今、長期固定金利は上がっています。

    中途半端な知識のお披露目おつ!

  186. 187 匿名さん

    >185
    >①10年以内のローンであれば変動でもよい
    >②それ以上の年数を組む場合は長期固定金利の方がよい

    変動金利⇒適用約1%
    10年固定⇒適用約2%
    長期固定⇒適用約3%

    まず185よ!君が①で言っている事は、
    4年以内に金利が今より1%以上は上がらないと予想している事になる。
    でなければ、10年固定の方が得だからだ。

    そして185よ!①をふまえた上で、君が②で言っている事は、
    5年〜10年の間限定で、金利が今より約3%以上あがり、
    約20年後までは金利が上がった状態が続くと予想している事になる。
    そうでなければ、変動の方が得だからだ。

    今の店頭金利を元にまとめればこうだ!
    当初〜4年⇒店頭金利2.475%〜3.475%
    5〜10年⇒店頭金利5.475%以上になる
    11〜20年まで⇒店頭金利5.475%以上が続く

    こうなれば、君のいうストーリー通りだ!
    でも、こうなると決め付けてはいかんな!
    変動や短期固定を選んで、いつかは長期固定にする事になると決め付けてもいかんな!
    銀行が得すると決め付けてはいかんな!
    短期固定⇒長期固定に変更して得するケースが沢山ある。

    なぜ銀行は変動金利と固定金利を選択させるのか。それを知らないんだろう?
    そして、この30年間くらいの変動利率の推移を見てみなさい。
    歴史ある日本のこれからの動向を真剣に考えてみなさい。
    ざっくり男よ!

    ざっくりに対してざっくりで回答してやったよ。
    ふふふふっ
    ははははっ

  187. 188 匿名さん

    > No.186
    > では、金利が10年後には何%になっていると?
    > 何年後に今の固定と変動の差(約2%)を超えると?
    > そして、その後、ず〜と最後まで高金利が続くと?
    > 具体的な数値は?


    横やりで申し訳ないんだけどさ、
    知識や中身のない人の発言ほど、上のような疑問符をつけた書き込み
    恥ずかし下もなく書く傾向があるように思うよ。
    186の人はなにも自分の意見は書けていないよね。

    みんな十分な知識があっての発言ができる訳ではないでしょう。
    そしてさ、将来予測のチマチマした計算もどうせあたらない、
    思惑通りになってなるわけがない。
    単にリスクのだいたいの幅を把握するくらいができることのすべて。


    また、銀行が得するとかなんとか、なにが関係するのか理解不能。
    ローンを組む意味でなんの関係があると考えているの?
    銀行に得させないことがローンを選択する1つの考えるべき事であるとしたら
    そもそもローンなんて組まない方はいいと思うよ。
    ローンは身の程にあった、無理のない返済を使い勝手のいい、より条件のいい
    銀行のローンを選択するだけのこと
    どうしたら銀行が儲かるとか、卑屈なそんな発想がでてくるのかな。

  188. 189 匿名さん

    >No.187
    ついでに、これも横槍で恐縮だけど
    目に余るので・・・

    超うざい。
    そこまで 低、脳 晒さなくてOKなんじゃないかい?

    >なぜ銀行は変動金利と固定金利を選択させるのか。それを知らないんだろう?
    これも聞くだけじゃなくてきっちんと解説しみてほしい。
    金融機関の会計も税務も踏まえて、銀行の経営に踏み込んだ説明ができるからこそ
    そこまで発言した訳なんだと理解しているので。
    (会計も税務もわからで発言しているとしたら、でかい口をたたかないようにしほしい)


    185さんは十分とはいえないけれど、それなりに自分の考えを記述している

  189. 190 匿名さん

    185さんの意見は自分の考えではなく、銀行員の知人の意見のようです。
    銀行が長期固定がいいなんて、それこそ高い金利で長期間しばりつけておこうって感じが
    する。

  190. 191 186

    >知識や中身のない人の発言ほど、上のような疑問符をつけた書き込み
    >恥ずかし下もなく書く傾向があるように思うよ。
    >186の人はなにも自分の意見は書けていないよね。

    疑問符をつけた理由はきちんと計算をすれば、分かるはずですが?
    計算してみてからコメントしてよ。
    間違った認識を世に自信満々に世に広めた185に対して、
    正しい考え方を具体的に教えてあげる気になんてなれないから、説明はしないよ。
    間違って誰かが真に受けない様にしただけで十分。

    でも、187が証明してくれてるじゃん。
    そういう感じだよ。ゆっくり見てあげて。
    「銀行の固定金利と変動金利とはなんぞや」まで説明する気にもなれない。
    もっと低姿勢な質問だったら、きちんと答えてあげていましたが。

    自分の意見を述べるのはいいけど、
    確実に間違った認識を自信満々に広めた態度にイラっときただけだよ。
    私は文句は言っているが、うそはついてない。

    よろしく

  191. 192 匿名さん

    なんていうか、もっと穏やかに話すれば
    変動で組んだ人が多いから、変動は損するみたいなの見るとイラっとするんだろうけど
    将来金利がどうなるかなんて、誰も正確には予想できないしね

  192. 193 匿名さん

    変動組はまだ誰も損するなんて思ってないと思うけど?
    今のところ得してるんだし・・・

  193. 194 匿名さん

    うんうん。
    どっちが得かなんて、誰にも分からないよね〜。
    このスレだと、変動が得だと考えてる人が多いって事だけかな。

    変動・固定 どちら派にしても、穏やかにその展望を書いたら
    お互い勉強になりそうだね。

    私は20年返済計画の変動派(笑)
    10年間かけて、変動金利は今より約2%上昇し、その水準前後が更に10年続くと予想。
    その場合、変動の方がまだ得なので、変動を選んだ。
    あくまで予想なのです。

  194. 195 匿名さん

    固定は金利変動のリスクを銀行に負わせているので、保険料を銀行に払っているのと同じ。
    「どちらが支払いが少ないか」を考えたら変動の方が少ないのは当然でしょ。

    しかし、「保険屋が儲かるから保険は損だ」と言う人はいないのと同じで、
    「支払いが少ないから変動は得だ」とは軽々には言い切れない。

    将来、バブル末期のように短期金利が6〜7%程度まで急騰する局面がないとは言えないので、
    たとえそうなっても生活が維持できるなら変動でもよく、
    それでは生活が破滅するなら固定にした方がよろしいかと。

  195. 196 匿名さん

    うんうん。

    でもどうなんだろうねぇ〜
    6〜7%のバブルが来たとしても、長く続くと限らないしね〜。
    あのバブルも結局数年だもんね。

    まぁ〜金利に上向きの動きが出てきたら、みんなで相談ですねぇ〜〜

  196. 197 匿名さん

    >将来、バブル末期のように短期金利が6〜7%程度まで急騰する局面がないとは言えないので

    ようするにインフレが進んで物価が上昇し、それを押さえる為に日銀が利上げを繰り返し、
    短期金利が6〜7%程度まで上がるという事でしょ?

    具体的に言うと、物をいくら作っても作った先から売れて行くからさらに多くの物を
    作る為に設備投資をしてより条件の良い賃金で人を雇うという事が過剰になり、
    健全ななインフレを通り越してバブル経済になるって事ですよね?

    去年の資源高による物価上昇では金利は上がらない事がはっきりしてますから、上記のような
    理由が無い限り急激な金利上昇は考えられないとは思いませんか?

    少子高齢化や深刻な財政赤字のせいで、3年後に消費税を増税するとか言っているのに
    近い将来日本がそんな時代になると思っているのでしょうか?

    私は悲観的でしょうか??

    もちろん、景気はよくなってほしいですし、好況時なら金利上昇は大歓迎ですが、今の政権や
    世界情勢を見るととても楽観的にはなれません。

  197. 198 匿名さん

    >6〜7%のバブルが来たとしても、長く続くと限らないしね〜

    ???、まあ、バブルのピーク時は一瞬しかなかったけど、それと混同してない?

    住宅ローンの金利は5%以上が常識って時代は、何年も何年も続いていたんだよ。

    今のような2〜3%の時代は、これで15年ほど続いていることになるけど
    むしろ、5%以上の金利の時代の方が長かったし、スタンダードな状態と言える。
    それはバブルでも何でもない、ごく普通のことなんだよ。

  198. 199 匿名さん

    >>198
    高度経済成長が普通の時代とでも?w

  199. 200 匿名さん

    変動で借りる人って、将来的には固定にシフトするんだよね。
    でも今年になってメガバンクとかの長期固定なんか急激に
    金利上げてるし、いつ固定にするの、
    まさか10年20年も今の安い変動金利が続くとは考えてないよね。

  200. 201 入居済みさん

    185です
    1日たったらすごく批判され、厳しい意見が多いですね。びっくりです。
    ですが話せる余地があるなら話してみようと思います。

    186さんへ
    そうですね。将来のことはだれもわからないので自信はそんなにないですがそう見えたみたいですね。
    変動と固定は違うことはわかりますし長期の固定金利が高くなってきているのもわかります。
    しかし2月の住友信託の金利は30年で(20%頭金必要)優遇措置で2.55だったり、SBI等も新規の長期固定はすごく優遇措置があります。

    2年固定や3年固定はそこまでの優遇措置はなく、また切り替えのときは実際金利がすごく上がるので、もしあがった時に最悪だといったまでです。

    実際友達が3年前に家を購入して2.35から同じ3年固定にしようとしたら2.85%になっていた様でよく検討した結果、結局3.2%で残り全固定にしたようです。
    しかも皆さんが言うとおり元利均等返済だと最初の10年は利息が多いので大して元金は減らなかった様です。
    私は37歳ですが90年代はボーナスが増えるのを期待してローンを組んだら金利が上がりすぎて
    泣く泣くマンションを手放した人も多かったようでした。
    90年代は日銀金利が2.5%→6%
    このようなことはもちろん絶対ではないがただこのまま低金利では30年の間ではいかないと思います。
    http://www.iecon.jp/loan/loanrate.html

    まぁでもここまで低金利なら変動1本でローン組んでもいいし、私みたいに自身がない人は長期固定で組んだほうがいいとわかれるでしょうね(1月で2.65%で住友信託で30年固定を組みました)

  201. 202 匿名さん

    >でも今年になってメガバンクとかの長期固定なんか急激に
    >金利上げてるし、いつ固定にするの、

    普通、長期金利は将来のインフレを予想して上がって行く物だけど今は違うよね。
    財政赤字増大による将来的な不安が金利上昇の要因。このままこの状態が続くと
    いう事は国家破綻になるって事だよ?

    住宅ローンとかそんな小さな問題じゃないっていうか、景気悪化がさらに進んでも
    長期金利がさらに上昇して来るようだと本当にやばいと思うよ。

    今日銀はCPや社債買い取り(異例の処置と言ってる)で企業の資金繰り支援(金利上昇抑制)
    を行っているけど、FRBのように日銀による国債買い切り(金利低下)が実施されるかも
    しれないね。

    そのとき、住宅ローン金利が下がったなんてのんきに喜んでいるような人はマジで
    やばいと思う。

  202. 203 匿名さん

    >198
    196はそれ知ってて発言してる。
    力説失敗。すべったね。
    >199
    同感
    >200
    固定にシフトするかはその時次第。だから変動。
    >201
    固定にシフトするかはその時次第。だから変動。
    固定にシフトできない銀行はなるべく却下。
    >202
    ・・・
    のんきで考えてる人がいたら、どうヤバイの?
    誰がヤバイの?

  203. 204 入居済み住民さん

    >>203
    評論家?

  204. 205 匿名さん

    日本が破綻した場合どうなるか・・・・。

    夕張を見ればだいたいわかる。

    1.古くなった施設の更新ができない(水道、下水道、橋、道路)
      橋がやばいことは、今販売中の東洋経済で特集組んでました。

    2.病院縮小、保育所縮小
      医療費補助減少もしくは中止

    3.税金アップ

    ま、破綻しなくても、まもなくこうなる可能性はある。今回の不況に
    関係なく、日本はすでに膨大な借金大国だった。それなのに、今回の
    不況でさらに追加出費しようとしている。危機なんてもんじゃない
    だろう。

    もう2度と家なんて買えないんじゃないか? みんな橋の下で寝よう。
    こうなってしまうと、家を買った人も大変だが、買わなかった人も
    幸せとはとても思えない。

  205. 206 匿名さん

    日本がヤバイいま変動がおすすめなのでしょうか?

  206. 207 匿名さん

    >>206
    変動がいいのかどうかは私的にはよく分からないが、世の中これから20年を見通せる目があれば、ローンの分なんか株や債権で儲けて一括返済できてしまうと思う。そういうことができる人が少ないということは、やはりずっと先の日本の経済状態なんて誰も当てることができないということでもあると思う。

    平たく言えば、猫も杓子も素人もしたり顔でこうするべきだともっともらしく説明できる状態というのは、たいてい世の中逆に行き始めるターニングポイントってことかもね。

  207. 208 匿名さん

    >206

    全く不明。

    家を買うことがいいことなのかどうかすら不明。

    買うにしても、買わないにしても地獄間違いなし。

    破綻すれば、猛烈なインフレが来る。借金はちゃら、貯金はちゃら。
    だけど、それにかけるのはあまりに危険な気がする。

    昨日読んだ雑誌を読んでいたら、ジンバブエだったか、インフレ率1億%。 

    インフレは借金が実質的に減るという意味では家を買った人にはありが
    たいことだが、金利もあがるので喜んでばかりはいられない。

  208. 209 匿名さん

    3月実行のものです。
    元利均等と元金均等と迷っています。
    みなさんどちらを選択されますか

  209. 210 匿名さん

    >>209

    >>76 以降をご覧ください。

  210. 211 匿名さん

    最近のスレ

    繰上げなど返済法はどうするか?など書かれていたころは参考になりましたが、また話が元に戻っているような・・・

    以前のスレを貼っておきます。
    その5 No454

    >本当にまったくスレを読んでないのか理解してないのか
    >どちらなのか分からないけれど説明してあげるよ。

    >+50万ってのは3000万借り入れ時に6〜7%の金利になった時に
    >増える金利分の金額。
    >+50万=金利6〜7% (3000万の借り入れ時)って事。

    >借り入れが少なければ+40万とかになるだろうし
    >多ければ+60万とかになるって事。

    >ようはバブル時くらいの金利の支払いに耐えれれば変動も
    >怖くないって事。それが3000万借り入れ時の+50万。


    >よって低金利時の+50万は余剰資金なので
    >散財(浪費)してしまっても問題無い(怖く無い)
    >繰上げに回せばローンが楽になるだけの話。

    >+50万は余剰資金だから、怖いとかに関係なく
    >有効活用って話は、変動とか関係なく資産運用の話でしかない。

    >また+50万でも怖いって意見は(3000万借り入れ時)
    >金利が直近で7%超えて来る事を意味するんだよ。

    >理解できるかな?

  211. 212 匿名さん

    ↑自分の自信あるレスなんでしょうね。(もっかい貼るだなんて。。。)

    マトメのつもりなのかわかんないけど、
    分かりにくいよ この説明。
    分からない人の為への説明にしては、
    ただ、上から目線で気持ちよくなってる様にしか見えない。

    話が戻るのは仕方ないよ。
    時期が変わると話もかわる。
    自分の聞きたい事を、見つけ出すのは意外と大変。
    繰り返したっていいと思う。

    答えたくないなら、スルーすればいいと思う。
    そんな事でカッカしないの。

    みんなの掲示板。

  212. 213 匿名さん

    わたしの場合(住友信託、09年2月借入、全期間優遇1.2%)。

     借入額 6480万円
     借入期間 35年
     変動金利(優遇前) 2.475%
     毎月返済額 191,345円(1.2%の優遇を考慮後)

    仮に10年固定とした場合、毎月の返済額は223,065円で、変動に比べて年間38万円の支払増となる。

    今、ざっと計算したけど、変動金利の推移が以下のような形になったとき、
    10年後に10年固定で借りたときとの残高差が+100万円くらい。
     ・現状の不況を脱するのに3年かかる。(その間、金利の上昇なし)
     ・3年後、景気回復を受けて金利が1%上昇。
     ・その後、2年に1%のペースで金利が上昇し続ける。

    このストーリーだと、最終的に変動金利が6%近くまで上昇します。これは1980年代後半くらいの水準。私の感覚では、ここまで金利が上昇することはないように思います。
    実際には、少なくとも10年固定との差額分は繰上返済を行っていくわけで、10年単位の比較をするなら変動のほうが有利に感じます。
    もちろん、20年以上の超長期固定と比較すれば話は別でしょう。
    現実的には、今は変動で借りておいて、超長期固定金利が一定の水準を超えたところで、その時点の残高・収入・残期間を踏まえ、固定へと移行することになりそうです。
    素人が考えるストーリーですから、現実味などないかもしれません。詳しい方々、ぜひご批判ください。

  213. 214 ビギナーさん

    初歩的な質問で申し訳ありません。
    変動金利って2.375%以下に下がることってありえるのでしょうか?

