茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 00:36:02
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 2201 匿名さん

    吾妻小中は結構穴場かもね。ファミリー向けのマンションや戸建物件はかなり少ないけど。

  2. 2202 匿名さん

    >>2191 坪単価比較中さん
    通学距離や安全性、児童数のバランス、歴史的経緯等を総合的に勘案して学区が変更されていきます。学区割変更、指定学校変更可能区域の指定に関係してきますよ。了見狭く見えます。

    子宮頸がんワクチンに関する非科学的なデマって、どこかに公式議事録ありますか?
    あなたの書き込みがデマや誹謗中傷ではないかどうか、単に確認したいので。

    子宮頸がんワクチンについては、マスコミがさんざん煽ったこともあり、接種率は1%未満。ほとんどの人にとって、科学的にリスクを正しく理解するのは難しいと思いますよ。
    https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/06/0624.html

    例:あなたなら、下記をわかりやすく配偶者やお子さんに説明できますか?
    Q17.子宮頸がん予防ワクチンについて、がんを予防する効果は証明されていないと聞きましたが、本当ですか?
    A17.子宮頸がんは、数年から数十年にわたって、持続的にヒトパピローマウイルス(HPV)に感染した末に発症するとされています。子宮頸がん予防ワクチンは、新しいワクチンなので、子宮頸がんそのものを予防する効果はまだ証明されていません。
     しかし、持続的なHPVの感染やがんになる過程の異常(異形成)を予防する効果は確認されており、これらに引き続いて起こる子宮頸がんを予防する効果が期待されています。
    https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/qa_shikyukeig...

  3. 2203 匿名さん

    >>2196 マンション検討中さん
    竹園は、リース校舎を建てますが、児童増は一時的なもので、10年後には不要になると考えられているということですね。
    https://newstsukuba.jp/?p=8728

  4. 2204 通りがかりさん

    >>2201
    新築マンションはないけど、
    デュオアベニューつくば吾妻とか、
    ダイヤパレスとか、OSIとか、エンブレムとか、
    いろいろありそう。

  5. 2205 匿名さん

    選挙は関係ない。
    市議が市のルールを違反することに積極的に関わっていたという事実が明らかになっただけ。

  6. 2206 職人さん

    結局は、市長も市議も市民のためにではなく、自分の票集めのために、学園の森に東光台、学園の森南を通えるようにした。あのとき、そのままにしていたから、今も変わらない。

  7. 2207 通りがかりさん

    >>2205 匿名さん

    市議が市のルールを決める。
    市の職員は市議が決めたルールに従って業務をする。
    〇〇長は勝手にルールを決めたり変えたり出来ない。
    違うのかなぁ?
    けしからん市議を選んだ責任は市民にある。

  8. 2208 匿名さん

    >>2204
    エスコンが建てるマンションも吾妻小中学区ですよね?

  9. 2209 周辺住民さん

    エスコンが吾妻小を守る、吾妻小学区を守る。

  10. 2210 周辺住民さん

    筑波大は吾妻小近くにアリーナを計画しているのもけしからん。
    中央公園の池の真ん中に無様なオブジェをおったて池の冬鳥を追っぱらった。
    中央公園の入り口に江崎玲於奈の銅像を建てて雰囲気を悪くしたのも筑波大の仕業だ。

    筑波大学は吾妻小学区をどんどん悪くしている。

  11. 2211 口コミ知りたいさん

    >>2202
    限り無く本人またはそれに近しい人間っぽく感じるww あくまでも文章丸コピーからの一市民としての感想ねww

  12. 2212 周辺住民さん

    >>2211 口コミ知りたいさん
    私の知っている小森谷議員支持者の方は、子宮頸がんワクチンの話が出たときに頭抱えてたよw

  13. 2213 周辺住民さん

    2206 職人さん
    住民の数を考えたら、得る票数より失う票数の方が多くない?

  14. 2214 坪単価比較中さん

    >>2202
    話をすり替えるのですか?
    あなたは
    >見狭く見えます。例えば、吾妻小・中は、かなり空いてます
    と書いています。
    空いている学校を理由に出していますよね。
    それとどの様な経緯で教育環境に問題がある超パンク状態の学校に
    大量越境を認めたのか市や市長からパンク状態を悪化させてやむを
    得ないと人を説得できる具体的な説明はありません。


    小森谷氏のデマは子宮頸がんワクチンに関するデマは
    「ワクチンで感染を防げる人の割合は0.007%、10万人に7人ほど」
    という発言です。Facebookでも確認できますよ。

    ワクチン接種率に関してはマスコミの責任が非常に大きいですね。
    本庶佑氏がノーベル賞スピーチ後の記者会見で
    「子宮頸がんワクチンの副作用というのは一切証明されていない。日本でもい
    ろいろな調査をやっているが、因果関係があるという結果は全く得られていない。
    厚労省からの(積極的接種)勧奨から外されて以来、接種率は70%から1%以
    下になった。世界で日本だけ若い女性の子宮頸がんの罹患率が増えている。
    一人の女性の人生を考えた場合、これは大変大きな問題だ。マスコミはワクチン
    による被害を強く信じる一部の人たちの科学的根拠のない主張ばかりを報じてきた」
    と語ったのにこれに関する報道はほとんどありません。

    人はめったに起こることの無いリスクを起こると考えて正しいリスク評価が
    出来ないそうです。

  15. 2215 坪単価比較中さん

    >>2213
    バレなきゃ影響ない。
    せいぜい保護者の間で多少広がる程度でしょう。

    大量越境の許可が教育委員会を無視して最終的に市長の独断でなされたこともほとんどの市民は知りません(教育委員会の議事録を良く読まないと見つからない)。

  16. 2216 匿名さん

    >>2211 口コミ知りたいさん
    残念。おおはずれwww
    世界のあしたが見えるまちっぽい考え。

  17. 2217 匿名さん

    >>2214 坪単価比較中さん
    それで、あなただったらどうするの?
    ネットで匿名で書き込んでるだけ?
    きっととても素晴らしい知恵が出てくるはず。

    小森谷氏の「ワクチンで感染を防げる人の割合は0.007%、10万人に7人ほど」という発言は、これですね。
    https://www.facebook.com/komoriya.sayaka/posts/2340462616220908?commen...
    一般市民の代表である市議に、科学的に正しい理解を求めるのは難しいと思いますが、それで、科学的に正しい答えは何ですか?

  18. 2218 煽りはいけませんよ。

    >>2217 匿名さん
    科学じゃなくて医学な。医学的見地が知りたいなら市民講座などに参加してはいかがですか。
    とにかくスレ違い。よそでどうぞ。

  19. 2219 匿名

    >>2210 周辺住民さん さん

    今度はアンチ筑波大か。
    つまり、自然のまんまで開発や整備はしないほうがよいのかな?


  20. 2220 匿名さん

    >>2215 坪単価比較中さん
    今回のも懇談会で勇気ある方が何度も何度も市に追及して市はずっとごまかそうとしてて、ごまかしきれなくなってやっと本人が白状したからわかったことなんです。
    なんかおかしいな、でもこんなものなのかなと思ってたことが権力で好き放題やられてたことがわかったんです。
    正当な理由があって許可が出てたなら良いんです。皆さんで協力してパンク問題を解決しましょう。
    学区外が来て欲しくないとか思ってないと思います。むしろ許可するなら学区に入れればと思います。
    問題なのは、市議が最初から裏で権力を使ってルール違反を積極的に推進していたことです。
    バレなきゃそこの支持者を取り込めると思ったのでしょう。

  21. 2221 通りがかりさん

    >>2220
    > 本人が白状したからわかったこと

    「本人」って誰の事?
    市議会議員の1人?
    市の職員?

  22. 2222 口コミ知りたいさん

    >>2219

    >>2210 じゃないけど、別に開発や整備をしないで良いと思う市民も居るだろうね。特に開発ラッシュと無縁の地区の住民とかさ。

  23. 2223 ご近所さん

    >>2220 匿名さん
    「むしろ許可するなら学区に入れればと思います。」に同意します。
    中途半端に例外対応するくらいなら、はじめから(あるいは希望者が少なくないと分かった時点で)東光台などを正式な学区もしくは変更可能区域として扱っておけばよかったのにと思います。お互い肩身の狭い思いをすることもなかったでしょうし、春日との線引きを西にずらす余地もあったかもしれません。春日・学森間の変更可能区域の方も、わかっていれば春日にしたのに、という方もいそうです。

  24. 2224 職人さん

    春日から、学園の森に分離したのに、いきなり東光台が学区だと知らされ、寝耳に水。これがったら、春日に残った方が良かった。春日は、今、適正規模の学校で落ち着いている。市長と市議が裏でこういう動きをしていたとは。騙されました。早く政権が変わって欲しい。

  25. 2225 口コミ知りたいさん

    春日から学園の森に分離するとき、学園の森の住民に一切説明も相談すらもなく、いきなり東光台、学園南の住民に「学園の森も可」という趣旨の通知がされた。その後も、学園の森の住民には、一切説明がなく開校を迎えた。 市長と市議が裏でこういう動きをしていたとは、とても残念です。そして、それをずっとごまかそうとしていたとは。 

