住宅コロセウム「子供部屋いる?いらない?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 子供部屋いる?いらない?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2006-11-23 20:01:00

当方3人娘の小学生です。
今後3人1部屋OR狭くても個室か?
これからの間取りに悩んでいます。

[スレ作成日時]2006-07-06 09:14:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

子供部屋いる?いらない?

  1. 2 匿名さん

    英会話講師をしている者です。この前生徒に(女の子二人)子供部屋について話を聞いてみたのですが、二人とも女二人姉妹で同じ部屋を共有しているそうです。個室とどちらがよいかと聞いたところ、二人とも部屋は共有でいいと言っていました。理由は、親に言えない話ができるからだそうです。個室だとわざわざ部屋を訪れなければいけないけれど、同じ部屋だとなんとなく話の流れで相談事もできたりするそう。ですから01さんも広い部屋を与えて三人で共有するというパターンもありかもしれませんね。・・・ちなみに二人とも「お父さんはリビングで寝てる」と言ってました(笑)

  2. 3 匿名さん

    1部屋は寝る部屋、1部屋は勉強部屋、1部屋は遊ぶ部屋としたらどうですか?
    これからの間取り・・・とおっしゃるには新築される予定なのでしょうか。
    受験時期や社会人時代を考慮して、一応三部屋用意しておくのも良いかと思います。
    間取りに自由がきくならば、将来リフォームしやすいよう三部屋をくっつけておくといいですよ。

    我が家は5.5畳の三部屋を三人独立を機に1部屋にリフォームし、可動式の壁をつけました。
    里帰りの時は三人(孫も含めて)で上手く寝泊りしてますよ。

  3. 4 匿名さん

    01は小学生?

  4. 5 匿名さん

    やっぱりあるにこしたとないと思います。
    大きくなるにつれて個人の私物が増え片づかなくなりました。
    それぞれが個室を所有していれば私物は個室にほりこんでおけば
    居間は片づくのかな?と思い出しています。
    思春期に個室を与えるのはどうか?と思ってましたが、、

  5. 6 匿名さん

    女の子同士の場合は、必ずしも個室でなくても大丈夫のようです。ただし、男の子は独立心が女の子よりも強い傾向があるので、狭くても個室が必要のようです(自分が子どもの頃、そうでした[笑])。

  6. 7 匿名さん

    独立心が強いからじゃないよ
    男はある年齢に達すると個室にしないとまずい事情が生じるからね

  7. 8 匿名さん

    テレビでよく見る大家族ものの番組を見れば一目瞭然でしょう。
    いるかいらないかと言えば、必要でしょう
    でも部屋を与えるのは親だから、経済的に無理があるのであれば
    子供のためにそんなに無理をする必要はないと思います。
    独立するまでの期間は、案外短いものです。

    ただし、子供に文句は言われるのは覚悟しないといけませんね
    最近は自分の部屋のない子の方が、少数派ですから。

  8. 9 匿名さん

    女の子も、ある年齢に達すると、個室にしないとまずい事情が生じるよ。

  9. 10 匿名さん

    1さんは家を建てるんですか?
    それともマンションを買うの?
    予算次第でどんな間取りも可能ですが
    悩むってことは予算が足りないから子供部屋が必要ないと言って欲しいのかな?

    この手のスレって自分を納得させたい為に立てる人が多いから
    予算がないならないって正直に書いてほしいデス。

  10. 11 匿名さん

    予算不足、戸建てなら容積率が足りないのでは?

    よくある利己主義なパターンでは、3LDKマンションの中和室をつぶして
    リビングを広げると、子供部屋が2部屋確保できないというパターンですね。
    さすがに3人一部屋は、あまり聞いたことがない。

  11. 12 匿名さん

    中古マンションで123㎡の3LDK 1部屋が広め
    新築マンションで98㎡の4LDK 3人子持ちで子供部屋の
    取り方で悩んでいます

  12. 13 匿名さん

    >12
    管理費、積立金が、不相応に高額でなければ123㎡の中古かな
    同姓の兄弟がいれば、大きな部屋を家具で仕切って使えます。
    広さがあると言うことは、いろいろ応用も利くし
    リフォームでどうにでもなるということ。
    地区にもよりますが、新築の値落ちの激しさを考えれば
    リフォーム代の、数百万円なんて安いものです。

    プラスαとして、中古の立地がいい場合が多いこともある。

  13. 14 元住宅産業関係者

    子ども部屋については、あまりお金をかけずに、将来的に夫婦だけになったときのことを視野に入れて簡易なリフォームなり模様替えにとどめるべきです。子どもはいずれ巣立っていく存在ですし、逆に、独立するように育てていかなければならないと思います(ニートとすねかじりは紙一重)。子どもの心理としては、広くて快適な空間を求めるのは当然ですが、ここでは敢えてそのような希望を聞くのは半分だけにとどめ、世の中は必ずしも思い通りにはならない、という我慢と忍耐を覚えさせるべきでしょう。そして、広くて快適な空間が欲しければ、大人になってから自分の力で手に入れるよう、一生懸命努力する大切さを教え込むべきでしょう。現在の勝ち組経営者の中には、子どもの頃の小さな家での生活に嫌気が差し、「大きくて立派な家に住みたい」という目標を成功へのエネルギーにしていた人もいるようですし。もっとも私のように、少年時代も今も小さな家、という人間もいますが・・・。

  14. 15 匿名さん

    >>14
    快適な住空間を与えても躾がしっかりしていれば独立心は養われるって。
    なんかこう、勝ち組とかさ、下品だなー。金を稼げば人生勝ち組か?
    もっと文化の奥深さとか教養とか品性だとか大事なことはあるだろうに。

  15. 16 匿名さん

    > 15
    確かに本当はあなたの言うとおりなんだけど、マスコミ的には
    取り上げられないし、映像からは人間の本質なんてわからない
    わかるのは、イメージだけ。

    資本主義だから、金を稼いだ者が偉いとは思わないが勝者として
    賛美されることは事実だし、視聴者も喜んで見るんだと思うよ。

  16. 17 匿名さん

    今日販売のプレジデントが教育特集してますよ。
    ●お金に困らない子の育て方
    ●嫁にいける娘・いけない娘
    ●成績表ではわからない我が子の潜在能力を測ろう

  17. 18 匿名さん

    立ち読みしたけど別に何?って感じ。
    だいたい、偉そうにそういう記事を書いてるヤツの子育てってことごとく失敗してそうw

  18. 19 匿名さん

    法事で我が家に来たお坊さんが言ってました。
    ”子育てに失敗はない”
    意味はよく判らなかったのですが、うなずいてしまいました

  19. 20 匿名さん

    やっぱり、仕事における成功の尺度は稼ぎだね。例えば、年俸4億円の野球選手は間違いなく勝ち組だと思う。ちなみに、わたしは***み。

  20. 21 匿名さん

    >20
    生涯の稼ぎで差を埋めるべく努力したら?
    確かにネガティブなそういう思考は***なんでしょうね。

  21. 22 匿名さん

    勝ち組***みは本人の気の持ちよう。
    ところで、子供部屋は金かける必要性あるかないか?
    私は男女。中学ぐらいには1部屋づつ与えようと考える。男女だし。
    自分もあった(田舎の一軒家)。

  22. 23 匿名さん

    勝ち組・***みの差が、努力だけで埋まる程度の差なら、そもそも勝ち組・***みなどという言葉が生まれるほどの大きな「格差」は生まれない。それとも、努力すれば誰でもビルゲイツみたいになれるとでもいうのだろうか?

  23. 24 匿名さん

    親の資産で生まれた時から差がついてるしなあ

  24. 25 匿名さん

    子供の頃近所に住んでいた、元***のおじさんがよく言ってました

    「なあ、あんちゃん、いつまでもあると思うな親と金だぞ!」
    大人になって、身にしみています・・・・・

  25. 26 匿名さん

    趣旨がずれてる、このスレ。
    書いている人はもう勝ち負けだいたいついたんでしょ。

  26. 27 匿名さん

    うん、勝ちだね。

  27. 28 匿名さん

    やっぱり男の子と女の子の兄弟が同じ部屋というのはまずいですか?
    友人はそうだったのですが、とくに問題なく生活してたみたいですけど。
    今2LDKなので子供部屋に二部屋とられてしまうとそのうち私達夫婦はリビングで
    寝ることになりそうなのです。出来れば兄弟同じだと先々助かるのですが。
    実際異性の姉弟などで同じ部屋だった方はいらしゃいますか?
    昔の日本では皆同じ部屋なんて良く聞きますよね。

  28. 29 匿名さん

    欧米ではまずありえませんね
    でもここは日本ですから
    あとは本人達がどう感じるかでしょう

  29. 30 匿名さん

    本気で子供部屋が必要ないと考えている人はいないでしょう
    予算の都合、経済力の都合で、与えられないだけです。

  30. 31 匿名さん

    そうそう、経済力がないことを棚上げして理論武装しているだけ。

  31. 32 匿名さん

    いくら親が理論武装しようが、思い込もうが
    子供は正直だし、クラスで話題になるから感じているものですよ。
    現代では長屋ではあるまいし、最低限個室は必要というのが
    子供の本音でしょう。
    小さくても工夫すれば、個室は個室ですから。

  32. 33 匿名さん

    経済力というよりも、親の見栄という感じでは?
    同じ予算でも少し郊外、中古マンションを選択すれば5割り増し
    くらいの専有面積は確保できるでしょう。
    将来設計を考えずに、都心に近い狭小マンションを買うのは
    親の見栄という感じがしますけど。

  33. 34 匿名さん

    みなさんのおっしゃるとおりだと思います。やはり経済面が一番左右しますよねえ
    個室をあたえると 今では携帯、パソコンがあって親は
    まったくなにをしてるのかわからない
    とかも聞きます。兄弟同室で10帖くらい OR 6帖を1部屋ずつ
    与えるとか??どっちがどうなんでしょうねえ?

  34. 35 匿名さん

    男女なら部屋を分けるべきです。同性なら同部屋でも可。

  35. 36 匿名さん

    我が家の場合、パソコン、携帯、テレビ、エアコンは小学生高学年で与えました。
    12畳のオープンな部屋にドアを2つ付けて、それぞれ1畳づつのクロークがあります。
    子供達の友達が同時に尋ねてくると、必ず後から不満がでます。
    そろそろ限界に近づいていますね。
    近々パ−テーションで仕切ろうかと思ってます。
    完全に壁を作ってしまうとコストも工事時間もかかるので、可動式がベストかな?

  36. 37 匿名さん

    よく部屋に閉じこもるので・・・と書いている人がいるけど、
    家族一人に一台テレビを与えるからいけないのでは?
    テレビなんてリビングに一台でいいんですよ。我が家はそうしてます。

  37. 38 匿名さん

    それは貧乏くさい

  38. 39 匿名さん

    貧乏くさいというか、現代風でない、田舎風
    大人も相当我慢を強いられる

  39. 40 匿名さん

    というか、パソコンでテレビが見られる時代なんだな。

  40. 41 匿名さん

    パソコンのテレビ視聴ソフトなんて、削除しないとダメですよ。

  41. 42 匿名さん

    うちは テレビは リビングと寝室(親の)だけ。
    パソコンは 書斎 と リビング。(書斎のパソコンは子ども使用禁止)
    親は不自由しないよ。

  42. 43 匿名さん

    ネットオークションでテレビ用のコインタイマー(ビジネスホテルにある機会)を
    購入しまして使用しております。テレビは主寝室とリビングのみです。
    もちろん、テレビ専用にコインを分けています
    100円で30分、一日4枚〜6枚、子供も番組を選んで見るようになりました。

  43. 44 匿名さん

    子供の年齢と性別書きませんか?

  44. 45 匿名さん

    コインタイマーという名前の機械だったんですね!
    長年 欲しいと思ってたんですが名前が分からなかった。
    ちなみにおいくらくらいで買えましたか?

  45. 46 匿名さん

    いいですね。どこで購入するのですか?コインタイマー
    値段も知りたいです

  46. 47 匿名さん

    43です
    Yahooのオークションで買いました、新品だと3万円弱、
    中古だったので1.5万円くらいだったと思います。
    最近のはすごい機能ですよ、テレビのスイッチを切れば
    残り時間はリザーブされるし、100円玉専用ですが1分から数時間まで
    細かく設定することができます。

    子供だけではなく、親もダラダラテレビがなくなるし番組を選ぶようになり
    読書の時間が増えます。

  47. 48 匿名さん

    ところで、このバトル版の論点は?子ども部屋がいるかどうか、については「個室を与えるべき」が圧倒的多数のようで・・・。次の論点は、子ども部屋にどれだけ投資をすべきか?というところですか?

  48. 49 匿名さん

    >子ども部屋にどれだけ投資をすべきか?
    微妙。うちは2人で10畳程度。坪単価160万の物件なので、10畳が5坪とすれば800万ですか。部屋オンリーで。投資っていっても当たり前ながら、金銭的な見返りなんて期待していないので、大きな出費です。どうせ20年後にはいなくなっちゃうし。けど自分も個室育ちなもんで。
    2人いれば6畳一間ってわけにもいかないし。3人目は法度です。

  49. 50 匿名さん

    子供独立後を考慮して家作りをしました。
    スケルトンリォームが安易に出来るように、2階は耐力壁以外は極力除きワンフロアー1部屋になります。
    1階には将来夫婦の寝室になる部屋を作っていますし(現在は客間)
    設計段階から施主自ら積極的に家作りに参加すると、ライフスタイルの変化に柔軟に対応できる家作りができますよ。

  50. 51 匿名さん

    マンションではなかなか難しく、このようなことが出来るケースもまだまだ少ないですが、着実に増えてはいるようです。量より質の時代に突入ってところですね。

  51. 52 匿名さん

    51さん、同意して頂き有難うございます。
    しかしながら、木造戸建てではスケルトンリフォームは総2階建てで設計しないと難しいのです。
    マンションはスケルトンリフォームに最適です。なぜなら仕切り壁を覗くと簡単に長方形の箱になるのです。
    戸建てと違うのは水周りの移動距離の難しさです。が、建て替えをされる方の何割かが水割りの位置を大幅に変えないと聞きます。慣れ親しんだ生活動線には皆さん愛着があるようです。
    私も鉄骨やRCで建てられる予算があればもっともっと外観にもこだわりが持てたのですが、満点の家作りは庶民には難しいものでした。