  214. 215 匿名さん

    銀行によりますが、もっともっと低い変動金利はたくさんありますよ。 さらにそこから優遇されればここ数十年の中で最低に近い低金利です。 でもそれが永遠に続くわけではないので、安易に金利の安さだけで決めたらあかんですよ。

  215. 216 匿名さん

    >>213
    6,480万円を借り入れたとき、
    変動金利が7%まで上昇するケースを仮定すれば、
    元利均等35年で月返済額は41万4,000円になります。
    あなたの家計がこの危険に耐えられるなら変動でも良く、
    耐えられそうにないならやめておいた方が良いのではないでしょうか。

  216. 217 地元不動産業者さん

    216

    213は、別にはじめから7%で借りてないでしょう??

  217. 218 匿名さん

    これからの日本って、ジンバブエレベルのインフレも視野に入れたほうがいいんじゃね?

  218. 219 匿名さん

    ジンバブエまでいかなくても、10倍くらいのインフレならありうる。もちろん、それ以上も
    ありうるが・・・第2次世界大戦直後の日本のインフレは、200倍前後だったが、戦時国債はすべて
    ちゃらになった。

    日本政府の借金(国債)をチャラにするには、100倍くらいにしないと駄目。
    ま、全くあり得ない話でもない。

    金の購入がいいと思う。住宅もまあまあだが、金利もあがるので、住宅ローンが
    あるときつい。現金とか定期預金は駄目。

  219. 220 入居予定さん

    現状の、ざっとの頭の中の計画です。
    突っ込み入れてください。

    頭金1200 借入7000
    変動金利 年利1.3%?だったはず

    地銀ですが、個人的な背景でこの位では借りれますとの工務店の話です。
    ローン減税最大600万、その他補助金を考えれば実質年利はもっと低い
    と考えられる。ということでいまの低い変動金利で借りて、
    毎年の繰上げをしていく方が固定金利よりもお得であると、
    友人が言いました。繰上げは200位なら可能と思います。

    安定志向の自分としては全期間固定でも3%以下なのだから、
    固定でよいと思うのですが、この御時勢そうそう金利が上がるとも
    思えないので、もったいないかなぁとも思います。

  220. 221 匿名さん

    >ジンバブエまでいかなくても、10倍くらいのインフレならありうる。もちろん、それ以上も
    >ありうるが・・・

    10倍のインフレなら3000万なんてマイカー1台分の負債になっちゃうんだが。
    つかジンバブエレベルのインフレ来たら3000万じゃランチも食えないだろ?
    そこまで想定するならドルでも買っとけ

    つかジンバブエも想定ってあそこは簡単に言うと黒人が大統領になって露骨に白人
    閉め出す政策をやったせいで外資が逃げ出して通貨大暴落を起こしてるのが原因だけど
    日本が再び鎖国する事でも想定しろと?

    >第2次世界大戦直後の日本のインフレは、200倍前後だったが、戦時国債はすべて
    >ちゃらになった。

    それだけ日本が急成長を遂げたって事。戦後何もないゼロからのスタートで何も付加価値
    の無い国がGDP第二位までになったんだから当然でしょ。
    今の新興国を見れば分かるでしょ?
    成熟経済で成長率2〜3%がやっとの日本が短期間にインフレ率が跳ね上がるわけが無い。
    あるとすればまさにジンバブエや今危ないとされているロシアのような国家破綻による
    通貨暴落。いずれにしても現実的では無い。(最近はそうでもなさそうだけど)

  221. 222 匿名さん

    変動金利は、金利の変動があっても、月々の支払額は5年間変わらないって事は
    契約時より金利が下がってる場合、元本の減りが早くなるんですか?

  222. 223 匿名さん

    超長期はさらに上昇(2009年2月)

    新規購入の人も、借換えを検討している人も気になる今月の金利の動向は?
    金利は下がっていると思われていますが、35年などの超長期は0.2〜0.3%と大幅に上昇。先月も同様の動きでしたので、2ヶ月前と比べると0.5%程度も上昇してしまいました。一部の金融機関では、まだ超長期も低い金利となっていますが、長期固定を希望する人の選択肢は少なくなってしまってます。最近は、変動金利型で借入れする人の割合が急増し、長期固定で借入れする人が減り、金融機関も短期金利に力を入れ始めていることも影響していると思われます。

    10年以下の比較的固定期間が短いものは、0.05%程度の下降。10年固定の適用金利は、2%以下のものも多くなり、超長期固定の金利が高くなり、借入れしにくくなった現状では、長期返済の人にも魅力的な選択肢となってきたでしょう。

    変動金利は店頭金利を2.475%までに引き下げたところが多くなりました。住友信託銀行では、当初優遇幅が大きいタイプで、適用金利は0.875%に。新築マンションの提携ローンなどで、全期間マイナス1.5%というような商品でも、変動金利なら1%を切る適用金利になることになります。

    これだけ低い金利であれば、変動金利型に人気が集中していることもうなずけます。しかし、将来的に固定へ切り替えたいと考えている人は注意すべき点も。全期間固定金利に切り替えすることは難しいので、将来のこともよく考えた上で選択しましょう。

  223. 224 匿名さん

    >222

    金利が下がったら元本の減りが早くなる(元本の支払い割合が大きくなる)でしょう。

    そんな状態が5年続いたら、6年目から支払い額が低くなる。

  224. 225 匿名さん

    ここで変動について、いろいろ勉強させてもらいましたが、まだ疑問があります。
    どなたか教えて下さいませ!

    5年間返済額の変わらない方式で2000万を35年、金利1.2%でスタートし
    1年後に0.2%上昇して1.4%になってそのまま5年が過ぎると仮定します。

    当初返済額が58340円(元本38340円、利息20000円)になって上昇後は
    返済額が変わらず、内訳が元本35547円、利息22793円になるのはわかります。

    そこで疑問なのですが、上昇した金利は内訳の金利部分が上がって、元本部分が減ることで
    上昇した金利分2793円をまかなったことになるのでしょうか?
    もしくは、上昇分2793円×48回(残り4年分)=134064円を5年後の見直し時に
    一括返済しなくてはいけないのでしょうか?また、途中で繰り上げ返済した場合、この未払い
    分を先に引かれ、実質残りが繰り上げ分ということでしょうか?

  225. 226 匿名さん

    >そこで疑問なのですが、上昇した金利は内訳の金利部分が上がって、元本部分が減ることで
    >上昇した金利分2793円をまかなったことになるのでしょうか?

    その通りです。

    >もしくは、上昇分2793円×48回(残り4年分)=134064円を5年後の見直し時に
    >一括返済しなくてはいけないのでしょうか?

    一括返済の必要はありません。

    >また、途中で繰り上げ返済した場合、この未払い分を先に引かれ、
    >実質残りが繰り上げ分ということでしょうか?

    「未払い分」「それ以外」などという区別はありません。

    このスレを読んでいると、あまりにもおばかな質問が多いので、改めて「住宅ローンの基本」を書いておきます。

    ●住宅ローンとは要するに借金である。
    ●借金は返済しなければ毎月利子がついて増えてゆく。
    ●借金は、毎月、利子よりも多い額を返済すれば、元本を少しずつ減らせる。
    ●この毎月の返済額を、例えば35年後に元本がゼロになるように決めているのが、35年ローンというものである。
    ●通常の変動金利ローンでは、毎月の返済額は5年間一定である。(銀行にとっては事務コストを減らすことができ、借り手にとっては生活設計が立てやすいという、双方にとってのメリットがある。)
    ●しかし、変動金利ローンでは、金利は半年ごとに変わる。
    ●なので、毎月の返済額が一定の状態で、金利が下がれば、毎月の利子が少ししかつかなくなるので、元本はより早いスピードで減ることになる。
    ●逆に金利が上がれば、毎月の利子がより多くなるので、毎月同じ額を返済したとしても、元本が少ししか減らないことになる。最悪の場合は元本が増えてしまうこともある。
    ●このように変動金利ローンでは、金利の動向によって、元本が早く減る場合もあれば、元本が少ししか減らない場合も出てくる。
    ●なので、5年に一度改めて、その後の毎月の返済額を、ローン開始日から35年後に元本がゼロになるように計算し直す。
    ●繰上げ返済とは、元本を現時点で一気に返済するものである。
    ●「期間短縮型の繰上げ返済」とは、要するに、繰上げ返済時に、その後の毎月の返済額は一定のまま、変更しない方法である。
    ●「返済額変更型の繰上げ返済」とは、要するに、繰上げ返済時に、その後の毎月の返済額を、ローン開始日から35年後に元本がゼロになるように計算し直す方法である。

  226. 227 匿名さん


    分かりやすいと思いますよ〜

  227. 228 匿名さん

    226様
    ありがとうございました!疑問が解消できました!
    「住宅ローンの基本」じっくり何度も読ませていただきます!
    また新たに疑問がわいてくるかと思いますが、その時はまた、
    おバカな質問をさせていただくかもしれませんが、よろしく
    お願いいたします〜〜

  228. 229 契約済みさん

    226さん、こりゃ、講義料必要じゃないっすか!(笑

  229. 230 匿名さん

    なんか、古いホームドラマのワンシーンみたいだな。

  230. 231 匿名さん

    ●借金は、毎月、利子よりも多い額を返済すれば、元本を少しずつ減らせる。

    利子よりも低い額を返済しても意味ないって事?
    例えば、8万でその内利子が3万5千。
    1年後に42万(3万5千×12ヶ月)の繰上げ。

  231. 232 匿名さん

    短期固定が終了して、次に10年固定を選びましたが、数日後に気が変わって変動にすればよかったと
    後悔し、ダメ元で変動に変更してと銀行に連絡したら、数日後にOKが出ました。
    2回分の変更手数料は痛いですが、固定との毎月返済額の差を考えると諦めがつきます。
    本当は変動は怖い派なんですが、しばらくは金利動向に目を向けてピリピリと生活していきます!
    固定で安心生活も捨てがたいですが・・・

  232. 233 匿名さん

    変動の方で金利上昇(いつのことやら)に備え、株以外の運用している方、又は考えている方いますか?

  233. 234 匿名さん

    >231

    未収金利息が発生しなければ という意味ではないですかね?

    8万返金しているのに 内訳が 利息 80500円  元金 0円 未収金 500円 とか

  234. 235 匿名さん

    変動の方で金利上昇(いつのこてやら…)に備えて、株以外の運用をしている方、又は考えている方いますか?

  235. 236 匿名さん

    チキンは変動に向かん

  236. 237 匿名さん

    「元本」とか「利息」とか「金利」という言葉を聞いて、
    いまいち何のことだかピンと来ない人は、
    変動で借りては絶対に駄目だぞ。

  237. 238 匿名さん

    そんな人、ここへは来ませんよ〜
    だけど、そんな人ほど変動で借りてるのが事実

  238. 239 匿名さん

    そりゃそうだね。固定がこれだけ高くて、変動がこれだ安ければ、たいていの人が
    変動を選ぶ。実際、現時点で7割ほどが変動派。意外に少ないのは、世の中には慎重
    な人が少なくないということ。まあ、その慎重さが、役にたつかどうかは不明だけど。

    金利があがってくれば、当然ながら、破綻する人はでてくるでしょう。ある一定の
    割合で、でてしまうのはしょうがない。自己責任の世界だよね。

    銀行員の書いた本に書いてあったのですが、金利があがらなくてすら、銀行ローンで
    破綻してしまう人はまれではないらしい。諸経費とか税金とか駐車場代とか説明しな
    い悪質業者は少なくないから。勉強不足は自己責任なのかもしれないが、ちょっと
    可哀想な気もする。

  239. 240 匿名さん

    >237
    分からないから、ここにきて学ぼうとしているのではないの?
    イマイチピンとこなくても、勉強すればいいだけのこと。
    変動を選ぶなという権利はない!

    >238
    そんな人程、変動で借りているのが事実?
    なんの統計?
    その参考資料がどこかに書いてあるのですか?
    教えて欲しいいんですが・・・


    ちょっと知識をつけると、すぐ調子にのって人をコケにしてストレス発散する・・・。
    かなしいなぁ。

  240. 241 匿名さん

    まあまあ…

    所詮は匿名掲示板なんだから

  241. 242 契約済みさん

    >NO.240様

    2007〜08年くらいの統計らしいですが、マイホーム購入資金プランの雑誌に、
    変動金利の融資採用が3割、固定期間選択型の採用が5割、全期間固定金利の採用が2割、って、
    掲載されていた気がします。(あくまで目安なのでしょうが。)

    僕はフラット35、審査がおりなかったら全期間固定(みずほ)で融資実行しようと考えています。

    意外に思ったのは、固定期間選択型の採用率の高さ…。
    そして雑誌に掲載されていた、『業者の薦めでローンを組んだ』って人が多いこと…。
    『住宅選び・仕様選びと同じくらいの熱意を、ローン選びに向けている人が少ない』って、
    雑誌ではコメント記載がされていました。
    そんな人も多いんですね。

  242. 243 匿名さん

    どこかに誰かが書いてあったけど、不動産屋は金利の低い変動を勧める事が多いらしいです。
    その方が返済率や何かで審査が通り易いらしいのです。
    実際うちも不動産屋の営業に変動をやたらと勧められました。でも短期固定が変動と同じくらいの
    低金利だった時なので、営業の口車には乗らずに短期固定にしましたが、ローンについてあまり
    考えていない人もたくさんいるんですよね。とくに最初はローンのことより考えることがいっぱい
    あって、ローン切り替え時や金利で失敗したと気付いた時に初めて、もっとローンについて詳しくなろうと勉強する人も多いのではないでしょうか?

  243. 244 入居済み住民さん

    不動産屋は月の支払いが少ない方が売りやすいだけ、客の将来など考えていないと思うよ

  244. 245 入居済み住民さん

    変動金利怖いね〜、変動でローン契約している人が増えてるそうだけど、危ないね
    政府や日銀の発表・銀行の今やっていることには裏がある
    今や証券は信用破綻
    デフレの次は何が来るか、今や世界中が失われた10年を参考に
    お金を合わせ鏡に映して増殖している
    こんな状態で10年先インフレが起こっていないと誰が言える

    3000万円借りて10年先の残計算してみたら怖いのが解る

  245. 246 匿名さん

    ってか、なんで3000万なの?(笑)

    いつも思うんだけど…

  246. 247 匿名さん

    3000万、変動で10年あれば相当返せるでしょう。
    途中で固定にしてもいいんだし。

  247. 248 匿名さん

    インフレ起こしたら、マンションを手放すときの金額はどうなるんでしょうか?

  248. 249 匿名さん

    変動怖いって、危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。
    ましてここへ来ていろいろ情報収集してる人たちは。

  249. 250 入居済み住民さん

    No.249
    危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。

    その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は

    すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い

  250. 251 匿名さん

    >250

    その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は
    すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い

    そんなことは誰でもわかってるよ。今現在、低金利でわずかでも金利を浮かせられればいいこと!
    で、これくらいの金利ならOKってところで固定に切り替えるつもり。
    この情勢で急激に金利が上がるとでも!?

