茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 08:26:47
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 221 匿名さん

    そうですね。
    新住民の方達は、政治に興味を持たない方が多いので、旧住民である地元民の感覚で政治を進めさせていただいてます。

  2. 222 入居済み住民さん

    そうですね、政治に興味を持っていかないといけないのですね。
    痛感しております。

  3. 223 匿名さん

    自分が新住民か旧住民かと聞かれれば…旧住民の部類に入るのでしょう。そんな自分ですが現在のつくば市は旧来町村の意識が抜けず、近隣自治体に比べても劣っていると感じています。そう思ってる旧住民もけっこういるんですよ。
    そもそも新住民か旧住民かなんて分ける事自体が不毛だと思いますけどね。そう分けて線引きしたのは新住民の方でしたね。無駄な線引きなどせずに一つになってつくば市を良くしていこう、変えていこうとは思わないんですかね…。

  4. 224 匿名さん

    >>220
    そのたまたまの科学者ですが、確かに県政や市政には全然関心が持てないので耳が痛いです。反省すべきかもしれませんが、しかし、一生ここで暮らすのかというとそれも違和感があります。つくばには仕事で仕方なく居る。タダそれだけの感覚です。いまいち愛着が持てないのはなぜでしょう?

    ちなみに、生まれ育った地元の政治にはものすごく興味関心はあるのですがね。

  5. 225 入居済み住民さん

    >>224
    つくばを終の棲家と決めましたが、やはり、私も自分が育ったところにまだ関心があります。
    というか、比較してしまいます。
    教育環境が充実している地域で、私が小学生の頃は良い意味での名物市長がいらっしゃいました。
    つくばが教育日本一になるには、それ相当の努力が必要と思いますが・・・・・。

    お仕事だけこちらでということですから、県政市政に興味をもつことが難しいというのは
    分かる気がいたします。

  6. 226 匿名さん

    以前思いついたことがあって(東京から)KEKに相談にいった時、一緒に行った後輩の大学同期がいるってんで訪問したが、
    「ここは田舎でなんにもない。さっさと論文いっぱい書いて早く大学に戻りたい」とか言ってたね。
    まあそんなもんだな。愛着なんてないだろう。

  7. 227 匿名さん

    しかし、常勤なので定年まで+再雇用までずっとつくばなんですけどね。住んでるうちにそのうち愛着も湧くのかしら?

    それにしても茨城が地元の人はものすごく地元愛が強く驚くばかり。なんで?というくらい。ブランドランキングで毎年最下位の割に茨城がディスられるとものすごく怒る。これには大いに違和感を感じる。

  8. 228 匿名さん

    >>227
    ブランドランキングは観光重視のランキングですからね。茨城は確かに何もないです。黄門様と牛久大仏くらい。
    最下位の割には〜といいますが、最下位なんだから地元を悪く言われても文句いうなってすごい論理ですね。さすが研究者です。

  9. 229 匿名さん

    >>228
    いやいや、全くそんなことを言ったつもりはないのですけどね。言い方が悪かったのは謝ります。とにかく地元愛が強く、何か言われるとものすごく反応が強いということに、ただただ驚くばかりなのです。ただそれだけです。

  10. 230 匿名さん

    227さんが言う違和感というのはまさに228さんのように露骨にイヤミで返すような人の事ではないでしょうか

  11. 231 ご近所さん

    市長が来る総合運動公園に関する懇談会の地区別日程はこちらです。
    皆さん予定を開けておくようお願いします。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14214/14655/018231.html
    5/20〜7/8です。

    市職員のサクラが来て牛耳る可能性がありますので、皆さん参加して発言お願いします。

  12. 232 匿名さん

    >>231
    運動公園は
    他スレ立ったから
    そっちでやってください

  13. 233 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除いたしました。管理担当】

  14. 235 土地勘無しさん [女性 80代]

    春日小の子が
    葛城小学校のプールに入りに来てるから
    葛城小学校の子が
    プールに入れないらしいです。
    他校にプール入りに来るとかおかしくないですか?

