茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばのマンション
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
つくばのガマ [更新日時] 2015-01-13 21:34:13
【地域スレ】つくば市内のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

2割3割は当たり前!!!
秋葉原直通のTXらしく、さながら家電量販店の宣伝文句の様相を呈してまいりました。
焦らずじっくりマンション選び!

【管理担当です。スレッド名を一部削除しました。】

[スレ作成日時]2009-01-06 17:08:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばのマンション

  1. 45 ビギナーさん

    >44さん
    よくわからんです。まとめていただけないでしょうか。

  2. 46 匿名さん

    日本人のインテリ文化は欧米人のそれとは違うって事では?
    日本ではブランド=高い物位の感覚で、分相応という扱いは無いですから。
    昔から理屈を語ると、『お前さしづめインテリだな』などからかわれたりしましたが、
    日本ではインテリ=偏屈学者若しくは金持ち、程度の認識が多いのではないかと。

  3. 47 匿名さん

    価格面でいまは絶対お買い得ですよ。1月、2月が絶対チャンスです。

  4. 48 ビギナーさん

    このご時世に借金抱えるのはどうかと思うが
    アメリカみたいにノンリコースローンならともかく

  5. 49 匿名

    回覧板が来た。

    今年1月に入ってからの事件。
    春日の公務員宿舎でヤマトを装った不動産勧誘が来て、
    ドアを開けたら足を滑り込ませてきた。
    1時間半にわたり3人でしつこく
    売り込みされたから気をつけろという内容。

    怖くて引っ越したそうだ。あまりしつこかったら
    すぐ警察に電話するよう、回覧には書かれていた。

    いくら売れないにしても、そんな売り方はないよな。

    見たい人は、公務員宿舎の掲示板などに張ってあると思う。

    モデルルームで本名や本当の住所を書くのは危険。

  6. 50 マンコミュファンさん

    つくばのマンションではないですがブランズシティ守谷を検討される際も気を付けてください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25102/res/398

  7. 51 49

    東急不買運動家か。。。

    不動産は中小や新興は対象外にしているので、
    ブランズと三菱ぐらいしか検討しない。

  8. 52 匿名さん

    東急は否定していないようにみえるけど。。。

  9. 53 匿名さん

    >>52

    >>49は大手に客が流れるように仕組む仕事をしている人でしょう。
    強引な売り込みは首都圏では中小や新興がするものです。ダイナシティとかね。

    ↓も同じ仕事。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25080/res/206-207

    購入者はそういった視点も含めて読むことで誘導されないように情報武装したほうがいいです。

  10. 54 匿名さん

    >>53

    大手でもそれぞれではないですかね?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46477/

  11. 55 営業じゃないよ

    >>53
    そのアデニウムの書き込みしたの私なんですが…。

  12. 56 匿名さん

    http://www.asahi.com/housing/column/TKY200901300163.html
    意外! マンション販売現場に客足戻る 2009年1月30日 筆者 目黒孝一
     昨年は米国発の金融危機のあおりで、国内の不動産市場は大幅に悪化した。分譲マンション市場も売れ行きが低迷し、在庫が増加するなど急速に冷え込んだ。今年も引き続き厳しい状況が続く見込みだが、年明けの販売現場は意外にも久方ぶりに客足が戻りにぎわった。

     昨年の後半から急ピッチで価格調整が進み、新聞チラシや住宅情報誌などによって「価格が割安になった、今が買い時」というアナウンスが周知されるようになってきたためだ。

     大幅な値下げや総額5億円といったプレゼントキャンペーンを実施したマンションの販売現場には前年比で倍近く集客したところもあり、これまで様子見をしてきた顧客が動き出した。

     確かにマンションの購入を検討する者にとっては、まれに見る絶好の環境が整ってきたといえる。所得の伸び悩みや雇用不安という問題があるにせよ、そのことを除くと、価格の低下、低金利、新住宅ローン減税への期待感、さらにはグレードの高いマンションの品質など、「買い時」の条件がそろってきた。

     最大のポイントであるマンション価格は、ピーク時には2005年比で2割以上も上がったが、昨年後半からは価格調整が一挙に加速し、値下げが浸透してきた。09年3月期からの会計基準の厳格化で、ディベロッパー各社がマンション物件の簿価を切り下げ、販売在庫を市場価格に合わせて値下げ販売したからだ。