  26. 2226 匿名

    >>2225 口コミ知りたいさん

    ていうかさー、あの辺にすむならさ。覚悟しときなよ。
    学区はぐちゃぐちゃ。親もぐちゃぐちゃ。
    教育もぐちゃぐちゃ。

  27. 2227 マンコミュファンさん

    >>2226 匿名さん

    ぐちゃぐちゃという語彙でしか表現できないあなたの頭の中身がぐちゃぐちゃ。

  28. 2228 マンコミュファンさん

    >>2226 匿名さん

    覚悟も何も、何も知らされていなかったのが問題なのです。

  29. 2229 職人さん

    ぐちゃぐちゃという表現はいただけないが、
    新しく短期間に出来上がった場所に住む場合
    思うようにいかないかもしれない覚悟は必要だよね。
    ちょっとしたことで潮目も変わるし自分が行政側だったら
    先を読んだ適切な学校配置などできる自信ないわ。

  30. 2230 匿名さん

    春日の前例もあり、開校前からパンクが明らかだったのに越境を認めるのは正直相当あれだと思うよ。
    パンク対策もその場しのぎで解決の見込みすら見えないのにまだ越境を認めるなんて正気の沙汰とは思えない。
    地域の分断がますます加速します。

  31. 2231 匿名さん

    >>2230 匿名さん

    地域の分断で思い出したが、正規の学森学区の自治会が活動しだしたって聞いたけど、どうなんだろう。

  32. 2232 匿名さん

    >>2220 匿名さん

    なんか変です、学森開校時ごろの会議だったか?その前か?には生活ネットが学区について動いてるなと議事録で見た、私はそう読解していました。読んでいないひとは知らなかったというだけの事ではないでしょうか??
    みどりのにも新設校建ちますが、研究学園駅学区ばかりなぜ、えこひいき(これは私の個人的感想)して新設校建つか、なんで3年という最短時間で建つのか。共産党と生活ネット(主に小森谷議員)がしつこく市側に追求したからですよ。しつこくなんども議会で取り上げて、通常4,5年かかる学校建設を3年でやらせる、やっと市側が動いたところです。
    パンク解消のために今頃から動きだすのももちろん素晴らしいですが、もうすでにだいぶ動いていると私は認識しています。うらやましい話です。

  33. 2233 匿名さん

    つくば市一般会計の支出総額は851億円、市民ひとり当たり36万円です。
    市のお金を暮らしのどこに役立てているかを紹介します(広報つくば No.590)。

    一位 38,804円/人 公立保育所・民間保育所の管理、運営など 
    二位 33,873円/人 行政運営費
    三位 25,945円/人 市債(借金)の返済
    四位 21,187円/人 児童手当・児童扶養手当
    五位 17,444円/人 ごみ処理など
    六位 16,823円/人 消防・救急
    七位 16,736円/人 障害者サービス・補装具の援助など
    八位 16,431円/人 道路の維持や整備
    九位 16,368円/人 サステナスクエアの建設など
    十位 14,753円/人 教材購入や教育施設の整備など 

     

  34. 2234 周辺住民さん

    >>2232
    えこひいきじゃなくて実際に学校がパンクしているから。
    過大規模校(31学級以上)は教育環境として問題が多いので早急に解消しなさいというのが国の指針です。
    http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1354768.htm

    学園の森にかぎらず、パンクすればどこも同じ様に新しい学校が必要。
    学園の森学区は少なくとも建設予定の学校の他に大きめの学校を1校建てないと過大規模校状態は解消されません。

  35. 2235 匿名さん

    全国的にみて例外的な方法で街づくりをしたつくば市は
    平均的な街を想定した国の指針にとらわれることはありません。

    市原病院南や上郷高校跡地の市有地に大きめの学校を造りバスで送迎してはどうかな。
    あるいはプレハブ校舎の建設をすすめることもいいかもしれません。
    産総研がセグウェイでつくば市に協力してくれたように
    多くの機関の応援で新しいプレハブを開発を!

    遊び心 × 科学技術の恩恵 × 新たな価値の創造 × 持続可能性

  36. 2236 評判気になるさん

    セグウェイなんて何も役立たないだろww いつまで社会実験やってんだよww
    キャッチフレーズがいかにもな人種だわww

  37. 2237 周辺住民さん

    >あるいはプレハブ校舎の建設をすすめることもいいかもしれません。
    まずは文科省がどうして過大規模校はすみやかに解消すべきと言っているか資料を読みましょう。
    児童をギュウギュウに押し込んだら入るからOKとはなりません。

  38. 2238 匿名

    >>2237 周辺住民さん

    といっても、教員の数もどんどん増やせないし妥協もしかたない。なり手が少ないんだから。
    学校増やせば、教室増やすより教員必要になる。

  39. 2239 匿名さん

    まさにそうです。学区に関してかなりしっかりと追及しているなと思っていました。
    しかし、実際は近隣だけでパンクするのが分かっている学校に学区外に制定されている場所から通えるように自分で糸を引いていたから騙されたと言ってます。
    適正な学区の制定を求めていたわけでなく、学区を広げてパンク校にさらに入れさせようとしていただけだったのです。
    それが無理があったから新学校を早く作らせてそこに学区外が入れるように尽力しているのでしょう。

  40. 2240 匿名さん

    子供たちのSNSの利用の仕方について、学校からお知らせが来ました。だまされたり、だましたりしないよう、また、匿名掲示板でいじめがおこらぬよう、親は子供たちの話をじっくり聞いてあげたいですね。小さい頃からの教育は大事だと思いました。

  41. 2241 匿名さん

    >>2238 匿名さん

    現在、通学上の問題から該当する学区に通えず、越境している子どもに対してバスを出すのはいいですね。

  42. 2242 評判気になるさん

    >>2238
    教員が足りなくて学校がパンクしているのではありません。
    教員を用意するのは市ではなく県の仕事です。

    保育園じゃないので。

  43. 2243 匿名

    >>2242 評判気になるさん

    採用するのがどこかが問題じゃないでしょ。
    限られた人的資源を最大限有効に配置しなければならない。
    教師も働き方改革は必須だし、学校バンバン増やせば良いものでもない。

    つくば市が学校建てれば、茨城県の教員が自動的に増えるのなら良いけど、そんなロジックないだろうし。

  44. 2244 匿名さん

    つくばの越境に関する地理的理由ですが、なぜ小学生2km中学生3km以上なんでしょう。
    文科省の学校適正配置では、通学距離の基準は小学生4km中学生6km以内なのに。
    文科省の目安に合わせないと、それこそバンバン越境させるか、バンバン学校を増やさないといけなくなりませんか?

  45. 2245 匿名さん

    通学距離が小学生で4km中学生で6kmを越え、路線バスを使えない場合は、
    路線バスが使える学校に転校しても良いという特例をつくれば良いのではないでしょうか。

  46. 2246 匿名さん

    >>2243
    それは学校のパンクや学校建設と関係ない話です。

    それに全体的に見れば子供の数=必要な教師の数は年々減少しているので足りないということも無いでしょう。
    パンクしている地域の学校を増やせない理由にはなりません。

  47. 2247 検討板ユーザーさん

    なぜ越境しようとするの?

  48. 2248 匿名さん

    我が子の教育に熱心なご家庭の教育目標が越境です。達成感が得られます。それだけです。

  49. 2249 匿名さん

    子どもは親を選べませんが親は子どもの学校を選べます。
    越境に成功するには親の闘争心が必須です。

  50. 2250 検討板ユーザーさん

    >>2248 匿名さん
    なるほどー。
    まぁ何かとあれこれ理由付けて越境しようとするのはやめるべき。迷惑。

  51. 2251 検討板ユーザーさん

    >>2249 匿名さん
    ふむふむ、市議と10名超で闘争心を持って市役所に圧力かけにいったとかっていうのは本当なんだなー。市が認めさえすれば、それがルールなんだもんな。なんでもありだもんね。
    このまま学務課は圧力に屈して、厳正に対処できないのかな。

  52. 2252 通りがかりさん

    それは事実らしい。

  53. 2253 匿名さん

    >>2249 匿名さん
    私立に行けばよいのでは?
    闘争心って誰に?学区内の人達に?教育環境悪くなるからやめてくださいね。

  54. 2254 匿名さん

    >>2251
    そんな事があったのですか?
    教育委員会に極秘で進めたことといい、やりたい放題だな。

  55. 2255 通りがかりさん

    >>2238 匿名さん

    なり手はいるんじゃないか期間付講師もいるし
    採用しないのは子供數で教職員の数が決まってる。

  56. 2256 通りがかりさん

    >>2243 匿名さん

    教職員採用試験も今度から59才まで試験受けられるから年齢制限できる試験受けられなかった人多いと思うよ

    今までは年齢条件で期間付講師しか採用されなかったから

  57. 2257 通りがかりさん

    >>2248 匿名さん

    学森と沼崎小、大穂中は何が違うんですか

  58. 2258 匿名

    >>2246 匿名さん

    めちゃくちゃだな

  59. 2259 名無しさん

    >>2244 匿名さん
    文科省の学校適正配置では通学距離の基準は小学生4km中学生6kmが限度なのに対して、つくばでは小学生2km中学生3km以上で越境が認められている。と言うことですね。これは市には是正を求めたいですね。