  15. 236 ご近所さん

    >>235

    ウソつきもいいところwww
    学年1クラスずつしかないのに、春日が入りに来たからプールに入れない???
    全クラスが週に何回プールに入ったら、そういうことが起こるわけ???

    いい加減なことを言うな!!!

  16. 237 匿名さん

    >235

    おかしいのは貴方ですよ。
    敢えて事実でないことを書く動機はなんでしょうか。

  17. 238 匿名さん

    >235
    --------------------
    春日学園は小中一貫校ということで小中で1つしかプールがありません。
    ところが新しい学校を造るのが遅いから、入りきれず5,6年生は葛城小へ、
    7年生は吾妻中にプールを借りに行くんだそうです。
    さらに、8年生はプール授業無し!総合運動公園の計画を作る暇があるならこっちを優先してほしいです。
    --------------------

    と、twitterで書いている人がいましたよ。

  18. 239 匿名さん

    コストコ横の新しい学校を作るのが遅くなったのは県からの用地取得で揉めたから

    なぜ揉めたかというと、県が指定した売却価格をつくば市が「お金が足りなくて出せない」と言ってたから

    運動公園計画に出す金や人員はあるのに、新学校計画に出す金や人員は後回しにされていたのだから仕方ない

  19. 240 匿名さん

    運動公園スレは別に立ったわけですが、、、、
    ---------------------------
    教育環境を語ると、学校新設の遅れ、
    プールなど設備の保守管理の不備など頻繁に不満の声が上がる。

    市に要望してみたところ、予算が足りないという回答。
    しかし、総合運動公園の計画は、進めようとする。

    何してんだよ!優先順位違うだろう?
    ---------------------------
    という流れで、結局、運動公園の話になる。。。

    ちなみに、市は総合運動公園に関する予算は、
    他のものに使えないとかおっしゃってますが、
    こちらのブログによると、むしろ学校も作れる特例債を、
    運動公園に充てようとしているようですよ。
    http://sciencecity.tsukuba.ch/e273491.html

    何だろうなー。

  20. 241 土地勘無しさん [女性 40代]

    うそじゃないってば。
    元葛城小学校の子が言ってたのよ。
    (葛城小学校から春日小学校に無理矢理転校した子)

    春日小の子が入りに来てるから
    その日はプールに入れない

    そこまで他の学校に迷惑かけるなら
    春日小学校の子プールにはいらなきゃいいじゃん。

    人数が少ない葛城小学校には行かせたくないから
    葛城小学校が汚いから、狭いから
    無理に新しいきれいなガッコに行かせた
    親とつくば市が悪いよね。

    葛城小学校見捨てたくせに
    困ったときは助けてくださいとか
    どれだけ
    茨城人ずーずーしいのよ。

  21. 242 ご近所さん

    >>241

    あなたが嘘をついているか、勘違いしているか、あなたが言う春日の子が間違っているかのどれかですね

    葛城の学級数と春日のプールを借りる時間数から、そのような事実は無いことが明らかですよ

    そもそも今春日に通っているなら、葛城の子がプールに入れなくなったかどうかなんてわからないと思いますが?
    矛盾していますね

  22. 243 周辺住民さん

    カツラギ小を見捨てたというより、
    なぜ、カツラギが存続したのか とか、
    なぜ、コストコ横の小中学校建設がこんなに遅いのか とか。
    問題の根本はどこから来ているのか、考える必要ありかな。

    カツラギを残して春日選択可能にしたら、だいたいの親がどう動くかは計算できたはず。
    ま、ここの掲示版ではいいつくされているかと思いますが。

    わが子はあと数年で小学生・・・。
    だんだん親の気持ちが分かってきました。

    究極な話し、学校って、校舎うんぬんよりも「級友と先生に恵まれるか否か」だと思います。
    だけどこれは通っている子供たちだけが言えることで、大人はやはり
    どれだけ子供たちに対して快適な環境を提供できるかだと思うのですが。

  23. 244 匿名さん

    家を探しています。以前、葛城小近くで売り出し中の不動産を見に行ったら「ここだけの話、葛城小は将来無くなるので大丈夫ですよ(何が大丈夫なのか)」と担当の人に言われたけど、そんな話って本当にあるんでしょうか?