     これによって、買い手側にとっては昨年、一昨年だったら買えなかったものが、今は手の届く価格になってきた。また、マンションの商品性能は販売価格が下がっているにもかかわらず、かつてないほど高いレベルにある。姉歯秀次・元1級建築士が起こした耐震偽装事件以降、建築基準法が改正されたが、各ディベロッパーはこれを契機に安全を確保するためのコストに相当気をつかってきた。中には販売のグロス価格を下げるために内装仕様などを落とした物件も見られるが、それでも基本性能については一度信用を失墜すると命取りになるだけに、各社とも万全の態勢を敷いている。

     さらに購入を後押しする金利と税制だが、住宅ローン金利は今なお超低金利の状態にある。マンション価格が下がったことで家賃と住宅ローンの支払いが逆転するケースが見られるほど、所得に占める住宅ローン返済の割合は低くなっている。

     過去最高水準となる予定の住宅ローン減税(最大600万円、現行制度160万円)の拡充も購入者にとってはプラス材料だ。新たな住宅ローン減税はその恩恵を丸々受けられるのが年収一千万円前後からと限定的だが、それでも今回は低所得層にも配慮して住民税からも控除できる(9万7500円が限度)措置が盛り込まれたため、減税効果はかなり期待できるはずだ。

     このようにマンションの販売現場には価格低下や思い切った政府の購入支援策によって、一時的ににぎわいを取り戻したが、これはあくまでも「在庫処分」限定の現象と理解するのが正解だろう。顧客が関心を示すのは大半が3月までに入居が可能の値下げされた完成物件。完成までにまだ間のある物件については、具体的な商談に入れないのが実情だからだ。

     市場関係者は秋口ごろから登場する予定の“新価格”物件に期待をかけるが、本格回復へのシナリオは今なお見えないままだ。

  13. 57 物件比較中さん

    >>56です
    >にぎわいを取り戻したが、これはあくまでも「在庫処分」限定の現象と理解するのが正解だろう。

    在庫段階の物件がいくつか立っている当地でもこういう動きはありますでしょうか? こうした流れがあれば、入居の始まってる物件のいくつかが、息を吹き返すというか、窓に灯りが点りますね。私どもは、購入はまだ先、比較検討中でまだまだウォッチしてるところですが。

  14. 58 匿名さん

    もし、購入した不動産会社が倒産したらどうなる!
    本音トークです。

    施工会社が民事再生及び破産及び会社更生法を行ったときの皆さんの予想と本当の現実!本題にはいる前に、売主が民再・破産・更正法を行ったときの現実をあっさり書きます。

    ・宅配ボックスがすぐに撤去されます(これは買っているのではなくリースなんです)
    ・管理会社が同系列でない場合は管理人がいきなり存在しなくなるケースも・・・
    ・同様にコンシェルや各種サービスはすぐになくなるケースも・・・

    などなどですw
    1、まず一番知って頂きたいのが、エンドユーザーが思っている予想と現実とのギャップです

    →施工会社が上記3つを行った際は、ほぼ100%の確率でアフターサービスへの対応に難色をしるしてきます(正直言ってうちらもふざけんな!って思ってます)でもあっさり有償になるって言いますよ・・・フゥー


    2、実際に定期点検やアフターはどうするのか?

    →上記1の回答のとおりでアフターサービスが有償になります。ただし、売主が生存している場合は有償にならないように・・または売主の持ち出しの費用が少なくて済む施工会社にお願いを行うことになります。
    ですので、結果的には定期点検やアフターは当面は入居者の負担無くOKです。


    3、一番の問題点

    →それは、修繕計画です。これはハッキリ言って売主は10年の瑕疵担保までしか考えておりません。ですので、10年までの瑕疵は何があっても対応はしますが・・・日常生活で支障のないものや壁紙・フローリングなどの対応は難しいです・・・いや、やりませんwよほど酷くない限りは・・・
    そして本題の修繕計画ですが・・・これは正直言って高ブレします。どうしても建築を行った会社がやることは難しいのが現状になりますので、建築を実際に行っていない会社が自社基準での修繕になりますので、予想金額より高くなるのが通常です。

  15. 59 匿名さん

    横浜の某マンションですが、相次ぐ投売り値下げのあと、売主破綻。
    あとを聞いた事のないところが引き継いだらしいのですが、
    マンションのネームプレートははがされて放置され、
    空き家だらけで、数少ない住人はほんとに可哀想な状態になっています。
    共益費や修繕積み立て、総会など、まともな共同生活の基盤すらままならない感じ。

