なんでも雑談「子供の教育費、月間いくらかかってますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 子供の教育費、月間いくらかかってますか?

広告を掲載

  • 掲示板
おば [更新日時] 2023-07-01 16:16:27

まだ私には子供がおりませんが、今後の参考に教えてください!
お子さんの人数・年齢にもよると思うのですが、

・私、こんな習い事行かせてます。
・お父さんからの意見
・保育園は何歳から?
・教育費は家計の何%?
・教育費捻出のためのやりくり♪

などなど、皆様の貴重なご意見もあわせて雑談していただけましたら幸いです♪♪

[スレ作成日時]2008-01-16 12:05:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供の教育費、月間いくらかかってますか?

  1. 22 匿名さん

    >21
    中学受験しても私大しかいけない人が多いのが実情。

    旧帝大、東京なら東一外大お茶女に行く人は子供の頃から賢く、
    勉強も自分でやれる人ばかり。

  2. 23 ちびこ♪

    >>22
    >勉強も自分でやれる人

    確かに!塾費と年収は直結しているようですが、学力は疑問です。
    うちはまだ小学生なので何とも言えませんが、学年で優秀な子のほとんどが塾に通っている中
    特に秀でてる一部の子は、意外と塾に行ってなかったりします。

    (残念ながら、娘はその一部の部類では無かった。。。)

  3. 24 入居済み住民さん

    赤ちゃんはもともと凄い可能性をもっているらしいです。
    その可能性をつぶしているのは、まぎれもなく親なのだとか。
    親の正しい愛情(とくに母親の)が注がれれば、普通の親から天才が育つことも可能だそうです。

    そのためには、子供がある程度大きくなるまでは、子供のそばに絶えず付いていて上げることが必要なのだそうですよ。過保護とは違うようですけど。
    だから、共働きして塾などにお金をかけるのではなく、子供を生むまでに一生懸命お金を貯めて、子育てに備える方が良いのかも知れませんね。

    子育てがこれからの方は、専門的な本もありますから、そちらを参考になさってください。

  4. 25 匿名さん

    >>24
    そうですねえ。
    とおちゃん版は劇画「巨人の星」の星一徹とかボクシングの亀田のおやじとか、実例はいろいろあるようです。
    かあちゃん版は耳にしたことはありませんが。

  5. 26 匿名さん

    みんな子供がいていいなあ・・・

  6. 27 ちびこ♪

    >その可能性をつぶしているのは、まぎれもなく親なのだとか。

    はぁ〜3
    そうだったのか。。。_|‾|○ il||li

  7. 28 おば

    いやー、ちびこさんのお子さんなら、きっと面白みのある大人に成長しますよ♪
    たくさんの人から愛される人間は社会に出ても強いですもんね〜。

  8. 29 ちびこ♪

    おばさん、、、あ、いや、おばちゃん、、、あ、、、
    「おば」というコテなんとかならんのか?
    (コテと苗字が「おば」だと嫌だ。)

    28さん、、、でいこう。。。
    28さんありがとう♪
    うちの娘はどう育てても天才児にはならなかったでしょうから、凡人は凡人として凡人になりに
    努力するのみです。

    では、教育費の話に戻してくださいまし。

  9. 30 匿名さん

    >中学受験しても私大しかいけない人が多いのが実情。

    慶応・早稲田で不満なんでしょうか?
    未だ大手企業では、出身校別の派閥がありますが・・・
    それとも公務員狙いなのかな???
    うちは公務員狙いではないので、私学で何故ダメなのか理解できません。
    具体的にご教授宜しく!