  24. 245 周辺住民さん

    >No.244
    その発言を文章で保障してもらえますか?などと聞いてみましょうか。
    できないなら「無責任」確定。またそのときの営業の態度でその会社の程度をはかるいい機会になるかもしれません。
    大きな買い物ですから、何事も証拠を残しておかないと、あとで言った言わないになりかねませんよね。
    一般市民レベルでは、確かな情報というのはないのではないかなぁ・・・。
    私も知りたいです。

    。。。。。。。

    そういえば、学園南1丁目の広い公園に隣接したところに、教育施設の予定地がありましたが、
    あそこはどうなっているのでしょうね。


  25. 246 匿名さん

    >>そういえば、学園南1丁目の広い公園に隣接したところに、教育施設の予定地がありましたが、

    何も動きは無いですね
    コストコ小への投資だけでいっぱいいっぱいですから…

  26. 247 匿名さん

    ↑ 正確には、コストコ小とみどりの小でしょうね。同時進行プロジェクトなのだから。

  27. 248 申込予定さん

    コストコ小とみどりの小は当初30年開校と聞いたのですが、一部で31年開校とも聞きました。
    どちらなのでしょうか。

  28. 249 ツクツク

    >>248
    30年4月開校に向けて着々と進めているので、安心してください。
    http://www.jcpress.co.jp/wp01/?p=14322

  29. 250 申込予定さん

    つくば市は中堅高校が少ないのが悩み。
    竹園、並木中等など上位高校はあるけどその下がない。運動公園造るならこっちを早く作って欲しい。

  30. 251 匿名さん

    バスを使えば牛久栄進、茗渓、土浦日大、土浦二、土浦三など選択肢は色々あるから、高校は不要です。

  31. 252 物件比較中さん

    高校建設に賛成。

  32. 253 匿名さん

    竹高が難しい場合には、並木高校という選択があったけど、高校から入れなくなったからね。
    市外に行くしかないね。

  33. 254 匿名さん

    完成したらかなり使うとおもうけど

  34. 255 入居済み住民さん

    土浦市では駅前に新図書館建設がちゃくちゃくと進行中だったのですね。
    土浦市のHPで平面図を見てただただため息。駐車場もあるみたい。
    ついつい、となりの芝生があおく見えてしまいました。

  35. 256 匿名さん

    かっこいいね。さすがINA設計。
    土浦駅前は新庁舎が移転したり、ロータリーが整備されたりととても良くなりそうだ。
    つくばでマンション探そうかと思っていたけど、今度の総合運動公園の騒動とかみてるとつくば市もいいことないね。
    土浦駅前で新たなマンション計画とかないのかな。

  36. 257 匿名さん

    >>256
    土浦下げじゃないですが、いくら市政が頑張ってくれても土浦の中学は不良が多くて…
    特に土浦駅前を含む土浦一中地区は。
    私立に行かせるなら関係ないかもしれませんが。

  37. 258 匿名さん

    つくば紫峰学園、建設工事の入札不調 日程にらみ随契で対応

    http://joyonews.jp/smart/?p=11210


  38. 259 匿名さん

    紫峰学園は、春日学園のように建設後数年ですでにあらゆる不具合が散見されるような状況にならない事を祈ります。
    そして、そのような不具合がある事を解っているにも関わらず、抜本的に改善しようとしない教育委員会が一掃される事を祈ります。

  39. 260 [女性 20代]

    春日三丁目付近に引越し予定です。

    春日三丁目ですと小学校はどこになるのでしょうか?