  60. 2260 マンション掲示板さん

    教員は絶対的に足りない。チラシで親に公募するくらい足りない。

  61. 2261 口コミ知りたいさん

    研究学園二丁目は一学年3クラスの100名程度ですよね。少なすぎます。
    その計画のままならば、これから行われる校舎建設に平行して、同敷地内にプレハブも建てるのが理想かと。
    足りなくなってから建てたり、また学区変更なんて困りますから。

  62. 2262 ご近所さん

    プレハブを嫌がる人もいるかと思いますが、今から準備する、同時進行良いですね。
    あるいは、校舎の設計はこれからかもしれないので、もう少し生徒が入れるように設計できないものでしょうか。子供が減少してきたら、空き教室を市民に開放する等、使い勝手の良い設計にしてもらいたいものです。
    プールは、温水プール施設を建てて(学校敷地とは他の場所に?)、万博にできる新設校と共有するなどの提案も議会ででていましたね。温水プールは季節や気温に左右されないし、市民にも開放してもらえるので(ひたちの牛久小学校もそうかな)良いな。洞峰公園よりも市民は安く入れそう。

  63. 2263 匿名さん

    吾妻小学校なんかは見かけはちゃんとした校舎だけど内容はプレハブ校舎なみだね。
    学校は町の中心になるべきなんだろうがなんせ学校の周りにちゃんとした町がない。
    卒業生の98%が学区内に住んでいないなんてまさにプレハブ学校じゃないですか。

  64. 2264 マンコミュファンさん

    >>2263 匿名さん
    意味不明

  65. 2265 買い替え検討中さん

    パンクの問題は教室が足りないことじゃないのでプレハブ作っても教育環境は改善されない。
    増やせば増やすほど悪化。

  66. 2266 通りがかりさん

    小学校卒業時には親はまだ官舎住まいだったけど、今は官舎を出て校区外に住んでいる卒業生が多いのかな?

  67. 2267 匿名さん

    つくば市内に働く場所はないので大学を出たらどっか外に行きます。
    小学校も子供のころ住んでいた地域一帯もも単なる素通り通過地点です。

  68. 2268 匿名さん

    くだらないなあ。
    2018年4月に学園の森が開校される前、2015年~2017年の頃は、春日学園について、ほとんど似たような書き込みが繰り広げられていた。
    今、春日について書き込みなし。
    新設校が開校されたら、学園の森のこともすぐ忘れるね。

  69. 2269 匿名さん

    春日学園は忘れられたんじゃなくて児童数はだいぶ落ち着いた(過大規模校ではなくなった)。
    https://www.gaccom.jp/schools-44262/students.html

    それに、新設校が開校されても学園の森はパンク状態のままですよ。

    教育環境に関するスレなんだから全くくだらなく無いですね。

  70. 2270 匿名さん

    春日学園が出来る前は、吾妻小・中は1,250人の児童がいた。今は約800人。
    学園の森が出来る前は、春日は2,050人の児童がいた。今は1,400人。
    教室余ってるでしょ。
    10-15年のスパンで見れば、局所的な児童増は一時的で、教室はスカスカになる可能性が高い。
    プレハブ校舎増設は、団塊ジュニア世代ではどこでもよく見られた話。今や日本全国各地で空き教室。
    その維持管理・統廃合費用は次世代の子どもたちへのツケになる。

    H23年
    吾妻 866人 中435人 計1,252人
    葛城 546人

    H24年(2012) (春日学園開校)
    吾妻 718人 中386人 計1,104人
    葛城 56人
    春日 810人 中116人 計926人


    H29(2017)
    吾妻 524人 中296人 計820人
    葛城 292人
    沼崎 702人
    春日 1,594 中460人 計2,054人

    H30(2018)(学園の森開校)
    吾妻 531人 中269人 計800人
    葛城 329人
    沼崎 524人
    春日 947人 中462人 計1,409人
    学園の森 1,065人 中86人 計1,151人

  71. 2271 匿名さん

    >10-15年のスパンで見れば、局所的な児童増は一時的で、教室はスカスカになる可能性が高い。
    学園の森と同規模の学校を建てた場合でさえスカスカになる可能性は低いというのが児童数の推計を見れば分かりますよ。

    ずいぶん時間はかかったがつくば市が児童数の推計を出したのは良かったです。
    今後はそれを元にちゃんとした教育環境を整えて欲しいですね。
    みどりのも危機的状況ですね。

  72. 2272 匿名さん

    つくば市内駅、つくば駅以外の駅にも子育て世代が増えたので、高校へのアクセスを考えたバスの運営が今後どうなるか気になる。

  73. 2273 匿名

    >>2271 匿名さん

    校舎は30年から50年は使うことを前提に設計されると聞いたことがあります。あれだけの予算を組んで建てるのだから当たり前のような気もします。(本当かどうか知らないけど)
    で、例えばこの5年間先はいざ知らず、20年後にも子供増えますか?無理でしょ。


  74. 2274 匿名さん

    >>2271 匿名さん
    推計値と実数値は短期間で大きく乖離する、ということを学園の森の住人は、身をもって知り、さんざん市長や教育員会、市役所をディスっていますよね。
    そのつくば市教育委員会が出した推計値を見て、スカスカになる可能性が低い?
    やれやれ。自己矛盾。

  75. 2275 匿名さん

    >>2214 坪単価比較中さん
    >>2218 煽りはいけませんよ。

    結論:市議が主張していることは、デマではない。事実。

    文科大臣も国会答弁する教育問題の一つです。
    片田舎の一学区云々より大事な話です。
    スレ違いと切り捨てる。了見狭いね。
    そんな人達同士が同じ学区内でいがみ合っているんだろうなぁ。

    H25年5月20日 はたともこ議員、参議院議事録
    http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/183/0015/18305200015001a.html
    厚生労働省局長答弁(3月28日の厚生労働委員会)
     HPV16型 感染割合0.5%
     HPV18型 感染割合0.2%
     HPVに感染しても9割が2年以内に自然消滅。
     持続感染し、前がん病変の初期段階である軽度異形成になっても、90%は3年以内に消失する。

     HPVに感染しても、子宮頚がんまで進行するのは、
     (0.5%+0.2%)x0.1x0.1=0.007% 10万人に7人(1億2000万人で8,400人)。
    →年間約1万人の罹患者と約2,700人の死亡者(厚労省パンフレット)と同等。

    副反応疑い報告(厚労省パンフレット)
     2017年8月末までの"総数(累積値)" 3,130人(10万人あたり92.1人)。重篤者1,784人(10万人あたり52.5人)。

    厚労省のワクチン効果の数値は、"生涯累積罹患リスク(加茂ら,2005)"が載っています。
     一生涯の間に少なくとも1回がんに罹患(死亡)する確率。

    一方、予防接種よりも、定期的な検診・検査によって予防するのが良い、という主張については、どうかなあ、と思いますけどね。
    これは、女性のいのちの問題であり、統計学の問題でもあり、科学的リスクコミュニケーションの問題でもあり、全国の教育現場で扱われるべきテーマでしょう。
    風疹の予防接種みたいに、数十年後に、後手後手で対応することになるんじゃないかな。

  76. 2276 口コミ知りたいさん

    >>2275
    本人か?と思うほどのコピペ必死さだなww
     
    この投稿への感想ね。どう判断するかは個々にお任せするよ。

  77. 2277 匿名さん

    >>2275 匿名さん
    同じ学区内ではいがみあってないよ。コピペ以外言葉が上手ではないね。
    市議が主張してるのは事実でもどっちでも良いけど、学区を守らないで好き放題できるように圧力かけてたのは事実。

  78. 2278 匿名さん

    >>2274
    超パンク状態になってようやく推計値が発表されましたが、
    それ以前に推計値が発表され、比較されたことありましたか?
    矛盾ではなく、あなたの妄想でしょう。

  79. 2279 マンコミュファンさん

    とにかく、見積もりが甘すぎて学区を曖昧にした罪は重い。
    反省し、早急な改善を望みます。

  80. 2280 匿名さん

    吾妻学区にマンションをいっぱい建てたほうが学校を含めたインフラが効率的に利用できます。
    研究学園やみどり野のなんもないとこに家を建てるから面倒くさいことになっているだけです。

    教室に余裕がある学校に越境を認め、その逆のパンク状態のほうに越境を認めない判断が必要です。
    つくば市の検討課題は合理的な越境方法を考えることとプレハブ校舎の開発でしょうね。
    セグウェイみたいな役にも立たない開発に市長自ら参加するのはみっともないからもうヤメにして
    他の目的でも使用できるようなプレハブ校舎を開発して下さい。

  81. 2281 匿名さん

    一般に過大規模校には次のような課題が生じる可能性があります

    1)学校行事等において、係や役割分担のな子供が現れる可能性があるのなど、一人一人が活躍する場や機会が少なくなる場合がある

    2)集団生活においても同学年の結び付きが中心となり、異学年交流の機会が設定しにくくなる場合がある

    3)同学年でもお互いの顔や名前を知らないなど、児童生徒間の人間関係が希薄化する場合がある

    4)教員集団として、児童生徒一人一人の個性や行動を把握し、きめ細かな指導を行うことが困難であり、問題行動が発生しやすい場合がある

    5)児童生徒一人当たりの後者面積、運動場面積等が著しく狭くなった場合、教育活動の展開に支障が生じる場合がある

    6)特別教室や体育館、プール等の利用に当たって授業の割当てや調整が難しくなる場合がある

    7)学校運営全般にわたり、校長が一体的なマネジメントを行ったり、教職員が十分な共通理解を図ったりする上で支障が生じる場合がある


    「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引き」より


    プレハブ校舎ではどれも解決できません。

  82. 2282 匿名さん

    >>2275
    twitter の書き込みより引用
    --------------------------------------------------------------
    たぬきち
    ? @TOTB1984
    6月28日

    15分?
    "HPVワクチンの効果があるのは10万人に7人だけ"

    明確な誤りです。
    発癌性のないHPVと、高度な発癌性を持つHPV16.18を一括りにして掛け算しています。
    ご自身で疫学を学んで計算し直す事を強くお勧めします。
    全く根拠のない数字です
    --------------------------------------------------------------

    なお、本人は間違いの指摘はスルーです。
    あんなデタラメ計算しているので何を指摘されているか理解でないのかもしれません。

  83. 2283 匿名さん

    >>2276 口コミ知りたいさん
    >>2277 匿名さん

    反論になってなくてwww
    コピペと引用の違いもわからないか。
    事実は誰が言いっているかどうかではない。
    どっちでも良いわけないでしょ。

  84. 2284 匿名さん

    >>2282 匿名さん
    国会の厚生労働省局長答弁も誤りなの?
    年間約1万人の罹患者って、全人口の0.01%に満たないというのも誤り?

