- 掲示板

- 所在地:広島県広島市南区段原4丁目2番2(地番)
- 交通:広島電鉄皆実線 「段原一丁目」駅 徒歩7分 (電停)
- 価格:6,118万円
- 間取:2LDK
- 専有面積:70.02m2
- 販売戸数/総戸数: 1戸(12階) / 64戸
- 販売スケジュール・モデルルーム
>>973
常識的には業者ではなくこれまでの設計士(一級建築士事務所だろうね?>平屋さん)が申請図書を作成して申請するでしょう。
自社に建築士がいれば自社で出しますが、今回のケースではないでしょう。HMなどでも、申請の名前は自社の建築士の人間とハンコでも、実際に図面書いて申請してるのは外部の協力設計事務所なんてのは普通なんじゃないですかね。
今の申請って、申請途中の変更は厳しいみたいだけど、降りた後工事途中の計画変更確認申請ってのはこれまで通りあるんじゃないんですか?変更部に掛かる部分は降りるまで工事しちゃいけないってのは聞いたけど、そうでない部分は工事していいんじゃ?
確かに平面図、矩形図等は設計士が準備するのは当たり前だが、その他の申請書類はどうなるんだろ?おっちゃん、公図を取ったり走り回ってくれるのかな?建材店と設計士のコミュニケーションにも疑問だし。
うちの申請書類には、シックハウス対策ということで木材、壁材などなどの一覧にF☆☆☆☆みたいなのがついたのがあるけど、これって任意なのかな?それとも絶対出さなくてはいけないのか?となると、仕様が決まるまでは申請ができないことになる。その他、義務化された24時間換気の書類も付いている。
農転の書類も必要だけど、農転取れたってのは土地を購入前でも平屋さんの名前ってことあるのかな!?もし地主の名前であれば、建築申請者と農転の許可をもらってる人が一致せず申請は通らないのでは!?ここで土地の購入手続きに入るみたいだけど、農転権利の譲渡の書類も必要では!!
>みなさま
今頃初歩的な質問をしてすみません。
うちはHMさんで建て、おまかせコースだったので
よくわからないのですが、
建材店って、その名のとおり建材を売るお店ではなく、
施工者となる、工務店みたいなものなのでしょうか。
(家族と従業員一人のみ、だったと思いますが、
工務店の仲介をしているのではないですよね)
で、図面を書いてくれているのは設計事務所の建築士さんで、
設計から監理までされる?
施工全体をハンドリングする方は建材店のおじさん。
現場監督もおじさん?
・・で合ってますか?
確認申請に関しては建材屋が動くものは無いでしょ。
関連書類の取得も含めて全て建築士が動く。
公図なんていりませんな。
逆に土地絡みは建築士は動かないでしょうから(人によるけど)
そっちが心配。
>>978
それらの点に関しては実は未だに分かってない。
確認しろと何度も書いたが一向に確認する気配なし。
確認しときなさいって>平屋
個人的な予想だと
職人の手配は建材屋が基本的にするけど
実質的な現場管理は大工さんがやることになるんじゃないかなあ?
見積が出て「現場管理費」「諸経費」などの項目がどの程度乗ってるかで推測できそうだけど。
乗ってれば建材屋が
乗ってなければ大工さんがやるんじゃないかな。
建築絡みの申請(確認申請・完了検査届けなど)と監理は設計士(建築士)がやるんだと思うけど。
監理はギリギリ最小限だけになると思うな。(検査を通す最低レベル)
なるほど、そうなのですか。
建材店のおじさんが大工さんもするのかと思ってました。
家族で基礎工事もするのかも?なんて想像してました。
現場監督を大工さんがするとなると、
この厳しいスケジュールの中、
日程管理で、おじさんと大工さんがもめなければよいのですが・・
私の予想ではおっちゃんが資材や住宅設備の供給及び、土地購入の仲介、そして地盤調査までやっちゃいますよw
てか、建材屋と建築士のコミュニケーション不足の前に、平屋男とその他(おっちゃん、建築士、親戚・親兄弟・嫁さんも含むw)とのコミュニケーション不足の方が危惧されるんじゃないすかね・・・。
963改めジグソーです。
昼休みに帰ってきてここを覗いたら早坂さんから嬉しいレスが(笑
気に入っていただけで良かったです。
ここの会社は内壁にシラス壁というのを使ってるようで珪藻土よりも性能が良いそうです。
あとフロアは桜の無垢材でなかなかいい色合いでかっこ良かったですよ!
地元の建設会社ということで、九州の気象条件や風習なんかも熟知してるだろうし・・・平屋男さんにピッタリだと思ったんですが、中々難しい物ですね(笑
貼り付けたのはSXLのその名もずばり『九州のすまい「平屋」』だそうです(笑
えっと、平屋さん・・・
そこまで自分の都合のいい部分しか読めないってある意味尊敬できそうです。
平屋さんの言っていることが本当だとしたら一番困るのは平屋さん自身だと思うのですが。
おそらく秋葉原には平屋銀行の秋葉原支店と平屋建材店秋葉原出張所があってそこで設計士とおっさんと打合せをするのでしょう。
九州の田舎よりも少し電車に乗ればいろんなメーカーのショールームもあって週末にはすべての仕様が決まりそうです。
956平屋男>問題なしです。ただし、融資実行時には、復職している必要があるとのことでした。
876平屋男>現在、現在子供は9が月で、嫁さんは育児休暇中で、4月から復職する予定であります。
上記より土地を決済するのは4月以降ということになりませんか?土地決裁なくして建築は不可能でしょう。ゆっくりいきましょう>ワカメさん始め、みなさま。
というか、土地の売主さんは決済、4月まで待ってもらえるのですか?そっちのほうが重要ですよ。それか、土地代は現金決済でしたっけ?それなら土地に関しては問題なしだが、3月に建物が出来上がっても融資がおりないでしょー。
そろそろ、木を見ず、森をみましょう!
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE