茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 00:36:02
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 4961 マンション掲示板さん

    >>4928 匿名さん

    ワイは貧乏で高卒元自衛官、運良く学歴高い部署に配属され始めて勉学の大切さに気付きもう勉強した、英検5級落ちから準1級とか、、
     で、子供には3歳からひらがな教えて並木に通ってる。  
    小学生時代はやり過ぎと周り(一番高い学歴が竜経)と言われるも入学すると50位以上上がれない、まだまだ甘かった。
     洗脳は大事だ。

  2. 4962 匿名さん

    >>4958 購入経験者さん
    ひょっとして「持続可能な教育」と言いたかったところを、適当なカタカナ語が見つからなくて【シームレス教育】という表現になったんじゃないのかな。英語圏にウン十年住んでいたけど(大学&金融業界を含めて)、【シームレス教育】なんて聞いたことないからね。なにしろシームレスと聞いて真っ先に思い出したのは「シームレス・ストッキング」だからね(笑)

    同じカタカナ多用で悪評を被っている百合子知事の方が、はるかに、カタカナ利用は上手だよね。

  3. 4963 匿名さん

    シームレス教育か、つくば市ではもうすでに始まっているから、私は中身の方が興味あるな。子どもたちにとって良いものにしていくには。
    あと、親の負担が減ったのは嬉しい。

  4. 4964 匿名さん

    >>4962 匿名さん
    全然違うよ。
    学校と家庭でのリモートがつながって、シームレス。
    中身の薄いシームレス。残念。
    教育委員会、もっと頑張れや!

  5. 4965 匿名さん

    みのり幼稚園について知りたいのです。
    マーチングが厳しいというのは知っているのですが、その他の面はどうでしょうか?
    先生の人数多いですか?
    あと先生の面倒見の方はどんな感じですかね?
    ご存知の方いらしたら教えてください。

  6. 4966 検討板ユーザーさん

    >>4965 匿名さん

    みのりではありませんが系列園です。
    基本的にどの系列園も同じようなカリキュラムのようですが、みのりさんが一番やることが多いようです。

    マーチングや辞書引き、書写などやることはたくさんありますが、子供たちを褒めてやってくれますよ。
    ただ、うちの子は発達が遅めなのでついて行くのがやっとです。
    つくば市の私立幼稚園はどこもお勉強系に力を入れている気がしますが、合わない子は大変だろうな、と。
    幼稚園希望でしたらプレや年少の時に入れて雰囲気を見てみて、もし合わないようなら公立の幼稚園に転園が良いかと思います。

  7. 4967 評判気になるさん

    現在、つくばの学区でレベルが高いところはどこですか?
    学森がよくなってきてると思いますが。

  8. 4968 通りがかりさん

    つくば市の子供の高校進学について考える会合が開かれるとのことです。県議や市長も来るようです。

    1. つくば市の子供の高校進学について考える会...
  9. 4969 匿名さん

    県立高新設は難しいでしょうな。
    つくばは市立高校設立はできないのかな?規模的には可能な気もしますが。

  10. 4970 周辺住民さん

    >>4967 評判気になるさん
    吾妻/竹園だろうな。もっとも最近は私立小/中/高がはばをきかせている。開成へ行く子もいるしね。

  11. 4971 匿名さん

    >>4969 匿名さん
    受験を考えるなら私立高を狙った方がはやいと思うね。4970さんも書いておられるけど。

  12. 4972 口コミ知りたいさん

    私立高校を誘致するなら、場所はどこが適地でしょうね。
    柏の葉キャンパスに、千葉大の敷地を利用して、イギリスのラグビー高ができますよね。
    筑波大の敷地を利用して私立高を誘致できないものかと。

  13. 4973 評判気になるさん

    >>4971 匿名さん

    竹園、土1を考えたとき、その上は開成、渋幕くらいしかないぞ。通学を考えたら、だけどな。

  14. 4974 マンション比較中さん

    >>4972 口コミ知りたいさん
    ラグビー高が日本で土地探しをしていた頃、つくば市は総合運動場予定地の買い手探しをしていたので、担当部署にラグビー校の誘致はどうかとメールした。大井川知事はアメリカ留学/五十嵐市長はイギリス留学の経験があり、つくば市そのものが研究学園都市でもあるので、彼ら2人を巻き込んで誘致運動に手を挙げてはどうかと示唆した。通学は現在のつくばセンターから筑波大学行のバスをラグビー校まで延長すればよいという案も示唆した。