    完売近いマンションならともかく、販売中の物件で、売主が危ないところは、
    正直避けたほうがいいとおもいます。

  16. 60 匿名さん

    いよいよ3月決算末ですよ。
    今、住宅をお考えの方は最大のチャンス到来です。
    売り出し中のマンションは、いちばん値引き交渉しやすい状況です。
    新聞、経済紙には1月、2月は値引きに応じてくれるマンションがかなり
    売れたようです。
    物件によっては、もうあまり良い部屋が無いかもしれません。
    今、買いどきと考えるか、買い時ではないと考えるかは個人の自由。
    しかし、元の販売価格より安く買えるのは事実、20%OFFは当たり前!
    値引き分、自己でお金を貯める時間と比較したらどっちが早いか。
    但し、値引き理由に注意しよう。
    理由として考えられるのは、
    ①建物完成なので、売れ残っている部屋の管理費等を管理組合に負担しなければ
     ならない余計な経費が必要。ならば、安くして売り切ろうと考えている値引き。

    ②どうせ赤字計上するなら、今期中にと考える企業。

    ③本当に人気が無く、売れないので大幅に損切りを考えて売り切ろうと考えている。
     この場合、いくら下げても人気が無い。売れ行きに注意しよう。

    ④会社が倒産危機に陥っているため、日銭稼ぎに走っている値引き。

    ⑤会社規模が小さいため、大手不動産会社や経営が安心な会社に対抗するための
     大幅値引きで売り切ろうとしている企業。
     この場合、売主をよく調べよう!そして、入居状況を調べるのに夜間にマンション
     の窓の明かりを確認してみよう。
     価格が魅力なのに、窓の明かりやカーテン等ついていないマンションは要注意!

    とにかく安ければよいというものではない。買った人があとで困ったできごとが
    起こることだってあります。
    よく、考えて購入を考えましょう。
    “安物買いの銭失い”にならないためにも。

  17. 61 匿名さん

    『週刊ダイヤモンド』09年3月7日号
    ——《特集》全国254物件「値崩れ」ランキング——

  18. 62 匿名さん

    マンション売るなら、最後のチャンスかもね。
    中古市場に一斉にマンションがではじめてる。
    売り逃げできるか、一生住むかが、問われている。

  19. 63 匿名さん

    つくばは世帯数に対するマンションの個数が多すぎるから安くしても完売できない。
    転勤族にはマンション購入はリスク。
    宿舎に住むより賃貸マンションがいいお客様がいらっしゃると投資利用もできるのですがいいですが…

  20. 64 匿名さん

    研究学園都市が今後も伸びるって妄想している人が多いけど。

    国立の研究所は、一握りしか残ってないし。

    もう、つくばに集約する時代は終わってます。

    今後は、つくばの独法の職員を削ったり、独法を統廃合したりする時期にきています。

    残念ですが、衰退しかないです。

  21. 65 匿名さん

    じゃあ今後伸びる都市はどんなとこ?

  22. 66 匿名さん

    茨城だったら行方市でしょうね。

    「なめぱっくんバーガー」があるらしいし

  23. 67 匿名さん

    科学技術の発信基地としてのつくばが強調されてますが、もともとは専業農家がほとんどの緑豊かな農業の町でありました。今は優良な農地が遊んでいて荒れ放題に。誠にもったいないことであります。ここで、農業政策の失敗を言ってもはじまらないですね。つくばはこれから、もっともっと筑波の大地を生かした、個性ある、緑の街づくりが必要であります。つくばスタイルってどんなものなのかピンとこないのですが、つくばのポテンチャルはすごく高いので、うまく開発できれば素晴らしい街になるのは間違いない。
    これからも、つくばの発展が途絶える事はありません。心配ないで。

  24. 68 匿名さん

    おっそりゃすげぇ!
    がんばれ行方市!
    がんばれなめぱっくん!

  25. 69 物件比較中さん

    独法の統廃合により国全体ではスリム化しますが、
    効率化を図るためには筑波集約しか道はありません。
    というか、筑波に集約することこそがスリム化に直結するわけです。
    筑波にはすでに国立系機関の国全体におけるシェアは4割に達していますし
    過去のインフラ整備などにかけた投資や有り余る国有地を活かす為にも
    今後、筑波以外への新たな集積は考えられません。
    緑資源機構はそっくり筑波が引き受けました。
    そういう事例は今後どんどん増えていくでしょうね。

  26. 70 匿名さん

    >>69

    うーん。全然解ってないですね。
    集約の時期は、終わってます。
    もちろん、多少は、不祥事おこしたところの受け皿になるかもしれませんが。

    今後は、削減が大きなテーマです。

    もう少し、新聞読みましょう。

  27. 71 匿名さん

    ようやく、つくばのマンションも適正な値段になってきましたね。
    それでもまだ、高いかな?

