茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. TX沿線茨城区間について
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-02-11 19:50:26
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

TX開通によりつくば、守谷が都内通勤に便利な地域になりました。現在の開発状況や今後の計画などマンション検討者に様々な情報を提供し購入の参考にしてもらいましょう

首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/

[スレ作成日時]2008-11-30 13:13:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX沿線茨城区間について

  1. 763 匿名さん

    茨城空港にあまり期待はできそうにないですね。
    ただ、仁川へ行くには茨城空港のほうがよいでしょう。

    成田へは高速道路が通るため早く到着できます。
    空港が広い為、到着後の移動時間はかかりそうです。
    駐車場が有料、高速道路料金がかかる。

    茨城はコスト面でメリットがでます。
    駐車場無料、高速代なし(一般道利用の場合)
    小さな空港なので、移動時間は少ない。

    こんなところでしょうか?

  2. 764 匿名さん

    >成田へは高速道路が通るため早く到着できます。
    圏央道が完成すれば便利ですな。そのときには圏央道は無料になっているだろうか。

    >空港が広い為、到着後の移動時間はかかりそうです。
    アジアの主要ハブ空港と比較すると成田は貧弱ですな。て言うか、むしろ成田は超ミニ空港ですな。

  3. 765 匿名さん

    現状で、桜土浦から圏央道経由で成田空港まで40分位。

    開通すれば、30分は切るでしょう。

    茨城空港は、つくばからだとあまりメリットが無いと思う。

  4. 766 匿名さん

    でも、コンパクト空港は
    成田や羽田に慣れてる関東人にとって目新しいと思うよ。
    駐車場無料だしそこから搭乗まで殆ど歩かないし、かなり楽じゃないかな?
    あと外国人にとってはこのシンプルさは分かりやすくて受けが良いと思う。
    高速バスも走るんだろうけどおそらく何系統もあるわけじゃないだろうし。

    それに北関東は車社会だから
    空港着いてから動き回るぐらいなら車でさっと行ってさっと飛行機に乗れる茨城空港を選ぶという人は意外にいると思う。
    日本には97空港もあって無駄だて言われてるけど、
    4000万人が住む関東に2つしかないというのは逆に少なすぎると思うから
    茨城空港が他の地方空港のように無駄かというとそういうわけでもないと思うよ。

  5. 767 匿名さん

    いやあ
    「無駄」でしょ
    いらんでしょ
    どこの航空会社も手を引いているような
    こんな空港・・・。
    韓国に行く人だけだね!
    使うのは。

  6. 768 匿名さん

    みなさんお返事ありがとうございました。意外にもみなさんの期待は低いので驚きました。

    桜土浦ICあたりから茨城空港へは常磐道でも一般道でも大して時間は変わらないみたいですね。
    だいたい50分から1時間でしょうか。(グーグルマップ)
    成田空港まで圏央道開通で30分になるというのは魅力的ですね。驚きました。
    国内の他の地方空港にも仁川をハブとするアシアナ航空は就航していますからつくばを囲い込めないと事業は厳しいものになるのではないでしょうか?心配です。

    茨城空港を使いこなすために期待をするとすれば仁川経由の効果と国内主要空港からの就航でしょうか。
    対成田空港だと仁川経由での効果(茨城空港だと他の地方空港より地理的条件が厳しいですがたとえば成田からより仁川経由のほうが目的地に早くて安く到着できるケースがあれば)
    対羽田空港だと国内主要空港の就航(現時点では就航路線は未確定ですが羽田までは遠いですからね)

    茨城空港に就航が決まっているアシアナ航空はスターアライアンスメンバーですね。
    スターアライアンス利用者には朗報ですね。
    利用者の属性や導線を考えるなら国内主要空港の就航も同じスターアライアンスのANAに期待でしょうか?

    書けば書くほど事業性は微妙なのかなとも思います。どうでしょうか?