    ラグビー校が千葉大学敷地に来年開校のニュースを知った時、つくば市役所の無力さと国際観/マーケティング能力のなさにがっかりした。市民としては"やってられないなあ‘’というのが、正直なところ・・・

  15. 4975 マンション比較中さん

    >>4972 口コミ知りたいさん
    筑波大学付属高の設立はいかがでしょう。付属高は筑波大学駒場のみにあらずですよ。
    例の聡太君は確か名古屋大学の付属高でしたね。将棋に専念するために中退はしましたけど。

  16. 4976 匿名さん

    最近話題の筑附をつくば市に移設?
    だいぶレベル下がってるみたいだからそれもいいかもね。

  17. 4977 通りがかりさん

    NEWSつくばの記事。県立高校不足については市や県議、市議は危機感を持って県に訴えているが、県の反応は鈍い様子。https://newstsukuba.jp/39102/19/06/

  18. 4978 名無しさん

    ラグビー高等の海外系の私立高は、中国人富裕層と都内の富裕層狙いなので、寄宿制でない限りは、都内から行きやすくて電車通学できる場所を開校場所に選ぶのだと思われる。
    あとは、中国との往来をしやすい空港の近く。
    海外高を誘致する場合に、つくばに適地があるとすれば、駅周辺と思われる。

    つくばの郊外に誘致するなら、二、三流の私立大系列高校か茨城の4流私立と思う。
    霞ヶ浦高校は閉校するらしいので、あっちを閉めて、つくば俊英高校とかの名前にして、つくば市郊外に高校作るとか。

  19. 4979 匿名さん

    茨城県の人口が減ってるんだから県立高校の新設が無理筋なのは当然。

    >(県の)英断を待つしかないと思っている」などと話し、市立高校新設は困難だと退けた。

    こりゃだめだね。自分では金を出さず、お上(県)に頼ろうとする。
    自分は埼玉出身だが、旧浦和市は市立高校を2校設立してる。つくば市にできないとは思えない。

    >「土浦一高の生徒の5割がつくば市からきており、地元の人が入れなくなっている。

    これも馬鹿げた話。土浦一高が地元ローカルなはずはないし今に始まったことでもないだろう。昔からつくばからの通学が多かったはず。

  20. 4981 周辺住民さん

    >>4979 匿名さん
    つくばからのみならず、石岡からの通学生も多いんだよなあ。

  21. 4982 評判気になるさん

    >>4979 匿名さん
    県立とうたっていて、学区を土浦市内にしていない学校なんだから市外からたくさん通学して当たり前。

    つくば市内なら県立高校は並木があるし。
    ハイレベルなものなら2つも県立いらんだろ。

    というよりあれか。人口増えて普通レベルの高校作りたいけど市には金ないから県立作ってしまえてことか。

  22. 4983 匿名さん

    >>4970 周辺住民さん

    昨年の今頃、つくば市の高校生が海外名門校(カリフォルニア工科大学大学院)へ飛び立ちましたね。彼は広域通信制のつくば開成高校の出身でした。同じころ日立の高校生もMITへ進学したような記憶があります。

    ・・・・・・

    2021年06月27日

    通信制高校から海外名門に飛び級合格 

    広域通信制のつくば開成高校から、世界ランキング上位の米国カリフォルニア工科大学大学院に飛び級合格し、今秋から入学する金子生弥さん(18)。中学2年のある朝起きたら、急に数学を学びたくなり、英語も独学で身につけ、数学研究の世界へ飛び込んだ。 【写真】金子生弥さん=本人提供  中学2年の夏、朝起きたら突然、数学を学びたくなり、茨城県つくば市の自宅近くの本屋に出かけた。小説「数学ガール」シリーズを全巻読んだが簡単すぎて、古典的な数論の入門書を読破した。  人とかかわるのはあまり得意ではない。数学の授業ですぐに答えを言うと、教師からも変わり者扱いされた。英語は聞くのも嫌で、英検の受験経験もない。ただ、英文の数学専門書を読むうちに自信がついた。聞く・話すは、ユーチューブ上の数学者の講演で学んだ。「4歳からバイオリンを習っていたので、耳はいいんです」