  28. 72 入居済み住民さん

    >>70
    69さんではありませんが...

    では、廃止することになった研究系独法の機能は、国としてどう扱っていくとお考えですか?
    今後、知財がますます国家の存続に大きく影響していく中で、そして民間研究機関の体力が落ちている中で、研究所を解体して「はい、終わり」とはならないと思いますが?

    私は大学に勤めていますが、国立大学法人といえども、基礎の部分を担う体力はありませんよ。

  29. 73 入居済み住民さん

    72です。

    ちょっと訂正。
    「基礎の部分を担う...」→「いまある研究系独法の部分を担う...」

  30. 74 匿名さん

    >>72

    あなたの意見は、概ね正しいと思いますよ。

    ただ、世論は、公務員の給料削減、独法の廃止を求めるでしょう。
    (本当に求めているというより、反自民なだけだと思いますが)

    正論が時代にマッチしないことも、多いですよ。

  31. 75 物件比較中さん

    集約=効率化=人員削減ですよ
    大幅な人員削減のための集約です
    集約しないと成り立たないぐらい細々とやってる研究系機関が全国に散らばってるからそれを集めて
    効率良く運営しましょうということです。
    たとえば全国に100機関あったとして
    それをどこか1か所に集めてしまえば80程度で済むよという話です。
    ちなみに今議論されてる道州制、あれも似たような考え方。

  32. 76 契約済みさん

    全部廃止にしたら
    かぐやが宇宙ゴミになりますね

  33. 77 匿名さん

    二の宮のマンションで2200万円値引きとか、出てきましたね。
    だいたい、2000万円以下がつくばのマンションの相場のようですね。

  34. 78 匿名さん

    駅近でも、3000万円以下が適正でしょう

  35. 79 匿名さん

    宿舎に住んでいるものですが、

    3月に宿舎から退去する人、多いですね。(今年は特に)

    公務員でも買えるマンション価格になってきているようです。

    この辺が適正価格なのでしょう。

  36. 80 匿名さん

    中古マンションがやばいことになってますね。
    販売価格は、まだ高め設定ですが、売りに出している戸数が多すぎます。
    なんとか売り抜けられると良いですが、瑕疵担保責任なしなどを考えると、
    釜の底が抜けるのは、もうまじか。新築がかなり安いですからね。

    ミオカステーロ
    エスペリア
    デュオヒルズ
    ダイアパレス(売主倒産?)

    このあたりを売りたい人は、早めにぶん投げた方が、キズが浅いのでは?

  37. 81 物件比較中さん

    ダイアパレスは、売主だけじゃなくて、施工会社も倒産したんでは?
    デュオヒルズも売主、心配ですよね。
    ミオカステーロはどうかな

  38. 82 匿名さん

    ダイアパレスは魅力的ですよ。
    耐震では一番だと他のデベがいっていました。
    耐震を重視したらコストがかかるから、潰れたんだとも言ってました。
    ダイアパレスは、耐震も騒音も心配のないマンションだとも言ってました。
    そこは、これから免震のマンションを造ります。(つくばではないです)
    免震はゴムの取り替えが必要なので修繕費が高くつくそうです。
    (建物をジョッキで持ち上げねばならないそうです。)
    建築側の負担は耐震に比べ安くつくそうですよ。

  39. 83 まだまだ値下げ待ち中

    三月は、むしろ公務員だから買えるマンションの引き渡しが目白押しな気がしますが。

  40. 84 匿名さん

    >三月は、むしろ公務員だから買えるマンションの引き渡し目白押しな気がしますが。

    素朴な疑問です。
    なぜ三月はむしろ公務員だから買えるのですか?

  41. 85 匿名さん

    値下げ中の物件一つ、完売しました。

  42. 86 匿名さん

    アデ子完売おめでとう!

  43. 87 匿名さん

    アデ子は完売したか。ガレ子も販売再開したしがんばれ。ミレ子はもうダメかな。

  44. 88 匿名

    収入の安定しない民間企業勤務の私には、この三月に引き渡しを開始するパークハウスやガレリアヴェールは買えないや。
    あと少し安くなれば可能性はあるけどね。

  45. 89 匿名さん

    つくばは4月でどう変わるか見物だ
    公務員宿舎から退去者殺到で空き室増加が、残存住民にどのように働くか?
    『静かで快適になった』と思うか『静かで物騒になった』と思うか?

