茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. TX沿線茨城区間について
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-02-11 19:50:26
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

TX開通によりつくば、守谷が都内通勤に便利な地域になりました。現在の開発状況や今後の計画などマンション検討者に様々な情報を提供し購入の参考にしてもらいましょう

首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/

[スレ作成日時]2008-11-30 13:13:00

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX沿線茨城区間について

  1. 203 匿名さん

    守谷より北は、悲惨だな

  2. 204 匿名さん

    筑波大は、残るんじゃない

  3. 205 匿名さん

    >守谷より北は、悲惨だな

    守谷から北は悲惨だな

  4. 206 匿名さん

    > みんすが政権とったら、学園都市が崩壊しない?

    日本の官僚組織を甘く見てはいけません。
    行革が叫ばれてからの独法改革をみれば、そのしぶとさがわかるはずです。

    とはいえ、研究学園都市としては既に成熟期を迎えていますから、これ以上の発展は期待薄です。
    今後は、よくて現状維持、おそらくは緩やかな下降線でしょう。
    鳴り物入りだった研究学園駅もこの不況とあいまって、早々と打ち止め感が漂ってますしね。
    TXがあと3年早く開通してたらずいぶん違ったでしょうけど。

    今後、曲がりなりにも成長が見込めるのは、ぎりぎり首都圏のベッドタウンと呼べなくもない守谷までじゃないでしょうか。

  5. 207 匿名さん

    守谷は確かにベッドタウンならなり得るかもしれないですね。
    でも、そんな守谷住民は茨城県は眼中に無い。まさしくその地で寝てるだけ。
    そしてまた、茨城県は守谷を重点地区とはしていないようですね。
    守谷ってどのような成長(発展?)が見込まれるのでしょう?

  6. 208 匿名さん

    ぶっちゃけ、守谷もだめだろうね。

    TX沿線では、柏の葉キャンパスが学園都市になるんじゃない?
    千葉大、科警研あるし、千葉なのに東大あるし。

  7. 209 匿名さん

    ここは「TX沿線”茨城区間”について」の掲示板ですよ。
    柏の葉の話はスレ違い。

  8. 210 匿名さん

    学園都市はむしろ拡大するよ
    緑資源機構も結局つくばが吸収した形になったし、
    日本全体としてスリム化したとしても
    効率化を図るために今後筑波集約が進むのは確実。
    現状の筑波はまだ国立系機関の4割しか集約できてないから
    これから加速度的にシェアを伸ばしていくと思うよ。
    ジャクサも宇宙3事業の統合で筑波集約は確実だし、
    筑波大も国立大の統合という話になったとき吸収する側の大学になるのは確実だろうしね。

  9. 211 匿名さん

    > 緑資源機構も結局つくばが吸収した形になったし、

    緑資源機構からつくばの独法に移った中で、パーマント採用されたのは数十人。
    大半は移行時の事業が終了するまでの暫定的な措置です。

    つくばの研究機関で増員してるのは任期付き任用などのポスドクだし、地方の出先を統廃合したとしても小規模な組織が多いので、職員が大量に移住してくることはありません。

    10年前には考えられなかったことですが、TXができたことで都心からつくばに通勤する人が増えています。JAXAや筑波大が他を吸収したとしても、増えるのはこのパターンでしょう。
    むしろ、今後、勤務地はつくばでも住居は都心に転居という「流出組」が増えるのではないでしょうか。

    ちなみに私はつくばに十数年在住してます。つくば、好きですけどね。

  10. 212 契約済みさん

    都心の場合は、ほとんどの会社が駅のすぐ近くにありますから電車通勤に向いてる場所といえますけど、
    筑波の職場は車通勤は非常に便利ですけど
    駅から離れ過ぎているので電車通勤は向いてないと思いますよ。
    つくばの場合、東京寄りの守谷等よりも高額な物件が多いですから
    それだったらということで一部そういった動きがみられるのは事実ですが
    これは一時的な現象で定着はしないと思います。
    つくばは首都圏からというより全国各地いろんなところから人を集めていて人の入れ替わりが激しい都市なので
    職住接近志向が強い人々がおおいですからね。

  11. 213 ビギナーさん

    このスレで良いのでしょうか、教えていただきたいことがあります

    TXは無線LANが使えるので魅力に感じています
    調べたら2000系車両(交流区間も走れる車両)のみということですが


    質問。これは今もそうなのでしょうか?
    質問。ご利用になられている方、実際に使えるものでしょうか?
       (駅から車両へ継続利用可能か、回線の混雑状況はどうか、などの使い勝手)
    質問。NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTT東(西)日本とありますがどこがいいのでしょうか?
       (都内勤務、新規の契約、違いがよくわかりません...なんとなくNTTコミュニケーションズにしようかなというところです)

    ご存知の方おりましたら宜しくお願いいたします

  12. 214 匿名さん
  13. 215 匿名さん

    8両化の工事の入札が行われるようです
    http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/pdf/209064...

  14. 216 匿名さん

    最近目に見えてTXが混んできたので、8両化はうれしいニュースです。

    是非ボックス席の車両を増やしてほしいです。
    夏は弱冷房車両を避けて4号車がかなり混むので。
    ついでに300円くらいで座席指定ができれば、毎朝使うでしょうね。

  15. 217 匿名さん

    8両化に加えて、守谷での追い越しを可能にするのですね。
    守谷以北の快速通過駅からは、現在おおたかの森で快速に乗り換えていますが、これが守谷になれば所要時間の短縮になります。

  16. 218 匿名さん

    >>217
    どういう意味ですか?
    守谷以北が便利になることが確定したんですか?

  17. 219 217

    >>218さん

    今回の入札は電気設備の概略設計ですから、まだ工事が始まると確定したわけではありませんが、
    8両化、守谷の追い越し設備追加、入出庫線の複線化という具体的内容が入っていますから、かなり
    熟度が高くなってきたと思います。

    守谷駅に追い越し設備を追加するということは、現在昼間はおおたかの森で快速が追い越しをして
    いるのを守谷に変更することが考えられます。
    そうなると、守谷以北の快速通過駅からは、守谷で快速に接続することになり、秋葉原に早く着ける
    ようになるというわけです。
    一方、守谷から見ても、昼間は来た電車に乗れば、秋葉原まで抜かれないので便利です。

    ただし、ダイヤがこのように変わるかどうかはその時になってみないとわかりません。
    8両化は混雑緩和、入出庫線の複線化は増発につながりますので、そらちの方が期待大です。

  18. 220 匿名さん

    ただ単に、守谷からの車両が増発されて、
    守谷以北には、関係ありませんでしたって落ちだけは、勘弁してください。

  19. 221 匿名さん

    研究学園が快速停車駅になるのは、遠のいた気がする

  20. 222 匿名さん

    4月に27万人突破してるけど、
    守谷以北(守谷含まない)の利用者は、25600人。
    全体の90%以上の人が、守谷以南を利用してる。
    なかなか、厳しいな。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4248万円~6148万円

2LDK~4LDK

60.35m2~81.72m2

総戸数 85戸

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