茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:26:47
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 5374 買い替え検討中さん

    >>5370 通りがかりさん
    高校は小中学校とは通う理由(学力や学区)が異なるので、一緒にすることは筋違い。
    そもそも定員以上は入れる義務がない。義務教育じゃないから。入りたいのに人数溢れる場合は不合格になるのはいつの時代も同じ。

  2. 5375 匿名さん

    >>5371
    そのとおりだと思います。

    また、つくばサイエンス高校(旧・つくば工科)には注目しています。
    5億円を費やして設備を整備,大学や研究所との連携も強化ということで、総合型選抜や学校推薦型選抜での大学進学を目指すという最近の大学入試トレンドをとらえた学校を目指していると思います(モデルは同じ科学技術科がある東工大附属でしょう)。
    つくば工科は完全に就職専門だったので、大学進学を目指したい生徒にとってつくばサイエンスが新たな選択肢として浮上してくると嬉しいです。

  3. 5376 マンション検討中さん

    >>5375 匿名さん
    高専だったら進学先として考える人多そうだけど

  4. 5377 匿名さん

    >>5360 匿名さん

    江戸取は優秀な子は選ばない学校の一つです。以前ほどではないが、詰込み方式の教育で有名。日大、常総はとても優秀とは言えない。開成はレベルが高すぎるのと、なんだかんだいって遠い、男子校なので女子は入れない。渋幕は開成に比べて手頃なレベル(といってもかなりハイレベル)だし、こちらも遠い。
    優秀な子が通える学校は県立の土一、並木くらいしかないのが実情。

    優秀な人材を育てるのも自治体の政策として至極まっとうであるが、なぜか日本はそれを嫌がる風潮がある。それは違うでしょう。
    県立でトップクラスの人材を育てつつ、もちろん通常レベルの生徒を引き受けるように全体的なキャパを大きくするべきだと思うぞ。

  5. 5378 匿名さん

    >>5377 匿名さん

    江戸取は優秀な子は選ばない?
    じゃあ、何で偏差値が高いのですか?
    残念ながら土一落ちてしまった子がよく来ますよ。
    中学は、茨城だけでなく千葉や東京からも優秀な子がきてます。

  6. 5379 マンション比較中さん

    江戸取は高校入学後の教育が良くないのか、伸びしろの問題?
    土一も遠いんだよね。私立でも公立でも良いから土一と同レベルの高校がもう一つあったら良いのに。

  7. 5380 匿名さん

    5361ですが、江戸取は中堅どころの進学校という感じですね。
    私立医大が多いので、医科コースは開業医子弟御用達なのかと。
    あと、卒業生の「有名人」をみるとほぼ全員アナウンサーで、中堅私大→アナウンサー という感じでしょうか。
    開成と比較するのはナンセンスですね。

  8. 5381 匿名さん

    >>5378 匿名さん

    江戸取の合格者の中で優秀な子は別の学校に行きますからね。
    どちらかというと、滑り止めの学校です。
    なので土一に落ちた子が来るんです。千葉、東京からも第一志望に受からなかった子が行くことが多い。

  9. 5382 マンション検討中さん

    小学校から私立に通う方はどれくらいいるのでしょうか。
    つくば東風や開智、つくばインターナショナルなど、私立小学校がありますが、小学校から通う方はけっこういらっしゃるのでしょうか。

  10. 5383 匿名さん

    よく知りませんが、つくばの方は「公立小学校のレベルの高さ」を評価してるように思うので、どうなんでしょうね。わざわざ遠い私立に通う価値があるのかどうか、と思う親御さんも多いのかもしれませんね。

  11. 5384 匿名さん

    義務教育だからレベルが高いってことはないでしょ。
    教育日本一を掲げるのもやめちゃったし。
    非認知能力伸ばすとかいってもパンクで普通の学校で出来ることすらできない。