  46. 90 匿名さん

    アデ子完売おめでとう!
    あとはオリが見放さないことを祈る!

  47. 91 匿名さん

    つくばでマンション買うなら、永住する意気込みが必要だね。
    同じくらいの築年数の物件が、中古であふれはじめてる。
    不景気のせいってのもあるけど、もうだめかもわからんね。

  48. 92 匿名さん

    なんとか去年、売り抜けました。
    ほんと、あぶなかったわー。

  49. 93 匿名さん

    次の完売は、どこでしょうか?

  50. 94 匿名さん

    レクセルつくばかな・・・? 残り3戸くらい

  51. 95 匿名さん

    ■マンション購入後の売主倒産の不安

    すぐに回答を! 今、不動産の倒産が相次いでいますよね。
    近所で、入居から9ヶ月たったマンションがあり、あと数個の物件が値引きの期待アリで、検討中です。
    ただ、ここの親会社は倒産しそうなリストに入っていて、もし倒産したら、子会社である売主もあぶないし、管理会社も関連会社なので、入居後に倒産したら、どんな状況になってしまうのか、とても不安になります。
    物件は良く、周辺の相場はもっと高いので、値引きできるのはチャンスだとは思うのですが。。。

    倒産したとすると、10年保障がなくなりますよね。その他のデメリットはどんなものがあるでしょうか?
    ここをあきらめたら、何年先でも中古しかないと思うんです。でも考えたら、もし中古を買っても、保障とかはなく、自己負担ですよね?
    そうすると、値引きしたとしてもお高いし、倒産の不安がありながらも、頑張って新築の方がいいのでしょうか?
    これはとっても甘い考えでしょうか?

    さすがに、不動産の神様、大豪院さん。
    まさにそのとりです

    http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20080804-01/5.htm
    上記の5ページに書いてあります

    仮に、貸し剥がしにあったら、最悪ですね

    質問者さま、安物とリスクは付き物です
    安く買ったはいいけど、資産価値が極端に低下、ってなことにならないように。

    私も倒産会社物件探しているところです。利回り20%確保できれば、約5年で回収できます
    2さんが既に書いていますね。売り急ぎ物件は安く手に入ります
    そして、倒産物件ならば、資産価値の極端な低下は覚悟してください。投資で買うなら別ですが、一生住み続けるつもりなら、やめた方が無難です。
    リスクを回避したいのなら「普通の」物件買うべきです

  52. 96 匿名さん

    つくば近辺のマンションはどんどん完売しているようですね!

  53. 97 匿名さん

    96さん、実はアウトレットが購入してあげてるんですよ。
    決算前で現金化を急いでるんですよ。
    これから、中古マンション大量放出でしょうね。

  54. 98 匿名さん

    ↑さんのおっしゃる通りでょ。

  55. 99 匿名さん

    ここのところマンションのチラシを見ていると、価格面だけで
    判断すると本当にお買い得感がすごいと思います。
    なんだか、あまりの値引き額にビックリです。
    完売直前ならまだしも、部屋があまりにもたくさん残っている
    マンションは本当の意味で人気無く、売れなくてこまっているよう
    に思えるのは私だけでしょうか。
    ここまで値引きするのは訳ありなのかも知れない。
    つくばのあるマンションは売れなくて幽霊マンションになっている
    ものもあり、いつのまにか分譲マンションが賃貸マンション化した
    ものもある。あまりにも値引きしてくれるマンション会社には
    注意しましょう。買った後、泣きをにないためにも...........

  56. 100 匿名さん

    やっぱり売主が大事だね。
    お父さんで10年保証が無くなるのも嫌だし。
    でもまぁ安くて金利の低い今が買い時であるのは間違いないね。

  57. 101 匿名さん

    今が買い時なのは間違いない。
    これからのマンションは高いと売れないから品質を落として安くすると思われます。ミニバブルのときに建った豪勢な仕様のものはもうできないと思う。今はほとんど儲け無しか赤字での販売です。しかるに、今が買い時です。賃貸の価格はこれからもほとんど下がりませんし。これは家主が借金で建てているから下げられないのですね。
    日本経済は少子高齢化、人口減少もあり縮小は避けられません。またアメリカ経済は深刻でドル安のままで推移し、輸出も好転しない。しばらくは景気は回復しないので、デフレは続き低金利も続くものと思います。
    以上のように、普通にマンションをめぐる環境を考えると、今が買い時だとの意見は正解だと言えます。

