住宅設備・建材・工法掲示板「エアコン暖房だけで冬を乗り切れる?(雪国限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エアコン暖房だけで冬を乗り切れる?(雪国限定)

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-03-14 22:19:03

最近の住宅は高気密高断熱だそうですが、エアコン暖房だけで冬を過ごせますか?
ちなみに玄関を出れば氷点下で吹雪の世界にもなる普通の極寒地です。東京や東北でもの雪の降らないただ寒い地域とは環境が違います。

まあ、エアコンだけで凍死はしないと思いますが、快適に過ごすためには補助暖房として石油ストーブや蓄暖も考えた方がいいでしょうか?

[スレ作成日時]2012-10-22 11:23:58

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エアコン暖房だけで冬を乗り切れる?(雪国限定)

  1. 169 匿名


    どこのメーカーのエアコンの担当だったかは忘れました。
    パナじゃないような気もします。

  2. 170 匿名さん

    もぐりでないですか?
    xシリ-ズのエアコンのカタログを見た。
    冷房定格2.8Kw、暖房定格3.6Kw、低温2℃定格5.6Kwの10畳用エアコン。
    暖房の定格の消費電力は710WでCOP5.1、低温の消費電力は1880WでCOP3.0になる。
    低温は暖房に対して155%の負荷率になってるので知らない方は外気がマイナスになるとCOPが相当悪化すると思い込むのでしょうね。
    カタログの統一ルールなのでしょうが何か変ですね。同じ出力なら分り易いのに何故かしら?

  3. 171 匿名さん

    寒くなるとウルサイばっかりであまり暖まらない。
    低温暖房能力みると4キロワット以上は同じなんですね。
    だったら品代高くて室外機ウルサイ6・4キロワットなんて買うんじゃなかったよ。
    7キロワットなんて買った人可哀想。
    暖かさ同じなのに電気代がベロベロかかるんでしょうね。
    カカクコムのクネクネさんとかに騙された。

  4. 172 匿名さん

    エアコンは小型の方が効率が良い、理由はスペ-スの問題です。
    エアコンの室内機は半間の幅内に納めないと売れないそうです。
    出力を多くするためには熱交換器(アルミのフィン)の面積を増やす必要が有ります。
    幅に制約が有るので高さで増やしたいですがこれも制約が有り、前面に出しますが4Kw位が限界なのでしょう。
    小型でも出力を50%位で使用すると効率が良いです、出力に対して熱交換器の面積が広いと効率が良いのです。
    大きな出力で効率良くするためには台数を増やすのが良いです、ただし設置スペ-スも台数分必要になります。

  5. 173 匿名さん

    あまり家に余計な穴開けたくないなぁ
    室外機の数も最小限にしたいし

    将来技術的な解決がなされれば良いね

  6. 174 匿名さん

    >将来技術的な解決がなされれば良いね
    それは間違いです、小型のエアコン1台で楽に暖房できる、家にすることです。

  7. 175 匿名さん

    エアコンに家を合わせるとか、本末転倒じゃないの
    靴に足を合わせろ みたいな話か・・・

  8. 176 匿名さん

    新築なら高高住宅にするべきです。
    リフォ-ムをしてエアコンが少なくて済むようにした方が快適になるのでは?
    リフォ-ムも内窓を付ける簡単なのも有ります、窓は効果が一番有ります。
    天井裏、床下などの断熱強化は場合によっては日曜大工で出来ます。
    障子戸を太鼓貼り(両面貼り)にすると空気層が出来るので断熱性がよくなります。

  9. 177 匿名

    四キロより上の機種は冷房用?
    真冬の暖房は四キロでマックス?