  52. 53 匿名さん

    確かに、マンションのスケルトンリフォームは躯体だけを残して内装部分を撤去すればそれで済むので、その点は楽ですね。殆どの場合はワンフロアだけなので、一つの箱の中に内装を作っていくだけですから。子どもの独立前にリフォームするなら、独立後を見越して簡易間仕切りや可動間仕切りなどで子ども部屋を仕切り、将来的には夫婦だけで広く使うことが容易にできるような工夫をすればいいと考えます。マンションでできる工夫はそのくらいでしょうかね。

  53. 54 匿名さん

    ウチは、男男女の3人です。
    6畳くらいの1人部屋をそれぞれ用意しました。
    建て替えのため、もうみんな大きい(大学生と高校生)ので、それこそ
    いつまでいるか分からないし・・どうしようと迷ったのですが・・。

    やはり自分の部屋があると落ち着くようですね。
    そのうち1人は、今下宿しているのですが、ときどき帰ってきますよ。
    1人部屋がないと、あそらく居場所がなくなり、家から遠のいてしまうでしょうね。

  54. 55 匿名さん

    4LDKなら、マンションでも3人兄弟まで対応可能なんでしょうが
    都心物件だと、90㎡超で広くても3LDKが多いのはなぜでしょう。
    まさか広いリビングを仕切って、子供部屋にするわけにもいかないので
    迷うところです。

  55. 56 匿名さん

    自分の子どもをパラサイトシングル等にしないためには、育て方はもちろんですが、子ども部屋は個室にはするものの、いつまでも居心地の良い個室を与えないことも一つの手ですね。54さんのご意見を参考に、自分も子ども部屋のあり方を見直してみます。

  56. 57 匿名さん

    居心地悪いから独立するだろう、なんて貧弱な考え方。
    きちっと考える子どもなら、いくら居心地のいい個室を与えても
    しかるべき年齢になったら独立しますよ。

  57. 58 匿名さん

    「きちっと考える」子どもが確実に減っているから、「ニート」等の社会問題が年々深刻化して行ってしまう訳です。これらの原因として無論のこと、子ども部屋の居心地が直接の決め手にはならないと思います。しかし、今の子どもたちに比べれば良い物(居心地の良い子ども部屋も含めて)を与えられてこなかった我々の世代(昭和30〜40年生まれ)や、さらに上の世代には、ニートのように30代になっても自立できずに親を困らせていた人間は今ほど多くはなかったはずです(もしも今と同じような状況であったなら、昭和の時代に「ニート」またはそれに類する言葉が誕生していたはず)。もちろん、ニートになってしまったきっかけには家庭の他にも、例えば前に勤めていた職場などでのトラブル等もあることでしょうから、この点にばかり固執はできません。

    しかし、家庭で出来ること、つまり、子どもの性格や個性に影響を与える意味での育て方、家庭環境、そしてハードウェアである家の広さや間取りも要素のひとつと考えられると思います。実際に、家が狭いことを理由に高校卒業後に、進学や就職と同時に一人暮らしを始めた友人は何人もいます。就職組は自分の稼ぎだけで暮らし、文字通りに独立していました。彼らの中には、せめて結婚するまではそのまま実家で暮らしていたかったが、狭いので断念したという者もかなりいたように思います(ちなみに、関東での話です)。

    長くなりましたが、立派に自立できる人間を育てていくための要素のひとつとして、子ども部屋のあり方も全く無関係ではないのでは?ということで、何も「子ども部屋の居心地ありき」とは考えていませんし、そのような書き方もしていません。

  58. 59 匿名さん

    「家が狭い」というネガティブな理由で家を出るよりも
    「実家も居心地いいけど、それより何より独立したい」という積極性が欲しい。

  59. 60 匿名さん

    ↑それこそ、究極の道!!!!!

  60. 61 匿名さん

    でも、そんな風に子どもを育てられる能力のある親が現代社会ではどれだけいるのだろうか?

  61. 62 匿名さん

    皆さん親と子どもの距離が近い家庭なのかな?
    うちは両親とも「大学を卒業したら家を出て自活しなさい」と
    小さい頃から言われてきたから、それが当然と思っていました。
    実際は会社の寮に入りましたが・・・

  62. 63 匿名さん

    私も62さんと同じ考えを持っています。時代が変わってしまったと言えばそれまでですが、どうもこのスレに書き込んでいる方々は、子ども部屋を立派にしたい派が多いようで。まあ、よその家庭の事情には口出しできませんが。私が不動産業界に居た頃も、子ども部屋の広さを気にする親御さんがたくさん居ました。でも、一組だけ「子ども部屋?そんなもんどうだっていいんだよ。ガキなんていずれ出て行くんだから。いちいちそんなこと考えてたら家探しなんてできねぇや。なあ、そうだろう?」というお客さんがいました。その方の予算は1億円以上でした。

  63. 64 匿名さん

    62ですが63さんの考えとは違います。
    「距離」とは空間的距離ではなく、心理的・精神的な距離のことです。
    親子に友達のような関係など存在しません。
    親は親、子どもにとって絶対的な存在だと思っています。

    子ども部屋に限らず、一つ一つの部屋はできるだけ広いに越したことはない
    と考えます。衣食住の衣にお金をかけるくらいなら住にお金をかけたい。
    私自身は都区部出身ですが、幼い頃から割と住環境には恵まれていまして
    広い個室で育ちました。そのことについて、今でも親には感謝しています。

    しかし、部屋の居心地と独立するか否かは別です。
    親からは「自分で稼ぐようになったら出て行くこと」と叩き込まれて育ちましたので
    それが当然と思っていました。ちなみに私は女性です。

    要するに現代社会において、親子関係がなあなあになってきているのが問題点であり、
    そのことを無視して「部屋の居心地をよくするといつまでも寄生虫になる」という意見が
    出るなど、問題の本質をすりかえているように見えてしかたがないのです。

  64. 65 匿名さん

    63ですが、訂正します。確かに違いましたね。失礼しました。しかし、63の書き込みだけを見ればそのような誤解を受けても仕方の無い話ですが、私は決して親子関係・育て方を無視していることは絶対に無く、58さんの書き込みのように、まずは家庭環境・育て方が大切と思います。その上で、子ども部屋のあり方も多少は影響するのでは、と考えます。これまでの流れをみると、子ども部屋のあり方は、何が何でも絶対に、どんなことがあっても、死んでも、地球がひっくり返っても、子どもの独立心には一切影響しない、という考えが大勢を占めていたようなので、それもどうかなと、私は思いました。

  65. 66 匿名さん

    私は小6の時はじめて自分の部屋を持ちました。
    6畳ほどです。それ以来部屋の掃除、たまの布団干し、洗濯物をタンスに片付ける。
    等は自分でしていました。個室は自分にとって居心地のよいものでした。
    今自分の子供には家が狭いため個室を与えられず
    どうしても掃除、布団干し 洗濯は親の私がやってしまいます。
    自分でやらせたいのですが、狭い家の中いつまでも片づかないと
    こちらが気がいらいらするからです。
    狭い家でいつまでも子供と一緒に寝起きするのがいいなあと思う日と
    個室あったらいいなあと思う日といろいろです。