  58. 102 匿名さん

    いま売られているマンションの多くは土地はもとより建築資材や輸送の費用が高騰しているときに造られたものよ

  59. 103 申込予定さん

    マンション検討者に取って、大幅値下げによる価格は本当に魅力的ですね。
    過去の歴史を見ても、いかに不景気だとしてもこんなことはなかったと思う。
    2~3年前に住宅購入した人にとっては、「購入を今まで待てばよかった」の
    心境でしょう。
    しかし、ただ単に安いから購入するのは、あまりにも危険水域にある現状です。
    購入後に売主の会社が倒産、突然残りの戸数販売するのに販売会社が変わったり、
    突然、残りの住戸が大量に賃貸募集に変わったり、今の住宅購入は
    「メリットとデメリット」が隣り合わせ、少しでもデメリットを解消するには
    マンション販売の売主が安心できるか、その会社の財務内容を良く調べたうえで
    購入に踏み切ることが必要です。
    ある意味、「良いマンションかの判断」よりも「売主が信用できるか」の判断
    が最重要なのかもしれません。
    安いからとか大幅値下げするからだけの判断はたいへん危険であることを
    肝に銘じておいたほうが良いと思います。
    買った後に後悔しないためにも.........!

  60. 104 購入検討中さん

    >103
    非常に参考になりました。
    やはり基本は理由がないと、何でもそうですが安くなるはずがないですよね。
    だって5、6年前に住宅購入を検討したときは一銭も値引きなどありえなかった。
    先日モデルルームにいった時、営業マンが「マンションを気に入ってくれたら、地域の
    どこよりも安い価格に致します。お好きな家具をサービスします。諸経費もただにします。」
    お話だけだと本当に気持ちが動きます。
    でも、こんなに好条件ならもっと、もっと早れているのではと思い、躊躇しました。
    夜にだまって、マンションを見に行ってみると、人が住んでいる気配がない。
    どうして、なんだろうと自問自答している私です。

  61. 105 匿名さん

    売主が信用できるつくばのマンションは?

    三菱のパークか、東建のガレリアかな。この2つは値下げをほとんどしてないことからも、体力のある会社だとわかる。

    安心を買うなら高くてもしょうがないね。

  62. 106 匿名さん

    >105
    本当にその通りだと思います。
    つくば駅周辺なら、ダイワハウス大京でしょうね。

  63. 107 匿名さん

    まったくその通りだと思います。
    守谷駅周辺なら東急でしょうね

  64. 108 匿名さん

    大手マンション会社の営業マンによる
    「他のマンションデベロッパー潰し」ですか。
    中小の会社は会社なりに、お客様に細かい所までアフターできます。
    組織が大きすぎて、おざなりの傾向のよく聞くはなしですよ。

  65. 109 匿名さん

    売主不動産会社をキーワードにした書き込みが多いけど、よく考えたほうがいいよ。

    法律上は倒産という言葉はないらしいよ。民事再生、会社更生、破産宣告、手形を複数回飛ばす・・・とかなんとかを総じて、一般的に「倒産」と言っているだけなんだって。だから、倒産したっていう言葉にビビるよりも、民事再生の意味、どこの会社が救済してくれるのか、その物件についてはどこか保障してくれる建築会社がいるのか、そういった部分を確認してから心配したほうがいいと思う。営業の言うことを間に受けるのが不安なら、念書をもらうのもひとつの手だよね。

    ちなみにうちは、入居した直後にデベロッパ(セザールだった)が倒産したけど、アフターフォローもあったし、特に問題はなかったよ。

    やはり、これだけ将来不安が大きいときだから、価格がいちばん大事でしょう。

  66. 110 匿名さん

    景気復活のきざしが出てくれば、どうなるかはわからない。でも、普通に考えて、景気回復は、
    2,3年後ではないのか・・・。

    なお、三井レジデンシャル、三菱地所以外は、その間に倒産する危険が高い。いくら安くな
    っていても、値引いてくれても、手を出さないのが無難。いくらなんでも、三井と三菱しか
    残らないということはないと思うが、どこが不動産会社が倒産してもおかしくない状況だ。
    まあ、逆に三井や三菱はなかなか値引いていくれないという面はあるが・・・。

    デベ、建設会社が倒産したら、新築マンションの管理は大変だ。

  67. 111 匿名さん

    マンション会社や建設会社が倒産しても、構造や管理がしっかりさえ
    していれば、ぜんぜん問題ございません。
    値引きしているうちが購入の最大のチャンスですよ。

  68. 112 匿名さん

    じゃあ、いまつくばで買える構造のしっかりした物件てどこでしょう?