    レベルの高い子と多く出会えるのがメリットなのかな。


  12. 5385 名無しさん

    「(親の教育意識の低さゆえの)学級崩壊が起きにくそう」「周囲につられて低きに流れるリスクが低そう」というのは十分メリットだと思いますよ。
    都内で中学受験がやたら流行ってるのは、
    上位層が中学受験→公立中に残る子の平均レベルが下がり荒れる学校も→これはまずいと中位層まで受験戦争に参入→更に公立のレベルが下がる、のスパイラルが出来てるから、と聞きます。
    公立でもレベルの高い子が集まってるというのは受験戦争が苛烈化・低年齢化してないということの裏返しですから、小中は公立でいいやという層にとってはむしろ魅力なのではないですかね。
    (そんな中、どこかの県知事は上位県立高をわざわざ中高一貫化し、中学受験戦争を煽るようなことをしたそうですが…不思議ですね…)

  13. 5386 匿名さん

    都内とは受験状況が違いますね。例えば竹園東が低レベルだから受験をするのではなくて、竹園東中学のレベルは十分高いけどそれ以上を求めるから受験するパターンが一つ。別のパターンとしては地元の公立中学や公立高校のレベルが低いので高いレベルの学校を目指すパターンだが、これは都内とは違って田舎ならではの問題であって都内の受験状況とは異なる。

  14. 5387 つくば市葛城

    つくばの高校不足から中学受験を推す勉強系習い事教室が増えましたね。Twitterで見かけた内容で個人の自宅教室の先生によるイジメ問題はこういった中学受験に勝ち残れる人のみを在籍させるためのふるいにかけられたというのが理由なのかもれませんね。先生が東大出身、元研究員などうたって集客したが指導力は伴っていない。勉強できない子供は辞めさせる。成績の良い子供は教室の受験合格者率が上がるため残す。ちなみに無駄だと思う習い事1位体操2位そろばん3位プログラミング
    1位体操理由は至って簡単。結局は運動神経の善し悪しにつきる。
    2位そろばん。そろばんの資格は進学や就職に役にたたない。暗算得意はそこまで求められる人材ではないということ。
    3位プログラミングは教室によっては有りだが、一部教室は教室専用のアプリ内のプログラミングを学ぶのみ。実践に使うのは無理。
    わたし自身中学受験を経験して言える事は同じく合格した同級生達が今大した仕事につけずにいるという現実のみ。そこがゴールじゃない。中学受験戦争に勝ってもその後の努力を継続できないなら普通の中学で進学したほうがマシ。

  15. 5388 検討板ユーザーさん

    >>5385 名無しさん

    都内は選択肢が多いですからね。
    私立中学はたくさんあります。ピンキリですが。
    実際、小学校の半分以上が中学受験してますよ。
    3.4年生になると、学童がわりに放課後はほとんどが塾に通ってます。

    区立の中学に進む子もいますが、中学は選択制で選べるので、近所ではなく少し歩いたり電車に乗って隣の区域の中学に行く子もいます。
    勉強に力を入れていたり、部活動に力を入れている中学は人気がありますが、そうでない中学は人気がないですね。
    また、コロナの際の区立の中学は対応がイマイチだったこともあり、私立人気は高いです。

    つくばの場合は、中学が選べず受験しないと他の中学には行けないようですね。

  16. 5389 ご近所さん

    最終目標は大学。
    高校なんてただの通過点。
    高校行かなくても大学にはいけますからね。

  17. 5390 匿名

    >>5387 つくば市葛城さん

    中学受験も高校受験も合格がゴールになっている人はたくさんいますよね。つくばの某塾の合格者率なんて成績悪い子を退塾させてるから毎年結果が良いように勘違いさせられる。
    無駄な習い事ランキングすんごく納得しました(笑)
    私もそれなりにそろばんやってきましたが面接で有利になる事もなかったから月謝ドブに捨ててた勢いですw

    逆にやっていて良かった習い事って皆さんなんでしょうか?
    私はピアノと水泳は習って良かったと思っています。
    ピアノは趣味程度ですが弾くことでストレス発散になってます。

  18. 5391 匿名さん

    >>5387 つくば市葛城さん
    体操の技能そのものに関しては運動神経の善し悪しで決まってしまうだろうけど、スキャモンのゴールデンエイジという説があって運動神経は12歳ごろまで発達してそこか先はほとんど伸びないという話。
    (1930年に提唱された説のわりには科学的な検証はいまいちみたいだけど、現実はうまく説明できちゃうから良く使われるらしい)