  10. 31 tokumei

    >30
    意味がよくわかんないし、あれはスルーでいいと思うよ。

  11. 32 おかん

    >>28
    >きっと面白みのある大人に成長しますよ♪

    間違いない。 ぷっ。

  12. 33 匿名さん

    でも、それって大切なこと♪

  13. 34 ちびこ♪

    >ぷっ

    ひっかかる。

  14. 35 おば

    おば(ちゃん★はん★さん)エニシングOKです♪

    おばちゃんは12年間勤めてたのですが、総合職で朝から深夜まで忙しく働いており、このままじゃいかん!子供を産むぞ!と思い切って退職しました。

    子供が小学校高学年になるまでは専業主婦で頑張ってみようかなと思ってるのですが、
    はてさて、子供にいくらかかるのやら??でスレッドをたててみました。

    テレビの一ヶ月一万円生活とか、すごく感心します。
    しかしあれをそのまんま実践するのは無理そうなので、できるところからエコセコですね。
    とりあえず今、エアコン・テレビ、消してます。

    皆様、いろんなライフスタイルでしょうから、本当に参考&勉強になりますわぁ!!

  15. 36 匿名さん

    やはり、未就学家庭が多いんでしょうね。
    いまいちこのサイトでは盛り上がりませんわ。。。。

  16. 37 匿名さん

    おばちゃんは反対にいくらくらい、子どもにお金をかけられると思いますか?
    幼稚園だと、私立、公立で月謝が違うのでちょっと先の話になりますが、
    小学生くらいならいくら、使えると思いますか? その位の価格で何ができるか、
    反対に考えてみるのも面白いと思いますよ。

  17. 38 匿名さん

    小学生2人の母親です。
    我が家の世帯所得は(自営業は所得で書くほうが良いかも)700万です。
    公立小の費用が2人で年間35万、習い事等の費用66万、学資保険の積み立て30万です。
    これは友人達の中では少ない方です。
    中受する方は塾費用として年間一人100万〜150万必要だそうです。
    ちなみに祖父母からの支援がまったくない家庭です。
    友人達のほとんどが、教育費その他の生活費に祖父母からの援助がありますから
    我が家はレアケースだと思ってくださいね。
    実は、この数字は保育園時代とほとんどかわらないのです。

  18. 39 ちびこ♪

    >我が家はレアケースだと思ってくださいね。

    そうかな〜。。。

    うちも何かのお祝いや盆と正月の帰省の際に、娘に洋服を買ってもらったりお祝い金を頂いたり
    することはありますが、教育費や生活費まで親の援助を受けたことはないですよ。
    もし援助を申し出されても主人は嫌がって絶対受け取らないですね〜。。。
    (私はありがたく頂戴したいところですが。。。ははは)

  19. 40 匿名さん

    >我が家はレアケースだと思ってくださいね。

     そうかな〜。。。

     うちもちょっと洋服を買ってもらうとかありますけど、教育費以外でも援助うけたことないですね。38番さんはひと月27500円のお月謝分の習い事ですよね。進学塾だけなら安いし、習い事系なら、けっこう複数掛け持ちされてる感じですよね。うーん。私の感覚だと、今時、ふつうかな。低学年だとけっこう充実してる方とも思います。
     地域的に受験率が高いところにお住まいなのかもしれませんね。世帯年収からいっても、けっして少ないという方じゃないと思います。(小学生のお子さんがいらっしゃるファミリー世帯の中では)周りの方が余程、世帯年収が低くて援助が必要か、反対にセレブな方が多いのか、という気がしました。

  20. 41 38

    私達夫婦は幼少期に母親と縁がなくなり、祖父母の協力がまったくない家庭です。
    誤解されてしまいましたが、生活費や教育費の定期的な援助という意味で書いたのではなくお子様の洋服や、節句のお祝い、2世帯で出かけた時の宿泊費や交通費や飲食代、実家からの頂き物(ご実家が近い人は頻繁に行かれて食材をもらうそうです)入学祝い金、机、ランドセル等全て含めての意味でした。