    それで、あなたは、論文など根拠のある数字を出せないんだ?

  85. 2285 匿名

    >>2281 匿名さん

    言いたいこわからなくないけども。子供が大切なのも分かるが。
    学校をいくらでも建てるための広大な土地と莫大な資金があればね。
    そこそこな金額の税金払ってるけど、将来不必要になるのが分かってる学校をバカスカ建ててほしくはない。

  86. 2286 匿名さん

    イガラシ市長は土地を買い過ぎ。これ以上、市有地を増やすこともない。残念だが校舎用地も。

  87. 2287 匿名さん

    >>2281 匿名さん
    プレハブ校舎ではどれも解決できません。

    全く同意です。
    しかし、学森のプレハブ建設も進み、研究学園の新設計画も進んでいる今、更に新たな小中を新設というのは現実的ではないでしょう。

    学園の森の教室数を考えてください。一体何人いれるつもりでしょう?
    新設校にも割り振らなければ、学森の教育環境は劣悪ですよ。

  88. 2288 匿名さん

    リーフレット「HPV ワクチンの接種に当たって医療従事者の方へ」
    https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/dl/yobou18011...

    HPVワクチン WHOポジションペーパー(2017)
    女性のHPV 関連子宮頸がん

    ハイリスク型のHPV の持続感染は子宮頸がんの進展と強く関連している14, 15。2012年には63万人の新規のHPV関連がん患者が発生したと推測されるが、そのうち53万人(84%)が子宮頸がんであった。全世界での子宮頸がんによる死亡は26万6千人と推定され、その年における女性の全がん死亡のうち8%を占める5, 16。HPV-16, 18で全世界の子宮頸がんの71%を占める17。より詳しく言うと、HPV-16 が60.6%(95%CI:9.6-10.9%)、HPV-18 が10.2%(95%CI: 9.6-10.9%)であった。HPV-31は子宮頸がんの3.7%、HPV-58は2.3%であった。HPV-16, 18, 45, 31, 33, 52, 58でHPV陽性子宮頸部扁平上皮がんのほぼ90%を占める18, 5。

    高リスクHPV の感染が子宮頸がんの原因としてある一方で、高リスクHPV に感染しているほとんどの女性ががんに進展しない。女性の数%しか持続感染から慢性感染-前がん病変のプロセスをとらず、浸潤がんに至るのはさらにそのうちの一部である。

    大部分の(85%超)子宮頸がん症例(年間44万5千人)は、発展途上国で発生しており、女性の全がんの12%を占める。対して、先進国においては全がんの1%未満(年間8万3千人)しか子宮頸がんの占める割合はない。

    死亡率は、先進国における10万人当たり2から、いくつかの途上国における10万人あたり28まで、国家間で18倍もの開きがある。

  89. 2289 匿名さん

    HPVワクチンについては、つくばも様々な意見を持つ人たちの公の場での会議をすすんで開いて欲しい。親として藁をもつかむ思いでSNSでも情報を取っているが、意見が違うひとに対しての馬鹿にした言葉に出会うと、それが良い情報だとしても、子供と一緒に閲覧できないし、議論にならないので残念。

  90. 2290 評判気になるさん

    HPVワクチン関係については、反対する市議の議場での内容に対して、ワクチン賛成意見の市内の現役医師らが議論を公開の場でやってたりします。調べてみて興味があれば聞いてみてはいかが?

  91. 2291 周辺住民さん

    小森谷氏のデマその2:
    2年に一度の子宮がん検診とHPV検査でがんがほぼ100%見つかり、簡易的な手術で妊娠や出産を妨げない

    たぬきち氏の twitter
    --------------------------------------------------------------------------------------
    検診で子宮頸がんを早期発見して治療を受けた場合の危険性
    ・早産率が8-15%(通常の1.5?3倍)
    ・後期流産、早産期前期破水、帝王切開分娩、低出生体重児などが増加

    早産は赤ちゃんが生涯に渡る障害を残す可能性や、命に関わる可能性もあります。
    小森谷氏@sayakaatyanの認識は決定的に誤っています。
    --------------------------------------------------------------------------------------

    進行した子宮頸がんで治療を受けた場合は重い後遺症が残る場合もあるとのこと。

    医者には反ワクチンつくばはまがりなりにも科学の街なんですから派から嫌がらせや殺害予告まで届くそうです。

    小森谷氏は間違いは認めないし、議論を提案(市内の医師が情報交換会を設けたが、小森谷氏と他の市民ネットワークの議員は不参加。12名の議員が参加)されてもことごとく拒否している模様。
    彼女の立場で誤った医療情報を流すことがどれだけ危険か想像も出来ない様です。

    反ワクチン信者はこんなところじゃなくて twitter なり facebook なりで堂々と専門家相手に議論すれば良いよ。

    デマは市の公報で市内に発信されてしまいました。
    つくば市の子供をもつ親としては将来子供や孫を不幸にしないためにもデマを認識しておくべきですね。

    千葉県いすみ市ではワクチン接種の個別通知と説明文を対象年齢の方々に郵送するそうです
    https://yobolife.jp/column/857
    つくばは曲がりなりにも科学の街なんですから、こういうことは全国に先駆けてやるべきでしょう。
    五十嵐市長は個別通知は行わないと決定したとの事ですが、来年からやってほしいですね。

  92. 2292 匿名さん

    >>2290 評判気になるさん

    そうですね。女性医師の事でしょうか、会を開いて下さったのには感謝です。その医師も、自分と対立する意見を持つ人(議員)への中傷は議論にならないのでやめて欲しいなどとSNSで書かれいて好感を持ちました。
    親として勉強が必要だと痛感しています。

  93. 2293 匿名さん

    >>2289 匿名さん
    お子さんと一緒に見るのでしたら、玉石混淆のSNSではなく、ちゃんと原本をあたるのが良いと思います。

  94. 2294 匿名さん

    >>2291 周辺住民さん
    治療にはリスクがあります。
    前癌病変の治療
    妊娠・出産の希望がある場合には子宮を温存する治療として、子宮の入り口付近のみを部分的に切除する子宮頸部円錐切除術を行います。この治療では将来お子さんを生むことが可能ですが、デメリットとして、円錐切除により子宮頸部が短くなって、治療後に妊娠した場合に早産する率が高くなったり、子宮の入り口が狭くなって月経血が外にでにくくなったり、妊娠しにくくなる可能性があります。
    http://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=10(日本産科婦人科学会)

    子宮頸部円錐切除術について
     病変の局在部位にかかわらず CIN3 が診断および治療の適応となり得る2, 3, 6)。また,その治癒率も概ね 100%近い成績が報告されている
    ※CIN3:子宮頸部扁平上皮癌の前癌病変
     日本婦人科腫瘍学会 子宮頸癌治療ガイドライン2017年版
     https://www.jsgo.or.jp/guideline/kiegan2017/keigan2017_02.pdf

  95. 2295 匿名さん

    >>2291 周辺住民さん
    は、特定の個人を誹謗中傷する意図がありありなので、真偽不明だが、デマとまでは言えない。

    はたともこ議員が、"大人になってから定期的な併用検診を受けることによって発見された前がん病変の段階で適切な治療を行えば、前がん病変はおおむね一〇〇%治癒し、子宮頸がんはほぼ完全に予防できる"と言ったのは、H25年5月20日の参議院議事録で確認できる。

    子宮頸がん検査法(国立がん研究センター がん情報サービス)
    https://ganjoho.jp/med_pro/pre_scr/screening/screening_cervix_uteri.ht...

    日本の子宮頸がん検診受診率は、アメリカやイギリス、スウェーデンなどの約半分で低率。
    https://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/campaign_2019/outline/low.html(厚生労働省)
    がん検診(細胞診)は、サンプリングエラーやスクリーニングエラーによる見逃しがある。

    (厚労省パンフレット)
    子宮頸がん予防ワクチンは世界保健機関(WHO)が接種を推奨し、多くの先進国では公的接種とされています
    現在、子宮頸がん予防ワクチンの接種を積極的にはお勧めしていません
    HPVワクチンを接種しても、20 歳になったら子宮けいがん検診も必要である
    子宮頸がんは、数年から数十年にわたって、持続的にヒトパピローマウイルス(HPV)に感染した末に発症するとされています。子宮頸がん予防ワクチンは、新しいワクチンなので、子宮頸がんそのものを予防する効果はまだ証明されていません。
    現在、因果関係は不明ながら、持続的な痛みを訴える重篤な副反応が報告されており、その発生頻度等について調査中です。

    → 日本の子宮頸がんワクチンの接種率は1%未満。
      日本の低いがん検診受診率。

    ほとんどの人にとって、科学的にリスクを正しく理解し、自分で考えて判断するのは難しいと思います。
    全国の教育現場で扱われるべきテーマでしょう。

  96. 2296 周辺住民さん

    >>2295
    はたともこ氏も小森谷氏も科学的、医学的な間違いを指摘されています。
    しかも強い立場でその間違いを広めているのでそれが実害を生む、あるいは避けられる不幸を回避するチャンスを奪う可能性がある。

    本人達は医師や専門家から間違いを直接指摘されても具体的な議論を避けていますね。
    研究者あるいはそれなりの教育を受けた者なら間違いを指摘されたら認めるか、ちゃんとした根拠をあげてそれを否定します。
    その辺のおばさんがデマを流しても大した影響はありませんが、国会議員や市議会議員の発言は重いです。

    自分で判断できなくなくても医師や研究者(反ワクチンに関しては本庶氏も言及していますが)と具体的な批判に答えられない素人のおばさんのデタラメ計算、恣意的な数字の解釈のどちらを信じるのが良いか分かりそうなものですが。
    この題材は中高生くらいの教育テーマとしてはとても有意義だとは思いますが、、、

  97. 2297 周辺住民さん

    ちなみに厚生労働省のパンフは医師から批判されていますよ。

    子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために(日本産科婦人科学会)
    更新日時:2019年9月9日
    http://www.jsog.or.jp/modules/jsogpolicy/index.php?content_id=4

    前がん病変やごく初期の早期がんまでに発見されれば、子宮頸部円錐切除術による子宮温存も可能です。しかしながら円錐切除術はその後の妊娠における早産のリスクを高めたり、子宮の入り口が細くなったり閉じてしまう可能性などのリスクを伴い、将来の妊娠・出産に影響が出る可能性があります。

    HPVワクチン接種を国のプログラムとして早期に取り入れたオーストラリア・イギリス・米国・北欧などの国々では、HPV感染や前がん病変の発生が有意に低下していることが報告されています。これらの国々では、ワクチン接種世代と同じ世代のワクチンを接種していない人のHPV感染も低下しています(集団免疫効果といいます)。また最近のフィンランドの報告によると、HPVに関連して発生する浸潤がんが、ワクチンを接種した人たちにおいては全く発生していないとされています。

    国内においても複数の研究が進行中です。新潟県、大阪府での研究では、ワクチン接種者におけるHPV感染率の低下がすでに示されています。

    WHOは平成27年12月の声明の中で、若い女性が本来予防し得るHPV関連がんのリスクにさらされている日本の状況を危惧し、安全で効果的なワクチンが使用されないことに繋がる現状の日本の政策は、真に有害な結果となり得ると警告しています。

  98. 2298 口コミ知りたいさん

    こんな所で医療情報をダラダラ書かれても読むに値しない(発信者不明なため)ので、つくば市内の医師がつくば市議会に提出した資料(公開されているもの)を読んでみては?
    https://note.com/sakurazaka1627/n/n34020103766a

    反対する意見は小森谷さやか市議のSNSにて同氏に質問してみれば上記投稿のような返答がくるかもしれませんね。
     
    連投している方は、正確性や情報発信元の信憑性が必須である医療情報について、このような匿名掲示板にて匿名で語る無責任さを実感した方が良いでしょうね。どちらが正しいにしろ。

  99. 2299 周辺住民さん

    医師に嫌がらせや殺人予告を行う輩もいるようなので実名での投稿や市議とのやりとりはリスクが高いですね。


    影響力のある立場の人間が医学的知識もないのに誤った情報を発信することは無責任だし、その事実を不特定多数が見るところに書くことは意味があると思いますよ。
    医療情報を書くことは目的ではありません。

    ちなみに小森谷氏はSNSで具体的な質問をされても基本的にスルーですよ。


    相手が匿名だろうと中身で議論する妨げにはなりません。

    つくば市のその医師が呼びかけた対話集会には参加しなかった様です。
    https://twitter.com/TOTB1984/status/1166288854929698816

  100. 2300 匿名さん

    議員さんらは、専門職(薬剤師)なのね。
    医師と薬剤師の立場の違いかな。
    一般的に、薬剤師は、薬害や副作用についてより知識が多い/深い。

    「ワクチンと副反応の因果関係が明らかでない」から「ワクチンは安全」とはならないし、「ワクチンは危険」ともならない。

    日本を代表する専門家らの実名での信頼性の高い責任ある議論をお望みなら、SNSではなく下記をどうぞ。リスクコミュニケーションは大変難しいということがとても良く理解出来ます。

    厚生科学審議会
     https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08004.html

  101. 2301 周辺住民さん

    学校の先生の採用試験の倍率が3倍程度まで下がったということですが
    市会議員の倍率は1.3倍ぐらいです。市議のなり手が減っているのでしょうか。
    市議に立候補するお方はどんなひとなんでしょうか、とくに性格的にどんなひとでしょうか。

  102. 2302 口コミ知りたいさん

    >>2301
    1.共産党・公明党などからの命令
    2.それに順ずる団体からの命令
    3.農家や旧家からの世襲
    4.暇人

  103. 2303 匿名さん

    >>2300
    薬剤師は浅く広く。
    専門分野の医師には到底及びませんね。

    医者も薬剤師もピンキリだろうけど、専門の医者の総意である日本産科婦人科学会はワンクチン積極的推奨です。

  104. 2304 匿名さん

    噂の東京マガジンに取り上げてもらいたいですね。ネタ的には十分だと思います。

    TX開業に伴う都市開発計画の見通しの甘さと弊害

    「教育日本一」をスローガンに掲げ最先端教育を謳うつくば市が実はこんな現状

    葛城小存続春日パンク問題という過去の歴史を繰り返し、今回も越境200人

    越境の認定基準の不透明さ、その裏にあるものとは

    教室がプレハブ、プールも体育館も足りない

    越境でパンクしたので、近くに新たな学校を新設予定

  105. 2305 買い替え検討中さん

    >>2304 匿名さん
    ネタ揃えてメディアに送ったら?
    「東京」の視聴者が地方都市に関心あるとは思えないけど。
    単に、やっぱり田舎はダメだね、住むもんじゃないねって思われるだけでは。

  106. 2306 評判気になるさん

    >>2301 周辺住民さん

    市民の為じゃなく肩書きが欲しい人

  107. 2307 匿名

    >>2304 匿名さん

    全国レベルに広げてまで、自治体を非難するほどのことか?
    ここまでくると、クレーマーだな。

  108. 2308 買い替え検討中さん

    東京マガジンで茨城県神栖市の防災アリーナが取り上げられています。
    これだから茨城の田舎者は立派なハコ物作って無駄遣い。やっぱり東京がいいね、と思われるでしょうね。
    https://www.tbs.co.jp/uwasa/genba/20191201.html
    https://dot.asahi.com/dot/2019102500073.html?page=1

  109. 2309 買い替え検討中さん

    >>2304 匿名さん
    もうプールは造らない方がいいよ。
    長い目で考えて欲しい。
    https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15615567955932

  110. 2310 匿名さん

    >>2307 匿名さん
    でも、学校作るために国から補助金出るからなぁ。つまり日本国民の血税が何億って投入されることになるのでは?
    要らない学校作るのはまずいよね。

  111. 2311 口コミ知りたいさん

    既に東京マガジンで運動公園の住民投票の時に取り上げてなかったっけ?
     
    全国区で恥さらしといえば、今の市長が成人式で機動隊もどき投入とかも他所のやつらは馬鹿にしてたよ。もちろん、元凶の**のこともね。

  112. 2312 匿名さん

    薬剤師系の方の考えを見ると、議員個人の資質の問題ではないと思うな。
    ほとんどの人にとっては、お医者さんよりも、薬局やドラッグストアにいる薬剤師さんの方が身近な相談相手だろうなあ。
     https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/396415/
     https://www.gaiki.net/info/yoyogi_109.html
     https://kikuya4193.com/faq/子宮頸がんワクチンは接種はすべき?/
     https://www.min-iren.gr.jp/?p=7095
     https://www.kyoto-compha.or.jp/hanaguruma-blog/2018/09/20180904171500....

    「医者の家族がインフルエンザにかかったら エビデンスと情の戦い」が興味深い。
    「元々元気な人には抗インフルエンザ薬は必要ない。せいぜい発熱を1日早く治せる程度、1日余分に寝ていたら良い」という医者としてのエビデンス重視の理性は、自分の家族にはなかなか通用せず、言えないようだ。
     https://www.buzzfeed.com/jp/takuyashinjo/influenza-dr-kazoku

  113. 2313 周辺住民さん

    >>2310
    国の指針に従えば新しい学校(建設予定の他にも)が必要なので心配はいりません。
    過大規模校はつくばに限った話ではないけど現状だと数年後は日本ワースト1の可能性が高い。

    他と違って用地確保はそれほど大変ではないですね。

  114. 2314 匿名

    >>2313 周辺住民さん

    土木関係ですか?

  115. 2315 匿名さん

    外国人教師を雇い人員不足を補う、つくば特区でなんでもやろう。

  116. 2316 匿名さん

    >>2304 匿名さん
    市のイメージ下げたい人かな?
    でもこのご時世、人口急増はいい宣伝になってしまうのでは?

  117. 2317 匿名さん

    東京マガジン、…酷いイジメを隠ぺいとか、巨額な金が動いたとかではないしね。都内では随分前から学区は選択制など柔軟だったりするからやはり、田舎は大変ね、というところかなと私も思う。

  118. 2318 匿名

    >>2317 匿名さん

    自分が通った小学校は1クラス40人の1学年6~7クラスだったし、この中でもちろん色々あったけど普通に育ち、普通に社会人になってる。それを考えたら今の小学生はそれなりに環境は改善されてるし、十分に立派に育つと思う。
    もちろん改善は必要だけど、市政の失敗として槍玉にあげて責めまくるとか、マスコミ利用するのが合理的とは思えない。

    いまのつくばの学校、担任が酷いキャラとかでもないならば、子供が立派に育たないなんてあり得ないし、もし立派に育たないなら親の責任もありそうだと思う。

  119. 2319 口コミ知りたいさん

    最終的に子供を育てる責任は親。親が変なヤツだから教師もそれに対応するためにストレスやリスクを感じて変になったりする。
     
    それと教師が変なのは関係ない→そもそもそんな変な教師を育てた親が結局変であるから、最終的には子供を育てる責任や原因は親。
     
    子は親のカガミ
    子は親の背中を見て育つ
    親の顔が見てみたい
    この親ありてこの子あり
     
    歴史の必然の中で生まれた言葉。

  120. 2320 匿名さん

    子どもは自分の親の生き方を正当化したい。だからどうしても親と同じ子育てになりがち。
    それが子供の自尊感情をくじかないものならいいが、そうじゃないときは大変だ。
    つくば市で教育大綱のパブコメを募集予定(https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/seido/publiccomment/1003656.html)だから、意見書こうと思っています。

  121. 2321 匿名さん

    >>2318
    立派に育つとか育たないという問題じゃないですよ。

    教育上問題のある環境は何とかしましょうというだけです。
    教育の機会均等の面からみても悪い環境を放置するわけにはいかないでしょう。

    市と市長があまりにもお粗末でまともな改善策も示されないので不満がたまるのも当然です。

  122. 2322 匿名

    >>2321 匿名さん

    子供がしっかり育つことが1番重要でしょ?
    ことを荒立ても良いことない。なんか、国の決めたことを守らせることだけが目的にしか見えない。

  123. 2323 匿名さん

    >国の決めたことを守らせることだけが目的にしか見えない
    違います。
    悪い環境(過大規模校)ではなくせめて普通の環境にしてほしいというだけです。
    先生の目が行き届かなかったり、グラウンドなどの学校設備がまともに使えない環境は良くないですよね。

    逆に聞きますが、市や市長の批判はするなということでしょうか?
    どうしたら良い環境になりますか?

    市議や市民から要望は出ているのに抜本的な改善策や目標は見えず、おまけに今後も結局越境を認めるという話まで出てます。

  124. 2324 匿名

    >>2323 匿名さん

    そう簡単に改善できないことくらいわかるでしょ?予算も土地も人材もすぐには用意出来ないんだから。駄々こねてるとしか見えない。
    今の環境がそこまで劣悪ではないしね。
    少なくとも、今の環境でも子供達がしっかりと教育を受けれるようにどう工夫するか。どうしたら先生の負担を増やさずに改善できるか、自分が学校に協力できことは何か、を考えたらどうですか?
    ていうか、そもそも学校に期待しすぎと思うが

  125. 2325 匿名

    >>2323 匿名さん

    越境だって、自治体が積極的に進めたものではなくて、住民からの要望があって認められたものでしょ。全てを自治体の責任にするのは筋違い

  126. 2326 匿名さん

    つくば市の葬式いじめ事件は、その後どうなったのか、誰か知りません?
    https://news.livedoor.com/article/detail/16216233/

  127. 2327 匿名さん

    >>2325 匿名さん

    自治体が許可出したんだから全て自治体に責任あるだろ。市長と市議がトップダウンで許可したならその人たちも責任がある。
    良い悪いではなく責任は許可出したほうだよ。

  128. 2328 買い替え検討中さん

    最終的に子供を育てる責任は親にあるというのは、そうだと思うけど、、、
    国や市がどうこうではなく、皆さんは親の責任として、自分のお子さんに子宮頸がんワクチンを接種させているのですか?

  129. 2329 匿名さん

    越境を認めるか認めないかなんて、学校選択制を導入している東京や埼玉等から見たら、茨城の田舎者同士の古く醜い争い。

  130. 2330 匿名さん

    >>2325
    越境に関して学区外の一部の住民の要望を市長が独断で許可しました。
    正規の学区の住民はおろか、教育委員会にすら事後報告です。

    ある市議が関与したという噂もありますが、市長が教育委員会にも伝えず越境を認めたことは教育委員会の議事録に書かれています。
    大量越境が招くであろう問題など考えもしなかったのでしょう。

    完全に市長=自治体の責任です。

  131. 2331 匿名さん

    新設校ができることも既に決まっているし、春日と比べたら、大騒ぎするほどのこともないと思うけど。
    その教育委員会の議事録ってどこにありますか?

  132. 2332 匿名さん

    >>2331
    2023年には1-6年生で2千人(設計の2倍を超える人数)を超えますが、春日学園は最大で何人or何クラスだったのでしょうか?
    新しい学校が出来ても1学年8クラス程度にはなってしまいます。

    議事録は去年か一昨年のものだったはず。
    探すのはかなり面倒です。PDFをダウンロードしてかたっぱしから検索かけていくしかありません。このスレで検索したほうが早いかもしれません。

  133. 2333 匿名

    >>2327 匿名さん


    ま、こんなことになるのは予見できるし、当該地域には住もうと思わないな。

  134. 2334 匿名さん

    >>2333 匿名
    >>こんなことになるのは予見できるし、当該地域には住もうと思わないな

    健全な考え方だと思います。

  135. 2335 匿名さん

    H29(2017)
    春日 1,594 中460人 計2,054人
    H30(2018)(学園の森開校)
    春日 947人 中462人 計1,409人
    学園の森 1,065人 中86人 計1,151人

  136. 2336 買い替え検討中さん

    教育委員会の議事録見たけど、つくば市学校等適正配置計画ってコンサルに外注しているって書いてある。
    一度入札が流れて再入札になったことも。
    見積もりが甘かったのは、コンサルが無能だったいうことになるんだけど、その責任は発注者になるからツライところだ。

  137. 2337 口コミ知りたいさん

    中学生が少ないのって外部に行くの?

  138. 2338 匿名さん

    中学生くらいになると、友人関係とか部活もあるし、多少遠くても、自転車で通える体力もあるだろうから、できたばっかりの時には、分離する前の学校に残りたいんじゃないの?

  139. 2339 匿名

    教育長の任期は?

  140. 2340 匿名さん

    >>2330 匿名さん
    「平成30年1月」の議事録に記載がありました。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
     もともと地域から多くの要望があがっていた。
     平成29年10月の定例教育委員会で学区案を承認した。
     その後、市として学区は変更しないが、希望があれば申請を認めるのが良いという決定に至った。
     学園南1丁目も、申請があれば同じように対応する。
     教育長もその場にいて、了解していたが、11月、12月の定例教育委員会で教育長から報告しなかったし、臨時委員会も開かなかった。

    事務方(学務課)が、教育委員会での決定前に、市長や教育委員長らへの事前説明や調整を十分にしていなかったのだろうなあ。開校の5ヶ月前とは、そもそも議論の時期が遅いね。再調整できない差し迫ったタイミングで、どういう決定をしても、一定の批判を必ず浴びることを覚悟した上で、選挙で選ばれた首長が意思決定を下したことだから、その審判は選挙や住民投票で下すべき。

    教訓として、次は、事務局が準備をもっと早くすることだね。
    23年開校だったら、その1年前には学区が決まっていないと。

    学園南1丁目が問題になっていないのは、すぐ側に新設校ができることを見込んでいるから?