  251. 252 匿名さん

    私は変動派ですが、
    「金利が上がったら固定に変える」なんて無理だと思ってますよ。
    変動金利が上がるときには、固定金利はもっと上がるんですから、
    結局、「変動の方が安いから」と変動を選択せざるを得ないでしょう。
    なので全期間変動で通す覚悟はしておくべきでしょう。

  252. 253 匿名さん

    >250
    251に補足。

    まず・・・変動金利が急上昇した時、長期固定もある程度同じ様に上がったとしても、
    時期が同じとは限りません。
    変動と固定の差が殆ど同じくらいまで均衡する時もあれば、かなり開くときもあります。


    変動が絶対に将来得するとは誰も決め付けてはいないと思います。
    ただ、あくまで変動は、いつでも状況に応じた選択が出来るという事です。
    今の日本の状況を見ると近年の急上昇は想像できないと考える人が多いのは事実です。
    例えば5年後、変動金利が2%になっても、超長期が今より低い2.5%のケースだってありえる。
    変動金利が5%に上がったとしても、3年後にまた1%なる可能性もある。
    なので、暫くは変動で様子見をするという考えは有りです。


    >危ないほど金利が上がるまでみんな変動続けてないでしょ。
    >その時期・もしくはその少し前に固定にかえるの?その時期固定は
    >すごい金利だと思うよ、現実的に無理なんだよ、机上の空論に近い

    人それぞれの考え方があるんだよ。
    様々な仮定を机上で論じる事で、また個々で選択肢が増えるかもしれない。
    なので、その言い方は無いかと思います。

  253. 254 匿名さん

    250さんは長期固定組の方ですか?

  254. 255 入居済み住民さん

    >>249〜253
    いいのいいの。
    「変動金利は怖くない」スレなんだから。
    5%になろうが10%になろうが怖くないんですよ。
    その前にガンガン繰り上げ返済して、残債を減らせば良いってこと。
    で、それに追いつけない人が損をするわけですよ。

    まだ2%、まだ3%、まだ4%、そのうち下がるから大丈夫、で固定は6%超えで固定にも出来ず・・・金利は上昇を続け、元本は減らず25%ずつ支払いが上昇・・・破綻。
    って可能性は低いとは思いますが、0%ではないですよ。

  255. 256 匿名さん

    >インフレ起こしたら、マンションを手放すときの金額はどうなるんでしょうか?

    インフレとは物の値段が上がる事。マンションも例外ではないので当然上昇してる。

    物の値段が上がるという事はそれだけ需要があると言うこと。値段が上がっても欲しいと
    いう人がいるから値上げ出来るのであって、去年みたいな資源高による値上げは長続きしないし
    インフレとは言わない。(金利も上がらない)

    値段が上がっても欲しいって人がいると言うことはそれだけ収入も上がっている人が多いと
    いう事。

    収入が上がってる人が多いという事は企業は賃金を上げないと人材を確保出来ないと言うこと。

    企業は報酬を増やしてまで人材を確保したいくらい事業が順調って事。

    日本のGDPの6割が個人消費。日本がインフレになるためには上記のような循環になっていなければ
    ならないわけ。

    当然住宅にも該当する。金利が上がっても、住宅価格が上がっても、それでも欲しいという
    人がいるから上昇するわけで、そんな時代に今のような低金利低価格で買った人たちが
    何で破綻するの?

    それともインフレを警戒して変動はダメだと言っている人は自分だけはデフレのままだと
    思ってるの?

  256. 257 入居済み住民さん

    >>256
    もうインフレとかデフレとかは脱却しましょうよ。
    新しい時代にはいってますよ。
    高度経済成長とか、バブルの崩壊とか、過去の産物。

    ちなみに現在スタグフレーションはかわした感じだけど、まだ不透明。
    じわじわと原油価格が高騰してきて、第3次オイルショックと共にスタグフレーションが進行するかも。
    雇用が安定せず、不況の中原油高による物価高・金利高など最悪の事態が控えているようでなりません。消費税10%も3年後にはおそらく可決されるし。

    今年の夏がひとつのポイントだね。

    できればそんな時代は来て欲しくない。

  257. 258 248です

    >>256
    まさに私もそのように考えたので、ここでインフレによる金利上昇リスクを煽る人に向けに
    先のような質問をしたのですが、あなたの書き込みはより的確ですね。
    インフレによる金利上昇リスクを指摘する人の頭の中では
    その時の年収や物件価格はどのような値に達しているのか気になるところ。
    当然そこまで踏まえた上でインフレによる金利上昇リスクを説いているでしょうから、
    是非具体的に説明していただきたいですよね。

  258. 259 248です

    >>257
    不況下における金利高ってどういう条件で起こるのでしょうか?
    基本的に不況下の時は市場の流動性を高めるために、金利を低くするのが
    セオリーですよね?

    それを無視して金利を上げる状況がどういうものか、興味があります。

  259. 260 匿名さん

    不況対策の財源を、政府が赤字国債に求めるが、発行額が巨額で、引き受けてが居ない場合は、
    長期金利は上がりますね。

    また、短期金利でも(コール翌日物)銀行同士が、あいつは潰れるんではないかとお互いに疑心暗鬼になると、いくら中央銀行が金融市場に資金を注入しても、高金利でないと金を融通しないとなってくると、中央銀行の目標とするレートよりも金利は高く推移してしまいます。

    それを低く低く誘導するために、中央銀行は紙幣を発行しますが、紙幣を発行するためには根拠となる資産が必要で、発行高が多くなると質の悪い資産を根拠としなくてはならなくなりますので、発行した紙幣は、以前の紙幣より価値が落ちます。するとインフレとなりますね。

  260. 261 匿名さん

    >>260
    なるほど。詳しい解説ありがとうございます。
    具体的にはお隣の韓国や日本に国債を押し付けられなかった場合のアメリカのような状態でしょうかね。
    そういう状況に日本が陥るとなると、世界経済は終焉を迎えていそうですが・・・。

  261. 262 匿名さん

    >>257

    確かに新しい時代、というか今まさに時代の転換点にいるのかもしれません。
    戦後70年弱。資本主義の崩壊という意味で。

    ただ、何で新しい時代に入ると原油価格が高騰するの?
    オバマがグリーン・ニューディールと言っているようにこれからは脱石油エネルギー
    でしょ?去年のように投機マネーによる高騰は異常で今の価格が本来の需要と供給に
    あった価格。今後原油需要が大幅に増えて価格が上がるとはとても思えませんが?
    さらにそれらが理由でなぜ物価高と金利高になるのか?説明してみてください。

    >>260

    国債の引き受けてが本当にいなくなれば国家破綻です。金利上昇などではすみません。
    今の長期金利上昇は企業の資金繰り逼迫からです。株価の下落で自己資本率の下がった
    銀行は企業に貸し出す余力がなくなっている為です。この状況が続けば今日のSFCG
    破綻のような大型倒産が相次ぐでしょう。だから日銀は必死に長期金利上昇を抑えよう
    と手を打ってきているのです。

    >それを低く低く誘導するために、中央銀行は紙幣を発行しますが、紙幣を発行するためには
    >根拠となる資産が必要で、発行高が多くなると質の悪い資産を根拠としなくてはならなくなりますので、
    >発行した紙幣は、以前の紙幣より価値が落ちます。するとインフレとなりますね。

    それは本来のインフレとは違いますよね。物価が上昇するのではなく、通貨の価値が下がるわけですから。
    通貨の価値が下がると言うことは個人の負債も目減りする事を意味しますが。

    本来の物価上昇によるインフレは円の価値が上がりますが、円の価値が下がるわけです。今の日本のように
    円高な国は多少は可能なのかもしれませんが、英国ポンドなど通貨が暴落している国がそれをやると
    さらに通貨安が進みます。今まさにロシアがそれで自国通貨維持の為に先日利上げを行いました。

    日本がそこまで追い込まれるとはちょっと考えにくいのですが、現状の金融機関の貸し渋りによる
    金利上昇は何か手を打たないと資金繰り出来ずに倒産する企業がさらに増えるでしょう。
    今の長期金利上昇とはまさにそういう事です。

  262. 263 入居済み住民さん

    No.262
    何で新しい時代に入ると原油価格が高騰するの?


    こんな話もあります

    現在原油産出国の原油量は10年前と蓄積量が変わっていないとの事
    それはなぜか、原油産出国同士の取り決めで、蓄積量×数%が年間の使用量(売る量)にしよう
    と取り決めが有る為。より多く売るには蓄積量を多くする必要がある、意味解りますよね
    近い将来原油争奪戦争、世界で恐ろしい事が起こりそう、賢い人はもう動いていますよ

  263. 264 匿名さん

    現実問題、これだけ大企業の業績が悪化し、資金調達のために社債を発行しまくっていると、
    国内の債権市場はお腹いっぱい状態。さらに不況対策で国債をガンガン刷りまくるとするならば、
    金利を上げないことには引き受けてがいなくなってしまう。つまり、長期金利は上がる。
    こういう状況が今、起きつつあるように思われる。
    もちろん、>>261が言うように、本当に国債の引き受け手がいなくなれば国家財政は破綻するが、
    そこまではいかないものの、そういう状態に片足を突っ込みつつある。

    一方、短期金利市場は>>260が言うような状況が(まだ)現出していないので、比較的低位に推移している。
    結果、短期と長期の金利差が広がり、ソースは不明だが、住宅ローン市場で変動を選択する人が増えてきた。
    何しろ今は、減税と物件価格の下落を受けて、空前の買い時と煽られているので、
    変動金利というリスクをとってでも今買ってしまえ、という人が増えているわけだ。

    私はインフレリスクについては、>>262が仰る主旨におおむね同意ですが、
    恐ろしいのは景気の停滞と(貨幣価値の下落によって導かれる)物価上昇という、ある種のスタグフレーションの到来。

    次に到来すると懸念されているのが環境バブルだから、「グリーンニューディール」なんて言葉に、
    明るい未来は期待できない。まあ、先進的な環境技術を持つ日本がどう立ち回るか、面白い気もするが。
    仮に原油高騰時代が再来すれば、メタンハイグレード採掘のコストも採算に乗ってくるなんて話も
    あるみたいだから、日本にとって悪い時代じゃないかもしれない。

    って、そこまで考えて住宅ローン組むかねぇ。

  264. 265 匿名さん

    日本中で住宅ローンの破綻者が増えれば日本は終わり
    一部の無謀な借入者以外は将来そうならないようになっている


    はずだ!

  265. 266 入居済み住民さん

    No.265

    すでに増えていってるんですが・・・

  266. 267 匿名さん

    相当に増えてます。数字はでてませんが、任意売却の専門業者の
    サイトとか繁盛してますものね。
    外資系金融で解雇されて転職した人とか、もともと無謀じゃなかった
    わけだけど所得が激減しちゃう。
    また、2005年あたりで、買って景気がいいから繰上げ返済して
    食が下がって、借り換えしたくてもできない例とかいろいろ

    いずれは社会問題になりそうな勢いですよ。

  267. 268 匿名さん

    "ヒットラーの偽札”という本を読みましたが、

    これは偽札で武器や食料を調達するというよりも、敵国の通貨を混乱させるための
    ものだったそうです。過去には、偽札が判別できず、大量に紙幣が出回ったために、
    狂乱的なインフレになったケースが知られています。

    通貨が大量に出回れば、通貨の価値はさがります。輸入品の値段があがるので、
    インフレとなります。通貨の価値がさがれば、輸出は良好となりますが、それ
    は一般庶民には関係がない。

  268. 269 257

    >>263
    かわりに説明ありがとう。
    そうなんですよ。近い将来石油利権争いの戦争が起こりそうです。
    某国も経済立て直しには戦争が不可欠ですから。
    こんどはどこをテロに仕立て上げて、世論が許すかを考えているはずです。

    >>262
    これから年収400万時代、経済は現状維持のまま、物価高が始まるでしょう。
    何でもかんでも作っては廃棄という時代は終わりです。

    といっても、そのころにはローン払い終わってるかな。

    >>259
    もう政策金利を低くしたから景気が上向くという時代は過ぎています。
    現に一時期のゼロ金利に近い状態なのに、当時の金利よりも高いところを推移しています。
    短期や変動が低金利だからといって、ぎりぎりのローンを組ませるケースがあると思うが、このままじゃ日本版サブプライムですよね。
    政策金利を下げても、政府介入が中途半端だと、市場不安から上昇傾向になるのでは?

  269. 270 匿名さん

    大山鳴動してねずみ一匹

    過去の知識はあっても、
    現在の経済状況で考える知恵がなければ役に立たないので注意しましょうね。

  270. 271 購入検討中さん

    >>267
    繰上げ返済もしすぎは怖いですね

  271. 272 匿名さん

    >>271
    いいこといいますね。とにかく収入が下がる時代には、繰上げ返済があだになって
    いあざとなるとローンの借り換えさえできなくなる。

    3000万のローンを繰り上げて、2500万の残債で手持ちのキャッシュが不足しても
    500万融資してくれないからね。

    そもそも、自己資金を豊富に、ローンは少なめにしてゆっくり返すべきでしょう。

  272. 273 匿名さん

    みずほFG 800億円資本増強。海外で優先出資証券
    年14.95%(平成26年6月まで固定配当)
    平成26年6月以降は変動配当(ステップ・アップなし)

    銀行も大変みたいだよ・・・
    ここの変動さんは、ここで金利が上がらない理由を探して安心したいみたいだね。
    正直、先のことは誰もよく分からないし、断定できないことだよ。
    断言できることは、金利が低い貸し出しはリスクとの引き替えだってこと。

    ここで、うかうかたかをくくっている何人かのお気楽な変動さんはやばくないのかな・・・

  273. 274 匿名さん

    そうですね。低金利で買うのは逆に危険ですよね。

  274. 275 匿名さん

    変動さんに心配を与える固定さん

  275. 276 匿名さん

    あのね、今のような信用収縮状態があと1年年続いたらトヨタですら倒産の危機だって
    言われてるんだよ。

    みずほも確かに大変だけどね、同じように金融不安が改善されなければさらに増資が
    必要になり、破綻まで行かなくても下手したら国有化くらいまで行くんじゃないの?
    年14.95%で資金調達してるんだから。これは異常事態でしょ?
    ここ読んで変動にしなかったから安心だとでも思ったわけ?ある意味幸せな人ですね。

    そこまで考えて変動はやばいって・・・自分の心配でもして下さい。

  276. 277 匿名さん

    住宅ローンの元になってるのは企業貸し出し金利であるプライムレート。

    本来の長期金利上昇というのは、企業が増収を見込んで設備投資などを行う為の
    資金調達が旺盛になるからであり、高い金利を払っても採算が取れると判断するから
    融資を受けるのであって、貸し手も回収出来ると思うから貸し出すのです。
    そうやって資金需要が高まるから金利は上昇して行くんです。

    簡単に言うと高い金利払っても借りたい会社が多くなり、高い金利で貸しても
    回収出来ると銀行が判断するから金利が上がるわけです。

    では今何が起こっているか?企業は急激な景気の悪化で収益が急激に悪化した
    為、運転資金が捻出出来ず、銀行からの融資でまかなおうとしているわけです。
    しかし、銀行も株価の暴落等で自己資本率が下がり、貸し出し余力が少なく
    なっている上に、リスクを冒してまで融資出来なくなっているのです。
    結果金利上昇となっています。

    不況が底を打ち、業績が回復してくれば銀行も貸し出し余力が出てきますし、企業も
    収益が改善されますので、自然と金利は下がって来て実体経済に有った水準に戻るでしょう。

    しかし、今の金融不安が続くようであれば、当然息切れして倒産する企業がどんどん
    増えて来るでしょう。

    よって今の金利上昇は住宅ローンとかそんな狭い小さちゃな問題ではなく、日本経済
    全体の大きな問題なのです。「変動さんは・・・」なんて小さい事言ってる場合じゃ無い
    と思いますよ?

  277. 278 匿名さん

    住宅ローンとかヌキで勉強になる。ありがと。

  278. 279 匿名さん

    > No.277
    分かったようで、なんだか稚拙な感じがするけど
    みずほでさえ、資金調達に必死だってことで
    そこまでのクーポンでなきゃ調達できなくなっているってことなんだろうね。
    そういった状況があって、信用収縮が解消されなければ
    個人だけこのまま低金利で調達できなくなることは考えられることなんじゃなのかなぁ(?)
    そして、住宅ローンは優遇されてるもので、だからこそ極低金利
    でも、一度でも支払いに滞れば優遇はなくなるんじゃなかったでしたっけ?
    そういったこともリスクといえばリスクでしょうし。
    そもそも今の固定で払いがきつい状況だとしたら、そもそも身の丈を超えた借り入れしているよ
    変動が有利かどうかよりも、客観的にそういった視点で見直してみることも大切に思うよ。

  279. 280 匿名さん

    >279

    信用収縮が解消されなければ住宅ローン金利が上がるって意味不明というか、何故住宅ローン
    金利上昇に持って行くかな?