    だから個々の運動神経を高めるには体のいろいろな部位をつかってバランスをとったり、タイミングを合わせて最適な部位で瞬発的な力を入れたりする体操は運動神経の基礎を発達させるのに役立つと言われている。体だけじゃなくて頭も使わないと上手になれない。

    体操教室がいくつもあるのはそういうことが理由の一つだと思うよ。

    プログラミングも実践を期待するより、プログラムを組み上げることで論理的な思考能力を伸ばすことを期待するところが大きいでしょ。

    多くの家庭では体操のオリンピック選手やスーパーハッカーにならせたくて習い事させてるわけじゃないでしょ。

    つくばはそういう習い事が比較的多いのでそういう意味の教育環境では比較的恵まれているかもね。

  19. 5392 買い替え検討中さん

    プログラミングなんて、学校や塾でならうより、Google先生に聞いた方が効率的かつ多様なアイデア・技法が学べる。Google先生に聞く最大のメリットは

    疑問~解決までを自ら調べて考えてたどり着かないといけないところ。これが社会に出てかなり役立つ。学校や塾で教えて貰う人は、聞くことと調べる事の能力が多分Google先生よりも身につきづらいと思うよ。

    と、Google先生に聞いただけで、とりあえずプログラミングで飯食ってる自分談。

  20. 5393 通りがかりさん

    >>5391 匿名さん

    ゴールデンエイジ期に体を動かす事は良い事だよね。息子達が体操教室に通ってたけど、教室で習った事が体育で得意げに出来て当時は楽しかったと言ってた。勉強面に関しては残念な結果でしたが(--;)今は水泳をやってるけど、健康面も含めやって良かったと思ってる。体操教室は怪我が多く年中整形外科通い←運動神経無かったからかもだけど(笑)
    習い事に関しては各家庭の考えもあるから何が良いかはそれぞれだけど、体操教室とプログラミングはうちも無駄と思ってる。そろばんはやらせてないので分からないけど、最近そろばん教室自体少ないよね。受験にかける習い事ってことならボーイスカウトかな!?(習い事とはいわないかな?)
    習わせたいではなく、子供がやりたいと言っている習い事は息子がダンスとサッカー娘は英語とバレエだって。どっかいい英語教室知ってる方いませんか?

  21. 5394 通りすがり

    >>5392 買い替え検討中さん

    おっしゃるとおり。プログラミング教室に通うだけ無駄。『プログラムを組み上げることで論理的な思考能力を伸ばすことを期待するところが大きいでしょ。』とかプロからすると『?』って感じですよね。倫理的な思考能力なら学校や家庭で充分じゃね?って思うけどw同じくプログラミングで飯食ってるものが思うこと。ここらの幼児教室は親のエゴで通わせる事が多いよ。

  22. 5395 匿名さん

    ベーマガ見ながらマシン語の意味分からず打ち込んで、大学で最初のプログラミング(Fortran)を習った世代だけど、python でも何でも良いけどプログラミング覚えるならはじめは誰かに教えてもらったほうが早いと思うよ。

    google先生に聞くのはある程度基礎が出来てからなじゃ無いと無理。

    論理的な思考力は数学や作文など他のものでも身につくだろうけど、プログラミングのメリットはそれだけじゃないでしょうし。

  23. 5396 買い替え検討中さん

    >>5395 匿名さん
    >google先生に聞くのはある程度基礎が出来てからなじゃ無いと無理。

    社会人になるまでプログラミングなんて冗談抜きで無縁の仕事だったけど、ふとしたきっかけでプログラミングを趣味でやってみようとLesson0からGoogle先生頼みであれこれやったら、気がついたらそれで飯食ってるので、無理じゃない。

    ある程度の基礎かどうかはわからないけど、0から最初にお金もらうまではGoogle先生がメイン。その後に一応補完として本買ったら「もうGoogle先生に教えてもらってたわ」って感じだった。

  24. 5397 口コミ知りたいさん

    >>5396 買い替え検討中さん

    プログラミング教室批判がすごいなー。

    Google先生でなんとかなるのは、ある程度大人になって物心ついてから始めたからじゃないの?
    小学生でスクラッチとかプログラミングに興味がある子が、Google先生でなんとかしてってけっこう難しい気がするけど。
    仮にGoogleで調べてわからない所を親に聞かれても、親世代ではそういう仕事してる人じゃないと教えられないし。
    親のエゴで興味がないのに教室に通わされてる子はかわいそうだけど、興味を持って通ってる子は通うことですぐに人に聞けたり教えてもらったりしていいんじゃないかね。
    結局、どんな習い事も通わせればよいというものはなくて、それをきっかけで子どもが興味持ったり、視野を広げられればいいんだと思う。