  40. 261 匿名さん

    >260

    春日学園です。

  41. 262 匿名さん

    >>259
    春日はそんなに不具合多いですか?
    たしか前田建設工業だった気がしますが。

  42. 263 周辺住民さん

    戸田建設じゃないですか?

  43. 264 匿名さん

    >>263
    あ、戸田だ。
    ますます施工には安心感がありますけどね。

  44. 265 匿名さん

    どういう不具合があるのか、具体的に教えてほしいですね。

  45. 266 入居予定さん

    市内在住、学園の森1丁目に転居予定です。春日小学校までの登下校についてですが、班の集合時刻や人数、保護者の対応が必要な場面があるかなど、現状をご存知の方がいれば教えて下さい。

  46. 267 ご近所さん

    登校の班分けは、学園の森1丁目として一つになっていました。
    大規模なところだと各マンション(サーパスなど)ごとや各住宅地(クルムなど)ごとの登校班があるようです。
    ただその中での細分化などの状況は分からないです。

    ご近所の奥様の話だと年に数度立哨当番があるとのことでした。
    研究学園3丁目や4丁目だと集合時間は7時前後だと思いますが、学園の森1丁目は少し早いかもしれませんね。
    自動車での送りはかなり厳しく注意されるようです。
    今年度まで自動車で送られている奥様も来年度は登校班に入れて徒歩通学させるとおっしゃられている方が何名かおられます。
    また、つくバス利用で通学される方(1年生のみ可だったと聞いた覚えが)もいらっしゃるそうです。
    ご近所に登校班に関しての世話役の方がいらっしゃるので、お会いしたときにでも聞いておきます。

  47. 268 入居予定さん

    詳しい情報をありがとうございます○┓

    そうですか。やはり集合時間は7時より早くなるのですね。ということは1時間は歩く計算でしょうか?雨の日の送迎も難しいのですかね。

    現在は学園南部の小学校に徒歩15分ほどで通っているのですが、持病があること、そして高学年になるので、低学年のお子さん達を引率していく責任などを考えても、いささか不安があります。

    現在の学校に越境という選択もあるようですが、早く地域に馴染んでほしい思いもありますし、悩ましいです。自分でも調べてみようと思いますが、お気づきのこと、情報などあれば、ぜひ引き続きお願いします。

  48. 269 匿名さん

    みどりのに引っ越します。谷田部小が遠いので不安なのですが、みどりの駅のバスからみなさん通われてるのでしょうか。
    また谷田部小の教育環境はどんな感じでしょうか。

  49. 270 周辺住民さん [女性 20代]

    初めまして。情報を下さい。
    子どもを春日学園に転入させる予定です。
    学園の森2丁目からの通学をどのようにしたらいいのかわからず困っています。
    市役所や春日学園に問い合わせてもわからないと言われ…登校班があるということしかわかりませんでした。
    2丁目に住んでるファミリーはまだ赤ちゃんばかりで小学生の姿を見かけたことは一度もありません。
    何か分かる方いましたら情報をお願いします。

  50. 271 匿名さん

    あれ?学校側が把握されてないんですか?それは問題ですね。春日学園は、「保護者側で勝手に調べてください」「勝手に地区で話し合って決めてください」というスタンスなんですね。問題ですね。児童の通学に関わることは安全面からもきちんと学校側が把握してないといけないと思いますが。

  51. 272 周辺住民さん [女性 20代]

    >>271
    学校に直接聞けば分かると思ったのですが、地区の登校班ごとに通学手段を話し合って決めているとのことで、じゃあまずは学園の森2丁目がどの登校班に振り分けられるのか…わからないことだらけで困ってます。

  52. 273 匿名

    転入の手続きを済ませ、学校に出向けば
    教えてくれるのではないでしょうか?
    電話で「転入予定」の方に登校班をとりまとめている
    ご家庭の情報を渡してくれるとはおもえません。