  66. 67 匿名さん

    それぞれ環境も違うし、子供部屋を与えられない状況の人もいるでしょう。
    でも不動産に100点満点はないのですから、どこかで妥協して生活すればいいし
    子供は親が思うほど感じていないと思いますよ。

    子供部屋は、状況が許すならほぼ100%あった方がいいと誰もが思うでしょう。
    子供部屋に出来るのに、あえて教育的見地からそれを別の目的に使用する人は
    少数派だと思いますよ。

    親がいて、その結果として子供が存在するわけですから、子供が親の
    経済的な都合に合わせるしかないでしょう。

    都心の住宅地で育ちましたから、戸建てもあったしアパート住まいもありました
    子供部屋のある子もない子もいましたが
    不自由なのは数年間の問題で、それによってどのような大人になるということもありませんでした。
    アパート住まいで、高校から都立の全寮制に入学した同級生もいましたが
    それは、それで本人も楽しそうでしたよ。
    合わせるしかないでしょう。

  67. 68 匿名さん



    えらい!

  68. 69 匿名さん

    63です。私が最初に与えられた個室は廊下の片隅でした。その後、3畳間(神田川みたい〜♪)、そして6畳間とステップアップしていきました。しかし、どのシーンであってもそれなれに楽しく快適に過ごしていたように思います。その後、高校を卒業して住み込みで働き、廃墟のようなボロアパートの4.5畳間に2人で押し込められ、早朝から働いていました。紆余曲折の末、数年後に大学入学・卒業・就職し一度は実家に戻り、その後、結婚と同時にまた独立しました。今、自分の子どもには6畳間を与えています(というより他に部屋が無い。廊下も無い)。何か私情で申し訳ありませんが、人間はどんな環境にも慣れるということを知った人生です。これからもそれを実感しながら、また自分の子どもに教えながら生きていきます。

  69. 70 匿名さん

    時代背景が違うと昔の苦労話はただの美談で終わる
    子供からすれば努力が足りなかった親の言い訳としか聞こえん
    今の子供は贅沢に慣れすぎているし、他人との違いに異常に反応する
    「周りと違う自分」を受け入れるだけの強さがある子供は少数派である。

  70. 71 匿名さん

    >>69
    これって美談かなあ・・・。ただの泥臭い、ジジイの嘆きにしか聞こえんが・・・。

  71. 72 匿名さん

    63です。こんな書き込みにレスがついて、恐縮です。どうせこの程度の人生なんだから、どんどんけなしてください。

  72. 73 匿名さん

    スレの主旨から外れて騒いでいるやつがいるので、そろそろ結論かな。

    「子ども部屋はあるにこしたことはない。できれば個室。子どもには子どもなりの居場所は必要。子ども部屋にどの程度の投資をするかは経済力と家庭環境、育て方の方針等のバランスで決めればいいこと。どんな部屋でも、子どもの将来には大した影響は無いと思われるので、構えることもない。」

    こんなところかな。

  73. 74 匿名さん

    私は、ものすごい貧乏育ちで、自分の部屋なんか夢のまた夢って感じでした。
    そのかわり、家族がものすごく仲良しでした。
    ケンカしても、顔を合わせざるを得ないし、何でも話し合ったし・・・。
    中・高校時代、『お父さん嫌い』『お父さん汚い』『お父さんと全然話しない』などと言っていた友人達は、不思議と皆、自分の部屋があった子達でした。
    小さい時から個室を与えると、少なからず何らかの影響はあるのかなぁと思ってます。
    私が18歳の時に、父が家を建ててくれました。
    でも、いつも家族全員、寝る寸前まで居間で過ごしていました。
    「うちの家族は、小さ〜い平屋で十分だったね。」なんて笑いながら・・・。
    偶然なのですが、主人も似たような環境で育ってます。
    体験談から、私達は子供が大きくなるまで、個室は与えない派・です。

  74. 75 匿名さん

    >>74
    個室があるからその影響で会話がない?
    そんなこといったら欧米の子ども達は親と疎遠でしょうね。でも実際は日本よりも密。
    会話が無いのを個室のせいにするのは短絡的すぎます。

  75. 76 匿名さん

    欧米の親子が日本より密?そうなんですか?児童による犯罪が多発し凶悪化している度合いは日本よりも欧米の方が上という現実があります。それとも、親子の密度と子どもの非行化はあまり関係が無いのか疑問です。別に突っ込みを入れたい訳ではなく、単純にそう思ったもので・・・。

  76. 77 匿名さん

    5人家族で子供に個室だと4LDK以上が必要ですな
    3LDK以下なら不可能

    これから買うのなら、4LDK以上を選ぶのが良いでしょう
    それだけの話では?

  77. 78 匿名さん

    4LDKもピンキリで広さはまちまちで
    80㎡でも4LDKです。
    子供がいずれいなくなると100㎡以上の
    広い家も必要ないし。これから探すとなると
    悩みます。余っているお金をつぎ込むわけではないので・・

  78. 79 匿名さん

    建売の家の間取り図で、南ベランダ側に子供部屋、北側に親寝室なんて
    即却下です。

  79. 80 匿名さん

    >79
    どうして?寝室なんて寝るときしか使わないから、北向きでも
    いいんじゃないの?

  80. 81 匿名さん

    個室があるから引きこもって親子関係が希薄になるなんて大嘘。
    個室がないから子どもが親と親密になっていい子に育つなんてのもケースバイケース。

  81. 82 匿名さん

    >個室があるから引きこもって親子関係が希薄になるなんて大嘘。
    そういうケースもあったということで、別に嘘ついているわけでもないと思うが。

  82. 83 匿名さん

    個室のせいで希薄になったわけではないと思う。原因は別のところにあるのでしょう。

  83. 84 匿名さん

    個別例をそれぞれあげればケースバイケースとなるだろうが、
    統計的に何かしらの傾向が見られるとしたら、それはそれで面白いんだが、
    そういうデータはないのかな。

  84. 85 匿名さん

    データーなんて関係ないよ

  85. 86 匿名さん

    愛がすべて!!!!