  7. 769 匿名さん

    私は今までに、一度しか海外旅行行ったことがありません。
    海外旅行に、数年に一度しか行かないという人は、たくさんいると思います。

    海外旅行に縁のない私にとって、
    もし、次回海外旅行に行くのなら、
    多少安い、多少便利 程度だったら、
    思い出づくりに、成田をつかうかなぁと思います。

    栃木県民、群馬県民にとっては、なおさら成田だと想像されます。

    もちろん、時間とコストが重要なビジネス客にとっては、
    茨城空港を使う方もたくさんいるかとは思いますが。


  8. 770 匿名さん

    海外旅行の最初の楽しみは成田の免税店。
    地方空港じゃつまらないよ。

  9. 771 つくば住民

    いま常磐道の千代田石岡ICと岩間ICの間にスマートICを造ってるみたいですね。
    そこからだと茨城空港も少しは近いのかな?

    でも私としては圏央道を早く完成させて欲しいですね。
    つくばから西は片側2車線でお願いしたい。

    それと「つくバス」ってどうなんでしょう?
    あまり乗客がいないようですが。

  10. 772 匿名さん

    事業仕分けで不要となるでしょう。

  11. 773 匿名さん

    空港は団塊の世代が集団就職し、人の動きがあったから交通手段として注目されましたが
    今、団塊の世代は老人になり移動が少なくなりました。
    それによって、空港利用者が減っていると考えていいと思います。
    茨城空港は誰がどこに行くために利用するのでしょうか?

    北や南に帰省として使う?NO
    仕事の利用、出張に使う?NO
    観光旅行に使う?YES(いないことはないでしょう)


  12. 774 匿名さん

    みなさんは航空需要が下がってると思い込んでるのではないでしょうか?
    実は年々上がってるんですよ。
    グローバル化・新興国の伸び
    その中で日本は島国なのですから航空需要が伸び続けて当然です。
    日本に97空港も必要ないのは間違いないと思いますが、
    関東に3つというのは寧ろ少なすぎるように思います。


