茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. TX沿線茨城区間について Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
周辺住民さん [更新日時] 2012-09-13 14:29:58
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

TX沿線茨城区間のスレPart2も1000を超えました。
これからも、発展が望める沿線の除法を交換していきましょう。


首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/
物件URL:無し
施工会社: 
管理会社: 

[スレ作成日時]2010-08-29 20:00:01

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX沿線茨城区間について Part3

  1. 751 匿名

    サーパスはね。免震じゃなかったから足元があぶないんだよ。それでも通常の半分だわ。
    よかったね。無傷なパークハウス。すばらしいね。

  2. 752 匿名さん

    ライオンズみどりの、センチュリーも免震。
    そっちも無傷だと思うよ。
    もう、完売してるから中古でしか買えないけど。

  3. 753 匿名さん

    つくば市内の免震じゃないマンションの高層階は酷かったよ。
    家具の転倒やらで部屋の中はかなりの惨劇だった。
    床や壁の傷、壊れた電化製品や食器類や家具、金銭的にも精神的にもダメージが大きい・・・。

  4. 755 住まいに詳しい人

    構造の良し悪しだけでなく、地盤の良し悪し、揺れの向きと建物の向きの関係、建物の高さなどなど、いろいろな条件で被害状況は大きく変わるから、一概には言えないですね。

    ただ、ひび1つないというのは考えにくいですね。
    コンクリートの特性上、あれだけの揺れでどこにもひびが入らないとは思えないので、どこか目立たないところにひびがあると思いますよ。
    外壁はタイル貼りだと見えにくいですし、家の中でも壁紙の下まで見えないですからね。

    もちろん、ひびか入ったからといって、即問題があるわけではなく、ひびの場所、幅や深さで判断する必要があるわけですが。

  5. 758 匿名さん

    ただの住民が『ひびひとつ無い』なんて断言できるわけないじゃないですか?マンション全部の壁の中、床下、天井を見れないんですから。

    マンションを売りたくて仕方のない業者さんの虚言でしょう。

  6. 759 匿名

    マンション住人も資産価値などを心配して被害状況を公開したがりません。

  7. 764 匿名さん

    住民板を見ていればあちこちで傷が入ったと書いてあるけど

  8. 766 そもそも

    マンションは下から階ごとにコンクリートを打っていくので各階境界のコンクリートは一体にはなっていない。つまり「マンションは各階ごとにひびが入っている」建物である。

    しかしコンクリートの役割は「圧縮力」(マンション自身の重量に加えて地震時に柱が曲げられることにより発生する圧縮力)を受け持つことにあるので、コンクリートが一体になっていなくても一向に構わない。

    一方、地震時に柱が曲げられることにより発生する「引張り力」を受け持つのは鉄筋である。

    この引張り力に対してはコンクリートは殆ど無力であるので、地震時に引張り変形が大きくなる部分にクラックが発生するのはごく自然なことである。

    つまり耐震設計(想定地震力に対する強度(鉄筋の本数、柱、梁、壁の太さ厚さ))がなされているマンションならばクラックが入ったからと言って心配するには及ばない、ということです。(余震が収まった段階で専門家のチェックを受ければ更に安心ですね!)

  9. 767 匿名さん

    勉強になりました

  10. 768 匿名さん

    福島と茨城の不動産価値はもうありません、しかもこれからも放射性物質が降って
    くるんですからいがみ合いは止めよう。

  11. 769 匿名さん

    >768
    へーえ、そうなんですか。
    (池袋西武で買った茨城応援野菜を食べながら)

  12. 770 匿名

    768の言う通りだと固定資産税が、安くなって嬉しいな。

  13. 771 匿名さん

    地価も固定資産税も限りなく下がり続け商業活動も停滞し自治体の財政も逼迫する。

  14. 772 匿名さん

    放射能騒ぎは都内まで拡がった時点で避けても無駄みたいなムードになりつつあるけど、
    液状化問題は本当に価値が下がるだろうね。
    茨城の海側とか千葉東京湾岸とか埼玉内陸とか

  15. 773 匿名さん

    放射能のことは都民と千葉茨木県民とでは意識が全然違う、これは計画停電の意識の差と
    似ている。

  16. 774 匿名さん

    都民と千葉茨城県民の差って具体的にどんな?