  69. 113 匿名さん

    で、潰れない会社は値引きが少ないので、2、3割しか埋まってない。
    売れなければ、どっちにしても大幅値下げか再販か賃貸。今買う人はある意味賭けですよ。

  70. 114 匿名さん

    つくばで販売されているマンションはよく入居状況を確認しましょう。
    人があまり住んでいないようだと要注意!

  71. 115 匿名さん

    潰れる会社は潰れるべくしてなくなりますな。ま、社会灰汁は消えてもらうのが一番だね。
    6月ごろまでにつくばで販売物件の会社が何社倒産するのか不安いっぱい

  72. 116 物件比較中さん

    空きは残り数戸だが築2年以上たっても完売しないのはなぜ?

  73. 117 匿名さん

    デベや建設会社の信用力だけではなく、自身の信用力も意識したほうがいいかも。

    米国の年次報告書に記載があり将来的に導入されると考えられているクレジットスコアですが、住宅ローンの審査や金利に影響がでることが予想されます。それに伴い不利になる可能性のある人はこの時期に契約しておいたほうがいいかもしれません。

  74. 118 匿名さん

    クレジットスコアて何のことですか?

  75. 119 匿名さん

    つくばは世帯数に比べマンションが多すぎる。
    この四月につくばの官舎からマンションに転居した世帯が東京でも転勤になり
    代わりに転入してきた公務員が
    『こんなぼろ屋は嫌だ~つくばのマンションは安いぞ~』とマンション購入すればいいね

  76. 120 匿名さん

    昔のバブル当時も、つくばの土地価格は暴騰して人気だった。
    ところがバブル崩壊で価格も人気も急落した。
    「不動産ブーム」になると投機で買われる街。なのですよ。

    今回もマンションブームは去って、ここの人気も終わったね。
    景気回復しても、実需で住宅を欲しい人はもっと東京寄りのマンションを買うでしょう。
    いつかまた将来、不動産ブームがあると良いですね。

  77. 121 いつか買いたいさん

    そうかなぁ

    http://www.toyokeizai.net/business/regional_economy/detail/AC/87bf229c...

    マンションは物件によると思うけど、戸建用の土地は売れるんじゃないかなぁ

  78. 122 匿名さん

    つくばが、公務員の町でなければ終の棲家でも良かった。
    道路や歩道の広さ、自転車や自動車が便利に使える。

  79. 123 匿名さん

    >>120

    知っている風な事を書いているけど、ゼンゼン的外れ。

    そのバブル絶頂期の時は、当時のつくばバスセンター付近より、土浦の駅前の方が、高かっただろ。

    結局、道路や街並みのインフラを整えた地域の方が不況にも、根強く人気は高い。
    その証拠に、地価の下落率もつくばはそれほど深刻ではないしね。

  80. 124 匿名さん

    ●やはりマンション選びの重要ポイントは『立地』

    「マンションを選んだポイント」の第1位は「立地」--現・パワードコムグループのファミリーネット・ジャパン(村山茂社長)が行った「インターネットマンション入居者の『マンションライフに関すること・インターネットに関すること』アンケート(回答者数2342人)により分かった。
     「マンションを選んだポイント」(上位3つを選択)は「立地」が45・9%で1位だったほか、次いで「周辺環境」12・5%、「間取り」10・8%がベスト3。突出していたのが「立地」だった。
     また「住まい探しを始めたきっかけ」(複数回答可)については、「賃貸がもったいないと思ったから」が28・1%でトップ。次いで「部屋が狭く感じたから」(19・3%)、「金利が安いから」(12・3%)、「家族が増えたから」(10・0%)となった。

  81. 125 匿名さん

    住みよさランキングでつくば2位。

    すばらしい。安くなってる今が買いかな。

  82. 126 匿名さん

    住みやすいのって、つくば駅か研究学園駅周辺だけでしょ。

  83. 127 匿名さん

    車さえあればつくばは住みやすいですよ。車さえあればね。

  84. 128 匿名さん

    住みよさのポイントはなんですか?