  13. 775 匿名さん

    国際線は増えてるけど国内便は利用者が減っているとしか聞かないけどな?
    茨城に国際線作っても利用者がいる?
    国内も海外もいないでしょうね。

  14. 776 匿名さん

    赤字垂れ流しは確実だろうね。

    利用者がいるとすれば、水戸周辺と鹿島周辺の人位しか浮かばない。

    圏央道が全面開通すれば、栃木・群馬方面の人は成田直通だし、水戸より北の人なら、福島空港の方が便利だろうし。

  15. 777 匿名さん

    阿見とか龍ヶ崎にも飛行場あるよ。
    そういうのは活用できないもんだろうか。

  16. 778 匿名さん

    この板の趣旨に即して、TX沿線の話をしてくれ。

  17. 779 匿名さん
  18. 780 匿名さん

    茨城新聞のトップページにリンクしてしまいますね。
    違う記事になっていましたので、探しました。

    記事はこんな内容でした。

    来年3月開港予定の茨城空港について、県は23日、就航が1社の場合、旅客ターミナルビルの収入が当初の見込みより年間数千万円~1億円程度減るとの見通しを明らかにした。県議会県出資団体等調査特別委員会で、常井洋治氏(自民)の質問に薮中克一県空港対策課長が答えた。ビルに入居予定の航空会社がアシアナ航空1社にとどまっているため、使用料収入の減少により、ほぼ同額の赤字が見込まれるという。
     県が昨年3月に示した旅客ターミナルビルの収支計画では、開港から30年間について毎年約4億1千万円台の年間収入を見込み、営業損益は毎年若干の黒字と予測。収入のうち航空会社や出・入管、税関、検疫(CIQ)専用施設の使用料は年間約2億5千万円を見込んでいた。
     収支計画は、航空会社の使用スペースのうち国内線2社分と国際線1社分以上の入居を想定。しかし、これまでに就航路線はアシアナ航空の2路線が見込めるだけで、国内線の誘致については見通しが立たない状況だ。
     薮中課長は新たな収支計画は具体的に示せる段階ではなく、「収支の条件を整理して早急に示せるようにしたい」と説明している。
     県は、新たな航空会社の入居に結び付けるため、国内外の路線誘致に全力を挙げている。また、関係自治体や地元の業界団体などと、航空機の利用者以外がターミナルビルを訪れる機会を増やすため、ビルの活用策を模索しているという。
     旅客ターミナルビルは、県開発公社が建設・運営する。県はビル建設費として計約34億円を2回に分けて無利子で貸し付ける。収支計画では、開港11年目から毎年約1億9千万円を返済し、開港30年目に完済する。
     同委員会で、同開発公社の大森一孝常務理事は、常井氏の質問に対し「(赤字分については)県の支援をいただけると思っている」と答弁した。

  19. 781 物件比較中さん

    >>774 by 匿名さん
    >>みなさんは航空需要が下がってると思い込んでるのではないでしょうか?
    >>実は年々上がってるんですよ。

    羽田、成田の需要はあっても、東京から遠い茨城空港の需要はない。だから定期便がアジアナの1路線だけなんてことになるわけです。
    東京~茨城空港を1時間以内で結べば需要でると思いますけど。

  20. 782 匿名さん

    県南住民は成田が便利です。
    茨城空港は県南にはあまり受益がないのに、県南の血税が勝手に使われているのでは。

  21. 783 匿名さん

    仮にTXがつくばから延長したとして、秋葉原や延伸後の東京から空港まで1時間で到着できますかね?

  22. 784 匿名さん

    時間より便利さと需要じゃないの?

  23. 785 匿名さん

    いらない。以上。

  24. 786 匿名さん

    いらないのは、大多数の意見。こんな事業を計画しても承認する首長を、選出したのは県民です。県南の血税が無駄と言っても仕方がありません。しかも、来年には開港してしまいます。

  25. 787 匿名ちゃん

    TXで茨城空港まで結んだらむちゃくちゃ空港の需要が増えるんだが。
    もしTXで茨城空港まで行けるならオレも茨城空港を利用するよ。
    むちゃくちゃ便利になる。

    まあ絶対実現しないだろうけど。

  26. 788 匿名さん

    1日に何便飛ぶか知ってるの?

    福島空港より少ないんだよ。

  27. 789 匿名さん

    アシアナ航空の茨城~ソウル便が、
    本決まりのようですが、、
    いつまで、頑張ってくれるやら。

    ソウル便の採算がとれず、
    (目標搭乗率75%以下)
    アシアナ航空が撤退となれば、
    まさに開店休業となってしまいます。

    他のローコストキャリアも、
    アシアナの様子を見てからですかね。



  28. 790 匿名さん

    自衛隊百里基地の隣に空港を作って民間機が全く利用しないとなると
    厚木の米軍艦載機が廻って来るかもしれません。

  29. 791 匿名さん

    いつの間にか茨城空港の話になってますが、そろそろ本題に戻りましょう。
    みなさんが選ぶ現状建っているTX沿線茨城区間のマンションベスト3はどこですか?

  30. 792 匿名さん

    1位 ブランズシティ守谷

    2位以下はありません

  31. 793 入居済み住民さん

    1位 パークハウス研究学園
    2位 ライオンズ守谷
    3位 センチュリーみらい平

  32. 794 匿名さん

    ↑売れ残り順位?