  86. 87 匿名さん

    >>84
    私もぜひ知りたい派。

  87. 88 匿名さん

    79です。
    理由はベランダに洗濯物、布団を干したい時に部屋を通ることになる。
    嫌がられたら喧嘩になる。かといって狭い部屋で夫婦二人は窮屈。
    日当たりが良くて居心地のいい部屋を与えるなんて贅沢だ。
    親が好きで建てた家、自分達のお金で建てた家。
    ベランダは子供には必要ない。

    ということで私が希望するのは、誰でも出入りできる位置にあるベランダ
    もしくはベランダに面した主寝室の間取りです。

  88. 89 匿名さん

     >88
    なるほど〜。だれでも自由に出入りできるベランダはいいですね。
    とすれば、廊下からの出入りがもっともいいけど、その分
    2階に廊下は贅沢なスペ−スということかも。

    でも引きこもりさせないためには、理由をつけて(洗濯
    物を干す)子供部屋に出入りするという考えは、どうですか。
    やっぱり嫌がるかな。

  89. 90 匿名さん

    今月の婦人公論の特集「子育てに正解はあるのか」

  90. 91 匿名さん

    結論は出ている。無い。

  91. 92 匿名さん

    と言うことで、一件落着でよろしいですね。

  92. 93 匿名さん

    男11歳・男8歳・女3歳、の5人家族で戸建です。10畳の部屋に男2人、6畳の部屋に女1人です。今は6畳の部屋は使っていません、まだ小さいので親と一緒に寝ています。子供も何れは自立するのでその後の事を考えると無理に3部屋にはせず、間取り等(風の流れ等)を優先しました。結婚して里帰りをした時は1階の和室を使えば自分たちを入れて4家族は寝れますし、色々考えた結果我家は3人で2部屋にしました。成功か失敗かはまだまだ分かりません。これから先子供の不満が出るかもしれませんが、今はまだ大丈夫です。未だに5人で同じ部屋に寝ているから

  93. 94 匿名さん

    長子が11歳でも末子が幼児だから「まだ小さいから」といっしょに寝るが
    末子が11歳になった時には親が子離れに慣れてていっしょに寝てないんだな。

    うちの場合はそうだった。下は自立するのが早かったなぁ〜。

  94. 95 匿名さん

    >94
    同感です。末っ子は、上の子を見て育つので、何かと早いですね。

    >93
    ウチもほぼ同じ歳の差の男、男、女です。
    ただし、年齢はそれぞれ10歳くらい上。つまり93さん宅の十年後といった感じ。
    ウチの場合、長男、次男は趣味とか、考えが違うため、同じ部屋は、無理でした。
    適当に距離を置いていると、普通にいい兄弟なんですが・・。
    勉強時間も違うし、お互い気を使って、家では、ゆっくり勉強できない!と言って
    ました・・まあ、やりたくない言い訳かも。

  95. 96 93

    95さん
    これから先のことで参考になる意見を有難う御座いました。これから先、子供達の不満が出るかも知れませんが、私の考えは、3人共一度に部屋が必要な期間はそれ程長くは無いと思っていますので最悪は和室を子供部屋として使用するつもりです。予定では、早めに自立すると思っていますので(あくまでも私の勝手な考えですが...)その期間よりは私たち夫婦の時間を大事にと考えて間取りを決定しました。私は「親が居て子供がいる」と思っていますので、自分たちが和室に移り、子供に部屋を譲る気持ちは全然有りません。
    実際には資金に余裕が有ればもっと広い土地を購入し子供部屋も3部屋にしたと思いますが、一般的なサラリーマンとしては、中々そうも出来ませんでした。

  96. 97 匿名さん

    >3人共一度に部屋が必要な期間はそれ程長くは無いと思っていますので
    未来を予想するのは誰にもできませんが
    私の周りのケースだと(50代世帯)結婚するまで自立しません。
    居住地が都心なら家賃も高いので、親の期待を裏切ってなかなか自立してくれません。
    3人いれば、一人が30までに独立し、もう一人が35までに、最後の一人はずっと・・・・てな感じ。

  97. 98 匿名さん

    >97
    うちが以前住んでいた、山手線内の80世帯程度の古いマンションも
    同じような感じでしたよ。
    オリジナルはほとんど3DKで、子供にそれぞれ一部屋ずつ
    家庭にもよりますが、最近の傾向で晩婚が多かった。
    一人が独立すると、返って居心地が良くなるのか片方が30過ぎても
    いつまでも家にいるといった感じです。

    理事仲間の定年を迎えた家庭では、余裕もあったので娘二人の反抗期に
    父親が耐えかねたのか、子供用にもう一部屋同じフロアーに中古で購入しました。
    その姉妹は当時35歳くらいですが、ずっと独身で家にいます。
    一緒に飲む機会があったときに彼は言ってました。
    「もう一部屋買ったのが、人生最大の失敗だよ。嫁に行きやしない!
    海外旅行や、やりたいことで好き放題だよ」「早く孫の顔が見たいよね」

  98. 99 匿名さん

    つうことで 子供はなかなか自立しないと心得るべし ですな

  99. 100 匿名さん
  100. 101 匿名さん

    〜なるほど。というかあたりまえというかですけど
    98さんの場合も家賃を徴収すればよかったですね?
    独立=結婚=孫というわけでもないでしょうが・・
    有る程度の年齢が行けば独立しなければならないし
    家でいるのなら家事はするべきでしょう。
    これってやはり子供部屋の広さにかんけいするのでしょうかね?

  101. 102 匿名さん

    >101
    世間の親御さん達は、ある程度の年齢になったら独立すると100%考えて
    住宅を購入するのです、それが、思い通り独立しないから思案している。
    昔なら、ご近所の世間体というのもあったでしょうが、昨今は近所づきあいも
    希薄なものですから、これも死語になっている。
    郊外の不便な住宅なら、結婚しなくても便利な都心近くのワンルームに独立することも
    ありそうですが。
    なまじ便利な立地だと、本人も居心地がいいのか独立しようと気にならないようですよ。
    子供部屋もそうです、年頃になったらなるべく居心地の悪い環境にしないと
    将来は、家付きおばさん、家付きおじさん候補になってしまいます。
    夫婦二人のゆとりある老後は、遠くなりにけり・・・・・

  102. 103 匿名さん

    かつて、56の書き込みに対して、色々な反対意見があったが、これらの批判は現実を見ていない理想論に過ぎない。やっぱり97から99までの書き込みが、悲しいけど現実だ。パラサイトし続けることが難しい雰囲気になれば、いやでも独立せざるを得ないのだ。そのくらいのことが分からないのだろうか・・・。

  103. 104 匿名さん

    子供が順調な人生を歩んでくれて、それなりにお給料がもらえる会社に就職できれば良いけど、
    最近、景気はよくなってきてるとはいえ、昔とは、時代が違うのだよ。
    居心地が悪くても、独立したくても、金銭的に無理な場合もある。
    特に、娘さんなら、ある程度安心できる、環境のいいマンションを借りる必要があるけど、
    そういうマンションは、家賃が高いからね。
    それだったら、お互いに、実家に住む方が安心じゃないかな。

  104. 105 匿名さん

    理屈は正しいが、それだと、ますます子どもは独立のための努力をしなくなる。金銭的に独立できるかどうかは本人の努力次第だからね。何よりも大切なことは、「いつまでもあると思うな親と金」。

  105. 106 匿名さん

    >>01
    >当方3人娘の小学生です
    ん?

