茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「サーパス大町芸術館通りってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. 水戸市
  6. 大町
  7. 水戸駅
  8. サーパス大町芸術館通りってどうですか?
いつか買いたいさん [更新日時] 2014-08-21 07:51:24

サーパス大町芸術館通りについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:茨城県水戸市大町三丁目515番2(地番)
交通:
常磐線 「水戸」駅 徒歩13分
間取:3LDK~4LDK
面積:72.58平米~90.27平米
売主・事業主:穴吹工務店


施工会社:株式会社穴吹工務店
管理会社:株式会社穴吹コミュニティ

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/サーパス大町芸術館通り

[スレ作成日時]2011-11-19 21:40:57

[PR] 周辺の物件
ウエリスつくばみどりの
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

サーパス大町芸術館通り口コミ掲示板・評判

  1. 263 匿名さん 2012/09/29 12:17:18

    チョロいって、普段使うの?

  2. 264 契約済みさん 2012/09/29 13:34:12

    機械式駐車場(タワー、パズル式)は、作り直すには1億かかると言われております。
    15年を耐用年数と前提すると。
    1億円/15年/12か月/65戸=8547円 65戸×8547円=555555円
    ひと月に1戸あたり8547円で65戸555555円です。
    これを15年かけて積み立てれば1億円になります。

    現状の駐車場使用料は、
    屋内平置 10000円× 8戸=80000円
    屋外平置南 7000円× 8戸=56000円
    屋外平置北 6000円×15戸=90000円
    タワーH  2000円×16戸=32000円
    タワー      0円×18戸=    0円
    ---------------------
             合計65戸 258000円
    単純計算すると
    258000円-555555円=-297555円
    となり、ひと月当たり不足額が△297555円となります。

    購入の際、ここまで考えた人はいないかもしれないけれど、購入者はこのことは考えた方が良いと思います。
    想定内で余計なお世話と言って欲しいところですが。
     

  3. 265 契約済みさん 2012/09/29 14:26:55

    >>No,264さん、外部の契約済さんなのか、ここの契約済さんなのかわかりませんが、ご苦労様です。

    タワーパーキングの実質的な耐用年数は、毎月点検することもあり、25年は大丈夫だそうです。
    また、ランニングコスト、定期的な修繕費用が入っていませんね。

    先のスレNo,239さんの参考HP http://www.asano-mansion.jp/category/1299716.html
    を参考に算出してみては如何ですか?

    確かに、今の駐車場使用料では、将来の更新費用全額の準備はできないように思いますね。
    指摘の通りだと思います。

    繰り返しになりますが、設備の更新時に、タワー止めて外部に駐車場を求めることもありだと思っています。
    それでも、ここは必要な駐車場の半分は平面駐車場なので、費用を分け合うことで、周辺相場の半分で借りられる計算になりますね。立地的にも成り立つ考えと思います。

  4. 266 匿名さん 2012/09/29 14:27:29

    震災にでも遭わない限り、15年程度で耐用の限度を超えて建て替えたタワー式は聞いた事がありません。
    適正なメンテナンスを行っていれば、相当持つのではないでしょうか?具体的に何年というのは
    わかりませんが、自分が水戸に来た20年前にはすでにあった(しかも新しいとはその当時にも
    見えなかった)タワーパーキングがまだ現役です。

  5. 267 契約済みさん 2012/09/29 14:41:57

    ここの管理費が、周辺のサーパスより高いのは、タワーパーキングだからと聞いたように思います。

    ランニングコスト部分が管理費に含まれているのなら、総会で云々の議論も軽いかもしれませんね。

  6. 268 匿名さん 2012/09/29 15:34:30

    管理費よりも、修繕積立金が高い気がします。パーキングのメンテナンスや修繕も、この修繕積立金勘定から支出されるのかな。

  7. 270 契約済みさん 2012/09/30 01:17:36

    限りがない話になりそうですね。
    ・駐車場使用料0円は、どうかと思うが、タワー駐車場の比率が半分であり、
    メンテナンスや電気料などランニングコストには問題なさそうであること。
    ・参考HPから、駐車場使用料だけで設備更新を賄うなら平均7千円位となること。
    ・管理費や修繕積立の一部にもランニングコストや駐車場の修繕積立が
    含まれているらしく、駐車場使用料の調整幅は少ないのではないか。
    ・管理費や修繕積立、駐車場使用料、大工町だけ別建ての駐車場修繕積立を
    加えた合計額でも、負担は少ないこと。
    ・自前の平面部分が駐車場率50%が、費用負担を抑えていること。

  8. 271 匿名さん 2012/09/30 02:21:04

    マンション本体に加えてタワー駐車場という、確実に減価する資産を同時に購入することになるのですね。今の計画では更新費用が含まれてないとみると、当初の何年間かだけ敷地内駐車場が使えるということでしょう。タワーの分だけ、経年の資産価値劣化は大きいですね。タワーの地震保険と撤去費用は準備できてるのでしょうね。地震で車が落ちない構造でも、無傷というわけにはいかないでしょうから。

  9. 272 契約済みさん 2012/09/30 03:28:01

    マンション本体に加えてタワー駐車場という、確実に減価する資産を同時に購入することになるのですね。
    →そうですね。

    今の計画では更新費用が含まれてないとみると、当初の何年間かだけ敷地内駐車場が使えるということでしょう。タワーの分だけ、経年の資産価値劣化は大きいですね。
    →タワーパーキングの実質的な耐用年数は、25年は大丈夫だそうです。機械式駐車場は、15年から20年くらいだそうです。
    長期修繕計画をもう一度確認したいとおもいます。あなたの物件の修繕計画は如何ですか。
    長期修繕計画期間20年くらいだとそもそも更新時期外で載っていないかもしれません。その時点の手元資金の金額から余裕度をみる方法もはりますが、販売担当者に確認するしかないですね。

