茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 苅間
  7. 研究学園駅
  8. パークハウスつくば研究学園 Part4
匿名さん [更新日時] 2009-07-30 15:58:00

日々粛々と変化を続けている研究学園駅周辺エリアのランドマーク。
真剣に検討している方たちで引き続き意見交換をしていきましょう。

・過去スレと住民板は関連付けリンクから。

[スレ作成日時]2009-01-26 23:46:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークハウスつくば研究学園口コミ掲示板・評判

  1. 197 入居予定A

    固定資産税については、つくば市の税務主管課に聞けばおおよその事は分かると思うので
    どうしても気になる人は、実際に問い合わせてもらうのが手っ取り早いですが、
    この物件が、周辺のマンションに比べて極端に高くなるという事は無いと思います。

    難しい話は割愛しますが、地所が概算で示してくれる固定資産税額を1年分にかけ直して
    プラスαしておけば十分だと思います。

  2. 198 契約済み4さん

    不動産売買契約書の諸費用の項目に、「固定資産税都市計画税概算金分担金」
    という項目があります。
    売主が予想する固定資産税なので、的外れなことはないと思います。

    私が購入した物件は、占有部だけで軽く90m2を超えております。
    個人を特定されるのが嫌なので正確な表記は避けますが、分担金概算は20万弱です。
    1年分でも、まあ20万強というところでしょうか。

    固定資産税の計算方法は 評価額×1.4%×0.5(当初5年間減免措置)
    以下のサイトによると課税標準額は概ね実勢価格の60%と見れば良いそうです。
     http://www.mansionadvisor.com/konyu_guide/b181_sikin.html

    上記2点の仮定の基づいて私の分担金概算から実勢価格を逆算すると
    購入価格+5%程度の数字になりました。

    都心の億ション並の評価といわれるのは、ある意味悪い気はしませんが、(苦笑
    いたって普通の固定資産税になると思われます・・・、つくば市がふっかけた評価をしなければ。

  3. 199 契約済み2

    少し勉強してみました。

    建物評価額は、新築建物価格認定基準表を元に算出されると言う事なので茨城県の単価を調べた所鉄筋コンクリート造の単価は共同住宅で93,000円でした。

    この単価に例えばけやきレジデンスの延べ面積を掛けて持ち分で計算して見ると・・・。
    さくらとけやきは、別々の土地に立っているので取り敢えず街区でだしてみました。

    減税分及び都市計画税(0.15%)を含めて建物部分は、
    85クラス  約121,000円(約152,000円)
    100クラス 約170,000円(約206,000円)
    115クラス 約215,000円(約255,000円)
    でした。カッコ内は、減税が無くなった場合に建物経年補正率を掛けた値。

    建物は、この標準+α(豪華度?)と言う事でしょうか・・・数割り増し位かな?

    新築建物価額認定基準表
    http://houmukyoku.moj.go.jp/mito/frame.html
    建物経年補正率基準表
    http://houmukyoku.moj.go.jp/mito/frame.html

  4. 200 入居予定A

    No.190さんのご意見はあながち間違いではないと思います。
    仮に今後地価が上昇したとしても、No.190さんおご意見と相殺されて
    驚くほどの上昇は無いと思います。

    ただ、私個人の意見としては、
    固定資産税は致し方ないとしても、都市計画税は、つくば市ごときで課税しないで欲しい。
    所詮は、茨城県の片田舎なんだからと思います。

  5. 201 契約済み2

    契約済み4さん

    >不動産売買契約書の諸費用の項目に、「固定資産税都市計画税概算金分担金」
    という項目があります。

    そんな項目が、有ったこと自体忘れていました(^^;)

    199でザックリ出した金額と同じ位ですから6年後も199位と言うことですね。
    ・・・月々1〜2万円位ですね。

  6. 202 契約済み2

    すみません・・・199の計算間違ってました。

     85クラス 約112,000円(約135,000円)
    100クラス 約143,456円(約158,000円)
    115クラス 約172,000円(約178,000円)

    でした。延べ床面積に駐車場が、入っているかも知れませんが無視しました。

  7. 203 匿名さん

    +α(豪華度?)はどれくらいになるのでしょうか。

    ここは2重床2重天井のうえ、スラブが厚く、天井高もそこそこある。階高が高いのも評価されます。基礎、外壁のグレード高い、内装の仕上げもよいとなるともちろん評価はあがります。豪華なエレベーターホールも税金のことを考えると喜んでばかりはいられない?
    細かいところだと、コンセント1個から加算されるようです。ちなみに床暖房もオプションでつけると何十万?評価はあがります(後付けすれば相当な節税ですね)。

    ちなみに、今は違いますが平成12年まではウォシュレットのトイレはそうでないトイレの2倍の評価だったそうです。ウォシュレットがある家は毎年2,000円前後税金が高かったとか。
    20年だと×20でなんと4万円!(経年補正は省いています)

    評価はこんな感じで加算されていくようなので、ここは相当な評価になるのではと思うのです。

  8. 204 匿名さん

    197から読み直してください。結論は出ているでしょう。

  9. 205 匿名さん

    都市計画税はつくばの将来のために必要です。
    税収がないと街作りもすすみません。
    ただでさえ、つくばは、0.15%で安い方なんですから。
    将来は周辺市並に0.3%になるでしょう。