  106. 107 元パラサイト

    私の母親は「結婚するまで家を出てはならない」という頑固者でしたので(ちなみに結婚したら何があろうと出戻りは許さない)、3姉妹とも充分自立出来る収入を得ながらも、次女30、長女36、私30才で結婚するまで実家にいました。個室だったし、お金も貯まりますから、快適でしたよ。それだから結婚しないんだと父親がよく怒ってましたが(笑)

  107. 108 匿名さん

    私は「ビフォーアフター」で取り上げられる「ビフォー」みたいな実家で育ちました。
    築40数年で一度もリフォームなし、雨漏り、すきま風、ボールやビー玉は必ず一方に転がる、土壁から土がボロボロ落ちる、畳がささくれだっていて裸足で歩くとトゲが刺さる、浴室前に脱衣所もなく廊下からいきなり浴室なので父や兄にびくびくしながら廊下で裸になる、もちろん個室なし、高校生になっても兄とカーテン1枚の仕切りで同室。
    当然就職したら一刻も早く独立したかった派だけど、貧乏すぎて、私が家に入れる生活費が家計の重要な部分を占めていたので出て行かせてくれませんでした。
    実家に仕送りするなら出て行ってもいい、といわれましたけど、さすがに中小企業勤めの安月給OLにとっては、一人暮らししてさらに実家への仕送りは無理でした。

    結局、親が納得する唯一の家を出る方法=「結婚」で逃げ出してきました。
    これぐらいひどい家だと早婚になります(笑

    で、自分が親になって悩んでいます。
    自分の基準がひどすぎるので、どれくらいの快適さ/窮屈さ加減が適度に仲良くできて、適度に自立できる家になるのか皆目見当がつきません…

  108. 109 匿名さん

    >これぐらいひどい家だと早婚になります(笑
    関係ないよ。

  109. 110 匿名さん

       ↑
    108さんには大いに関係あったんでしょう。
    家庭の居心地は良い意味でも悪い意味でも
    子供の自立に関係有るでしょう

  110. 111 匿名さん

    居心地がよくても然るべき時がくれば出て行きますよ、ご心配なく。

  111. 112 匿名さん

    私は18歳で大学と同時に一人暮らし、その後は家に戻ることはなかったので(弟がいるが同じ)
    両親は私が14の時に大きい家を買ったけどもったいなかったなって思います。

  112. 113 匿名さん

    そうそう!ひがみ根性もあるかもしれないけど
    お屋敷はいらないと思うわ。
    かといって狭すぎる家もいらいらするし
    いったい 子供3人ならどれくらいの広さが
    ちょうどなんでしょうか?
    90㎡から100㎡くらい?

  113. 114 匿名さん

    >>113
    子供一人当たり、ベッド、机、タンス(クローゼットがあるならなくても)が
    置ける広さ(4畳半くらい?)で、充分だと思うけど。

    地方に住んでれば、大学に入学と同時に一人暮らしを始める率は、高そうだけど、
    首都圏に住んでると、結構、広い範囲まで自宅から通えるからね。
    (稀に、同じ県内の学校に通うのに一人暮らしをする人もいるが)
    首都圏(特に東京)は、家賃や物価も高めだから、一人暮らしを始めるにも、
    社会人になってから、数年、お金を貯めてというパターンが多い気がする。

  114. 115 匿名さん

    私は東京でしたが大学入学と同時に一人暮らしでした(地方大学)
    東京の大学に行った友人も2-3年生から一人暮らしって子は多かった。
    この辺は教育方針としてしっかり決めておいて家を買うのも良いかもと思う。
    うちは大学が地方だったのはたまたまだけど、中学高校くらいから遅くても働き始めて1年後には自立してね、と言われてました。

    子供3人だと同性は同じ部屋で良いんじゃない?上手く行けば90平米でもいけるけど100は欲しいかな・・。

  115. 116 匿名さん

    都内だと90㎡超のマンションなんて10%くらいかな、100㎡超となると3%もないでしょう
    子供が3人になると、都内ではマンションは無理というのが結論でしょうか?

  116. 117 匿名さん

    大学生の一人暮らしは、ほとんどの場合、自立とは、違うからね。

    子供3人だったら、4LDKの間取りがあれば、何とかなると思う。
    ただし、親は、我慢することになるかもしれないけど。

  117. 118 匿名さん

    親が我慢しなくていいのは、3人兄弟なら5LDKということにあんりますね、
    都内のマンションだと足立区江戸川区など城東の物件以外に、見たことがない間取りです。

  118. 119 匿名さん

    子供3人ってことは、2人は同性なわけだから一緒でも良いのでは?
    時にはけんかしながらでも、仲良くやっていきますよ。
    なので4LDKでも大丈夫だと思います。

  119. 120 匿名さん

    このスレ長く続いているけど、
    「経済的に余裕があって、大きな家でも子供部屋はいらない」という回答を待っているんでしょうか。
    それぞれの経済事情で、1人1部屋与えられる人もいれば、そうでない人もいる。
    住んでいる場所によっても、マンションの価格なんて同じ面積でも2〜3倍は
    軽く違うんだから比較にならない。
    子供の学校も、子供3人を私立中学に入れられる経済状態の人もいるだろうし、
    子供が1人でも、公立高校という人もいるでしょう。

    子供部屋が1人1部屋必要かどうかといえば、余裕があれば絶対とは言わないまでも必要です、
    なければ必要も何も与えられないというだけの話ですよ。

  120. 121 108

    >>109-111
    うーん… 確かに、私の場合は、ですけどね。
    たぶん「居心地のいい家・家庭」のほうは子どもの自立とあまり相関関係はなさそう(早く出て行く人もそうでない人もいる)な感じですよね。
    でも「居心地の悪い家・家庭」のほうはやっぱり「早く出て行きたくなる」力が働く気がしますが。
    実際、108のような家に暮らして「まだもうしばらくこの家にいてもいいや」って思うと思いますか?

    だからと言って別に「居心地の悪い家・家庭」をオススメしてるわけじゃないですよ。
    108は自虐的な意味合いで描いたのであって、私だってあんな家、二度とごめんです。
    懐かしさすら感じない、出てきてせいせいできたと思うような家で私の子どもは育てたくないです。

    結局
    >子供部屋が1人1部屋必要かどうかといえば、余裕があれば絶対とは言わないまでも必要です、
    >なければ必要も何も与えられないというだけの話ですよ。
    ということにつきるんでしょうね。
    我が実家は後者だったということです。

  121. 122 匿名さん

    うちは子供部屋(個室)作る余裕はあるけど、あえて作らない予定。
    同性(女)なので二人部屋にします。
    でも夫婦の部屋は二部屋です(寝室と夫婦共同の書斎)。

  122. 123 匿名さん


    余裕があるって?
    もっと具体的に書いてくれないと納得できない。
    例えば現金購入で年収2千万以上とか・・・

  123. 124 匿名さん

    なんでそんなにむきになってるん?
    一部屋増やすのに年収2000万いるとも思えないけど。

  124. 125 匿名さん

    >122
    最初はみんなそう思うんだよね、でも人生と同じで思うと通りにできたら
    誰も苦労しないよね。
    子供が大きくなって思春期になったりすると、親の思い通りには、いかないんですよ。
    胸に手をあてて自分の思春期を思い出しても、そう思うでしょう?
    10年後は、夫婦で一部屋、子供に一部屋すつという可能性が90%じゃないかな。
    3部屋あるから、住み替えなくていいのはラッキーですね。

  125. 126 匿名さん

    >124
    別にムキになってないよ
    余裕があるって書いてるから
    いくらあるのって好奇心で聞いただけ?

    だって一人一人経済感覚違うし
    お金が無い人ほどやたら理論武装したがるでしょ?

  126. 127 匿名さん

    余裕って、間取り、家の広さの余裕だと思ったけど、違うの?

  127. 128 匿名さん

    >127
    普通は経済的な事情で諦めるのではありませんか?
    答えは122さんに聞かないとわからないですけど・・・

    ちょっと脱線しますが
    子供部屋を子供の数だけ作らない主義の人は
    自分の居室も必要ないのかしら?
    もちろん、寝室とは別のです。

    この質問の答えで、予算の都合で諦めたのかどうかわかりますよね?

  128. 129 匿名さん

    122ですが 夫婦で二部屋を取ってるので広さ(間取り)の余裕はそれなりにあります。
    経済的余裕は年収2000万には遠く及びませんし、今の家以上に住居にお金を掛ける余裕はありません。
    子供部屋一部屋なのは教育方針です。今は二人とも小学生で一人は高学年です。
    将来、子供部屋が原因で不登校などのとんでもない事態になるんだったら方針転換は考えますが、不満が出る程度なら無視します。

  129. 130 匿名さん

    > 夫婦で二部屋を取ってるので広さ(間取り)の余裕はそれなりにあります。

    よーするに、家族分の居室がないんですよね?。
    4人家族で述べ床面積120㎡以下だと、悪いけど余裕ないっすよ!

  130. 131 匿名さん

    書斎の広さは3畳?(爆)

  131. 132 匿名さん

    >130
    東京23区に、120㎡超のマンションは2%位しかないよ
    郊外ならなおさらないよ

  132. 133 匿名さん

    >>129
    夫婦で2部屋で、子供部屋が1部屋とういうことは、間取りは3LDKですか?
    それだと、余裕は、あるとはいえない気がしますが。
    子供部屋で不登校にはならないとは思いますが、
    子供部屋が問題で、家に帰ってこなくなったりするかもしれませんね。
    一人になりたい時に、一人になれないのは、辛いと思いますよ。

  133. 134 匿名さん

    夫婦二部屋で、田の字の間取りの中和室も含めているなら実質は一部屋になる。
    中和室はリビングの延長ですからね。

  134. 135 匿名さん

    >夫婦で2部屋で、子供部屋が1部屋とういうことは、間取りは3LDKですか?

    そうです。4LDKのプランを3LDKにしました。(中和室ではありませんが和室をつぶしました)

    書斎部屋は5畳です。120平米はないです。

    どうしても子供部屋が必要と思うなら狭くてなっても一部屋増やします。
    今の所うちの教育方針で 問題ないです。前にも書いたとおり 問題が出たら(部屋のことばかりではないですが) 方向転換はします。
    一人部屋が必要、という方針の方はぜひ その方針でよい子育てをしたら良いと思います。

  135. 136 匿名さん


    じゃ最初から余裕があるなんて見得はらなきゃいいじゃん
    結局お金がないから、家族分の居室がもてなかっただけでしょ?
    それをなんだかんだと理論武装して、お金が無いことを教育論に置き換えて
    挙句の果てに捨て台詞ときた。
    客間もない、子供部屋もないわけだ。

  136. 137 匿名さん

    136のような人に育てられる子供はかわいそうだな。

  137. 138 匿名さん

    >136
    もう一部屋増やすにしても120㎡超のマンションは、あんまりないよ。
    都心の高級物件ならあるけど、4LDKじゃなくて最初から3LDKとか2LDK。

  138. 139 匿名さん

    122=137は社会経験から遠ざかった浦島太郎だな。
    理論で負けそうになったら、嫌味言ってでも相手に勝とうとする
    社会的位置づけが低いと人間は卑屈になる見本。

  139. 140 匿名さん

    >138
    それは予算が122さんと違うからでしょ?120㎡程度のMSなんていくらでもありますよ。
    予算が違う人と議論しても平行線になるだけですが、子供部屋を作る余裕はあるけどあえて作らないとおっしゃるから、じゃあどれだけ余裕があるのかお聞きしたかっただけですわ。

    >一人部屋が必要、という方針の方はぜひ その方針でよい子育てをしたら良いと思います。
    出来る子供の子供部屋特集でもお読みになれば?首相も官房長官も閣僚の皆さんも、ジュニア・3世が増えていますが、皆さん早くから一人部屋ではなかったのかしら?狭い空間で優秀な子供が育つならどうしてお金持ちは早くから子供部屋を与えるのでしょうね?教育論とは関係なしに、それが当然だと思っているからでしょ?子供部屋を作らない理屈なんて無理してこじつける必要ないんですよ。今はお金がないから作れない。ホンネはそうでしょう?

  140. 141 匿名さん

    >140
    あなたが書くことは面白いので調べてみました。

    >それは予算が122さんと違うからでしょ?120㎡程度のMSなんていくらでもありますよ。

    都心6区以外で120㎡超の部屋が1つでもあるマンションは、ほとんどありません。
    戸数で言えば1%もないでしょう。

    東京23区:2.3%(300物件) 東京市部:1.9%(106物件)
    埼玉県:0.5%(190物件)  神奈川県:4.2%(280物件)

    いくらでもあるというのは、言い過ぎなんじゃないですか?
    120㎡超の4LDK以上は郊外ばかりですから、予算的にも都心の80㎡よりかなり安いですよ。

  141. 142 匿名さん

    141さんは122さんですか?
    122さんが都心のMS住まいだと、どこかに書いてますか?

    >122
    うちは子供部屋(個室)作る余裕はあるけど、あえて作らない予定。
    同性(女)なので二人部屋にします。
    でも夫婦の部屋は二部屋です(寝室と夫婦共同の書斎)。
    >129=122
    122ですが 夫婦で二部屋を取ってるので広さ(間取り)の余裕はそれなりにあります。
    経済的余裕は年収2000万には遠く及びませんし、今の家以上に住居にお金を掛ける余裕はありません。
    子供部屋一部屋なのは教育方針です。今は二人とも小学生で一人は高学年です。
    将来、子供部屋が原因で不登校などのとんでもない事態になるんだったら方針転換は考えますが、不満が出る程度なら無視します。


  142. 143 匿名さん

    >135=122
    >>夫婦で2部屋で、子供部屋が1部屋とういうことは、間取りは3LDKですか?