  33. 795 匿名さん

    自己ベスト3

    1位 ブランズシティ守谷
    2位 ポレスター守谷ステーションフロント
    3位 パークハウス研究学園

  34. 796 匿名さん

    1位 ブランズシティ守谷
    2位 ポレスター守谷ステーションフロント
    3位 該当なし

    かな~

  35. 797 匿名さん

    守谷の営業さんたち、守谷の宣伝みんなで頑張ってください
    つくばと守谷じゃ客層が違うから大した比較にはならないと思いますがね

  36. 798 匿名

    1位ライオンズ守谷
    →快速停車で駅近・デベの安心度
    2位ブランズシティ守谷
    →快速停車で駅距離と価格のバランスが良い・デベの安心度も。
    ※ちなみに私はここを購入しました。
    3位ポレスター守谷ステーションフロント
    →同じく快速停車で駅近・デベの安心度と目の前常総線が微妙

    もっとも都心寄りで快速停車、始発ありの観点から全て守谷物件にしました。
    最寄り駅を無視したらガレリアヴェールの広さと価格はかなり魅力的だと思います。
    最寄り駅と予算を無視したらパークハウス研究学園でしょう。
    皆さんいかがですか。

  37. 799 匿名さん

    マンションが許されるのは守谷までだよな

  38. 800 匿名さん

    現時点では守谷までだと思います。これから先は分からないと思います。守谷あたりでも価格が手頃ではない状況になればの話しですが。

  39. 801 物件比較中さん

    守谷越えたら、つくばしかないでしょ。
    残りの各停駅は・・・。

  40. 802 匿名さん

    >>798
    1位と3位、デベの安心度って何ですか?
    財務諸表などご覧になったことないようですね。

  41. 803 マンコミュファンさん

    >798さん
    「ライオンズ」ブランドにデベ安心感を持たれるのは何で?
    過去の知名度はあれど、株価も含めて超????なんだけど!!

  42. 805 社宅住まいさん

    毎度ながら守谷関係の人が活躍しはじめると茨城の掲示板全体が荒れるね
    茨城に自信をもてないのかな



    我が子が一番じゃないと他の子を悪く言うような親のようです



    逆効果
    ますます売れなくなります

  43. 806 匿名さん

    ↑あなたみたいな人が荒れる原因です。
    自信があるから1位に挙げているのだと思います。守谷の優位性を認めたくないのでしょう。

    他の子を影で悪く言う陰気な親のようです

    客観的にみてもTX利用者にとっては現状守谷が群を抜いているでしょう。

  44. 807 匿名さん

    確かに茨城県内でみれば、TX利用者(都内方面通勤者)にとって守谷は群を抜いてますね。
    しかし、街の魅力で考えたら守谷は萎みますね・・・。

    つまり、毎日TX利用者で、家は寝泊まりのみの場所と考え、その家のある街での生活は二の次なら守谷が上。
    しかし、家は寝泊まりのみにあらず、その家がある街での生活まで価値を見いだすならつくばが上でしょうね。

    つくばか守谷どちらかでしか生活をした事がなく、その街を気に入っている方なら
    その生活したことがある街が一番だというのでしょうが、
    両方を知っている私からしたら、つくばと守谷の比較は、上の考え方が一番冷静な判断ですね。

    ちなみに、つくばみらい市は住んだ事がなく、街に対しての冷静な判断が出来ないので、対象から外しました。
    センチュリーだけは見た事がありますが、価格と立地を考えたら悪くはないと思います。
    ただ、私ならもう少し高額でも良いから、作り(内装)の良い物件を選ぶと思いますが。

  45. 808 匿名さん

    つくばは名前のあがったパークハウス研究学園以外に魅力的な新築マンションないじゃん
    しかもパークハウスは価格高いから万人向けでないし他に選択肢がないよ

  46. 809 匿名さん

    みどりのも万博もつくばだよ。

  47. 810 匿名さん

    >>808さん

    それを言ったら、ブランズだってポレスターだって、立地を考えず、物件の作りからだけ判断すれば
    みどりのや万博(一番でかいの)とそれほどかわらない気がしますが。

  48. 811 匿名さん

    守谷なんて、魅力的なマンションどころか選択肢自体が2つしかないじゃん。
    (新守谷にもあるとか言うのは無しだよ)