    茨城じゃ計画停電自体が対象外だったけど。

  17. 775 匿名さん

    客観的に見て、都内は反応が過剰だよね。
    買い占めとか非常に見苦しいし、都内は本当にヒドい。

  18. 776 匿名

    神経質すぎる。
    不安すぎると経済がもっと回らなくなるよ。
    それで、もっと不安になる悪循環。


    目先ばっかで発言するバカがいるから

  19. 777 匿名さん

    目先の利益ばっかの東電だからこうなったのだけどね。

  20. 778 匿名

    行方の直売所の野菜うめ~。

  21. 779 近所をよく知る人

    みらい平駅のカスミ裏のフージャースの遊休地、ボーリング調査やってたらしい。
    同社の個人株主の間ではマンションが動き出すとのもっぱらの噂。
    http://century660.sakura.ne.jp/boring.jpg

  22. 781 匿名さん

    神経図太く放射線を気にしない人が集う沿線ということか・・・・

  23. 782 匿名さん

    とくに埼玉区間は液状化懸念という不安材料も出てきてダブルパンチらしいね。
    東武伊勢崎線沿線で液状化懸念のないところは皆無とのこと。

  24. 783 匿名さん

    みらい平のカスミ裏のフージャースの土地に、マンション建設が決定しました。
    建設計画の看板が建てられてていました。
    2012年夏には完成予定で、9階建てのようです。

  25. 784 匿名さん

    9階建てですか。
    総戸数300戸でしたっけ?
    東西の戸建てが日陰になりそうですね。

  26. 785 近所をよく知る人

    フージャースの建設地はここです。

    1. フージャースの建設地はここです。
  27. 786 近所をよく知る人

    フージャスのマンション建設計画の看板。

    1. フージャスのマンション建設計画の看板。
  28. 787 購入検討中さん

    のべ床1万平米くらいだと、120戸くらい?

  29. 788 近所をよく知る人

    >>785
    追加説明

    とりせんとワンダーランドに挟まれた土地は、長谷工のマンション建設予定地でした。
    当初の計画では12階建て120戸、2007年3月着工、2009年3月竣工の予定でした。
    ところが長谷工マツヤハウジングに土地を売却し、マツヤハウジングは2008年に倒産しましたが、
    現在はフリージアグループ(東証二部上場)の傘下に入っています。土地は更地のままです。

  30. 789 近所をよく知る人

    9階建てだから1棟で100戸前後か?

  31. 790 匿名さん

    フージャースの土地は確か15,000㎡でしたのよね?
    どっかに売却したの?それとも2棟目つくるのかな?

  32. 791 匿名さん

    みらい平のフージャースのマンションは、まだ着工しないのかな?それとも、凍結かな?

  33. 792 匿名さん

    売れないから凍結じゃないの。

  34. 793 匿名さん

    3.11まではTXは注目されてたけど、3.11以後終わってしまった。

  35. 794 匿名さん

    ↑ふ〜ん。それでも乗降客数は伸びてるから大丈夫じゃない。

  36. 795 匿名

    叩かれても名前が売れたと思えばいいわよ

  37. 796 匿名さん

    守谷の千葉銀行の隣(水戸証券との間)って何ができるの? DAIWA HOUSEのとこ。商業施設?

  38. 797 匿名

    今年のダイヤ改正は?

  39. 798 匿名

    この秋はダイヤ改正がありません。
    来年に増発用の新車が入る時に、ダイヤ改正の予定です。

  40. 799 匿名

    ↑ありがとうございます。終電くらい変えてほしかったな。

  41. 800 匿名さん

    てことは、ダイヤ改正に向けて2年の準備期間があるし、いよいよ来年のダイヤは白紙改正か?
    快速の停車駅見直し、更なる速達列車の登場?楽しみ!楽しみ!!

