茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-29 09:23:17
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 4465 通りがかりさん

    >>4464 小学校情報下さいさん
    竹西は日常で活用していないように感じます。つくばで最先端の授業受けさせたいならみどりの義務教育学校はどうでしょう。電子黒板、デジタル教科書、自分専用パソコンを一年生から多用しスクラッチなどのプログラミングももちろん日常的。日本各地から視察が入るほどです。

  2. 4466 eマンションさん

    >>4465 通りがかりさん

    竹園東だと、子供達はパソコンやタブレットを日常的に使ってるので授業で教わる意味はあんまりないです。
    プログラミング教育もそれほど進んでないですが、自分で学んでスクラッチ使える子供はそこそこいます。

    他の科目もそうですがジブンデ勉強したりしてる子供は多いので、学校で全部教えてもらおうとすると期待外れと思います。

  3. 4467 匿名さん

    サッカーでも野球でも小学校高学年になれば先生が太刀打ちできないほど高度な技術を持った児童がたくさんいます。ジブンデ学習能力はとっても大切なことだと思います。

  4. 4468 小学校情報下さい

    >>4465 通りがかりさん
    こんにちは、投稿いただきましてありがとうございます。みどりの義務教育学校の内容でしたら間違いなく公立小の中では最先端の授業のようですね!周辺環境等さらに調べて、今後の参考にさせていただきます。

  5. 4469 小学校情報下さい

    >>4466 eマンションさん
    こんにちは、投稿いただきましてありがとうございます。竹園東は学習意欲の高いお子様が多い地域のようですね。家庭で出来る事、学校に求める事などを再検討していこうと思います。

  6. 4470 匿名さん

    ベラルーシが同国領空を飛行中の国際線旅客機を首都ミンスクの空港に緊急着陸させ、乗っていた反体制派ジャーナリストらを拘束した問題は衝撃的でした。同時にすっかり忘れていたポーランドからロシアへ向かう旅の途中、ミンスクで一泊したことを思いだすのに十分でした。

    昔の学生達は共産圏への旅はともかく、ヨーロッパ・レイル・パスなどを利用して海外へでかけ、見分を広めていたのでしたが、現在の学生達はコロナ渦の影響で国外に出かけることもかなわず、ある意味、置かれた環境をかわいそうに思います。でもそれを逆手に取って、TOEFLやGMATなどの勉強に励むのもいいかもしれません。世界の英語圏外の学生達と英語力を競うのです。頑張ってください。 

  7. 4471 匿名さん

    教育環境が変わりつつあります。今日の日経(2021/05/28)から以下をコピペ致します。題して【教育再生会議、画一的育成変革促す 大学早期卒業などで】

    政府の教育再生実行会議は6月初旬にもまとめる提言で、高校在籍中に聴講した大学の授業を進学先の大学で卒業単位として認めるよう求める方針だ。高校は3年、大学は4年という画一的な教育を続けていては、優秀な人材を育てるのは難しいとの危機感がある。早期卒業や入学時期の柔軟な設定を後押しし、大学の国際競争力の向上を目指す。

    「高校生活を営みながら早期の大学卒業も目指せる。より早くステップアップしたい生徒も増えており、ニーズはあるだろう」。進学校の開成高校(東京)の石川勝也教頭は、新たな仕組みに期待感を示す。

    高校在学中に大学の授業を受ける場合は聴講生となる。進学後に単位として認める大学もあるが、別の大学で受けた授業が単位に認定される保証はない。進学先とは別の大学の授業が単位になる仕組みが整えば、高校生の選択肢が広がる。高校と大学の在籍期間の短縮で浮いた分を就職までの「ギャップイヤー」として留学に充てたり、学部を前倒しで卒業して大学院で高度な研究に取り組んだりできる。

  8. 4472 匿名さん

    つくば駅から徒歩圏内に託児所はないみたいですね、トナリエに出来てほしい。とあるクリニックは子連れ禁止と言われてしまいまして。

  9. 4473 匿名さん

    びびやセンタービルにつくればいいじゃないの、空いているんだから。

  10. 4474 匿名さん

    >>4465 通りがかりさん
    最先端の授業をやるからと言って生徒が優秀になるわけじゃないからな

  11. 4475 匿名さん

    >>4473つくば駅前保育園が一時預かりをしてくれたら良いのに。駅前保育園の需要が高いからもう一つくらい作ればよいかと。
    あとハローワークも土浦まで行かないといけないらしいからビビのフックン船長の所にでも作って欲しい。

  12. 4476 名無しさん

    来月香取台小の説明会あるけど学区割の説明かな?

  13. 4477 匿名さん
  14. 4478 匿名さん

    >>4475 匿名さん
    つくば市にもハローワークはありますよ。TX駅から徒歩圏内です。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/jigyosha/shigoto/shuro/1001734.html

  15. 4479 匿名さん

    >>4472 匿名さん
    トナリエMOGはガラガラです。ここに託児所を作ってほしいとエスコンに陳情したらいかがでしょう。託児所に子供を預ければショッピングに専念できると。そして買物済レシートをみせることで託児所は無料となる。確か三郷のコストコだったかIKEA だったかに「子供預り所」があったよね。

  16. 4480 eマンションさん

    >>4479 匿名さん
     
    託児所はあると便利ですよね。子育て世代だとカフェや本屋で過ごしたり図書館にいくことも難しい。買い物だってたまには一人で行きたいときもある。
    子育てを応援する意味でも存在価値は大きい。
    むしろ、つくば市が行政サービスとしてやってくれるといいのだけど。

  17. 4481 マンション検討中さん

    >>4476 名無しさん
    説明会があるお知らせは広報に載ってませんが、どこで知りましたか?予定では7月、8月みたいです

  18. 4482 匿名さん

    これのことかな?
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/kyoiku/mezasu/1013447.html
    いずれにしても市役所のWebsite をチェックすることで、情報は得られると思います。

  19. 4483 匿名さん

    日立一高からハーバード大;松野さん合格
    すごいですね。

  20. 4484 匿名さん

    >>4478ありがとうございます。便利な場所にありますね。こちらでも全ての業務をしてくれたら良いのにと思います。雇用保険関係が土浦なんです。
    >>4479
    買い物だけでなく検査などは子連れ禁止か難しい場合があるので投書箱に気づいたこと書いてみようと思います。MOGはJTBとHISが居た頃はまだ活気があったのでしょうか?
    塚田農場と月の宴は階段しか使えないなど構造的に変わった建物ですよね。

  21. 4485 匿名さん

    >>4475 匿名さん
    土浦のハローワークは移転したのでつくば駅から車で15分くらいですよ。
    以前は30分くらいかかったと思います。
    駐車場も狭くて不便でした。

  22. 4486 匿名さん

    >>4485ありがとうございます!
    >>4483すごいですよね、今後も応援したいです。

  23. 4487 匿名さん

    >>4474 匿名さん

    本人の努力次第ですからね。

  24. 4488 匿名さん

    >>4483 匿名さん
    松野さんいわく”受験に関連した情報はネットで調べ、海外の大学に通う人にオンラインで助言をもとめた。「SAT]と呼ばれる大学進学適性試験をうけ、志望動機などを英文のエッセーとして受験校ごとに100本以上書いた‘’。

    そして彼は勿論TOEFLも受けたはず。英検は小中学生にはいいけど、高校生になったらEducational Testing Service(ETS)が主催している外国語としての英語のテストに挑戦すべきだろう。なぜなら英検は日本でしか通用しない試験だからだ。その点TOEFLは英語圏の大学へ留学・研究を希望する者を主な対象とした英語能力を測定するテストであるからだ。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/TOEFL

  25. 4489 匿名さん

    先日、新聞紙上で2人の大学教授が記事を書いていた。2人の肩書は「OO大学大学院博士課程単位取得退学」。これって何のこと?博士号に必要な論文は未完成ってこと?これって日本特有の肩書のように思えるけど。

    私は英国で「Ph.D in Management」つまり経営学博士号を取得したけど、英国では博士論文未提出であれば博士号は取得できないんだよね。もちろん「OO大学大学院博士課程単位取得退学」なんて肩書はない。

  26. 4490 匿名さん

    >>4474 匿名さん
    あの一世を風靡した春日学園騒動はその後どうなったのでしょう?