    そうです。4LDKのプランを3LDKにしました。(中和室ではありませんが和室をつぶしました)

    書斎部屋は5畳です。120平米はないです。

    どうしても子供部屋が必要と思うなら狭くてなっても一部屋増やします。
    今の所うちの教育方針で 問題ないです。前にも書いたとおり 問題が出たら(部屋のことばかりではないですが) 方向転換はします。
    一人部屋が必要、という方針の方はぜひ その方針でよい子育てをしたら良いと思います。

  143. 144 匿名さん

    どっちも見苦しいからやめなよ

  144. 145 匿名さん

    122です 名乗っていないレスは私のではありません。
    120平米ないと子供部屋二部屋とれないと言い出したのは私ではないです。
    場所は一応都心に入ると思います。そんなに狭いほうではないと思います

    同じマンションにはうちより狭い平米数でで3LDK(子供部屋二つ)という人もいるので
    子供部屋が必要という方針ならリビングや夫婦のスペースを削って部屋数を確保する方法もありだと思います
    予算がなくてリビングの広さも確保してもう一部屋欲しいと思えば
    郊外(近郊?)という選択肢もあると思います

    できる子供の部屋特集などは読んだことはありません
    あまり興味もないです
    個室がないくらいのことで成績が下がるならそれまでの頭なのでは?と思います
    うちは子供には極力贅沢はさせない方針ですし、突然の昇給で収入2000万になっても子供部屋はあたえません
    その可能性は残念ながらゼロに近いですが 今の収入を維持できるなら私に不満はありません
    どうしても収入がないことにリンクさせたい人がいるみたいですが ほんとに最低減の年収しかない(郊外に狭いマンションしか買えないとか)人以外は 自分のライフスタイルと予算にあった場所に住居を構えるのではないですか?それくらいの選択肢はあると思います

    収入があって個室が必要と思われてる方はぜひ広くて子供部屋もあるところを買ったら良いと思います

  145. 146 匿名さん

    >1
    必用派。
    自分も転勤族だったけどどこでもずっと子供部屋があったからあるのが当たり前。
    思春期になったら日記書いたり、一人になって考えたりってごく普通の成長過程の一環としても
    あったほうがいいと思う。
    夫婦でさえ喧嘩などしたときに、一人になれる部屋があったほうがいいともいうじゃない。
    個室があることで部屋に引きこもったり、ぐれたりするかはそれまでの親子関係や環境でしょ。

  146. 147 匿名さん

    うちの場合、
    長男の部屋は、6.6畳プラスクローゼットつき
    長女の部屋は、4畳半弱クローゼット無し

    兄妹で差別したわけではないですが、うちの間取りでは、こうなりました。
    長女の部屋には、タンス、机、ベッドぐらいしか置いてありません。
    長男の部屋には、家族のものを置いてあるし、テレビ(ゲーム)が置いてあります。
    家にいるとき、部屋にいるのが多いのは、長男です。
    長男は、本を読むのが好きなので、特に、部屋にいる傾向が強いですね。
    長女は、いつもリビングにいることが多いです。
    2人の性格の違いもありますけどね。

  147. 148 匿名さん

    >122
    余裕があると書いたから何㎡あるのかと聞いている。
    何故答えないのだ?

  148. 149 匿名さん

    人によって余裕のある広さは、違うんだし、もう、ほっとけば。

  149. 150 匿名さん

    いや、122が自分で撒いた種むなんだからちゃんと答えれば解決するよ。
    後は第三者が余裕があるかどうか決めればいいわけだ。
    それが世論であり、世間なわけだ。
    下を見て暮らす122の考え方はちとおかしい。

  150. 151 匿名さん

    余裕があるかどうかを感じるのは本人だけでしょう
    第三者が判断するなんておかしいと思わない?

  151. 152 匿名さん

    思わないよ。
    だって122さんは同じマンションに住んでる人と比較して余裕あるって書いてるけど、それって井の中の蛙じゃん。
    他人に子供部屋が必要かどうか聞いてるスレでしょ、ここ?
    自己満足で完結する人はこんなとこ見ないし、みんな世間相場を聞きたいから見てるんでしょ?
    もし、世間相場や第三者の意見なんて関係ないと思うなら、スレ立てする必要もないし、コロシアムに参加する必要ないよ!

  152. 153 匿名さん

    私は小学校の中学年くらいまでは弟と二人部屋だったけど、
    高学年になってから1人部屋になった。
    そしたら、お姉ちゃんっ子だった弟が姉離れして可愛げ気がなくなってしまったなー。
    つか、思春期になったら分けた方がよくない?
    私は狭くても個室派。
    子供のお友達が遊びに来たらどーすんの?

  153. 154 匿名さん

    >>153
    リビングで遊ばせるんじゃないの?

  154. 155 匿名さん

    >>154
    高校生の息子と友達がリビングで遊んでいるところが想像できません・・・。

  155. 156 匿名さん

    >>155
    個室がないから、リビングで、テレビゲームでもするのかと思ったけど。
    私は、個室与える派なので、あしからず。

  156. 157 匿名さん

    リビングで大人のおもちゃで遊んでたりして。

  157. 158 匿名さん

    そりぁ、おとーちゃんがおかーちゃんの万個にあきたんでちゅ。

  158. 159 匿名さん

    小学生は沈沈であそぶんでちゅ。

  159. 160 匿名さん

    122は見え針だったんでちゅか?

  160. 161 匿名さん

    122さんとこもまだ子供が小学生だから今は必要ないと思ってるかもしれないけど
    中、高校生になったらどうかなあと思う。

  161. 162 匿名さん

    自分ちの今しかわかんない『あほちん』は困りまちたね。
    住宅を購入する前に庶民は、ライフスタイルの変化を計算するもんでちゅ。
    計算しない人は、家族のライフスタイルの変化に対応できるだけのお金持ちか
    何も考えなかった人無謀な人なんでちゅ。

  162. 163 匿名さん

    うちも広めの2LDKで夫婦と2人姉妹で、将来も大丈夫と最近まで考えていました。
    5歳違いの姉妹2人で7帖の洋室を与えていますが、上の娘が高学年になると、妹が可哀相です。
    結局ギブアップして、来年4LDKのマンションを購入して引っ越すことにしました。
    賃貸なら簡単に引っ越せるけど、現在も分譲なので住み替えは経済的にも結構大変です。
    都心はやっぱり住宅費が高過ぎますよ・・・

  163. 164 匿名さん

    スレの3人"娘"でも子供部屋はあったほうが良い。
    色々ご意見はあるでしょうが、配慮してやりましょう・・・が持論。

    物理的には4LDKとなってしまうが、都心部の、特にタワーなどでは
    この間取りは少ないので(ほとんど無い)、3LDKでの主寝室以外の
    2部屋のうちの1部屋を広め(7、8畳)を選択し、内部を仕切り活用する。

    仕切りは、ベッド、棚等を活用してパーテーションを立てるのが簡易型の一案。
    もう少しプライバシーに配慮する場合は、天井までのパーテーションか、
    簡易壁面をリフォームする。実質1人3.5畳となってしまうが、ベッドと
    机があれば環境は整う。

    都心部に拘らなければ、都心20〜30㌔圏の4LDKを探すか、3LDKの100㎡クラス
    以上の広さを探し間仕切るのが良作。予算と相談になるが、私だったら、
    限りなく都心部に近い物件で"仕切る"方法を選択する。理由は資産価値が
    優れているからとなる。

  164. 165 匿名さん

    うちの近所は、マンションばかりだから、
    子供2人なら3LDK、3人なら4LDKが標準かな。
    子供が同姓同士でも、上の子が中学生になる前には、
    1人1部屋与える家庭が多いですね。

  165. 166 匿名さん

    都心物件の4LDKは、最低でも90〜95㎡超えないとありませんね
    城東の下町物件では80㎡前後でも4LDKはあります。

  166. 167 匿名さん

    122は鬼だなw
    偉そうな書斎なんていらないだろうにw

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