  42. 801 匿名

    来年は大増発するよ。

  43. 802 匿名さん

    快速は停車しなくても構わないから、一時間あたりの本数を増やして欲しい。10分に1本の割合なら、十分なんだけど。

  44. 803 匿名

    それで、秋葉原最終24時位にして欲しい。

  45. 804 匿名

    万博は駅横にピアシティが今月できます。
    駅反対は圏央道も作ってるし、宅地等1、2年でかなりかわりますね。

  46. 805 匿名

    圏央道ができても、インターがなければ、ただの迷惑施設では?
    住宅販売にはマイナスの気がします。

    ビアシティのオープンは大きなプラスですね。
    ちょっと前までセーブオンしか徒歩圏に店が無かったことを考えると、かなりの進歩です。

  47. 806 匿名さん

    最寄りの圏央道インターまでの所要時間で言えば研究学園の方が近いでしょうが、
    万博でも、インターまで10分圏内ですから、インターが無いとは言えないでしょう。
    常磐道なら谷田部インターまで15分と言ったところでしょうか。

  48. 807 匿名

    そうですね。
    万博にセーブオン以外にセブンイレブンとピアシティができたのは大きいですね。


    セーブオンちょっと行った所には道の駅もできるみたいですね。


    圏央道の付近の分譲は安くして売ると思うから、人口が増えればプラスが大きいような気がします。

  49. 808 匿名

    胸中、複雑な人も多いだろうね。
    「何もない」が魅力で万博を選んだ人が多かったからね。

  50. 809 匿名

    ↑確かに、静かな自然を好んだ人もいるみたいですが、万博は区画整理があと2年で落ちつくと、ひたち野うしくみたいな感じになるでしょうと不動産の人が言ってました。

  51. 810 匿名さん

    みらい平へ小学校の建設が決まりました。2014年4月の開校予定です。子供が多い地域なので、地域では歓迎されるでしょう。

  52. 811 匿名

    まだ大分先↑

  53. 812 匿名さん

    これから建設だから、それは仕方ない。

  54. 813 匿名さん

    TX線
    X線
    Tは何?

  55. 815 購入検討中さん

    環境が売りの茨城(つくば)にとっては、東京電力が残した爪あと。
    うちのマンション(TX沿線、茨城エリア)は、中古価格で、1m2あたり、5万くらい下がってしまった。
    100m2なんで、500万。これって、損害賠償起こせないのでしょうか?

  56. 820 匿名

    茨城県で唯一人口増加のつくば。
    つくばがダメになったら茨城は全滅だから茨城県はつくばに力を注いでいる。
    いっそ、県庁をつくばにした方が水戸よりいいと思うが…。

  57. 821 サラリーマンさん

    なんか新しいの出来ないのなか?コストコは噂にすぎなかったのか。。
    どかーんと何か誘致してほしい。。

  58. 822 匿名さん

    研究学園に最近整備された大規模な商業地に関する企業向け説明会が先日開催されていましたね。誘致に向けて頑張っている真っ最中でしょうか。

    しかし、何も脈無しの状態であそこまで一気に商業地区画整備するとは思えないので既に水面下では何かあるんでしょうかね。

  59. 823 匿名

    IKEA?COSTCOはイオンモールもできるしこないみたいよ。

  60. 824 購入検討中さん

    IKEAは全然嬉しくない。意外に買えるもが少ないから便利なものではない。
    低価格のクソまずいファーストフード目当てにゴチャゴチャした家族がウジャウジャあつまる。
    周辺が騒がしくなるだけ。
    今以上に渋滞は酷くなるし、なんでも出来たらいいってものではない。

  61. 825 匿名

    研究学園にROUND1はまだ?

  62. 826 匿名さん

    え、ROUND1とか絶対嫌だ。
    アホそうなおにぃちゃん・おねぇちゃん達の溜り場になるよ?