    タワーの地震保険と撤去費用は準備できてるのでしょうね。地震で車が落ちない構造でも、無傷というわけにはいかないでしょうから。
    →なるほど地震保険は参考になります。
    撤去費用含め色々な費用を準備することは重要ですね。そういう話をこのスレッドでやり取りしていました。

  10. 273 契約済みさん 2012/09/30 04:39:59

    地震保険は、居住用の家屋とその家財を対象としているようです。

  11. 274 匿名さん 2012/09/30 06:40:32

    タワーだけ別掛けはできないですね>地震保険
    仙台のスレッドを参照にするといいと思います

  12. 275 匿名さん 2012/09/30 08:12:23

    仙台って、ここですかね
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45119/

  13. 276 契約済みさん 2012/09/30 10:25:02

    圧倒的な緊迫感ですね。何か問題が起きた時に、読み返したら鼓舞できそうです。

    いろいろな物件で落ちたメーカーは三○重工のものでしたが、奇しくも震災が実験結果となり、不具合の出なかったメーカーは自信を持ったでしょう。

    ただ、僕はどの機械式駐車場も安全が保証されているとは思いません。
    タワーも多段式も機械式駐車場は、地震保険の対象外。建物の一部として特約もありませんので、地震で問題発生時は、住民が負担することになります。

    僕も、安全性、利便性が高く、初期投資後、費用負担も軽い平面駐車場、強固な自走式駐車場を優先して選びますよ。
    ただ、600%から800%の容積率一杯一杯の建物を建てる中心地では、平面駐車場100%確保は難しいでしょう。
    小規模なここは、建築コスト、敷地面積から自走式駐車場は無理でしょう。
    大工町は大規模PJの恩恵で自走式ですが、駐車場使用料負担は1番重いのが残念。
    その金額なら、ここは十分に駐車場の設備更新できるし、建物の大規模修繕にも回せると思います。
    どちらがよいのでしょうね。

  14. 277 匿名さん 2012/10/02 06:26:07

    自用の駐車場問題は、大都会の完全な都市型生活ができるわけではなく、かといって一戸建てが簡単に買えるわけでもない、という地方都市中心部の悩みでしょうね。今の時点で駐車場をどのように確保すべきかは、15~20年後にこの辺りがどうなるかにもよるのでは。私は大逆転でもない限り、オフィスや住居が減ると思います。結果、安い月極駐車場が増えるとすると、20年後にタワー駐車場を撤去して近隣駐車場を使うというのは理にかなっているのでは。ただ、そうなるともっと駅から離れた一戸建ても競合してきますね。

  15. 278 契約済みさん 2012/10/02 14:21:40

    なるほど!と思います。
    大町は、錚々たるもの企業が先んじて支社支店を置いたエリアですが、それでも、労金が移転したりと少しずつ空き地も出ていますね。ここも、大手金融機関水戸支店跡地でした。
    今後、どんな風に変化して行くのか?
    より静かなエリアになるのも困りますが、徒歩で何とか成る立地であることには変わりないと思います。
    取り上げて強いセールスポイントはありませんが、驕らずとも生活できる 「ちょうどいい」感じがします。

  16. 279 匿名さん 2012/10/02 14:32:58

    労金は震災で建物が大きく破損したため、仮店舗に移転しているだけですよ。
    元々の土地は空き地ではなくて、新しい社屋を建築します。
    工事、始まってます。

  17. 280 契約済みさん 2012/10/02 14:43:30

    あら、そうなんですか。てっきり移転かと思いました。
    離れるにはもったいない場所ということですね。

  18. 281 匿名さん 2012/10/02 15:01:58

    ロケーションが勿体ないというよりも、規模の問題でしょう。
    現在の仮店舗は分散していますから、各部署がまとまった場所で
    営業するには建て直すしかないのではと思います。

    オフィスが減るというのは、どこへ行くのでしょうね?郊外に
    ではなくて、水戸に支店を作らないという事でしょうか。
    15〜20年後にどうなるかということは、15〜20年前はどうだったかも
    考える必要がありますね。中心部は商店が減りましたが、オフィス街で
    あることは変わってないです。

  19. 282 契約済みさん 2012/10/02 15:27:38

    銀行が一旦移転して戻るには、金庫の確保や機微情報満載の書類の保管、移動など体力入りますよ。
    最初から別の場所に移転すれば簡単ですから、それを戻すのには、大町の立地に魅力あるのだと思います。

    なるほどね。15年前と比べてですね。
    オフィスの空室率は高くなりましたかね。新しい建物は増えていませんね。
    マンションは増えました。
    オフィス街の比重は下がってきていませんか?
    でも、どうでも良いこと。水戸のまちなかでも悪い立地ではないでしょう。

  20. 283 匿名さん 2012/10/02 17:13:30

    >>281
    人口が増えた過去15~20年の推移から、人口が減る15~20年後の様子を外挿法で推定するのは問題あるでしょう。
    水戸市人口も自然動態は昨年から減少に転じました。社会動態は日立など県北からの流入により今でも増加していますが、高齢化は避けられないでしょう。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [サーパス大町芸術館通り]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ウエリスつくばみどりの
    ウエリスつくばみどりの

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    メイツつくばみらい(ツクミラ)

    茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

    3400万円台~3800万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    63.8m2~70.8m2

    総戸数 138戸

    ウエリスつくばみどりの

    茨城県つくば市みどりの2丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    65.55m2~87.29m2

    総戸数 93戸