  23. 4984 匿名さん

    >>4981 周辺住民さん

    だからそれも当たり前。
    大学の同級生で土浦一高出身が2人いたけど確か牛久と石岡出身。

  24. 4985 名無しさん

    土浦一高野球部の4割が石岡、3割がつくばの出身の時代が長く続いた。

  25. 4986 マンション検討中さん

    つくば市の郊外に高校を作ったって茎崎や筑波、上郷みたいになるのが関の山。
    TX沿線上の駅から生徒が自力で通える場所に建てなきゃ定員割れするよ。
    みどりの南小中ができるところ、元々県の土地だったようだから、あそこに高校を建てれば良いのに。
    小学生が徒歩で通うのにはキツイけど、高校生なら自転車で通える距離。
    みどりの南小中は地元民の間でもなんであんな場所に建てるんだとブーイングの嵐だ。

  26. 4987 マンション検討中さん

    今県外に住んでおり、つくばに引越しを検討しています。
    小学生の子供がおり、つくば市内の小学校に転校予定です。

    地元が茨城県南(常磐線沿線)で、学生時代まで茨城で過ごしていたのですが、その頃とだいぶ教育方針が変わっているのと、常磐線側とつくばでも方向性が違うようなので教えてください。

    つくばは小中一貫教育を謳っていますが、普通の小学校、中学校と何が違うのでしょうか?
    小中一貫といいつつ、小学校と中学校の場所が離れていたりするので、一貫のイメージがつかず。
    小中学生が一緒に勉強、交流するというわけではないのですよね?
    イマイチ小中一貫の何がスゴいのか、他と違うのかが分からずです。

    あと、中学受験の割合はどれくらいでしょうか。
    自分が小学生の時は、茨城には私立は江戸取と茗渓くらいしかなかったこともあり、学年に数名程度しかいませんでした。
    今は、常総、日大、東洋などの私立が中学から募集しているし、県立も中学から募集を始めていることもあり、中学受験する子は多いのでしょうか?
    また、公立の中学はレベルの高い子が中学受験で抜けてしまい、全体のレベルが変わってしまったりするのでしょうか。

  27. 4988 匿名さん

    つくば市の小中一貫教育の成果と課題
    でググると調査報告書が見つかるのでそれを見ると良いですよ。

    何もすごくないし、義務教育学校は過大規模校化してむしろマイナス面が大きいと思います。
    どこも同じかもしれないですが、つくばの教育は結局、親頼み要素が強いかも。

    報告書の各学園は中身を見ると、おそらく
    A学園: 竹園
    B学園: 豊里
    C: 百合ヶ丘 D:紫峰 -> 筑波秀峰
    E学園: 春日
    で、地域性が出ていてます。

    この報告書、A,B,C,D,Eに分けてるけど、意味無いですね。

  28. 4989 匿名さん

    >>4978 名無しさん

    なるほど、そうなるとTXつくば駅から土浦(石岡?)経由茨城空港への延長が脈ありになりそうですね。それに、つくば駅付近には旧公務員宿舎の空き地がふんだんにありますねえ。

    それにしてもつくば市役所は一歩遅れている感ありあり。まあこの春、やっと市長直属の国際関連担当者が指名されたようではありますが。彼女のJob description に興味ありです。

  29. 4990 販売関係者さん

    >>4978 名無しさん

    閉校するのは元々20人くらいしか生徒がいなかった付属中で、高校は今まで通りどころか、國學院大の系列校になったらしい。
    県立の付属中が増えたことで、私立中学は定員割れ増えるだろうね。