  49. 812 匿名さん

    >>811さん
    完売したライオンズ含めれば駅近辺で3つですよね。
    つくばも好きな街ですが、駅またがって複数物件なので、同じつくばというくくりにしてしまうのはどうかと…つくば市民の私でも、守谷の方が優位性があると思ってしまいますね(^_^;)

  50. 813 匿名さん

    ↑812さん
    立地で言えば守谷に優位性は揺るぎないでしょう。しかし街で言えばつくばに優位性は間違いないでしょう。
    県だって、県南地区の発展の中心はつくばであって守谷ではありませんし、守谷に対するの見方は、
    茨城の玄関口という認識と、つくばに吸収させて、またはつくばからの派生的な発展という見方でしょう。

  51. 814 匿名さん

    守谷で、高額のマンションなら、柏の葉の方がいいな。
    千葉はスレ違いだけど。

  52. 815 匿名さん

    よくわからないけど守谷に住むくらいなら
    つくばや研究学園のはずれのほうがいいな

    守谷のはずれに住むくらいなら
    隣駅のみらい平の駅前のほうがいいな

    守谷だったら駅前じゃなきゃいやだな

    万博とみどりのはこれから次第だな

  53. 816 匿名さん

    守谷駅前は価格高いよ
    ローン払えるの?

  54. 817 匿名さん

    >815
    あなたは鉄道の路線図だけ見て、書いてるのかも知れないけど、守谷は「駅前」の開発失敗が癌なんだよ。
    それ以外の駅から遠くのエリアは、区画整理された整然とした街並み。

    だから、今まで、守谷を選ぶ理由で多かった、「綺麗な街並み」という、守谷らしさが無いのが駅周辺。

  55. 818 匿名さん

    >>816
    ブランズなら安いよ。デベの信頼性も現状TX沿線茨城区間だったら三菱に次いで高いし。

  56. 819 匿名さん

    ブランズは駅から遠いけど「綺麗な街並み」なの?

  57. 820 匿名さん

    デベの信頼性が高いとこと低いとこで具体的に何が違うの?売主の信頼性はどう関係するの?

  58. 821 匿名さん

    確かブランズと駅をつなぐ歩行者用の道は相当幅があって整備されていたと思う。
    とその前に徒歩7分が遠いって言う神経がわからない。。だいぶお年いかれた方ですか??

  59. 822 匿名さん

    本数が少ない、終電が早く終わる、快速が停まらない、都心まで遠い、そんな駅のマンションは価値が低い

    本数が多い、終電が遅い、始発がある、都心まで近い、そんな駅のマンションは価値が高い

    答えは見えてるでしょうに

  60. 823 匿名さん

    >デベの信頼性が高いとこと低いとこで具体的に何が違うの?
    それが低い所の物件を買ってそこが倒産したらどうします?
    現にそういう所を買ってアフターケアが最悪になったという友人の話も聞いた事があります。

  61. 824 匿名さん

    >822
    パークとブランズくらべてパークハウスのほうが価値高いと思うから参考にならない。ごめん。

  62. 825 匿名さん

    >>822
    電車のことしか考えられない人にはわからないだろうが、守谷はもっと街の魅力を上げないとね。何の魅力もないです。

  63. 826 匿名

    >>825
    あなたの言われる街の魅力ってなんですか?

  64. 827 マンコミュファンさん

    パークという建物はともかく、「研究学園」という土地に魅力を感じない。

  65. 828 匿名さん

    守谷に買い物に行くことはないが研究学園には行くことがある。ごめんなさい。

  66. 829 匿名さん

    ↑守谷に住んだら研究学園には特に用はないと思うが。ごめんなさい。

  67. 830 匿名

    東京から引越すから、徒歩10分位までに日用品が揃う店があればオッケーです。
    その他は休日に車で…

    ブランズなら公園も敷地内にあるし、交通量も少ないのでよいかなぁと。(後、価格と通勤時間で)

    永住予定ですが、福祉など行政サービスの面ではつくばと守谷どちらが充実しているのでしょうか?