    あなたの「変動=危険」に無理矢理誘導しようとする書き込みのほうがよっぽど稚拙だと思います。

    みずほの例を見れば分かる通り、金融機関はもうすでにギリギリの所まで来てますでしょ?
    8000億円の資金を調達する為に年間15%もの金利を5年間も払ってまでの資金調達ですよ?

    もし信用収縮が解消されず、さらなる資金調達に追い込まれればおそらくメガバンクといえども
    持たないでしょう。政府の公的資金注入まで追い込まれるんじゃないですかね。

    >個人だけこのまま低金利で調達できなくなることは考えられることなんじゃなのかなぁ(?)

    ですから、長期金利が上昇しているわけです。個人も長期金利に限っては上昇しているわけです
    から、すでにあなたのいう、「個人だけこのまま低金利で調達できなくなる」状況なわけです。
    しかし、短期金利(政策金利)に関しては日銀が利上げしない限り、変わりません。
    なぜならそういう仕組みだからです。仕組みが変わるかもしれないと言うかもしれませんが、
    世界中が多少の違いこそあれ皆同じ仕組みになっているのであり得ないでしょう。
    というか、中央銀行の政策金利が意味をなさなくなります。
    そこまで警戒したら長期固定でも銀行があぶなくなったら貸し剥がしが起こって一括回収される
    可能性だって無いとは言い切れなくなります。

    http://blog.livedoor.jp/nevada_report/archives/727856.html

    なぜ信用収縮を無理矢理変動金利=危険としたいのか知りませんが、信用収縮は長引かないほうが
    あなたにとってもプラスだと思いますけどね。

  280. 281 匿名さん

    >>279

    変動で借りた人が長期で借りたあなたより得するのがそんなに許せませんか?

  281. 282 匿名さん

    変動の方、どこまで変動を続けますか?
    何%になったら固定にチェンジしますか?
    その場合、長期か短期のどちらにしますか?

    「そんなものその時じゃないとわからないよ!」は
    ごもっとも、ですが、どのような返済計画をお持ちなのでしょうか?
    参考にお聞かせ下さい。

  282. 283 匿名さん

    >>273 の人、
    「優先出資証券」とは何のことだかまず調べよう。

  283. 284 匿名さん

    最近マンションの広告を見ていると変動で金利0.875ていうのを見るんですが、提携じゃないと優遇1%以上貰えないんですか?

  284. 285 購入経験者さん

    >>282
    19年8月実行組です。

    平成21年2月現在で、期間20年、変動1.475%(1.4%優遇後)、残債が約2000万です。
    あと5年は、このまま借り続けて、取得控除が0.5%になった時点で、繰り上げ完済予定です。

    金利の変更の目安は、変動額面で4%くらいですが、まずありえないと思ってます。
    でも、東京オリンピックが決まって、政策金利が急上昇したりして・・・。

  285. 286 匿名さん

    >>282
    私の場合は何%になったら固定に変えるというルールは決めていません。
    残高2300万から毎月繰り上げをしていき500万減ったら10年の固定に切り替える予定です。
    予定通り行くかはその時の金利次第という事もありますが…

  286. 287 匿名さん

    285さん、286さん ありがとうございました。
    なるほど・・・参考にさせていただきます。

  287. 288 匿名さん

    今年3年固定が切れて変動に切り替わります。
    で、銀行に電話で相談しました。

    銀行の担当者に変動がいかに危険かを永遠に説明され、長期固定にしろと勧められました。
    銀行の意図はなんでしょうか?

  288. 289 匿名さん

    銀行が高金利で貸したいだけのような気がする。

  289. 290 匿名さん

    やっぱそう思います?

    ここで事前知識を持っていたから変動の仕組みは理解していたけど、
    銀行の人は変動を選ぶと返済期間が終わってもローンが残って一括で払わなきゃならない、
    そしてさもそうなるかのような言い方で固定金利を勧めて来ました。前知識が無かったら
    言うとおり固定に切り替えていたかもしれません。

  290. 291 入居済み住民さん

    288さんへ
    友達の銀行員が言ってました仕組み的に3年固定や2年固定が一番銀行がもうかるらしいですよ。
    (なぜかはわかりません)
    だから全固定か、全変動をお勧めします。
    後2〜3年は金利は上がりませんね。
    最初から優遇固定金利をお勧めしますが、すでに3年固定をしているなら、他の銀行も視野に入れてできるだけ優遇してくれる全固定か全変動をお勧めします。

  291. 292 匿名さん

    >290
    >銀行の人は変動を選ぶと返済期間が終わってもローンが残って一括で払わなきゃならない

    銀行は何が何でも変動で借りて欲しくないみたいな言い方ですね〜!
    ふつう、途中で固定に切り替えられますよ、とか何とか言われると思いますけどね〜。
    3年ほど前は、変動と2・3年固定がほぼ同じ金利だったし、これから金利も上昇すると皆が
    思っていただろうし、金利の安い3年固定を選んだ人が多かったと思います。
    銀行の人も3年固定が一番選択しやすいように出来ている、銀行としても都合がいいような
    ことを当時言っていましたよ。でも今は3年固定の方が変動より金利が高いし、中途半端な3年を選ぶくらいなら変動で様子を見るか、10年固定を選びます。

  292. 293 匿名さん

    私は変動をオススメします。

    固定は変動金利が上がったときのリスクを先に払っているようなものですから、固定で組んだつもりで現金を手元に置いておいたほうが何かと安心。
    運用に回すのも考えて。
    金利が上がるかも?とか言って運用に回さないのもやってることが矛盾している気がするので。

  293. 294 入居済み住民さん

    >>292
    10年ローンで10年固定?
    35年ローンで10年固定だったら中途半端だと思うが。

  294. 295 匿名さん

    >292
    35年ローンで10年固定は確かに中途半端ですが、長期固定とは比べていません。
    今3年固定と10年固定の金利差はわずか0.4%です。3年前は1.2%の差が
    ありました。3年前に3年固定を選んだ人が多かったのはうなずけますが、今は
    0.4%の差で3年固定より3倍以上の安心をとれる10年固定の方がいいってことです。
    でも、290さんの借りてる銀行って、長期の場合も優遇あるのかな?優遇にもよりますよね〜

  295. 296 匿名さん

    ↑ >292間違い >294でした!

  296. 297 匿名さん

    ゼロ金利に向かっていくね。

  297. 298 匿名さん

    >10年ローンで10年固定?
    10年で返せるなら、変動だな。

  298. 299 入居済み住民さん

    >>295
    3倍以上の安心って何?
    するってーと全期間固定は無限大の安心だね。

    ちなみに、3年後くらいから毎年均していくと0.5%くらいずつアップしていったらどう?
    6年後くらいに安心できるのかな・・・?

    10年固定のひとは、5年後に5%くらいの金利になったら借り換えするのかな?
    それとも10年後に考えるのかな?
    不安でしょうがないね。

  299. 300 匿名さん

    >>No.293
    >固定は変動金利が上がったときのリスクを先に払っているようなものですから

    固定は金利変動のリスクをコストを支払って回避してるだけ
    それ以外に何か金利が高い理由があるとでも考えているの?
    時々、変動さんが銀行さんは固定の方が儲かるとかなんとか書いているのを
    見かけるけど、それは絶対に嘘だと思うけどなぁ・・・
    それに、この環境で運用に回すとしても具体的に何を買うつもりなの。
    そしてね、不思議なことに現金は手元に置くと何故だかなかなか残らない。

  300. 301 匿名さん

    ↑無駄使いするからぁ(笑)

  301. 302 匿名さん

    >>299〜300
    また出た〜!変動を皮肉る長期固定さん!
    あ、短期固定も嫌いなんだよね!?
    わざわざ変動スレに来て勝ち誇ったような意見を
    しなくていいよ!高い金利払って安心を得ている
    自慢話はどうでもいいですから〜

  302. 303 匿名さん

    一例としての超長期ですが、三菱東京UFJは3月も引き続き爆上げだそうです。
    変動より3%も高い金利をリスク回避のために払い続けるのはコストに見合っているのでしょうか。

    ◆三菱東京UFJ
    2009年3月 
    ●31〜35年固定 3.83%
     ※お借り入れ期間31〜35年は、平成21年3月31日をもって取り扱いを終了する予定です。

    ●フラット35 21〜35年 3.97%

  303. 304 匿名さん

    まぁ、リストラ予備軍は、変動でしか借りれないから、仕方ないよね。

  304. 305 匿名さん

    安心している固定の人は、このスレを見ません。

    選択が間違っていたかも…と、不安を拭うようにココに書きまくる。

    ココを有効な情報交換の場にしたい。

  305. 306 匿名さん

    >>304さん
    固定さんは口汚い言葉でしか煽れないんですね・・・
    余裕がある人の言葉とは思えません。

  306. 307 匿名さん

    >299
    >>10年固定のひとは、5年後に5%くらいの金利になったら借り換えするのかな?
    それとも10年後に考えるのかな?
    不安でしょうがないね。

    きっと10年後に考えるでしょうね。10年間ずっと不安を抱えながら生活するとでも?
    たぶん9年後くらいから不安になるかもしれないけど、とりあえず10年間でどれだけ繰り上げ返済
    できるとか、10年固定って計画が一番立てやすいかも・・・
    超長期は長すぎる・・・ず〜っと一緒だと安心かもしれないけど、何だかな〜
    3月は爆上げって何ででしょうか?

  307. 308 匿名さん

    >305
    正解!!

  308. 309 匿名さん

    超長期は金融機関によって大きく差があるようだけど、三菱東京UFJはすごいね。
    昨年の12月は2%台じゃなかったっけ?

  309. 310 匿名さん

    昨年4月の3%が最低だったのでは?

  310. 311 匿名さん

    年度末過ぎれば下がって来るよ。直近の最低を上回るんじゃないかな。
    トヨタも在庫調整が落ち着いて5月から3割増産(とは言っても需要が回復したわけではなく
    前年比4割減らしいが)とか新聞に載ってたし。

    http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/tm/chart.cgi?code=0159

    10年債も順調に下がってるしね。

    最悪期を乗り切ればあとは下がるだけ。
    ITバブル崩壊時のフラット35の最低金利が2.5くらいだったから今回の不況は
    さらにひどい事を考えると年内に最低記録更新するかもね。
    確かITバブル崩壊時も金利はいったん長い上髭付けてから下落してるから今回の金利上昇幅
    は大きければ大きいほどその先の下落幅が大きいような気もするけどね。

    前回の谷から山までは6年掛かってやっと金利が0.5上昇したけどそれも米国住宅バブルの
    恩恵。自力で景気回復出来ない日本の金利正常化の道のりは厳しいだろうね。
    9月時点で与謝野は日本は蜂にさされた程度の影響しかないとか言ってたのに年が明けたら
    先進国最悪のマイナス成長って震源地アメリカより影響受けてるんですが。財務、金融財政の
    トップからしてこんなんじゃ有効な政策も出せないだろうしね。

  311. 312 匿名さん

    不景気だからこそ、長期の金利は上昇すると思いますが。

  312. 313 匿名さん

    正解!!

  313. 314 匿名さん

    今は、超長期が上がりまくってるので、あまり選択の余地なく変動を選ばれざるを得ない人が、
    多いでしょうね。
    長期志向の人達は、気の毒ですね。
    暫らくは、変動で様子を見るしか無いですね。

  314. 315 匿名さん

    > 10年債も順調に下がってるしね。

    金利が下がる期待と引き替えに、景気の低迷や不況を喜んでるように読めるけど?
    こういうのが、さもしい。
    意味のない想像は身勝手丸だし。
    まぁ、関係ないのでいいですけど、へんに煽動される人がければいいなって思ったもので。
    信用不安が解消されなければ
    需給だけでレートの水準は決まらないよ。

  315. 316 匿名さん

    まったく、身勝手な憶測なので、鵜呑みにしない方がいい。
    持論を披露するのは勝手だが、決め付ける言い様は、
    頂けない。

  316. 317 匿名さん

    また来た・・・

  317. 318 匿名さん

    >不景気だからこそ、長期の金利は上昇すると思いますが。

    なんで?
    バ力なの?

  318. 319 匿名さん

    >>318
    安っぽい煽り文句だな。
    煽り文句を書く前に現実を見ること。
    あとなぜそうなるか理由を考えるクセをつけること。

  319. 320 匿名さん

    てことは景気が良くなると長期金利は下がるんだ?

  320. 321 匿名さん

    いや、常に上がり続けるんじゃない?(笑)

  321. 322 匿名さん

    じゃいつ下がるんだよ?

  322. 323 匿名さん

    いまさら何を議論しているのでしょうか。
    固定さんにとっては好景気だろうが不景気だろうが関係なく
    金利は上がり続けるものなのです。

  323. 324 匿名さん

    変動は変動ですが、みなさんは元利金等と元金均等で迷いませんか?
    元利金等で組んで、元利均等で支払う差額分を1年ごとに毎年繰り上げ返済していくと
    元金は同額になるのですが、そのような方法か元金均等で組むかどちらがお得でしょうか?

  324. 325 匿名さん

    今月はいよいよゼロ金利かな?

    ということは、4月からの変動金利はとうとう優遇後1%きってきますねぇ〜!!!

  325. 326 匿名さん

    ゼロ金利になってくれればうれしいけど、
    いつからだろうか?
    銀行によっては、日銀決定後時間が経ってからなので、
    3月末とかだと4/1の金利が低くなるのかがちょっと心配。
    (6ヶ月間適用だから、やるなら恩恵をうけたいですね)

  326. 327 購入経験者さん

    景気回復に兆しが見えた頃にゼロ金利になり、その後徐々に上昇傾向

    に転じると思います

  327. 328 匿名さん

    4月の変動は下がるのでしょうか?

  328. 329 匿名さん

    三菱東京UFJ銀行で変動中ですが・・・
    本当なぜ?この銀行だけ変動がさがらないままなのか??
    見直しの4月の金利も強気の2.875%になりそう。

    どうしてこの銀行は下がらないのか???
    銀行選び間違ったな。

  329. 330 匿名さん

    UFJも4月には下げると思うのですが・・・

  330. 331 匿名さん

    本来ならば4月と10月に金利が見直されるので他行が見直し前に一足早く下げただけでは?

  331. 332 匿名さん

    そうです

  332. 333 サラリーマンさん

    三菱UFJで3月実行ですが、優遇1.9%です。他行にあわせての模様。4月には下がるでしょう。

  333. 334 匿名さん

    二月に実行した時に、確か4月に変動下がるって言ってましたよ…まあ、下げざるえない状態だから当たり前か…

  334. 335 ビギナーさん

    初歩的な質問ですいません。
    5年間返済額の変わらない変動金利でも途中で固定に変更出来るんですよね??

  335. 336 匿名さん

    5年固定なら途中で変えられませんが、変動であれば大丈夫なはずですよ。
    中央ろうきんでは固定にするには審査があるとか言われましたが。

  336. 337 匿名さん

    今日の日経でマイナス金利ネタがありましたね。これって実現できるのかな?

  337. 338 ビギナーさん

    変動金利です。優遇金利適用で0.875です。

    現在の固定金利の利率まで優遇金利適用後の変動金利がそう上がる事もないだろうと楽観的(経済的には悲観的?)な考えと、金利が上がらないうちにできるだけ繰上げ返済をしていこうと思ったので。

    すれ違いかもしれないですが、住宅ローン減税拡大で借入額の1パーセント全てが控除される前提だと、
    ①金利(優遇金利適用後)が1パーセントを超えるまで
    ②住宅ローン減税対象期間(10年)が終わるまで
    繰上げ返済はせずに繰り上げ返済分は貯金し、①と②が引っかかった場合に、まとめて繰り上げ返済をしたほうが得なのかな、と思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか?

  338. 339 ご近所さん

    >>338
    正しくありません。

  339. 340 ビギナーさん

    339さん、

    そうなのですね。。
    ではどう考えるのが正しいか教えていただけますでしょうか?