  10. 178 匿名さん

    冷房能力、暖房能力が効率を考慮した能力(熱交換器面積に合う能力)
    低温能力は効率を無視した(無理した)能力。
    4Kw以上は無理しても限界に達していると解釈すれば良いのでは?
    立ち上げ時しか使用しない能力で連続運転は暖房能力になることではないでしょうか。
    4kw以上は立ち上げに時間が必要になるということです。
    エアコンは24時間運転が基本です、高負荷運転はあまり必要ない能力のはずです。

  11. 179 匿名さん

    成る程。
    5KW以上の大きいエアコンは、電気代が高いだけの約立たずなのか。
    200Vの4KWは一番バランス良さそうですね。低温時暖房能力が高いし。
    サンクス。

  12. 180 匿名さん

    6.4kwとか買った人可哀想。

    7.1kwの最新モデルなんて、蓄暖の7kw変えちゃうくらい高い。

  13. 181 匿名さん

    7.1Kwのエアコンと7Kw蓄暖は暖房能力は違いますよ、制御の出来ない能無しでもないですよ。
    冷房もできますよ、金額だけ比較するのは馬鹿ではないですか?

  14. 182 匿名

    暖房能力は蓄熱の方が凄いです。
    吹き抜けあってもファンを回すとあっという間に足元が暑いくらいになる。
    近い部分の床は床暖房なみにきもちいい。

    うちはかなり広くて、エアコン併用だけど、エアコン消せば、蓄熱だけで暑すぎるということはない。

    吹き抜けある人はだいたいエアコン併用だとおもうけど。

  15. 183 匿名さん

    計算等しないで寝ぼけた言葉だけは不要です。
    同じ7kwなら1日単位で比較すればエアコンは3倍の能力です。
    大型(7Kw)のエアコン使用者はスペ-スを考慮してが多いです。
    7kWの蓄暖を3台も設置したら笑い者ですよ、夏は邪魔で困るでしょ。

  16. 184 入居済み住民さん

    夏でも邪魔にならないよう最初から設計すればなーーんも問題なし

  17. 185 匿名さん

    地下にでも埋める気か?
    どこに置こうがスペースが無駄になることに変わりはない。

  18. 186 匿名さん

    買わなければなーーんも問題なし
    7kwの蓄暖の暖房能力は7Kwx深夜8時間÷24時間=約2.3Kw/hの能力しかない。
    適当な言葉で購入させて、能力不足をエアコンにさせるのは商売道徳に反する。

  19. 187 匿名さん

    蓄熱が効率的とは言わないが、エアコン暖房の不快さは誰も本心では否定せんだろう
    ただ仕方ないから我慢するのですな。

  20. 188 匿名さん

    我慢するんです。電気代少し安いし。
    お金があれば誰だって温水パネルや、蓄熱暖房器や、床暖選びますよ。
    夏はエアコンも使うし、だったらエアコンで暖房も我慢しちゃおうってことです。
    多分みんなそう。私も含めて。

    お金さえあればね。

  21. 189 匿名さん

    人の居ない所でエアコンを運転すれば?
    エアコンの風を真下にすると良い話も有るよ。
    パナのエアコンは風除け機能が有って人には当たらないように出来るよ。

  22. 190 匿名さん

    シーズン前に増設しました。音と振動の出ない方。

  23. 191 匿名

    エアコン暖房でみんなストレスかんじてるんですね。

    蓄熱は新築で設置しないと電気代割引ないんですね・・

  24. 192 匿名さん

    蓄熱暖房器は電気代でもっと大きなストレスを感じるか寒い思いをする。
    寒い思いでストレスを感じるのが嫌な人はエアコンを結局使用してるので蓄熱暖房器は飾りになる。

  25. 193 匿名

    子供部屋の蓄熱はいらなかったな。
    リビングのはすごくいい。電気代はわからないけど、灯油よりは安いっぽい。

    たまにエアコンも使いますよ。キッチンの方が寒いから。
    エアコンだけってのは想像できないです。

  26. 194 入居済み住民さん

    蓄熱暖房機は暖かい地域向きですかね?