  53. 274 周辺住民さん

    >>272
    既に入学説明会がありその時に提出した書類の中に登校班(学校から指定の選択肢)を記載するものがありました。
    そしてその説明会時に所属登校班別に分かれて顔合わせがあったと聞いております。
    (各地区の在校生の委員の方が世話役として参加されていたそうです)
    なので学園の森2丁目の登校班に関しても、学校側がある程度は把握しているはずです。
    その年の各学年の人数等も考慮し地区の中でさらに細分化した班を世話役の方が決めてくださると聞いております。
    また、集合場所、集合時間、経路等も世話役の方が様々なことを考慮し設定して下さるようです。

    >>272さんの連絡先を学校を通して地区委員の方に伝え、連絡を頂くようにすれば良いのではないかと思います。
    聞き伝えなので不正確な点もあるかと思いますが、学園の森2丁目からはつくバスを利用した通学の方も
    多くいらっしゃるようですよ。

  54. 275 周辺住民さん [女性 20代]

    詳しいお話が聞けて大変助かりました。
    ありがとうございます。
    仕事の都合もあり転入後の生活リズムを大体把握しておきたかったので、通学は送り迎えなのか徒歩なのか、バスなのか?気になるところですが、まずは手続き完了を待つことにします。

  55. 276 #266,268

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  56. 279 ビギナーさん

    本日の臨時保護者会で明らかになりましたが、春日学園の副校長が懲戒免職になりました。
    理由は酒気帯び運転で交通事故を起こしてしまったことによります。
    当のご本人は欠席で、連帯責任により他の教職員全員が謝罪してました。

  57. 280 匿名さん

    さすがに教育日本一つくばの実態でしょう

  58. 281 マンション比較中さん

    「連帯責任により他の教職員全員が謝罪してました。 」

    なんで連帯責任が発生するのだろう?
    部下が事故を起こしたとかなら、ともかく。

  59. 282 匿名さん

    つくばは、ムラから30年かけて今の姿になった街です。
    30年前にムラの地方公務員になった人達が、各署の幹部になっています。
    また、今と比べ、30年前は地方公務員の人気はかなり低い状態でした。
    そういう背景があるので、つくばの公務員の幹部クラスには、今の感覚からすると首を傾げる人達がいるわけです。

  60. 283 ビギナーさん

    常陽新聞にも載ってるみたいね。春日学園にマスコミは来てなかったよ。教育委員会が公式に発表したみたいね。

  61. 284 ご近所さん

    春日学園は送迎の問題などもあって、大変ですね。

  62. 285 匿名さん

    >>282
    つくば市の教員はつくば市で採用されると思ってるのかな?
    教員は県職ですよ。
    県内通じて異動があります。
    地方公務員には変わりないけど、ムラとかは関係ありません。
    ただ単に茨城の公務員のレベルの問題。

  63. 286 匿名さん

    市長選は、大泉、塩田、五十嵐あたりが出馬ですかね?
    で、共食いして、結局いちはら系候補当選かなと。

  64. 287 匿名さん

    あと、塚本と飯岡でしょ。誰かが自分の辞退を売り物にして儲けるわけだ。

  65. 288 契約済みさん


    将来子供ができたとして、コストコの近くに小中一貫校が出来ると購入前に聞いていて、よかったと思っていたら、線路で分かれていて学園南は葛城小学区らしいと知りました。葛城小学校の存在をしらず春日学園しか知らなかったのでコストコ近くに出来るなら少し近くなるからいいねと思ってました。葛城小学校は遠いようなのでコストコ近くに出来る小学校に通わせたいのですが…。通学も葛城小学校までは自動車研究施設?があって住宅街ではないので心配です。
    今、春日小学校に通ってる学園南の子供たちはコストコ近く近くの小学校が出来たらどこに編入するのでしょうか?
    兄弟とかが春日なら春日とかだと、近所でも子供たちがバラバラの学校に通う感じになり、通学も一緒に通える子がいるのかなとかも気になります。

  66. 289 匿名さん

    >>288 契約済みさん

    学園南が葛城小なのは買う前に調べれば分かることだったと思いますが…
    営業マンがコストコ近くの新しい学校に通えると言っていたのならば文句言っていいと思いますよ。

    春日学園ができたときを思い返すと、基本的には新しい小中学校ができたら対象の学区に住む児童は新しい小学校に通うことになるのではと思います。
    ただ、春日学園に通う権利も残されていて、春日学園に通う児童の兄弟も同様に春日学園に通うことができるのかな、と思います。

  67. 290 契約済みさん

    >>289

    まっそうなんですけどね…葛城小学校の存在をしらなかったもので…(T_T)

    今後どうなっていくのか、様子をみたいと思います。

  68. 291 匿名さん

    春日学園が出来たときは、学園南の子供は葛城小か春日小か選べたのですが、余りにも春日小の人気が高くパンク状態、葛城小は存続の危機になって、選べなくなりました。
    それ以来つくば市は学区外通学は認めていません。

    また、コストコ小ができても、急速に発展中の学園の森周辺が主たる学区であり、学園南は葛城小一択になると思います。

  69. 292 匿名さん

    竹園に住んでいた人が吾妻に引っ越したら、竹園西小から吾妻小に転校しなきゃいけないんでしょうか?
    エンブレム入居予定なので、子どもの転校は可哀想でどうにかできないかなと思っています。
    たとえば、竹園中に在校していても引っ越しで吾妻中へ転校ですかね。エンブレムからはむしろ遠くなるんですが…。

  70. 293 匿名さん

    >>292
    小学校1~3年、中学校は1年だったら原則は学年終了時に転校。
    中高学年なら卒業までは出来る。
    http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14212/14263/14304/775/000780.html

    上記にもあるように兄弟がらみ等いくつか特例もあるので該当しないか要チェック。
    まずは学務課に相談かな。

    エンブレムから吾妻中は確かに遠いですよね。
    でもたぶんあそこからなら自転車許可だったように思います。

  71. 294 検討板ユーザーさん

    288,290さん、学区に関しての質問要望などは、市に直接が鉄則と
    思っています。
    憶測や思い込みで子供が翻弄されないためにも。
    市は学区に関して議論された様々な資料を市民に提供しています。
    ホームページからも閲覧可能なものもありますよ。
    わからないことは、市側へどんどん説明を求めましょう。
    もちろん、こちらに書き込んではダメなんてことじゃないのですが
    ここの意見で完結されませんよう。
    ここはあくまで口コミですよ。
    ご存知かと思いますが老婆心ながら書き込みました、どうか悪しからず。

  72. 295 匿名さん

    これから吾妻にどんどんマンションが建つでしょうから、住民の移動を円滑にするためにも学区は柔軟に対応してほしいですね。

  73. 296 マンション検討中さん

    葛城北部学園の教育は、春日学園に習うのでしょうか?
    それとも学力は期待しちゃだめ?

  74. 297 匿名さん

    誤植かと思いますが、春日に「習う」と「倣う」では意味が変わりますね。

    まあ、春日に倣うも何も教育方針は市のものに準拠してるんだから特別に文科相指定のプログラムとかがなければ基本方針は市内は同等かと。

  75. 298 評判気になるさん

    お尋ねいたします。
    県外から某研究所の職員(研究員)として赴任した者です。

    現在、土地の購入を検討しております。

    それで、子供の学区に関して悩んでおり、いわゆる御三家中の次に挙がる中学校を教えて頂きたく思います。

    私が他のサイトを閲覧した際には、矢田部東中が出てきました。
    矢田部東中の評判と学力等をご享受ください。

    宜しくお願い致します。

  76. 299 ご近所さん

    土浦一高の出身中学別人数が10ページ目に載っています。

    http://www.tsuchiura1-h.ibk.ed.jp/?action=common_download_main&upload_...

    これを見る限り、吾妻、竹園東、手代木に続くのは、並木、谷田部東、春日と思います。
    他にも竹園高校のWebや並木中等のWebも参考になります。

    コストコの近くなどにも小中一貫校ができますが、こちらはどんな感じでしょうか。

  77. 300 名無しさん

    某掲示板では、子育て世帯には吾妻より竹園の方が高人気だと書いてありましたが、実際の所どうなのでしょうか?

  78. 301 匿名さん

    竹園東小→竹園東中→竹園高コースなら近所で全部収まるからかな。
    吾妻中は実質天久保にあって遠い。

  79. 302 匿名さん

    >>> 301サン
    竹園東小→竹園東中→竹園高コース・・・ そして・・・筑波大学?
    こんなのいやだな、逃げ道がないよ。

  80. 303 匿名さん

    >>302 匿名さん

    大丈夫、そんなのが可能なのは限られた人だけだから。

  81. 304 ご近所さん

    >>竹園東小→竹園東中→竹園高コース・・・ そして・・・筑波大学

    幼稚園や保育園から竹園という人も少なからずいますよ。

  82. 305 ご近所さん

    学力レベルの高い小中学校は、吾妻や竹園、並木、手代木等に公務員宿舎がたくさんあったからと思いますが、
    官舎が廃止して、そこに済んでいた人が分散(どこでしょう?春日や研究学園?)すると、学校のレベルも
    変わるのでしょうね。

  83. 306 マンション検討中さん

    うーん、むしろ目の前のいい高校に行けない人の方が多いんじゃないかな。

  84. 307 匿名さん

    竹園は筑波大に行くような中堅の学力の生徒が行く高校
    大した高校ではない

    一流大を目指す生徒はやはり最低でも土浦一高又は江戸取〜都内の私立に行く

  85. 308 坪単価比較中さん

    私の子は家の側にある中堅高校には絶対に落ちません。

  86. 309 周辺住民さん

    葛城北部学園の説明会が行われるようですね。
    春日学園との境界はどの辺になりそうでしょうか。

  87. 310 匿名さん

    私この日行けないんですよね〜子持ちで午後7時から開始って結構キツイ。後日市のウェブサイトに議事録公開されますよね。行かれた方はぜひ当日の様子を教えてください!

  88. 311 名無しさん

    学校の説明会どうだったのか、どなたか教えてください。
    私は学区について疑問です。
    学園南1丁目(葉山コーヒーの手前)と葛城小学校近くの学園南3丁目が同じ学区っておかしいと思うんですけど。

  89. 312 匿名さん

    おかしくないです。コストコ小は主に学園の森や線路北側の住民のものです。

    線路南側住民の子弟はこぞって葛城小まで歩いてください。
    どんなに離れていようと関係ありません。
    それがつくば市の決めたルールです。
    ゴネる葛城小父兄に遠慮して、春日小の惨状をここまで放置して来た市役所の決めたルールです。

  90. 313 周辺住民さん

    春日学園ができたときの混乱の結果を当たり前のように押し付けるのはおかしいと思います。

    当初はつくば市が葛城小をなくす方針だったために、研究学園・学園南・学園の森の保護者はみな春日学園に行かせるつもりだったわけです。
    しかし、葛城小の廃校方針が古くからの地元の方々に猛反発をくらって急きょ方針転換したせいで、今度は春日学園に行くつもりが急に葛城小学区になった保護者から大反発が起きたわけです。

    当然そういう反発が予想されるのに市の方針がぶれたせいで、春日と葛城の好きな方を選べるようにする羽目になり、当然のことながら葛城小に愛着のないほとんどの新住民は新設校かつ小中一貫校の春日を選んだだけのことです。
    未だにその後遺症が残っているだけですから、新しく学園南1丁目に住まわれた方には何の責任もないと思います。

    別に私は学園南1丁目の住人ではないですが、葛城小より新設校の方が近いですし、暗くなるとあまり人けのない自動車研究所とTXの間の道を通学するのが心配だろうなと思います。