  141. 2341 匿名さん

    学園南と東光台の学区は決まっていたし、教育委員会のメンバーは春日の越境、パンク問題を重く考えていたので学園の森で同様のことが起きないか心配していた。
    市長も教育長も意図的に教育委員会にはかることを避けないとあのような議論(議事録)にはならない。
    そして教育委員会メンバーの懸念が現実となった。

  142. 2342 ご近所さん

    教育委員は非常勤。
    教育委員会は、月1回程度の短時間開かれる会議。
    教育委員に対して事務局から十分な情報が提供されなかったり、教育委員が学校などについての情報を得ていないのは、よくあること。
    実際の実務は事務局。

  143. 2343 口コミ知りたいさん

    あのときは、教育委員会職員も、春日のことがあったので、学区については、かなり厳しいことを言っていました。ところが、突然市長からのトップダウン。教育委員会職員は、面子もなく可愛そうでした。それから、寝ずの対応に追われていました。こんな馬鹿な市長のもとで働く市役所職員は可愛そうすぎる。

  144. 2344 ご近所さん

    事務方(学務課)が、準備をもっと早くして、教育委員会での決定前に、市長や教育委員長らへの事前説明や調整を十分にしておけば良かった話。
    国や県でも同じだよ。

  145. 2345 マンション掲示板さん

    >>2344 ご近所さん
    それは間違っています。きちんと学務課は対応していました。誠心誠意、春日の時のようにならないように頑張っていました。市長も教育長も知っていました。でも、市長に突然裏切られたのです。それでは、どうすることもできないですよね。

  146. 2346 ご近所さん

    あなたはインサイダー?
    議事録等が残っていなければ、真偽不明。
    匿名のSNSではね。

    もし本当だとしたら、「市長へのメール」で実名で、本人に説明を求めてみたらどう?

  147. 2347 匿名さん

    >>2325 匿名さん
    わがままな一部の住民の要望でしょ。
    越境させること知ってたら、越境させるなって要望出すわ。
    受入困難校にわざわざ越境してくるな!人数余裕だったらしても構わないけど、余裕ないんだよ。余裕のある学校になら、都内もそうらしいがご自由に越境どうぞだわ。

  148. 2348 口コミ知りたいさん

    >>2344 ご近所さん
    事務方(学務課)がいまやるべきなのは、きちんと基準に沿って運用することで、安易な例外は絶対認めないことだね。事務方が基準守ってなかったら、そりゃ苦情の嵐になるよ。

  149. 2349 買い替え検討中さん

    >>2311 口コミ知りたいさん
    つくばの「総合運動公園計画」問題は、東京マガジンで取り上げられていたのですね。
    しかもBPOに審理申し立てをし、住民投票を行ったあげく、圧倒的大敗という恥の上塗り。これだから茨城の田舎者は立派なハコ物作って無駄遣いしようとする。しかも市民の大反乱。やっぱり東京がいいね、と優越感を与えたことでしょう。
    https://www.j-cast.com/tv/2015/08/03241768.html

  150. 2350 ご近所さん

    >>2348 口コミ知りたいさん
    教育長及び事務局の事務執行状況を監視・評価するのが、教育委員会の役割。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/attach/1382...

  151. 2351 eマンションさん

    まじめに研2?の新設ハコ物っているのでしょうか?大丈夫ですか?必要なら建てればと思いますが。
    どなたか、周辺学校の受け入れ可能人数と、児童数の推計比較して、受け入れ困難校以外への越境とか学区調整するとして、それでもやっぱり学校必要なのかを計算してみてくれませんか?

  152. 2352 通りがかりさん

    >>2351 eマンションさん
    誰か計算してあげてー。
    でもその研2校だけど、2023年度開校と市は言っていて、その直前の2022年度までは学森校はプレハブで賄えると言ってるけど、ちょっとした課題が出てきたら2023年度開校は間に合わないんだよ。だから学森校はかなりまずいと思うよ。
    誰も気づいてないみたいだけど、2023年度の開校は相当厳しいと思うな。特にあの研2の場所は。

  153. 2353 匿名さん

    葛城 200人
    吾妻 300人超、中150人超
    春日学園 最大650人
    沼崎 200人
    でざっと1,500人は学区調整できるだろうな。
    各校に分散してプレハブ建てればさらに上乗せ可能。

    「市長へのメール」で要望出してみたら?
    教育委員長や教育委員会事務局が動いてちゃんと試算してくれるかも。
    あるいは、既に何通りか試算した結果が出てくるかもよ。

  154. 2354 匿名さん

    >>2352 通りがかりさん
    うわー、越境なくせばとりあえず1年の猶予ができるのに。もう後がないね。

  155. 2355 デベにお勤めさん

    つくば市の推計を見ると2023年で小学生がおおよそ2100人、学年あたり350人。
    (これは越境無しの正規の学区だと思われるので越境を含めるとさらに増加)

    1クラス35人として1学年10クラス必要。
    学園の森は5クラスの設計で6クラス以上は過大規模校。
    単純に 5x6 = 30 クラスをどこかに分散させる必要がある。

    新しい学校が20クラス程度の予定なので、残り10クラス=350人(学年あたり60人程度)を他に回せるかというとなかなか厳しい。
    しかも新設校の学区は学園南も含むはずなので今の学園の森学区から回せるのは20クラスより少なくなる。

    予定の学校を建てても足りないですな。

    パンク状態じゃグラウンドも図書室もろくに使えず、塾の教室にこもってるの一緒。
    そんな小学校じゃつまらないですよ。
    コストコ北側の土地も使わないと無理じゃ無いかね。

  156. 2356 デベにお勤めさん

    >>2355 デベにお勤めさん
    コストコ南側でした。

    あそこは手付かずだけど何か計画があるのでしょうかね。

  157. 2357 デベにお勤めさん

    ちなみに慌ててプレハブ増設はじめたもんだから本来国からもらえる補助がもらえず全額市の負担となったようだね。
    対応の杜撰さが子供だけでなく市民全体にも影響している。

  158. 2358 匿名さん

    葛城小学校 北側の県有地を購入し、校舎を増設予定
    学園の森義務教育学校 今年度、敷地内に特別教室を含む27教室を増築中(2022年度まで対応)
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/kosodate/oshirase/1007573.html

    学区調整や、スクールバス運行なども組み合わせれば、どうだろうか。
    建設時の国の補助金頼みじゃなくて、その後の維持管理費も含め、損益計算を十分熟慮した上で、意思決定が行われていると思いたい、、、けど、茨城の田舎者は懲りずに立派なハコ物作って無駄遣いしようとするからなあ。葛城地区の開発計画を描いた、デベ、都市再生機構(UR)の責任も大きいと思うよ。

  159. 2359 匿名さん

    >>2357 デベにお勤めさん
    頑張ってるのかも知らないけど、葛城のときといい、春日のときといい、学森といい、対応が全部場当たり的で後手だよね。そして研2もかな。

  160. 2360 マンション掲示板さん

    沼崎はもともと学年あたり2~3クラスの設定で建てられたからパンクしてて最近ようやく適正規模になったと聞きました。調整に使われた?
    そもそも新設校建てるときに楽して分校方式にしたのが失敗のもとじゃないですか?公立校なんだから地元の理解と協力がないとおかしいでしょう。そのときに学区をよく検討すれば良かったんです。
    次の研究学園2の新設校も分校だから学園南が入れない見込みだとか、はたから見てもおかしいと思います…。

  161. 2361 匿名さん

    >>2358
    >>葛城地区の開発計画を描いた、デベ、都市再生機構(UR)の責任も大きいと思うよ

    >>2359
    >>頑張ってるのかも知らないけど、葛城のときといい、春日のときといい、学森といい、対応が全部場当たり的で後手だよね。そして研2もかな。

    市長もUR頼りだからしょうあんめい。
    URとのたった30分間の直接返還交渉の際も
    締めの言葉は「つくばの街づくりに協力をお願いします」でした。

  162. 2362 匿名さん

    学森の来年度PTA本部役員の募集がそろそろ始まりそうだよ。
    越境地区は本部に人を送り込み主導権取ろうとしているよ。
    正規地区はしっかりしないとヤバイと思うぞ。

  163. 2363 口コミ知りたいさん

    >>2361

    市長選の公約は「返還交渉」でそれ以上の何かを文章としては謳っていなかったんだよね。
     
    まあ演説ではいかにもそれらしいことを言っていた記憶はあるけど、証拠は保全してないから、チャンチャンって感じかな。

  164. 2364 匿名さん

    >>2362
    >>越境地区は本部に人を送り込み主導権取ろうとしているよ

    直接民主主義ですね。世界のあしたが見えてきました。
    市長も市議も頼れないと感ずる市民の叫びですか。

  165. 2365 マンション比較中さん

    >>2358
    定量的に学区調整でどうにかなるレベルではないと思うが。
    それに学区の調整にしても、パンク校にさらに大量越境を認める様なことをしておいて、令和X年からこの地区はどこどこの学校に変更になりましたなんて言われて納得出来る人は稀でしょう。
    学区の再編を行うなら今の学区は厳密に適用して基本的に越境は認めないようにしないとダメ。

    近くの学校じゃなく遠い学校へスクールバスで通わせるの?

    使われないハコモノじゃないので、よくある無駄使いとは全く別の話ですよ。

  166. 2366 匿名さん

    遠くの学校をわざわざ選択させてスクールバスで通学なんて市税の無駄遣い。やめてほしい。複数あって選べるなら近い方の学校へ通えば子供の安全面からみても金銭面から見ても自然。
    学区内で学森学校より明らかに他の学校の方が近い場所もある。そういう家庭は越境地区を除いてもなをパンクしている遠い方の学校を選びたいのかな?学区内での話し合いも必要。

  167. 2367 eマンションさん

    つくばは小学生とかの成績も優秀って聞きますけど、みんな塾にも通ってるのでしょうか?
    通うとして、成績上位クラスはどこの塾が有名ですか?