    計算上、今の金利であれば、ほぼ相殺されるので、それまでは繰り上げを無理にせず、そ繰上げにあてる資金を貯金ん・もしくは財形など着実な運用にあてて、金利が上がった際や住宅ローン控除がなくなった際にまとめて返済しようと思っていたのですが。

  340. 341 匿名さん

    >>340
    着実な運用で貸出金利よりも高いものがあれば、みんな借りて運用しますよ。
    とにかくローンを早く返済するのが1番。
    不安なら、手元に置いておいてどうなっても対応できるようにしておいたほうがいいよ。
    貨幣価値がさがったら現金はまずいけどね。

  341. 342 ビギナーさん

    341さん
    おっしゃるとおりですね。
    返済方法も、元金均等と元利均等がありますが、余裕があれば、元金均等のほうが、もしくは元利なら早い時期に繰り上げ返済していった方がよいということですね?
    教えて、ばかりですみません。。

  342. 343 匿名さん

    >>342
    誤字脱字が毎回のレスに見られる
    あなたのようなタイプは細かいことを気にせずに
    返すことのできるときにさっさと繰り上げた方が
    良いと思います。

  343. 344 匿名さん

    すごく冷静で頭が良いのでしょうが、結婚して一緒に住むのは息が詰まりそう。

  344. 345 匿名さん

    誤字脱字まであげつらわれては・・・。
    桟のゴミとか言われそう・・・。

  345. 346 匿名さん

    こまめに繰り上げ返済と10年後にまとめて返済の場合
    得する差額って、ローン控除の事を考えるとそんなに変わらないよね。

  346. 347 匿名さん

    問題は返してしまったお金は使えないけど、ためて一括…と思ってたお金って使えるんだよね。その辺の意志の強さや運用の上手さがポイントですが、大抵欲をかいて損をすることが多いので返すほうが良いと。

  347. 348 購入検討中さん

    変動の繰り上げは、金利が上がる前に(上がると想定して見直し直前頃)返した方が
    いいですかね?

  348. 349 匿名さん

    >348

    繰り上げ返済の基本は、いち早く元金を返す。

    だけど、タイミングでいうと、金利が(上がる下がる)実行される2ヵ月前に分かるから、その2ヵ月の間に繰り上げする。
    又は、5年後に返済額が変わる前にまとめて。

    違いますか?

  349. 350 契約済みさん

    >又は、5年後に返済額が変わる前にまとめて。
    >違いますか?

    違うのでは。
    5年ごとの返済額見直しは便宜上であり実際には
    適用金利が変わったときから利息は元金残高に対して
    増額または減額してますから繰上返済タイミング
    とは無関係のはず。

  350. 351 ビギナーさん

    某地銀の変動で先日実行しました。

    店頭  2.675%
    通期優遇  -1.6%
    保証料内枠 +0.2%

    =1.275%となりました。
    保証料は外枠にしたかったのに、直前で内枠になった。。。
    素人過ぎてそこをもっと突き詰めたかったのに、出来なかった。
    悔しいからできるだけ繰上げ頑張って、
    保証料外枠の損を挽回したい。

    皆さん、優遇で1%を切ってるのに、
    1.275%って結構やっちゃった感があるんですが、、
    いかがでしょう?

  351. 352 匿名さん

    >349
    >金利が(上がる下がる)実行される2ヵ月前に分かるから
    どういう意味ですか?何で分かるんですか?短期プライムレートが
    分かるのが2か月前ってことですか?教えて下さい。

    >351
    結局、通期優遇-1.4%?ならいいじゃないですか~。

  352. 353 匿名さん

    ↑↑住宅ローン組んでますか?

    2ヶ月前に分かるでしょ。

  353. 354 匿名さん

    ↑そんな、言い方しなくてもね。


    金利の変動は4月と10月に行われます。
    (その間、6ヶ月間は店頭金利が途中で変わっても、適用される金利自体は変わりません)
    また、4月に金利が変わったとき、それが適用されるのは6月分からです。
    なので、4月5月の間に、なんらかの対策をとる事が可能って事ですね。

    細かく言えば、ローンの支払い日によって、その選択期間が違ってきますよ~

  354. 355 匿名さん

    >安心している固定の人は、このスレを見ません。
    >選択が間違っていたかも…と、不安を拭うようにココに書きまくる。

    まさにその通りだと思います。

  355. 356 by352

    >354さん
    ありがとうございます~
    そういう意味でしたか・・・次回の店頭金利に対して2か月前にわかるっていう意味かと勘違いしてしまいました!ちょうど短プラはいつわかるんだろうって考えていたところなので・・・
    そうですね~その2か月の間に対策を考える!いや~そこのところを正直考えたことがありませんでした!何せ短期固定から変動に切り替わったばかりの変動初心者なもので・・・

  356. 357 匿名さん

    >保証料外枠の損を挽回したい

    そんなに損ですかね。
    実際、35年かけてローン返済する人なんて稀なのでは?

  357. 358 匿名さん

    >>351
    ウチも保証料内訳にしたけど、金利は0.3パーセント上乗せになるがそれでも23年以内に完済すれば得だった。
    繰り上げ前提だし、会社の提携預金で金利3パーセントがつくもんだからそこを切り崩して保証料を払うのはバカバカしかったし。

  358. 359 匿名さん

    外枠にした保証料は、繰上げしてもほとんど戻ってこないんですよね?

  359. 360 匿名さん

    かなり戻って来ましたよ。
    3年で完済したからかもしれませんが。

    返済期間によるのではないでしょうか?

  360. 361 匿名さん

    ローンの全額で違うのかもしれませんが、最近1800万円繰り上げしたら、30万円戻って
    きました。中古が1900万円で売れたというだけで、それだけ貯金ができたわけじゃない
    です。

  361. 362 ビギナーさん

    351です。
    まぁそれだけ短縮すれば損はしないということですね。
    もっと言えば、短縮すればするほど内枠よりお得ってことですよね。
    でもウチはそれほど出来るか不透明・・。自信ない・・。
    せめて内枠とトントンになればと思ってます。
    (細かく計算してないからしなきゃだな・・)

  362. 363 匿名さん

    362さん

    保証料 一括払い or 金利に上乗せ ?

    こういうスレッドもありますよ。

  363. 364 匿名さん

    政府発行の紙幣が発行されたら政策金利はどのくらい上がるのだろう。
    いまのうちに固定金利のほうが変更したほうがいいと思うが・・・

  364. 365 入居済み住民さん

    >>364
    発行されないよ。

  365. 366 サラリーマンさん

    日本のトップが政府紙幣に肯定的な発言をしたわけで発行されないと断言できるものでもないでしょ
    実際今の物価では国が年金払えないとなれば発行することになるんじゃないの

  366. 367 匿名さん

    どちらにせよ、一方的に決め付けた考え方は、よくないよ。両面的に考える事が重要だよ。

  367. 368 匿名さん

    政府紙幣が発行されても景気が底打って企業業績が良くならなきゃ
    政策金利なんか上げようがないだろうよ。

    そもそもなんで「政府紙幣発行=政策金利引き上げ」になるのか意味不明。
    もっとももうそのくらいしか金利が変動する要因が無いんだろうけど。

    ま、そもそも政府紙幣なんて発行されないだろうけどな。
    もしそう思うならば今の内に住宅ローンは一括返済して全て円を外貨に交換しとく事だな!

  368. 369 匿名さん

    偏って、一方的に決め付けた考え方だな。

    必死って言うか、悲壮感が漂ってるよ。

  369. 370 匿名さん

    いままでのようにアメリカに物売ってGDP稼ぐ事出来ないわけだから小手先の
    紙幣発行なんてやったって根本的になんの解決にもならんだろ。

    まず外需依存から脱却し、内需から景気がよくなるような仕組みを作らないと。

    物価安定の元、持続的な経済成長を維持出来なければ金利なんて上がって来ないでしょ。
    ↑のごく基本中の基本の部分がなぜわからないかな?解らないから長期固定を選んだ事が不安で
    こんな所見ておびえてるんだろーけど。

  370. 371 匿名さん

    今一番得で、怖くてリスクを伴うのは変動だ。変動の低い期間は短い。と言われ心揺らいで全期間固定にします。

  371. 372 匿名さん

    >>368
    364ですが、

    >そもそもなんで「政府紙幣発行=政策金利引き上げ」になるのか意味不明。

    なんで意味不明?市場に流通する貨幣量が中央銀行の計画以上に流通すれば、インフレは当然発生するのでは
    もしかしたら猛烈なインフレになるかもしれない。
    そうしたら、インフレ抑制のために政策金利を上げるのが普通なんでは?

    あんたの質問がよくわからないのですが・・・

  372. 373 購入検討中さん

    >政府紙幣が発行されても景気が底打って企業業績が良くならなきゃ
    >政策金利なんか上げようがないだろうよ。

    そもそも何の為に政府紙幣なんて話が出てきたかって事
    給付金と違って一人当たり40万ぐらいの額発行されると予想される政府紙幣
    それだけ発行されたら流石に金のめぐりもよくなるんじゃないの?

    噂話でもなんでもなく一国の総理が政府紙幣の発行に積極的な発言している中
    発行されないと断言するのもどうかと

    今の1パーセントの金利が10年も20年も続くと思ってるのだろうか

  373. 374 匿名さん

    インフレを抑える為には資金繰りがさらに悪化して企業倒産がさらに増えて失業者が町に
    溢れて治安が悪化しても金利を上げると?

    順番が逆でしょ?そもそも何のために政府紙幣発行するんだよ?単にインフレにしたいだけ?
    そんなことに何のメリットがあるの?国の借金を減らしたいから?
    一時財政がよくなったって景気が回復しなければ税収は延びないんだから意味ないでしょ?

    インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。

  374. 375 匿名さん

    政府紙幣が発行さてインフレが起こればおまえらが必死で貯めた貯金も目減りするんだぜ?
    当然住宅ローンも目減りするけどな。

    国の借金も目減りするけど個人資産も目減りするわけだから結局は増税と
    同じ意味合いということになぜ気づかない?

    そもそも政府紙幣発行は金利云々とは全く次元の違う話なわけなんだが?

  375. 376 匿名さん

    なんか必死に政府紙幣を否定している人がこびりついてるね
    一国のトップの人間が政府紙幣検討している発言してると報道されても信じないのなら
    誰が発言したら信じるの?逆にそれを聞きたい

    とりあえず365よりは麻生の発言の方が俺は信用するわ
    それとも麻生より顔も名前も知らない365を信じろと?w

  376. 377 匿名さん

    >No.374
    > インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。

    おまえさ、自身で何も意見も、コメントもしてないだろ。
    最 悪 下 劣

    世の中、これだけ、さらに金をばらまけば
    金の価値が下がるのは当然だろ。
    インフレになったとたんに、
    この手のヤツは自らがサブプライム層だったのか初めて意識するつもりなのか。
    1%前後の金利でしか住宅に手が届かなかった、裏を返せばそれだけ背伸びしてた。
    そんなヤツらがまた世の中を混乱させようとしている。

  377. 378 匿名さん

    政府紙幣がホントに発行されたら住宅ローン金利はどうなっちゃうの?

  378. 379 匿名さん

    与謝野さんとか反対してるから、ほぼないよ。検討会とか勉強会のレベルです。

  379. 380 匿名さん

    発行に肯定意見の方々、仮に発行されると想定した場合、政策金利がどのくらい上がるか持論で結構なので述べてみて下さい。

  380. 381 匿名さん

    >>380
    そんなもの解るわけないし持論を述べることに何の意味があるのだろうか・・・
    子供の喧嘩みたいになってきているし話題を変えたほうがいいんじゃないの?

    内閣府特命担当大臣>内閣総理大臣

    な人も現れちゃったみたいだし^^;

  381. 382 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000121-jij-pol

    ↑でしょ?
    政府紙幣発行も日銀券発行も役割は同じなわけなんだけどね。
    政府紙幣発行→政策金利高なわけないじゃん。

    http://diamond.jp/series/policywatch2009sp02/10004/

    ↑見ると政府紙幣発行の意味が良く分かる。いずれも景気対策なわけ。
    ようするに低金利政策と同じ位置づけ。

    仮に25兆円の政府紙幣が発行されれば逆に金利は下がるわけ。
    プラス低金利政策も同時に行ってその間に景気を回復させようよと。
    そういう事。

    景気が良くなれば当然インフレになって来るから金利は上がるでしょ。
    でも好況での金利上昇は誰も困りません。

    いろいろなブログとか経済関連のニュースとか結構見るけど政府紙幣発行とインフレと金利上昇を
    無理矢理結びつけてるのはここの長期オタクな人だけですよ?よっぽど信憑性が無いわけなんですが?

  382. 383 匿名さん

    高橋洋一教授ですね。日経にも著書の事が載っていました。

    http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090212/plc0902121750007-n1.ht...

    量的緩和もセットになっているようですから、ゼロ金利も復活って事になりますかね。

  383. 384 匿名さん

    所詮学者なので、やってしくじったら責任とらんでいいもんね。持論の効果を試したいだけでは?
    インフレで3%になったら紙幣発行をやめればいいとおっしゃるが、それでインフレが止まるわけじゃないですから。

  384. 385 匿名さん

    >>384

    そう思ったら政治家もやらんだろ

  385. 386 匿名さん

    >>景気が良くなれば当然インフレになって来るから金利は上がるでしょ。
    >>でも好況での金利上昇は誰も困りません。

    困りはしないが、安いに越したことはないから今のうちに固定を組むって話じゃないの?
    景気が回復したら高くても払えるから高金利払えって事?

  386. 387 匿名さん

    >>384

    そう思うんなら固定にすればいいんじゃないの?

    オレはそうは思わないからしばらく続きそうな低金利の内に元本減らすよ。
    5年低金利が続くだけで数百万の元本の差が出るからね。
    日本が優遇後の変動3%以上になるのに何年かかるか?また3%超えが
    何年続くか?世界的な低金利時代、変動うまく利用して返済額減らそうと
    しているだけ。

    もし仮に予想に反して数年後に日本にバブル経済がやってきて金利が急騰
    したらあきらめるよ。もっとも返済額は増えるだろうが破綻はしないだろうが。

  387. 388 匿名さん

    良い事づくめなら、さっさと発行すればいいじゃん?
    何で発行に慎重論がでるの?
    やっぱりそれなりの、リスクがあるからじゃないの?

  388. 389 匿名さん

    インフレと金利はきわめて密接に結びついている。もちろん、理論的に行かない場合もあるが。

    http://cfd-station.com/article/25116883.html

    "インフレと金利”でGoogle探せば、いくらでもでてくる。インフレが過剰になれば、
    日銀は金利をあげる。

    ただしゆるいインフレだったら、何もしないかも。ゆるいインフレはマクロ経済的には、
    もっとも好ましい状態とされている。

    政府発行のお札は、日銀コントロール範囲外なので、ハイパーインフレになってしまう
    危険がある。じゃ、日銀がお札発行したら、ということになるが、今の日銀は、インフレ
    を極端に恐れており、CP購入で、不景気を乗り越えようとしている。インフレ志向は、
    今の景気にとって正しい判断だと思うが、その方法が政府のお札発行かどうかは、
    疑問がある。たぶん、誰も正解なんて言えないと思う。後出しじゃんけんで、だから
    駄目だっていったんだよ、という卑怯ものの世界でもある。

    いずれにしても、このままデフレ、恐慌を放置することは、どこの国の政府も
    絶対できない。なにかしないと、恐慌ーー>大恐慌となって、世界は破滅する。

  389. 390 匿名さん

    だからと言って経済成長を伴わない急激なインフレになったら日本は破滅でしょ。

    例えばインフレ率が今の倍になったらガソリン代は200円オーバーだ。
    去年の夏を思い浮かべれば何もメリットが無い事は想像出来る。

    ましてやハイパーインフレになれば日本の道路から車が消える。
    食料品の値段は跳ね上がり、餓死者が出るかもしれない。

    変動相場制である以上、通貨切り下げなんて出来るわけが無いし、
    そんな事をおそれて変動は危険だとか言っている人たちは自分たちは安全だとでも
    思っているのか??