    わが市の高校入試制度は総合選抜制度を導入しています(通学範囲を限定される)公立校のレベルがとても低く昔から中学受験が盛んな地域でした。市内ほとんどの駅前には中学受験のための進学塾があります。だいたいクラスの1/3が中受して抜けていくのですが、普通のサラリー家庭の方でもお子さんの教育費だけは別だそうです。我が家は私達夫婦に母親の影響がなかったせいか、出足が悪く上の子どもは既に手遅れ(受験するにはという意味です)下の子どもは公文程度でのんびりしています。習い事もお勉強とは直接関係のない趣味的なものでした。

    今、確定申告書類をまとめています。今年度こそは無駄をなくそうと毎年思うのですが・・・。

  21. 42 ちびこ♪

    >私達夫婦は幼少期に母親と縁がなくなり、祖父母の協力がまったくない家庭です。

    金銭的な援助より、精神的な援助が得られないはお辛いのではないかとお察し申し上げます。。。

    >習い事もお勉強とは直接関係のない趣味的なものでした

    うちの場合、教育費は学習より趣味の習い事にかけてやりたいと日頃から思っています。
    勉強は学校で教えてもらえるし、塾に行かなくてもやる子はやりますからね。
    (だから自力でやってくれ〜ちび娘っ子!!塾費苦しいねん!!頼む。)

  22. 43 38

    >勉強は学校で教えてもらえるし、塾に行かなくてもやる子はやりますからね。
    おそらく、下の子どもが最後のゆとり世代になると思いますが
    小学校の教科書を見られたことがある方ならおわかりになると思いますが
    我々の子ども時代と比較するとなぜ教科書にアニメ?(ポケモンが)登場するの?厚さも半分以下。宿題もほとんどでません。でても10分で出来る程度です。
    今年本部役員を経験していますので教師との距離が比較的近いのですが、今の先生達は雑用に追われ、子どもを見る時間がとてもとても少ないです。
    ゆとりで年間300時間も事業時間が減ったそのつけは家庭もしくは学習塾で補うしか道がないのです。しかし、高学年ともなれば親が教えることにも限界があり、思春期にかかった娘も素直ではなくなります。外注するしかないのが現実です。
    公立小テストの点が80点で喜んでいてはいけません。誰でも取れるような問題しかでません。
    算数・国語は95点以上、理科・社会は100点が普通です。あゆみのA25個以上が本当の意味での「よくできました」層です。
    わが子の習い事は大学受験を有利にするための資格取得です。中受を諦めた時から、違う方向を目指すことにしました。中受で必要とされる算数は中学に進んでからはまったく意味がありません。
    中受を目指す方は英語で出遅れているのも事実です。

    いずれお子様が進学したときに少しでも思い出していただけると幸いです。

  23. 44 38

    事業ではなく、授業時間でしたね。訂正します。

  24. 45 匿名さん

    猫も杓子も中学受験なんて異常だとおもいます。

    うちは
    小5男 ピアノ・習字 計1万
    小2女 ピアノ・習字 計1万
    です。学校はもちろん公立。

    「ゆとり」批判がでて久しいですが、「つめこみ」に戻すのが
    本当にいいと思いますか?

    1年早く習ったって、それがどうした、と思いますけどね。
    自分は学生時代塾講師をした経験もありますが、
    学校よりも先取りで教えすぎると学校の授業を集中して聞く習慣が
    身につかず、かえってよくなかったりします。

  25. 46 匿名さん

    >祖父母の協力がまったくない家庭です。

     お子さんは確実にご両親を鏡として精一杯の愛情を感じていらっしゃることでしょう。

    >算数は中学に進んでからはまったく意味がありません。
    >中受を目指す方は英語で出遅れているのも事実です。

     本気で言ってるんでしょうか? 宝塚か西宮か知らないけど。別の意味ですごい教育熱心な感じがして恐ろしい。

    >1年早く習ったって、それがどうした、と思いますけどね。

     同感です。つめこみがいいとは思いませんが、今の内容で本当に考える力がついているのか、には疑問が残ります。ゆとりのままの公教育で大学にいったとして、まともなレポートや卒論が書けるのか? と思うと、このままでいいとは思えませんね。