    蓄熱暖房機1台でエアコンは使っていません。

  27. 195 匿名さん

    エアコン暖房は雪国ではおすすめしませんと、ハウスメーカーから言われました。
    あくまでも、蓄熱暖房や温水パネル暖房の補助だそうです。

  28. 196 匿名さん

    >195
    蓄熱暖房を薦めるH.Mは避けた方が良いです。
    蓄熱暖房と温水パネル暖房を同列の扱うH.Mは無いですよ。
    パネルは良いとして、エアコンだけで良いと云う、H.Mを探すことをお薦めします。

  29. 197 施主設計中

    蓄熱暖房やスラブヒーターって基礎の部分に入れると思うんですが
    その機器の代わりに
    エアコンを床下に置くという暖房方法があります

    基礎部分の工事がシンプルなのでとてもスラブなどと比べると
    コストダウンできると工務店が言ってました

    エアコンなので壊れたらエアコン部分だけ交換すれば良いし
    エアコンの風が直接当たらないというのは良いと思います
    乾燥はすると思いますけど
    夏は涼しく使えます
    また、エアコン本体が壁にないことでインテリアがきれいです


    うちはとても冷涼な場所なのでエアコンではなくスラブヒーターにしました
    購入時にお金はかかりますが、のちのちの電気代を安くと思ったのと
    冷涼な地域で夏のエアコンが不要なためです






  30. 198 匿名さん

    約23~29帖の吹き抜け有りな空間で、エアコン1台24H運転(24度ECO設定)で問題ないです。
    最近の外気温は最低で氷点下3度、最高5度程度。
    他に併用している暖房器具、サーキュレーター等も使用していません。
    高高住宅ではなく、C値Q値は不明、木造で地場工務店が建てました。

    良い加湿器(付空気清浄器)が見つからないのが最近の悩み。

  31. 199 住まいに詳しい人

    >>195
    またどこにでも現れるアンチ蓄暖ですかあ?

    雪国でもエアコンですかああ???

  32. 200 匿名さん

    >197
    設計中となっていますが、現在の知識程度では後に後悔しますよ。
    もう少し勉強しなおしてください。

  33. 201 匿名さん

    >>197
    スラブヒーターは深夜電力を大量に使って地面も温めてしまうので、
    家自体を暖める効率が悪いですよ。
    スラブを保温するため地中に断熱材を埋めるコストを
    家の断熱性能を上げることに使う方が合理的です。

    2階は温められませんので、平屋向けです。
    しかも建築面積が広い平屋でないと熱損失が大きすぎますので、
    建築面積が狭い2階建てが多い日本で採用されない理由の一つです。

    スラブヒーターは電気エネルギーをそのまま熱に変えるだけで、
    エアコンなどと違い大気中の熱を利用できないため、
    エネルギー効率が低いのです。

    エアコンと同じヒートポンプを使ってお湯を作り、
    その温水で床暖房した方が良いと思いますよ。
    エアコンと温水式床暖房の室外機を兼ねる製品もあります(長府など)。

    ただ、寒冷地というだけなら寒冷地用ヒートポンプを使えばいいのですが、
    雪国というか、豪雪地帯ではヒートポンプの置き場に困ることが多いですね。
    エネルギーのことを考えれば雪国に住まない方が一番です。

  34. 202 施主設計中

    >>201

    そうですか…
    家自体も高断熱にはする予定で、
    あと、うちは平屋です、言葉足らずですみません


    でも地面をあたためてしまうっていう話は
    確かにそうですね
    スラブは電力を考えるとエコロジーではないんですが
    完成した住宅を見学させてもらい、スラブが一番気持ちよく感じたので
    スラブにしようかなという思いでいました


    お湯を作ってパネルヒーターや床暖房にする方法は、
    オール電化だとお湯を作る効率が悪いといわれ、あきらめたのですが
    その方が効率が良くなる機材があるのであれば、再検討したいと思います
    教えて下さりありがとうございます

    まだ間取りを考えている段階で、暖房の決定はしていないので、もう少し検討してみますね
    あと、何か勉強した方が良いことがあったら教えて下さいね


    201さんに、ではありませんが、
    私の無知さに腹が立つかもしれませんが
    教えて下さる場合は、あんまり厳しい口調はかんべんして下さい

  35. 203 匿名さん

    この住まいに詳しいといってるオッサンは蓄暖屋で無恥の極み。

  36. 204 匿名

    チクダンは何で非難されるの?
    快適だし、電気代も深夜だから安いし、補助もあるし。

  37. 205 住まいに詳しい人

    >>204
    アンチ蓄暖が煽っているだけですよ

    しかし、これから先は蓄暖はやめたほうがよろしいかと

  38. 206 着工待ち

    スレ主さんこんにちは
     当方もⅠ地区に戸建てを検討、今月より着工の運びとなりました
    氷点下二桁の生活は経験も無く土地の購入より各HMやログにいたるまで
    色々と調べました。
    結局は地元の設計士さんにお願いし、暖かな家を設計していただきました
    消費税や電力会社との契約時期での深夜割を考慮しての着工です