  68. 831 匿名さん

    822の言う通り
    駅力で言えば守谷の圧勝
    次点でつくば
    あとは僅差でみらい平、みどりの、万博記念公園の順
    最下位に研究学園だね

  69. 832 匿名さん

    研究学園のマンションを買う人の大半は勤務先つくばですよ。
    駅前のマンションでも駐車場140%、ほとんど車生活、公務員、官舎からの脱出組が多いのが特徴。
    駅近の評価も将来のライフスタイルの変化への保険(子供の進学や就職、転勤の際の転売など)程度の人が多い。
    都内勤務でつくばや研究学園の物件を買う人は、よほどつくばの街に惚れ込んでいるのでしょう。
    普通に考えたら守谷に決まっている。
    守谷を検討する人は研究学園を検討しないし、研究学園を検討する人は守谷を検討しないのが大半だと思う。
    比較する意味ないのでは?



  70. 833 マンコミュファンさん

    ついでに、つくばを検討する人も研究学園は検討しません。
    あそこはツクバスタイルにはそぐいません。
    新興商業地区やね。(でもイーアスだけ。しかも魅力は?)

  71. 834 匿名さん

    つくば勤務・都内勤務のどちらかを宣言してカキコミしたらいいじゃん。


  72. 835 匿名さん

    つくば勤務でも都内勤務でもないけど、つくば市のマンションを購入しました。車通勤で守谷の方が勤務地に近いけどそれでもつくば市の方が好きです。

  73. 836 匿名さん

    822さんが仰ってることは資産価値だけで考えれば一般論で当たり前のことなので
    そんなことは前提でみなさん検討と議論されているわけです。

    それにしても自分の通勤を重視されてる方が多いんですね。
    マンション購入してそこで1日の大半を過ごすのは嫁さんや子供なので
    私は始発駅でなくても終電が早くても各駅しか止まらなくても、
    通勤より家族が生活しやすいことを優先して考えてます。

    なので今のところ、つくば市中心に検討していて、順位をつけるとすれば
    1.ガレリア
    2.パーク
    3.センチュリ
    ですね。
    パークは価格がネック、センチュリはつくばじゃないのでこういった順位ですね
    ガレリアも周りに何もなさすぎるのがネックですが、これから少しずつ出来るでしょうし
    車があれば問題ないし、却って静かでいいのかなと考えています。

  74. 837 匿名さん

    >資産価値だけで考えれば一般論で当たり前のことなので
    >通勤を重視されてる方が多いんですね

    どちらも大変重要な要素だと思うが。

  75. 838 匿名はん

    研究学園駅前の住民になりたい~

  76. 839 匿名さん

    *山セントラル朴、*山おおばかの森、*の歯カンパスとかヘンテコな名前が多いよね、TXの駅は

    とにかくとりあえずもっと短い名前にして。言いにくくて…

  77. 840 匿名さん

    >No.837
    文意が読み取れない方のようですね

  78. 841 匿名さん

    様々な価値観がありますから、通勤や資産価値を重要としていない人もいますよ。だから、販売ペースや売れ残りは別にして売れているのでは。
    東京通勤や資産価値を重視する人しかいない世の中なら、守谷以北は1戸売れないはずです。

  79. 842 匿名さん

    サーパスを購入する頃は、今とは比較にならないほど研究学園は酷評されていました。
    でも、今はどうでしょう。わずか3年でずいぶん変わりましたね。しかもまだまだ開発は始まったばかり。
    それを考えれば見えてきますよね。

    ちなみに、ブランズは敷地内に小さな公園があるかも知れませんが、研究学園は、駅を挟んだ反対側に
    7.3ヘクタールほどの公園がありますよ。
    この広大な公園は、敷地内ではないですから、無論、管理費は市です。