  26. 47 社宅住まいさん

    中学受験もいいと思う。
    要は勉強のための環境をどれだけお金で買うか。

    ただ金を掛けるのと成績は別物。
    中には 金=成績 と思ってる人がいるみたい。

    私学に行くためにお金を掛けすぎるのはもったいないね。
    公立の進学校だと指定校推薦も余り気味だし。(早稲田理工政経を除く)

  27. 48 ちびこ♪

    >外注するしかないのが現実です

    わはは+++♪
    この表現、面白いですね。

    ゆとり教育について。
    自分の思うことを述べます。コテで述べるのには勇気がいります。でも率直に申し上げます。

    『自分の子の出来の悪さをゆとり教育のせいにしてはいけない。』と思います。
    前にも言いましたが、やる子はやりますよ。塾に頼らなくてもやります。そしてデキます。天才です。
    校庭にあるでしょう?薪を背負って本を読む子の銅像が!!

    ゆとり教育の失態は『出来のいい子も悪い子も皆同じゆとり教育をしてしまった』ことでしょう。

    ああ。。
    やっぱり眠たくなってきました。この話はまた後日(^^ゞ

    >>38さん
    >わが子の習い事は大学受験を有利にするための資格取得
    因みにその資格とは?小学生のうちから頑張らないと取得できない資格???

    中学受検の算数云々と英語の出遅れとは具体的にどういうことでしょうか?

    公立高校はレベルが低いと仰っていましたが、大学進学のために今から全力投球されるわけですか?

    38さんのお子さんは既に大学進学を望んでいらっしゃるのでしょうか?
    何年生でしたっけ?

  28. 49 匿名さん

    >『自分の子の出来の悪さをゆとり教育のせいにしてはいけない。』と思います。
    >前にも言いましたが、やる子はやりますよ。塾に頼らなくてもやります。そしてデキます。天才です。
    同感。
    うちの場合、苦手な教科の補助的な役割として公文(算数・国語)に行ってます。
    成績はとびぬけていいわけではないです。たまに100点のプリントを持ちかえると
    私「おお〜頑張ったね!」
    子「○○ちゃんも100点取ってたよ」
    天才かどうかは知らんが特に塾に行ってなくても出来る子は出来るんだなと思いました。

    >校庭にあるでしょう?薪を背負って本を読む子の銅像が!!
    今でもおるんか。私が小学生の時でも見た事ないです・・


    小1、公文(6300×2)
    小学校生活にも慣れてきたようなので近々ピアノ(6000)も始めます。
    (習い事の金額はこんな感じです)

  29. 50 ちびこ♪

    >今でもおるんか。

    おるよ〜。
    真夜中になったら二宮金次郎の持っている本がのDSになりますのや。

  30. 51 匿名さん

    >今でもおるんか。私が小学生の時でも見た事ないです・・

     今でもいますねえ。でも、たいてい学校の裏とかうっそうとした木の影にあって、気付きにくいのではないでしょうか?

  31. 52 匿名さん

    いま都立の中高一貫が少しずつ増えていますよね。
    これらの実力はどうなんでしょうか。
    名前だけ聞くとレベル高そうなんですが。

    とりあえず受験するなら国立・都立の中高一貫だけですね。
    入学しても授業料、公立並だと思うし。

    同じように考えている人って少ないのかな

  32. 53 匿名さん

    うちもスレ主さんと同じで、まだ小ナシ(はやくできるといいな〜)ですが、
    ローン資金や老後資金やらを考えると、子供の教育費ばかりに費やすこともできないでしょうし、
    それらを踏まえ、(習い事が必要かどうかは別にして)どのくらいの年収の方が子供の教育費をどのくらいで考えていらっしゃるかなど、大変興味深く思い、このスレを拝見しています。
    統計はいくらでもありますが、生の声が聞けるっていいですね♪

    >>21さん
    知り合いで年収800万で私立中に通わせている方がいますが、確かに「予想以上に厳しい」と言ってました。

    >>38さん
    年収と教育費に使っているお金が書かれていて、大変わかりやすいです。

  33. 54 匿名さん

    公立の一貫校、私もちょっと魅力を感じますね。私は学力は二の次でいいんですが。ちびこさんが何度もいっているように、勉強はする子はするし、しない子はしないから。きちんと指導をしていて、魅力ある学校であれば東大に何人いれた、とか早稲田、慶応に推薦枠をいくつもってる、とかはそれほど重要視していません。
     高校受験がない分、じっくり、自分の将来を考えてほしい。十分に学校行事、友だちと過ごす時間を充実させてほしい。悔し涙も笑う事も学ぶ事以上に、たくさん体験してほしい、と思って一貫校に魅力を感じています。

  34. 55 匿名さん

    我が家も祖父母から援助はありませんよ。友人でも聞いた事が無いです。(周りの方がサラリーマンとかで無く、富裕層の方?)

    我が家は年収手取り650万ぐらいです。
    小五女子 公文(算数)  月6300円
         Ecc      月5250円
         ピアノ    月7000円
         ちゃれんじ 約月5800円 で計24350円 
         学校(公立) 月8000円 他にPTA会費や教材代があります。
    低学年の時はスイミングと公文の国語もやっていたので、プラス1万掛かっていました。

    年収に対しては6%ぐらいですね。中学受験はしないのですが、中学になったら塾に入れねばと思います。夫とは別暮らしですしローンもあるしでかなり厳しくなりそうです。
    塾は5教科されている方が多いのでしょうか?

  35. 56 匿名さんby55

    >38さん
    41で理由を書かれていたのに、ちゃんと読まずにしつこく書いてしまってごめんなさい。

    我が家は両親健在ですが、貧乏なので逆にこちらがあげている方が多いです。ボーナス時一定額わたしていますが、時々むしんされます。私はパートなので10万単位でしか工面して欲しいとは言われませんが、弟は年間60万ボーナス時渡しているほかに、100万とか都合してあげたりしています。(戻ってきた事はないですよ〜)帰省したときの飲食代も私持ちです。
    親が居たから金銭的に恵まれているとは限りませんよ。

    子供さんたちはお祝い事の時寂しいかも知れませんが、38さんの愛情があればわかってくれると思います。頑張って下さいね。

    私立(高校含め)に行かせる余裕は無いので公立の中高一貫校は魅力ですね。
    ただ昔で言う群のトップ高校に属しているので、やっぱりうちの子にはあと1年では無理ですね。(2学期になってガクッと点数が悪くなってしまってます)

    二宮さんうちの子の学校の裏庭にもいますよ〜

  36. 57 匿名さん

    >55さん

     公文とチャレンジ、両方されているようですがきちんと両立してますか?
     うちは低学年の子なので、今は公文などのお勉強系習い事、塾にも行っていません。
     中学年くらいになったら、Z会なんかの教材もいいかな、と思っているのですが、
    一つでもやらせるのって大変そうだな、と。55さんのおうちは、きちんと出来る
    お子さんなのか、何か親からの指導方法があるのなら教えて頂きたいな、と思います。

  37. 58 匿名さんby55

    >>57さん

    ごめんなさい。ちゃんとは出来ていません。

    公文算数は計算力を付かせようと思いやっています。
    宿題の数量、行く曜日が決まっているので、公文に行く前あわてて宿題をやったりはしていますがまあ大丈夫です。

    チャレンジは23日テストをやるようになっているのですが。23日にやっている事は無く、月末あわてて提出する感じです。(ちゃんと出来ないのなら止めるよと言うと、止めたくないと言います。)