    無駄だと思うランキングもいいけど、やっててよかったものを聞きたい。

  25. 5398 口コミ知りたいさん

    ちなみに、こちらがやっててよかったと思ったのは書道。
    最近はいろんなものが電子化されているけど、たまに手書きの文字を見て汚い人を見ると、ちょっと見る目が変わる。
    字がきれいで損はない。

  26. 5399 名無しさん

    自分がやって良かったという意味では月並みですが水泳ですね。
    元々運動神経が悪いのと小学生の間だけだったので今も人並み未満にしか泳げませんが、僅かなりとも体力と技術が身に付いて自信になったのと、万が一海や川に落ちても多少は浮ける、という安心感は得がたいです。
    逆に今もカナヅチの配偶者はプールやマリンスポーツも存分に楽しめず船やボートに乗るのも躊躇するので、子供時代水泳に通っておきたかった、とよく話しています。

  27. 5400 研究学園

    >>5393 通りがかりさん

    うちも英語教室探してます。研究学園や学園の森あたりでどこかあれば通わせたいと思ってます。どなたか通わせている方はどこの英語教室行ってますか?
    #5397さんプログラミング教室批判というよりみなさんの一意見でしょうし対抗せず仲良くやりましょー!
    私は無駄な習い事ランキングもとても役に立ちましたよ。習って良かったランキングも気になります。

    私も水泳やっていて良かったと思います。水泳は全身運動で健康面においておすすめです。

  28. 5401 匿名さん

    小学生の時ピアノを習っていた。先生は「音が違う」とか言って「特別な子」扱いだった。6年でやめると言ったらとても残念がってくれた。
    書道も習っていたが、毎年コンクールで金賞とか取っていた。

    今、ピアノは全く弾けず、字はめちゃくちゃ汚い。
    あの日々はなんだったのだろう。。。

  29. 5402 匿名さん

    自分も今はもうピアノ弾けなくて、娘よりヘタッピです。
    とはいえ、楽譜はなんとなくイメージがつかめるし、今でもピアノの音はとても好きです。そういう意味では、今につながっているのかなと。ジコマンです。。。

    今、自分の子供達に習い事をさせているのは「色々と経験してみて何か楽しいことが見つかるといい」みたいな感じですね。

  30. 5403 評判気になるさん

    >>5400 研究学園さん

    どのくらいの子向けだろう?
    英語教室ではありませんが「トド英語」+レアジョブとかワールドトーク等のオンライン英会話で大分鍛えられますよ!

  31. 5404 マンション検討中さん

    >>5399 名無しさん

    水泳は身体を鍛えるという意味でも、やっておいて損はないと思う。
    子どもは保育園入園時はすぐに風邪ひいてばかりだったけど、保育園後半くらいから風邪ひかなくなった。
    そして、小学生の今は冬でも半袖の短パン小僧。
    模様替えが必要なくてよいけど、冬で半袖短パンだと、周りからはちょっと引かれる。

  32. 5405 マンション検討中さん

    >>5404 マンション検討中さん

    すいません、模様替えでなくて、衣替えの間違いです。

  33. 5406 研究学園

    >>5403 評判気になるさん

    情報不足で失礼しました!小学校低学年と幼児の子供のための英語教室を探してます。
    トド英語気になってました!!以前調べた時にMacBook非対応という事でうちではできない(MacBookとFireHDしかないので)と思って流してしまいましたが、オンライン英会話で大分鍛えられるとの声で再度検討してみたいと思います!ありがとうございます。

  34. 5407 つくば3年目

    水泳やっていて良かった人多いですね。私は公文が良かったと思います。小1から小5までやってましたが、計算がダントツ早くなり小学生のうちに中3までの学習を終えることができ授業でも余裕が生まれました。同じ暗算得意ということで低学年のうちはそろばんをやっていた友達と互角、もしくはそろばんの人のが暗算早かったけど、方程式あたりから差をつけてくもんやってた人の方が成績が良かったのでくもんを選んで良かったなぁと当時思えたポイントでした。

  35. 5408 通りがかりさん

    つくばでスイミング通ってますが、お子さん多すぎてほとんどプールに浸かっているだけの時間が長くて…おすすめのスイミングありますか?