  27. 4491 匿名さん

    >>4489 匿名さん
    肩書きと言うか最終学歴でしょ?結構いらっしゃいますよね、こういう人。

  28. 4492 匿名さん

    >>4489
    昔の人文系だと大学院では博士号を与えないという独自の文化があって、それが最終学歴って珍しくないのかったみたいですね。
    今はちゃんど博士号もってないと助教 or 助教相当にもなれないと思っていたが、JREC-IN見ると人文系だとそうでも無いみたいね。

    理系でも在籍可能な期間(例えば5年)でD論書けない場合は単位取得退学して、その後D論提出してD取得というのは大学、分野によっては良くある(実験とか解析に時間がかかるとか)。

    博士号の審査は大学院によってまちまちで、ほとんど3年で出しちゃうところはこんなんでDあげて良いの?というのも良くある。

  29. 4493 匿名さん

    >>4491 匿名さん
    ありがとうございます。「最終学歴」確かにそうですね。

  30. 4494 匿名さん

    >>4492 匿名さん
    4489です。大変参考になりました。
    英国の場合、D論文提出後2名のExternal examinersによる最終審査(Interview含む)があって、それを通過して初めてPh.D取得となります。日本の場合、”博士号の審査は大学院によってまちまち”ということですが、外国からの留学生の場合も日本語で論文を作成し、最終審査(面接含む)も日本語でおこなわれるということでしょうか?となれば大学院入試も日本語で行われ、英語圏で行われるTOEFLに類する日本語テストもおこなわれる?

  31. 4495 匿名さん

    子どもの視力の低下に歯止めがかからないそうです。コロナ禍による外出自粛でゲームなどをする機会が増えるのも一因とか。文科省の2019年度の調査によりますと、視力1.0未満の小学生は34.5%で、調査が始まった1979年の17.9%から倍増し、中学生も57.4%で同年の35.1%から大きく増え、ともに過去最悪を記録したとのこと。

    つくば市は2020年5月、適度な休憩を求めるなど機器を使う際のルールや留意点をまとめ、児童生徒や保護者に周知したそうです。国の実態調査を踏まえ、適切な使用時間を定めるなど内容の更新を検討するとのこと。子供の視力低下問題、心配ですね。

  32. 4496 匿名さん

    西山圭太著の【DXの思考法】は ‘’いま何か決定的な変化が起こりつつある‘’ で始まる。
    “…… しかし、今起こりつつある変化の基本にデジタル化があることには多くの人が同意するだろう。コロナ危機によって、我々は生活においても仕事においても直接の接触をできる限り回避することを求められ、一挙に会議、診療、諸手続きのオンライン化を迫られてきた。またそれは、日本の行政をはじめとするデジタル化の遅れを露呈することにもなった。米中の覇権争いの中心にあるのも、デジタル化に関する技術と産業を巡るものである ……‘’

    つまり、教育環境も当然変わるということですよね。


  33. 4497 eマンションさん

    https://news.yahoo.co.jp/articles/518bb74bb33b73240b683a2456277d33b4e3...

    個人的には全てをデジタル化するのは反対なのですが、上手に使いこなして教育しなければ意味がないどころか有害にもなり得るということでなのでしょう。
    アップルのスティーブジョブズは生前に我が子にはiPadやiPhoneを与えなかったのは有名な逸話です。

  34. 4498 匿名さん

    二の宮の英会話教室にお子さん通わせていた方いますか?
    先生逮捕されてしまいましたね。

  35. 4499 匿名さん

    >>4497 eマンションさん
    シドニー国際空港の出発カウンターはINFO担当者が一人いるだけで,搭乗者がすべてを自分でハンドルするんだよね。日本人搭乗者にはまず無理な話だろうな。シドニー空港のみならず、かなり以前からヨーロッパでも国際搭乗手続は搭乗者任せが主流なんだ。たいていの国では英語が通じるから、諸君もせいぜい英語能力は高めておいた方がいいと思うよ。海外諸国の多くは日常がデジタル化しているから、デジタル音痴の日本社会に育つと未来は難行苦行にみちみちて・・・・まあせいぜい頑張ってくんろ。

  36. 4500 匿名さん

    >>4499の続き
    蛇足ながら空港に備えてある端末は英語か現地語だから、そのどちらかを使ってCheck-in することになる。まあKeyboard に慣れていることは必須だね。海外の多くはデジタル化が生活の基盤だから、「全てをデジタル化するのは反対」などと言っていたらまあ生活はできないということを肝に銘じておくことだな;早い話、飛行機にも乗れないというわけ。