    4年生までは平均点以上には出来ていたので特別親が見ることも無く過ごしてきたのですが、5年生(特に図形が出てきて)から出来なくなって、12月には平均80点のところ40点しか取れていませんでした。
    自分から質問してくるお子さんは良いですが、うちの子のように話をしないタイプの子はやっぱり任せっぱなしは、駄目ですね。一度一緒に図形の面積の出し方を勉強し、それからは見てはいませんが、声掛けはしています。

    通信教育は負けん気が強い子や根気のある子向きかもしれませんね。
    公文の算数は中学生のレベルにはなっていますが、ちょっと難しい分数の計算で文章題は今まで出たことが無いので、チャレンジは止められないという感じでした。

    6年生から塾に入れるつもりでしたが、夫曰くチャレンジをきちんとやって行けば大丈夫、で継続いたしました。(公文も)

  38. 59 57

    >55さん
     お返事ありがとうございました。やはり、両立は親の力なしでは難しいようですね。

    >通信教育は負けん気が強い子や根気のある子向きかもしれませんね
     実は私自身が塾などに通わず、通信講座しか使った事がないのです。わりと、
    コツコツするのが苦ではなく、わからなかった点を紙に
    クドクドwと書いて送れば、ていねいに添削が返ってくるので好きでした。添削の問題
    以外のものでも、似たような問題の横に別紙にここがわからん、とかけば教えてくれ
    たので。(今はそこまでしてくれないかもしれないですけど。)
     でも、我が子はなんとなく私とはタイプがちがうような気がするんですねえ。
     いずれにしろ、きちんとやれば、どっちでも構わないってことですねw。
     中学年でZ会だと4教科6000円くらいなので、公文よりずっと安いし、ベネッセとそん
    なに価格も変わらないんですね。

  39. 60 サラリーマンさん

    似たスレにもカキコしたんだけど
    国民生活金融公庫総合研究所がまとめた「家庭における教育費負担の実態調査」によると
    年収別の年間在学費用(学費などの学校教育費と、塾などの家庭教育費の合計)がてている。

    年収200〜400万未満  158.3万円
      400〜600     189.4万円
      600〜800     208.0万円
      800〜1000     224.8万円
      1000万以上    242.5万円

    年収が多い家庭ほど、在学費用は大きくなる。
    理由としては、大学進学率が高い、私立小・中・高進学率が高い、通塾率が高い、などがある。
    ちなみに年収200〜400万未満の階層の家庭は、在学費用の年収に占める割合は54.1%と非常に過酷な状況にある。

    またこの調査では、教育費の捻出方法も調べていてる。
    教育費以外の支出を削ったり、預貯金や保険のの取り崩しなどを半数以上の家庭で行っているほか
    子供がアルバイト(39.8%)、奨学金受給(29.6%)、妻が働きにでる(21.6%)、親や親戚からの援助(5.4%)などで工面しているようだ。

  40. 61 匿名さん

    >>54
    都内の主な国公立一貫校の実質倍率(昨年)はご存知ですか?

    東京大学教育学部附属中等教育学校  男5.4 女8.0
    筑波大学附属駒場中学校       男5.7
    東京学芸大学附属竹早中学校     男4.7 女4.1
    お茶の水女子大学附属中学校     男2.2 女8.1
    都立小石川中等教育学校       男9.0 女7.8
    都立立桜修館中等教育学校      男6.2 女8.0
    千代田区立九段中等教育学校     男5.9 女6.5
    都立白鴎高等学校附属中学校     男6.1 女9.2
    都立両国高等学校附属中学校     男8.7 女9.9

    中学の入試から、有り得ないほどの高倍率です。しかも受験者層はハイレベルです。
    残念ながら、学力が最優先されてしまうようです。

  41. 62 おかん

    >>34

    >ぷっ

    ひっかかる。


    …いやっ、もう既に面白みのある人間に成長してるよな、
    と思ってね。

    娘(小4)が仲良くしてる二人は今のところ時間に余裕がある。
    でも中学に行ったら二人とも塾に行くと聞いて
    「遊べなくなる!」
    と不満を漏らしていた。

    そのお母さんに聞いたところ、
    校区の公立中学はムチャムチャだから
    塾へ行かないと勉強できないそうだ。

    …引っ越すか?私立行かせるか?