  10. 206 入居予定A

    >ウォシュレットがある家は毎年2,000円前後税金が高かったとか。
    >20年だと×20でなんと4万円!(経年補正は省いています)

    ↑評価替えなんかもありますし、この計算はさすがに安易過ぎますよ。(笑)


    評価は基本的に、『上・中・並』といった基準で行います。
    『並』がスタンダードな訳ですが、明らかに高級だと判断できない場合は、基本的に『並』です。
    具体的には、例えば壁紙を例にとれば、無地なら通常は『並』でしょう。
    (この物件も無地ですからおそらく『並』でしょう)

    柄物の壁紙だと壁紙の単価だけではなく、必然的に施工制度も高くなるため
    (きちんと垂直を採らないと見栄えが悪いため)手間がかかり単価も上がりますから
    『上』と評価される場合もあります。
    しかし、『上』となったところで、壁紙なら平米3,000円程度ですから、
    100平米当たりでも4,200円の増、といったところでしょうね。

    この他にも、多くの評価基準はありますが、あくまで原則は『納税者有利』が原則です。
    つまり、明らかに高級だと判断できなければ納税者が有利となる『並』です。

    評価方法についても、全国ほぼ同じですから、
    この物件だけが、法外な固定資産税を請求される訳でもありません。

    まして、前レスで契約済み2さんや、契約済み4さんがおっしゃっておられるように、
    売主でもおおよその税額は示してくれますから購入にあたっての概算予想も可能ですし
    それでも心配なら市役所に聞いてみるのも良いでしょう。

    確かに、物件の質が良い以上は、自ずと評価額は上がることは予測できます。
    しかし、評価額が高いということは、この物件が高く評価されていることの裏返しですし、
    固定資産税の額云々での物件選択より、住み心地や購入満足度云々の物件選択の方が
    はるかに重要な判断基準となるのではないでしょうか。

  11. 207 入居予定A

    >No.205 by 匿名さん

    そもそもつくば市は、平成18年度まで都市計画税は課税していません。
    税率が1.5%なのは、近隣に比べて低いから良いとか良心的だという理由ではなくて、
    単に19年度から課税し始めたための経過措置でしょう。
    『税金を取りやすいところからとっておく』という安易な判断でしょうね。

    将来3%になるなら、それは益々『現在は経過措置、税金は取れるところから』って事でしょうね。

    つくば市は、対住民に対する職員数が多いのだから、都市計画税を課税して納税者に負担を強いる前に
    人件費の削減に努める等、自助努力をする方が先でしょうね。

  12. 208 匿名さん

    確かに管理費なんかは最初から分かるので諦めもつくが、税金は納付書が手元に届いてビックリなケースが多いだろうからいわゆる高級マンションを買うときは不安になるね。

  13. 209 匿名さん

    ここは普通の税金だし、契約するときに目安も分かっているから大丈夫ですね。
    固定資産税そのものをうっかり忘れていたらビックリするでしょうけど。

  14. 210 購入検討中さん

    モデルルーム使用住戸販売2タイプが、値下げされて販売広告出てますね。
    この調子で販売価格はどんどん下がっていきそう。
    月々の管理費等ももっと下がってほしいですね。

  15. 211 匿名さん

    おーついに3000万切りましたか。これはお買い得ですな。

  16. 212 匿名さん

    過去の掲示板を読むと「ここは特別」とか、「会員期に契約した」という言葉が目立ちますので、
    残りの400戸も全体的に値下げしていただかないと、住んでから、いつ買ったとかの話題が出て【近所付き合い】も大変そうですよね。

    それに【購入者用】で契約済2さんなどもおっしゃっていますが、営業さんも来客や契約者の“人”を見るらしいので、安くなった住居の購入では、それなりの対応をとられると想像するとちょっとイーアスにあっても入りづらいし言いづらいですよね。

  17. 214 匿名さん

    確かに7割も売れてない深刻さがわからないのは痛いてすね。
    3年間値下げ無しって言い張るよん様の認識はいかに?

  18. 215 匿名さん

    値下げしても売れないマンションと違ってここは下げれば売れるでしょうから、深刻な問題は起こらないでしょう。
    残り数十戸くらいになってから大幅値引きで購入するのがお得なんでしょうけど、できれば好みの間取りを選びたいので難しいところです。
    しかも、残り数十戸になるのは数年先の可能性が高いので、そこまで待てるかという問題もあります。
    みらい平のマンションも最初は全然売れずどうなるかと思いましたが、数年経った今はそこそこ埋まってきているようですし、駅前ランドマーク物件強しですね。

  19. 216 契約済み4さん

    > 3年間値下げ無しって言い張るよん様の認識はいかに?

    これはもしやワシのことですかな?
    ワシは値下げを否定したことはないけど。(一応Part2,3で検索確認済)

    夜中まで活動ご苦労様なことで・・・って削除依頼されてますか。

  20. 217 匿名さん

    値下げ値下げってバーゲンのオバハンみたいに騒いでいるけどモデルルーム以外は下げてないだろ?そんなにないなら君らに買えるマンションじゃないって。維持にも結構かかるから。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