  80. 843 匿名さん

    つくばの人間は結局勤務地がさほど遠くない人が多い様だからTXの恩恵はあまりないんじゃないの?
    別にTXに関係なくつくばに住む人間が多いって訳だ。

    TXの恩恵を受けるのは柏の葉とか守谷とかで、都内通勤も考えたいけど今まで不便だった所だね。

    にしても見てるとつくばって高飛車な輩が多いね。私達は違うみたいな。
    片田舎がどんだけ背伸びしてもたかが知れてるっての。

    TXも守谷を終点にすれば良かったのに。わざわざつくばまで伸ばさなくても。
    あそこら辺の人間は鉄道は別になくてもいいんじゃないの?

  81. 844 匿名さん

    >836
    通勤より家族の生活を優先させて、よりにもよってガレリアって(笑)
    向こう10年以上、家族に不便な日常生活を強いるのはちょっと・・・

  82. 845 匿名さん

    資産価値って言ったって、バブルの頃と違って将来値上がりする可能性なんてほとんどないんだから、いつ頃売るのか、その時いくらで売れそうなのか、そのトータルコストを払う価値が自分にとってあるのか、で各々が選んでるだけでしょ。
    車だって、服だって、食事だってそういう面では一緒。
    中古の軽に乗ってあまった金は現金で持ってる方が、高級車に乗るより10年後の資産価値は高い。そんなことは百も承知で高級車に乗る理由は?メリットを授受したいし、そのコスト負担を許容できるから。

    今、授受するメリットを考えずにどうしても資産価値だけで考えるなら、都内一等地に土地を買って、テントでも立てて生活してりゃ良いよ。多分土地の値下がりがないので将来も購入価格で売却できるでしょ。

  83. 846 お母さん

    毎日毒まいてますが仕事がうまくいっていないのですか?もっと守谷に自信をもって!!

  84. 847 匿名さん

    >>No.843

    つくばは高飛車。それは認める。だって、根っから住民っていうより、
    他からつくばに移り住んで来た人が多いんだから、
    自分たちは違うと思うのは事実でしょ。でも、何が違うのかと言えば、
    つくばは他の市町村と違うと主張してるのではないのだよ。
    自分が、茨城やつくばに馴染みたくなくて、今は茨城のつくばってとこに住んでるけど、
    気持ちだけは茨城県つくば市とは違うところに住んでると思ってる輩がつくばには多い。
    だから、必然的に、つくばに住んでる人は周りの茨城県人とは違うと思ってて、
    故にそれが、つくばは他と違うになってしまうのが事実なのだな。


    そもそもTXってどこまで延ばす予定だったか知ってて書いてるの?
    当初の予定よりずっと短くしてつくばで止めたのだよ。

  85. 848 匿名さん

    掲示板のコメントから勝手に判断、背景は地価の値崩れか!?

           TX茨城自信ランキング2009

            1 つくば
            2 研究学園
            3 みらい平
            4 万博記念公園
            5 みどりの
            6 守谷

    守谷は地価の大幅上昇と大幅下落のギャップが心理に影響しているのではないか!?
    守谷の地価は外部からの投機に大きく左右されやすい!?
    安定した人気を得る街づくりが必要!?