    …どっちも無理やなぁ。
    じゃあ、塾か…

  42. 63 匿名さん

    >教育費以外の支出を削ったり、預貯金や保険のの取り崩しなどを半数以上の家庭で行っているほか
    子供がアルバイト(39.8%)、奨学金受給(29.6%)、妻が働きにでる(21.6%)、親や親戚からの援助(5.4%)などで工面しているようだ。

    我が家は、まさにこれです。
    地方に住んでるため東京の私大に通っている息子に
    学費(年間100万程度)の他に毎月15万の仕送り(家賃・給水高熱費8万 生活費5万)です。
    足りない分は、バイトしてもらってます。
    今年は、海外研修、運転免許取得などの出費予定です(泣)

    中学・高校時代は、塾の他に部活でシューズだユニホームだと
    万札が羽を生えて飛んでいきました。
    高校2年から予備校に入りましたが、年間60万位前払いしその他
    夏季講習などに掛かりました。

    年齢が上がれば、それなりにご主人の収入も増えるでしょが、
    あまりお金の掛からない小学生のうちから、しっかり貯蓄したほうが
    いいですよ。学資保険も助かりました。

  43. 64 ちびこ♪

    おかんさんはご存知かと思いますが、うちの娘っ子、ほんの数ヶ月だけ中学の受検生でした。
    そのときに塾も受験用に変えました。(塾に行きだして間もなく受験したいと言い出したので
    今思うと、塾で何かしら影響を受けたのかも知れません)

    いろいろあって受験を辞めたのですが、テキストは今でも受験用のを使っています。

    国語の文章問題で引用されている図書は、小学生向きのものではないです。
    難しい漢字や表現が文中に容赦なく入っています。
    それは、分からない漢字などがあっても前後の文章から意味をくみとる、またそこは読み飛ばして
    どんどん先へ進む訓練のなるらしいです。(と、昨日塾の先生から聞きました)

    算数は、基礎が出来てないと解けないだけでなく、発想力と根気力がないと解けません。
    問題は違っても、これには一種の共通した コ ツ があるように思います。



    国語は初めてみた文章が問題に出てもビビらなくなりました。
    算数はクイズやパズルに挑戦しているつもりで、難問が解けたときの喜びを知りました。

    そして確実に試験に強くなりました。(と、これも昨日塾の先生から聞きました)


    がっっっ!!!


    受験しない子はこんな無駄なことをしなくても良い


    というのが私の感想です。

    受験勉強は単なる試験に強くなるためのコツを掴む訓練。

    こんなことをしている暇があったら、沢山の本を読み、外で元気良く遊んで体を鍛え、家のお手伝いをし、
    よく話をし、よく食べよく寝る。そうした方が絶対いい!!
    ただし、中学に進学する前に、学校で習ったことの基礎だけは絶対に押さえておく。
    (わかったか?娘っ子。)

    中学で受験してもしなくても、結局、本人のゴールは同じようなか気がします。

  44. 65 ちびこ♪


    なんてことを考えて朝起きたので、教育費の話はまた後ほど〜。。。

  45. 66 ちびこ♪

    >あまりお金の掛からない小学生のうちから、しっかり貯蓄したほうが
    >いいですよ。学資保険も助かりました。

    やっぱり経験者の意見は参考になるな〜。。。

  46. 67 54

    >61

     以前、国立に住んでいたので都内の競争ななんとなくわかります。住所まで変える人はざらでしたね。
    でも、今は都内ではないのでけっこう、のんびりしてます。テストもそんなに難しくなくて教科書程度。
    ちょっと、ひねった応用問題程度。あとはくじ引きなんで。私の住むあたりでは公立一貫校なんて、評
    価が低いのです。わざわざ、細かい情報までありがとうございました。