  63. 827 匿名さん

    イケアだコストコだと、まだ何も決まってないのに、来るとか来ないとかみんな噂だけはすごいよね。
    あの、だだっ広いだけの敷地は早くどうにかして欲しいが、よく吟味して誘致して貰いたいのが本音だね。

    噂になってる土地とは話が違うけど、今現在、一番現実的なのは、イーアスの増床の話?
    とりあえず、とりせん前のイーアスの出入口は封鎖して欲しい!!

  64. 828 匿名さん

    C-46街区に何を持ってくるかでその後の命運が分かれそう。

  65. 829 匿名

    いったいいつ決まるのよw

  66. 830 周辺住民さん

    研究学園駅の商業施設が充実してくるのは嬉しい限りですが、もう少しTX使って買い物に来る人の利便性を考えてほしいな。
    研究学園駅近辺は、車で生活する人の利便性を最優先で、都市計画を推進しているみたいだけど、せっかく出来た駅をうまく利用できていないように感じる。
    新しく開発された、「流山おおたかの森」や「柏の葉キャンパス」のショッピングモールは、駅から直結で、雨にも濡れない。駅からイーアスにいくには、車の多い通りを渡り、駐車場を通らなければならない。
    市役所だって普通の街なら、大通りに面した出入りしやすい場所に玄関があるのに、つくば市役所は巨大な駐車場を通り抜けなければならず、えらく時間がかかってしまいました。
    車でショッピングに来ることを前提に、商業施設を増設すると、道路の混雑がとんでもない状態になるのではと、心配しています。

  67. 831 匿名さん

    駅直結の大規模商業施設だと、その商業施設のみが駅利用者を囲い込む形となるので、
    人の流れをSCの外部につくりだすことができず、小さな商店などが集まりにくくなります。
    研究学園は南口を大規模公園とし、人の流れを北口に集約。
    その上で、駅とSCとの間にあえて一般商業施設ゾーンを設けて
    医療系テナントや飲食店やビジネスホテルなどを集積させることが出来ました。
    これらは、駅前という貴重な場所をSCだけに占拠された場合、進出することはなかったでしょう。

  68. 832 周辺住民さん

    なるほど。結構考えた町づくりをしているのですね。
    でも肝心の駅を利用して、やってくるお客さんは少ないように感じます。市役所が出来たので、快速が止まるとの期待がありましたが、TXを利用して市役所に行く人、少数だと思います。市役所の職員用駐車場を見ていると、市の職員も殆どTXを利用して通勤していないと思う。バスターミナルの充実など、駅の利用客数を増加させるせ策を講じ、14番目と下位に甘んじている駅の乗車員数を高めてほしいです。

  69. 833 購入検討中さん

    茨城区間のTX利用者数が、今後増えていくことは、厳しいと思います。
    放射線の影響で、つくばや守谷の人口増加率が激減してしまいました。
    (かろうじて+になっているのは、救いですけど・・・)

    県南エリアが期待されていただけに、とても悔しいです。

  70. 834 購入検討中さん

    >>820

    つくばが唯一では、ないですよ。

    つくばみらい市なんか、人口増加率で見ると、かなり良いです。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%B8%82%E3%8...

    逆に、つくばや守谷は、人口増加率が半減しちゃいました。
    (人口の増加数は、つくばが県内一位でした!)

    はやく、放射線の問題が落ち着いて、昔みたいに人口増えて、どんどん街が活性化して欲しいです。

  71. 835 匿名さん

    去年一年間は首都圏の殆どの都市で人口増加数が減りました。
    ただ、つくば市は国の温情措置なのか何なのか分かりませんが、
    昨年末に、政令市クラスしか指定されないはずの国際戦略総合特区に指定されましたね。
    石原さんも大阪の橋本さんも、「大胆な制度とするべき」と鼻息が荒いので、
    これまでに例のない大胆な制度になると予想されるのですが、
    その制度に、まだまだ土地が残されていて発展途上の段階にあるつくば市が
    ちゃっかり参加しているということの意味はかなり大きいと思います。
    茨城県知事もつくば市長も研究学園都市建設以来のインパクトと捉えてるみたいですし、
    これによりどれだけの企業が集まるのか分かりませんが、
    この制度が政令市にさえインパクトをもたらすものということになるのだとしたら、
    つくばのような小さな都市は間違いなく激変していくことでしょうね。もちろん良い意味で。
    「国際戦略総合特区」今は耳慣れない言葉ですが、制度の骨格が決まる来年度から
    大きく報道されることになりますので、みなさんも今のうちに覚えておきましょう。