  30. 4991 職人さん

    >>4987 マンション検討中さん
    中心地区とコストコ学園は、クラスの半数が中学受験の準備をしています。最終的に受験をせず、高校受験にシフトしたり、私立中学校に合格したが入学せず高校受験でリベンジしたり、最初から高校受験を意識して先取りをしている方もいらっしゃいます。いずれにしてもよほど地頭が良い場合は別として、早い段階で計画的に準備されています。レベルの高い学区では、中学受験の場合には公立が自動的に滑り止めになっているので精神的に負担が減ります。一方、中学受験では難関校を目指すのではなく、高校受験を回避したいというニーズもあります。
    従いまして、受験組が抜けても上記のような方が相対的に多いので、レベルが下がることはないと感じています。
    小中一貫校は、義務教育学校では6年、7年のgapが解消、先生方も小中一体ですのでシームレスに子供達に関われている印象です。

  31. 4992 匿名さん

    >>4987 マンション検討中さん

    市原前市長の時代に、小中一貫校を推し進めてきて、それで「教育日本一」を掲げて、全国に小中一貫校の良さをアピールしていました。

    五十嵐市長になって、小中一貫校に問題が山積みということもあり、これ以上増やさない方針になり、竹園3丁目開発は中止になりました。

    そして茨城県は、県立高校の付属中学を急遽大量に設置しました。

    つくば市の前市長の方針と、今の茨城県知事の方針が全く違うので、この先どうなるのか気になりますね。

    とりあえず、6-3-3制を変えていく方向なのは一致しているようです。


  32. 4993 匿名さん

    >>4983 匿名さん

    天才的な能力を伸ばすには、当たり前の受験勉強よりも、得意な教科をとことんやって、嫌いな教科はやらないでおく方が本人のためなんですよね。

    日本の高校は「国立大学合格者数」で学校をアピールするから、結局全教科やらされて、好きな教科も中途半端なまま。

    AO入試はそれを避けるためだったはずなのに、いつのまにか勉強嫌いな子の逃げ道になってしまいました。

  33. 4994 評判気になるさん

    >>4993 匿名さん
    天才の話だよ。万人には向かん。
    自分の子は特別って、まぁ、誰しも一度は思うよな。

  34. 4995 評判気になるさん

    >>4991 職人さん
    中学受験なんて、かわいそう。
    小学生の内はのびのびとゲームをたくさんさせてあげたい。

  35. 4996 匿名さん

    >>4966
    返信遅くなりました。
    ありがとうございます!
    実際に感じられている感想を聞けてためになります。
    ありがとうございます!

  36. 4997 マンション検討中さん

    >>4995 評判気になるさん
    中学受験で合格できれば、高校受験しなくてよいのですよ。
    その分、部活動や他のことに時間を割けられます。
    3年毎にバタバタ受験するよりは、中高6年で落ち着いた生活ができる方がよいと思っています。
    別に中学受験するから、ゲームを取り上げるつもりはないです。
    メリハリつけて勉強してほしい。

  37. 4998 匿名さん

    中学受験は可哀想ではないですよ。
    ただ向き不向きがあります。精神の成熟が早い子の方が向いています。人の気持ちが理解できる子でないと、国語の物語文の理解が出来ないらしいです。その辺は親が見極めて無理させない事が大事だと思います。
    うちの子は、勉強が大好きだったのて受験しました。自慢でもなんでもなく同じ年代の子が「サッカーが好き」「バスケが好き」と同じような感覚です。受験させて良かったと思ってます。現在中3ですが楽しく中高一貫校へ通ってます。

  38. 4999 周辺住民さん

    >>4975 マンション比較中さん
    そもそも筑波大学付属高校というからには筑波にあるべきではないですか。現状は紛らわしくなっています。
    東京教育大学の筑波への移転時に東京に残した高校は「東京教育高校」とかに名前を変えて、筑波大学の教育ポリシーに合った本物の「筑波大学付属高校」を筑波に作ったらよいと思います。

  39. 5000 匿名さん

    >>4999 周辺住民さん
    「筑波大学付属高校」を作ったとしても並みレベルの生徒では入れないので、
    「私たちの子供が行く高校が近くになくて通学費掛かっちゃうだろ!」
    という不平不満は減らない。