    >受験勉強は単なる試験に強くなるためのコツを掴む訓練

     ちびこ♪さん、ほんとにそうだと思います。でも、受験しなくてもそういう問題があるってことは
    知っておいてほしいなあ、と思ってるんですが。できる、できないはともかく、取り組める力がほしい
    んですけどね。ちびこ♪さんとは娘さんだからかな。うちは息子なんで、落ち着きないというか、すぐ
    に面倒がるんですよね。遊びに関してはじっくり取り組めるので、お勉強もしてほしいw。
     受験は大学でも高校でもある意味、基礎さえできてればテクニックである程度どうにかなるかなあ、
    と思います。(超一流校は除いて)

    >60

     こちらも情報ありがとうございます。我が家はこれでいくと、200万前後教育費をかけるのが相場の
    ようですね。でもこんなにかけてません。63さんのアドバイスに従い、その分しっかり貯蓄ですね。

  47. 68 匿名さん

    東京なら、偏差値63ぐらいの私立進学クラスは特待生制度があって、入学金・授業料共に無料となっていますよ。
    設備費払っても公立よりも安い。

  48. 69 サラリーマンさん

    今週、文部科学省から、平成18年度「子どもの学習費調査」結果について発表されている。
    項目のひとつに「世帯の年間収入別・学校種別補助学習費」がある。
    簡単にいえば、年収によって習い事・塾や教育雑誌等にかける金が違うかどうかってこと。

    例えば、公立小学校に子供を通わす家庭では年間で

    年収400万未満   6.1万円
    400〜600万未満   6.9万円
    600〜800万未満   9.3万円
    800〜1000万未満  12.5万円
    1000〜1200万未満 17.0万円
    1200万以上    24.7万円 

    私立小学校に通わす家庭は、おおむねこの1.5〜2倍かかっている。
    同じ地元公立小学校に通っても、年収別でこんなに課外教育にかける量・金額が違うんだから
    そりゃ学力に差がでるわな・・・

  49. 70 ちびこ♪

    所得格差=学力格差???
    塾にかけるお金と時間の多さと学力が比例する???

    だいたい、多くのメディアやどっかの偉い教育学の教授とかが「世帯所得による学力格差のデータ」とか
    取り上げてるけど、どこで誰からどんだけデータ取ってるんでしょうね〜?

    『とくに、年収700〜800万円と年収800〜900万円の層に大きな開きがあり、後者の家庭の子の学力点は前者の家庭の子に比べ12点も高いという結果が出ています。また、学校外の教育費支出が1〜3万円の場合と3〜5万円の場合にも同様の開きがあり、後者の学力点は前者に比べ16.4点も高いという結果が出ています。』by 学研


    信じます?【所得格差=学力格差】
    高所得者の場合の多くは高学歴。
    高学歴の親は子供の教育に熱心。
    結果的にそれが学力の差になるかも知れないけど、低所得者でも子供の教育に熱心な親もいっぱい
    いますよね。

    【塾にかけるお金と時間が多さと学力が比例】
    これは全くそうは思いませんね。
    安くて熱心で優良な個人経営の塾ってあるし。
    (娘の英語塾はそんな感じです。大学入試までここでお世話になるつもりです。お近くの方にはぜひ紹介してあげたい!!)

    それにやっぱり基本は家庭学習じゃないかな。。。
    人に頼らず自分でやる。
    親や塾に勉強 さ せ ら れ て るって意識じゃ困りますよ!!(←これもうちの娘っ子へ)

  50. 71 ちびこ♪


    あ、一部改行がおかしい。。。すんませーん。
    (だから、なんとかしてってお願いしてるのに!!福ちゃん!!)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