  390. 391 匿名さん

    正解は「全ての金融緩和は量的な緩和を伴う。逆も真なり」。
    金利は市場に存在するマネーの量と、市場が要求するマネーの量の関係で決まる。
    根っこにあるのはマネーの絶対量。これを増やせば金融緩和に、減らせば引き締めになる。

  391. 392 匿名さん

    この板に来る様な素人が金利上昇の予測が出来る頃には当然プロである銀行はとっくに金利を上げていますよ
    金利の上昇が今後あがる見込みが全く無いから超低金利で固定が組める
    株と同じ
    政府紙幣発行が具体的に決まりそうな話になってきたら昔の8%前後じゃないとローンなんて組めませんよ
    政府紙幣発行なんてありえないという意見が出てる時に今どう判断するかは自己責任
    これが何十年何百年も続いた世の中の法則
    この板にいる素人が政府紙幣が発行されるかされないかなんて議論するだけ滑稽すぎる
    そんなの国会の先生達でも今は解らない

  392. 393 匿名さん

    >政府紙幣発行が具体的に決まりそうな話になってきたら昔の8%前後じゃないとローンなんて組めませんよ

    こうなった時点で発行する意味が無いんじゃないか?
    政府は景気対策で発行しようとしてるのに金利が上昇してたら企業の資金繰りがさらに悪化して逆効果じゃないか。

  393. 394 匿名さん

    金利を上げろと言うことは
    今の市中より、日銀がお金を吸い上げる事を意味する。

    この状態でこれがどのような悲惨な結果をもたらすか
    わからないのだろうか?

    企業を片っ端からぶっつぶせ、失業者を世にあふれさせよ
    と言うのなら理解できるのだが???

  394. 395 匿名さん

    政府紙幣を国民に配ったその後、受け取った国民みんないずれ銀行に集まるだろ、そしたらそれは日銀当座に入金されるから、その後は量的緩和策と同じに金利は異常に低いのが続くと思う。それでいいか?

  395. 396 匿名さん

    ジョセフ・E・スティグリッツ(出典: Wikipedia)
    Joseph E. Stiglitz, 1943年2月9日生はアメリカ人経済学者、
    1979年にジョン・ベーツ・クラーク賞、2001年にノーベル経済学賞を受賞した。
    現在における最も活動的且つ影響力のある経済学者の一人である。

    【スティグリッツ教授の経済学教室】P59~P60から抜粋

    「インフレ・スパイラルは杞憂にすぎない」

    では、日本のデフレはどうすれば克服できるのか。日本政府が財政の不足分の一部を国債の
    発行ではなく紙幣を刷って賄ったとしたらどうだろう。この新たに刷られた円を受け取った個
    人や企業のなかには、使わずに預金する者もいるだろうが、使ってモノやサービスを購入する
    気になる者もいるはずで、それによって景気が刺激される。また、預金が増えれば、過剰流動
    性を増やすだけの銀行もあるだろうが、貸し出しを増やしたほうがよいと判断する銀行もある
    はずで、そうなると景気にさらに弾みがつくことになる。

     慎重にべース配分しながらこのプログラムを実行していけば、景気を上向かせるだけの総需
    要の拡大を生み出し、デフレを反転させて好循環をスタートさせることができるはずだ。物価
    が上がれば債務者の返済の負担は軽くなり、その結果、彼らがもっとカネを使うようになるか
    もしれない。また、借り入れを返済できる債務者が増えることで、銀行も貸し出しを増やすか
    もしれない。その一方で、円は安くなって輸出が促進される。しかも、実質為替レートがたい
    して変わらなくても、債権大国という日本の立場からして日本の外貨資産の円換算での価値は
    増加し、これも景気に刺激を与えるだろう。

  396. 397 匿名さん

    つづき

    もちろん、インフレ恐怖症にかかっている人たちは、そのような政策はインフレ・スパイラ
    ルを招くのではないかと憂慮するだろう。しかし、そうした憂慮を裏づける調査結果は一つも
    ない。インフレ率が低い国や穏やかな国については、中央銀行が何と言おうと、インフレ率の
    緩やかな上昇が天井知らずのインフレにつながることはないのである。

     確かに、(過去に一部の国がやったように) 日本政府がやみくもに紙幣を刷るようなこと
    があれば、こうした懸念は十分に根拠のあるものとなる。しかし日本政府は、財政責任という
    点ではこれまで見事な実績を残してきた。どれだけの赤字を政府紙幣の発行で補うかを細かく
    調整することも難なくできるに違いない。

     このようなかたちでの財政刺激策は、日本経済に対する信頼感にどのような影響を及ぼすだ
    ろう。はつきりいって、経済に対する信頼感を不況以上に損なうものはない。また、極端なイ
    ンフレや長引く景気停滞に有効な手が打てずにいることほど、政府の経済運営能力に対する信
    頼感を損なうものはないのである。

  397. 398 364

    >インフレとは何かもうちょっとお勉強しましょうね。

    ぜひお勉強させていただきたいです。あなたの考えをぜひご教示ください(笑)


    >>375
    そもそも政府紙幣発行は金利云々とは全く次元の違う話なわけなんだが?

    どこでどう違うのかこちらも教えていただきたい。
    あんたらはマスコミで少し聞きかじったことを声高に叫んでいるに過ぎないよね。
    マクロ経済のノウハウを学んだほうがいいよ・・・

  398. 399 匿名さん

    インフレにすれば現金は目減りし国債も目減りするから現金資産に税をかけたのと同じ効果がある。

    経済成長(好況)を伴っていないと誰も得しないわけだが?

  399. 400 匿名さん

    銀行がプロの金融集団の集まりであることはもちろんだ。

    しかし、今まで経営は、さんざん失敗を繰り返してきている。今回のアメリカ経済の破綻でも
    かなり痛手を負っている。

    プロだから将来の金利動向、経済動向が読める、というのは幻想だろう。おそらく、正解に
    もっとも近いところにいるのは日銀だと思うが、それだって、後から考えれば間違いだった
    ということは充分ありうる。

    アメリカのFRBだって、プロの金融・経済専門家なのに、さんざん失敗を繰り返している。

    将来の見通しなんて誰にも立てられない。このスレッドの目的は、金利があがりそうに
    なってきたら、早くみんなに警告することだと思う。少なくとも私はそういう読み方を
    している。

  400. 401 匿名さん

    400さん
    その時になったらよろしく。

    FRBの元議長の方。この間の公聴会の時に、サブプライムローンが破たんするなんて自分は予想してなかったと言い切っておられました。
    2年くらい前にね。アメリカの土地は今後100年下がることはないと言っていたし。日本人だったらバブルがあったんだからそんなこと言う人はいないじゃないですか。少なくとも金融の専門家がだよ。バブルに踊っているときは専門家でもそんなものなんだな、と。あんなに給料もらっておきながらそれはないだろうと思いましたよ。ノーベル賞取ろうと、どうしようとすべて結果責任ですから。
    経済をコントロールできると思うこと自体おこがましいです。

    インフレ率が3%になったら政府紙幣の発行を止めるとする。でも、誰かがそれを調べるわけだから、そこにタイムラグが発生します。その間も3%ということは絶対ないです。上がるかもしれないし下がるかもしれない。そして発行を止めると決めてから実際にやめるまでにタイムラグが発生する。その間はどうなるだろう?やっぱり机上の空論だよね。わからないから怖すぎてできません。少しずつやればという声もあるかもしれないけど、それで効果は上がるのか?ということになりますね。

  401. 402 匿名さん

    そりゃ将来の予想は難しいでしょうよ。

    でも一つ言える事は米の住宅バブルも日本のバブルも先に行き過ぎた好況が有って
    インフレ率が上がってそれを押さえる為に高金利になってバブル崩壊後に低金利になってる。

    米の前議長ってグリンスパンの事だと思うけど、彼は同時多発テロ及び、ITバブル崩壊時に
    金利を大きく下げてアメリカ経済を立て直したわけだが、そのときの低金利が前の住宅バブルを
    生んだと批判されているわけ。

    しかし、サブプライム層は金利が高騰して破綻したわけでは決して無い。
    グリーンスパン議長の低金利時代に住宅を買った人が金利高になってローンが払えなく
    なった訳では無いのだ。逆に良い家をさらに高金利で買い換えたりしていたわけ。

    ようするに何が言いたいかというと、経済の予想は難しいが、金利高騰には必ず理由があると言うこと。

    金利高騰とインフレだけをクローズアップして変動は危険だ!と叫ぶ人たちはその背景とか経済状況は
    一切無視ですか?

    簡単に一言でいうと、「需要インフレが起きないと金利は上がりません」って事。
    反論が有る人はこの言葉に対してどーぞ。

    そして需要インフレが起きる為には賃金上昇が必要って事。どんなに外需が好調で海外に車や電化製品を
    売ったって派遣を大量に雇って賃金を圧縮して内部留保を貯めていた好況時、金利は上がりましたか?

    これは世界中どこを見渡しても資本主義である以上、絶対の法則です。例外は未だかつて見あたりません。
    (発展途上国は別ですよ!)
    米は住宅価格高騰による資産インフレを背景に個人消費を伸ばしてバブルを生みました。FRBはそれを
    押さえる為に金利を上げました。しかしバブルは崩壊し、土地神話が無くなった今、需要は急激になくなり、
    物が売れなくなり、金利は下がりました。日本も全く同じ。物が売れないからデフレなのであって、デフレだから
    金利が上がらないのである。そしてインフレになるから金利が上がるわけではなく、物が売れるから物価が
    上がるのであって、それを押さえる為に金利を上げるのである。インフレ率とは需要と供給のバランスを
    示す数値。需供ギャップ、マネーサプライ、GDPデフレーターなども皆そう。その辺を分からないで
    政府紙幣発行するとインフレになって金利高騰だ!変動は危険だ!って恥ずかしくないですか?

  402. 403 匿名さん

    ↑でわ、政府紙幣をいくらくらい発行したら、需要インフレでないインフレになるのでしょう?

  403. 404 入居済み住民さん

    そろそろ本題に戻りませんか?

    実は、私も2月実行で変動金利を選択しました!
    今後の人生設計の為にも、改めて、金利の動きについて、皆様の意見が知りたいと思いました。
    もしよかったらご回答頂けると助かります。

    --------------------------------------------------------------------------------------
    ①店頭金利(現状2.475%)が、5%(優遇を考慮して超長期と比較する為の数値)になるのはいつ頃と予想し、
     この先、約20~30年間の平均金利は何%くらいになると思いますか?

    ②その理由
    --------------------------------------------------------------------------------------


    私は素人なので、自信はありませんが、一応回答いたします。
    ①3年後~10年後にかけて、5%前後まで上がり、長期的には平均3%程度だと予想しています。

    ②過去の様な高度成長が考えにくい事と、一時的成長期が来たとしても、長期的には高金利は続かないような気がする為です。

  404. 405 匿名さん

    妄想しても意味無いですよ。
    要は、何時でも金利の上昇傾向になった場合のリスクヘッジ出来る人のみ
    変動は怖くないので、今、その準備が出来ていない人には変動は危険です。

    まぁ5年以内にかなり元本を減らせるのであれば、変動を選択する当然でしょう。
    そう言う人向けですよ、変動は。

  405. 406 匿名さん

    >「需要インフレが起きないと金利は上がりません」

    それは正しい。また、住宅に対する需要はいつでもある、ということも事実。
    そこが車などど違うところだ・・・。

    もう住宅は余っていると勘違いしている人は、多くの人がどんなに貧困な住宅に
    住んでいるのかご存じない人だ。高すぎて買えないから、貧困な住宅でも我慢
    しているだけ。安くなれば、需要はいくらでもでてくる。これは、3000年以上
    前に人類が洞穴に住んでいたころからの真実。

  406. 407 匿名さん

    そうかな~
    完売できていない住宅を抱えているところ、結構まだ多いぞ?

  407. 408 購入検討中さん

    >>406
    >もう住宅は余っていると勘違いしている人は、多くの人がどんなに貧困な住宅に
    住んでいるのかご存じない人だ。

    在庫で言えば、住宅は余ってるでしょう。
    それに、気の毒だとは思うが、その様に貧困している人達にとって景気回復のために
    住宅を購入するのは、逆に人生を狂わす事にもなるのではないかな。

  408. 409 匿名はん

    フラットですら借やすく改変するようなので
    今後住宅購入には追い風政策がつづくようですね
    金利はしばらく安定するとみています

  409. 410 匿名さん

    素人が金利の上昇を予想できる情報をつかむ頃には金利上がってるだろ
    素人が金利はしばらく安定するとみている時しか安く固定は組めんよ
    銀行より早く素人の**であるこの板の住人が金利の上昇のタイミングを読める可能性なんて限りなく0

  410. 411 匿名さん

    >>在庫で言えば、住宅は余ってるでしょう。

    だからフラット35を借りやすくしたり、住宅ローン減税をして需要を増やそうとしてるんじゃん。
    ようするに需要インフレを起こして景気を刺激しようとしているわけ。

    >素人が金利の上昇を予想できる情報をつかむ頃には金利上がってるだろ

    てことはすでにそれだけ高金利でも住宅が売れるほど需要が多くなってるって事。
    高金利でも家を欲しいって人が多いから金利は高くなるのであって、今のように需要が低い時は
    家は欲しいという人が少ないから低金利なわけ。全ては需要と供給。需要が無いのに金利だけ
    上がったらさらに需要が無くなるわけだから価格が下がり、デフレが加速する。

    高金利になるならばインフレもそれなりに進んで住宅価格もそれなりに高騰してるはずだから
    そんな時代に住宅価格が安く、低金利で購入出来た人たちがなぜ危険なのか?その頃の世の中は
    高金利高価格でも皆が普通に購入する時代になっているはずなのに?だ。

  411. 412 匿名さん

    インフレーション(inflation)は、物価が持続的に上昇する経済現象。
    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

    【貨幣的要因によるインフレ】
    貨幣が過剰に供給されてだぶつくことにより発生する。貨幣の過剰発行は、
    過剰流動性を生み出し実質金利を低下させる。このため通例では投資が増大し、
    乗数効果で何倍もの需要増大をもたらす。そのプロセスは最終的に、需要イン
    フレに帰結することでインフレに結びつく。

    【財政インフレ】
    政府の発行した公債を中央銀行が引き受けることにより、過剰に貨幣が供給さ
    れて発生する。前述の金利を経由した効果のほかに、財政支出から直結した有
    効需要創出効果もある。

    【信用インフレ】
    銀行が過度に貸付を行うことにより発生する。銀行の信用創造機能が過剰に働
    くことにより、貨幣の流通量が増大する。とりあえず政府紙幣が発行されれば金利は下がるようです。

  412. 413 匿名さん

    ウィキペディアを全て正しいとするのはどうかと思う。

  413. 414 匿名さん

    http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF...


    「貨幣的要因によるインフレ」で検索してみると「実質金利を低下させる」効果があると必ず出てきます。
    そして、需要インフレが起きると結んでいますね。この理論ですと、「変動金利は怖くない」になますし、
    むしろ、金利は低下するわけですから逆に「変動金利に有利」になるようです。その後にやってくる
    需要インフレは好景気を意味しますのでちっとも怖く無いというかむしろ歓迎する事ですよね。

    ウィキペディアが全て正しいとは言いませんが、他のどのサイトを見ても同じ事を書いてあればまんざら
    間違いでは無いでしょう。それとも今度は「インターネットを全て正しいとするのはどうかと思う」とか
    言いますか?

    認めたくない事実は全てウソだと決めつける事こそ危険ではないでしょうか?

  414. 415 匿名さん

    >414
    インターネットのすべてを否定はしませんし、ウィキペディアも全てウソだとは思いませんが、導入事例を読まれましたか?
    どこの国でも濫発したから政府紙幣自体の価値が下がって、インフレを起こす、と書いてありますが・・・。別に発効に反対するつもりはないけど、発行するなら慎重にならないといけないですよね。これを導入して成功した事例があるのだろうか?
    もしあったら教えていただきたい。
    25兆円発行したら、とかおっしゃる方もいますが、何を根拠にしているのかよくわからないし、実際発行してみてハイパーインフレにでもなったらどうするんでしょう?
    また、効果がなかったらどうするんでしょう?
    濫発するの?(笑)そしたら伊吹さんの言うマリファナ?
    案自体は悪くないとも思うけど、所詮どのくらい発行するのが適切で、コントロールできるのかがわからなければ机上の空論と言われてもしかたないのでは?
    結果が見えないことに尻込みするのは当り前ではないのかな?

  415. 416 匿名さん

    >>415

    全くその通りですね。
    でもそれは変動は危険とかとは次元の違う話での議論です。

    政府が紙幣発行を検討しているのはウィキペディアに書いてあるような効果を狙っての事です。
    これは間違いないはず。その通りになれば変動が危険なはずは無いですし、もし、思い通りの
    効果が出ず、おっしゃるようにハイパーインフレになったとしても、だから変動は危険には
    ならないでしょ?