  72. 836 匿名さん

    首都圏の人口増加数は震災前の一昨年と比較すると
    千葉県が一気に人口減少に転じた他、
    東京都埼玉県で3分の1、神奈川県で4分の1となってしまったようです。
    しかし、これは外国人の移動が大きく影響しているらしいです。
    ですから、外国人の少ない新興住宅地である牛久やつくばみらい等は
    あまり大きな影響は無いようです。
    ただ、守谷や柏、あるいは浦安などの大ブレーキは、
    間違いなく別の要因がありますね。

  73. 837 匿名

    つくばエクスプレスの運賃だけど市内はつくバス並の一律料金にならないかな。

  74. 838 匿名さん

    >835
    特区に指定されたのは地元民としては嬉しいが、
    この公務員と独立行政法人だらけの街にとっては、
    公務員給与削減法案が通ってしまったのはかなりの痛手だ。

    市内では今後の消費活動に影響が出てくるだろう。

    しかし、せっかく特区に指定されたのだから、民間企業がたくさん増えて、
    今まで以上に活気付けば良いのだが。

  75. 839 ご近所さん


    フロントシティつくば松代
    つくば市松代1丁目 つくばエクスプレス/つくば 徒歩26分 2,680万円 3LDK
    67.05m2 2007/03

    このマンションずっと中古で売りに出てるけど、
    どー考えても、この立地、この狭さ、この価格じゃー
    売れないのではと思うんだけど、なに考えてるのかね

  76. 840 周辺住民さん

    >839
    1000万ほどふっかけてるね。
    1500万がいいとこ。

  77. 841 ご近所さん

    これもかなりふっかけてるんじゃない?

    エスペリアつくば竹園
    つくば市竹園1丁目 つくばエクスプレス/つくば 徒歩4分 8,000万円 5LDK
    141.66m2

  78. 842 匿名さん

    研究学園の商業地A47街区の入札案内が出ましたね。
    ラウンド1はここかな?

  79. 843 匿名さん

    エスペリアの8000万は、希少性のプレミア価格だろうね。
    つくば駅近くの最上階メゾネットタイプ、大型ルーフバルコニー付きの物件は、他に無いから。

    松代のは、同じような物件がたくさんあると思う。

  80. 844 周辺住民さん


    希少なのはわかりますが、希少価値があるかどうかは、、、

  81. 845 匿名さん

    免震、制震ではないマンションの高層階なんて
    怖くて買えない。

  82. 846 匿名さん

    つくばでは8000万も出せるんだったら普通は戸建。
    そこをあえてマンションとなればタダ者では無い感じがしますね。ステータス性を求めるのであれば良いと思います。

  83. 847 匿名さん

    こういうマンションに住む人には、5LDKって部屋が多すぎ。
    2LDKか3LDKにまずはリフォームするとなると、1億だな。

  84. 848 匿名さん

    茨城区間沿線ではつくば駅以外では久しぶりに、みらい平駅周辺で新規着工予定があります。
    事業主はフージャースのようです。
    しばらくの間、塩漬状態でしたが、ようやくといったところでしょうか。
    来年の8月に完成予定です。

  85. 849 匿名さん

    みらい平か~、

    値段が安くて戸数が100前後でない限り、どこがやっても苦戦するだろうなぁ。
    土地が安く仕入れられたのかな。

  86. 850 ビギナーさん

    なぜ、戸数が100前後がいいのですか

  87. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