  86. 849 匿名さん

    >>848
    勘違いランキングの間違いでは

  87. 850 匿名さん

    守谷は、駅前の大規模商業施設の計画が頓挫したのが痛い。

    計画では、温泉入浴施設も、その商業施設に入る予定だったが、ロックシティが先に出来てしまい、
    また、アクロスが苦戦しているので、計画は無くなった。

    そして、今の駅前のひどいありさま。区画整理なのに、まるで乱開発。

  88. 851 匿名さん

    守谷はTX茨城エリアの客寄せパンダです
    客は都内勤務の世帯です

    その客は始発駅、時間的距離、価格などから守谷もありかなと関心をもつのですが
    いざ街に来てみると住みたいとは思えず

    茨城以北も検討をはじめます
    (それでも茨城は売れていない)

    茨城茨道

  89. 852 匿名さん

    >>851さん
    茨城県のことなんて大半の人は知ってても日立・水戸・土浦・つくば・取手くらいしか知らないじゃん。それが茨城県なのかどうか理解しているのかもあやしいところ。そこにTXが開通してTXはつくばまで行く電車だと知ったかもしれないけど、その多くは特急電車の一つだと思っている。だから守谷という得体のしれないところを見てみよう行ってみようなんて思う客はごくごく一部のはず。たとえ守谷に来たとしても守谷が期待ハズレだったら、少しは知っているつくばよりの地域を検討するのは至極当然だと思う。それに守谷市って聞いて何処?って思うけど、つくば市って聞いたらつくばがある市なのかなって思うでしょ。検討者にとって印象もいいはず。

  90. 853 匿名さん

    >>852

    つくばがある市って何ですか?

  91. 854 匿名さん

    水戸の人だって、TXのことを「新幹線でしたっけ?」っていう人が実際にいるくらいですからね。
    街の出来具合とネームバリューでは、つくば市と守谷市は比較になりませんよ。

    守谷駅前の区画整理地といえば、何年か前に戸建て用の土地を売り出したとき、
    守谷市民に優先購入権があったりして、正直ドン引きした記憶があります。

    いかにも町村のやる事だと。まだまだ守谷町だなと。

  92. 855 匿名さん

    >>851
    あのねぇ
    今年に入ってからTX沿線のマンションで最も戸数が売れているのは守谷ですよ
    つくばのマンションなんてちっとも売れてない

  93. 856 匿名さん

    >>855
    あのねぇ
    みんな街のこと話してるんでしょ。マンションがどうこうなんて言ってない。
    もっとしっかり文章読んだ方が良いよ。

    まぁ、あなたの意見にレスしてみるなら、マンションで最も戸数が売れてるのは守谷?
    へっ?ウソはいけないよ。

  94. 857 匿名さん

    戸数だけなら守谷よりつくばの方が売れてるよ。物件数事態つくばの方が多いからね。

  95. 858 匿名さん

    >>856
    最初からマンションの話をしていたでしょう
    途中から脱線しだしたのは確かですが
    元々、マンション検討の掲示板なのだからマンションの話をしてもかまいませんよね

    今年は本当に守谷のマンションの契約数増えてますよ
    今夏2ヶ月だけで100戸位の契約数が決まってましたから

  96. 859 匿名さん

    守谷のブランズは、セブンイレブンのオープンで反対運動が沈静化したのと、駅前が850の様になったおかげで、
    値引きがすごいので、買いやすい値段になったから、売れているのでしょうね。

    商業施設の計画時に買った人は、プチバブルの値段で高かったので、かなり割高な価格で掴んでしまったはず。

  97. 860 匿名さん

    >>848
    ×TX茨城自信ランキング2009
    ○TX茨城自信『過剰』ランキング2009

  98. 861 匿名さん

    つくばの物件ってみんな駅から遠いよね。バス便なんてのもざらにあるし。

    いやや~~。

  99. 862 匿名さん

    ↑ せめて一度はつくばにいって現地見てからウソついてください。

    駅から遠い物件も多くある。逆に、駅ちかの物件も多くある(中古込みね)。が正解の回答。

    つくばの場合、市内勤務が多いのと学区選択の関係で駅遠の物件でも売れる物は売れます。

    つくばは、守谷のように、市外勤務が多く、駅前以外に需要無しの街とは、全く生活も文化も違いますから。

    そもそも、毎日TXを利用して勤務する人を除けば、守谷かつくばかで比較検討する人は少ないと思いますよ。

  100. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