    予定地はプロパン、周りは灯油タンクが玄関脇に並ぶエリアですが
    オール電化でサーマがメイン、サブで薪ストーブになっています


    とあるサイトでこんな記事を見つけました
    エアコンを暖房機と思っているから、断続運転(点けたり消したり)をしたり、他の暖房機器と同じように、直ぐに暖かくなると勘違いします。エアコンは・・・

    「暖房機ではなく空調機です」

    ですので常時ONが当たり前で、部分空調ではなく全空間を空調(暖房と言いたいが)します。


  39. 207 匿名さん

    あなたが熟慮して決めたのだから、今更、反対意見を言うつもりもないが、
    何故、この掲示板でそんなつまらないことを公表するの?
    あなたの真意が量りかねる。

  40. 208 購入検討中さん

    つまらないことではないと思いますが???

  41. 209 匿名さん

    207は失敗***だから気にすんな。

  42. 210 匿名さん

    あなたが決めかねる前だったら適切なアドバイスもできるが、
    熟慮の末決めたことに対して意見を求めるのはナンセンスということです。
    つまらないことだと思いませんか?

  43. 211 匿名さん

    アドバイスを受けないで良かったですね。

  44. 212 匿名さん

    それはどうですかね?(笑)
    来年の今頃>206さんは後悔してると思いますよ。
    失敗した先輩諸君がこの掲示板やブログで失敗談を公表していますが、
    あなたも来年はその中の一人となることは確実ですね。
    失敗者が後に続かないよう、是非、来年は失敗談をこの掲示板やブログで公開してください。
    今、アドバイスできることはその程度です。

  45. 213 匿名さん

    失敗談は殆ど皆無ですよ、成功の中の小さな失敗ですよ。
    失敗を素直に書き込む方は稀です。

  46. 214 匿名さん

    >212
    貴方は地元の設計士さんより、優れたアドバイスが出来るのですか。
    設計士さんも電力事情は承知ですよ。

  47. 215 匿名さん

    設計士も人間ですから、他業界に漏れずピンからキリまでいますよ。
    電力事情を承知でサーマスラブを地元の設計士が提案したのなら、余程見識の狭い方ですね。
    設計士なら、一般の方よりは先を見据えた提案をしないといけないのに残念な方です。


  48. 216 匿名さん

    http://blog.goo.ne.jp/sadakiti2010/e/3e1469f3a98ac5bdf1ba3fb8f7c5ed7c
    先輩諸君の一人である方の体験談を参考にしていただきたい。
    彼は利益がらみのない体験談を語っているが、サーマスラブの特性をものの見事に語っている。
    学ぶべきことが多いブログ内容です。

  49. 217 匿名さん

    >215
    >206さんによると。
    >氷点下二桁の生活は経験も無く
    北北海道の可能性が有ります、時期によりエアコンが通用しない地域の可能が有ります。
    >エアコンは・・・「暖房機ではなく空調機です」
    勉強してエアコンも使用するのでしょう、北海道ですから冷房は頭に無いですよ。
    >206さんがスラブを提案された時、すぐには納得しなかったですよ。
    灯油などを使用したくない、ヒ-トポンプの温水床暖房は通用しない。

    スラブは必然になった。

  50. 218 匿名さん

    それほどの極寒地域なら、なおさらスラブヒーターの効果が危ぶまれますよ。
    ヒーターからでる熱エネルギーが地中に奪われ、
    床下暖房としての成果をあげるのにはかなりのエネルギー補給が必要となり、
    ヒートポンプ以上のリスクを負いかねない。
    同地域での実績データを調査するほうが賢明だと思いますよ。
    九州地方の暖かい地域であの有様ですから、想像できると思います。
    スラブヒーターは通用しないとは判断しなかったのが不思議です。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