  85. 129 匿名さん

    車移動基準なら一戸建てでしょ。

  86. 130 匿名さん

    こないだ、TVでみたんだけど
    都内の特老待機組が茨城に流れているそうだ。
    老人人口は確実に増えているの?

  87. 131 契約済みさん

    つくばの老人人口は全国平均を大きく下回っています。
    そして老齢予備軍の団塊世代も他と比べ圧倒的に少なく
    30代中心の年齢構成になっています。

  88. 132 匿名さん

    30代中心って、つくばのどこの話しだよw

  89. 133 匿名さん

    マンション買ったけど、みんな30代以下くらいの若い人ばかりだけどね。

  90. 134 契約済みさん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E5%B8%82#.E5....

    ここで確認してみてください
    全国の年齢別人口からはかなりずれてます

  91. 135 匿名さん

    砦の高齢化はダントツみたいだね。
    つくばには特老はないのかな?

  92. 136 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090329-OYT1T00724.htm?from=mai...

    茨城はどうなんですかね?対象になるんですかね?休まず開発して欲しいなぁ。。。

  93. 137 物件比較中さん

    つくばと秋葉原を四十五分で結ぶつくばエクスプレス(TX)。沿線で県などが進める開発事業は、未売却地の
    地価下落などにより、県の将来損失は現時点で約八百六十億円に上ると試算されている。地権者との契約など
    から事業規模を「縮小」することはできず、土地の安売りといった「攻勢」もかけられない苦境に陥っている。 

     県や都市再生機構、守谷市などは、同市とつくば市、つくばみらい市にわたるTX沿線八地区の計約千七百
    ヘクタールを住居系、商業系などの街区に整備する土地区画整理事業を進めている。事業費は計四千百八十億円。

     このうち一九八八年度に着工した守谷東地区は既に事業が完了したが、全事業の完了は二〇二二年度の
    予定で、残り七地区の平均整備率は現時点でわずか約二割。八地区の人口十万二千人の計画に対し、まだ
    約一万人しか居住していない。


    東京新聞 (2009/03/16)
     www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20090316/CK2009031602000119.html

  94. 138 匿名さん

    >>137

    だから、何が言いたいの?

    TX開通してから3年半しか建っていないのだが。後12年では、計画の達成は不可能だと?

  95. 139 匿名さん

    >>138

    137さんは、記事を引用しただけなので、

    そんなにけんか腰にならなくても・・・

  96. 140 入居済み住民さん

    でも、計画通りに達成できるなんて甘い考えを持っている人は
    ほとんどいないだろうね。

  97. 141 匿名さん

    かつて、県の開発事業で成功した試しはない、いや…少ない。原因はいろいろあるわけだが、計画時に完成時の景況判断があまかった、間違ってたってことだ。これは県ばかりでなく、たとえばマンションデベさんやその他にも言えることだが。

    これから未曾有の不況がどれだけ長~く続くかは、素人には想像もできないが、土地も、マンションも供給過剰なのは明白な事実。パークハウスやガレリア、レクセルみどりの駅前、ブランズなどの暗闇をみるにつけ悲観的になってしまう。

    県も企業もこれから先、光明は無いと悲観的に厳しく診るべきだ!県が民間企業だったらとうの昔に潰れてる。採算を度外視して開発しているわけではないだろうが…大いに?だね。

    物価の高騰は当分ありえませんから。買手市場はまだまだ続くはず。十分に検討して自分にピッタリの物件を手に入れたいと私は思っている。

  98. 142 匿名さん

    つくば市世帯数
    平成21年3月1日現在 84,715世帯
    人口:210,090人

    つくば市国籍別外国人登録者数
    平成19年10月1日現在総計(127か国) 7,154 人
    中華人民共和国 2,368 人
         韓国 1,154 人
       ブラジル 448 人
    フィリピン 378 人
    タイ 308 人

    つくば市のマンション総戸数はどのくらいだろうか?
    15年からで数えても5000は越えそうだが、それ以前の億ションなど高額マンション時代をいれると
    どのくらいだろう?
    つくば市総世帯数に占めるマンション戸数はどのくらい?

  99. 143 匿名さん

    >>141

    高騰しないから、ゆっくり選ぶのではなく、

    あなたのライフスタイルで家は選ぶべきですよ。

  100. 144 匿名さん

    ゲー北ー
    ローン金利変動以外、固定は一律上げだ。
    4月ローン実行の方々、ご愁傷様です。

  101. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