    それを無理矢理政府紙幣発行が決まったら変動は8%超えるとか、明らかに「政府紙幣発行」
    をインフレと金利高に結びつけて「政府紙幣発行=変動金利選択者は破綻」みたいな書き込み
    があるからおかしくなるのだと思います。

  416. 417 匿名さん

    まぁ色んな意見があるけど、仮に政府紙幣が発行されたら金利には確実に影響は出るよ

    確実にねwこれは情け容赦ない現実

  417. 418 匿名さん

    前提条件がある
    物価の上昇率>貸出金利
    よくわかりにくいので、正確にいえば
    賃金上昇率>貸出金利
    給料が金利の上昇率を上回れば変動でも怖くない。でもハイパーインフレ時にこんな事がありえるか? 一か月で物価の値段が5倍になるとする。賃金は5倍になるかな? 金利がもし上がらなくとも、何も食べずには生きていけないので、借金払えなくなって破綻

  418. 419 匿名さん

    >>417

    政府の思惑通りになるのならば金利は下がるという事ですね。

    >>418

    物価だけ上がって賃金が上がらないというのはインフレではなくてスタグフレーションですね。
    そうなれば借金とか関係なしに皆破綻でしょ。物の値段が5倍になれば生活費も5倍になりますから。

    逆に物価も給料も5倍になれば何も変わらないでしょ?給料50万の人が生活費20万で暮らしていた
    所を給料250万になって生活費が100万になるわけですから。そして借金は1/5に目減りするわけです。
    3000万で買った家は1億5千万になるわけです。1億5千万の家を3000万の負債で手に入れている事になる。
    負債を抱えている人は全員幸せですね。

  419. 420 匿名さん

    皆さん甘すぎます。
    給与や物価だけじゃないでしょう。
    負担する税金を考えてみなさいよ。
    所得控除は率ではなく額ですよ

  420. 421 匿名さん

    先日スイスで中央銀行による国債直接買い入れを行うとの発表と同時に政策金利は0.5引き下げ、
    量的緩和政策を行うとのアナウンスが有った。

    これはどういう事かと言うと、中銀が国債を直接政府から買い入れ、お金を刷って市中にばらまくと
    いう事。中銀に払われる国債利回りは国庫に納められるから実質無利子国債と同じ事。
    ようするに紙幣をばらまくわけだから、実質政府紙幣発行と同じ意味合いを持つ。違うのは
    中銀が紙幣を発行するのか政府が発行するかだけだ。

    結果としてどうなったかというと、金利が急落。スイスフランも暴落を起こした。

    このことからも分かるように、紙幣発行は政府がやろうが中銀んがやろうが金利低下に繋がる。
    これは言うなれば量的緩和政策の一つという事。

    政府紙幣発行とは本来中央銀行が行う金融政策を政府が行うと言う事である。今の日銀は
    メンツに拘って0.1の金利を動かそうとせず、CP、社債買い入れも格付けの高い物しか買い取らない
    としている事から、日銀が量的緩和をやらないなら政府でやろうってのが発端。

    全ては需要インフレを起こさせて経済を刺激し、好景気に持って行く為の施策に過ぎないって事。
    現FRB議長バーナンキも日本のデフレ不況克服について、ヘリコプターでマネーをばらまけば
    景気は回復するみたいな事を言っていて、よく「ヘリマネ」なんて言われるけど、
    実際アメリカはそうしている。日本だけが、ゼロ金利は弊害があると何故かやってない。
    結局世界中で景気回復が一番遅かったのは日本でしたなんて事にならなきゃいいけどね。

  421. 422 サラリーマンさん

    すいません、ご相談です。

    借入金額 3,400万円
    金利 30年固定2.40%
    100万円ずつ5年間繰り上げ返済予定

    税込み年収 1000万円
    年齢 40歳
    小学生の子供二人

    この条件でも、変動金利の方が有利でしょうか?

  422. 423 匿名さん

    変動金利のほうが圧倒的に有利ですね。

  423. 424 匿名さん

    政府紙幣論で誤解が多いんだけど、日銀券が日銀にとって負債であるように、
    政府紙幣だって実質的には政府の負債であって、国債とさして変わらない。
    だから、「国債だと借金が増えて政府紙幣だと増えないから、政府紙幣で」
    というのは正しくない。

    政府紙幣論のポイントはそこではなくて、「通貨発行権を最大限活かして、
    金融政策と財政政策を有効に行う」ことにある。早い話が、財政政策の
    財源を通貨発行で行う、ということ。これは何も政府紙幣発行によるまで
    もなく、日銀が国債買い切りオペを増額することでも対応ができるわけだ。
    両者の違いは、通貨発行の主体が日銀か政府かの違いだけだ。

    政府紙幣論者に言わせると、「日銀はいつまでたっても物価政策に固執して
    財政政策に踏み込もうとしない」から、政府主体で通貨発行しろ、という
    ことになる。

  424. 425 匿名さん

    >419
    賃金も5倍になるだろうけど、そこにタイムラグが発生するのが問題なんです。そして3000万のお家が1億5千万になるとして、金利も5倍になるんだから返済も5倍です。1億5千万の価値で負債ごと売るのがお得です。

  425. 426 匿名さん

    実際5倍にはならんだろ常識的に考えて

    結局低金利は続くのさ。

  426. 427 匿名さん

    利息が5倍=返済が5倍じゃなかった。ごめん

  427. 428 匿名さん

    結局スイスの様子見で、追随する国が出るかどうかです。予想では次は日本と言われている。でも禁じ手に近いようです。

  428. 429 匿名さん

    >425

    順番から言ったら、需要インフレが起こるには賃金上昇が無ければダメなわけだから、
    賃金上昇→物価上昇→インフレを抑える為の金利上昇となり、金利が上昇するのは一番最後って
    事になりますよね。

    タイムラグが有るとすれば賃金、物価上昇時に一瞬低金利の時期がありうるって事じゃないでしょうか?

  429. 430 匿名さん

    国内株価を見ると、サブプライム金融不安の津波は収まってきたと思われるわけだが、
    ここで財政出動して、表面上は景気が上向きになっても、あくまでも一時的なもので、
    世界マネーの集まり先である、アメリカさんが再度、バブルが発生して、死に物狂いの
    消費をしない限り、景気回復というのは無いだろうね。

    日本マネーをたっぷり吸い取って、その後、アメリカさんは中国と裏取引をして、
    ドル切り下げするのでは?と警戒するのは私だけでしょうか?

  430. 431 匿名さん

    数時間前、変動金利が2.3%になる夢を見た。
    願望が夢に出たんだろうけど、夢にまで見るって
    やっぱりローンに縛られてる生活なのかな・・・

  431. 432 匿名さん

    あがるときは5パーセントぐらいまでトントーンとあがるからねぇ

  432. 433 匿名さん

    >あがるときは5パーセントぐらいまでトントーンとあがるからねぇ

    よく言うよ・・・。どこまであがるかなんてダレにもわからない。

  433. 434 匿名さん

    上がる上がると言われ続けて20年
    0→0.25→0→0.25→0.5→0.3→0.1

    さて次は?

  434. 435 匿名さん

    固定金利の洗脳を受け続けて、さんざん銀行に搾取されてきたんだから
    勉強してそろそろ目を覚ましたほうが良い。

  435. 436 匿名さん

    その搾取という論法を教えてよ。

  436. 437 匿名さん

    >その搾取という論法を教えてよ。

    搾取というのはいいすぎだと思うが、一般的に保険は高いに決まっている。保険会社は
    絶対に損をしないようにできている。当たり前だと思うが・・・。ま、今はちょっと
    違うのかもしれないが・・。

    固定というのは要するに保険をかけているわけで、その分、費用を払わなくてはならないのは
    しょうがないと思うけど・・・。

  437. 438 サラリーマンさん

    でま、保険をかけて10年固定ぐらいには しておいた方が良い。

    そこで、下がっていれば借り替えればよいし。

    このばら撒き具合を見ていると、どう転んでも紙幣価値低下 インフレ誘導 としか思えないのだが・・

  438. 439 匿名さん

    インフレになるんだったら、株で資産持っている奴は
    金利上昇なんてへでもないな。

  439. 440 匿名さん

    >このばら撒き具合を見ていると、どう転んでも紙幣価値低下 インフレ誘導 としか思えないのだが・・

    いやずっとゼロ金利量的緩和やってたし、所得税減税もやってたけどデフレから脱却してないからね。
    インフレ誘導は昔からなんだが、紙幣価値低下しても円安になるだけで、内需が良くなるわけではないから
    政策金利高にはなりにくいって事だな。

  440. 441 匿名さん

    金利が上がっても、上がらなくても20年近くこうしてビクビクしながらローン掲示板にはりついて
    必死に金利が上がらないという根拠も無い妄想を書き続けるぐらいなら固定選ぶわw

    結局お前らの金利が上がらない根拠って最近上がってないからこれからも上がらないと思うとかそのレベルだろ

    今時、20年固定で2.3前後。
    20年掲示板に張り付いてビクビクする生活送るぐらいなら、少し高くても固定選んで
    金利をにらまず私生活に集中する方がよっぽど勝ち組だと思う

  441. 442 匿名さん

    ビクビクして生活送る方が節約生活出来そう。実際そうだから・・・

  442. 443 匿名さん

    金利とか気にならないくらい稼げばいいのに。

  443. 444 匿名さん

    >>441

    で、おまえは何しに来てるんだ?

  444. 445 入居済み住民さん

    >>444

    441は変動選んじゃってビクビクしてしょうがないから来てるんでしょ?

  445. 446 匿名さん

    >438

    無知だな。中途半端な固定は最悪。固定時期が終わった後は、優遇金利が下がる。
    どうせ固定なら、全固定。もちろん、固定が終わる10年間で絶対返せるという
    自身があるなら、話は別だが・・・。人生、病気したり、会社がつぶれたり、
    いろいろあるぞ。 絶対に固定時期の間に完済できるなんていったら、
    神様が許さない。

  446. 447 匿名さん

    今から考えれば、441は正解のような気がする。

    私が借りた時は、単なる不況だった。単なる不況だったら、大きな政策は採られず、物価も
    金利もそのままだったと思うが、大恐慌になってしまった。インフレ志向の政策がとられる
    雰囲気になってしまって、正直参っている。

    繰り上げ返済急がなくては・・・。あがっても3%くらいだろうと踏んでいる。5%以上に
    あがると相当きつい。銀行の固定長期ローンが5%を超えていないのは、そこまで金利がいく
    ことはないと銀行は考えているのだろうが、銀行の予測能力なんて全然信用できないか
    らなあ・・・。

  447. 448 匿名さん

    >無知だな。中途半端な固定は最悪。固定時期が終わった後は、優遇金利が下がる。
    >どうせ固定なら、全固定。もちろん、固定が終わる10年間で絶対返せるという
    >自身があるなら、話は別だが・・・。人生、病気したり、会社がつぶれたり、
    >いろいろあるぞ。 絶対に固定時期の間に完済できるなんていったら、
    >神様が許さない。

    ローンの返済に35年かけるほうが稀だろ
    35年全固定する奴なんて探してもみつからないだろ
    20年で払い終わる計算の人が20年固定を組む
    収入の無い退職後にローン残す予定の人なんて普通いませんよ

  448. 449 匿名さん

    > No.448
    > 20年で払い終わる計算の人が20年固定を組む
    人によっては、その20年が35年なだけでのことだよ。
    ちょうどいい期間で借りればいいだけのこと。
    ただ、その期間も見込みだから、確定とはいえないことは分かるよね。
    そして、変動タイプや短期固定なんて金利まで見込みだから、
    悪く言えば、自分勝手な思惑でしかないだろう(?)
    二重にリスク背負ってるってこと
    今の長期固定の金利で高いと感じて変動にしているのなら既に無理してるってこと

  449. 450 匿名さん

    >>441

    結局議論で言い負かされるとそこに行き着くんだよな。

    そういうのを負け惜しみというんだよ。

    出直してこい

  450. 451 匿名さん

    まだインフレが起こるなんてこと言ってる人がいるんだなぁ物が売れない 安くする それでも要らない持ってる 金がない。さらに安くする。でどんどん物は安くなるのに、なぜインフレ?

  451. 452 匿名さん

    不景気でもインフレは起こり得るんだよ。

  452. 453 匿名さん

    じゃなんで日本は10年以上デフレなん?

    不景気で物価が上がったらスタグフレ

  453. 454 匿名さん

    正直このデフレ下で増税と緊縮財政をしようとしてる政治家はアホとしか思えない。
    政府紙幣はいい政策だと思うけどね。

    だってある街にある10人でやってる弁当屋の場合を考えた場合そこにアクセスできる人が売れる弁当の限界数になる。
    その限界数が500人だとして500個、人口が減って450人になった場合売れる限界数は450個になってしまう。
    そうなったら弁当屋の売り上げは下がるから賃金を下げるか雇用者を減らすかして対応するしかない。
    仕入れの量も減らしている状態で単価を売り上げ個数減少分上げるという事をする事は
    難しいだろう。均衡に競合店があればさらに売り上げが減る可能性がある。
    仮に何か付加価値を与えて競合店の客を奪えばその競合店の売り上げが減り
    こちらが儲けた分競合店の賃金が下がるから結局は得られる利益の総量は変わらない。
    賃金を減らすか生産量を減らさなければ店はいずれ潰れてしまうだろう。

    賃金が減った分の従業員は他の消費財を買う事を控えるだろう。そうするとその街にある
    他の業種の店の売り上げも減り賃金が減るというデフレスパイラルが起きる。
    つまり人口減少こそ現状でなんとか食い止めなければならない問題である。

    全体の人数が増えなければ日本がよくなる可能性は限りなく低い。
    ここで政府紙幣等の紙幣を国民に配ったとしよう。
    一時的に一人あたりが使える金額は増える。
    そこで控えていた余分な消費財を購入すればそれだけその店の売り上げが増え
    賃金が上がりその上がった人はまた余分な消費財を購入しそれが波及する。

    ここで弁当屋の例を考えるとまだ売れる限界数は450である。
    しかし人々は賃金が増えその分で子供を生む事を考える人も出てくるだろう。
    現状低賃金が原因で独身のままの人や子供を生まない人がたくさんいるからだ。
    子供が増えれば弁当屋の売れる限界個数も上昇し売り上げも賃金も上昇する。
    それが波及していけば良いインフレスパイラルが生まれ税収も上がる。
    これが政府紙幣発行で期待できる効果だろう。
    全体の人口を増やし、商売の機会を増やす事こそが現在の最大の課題である。

  454. 455 匿名さん

    だから、少子化対策を最優先で強化すべき。

    それ以外の政策は、結局、その場しのぎでしかない。

  455. 456 匿名さん

    >>455
    同感です。他の対策は数年で結果が出るものが多いですが、これだけは
    一人前になるまで20~30年以上かかります。
    誰もがヤバいと思った頃には手遅れです。もう手遅れかも。

    働こうと思っても保育園にすら入れない状況など、損得だけで見るととても
    子育てはできません。

  456. 457 匿名さん

    個人的には一時的にでも消費を上げる為、減税。法人税を下げて、その分を配当に回さないようにする。社会保険料も下げる。そしたら給料は上がるのと同じ。消費税も下げる。経済成長率が回復してきた時に、徐々に税率を戻す。
    少子化対策で一番思うことは、学費が高い事。私立に行ける余裕のある人は勝手にすればよいと思うけど、地方出身で大学等に家から通えない人は特にお金がかかる。基本的に国公立の高校と大学はタダもしくは、それに近いような学費にしてほしい。学費がかからなければ、子供が好きだからもう少し産んでも良いと思う人はいると思う。普通の人は自分の子供にそれなりの教育をしてあげたいと思うはず。でも学費がかかるから、何人もいるとそんなには学校を出してやれないと思う。で、産むのを抑制する。大学も増え過ぎて、誰でも入れる時代らしいので、減らしてタダにしてほしい。日本の大学生は勉強しないので、入るのは簡単にして、出るのを難しくすればいいのに・・・。

  457. 458 匿名さん

    派遣村の村長が、生活保護申請しまくってどこの自治体ももう金無いだろ
    派遣村の村長は消費税増税を生活保護費に回せと主張してる

    ぶっちゃけ一時的に減税なんて到底無理
    政府紙幣ばらまいても現状維持すら厳しいんじゃないかな

    今のままじゃ年金すら払えないでしょ
    増税か政府紙幣の発行以外に何か方法はあるのか?