  36. 5409 匿名さん

    >>5389 ご近所さん

    大学も通過点です。
    大学に行かなくても立派になっている人は沢山います。

  37. 5410 名無しさん

    >>5408 通りがかりさん
    うちも将来的にスイミングに通わせるつもりなので知りたいです。
    あと5408さんの「子どもが多すぎて浸かってるだけの時間が長い」スクールがどこなのかも気になるのですが…

  38. 5411 評判気になるさん

    >>5408 通りがかりさん

    プールは土日のスクールは混んでるよね。
    うちも芋洗状態になってるわ。

  39. 5412 マンション検討中さん

    >>5408 通りがかりさん

    浸かっているだけの時間が長いのはタップやアックアセレーナですか?
    つくばウェルネスパークや洞峰公園、イオンつくばのダンロップ、少し遠いですが土浦のジョイフルアスレチッククラブも昔から有名です。

  40. 5413 匿名さん

    こんにちは。どこかおすすめのピアノ教室ご存知でしたら教えていただけないでしょうか。幼稚園児です。ヤマハ等のグループレッスン、個人の先生どちらも検討しています。

  41. 5414 匿名さん

    春日学園がニュースで取り上げられていてびっくり。

  42. 5415 通りがかりさん

    >>5414 匿名さん

    何か問題起こしたのですか?

  43. 5416 口コミ知りたいさん

    >>5413 匿名さん
    どの地域あたりでご希望ですか?研究学園は大手、個人共にほぼ満席だと聞いた事がありますが....

  44. 5417 匿名さん

    >>5409 匿名さん
    ダメになっている子も沢山います。
    大学でもなんでも学ぶ時期に目的を持って死ぬほど頑張れないと落ちぶれますね。

  45. 5418 匿名さん

    >>5415 通りがかりさん

    問題ではなくて良い意味でです。
    朝日新聞、少年野球チームについての記事です。

  46. 5419 周辺住民さん

    高校問題、一歩前進ですね。

    県教委 つくば市から通学可能範囲で定員増やす県立高校選定へ
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20221122/1070019257.html


    こちらで「通学困難といっても、交通費をかけたくないというだけでは」といった意見があったように思いますが、交通費は実際高いと思うし、便数も少ないというのが懸念のしどころではないでしょうか。

    文科省の「子供の学習費調査」では、公立高校の通学費の平均が3年間で13.8万円だそうです。
    https://benesse.jp/kyouiku/202101/20210108-1.html 
    一方、例えばつくばセンターからの6か月定期の金額が
    土浦一高:10.7万
    土浦二高:9.3万
    土浦三高:13.6万
    牛久栄進:8.4万
    研究学園からだとさらにアップ+乗り継ぎ回数が増えるケースもありますね。

    全国平均と比較しても、自分の経験と比較しても、交通費高いなあと感じてしまいます。
    (東京以外の都市圏で電車通学。自分の通っていた区間は現在の6か月定期が1.4万、学区内で高いなーとぼやいていた友人の区間が4.2万とかだったので)

  47. 5420 口コミ知りたいさん


    >>5419 周辺住民さん
    その通学費が安いエリアはそれはそれで他に出費かかってるかも知れませんからね、一部だけ比較して不満を言っても仕方ないです
    隣の芝生は青いといいますから、足ることを知ることが大切かと

  48. 5421 マンション検討中さん

    >>5420 口コミ知りたいさん
    そういう現状を受け入れるお利口さんが多いから、県がそれにあぐらをかいて仕事をしなくなるのです。
    不満に対して声を上げて改善していかないと進歩も発展もありません。

  49. 5422 匿名さん

    バスだから高いんですね。

    >つくば市から通学可能範囲で定員増やす県立高校選定

    通学費も考慮して選定してくれるんでしょうか。。。

  50. 5423 検討板ユーザーさん

    >>5422 匿名さん
    私が学生の時は荒川沖から自転車でつくばで通ってました。今は温室でバス通勤なんですね。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