    つくば市が春日と葛城の扱いを住民の意向も聞かずに方針を示すから、大混乱になったうえにこうして禍根が残っているのですから、本当につくば市に対して腹が立ちます。

  91. 314 匿名さん

    小さい葛城小には研究学園の増加する人口に見合うだけのキャパがないから、春日やその他の新設校を作って葛城小は廃止しようという構想だったはずだ。

    それを歴史と愛着があるからとかいう理由で葛城の住民がゴネまくって、生徒が数十人の規模になっても廃止させず、おかげで新設校の建設は遅れ、未だに周辺地区は迷惑を被っている。葛城小がなければ学校を適正配置できたかもしれないのに。

    そんな彼らの所業が時に美談のように語られるのは反吐が出るね。

  92. 315 匿名さん

    説明会に参加しました。説明会は春日学園学区の方が対象だったため、葛城の話は質疑応答でも全く出ませんでしたが、配布された区割り地図では新設校の学区は研究学園と学園の森のみで、学園南は葛城小でしたね。

    質疑応答で、中学生は残り数年しかないのにわざわざ新設校に通わなければいけないのかという問いかけに対し、市の回答は中学生については個別対応とするということでした。中学生は部活動もあるし自転車で通えることから殆どがそのまま春日学園に通いたいそうです。そうすると、新設校が開校しても数年は中学生が超少ないということになりますね。

    新設校の設備は最先端で素晴らしいと思いました。メインのグランドにサブグランド、野球場、テニス場、3つのテーマごとの中庭やメディア図書室、、、、教室(空調設備つき)も開放的で良さげでしたね。学校までの屋根つき歩道も安全で良いなと思いました。質疑応答で歩道の南端が車道と繋がってしまうので安全面から信号機の取り付けを切望されていましたが、ぜひ実現して欲しいです。

  93. 316 匿名さん

    まあ葛城小が残置されてしまったからには仕方がない。あるからには一定の生徒数は確保しなければならない。従って線路南側の新住民の子弟には何が何でも葛城小に通っていただくしかない。それがつくばスタイル。

  94. 317 匿名さん

    葛城小も隣接の増設用地に新校舎を建てて素晴らしい校舎にすればみなさん納得するんじゃないの(どこにお金があるのかという感じもするけど)。確かに同じような場所に住んでいて、ほかの2校と格差がありすぎるよね。知らないで引っ越してきた人は可哀想すぎる。

    コストコ小の教室数は36。9学年だから、単純計算では1学年4クラスか。コストコ小周辺の開発から考えると教室足りるのかな?と思ってしまう(春日でもコストコ小でもどちらでも通ってOKという地区の学園の森3丁目住民がどこまで春日に残るかによっても変わるか?)

    市としてはコストコ小がキャパオーバーになる事態は避けたいし、葛城小生徒数は増やしたいでしょうね。

  95. 318 匿名さん

    春日学園・葛城小分離時の混乱以前から学園南に住んでいる方にとって、現在の小学校の区割が納得できないという方がいらっしゃるのは良く理解できます。
    ただ、分離後の区割り確定以降に引っ越されてきた方は学区をご存じだったはずなので、今頃何を言っているのだろうというのが正直な感想です。
    市役所に問い合わせれば、新設校建設決定以降も学園南は葛城小学区の可能性が高いとの話をして頂けたわけですし。(また、住宅メーカーさんは販売時に葛城小と明記されていた)
    私も含め私の周りには、学区を考慮してお住まいを学園南ではなく研究学園や学園の森にされた方が複数います。

    さらに、学園南1,2が新設校学区になったら開校後早い時期からパンク状態になることが予想されます。
    そう考えると結果論ですが、葛城小学校を残しておいて正解だったというのが個人的な感想です。

  96. 319 通りがかりさん

    そもそも近い学校より、遠くの学校に行かせようとする学区っておかしい。

  97. 320 マンション検討中さん

    子供が高校、大学になったときにわかると思いますが、駅からあんなに遠い学園の森より、駅からやや近い学園南の方がまだましと思いますよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