  37. 4501 匿名さん

    そういえば、数年前、シンガポールとシドニーでそれぞれ日本からの高校生グループに遭遇したことがあった。シンガポール・グループは関西空港からシンガポール経由で西オーストラリアへ;シドニー・グループは成田空港からシドニー経由でこれまた西オーストラリアへ。それぞれが西オーストラリアでホームステイするということだった。どちらも英語の勉強が主要目的。この高校生達の年中行事も今年はコロナ渦で中止しているだろうから、かわいそうと言えばかわいそうではある。

  38. 4502 匿名さん

    コロナ禍で水戸まつり中止決定、2年連続です。

  39. 4503 匿名さん

    2002 FIFAワールドカップが日韓両国で開催されたとき、英国の新聞タイムズ(The Times)は「日本ではクレジットカードが普及していないので試合見物には必ず現金持参で出かけるようにという記事を掲載した。当時、英国滞在中だった私はそれこそ「顔を真っ赤にした」状態となった。今年の東京オリンピックが予定通り開催されるなら、The Times は再び現金持参の警告を新聞に掲載するのだろうか。

    デジタル化の進んでいる英国(EU諸国もそうだが)では、ATMにカードを挿入すれば現地通貨でCashを受け取ることができる。もちろん端末上で主要国家の国旗をクリックすればATMは該当言語で対応してくれる。よくQ’tのATM(SMBC)前で立ち往生している外国人を見かけるが、これこそデジタル化の遅れを知らしめるアナログ日本の証左だろう。

  40. 4504 匿名さん

    同じ様なスレチを何度も書いてる様だけど、スレタイ読めますか?

  41. 4505 匿名さん

    >>4504 匿名さん
    外国にカブれ過ぎてるからスレタイみたいな簡単な日本語でも読めない、というか理解出来ないんじゃない?

  42. 4506 匿名さん

    >>4504 匿名さん
    >>4505 匿名さん

    呵々大笑
    井の中の蛙大海を知らず;
    井の中の蛙大海を知らず、されど空の蒼さを知る;
    ほんとかな、めがねかけてないんじゃないの;
    それとも井の中でコンタクトレンズを紛失したんじゃないの?
    再び、呵々大笑

  43. 4507 匿名さん

    論理的な反論が出来なくて人格攻撃に走るレベルの低い人っているよね。
    黙っておけば良いのに恥の上塗り。

  44. 4508 匿名さん

    ひまだねえ

  45. 4509 匿名さん

    >>4507 匿名さん
    と、論理的な反論が出来ない人の人格攻撃に走って恥の上塗りをしてます。

    クソミソ一緒 by クソorミソ

  46. 4510 匿名さん

    >>4509 匿名さん
    >>4507 匿名さん

    いつものことだけど、おたくって揚げ足取りと批判ばかりで、建設的な意見って出したことがないんだよね。まあ以前はどこからかコロナの数字を拾ってきてここにコピペしていたけどさ。最近はロピアがご趣味のようでもあったが、それは「視野の狭い劣等感丸出しの偏狭」扱いされて、音沙汰なしにはなったけど。

  47. 4511 匿名さん

    茨城・つくば市、県立校でネット投票 
    生徒会選挙で実施、24年の市政選挙で導入目指す
    日経(2021/06/09)

    茨城県つくば市は9日、中高一貫校の県立並木中等教育学校と組んでインターネット投票を実施すると発表した。7月7日の生徒会選挙で導入する。市が進める「スーパーサイエンスシティ構想」でネット投票は目玉の一つ。実験を通じて課題を検証し、2024年の市長・市議会選挙でネット投票の本格導入を目指す。
    -----
    * いいニュースですねえ。高校生達も頑張っています。

  48. 4512 匿名さん

    ネット投票ならJRAでしょ。並木は一周遅れです。高校生達もJRAで学びましょう。

  49. 4513 匿名さん

    池田小事件から20年経ったそうですが池田小学校は入口に守衛さんが居るそうです。小室KのSP雇う余裕があるなら学校の安全に充ててほしいです。

  50. 4514 匿名さん

    >>4510 匿名さん
    とりあえず揚げ足取りされてる自覚があるなら、されないようにしてみよう。

    あと、たぶんひとりじゃないよ、君の敵。少なくとも自分はロピアの話はしてないし、コロナの話もしてない。ただ揚げ足取りと言われることをしただけ。

    根拠もないのに一人の人物の書き込み断定して批判してる。あっ、これも揚げ足取りか。ぜひ批判や揚げ足取りに顔を真っ赤にしないで、建設的な意見で説得してみてくださいな。「語る価値無し!」とか言わずにさ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