  458. 459 匿名さん

    <マネーの増加は結果、原因ではない。>

    インフレは人口に対しての必要物資の不足で起こる現象とみるが正しい。

    政府や中央銀行はインフレに合わせてマネーの発行量を増加させているに過ぎない。
    原因が発行量の増加と言うは誤りでしょう。

  459. 460 匿名さん

    しかしこの政府紙幣発行でインフレを起こす方法にはいくつかしなければ
    ならない事がある。
    まず1、企業が増えた分の売り上げと利益を適正に労働者に分配しなければいけないという事だ。
    2、教育費を増えた賃金分でまかなえる程度にしなければならない。
    3、老後への不安を取り除き、国民に継続的に消費をしてもらわなければならない。
    4、貯蓄をされると市場に出回る貨幣が減りインフレが起きないので確実に消費してもらえる方法で
    紙幣を配らなければならない。(地域通貨、期限付き通貨など)
    という問題がある。
    また1に関連して物価の上昇率≦賃金の上昇率、又は、賃金の下降率≦物価の下降率
    という状態にしなければならない。
    この式が企業負担でないか企業が負担しても企業が存続してしていける状態でなければならない。

    また輸出で海外からの需要で国内の過剰供給を捌けばよいというのには少々無理がある。
    何故ならこちらの人口減少分を黒字にした場合相手はその分赤字にならなければならないので
    相手の買える分の所得を減らしてしまう。
    アメリカなら人口が増え続けているので可能性はあるがアメリカにも好不況の波はあるし
    競合国が出てくる場合もあるので不安定すぎる。

    そして日銀が金利政策によってマネーサプライを増やすというのにも限界がある。
    何故なら金利は0%以下には絶対にならないからである。(流動性の罠)
    名目GDP成長率が0%以下(マイナス)の場合金利政策によってデフレを解消する事は
    不可能という事になる。

    つまり今のデフレの状況を解消して人口増加状態へ持っていくには
    財政出動による国民への貨幣の供給、下からのインフレを起こすしか方法がない。
    そして上記1~4を満たした状態にしなければならない。

  460. 461 匿名さん

    > No.453
    > じゃなんで日本は10年以上デフレなん?

    過去は過去。
    過去に寄りかかりたい気持ちは分かるけど、
    それはそう思いたいとあなたが思う身勝手な気持ち。
    そんなものに将来を託せないだろうし、
    リスクを減らすことにもならないだろう・・・

  461. 462 匿名さん

    >1、企業が増えた分の売り上げと利益を適正に労働者に分配しなければいけないという事だ。
    >2、教育費を増えた賃金分でまかなえる程度にしなければならない。
    >3、老後への不安を取り除き、国民に継続的に消費をしてもらわなければならない。
    >4、貯蓄をされると市場に出回る貨幣が減りインフレが起きないので確実に消費してもらえる方法で
    >紙幣を配らなければならない。(地域通貨、期限付き通貨など)

    今自民が言ってる政府紙幣って、お前が思ってる給付金みたいな一般人へのバラまきじゃなくて
    相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てる目的だろ
    何意味の解らないこと4つもダラダラかいて電波流してるの?バカじゃないの?w

  462. 463 匿名さん

    個人的には461さんが挙げてることに同意するけど、なかなか満たされるのは難しい。てっとり早くないけど、一つ付加える。

    新たに雇用を創出、雇用を安定させ、生活保護の段階的カット。

    だいぶ税金が削減されるし、おまけに増収。生活保護を受けるのは、重度の障害者や寝たきりの病人だけでいいと思う。歳をとってからの就職が難しい人への訓練や仕事斡旋にもう少し力を入れてもいいと思うけど、働く宛てがなければ結局一緒か・・・。
    産業の空洞化がいわれているので、海外へ流出した企業の呼戻し+発展途上国でも売れるような、低価格商品の日本での生産、で雇用を創出・・・無理か。
    結局、見入りが増えるか出が少なくなるかしかないんですよ。

  463. 464 匿名さん

    >>461

    ちなみにあなたの言う不況下のインフレってどんな状況を意味するの?

    454みたいな例で説明してくれませんか?

    それと不況下のインフレで政策金利を上げる必要性についても。

    おきまりの「何が起こるか分からないか」とか。「プロでも予測出来ないから」
    みたいなのは無しですよ。

  464. 465 匿名さん

    >>462

    政府紙幣発行と無利子国債は別の議論じゃなかったでしたっけ?

    結局相続税免除の無利子国債って単なる金持ち優遇になって格差社会が広がると思うんですよね。

  465. 466 匿名さん

    >>453
    デフレの原因はマクロ的に一言で言えば、需給ギャップでしょうね。需要より供給が多い。バブル後の在庫過多等、
    それに人口が増えないので消費も増えない。高齢化により一人当たりの需要も増えない。
    革新的な技術開発も限界にきている。
    また、大手流通が力をつけ価格コントロールをもっていることも原因。安ければ何でもいいという概念がセブンやイオンにはある。

  466. 467 サラリーマンさん

    自民議連が政府紙幣提言 相続税免除国債で雇用財源
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090311-00000032-fsi-bus_all
    景気悪化を受けた新たな経済対策をめぐり、自民党の「政府紙幣・無利子国債の発行を検討する議員連盟」(田村耕太郎会長)は11日、相続税免除の特典を付けた無利子国債の発行で財源を確保し、雇用対策に充てることなどを盛り込んだ提言書をまとめ、麻生太郎首相に提出した。

  467. 468 匿名さん

    無利子国債は売れるかなぁ・・・?
    売れなかったら値崩れして、価値が下がって結局目標の5割くらいしか売れなかったりして・・・。金持ち優遇とかいうけど、国がお金ないからお金持ってる個人に借金するんでしょ。

  468. 469 匿名さん

    まぁ俺達貧乏人が国の心配までする必要ないんじゃね?

  469. 470 匿名さん

    >>464

    454=464 ?
    454みたいに、こんなところでそんなに頑張らなくてもいいよ。
    長文書くだけ無駄じゃない?
    たくさん書いてもらっても、そんなもん素人の想像だろ、無駄だって。読むだけ疲れるし。
    でもさ、起こるはずがないってリスクが発現しないとは限らない
    むしろ、そのリスクは常に存在するものだよ。
    だから変動金利は安いんじゃないのかい。
    464みたいに、具体的に説明が難しいことからこの先もこのままだってするのはどうなのかな?
    低金利が長期に続くことにあぐらをかいているとすれば、危なくないのか・・・

  470. 471 購入検討中さん

    最近私のまわりでマンションや戸建て買った人はほとんど変動です。
    ゆとりローンからの借り換え組みも変動です。

  471. 472 匿名さん

    ゆとりローンて日本版サブプライムローンとかいわれてるヤツだよね。自分の周りにはいないから具体的にどんなローンかよく知らない。一定期間過ぎると返済金額が上がるんだよね。誰かあほな自分に教えて下さい。

  472. 473 匿名さん

    >470

    あなたの言っている事は「第三次世界大戦が起こるから変動は危ない」と言ってるのと同じ。
    結局根拠も何もなく、起こるはずが無い?でもリスクは少なからず有りますよ。

    考える事も人の意見に耳を傾ける事もやめてしまったあなたには長期固定がお似合いです。
    この場所で必死に変動が危険だと大騒ぎしても誰も耳を傾けないでしょう。

    哀れな方ですね。

  473. 474 銀行関係者さん

    匿名で無責任な立場でモノを言うと、どうしても上から目線でトゲのある言い方をしてしまうのはありがちなことだけど、ここは一つの社会として大人らしい言葉で議論しましょうよ。言い方一つで実のある会話ができると思います。

  474. 475 匿名さん

    物価が上がる以上に給与が上がるのが普通だから・・・・・果たしてこの正常な状態が何年前になったのやら

    30歳前後の世代?はデフレしか知らないからインフレ恐怖症になってるのか?
    有る意味かわいそうな世代だよね。

  475. 476 匿名さん

    つか、不況下でインフレが起こるとか言ってる時点で・・・

    学校で何勉強してきたんだか?

  476. 477 匿名さん

    俺の学校での教育ではインフレが起こった歴史は全て不況下だった

  477. 478 匿名さん

    不況下で物価が上がる条件を考えてみる。

    1.資源価格高騰
    2.自然災害などで食料が取れなくなる。
    3.円の信任が無くなり、円安が進み、輸入品の価格が上がった場合。
    ※でもこの場合、外需が良くなるから不況になるかは微妙。

    いずれも供給側の問題で物資の調達に何か問題が起きた場合と考えればOK?
    てことはコストプッシュインフレ=スタグフレーション

    通常は物価上昇(インフレーション)と景気後退とはトレードオフの関係にあると理解されており、フィリップス曲線にみられる実証研究によりその有意性には一定の評価がある。しかしスタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加もともなう。デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなる。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。

  478. 479 匿名さん

    >>470
    × 起こるから
    〇 起こる可能性があるから
    × 起こるはずがないから

  479. 480 匿名さん

    >475
    あなたがそうかどうかは知らんが、バブルの世代程ムカツク人達はいないね。こっちは尻拭いで大変です。ま、甘い分ツケが回ってると思うけど・・・。
    ちなみにインフレ恐怖症などではありません。給料上がるんだからインフレ大歓迎です。変動で組みました。

  480. 481 匿名さん

    保証料込みの変動1.375と言われていますが、掲示板みるとしょぼい感じがしてます
    どうなんですか?

  481. 482 匿名さん

    保証料上乗せが出来る場合+0.2%なので

    保証料を抜いた金利1.175。確かにしょぼいですね。

  482. 483 匿名さん

    ↑どちらの銀行ですか?。

  483. 484 匿名さん

    ある地銀なんですが、、
    みなさんどうやって0パーセントのものを見つけるのか不思議です

  484. 485 匿名さん

    店頭金利が2.475
    優遇1.5で0.975

    今は優遇1.6ってのもあるそうですが、そうすると0.875?凄いですね。

  485. 486 匿名さん

    >>476
    普通インフレって不況で政府がお金腐るほど発行して起こるんじゃないの?
    学校ではそう習ったけど

    逆に好景気でインフレ起こったりする事あるのか?

  486. 487 匿名さん

    >>486

    もし本当にそう思ってるのならあまり人に話さないほうがいいよ。恥かくから。

    http://manabow.com/hayawakari/hayawakari4_1.html

    でも見て小学校からやり直してください。

  487. 488 匿名さん

    ついでに

    政府や日銀がお金を大量に刷って国民に配っても国民がそのお金を消費に回さないとインフレは起こらない。
    国民全員がもらったお金を老後の為にと貯金してしまったらダメなわけ。
    だから少子化や年金問題など政治不安も消費を押さえる要因なので不況(デフレ)の要因と言えるわけ。

  488. 489 サラリーマンさん

    金利上がってもいいからこの景気どうにかしてくれ
    来年度夏以降ほんとやばい。正社員カット始まるよ。

  489. 490 匿名さん

    今度の日曜日に金消契約です。変動か固定か…。どうしようかなぁ。

  490. 491 匿名さん

    責任なんて取れませんが、私は一般的には、固定をおすすめします。

    変動でもいいのは、元々余裕のある人だけです。金利上昇の可能性がでてきており、
    今の変動の金利でようやくぎりぎり返せるというようなローンを組むのはきわめて
    危険だと思います。

    先読みはきわめて難しい状況です。アメリカでは金利が上昇しはじめていますが、
    それが継続的な上昇になるかどうか、みんな不安に思っているような状態で、
    プロでも先がほとんど読めないような不安定な状態です。

  491. 492 匿名さん

    スタグフレーション
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0%E3%83%95%E3%8...
    スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。

    スタグフレーションでは、景気が悪化するとともにインフレーションが進行する。インフレーションは景気回復局面で発生すれば雇用や賃金の増加もともなう。デフレーションは景気後退局面で発生すれば雇用・賃金は減少するが物価は安くなる。しかしスタグフレーションは雇用や賃金が減少する中で物価上昇が発生し、貨幣や預貯金の価値が低下するため生活が苦しくなる。

  492. 493 匿名さん

    スタグフレーションでの物価上昇は金融政策で調整は不可能なので金利は上がりません。
    考えて見てください。不況下で金融引き締めを行ったらさらに不況にしてしまいます。
    スタグフレーションでは供給側に問題があるわけですから金融政策の範疇外になります。
    金利を上げても原油価格は下がりませんし、穀物の価格も下がりません。
    去年の物価上昇時も金利を引き上げるなんて話は全くありませんでした。

    >先読みはきわめて難しい状況です。アメリカでは金利が上昇しはじめていますが

    http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-37068520090319

    アメリカではFRBが国債を300億ドル買い入れるとの発表で金利が急落しております。
    日本は3000億円と少額だったため、市場への影響は限定的でしたが、アメリカの発表を
    受けて今日、日本も急落です。

    「あいまいな印象の残る日銀決定と、本音と建前を分けないFRBの決定との違いが、
    債券市場へのインパクトにも違いをもたらした」

    と、あるように、決断力に欠ける日本とFRBと果たしてどちらが正しい選択でしょう?

    いずれにしてもこのまま景気低迷が続けば日銀による追加国債買い入れになる可能性が
    高く、金利低下に拍車がかかるかもしれませんね。金利が高止まりしていては
    企業がどんどん潰れてしまうので当然といえば当然ですが。

    今までは信用不安、銀行の貸し渋りで長期金利が中々下がって来ませんでしたが、
    いよいよ中銀による国債買い入れ増額が始まり、金利急低下が始まるかもしれません。

    私は変動、長期どちらが正しいとかそういう事は別としてご自身が自分の生活スタイルに
    有ったほうを選べば良いと思います。ですので、100年に一度の大不況。金融不安が解消
    された頃におそらく長期金利がもっとも下がると予想されますのでその機会に長期への
    シフトも悪くないと思います。

  493. 494 匿名さん

    相変わらず定期的に491さんのような固定推奨派が現れますね。

  494. 495 匿名さん

    >490
    余裕があるなら変動、ないならミックスにしとけ

  495. 496 匿名さん

    日銀:4000億円国債買い取って長期金利下げよう!
    市場:たったそんだけ?焼け石に水だろ?静観だな。
    FRB:300億ドル国債買っちゃうよ!
    市場:マジ!そんなに?こりゃ国債相場上がるぞ!今の内に買っとけ!←結果金利大幅下落、次いでにドルも下落。

    こんな感じだったのかな

  496. 497 匿名さん

    今回のFRBの買いオペ発表は規模もさることながら2年間続けるという時間軸効果
    を狙った所が大きいでしょうね。

    http://vic-si-e-financial.g.hatena.ne.jp/miura_msk/20050302

    FRBは2年間は低金利政策を続けますと発表したようなもんですから。

    さて、日銀の次の一手は何になるでしょうね?

  497. 498 匿名さん

    491だけど、

    無条件固定推奨ではないよ。よく読んでね。なお、私は変動金利選択した。
    選んだ時は、固定が今より高かった。経済状況はすぐ変わる。

  498. 499 匿名さん

    >493
    そんなに力説しなくてもいいんじゃい?
    素人の勝手な想像はもういいよ
    しかし、どうして金融不安が解消すると長期金利が下がると言い切れるのかー不思議

    こういった間違った見通しの人や494、みたいな人もダメなんじゃん?
    日本はバブルを超えて今まで、良かったとは言えないまでも
    なんとなくダメにもならずに、いろいろな問題は抱えながらも
    国際的に見ればそれなりの地位にいると思うよ。
    長期金利はこれからまだ下がることもあるかもしれないけど
    今の長期固定が十分に低いと思えなければ、そんなヤツ、どうせダメだろうな・・・。
    長期がもっと下がった時に変動から長期へシフトなんて、絶対無理だよ。

  499. 500 匿名さん

    >>499

    493 の的確な解説が「素人の勝手な想像」に読めるようでは、下手なこと言わない方がいいと思いますよ。
    この1日で起こった、長期金利を取り巻く環境の大変化が理解できないようでは無理があります。

  500. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

未定

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4790万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7968万円

2LDK~3LDK

53.67m2~65.62m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ等々力

東京都世田谷区中町二丁目

8,100万円~8,760万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

75.18m2~81.53m2

総戸数 8戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