  40. 5001 匿名さん

    筑波大学付属を移転させるのではなく、「筑波大学付属つくば」を新たに作ったらいいのではないでしょうか。
    後者は筑波大学の敷地内。
    校庭は筑波大のグラウンドを使用。
    2クラスくらいの規模なら、すでにある建物を利用すれば予算をかけずに作れるはずです。
    もともとトップは永田学長だし、教員は大学の中に教員免許を持つ人は多数いるだろうし、もしレベルが東京の付属より低くても、筑波大に入れるレベルの国立なら人気は出ます。

    ただ、そうなると土浦一高付属の人気が下がってしまうので、県は許可しない可能性があります。

    筑波大付属つくばができれば、最優秀層がそこに集まり、相対的に他の高校のレベルが下がるので入りやすくなります。竹園も380点で入れるようになるかもしれません。

  41. 5002 匿名さん

    ↑後者は筑波大学の敷地内」ではなくて「校舎は筑波大学の敷地内」です。
    訂正します。

  42. 5003 匿名さん

    >>5001 匿名さん
    いいアイデアですね!いまや筑附や筑駒は東大進学を狙う子ばかりで「筑波大学附属」という名前が残っているだけとなっています。本当に将来筑波大で学びたい地元の子供たちが入れる「筑波大附属つくば」ができたら理想的だと思います。

  43. 5004 職人さん

    >>5001 匿名さん

    4975です。まさに「筑波大学付属つくば」の意味でした。この際、名古屋大学の例に倣って、付属中高はいかがでしょう?ここでも聡太君の例が・・・もっともそうなると、土浦一高付属中が宙ぶらりんになってしまうのかな。

  44. 5005 匿名さん

    >>5004 職人さん
    土浦一高附属は、土一ブランド至上主義の人達が一定数いるから大丈夫じゃないですか。

    なーんて、妄想は広がりますね。筑波大附属つくば中高一貫で、できると良いですねぇ。

  45. 5006 周辺住民さん

    今、つくばは人気で人口が増えているので、新しい「筑波大学付属(つくば)高校」ができても周辺の既存の進学校への影響は少なく、むしろ新しい教育環境の場を求めて他地域からも人を呼び込んで、つくばの教育レベルの底上げになることを期待します。
    そして、さらにこれまでの東大進学エリート志向に風穴を開けて、日本の国際的学術力低下に歯止めをかけられればよい。元々筑波大学はそのような志も持ってつくばに移転したのだと思う。

  46. 5007 通りがかりさん

    筑波大学附属高校に関してはこんな活動もありました。

    https://m.facebook.com/kunimitsu.ayano/photos/a.1608280085931641/43898...

  47. 5008 匿名さん

    国立大付属は、私立の附属と違いその大学に進学することは想定されていない。あくまで教育系学部の付属施設、なんだと思う。
    筑波大は卒業生が教員になる人もけっこういる印象ではあるので、附属高校新設の可能性は県立よりは高いかもしれないね。

  48. 5009 評判気になるさん

    流れを遮ってすみません
    春日、二の宮の教育環境はどちらも比較的よいでしょうか?このふたつのエリアに移住を検討しております(どちらがおすすめとかあればぜひ教えて欲しいです)
    つくば駅周辺の学校がやはり有名?ですが、それ以外の学校も駅に比較的近いエリアであればやはり環境はいいですかね

  49. 5010 マンション検討中さん

    国立大附属の小中高はそこに通う大学生の教育実習や教育学の研究のために置かれます。
    今の筑波大には教育学部がないので附属高を設立する理由はないのでは?と思ってしまいます。

    ただ、昨今教員を目指す学生が減り教員不足になつています。
    インターンの機会も増え、わざわざ教育実習をするために母校に2週間も帰ることを避ける学生も増えています。
    附属高ができれば教員免許を取る学生が増えるかもしれないし、母数が増えるつくば市やTX沿線上に住む子供たちの進学先としてはかなり魅力的ですので附属高ができてほしいです。

    それとは別にボリュームゾーンである偏差値50~55あたりの生徒が通う高校が少ないのでつくば市内の4駅のどれかから徒歩20分以内で通える公立高ができてほしいです。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