  168. 2368 匿名さん

    優秀っていうか風土じゃないですかね?
    筑波といえば東京教育大。
    筑波という名前から想起される、
    学術、教育等のイメージに惹かれて、
    教育熱高めのファミリー層が集まるんだと思います。逆に教育熱低めの層は、
    子どもが馴染めなそうなイメージを持つので、
    筑波みたいな街は避けると思いますよ。

    集まりやすい層、集まりにくい層、
    その足し算引き算で、半分虚像みたいなものなんだけど、結果として、全体レベルが優秀なんでしょうね。



  169. 2369 マンションさん

    華やかな服装で壇上に駆け上がり五十嵐市長とお話しするのが少数派の「集まりにくい層」、
    それを冷ややかに眺めるのが多数派で「集まりやすい層」。
    あと一カ月後でつくばの成人式。

  170. 2370 匿名さん

    つくばに住みたくて住んでいるのは、茨城県出身の方が多いのではないですか。うちは職場があるから仕方なく住んでるだけです。

  171. 2371 匿名さん

    >>2365 マンション比較中さん
    児童数が減少している地域と増えている地域の差が大きいので、学区の調整は、常に少しずつ行われています。
    学校選択制を導入している東京や埼玉等から見たら、必ず徒歩圏で行けるところでなければならない、という考え方に違和感を感じます。
    幼稚園だってスクールバスが一般的ですし。
    アメリカやドイツ、フランス、スウェーデン、オーストラリアなどでも安全性の高さから、特に地方を中心に広くバスが使われています。
    つくば市で子供の数が増えるのは10年から15年。その後は減っていく可能性が高いです。
    最初から、別目的に施設転用できる設計であればいいですけど、そうでなければ、その維持管理費用を負担し続けるよりは、一時的にでもスクールバスを活用した方が結局はリーズナブルである可能が高いですよね。

  172. 2372 ご近所さん

    まず、周辺の学校を含めて絶対的にキャパシティを超えているので学区の調整でどうにかなる問題じゃありません。
    しかも調整して学区を決めても、強い主張で形骸化してしまうのが今の現状。

    徒歩圏外といっても鉄道網の発達した東京と比べるのはおかしいね。
    ここはアメリカやヨーロッパではなく日本ですよ。
    それに日本でも地方ではバスやタクシー通学(過疎化などによる統廃合で小学校4km,中学6 km以上だと国から補助)はありますが、パンクして入りきらない児童をバスで遠くの学校へ送ってく自治体なんて無いでしょ。

    具体的にどの地区の児童、生徒(数百人-千人規模)をどこに通学させることが出来ますか?
    学校建設にはどれだけ費用がかかってつくば市の財政からみてどれだけの
    負担になのか?バスだと学校建設にくらべてどのくらい費用が安くなるのか?

    現実的にまず無理でしょう。

    子供や教育には金をかけるべきじゃないということかな。

  173. 2373 マンション掲示板さん

    >>2366 匿名さん

    そうだよ。葛城に行くべき。

  174. 2374 匿名さん

    >>2372
    >>子供や教育には金をかけるべきじゃないということかな

    子供や教育には金がかかるんだから不要不急の支出は抑えましょう。
    市議会報を眺めると自らの選挙地盤に公共利用の駐車場を造ろうと熱心な議員がいる。
    駐車場が必要な状況になったんだから公共交通の利用拡大の良い機会だという思考ができない。
    土地を売って市から金を引き出すという旧来の思考から抜け出せないのかと疑ってしまう。

  175. 2375 マンション検討中さん

    子供が図書室もグラウンドも使えないような学校は何とかすべき。

  176. 2376 匿名さん

    >>2375 マンション検討中さん
    おっしゃる通り。だから1つずつ課題を解決したい。なのでまず自分の学区があるのに無理やり越境とかやめてほしい。


  177. 2377 名無しさん

    でも、もし首都圏新都市鉄道(TX)が、つくばでなく守谷までの暫定開業になっていたら、こんな学校パンク問題は起きてなかっただろうなぁと思います。

  178. 2378 マンション検討中さん

     市の推計によると、研究学園駅に近い「学園の森義務教育学校」は、児童生徒数が五月一日現在で千五百十九人。二十七教室を増築するが、二〇二三年に最大で二千八百八十二人に増え、増築では対応できなくなる。ピークは二七年で、最大で三千四百二十七人に達する。

     みどりの駅近くの「みどりの学園義務教育学校」は五月一日現在、九百七十六人。十五教室を増築予定だが、二二年に最大で二千五十九人に増え、同様に受け入れ可能人数を超える恐れがある。ピークの三〇年は最大四千五百七十六人を見込んでいる。

  179. 2379 eマンションさん

    >>2372 ご近所さん

    ここ数年ならどうか分からんが、学校を建てまくった挙げ句に少子化が進んだ挙げ句に余った学校の維持費はどうすんの?バスとは違って簡単には売却できない。
    簡単に違う用途に転用できる?
    費用を考えるなら今だけじゃなくて今後も考えよう。


  180. 2380 ご近所さん

    >>2343
    >>こんな馬鹿な市長のもとで働く市役所職員は可愛そうすぎる

    市長が変わっても同じことが起こる。馬鹿な市役所職員ばかりで市長が可愛そうすぎる。

  181. 2381 匿名さん

    >>2366 匿名さん
    >>遠くの学校をわざわざ選択させてスクールバスで通学なんて市税の無駄遣い。やめてほしい。複数あって選べるなら近い方の学校へ通えば子供の安全面からみても金銭面から見ても自然。

    近くに学校がなくスクールバスで通学せざるを得ない旧筑波町の子供たちは安全面で問題があるとでも言いたいのかなあ。これじゃますますこの地域に住みたいと思う人は減る一方だな。

  182. 2382 評判気になるさん

    確かに馬鹿な市役所職員が多い。すぐに行動しない。それは違う課です。
    横の連絡はとれていない。情報の共有化など何もない。
    部課長のレベルが低い。旧町村の職員が年功序列で管理職になっているのでは?

  183. 2383 マンション検討中さん

    市長選が近づいてくると、市長下げの投稿が激しくなります。これは仕方ないこと。
    学区問題で市長叩きしようとしている人が多いですが、それでは解決になりません。
    学務課などが作成する資料や説明が根底にあった上での決定ですから、市長より先に学務課がどれだけこの問題についての資料を準備したのか、それを見せてもらったらどうですか。
    本当に学区外に反対していて、教育長や市長がその反対を押し切って許可を出したというならば、その証拠となる議事録なども残っているのではないでしょうか。
    どなたか確認できる方いますか。

    新しい学校と古い学校とで教育環境がかなり違うイメージがあって、新しい学校に行きたがる家庭が多すぎですね。昔ながらの学校の良さもアピールすべきでしょう。

  184. 2384 評判気になるさん

    市に経緯を問い合わせたことがありますが、具体的な回答は無し。
    表向きの大まかな経緯ならば市議会の議事録で見つかります。

    パンクが明らかなのに市長の独断(教育委員会には一切知らせず)で許可したことは教育委員会の議事録にあります。

    開校当初は高学年が少ないので先の計画がしっかりして、パンク状態にはならない見込みがあったなら越境許可も良いでしょう。
    でもいまだにパンクが解消される見込みはないし、越境が状態をさらに悪化させたというのが事実です。
    しかもつくば市は春日でも同様の失敗をしているし、市長も当然そのことを知っていたはず。

    選挙なんて関係ありません。とにかく可能な限り早くパンク問題を解消して欲しく、解消できるなら五十嵐市長でも大いに結構なんですよ。

  185. 2385 評判気になるさん

    今の市長にできるわけがない。自分で原因をつくっているという自覚がない。

  186. 2386 eマンションさん

    >>2385 評判気になるさん

    本当に原因は市長なの?

  187. 2387 eマンションさん

    >>2385 評判気になるさん

    というか、結局は地元住人が越境を求めて騒ぎ、許可されたらされたで今度は別の地元住人が騒ぎ。ま、自業自得で、うざい。
    自分達で解決しろって感じ。

  188. 2388 マンション検討中さん

    前も同じ事書いてたな。
    話が理解出来ない人。

  189. 2389 通りがかりさん

    どんなことでもそうですが、輪を乱す方はどこにでもいます。いなくなることはありません。自動車事故は1人の交通ルールを守れない方から起きることが多く、勝手な運転をしている無法者には、本当に怒りを覚えます。子どもにもルールを守ることが大切だという基本的なことを教えることが出来ない方の運転です。世の中、事故は無くなりませんね。

  190. 2390 口コミ知りたいさん

    とりあえず直接文句言う機会があるので、賛否共に送ってみてはいかが?

    パブリックコメント募集
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/seido/publiccomment/boshu/index....
    01-05 つくば市教育大綱(案)
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/seido/publiccomment/boshu/100898...

  191. 2391 匿名さん

    パブリックコメントの予定につくば市学校等適正配置計画(指針)(案)もあります。
    https://www.city.tsukuba.lg.jp/shisei/seido/publiccomment/1003656.html
    言いたい事は直接言ったほうがいいと思います。

  192. 2392 匿名さん

    >>2385 評判気になるさん
    >>解消できるなら五十嵐市長でも大いに結構なんですよ

    学校のパンク解消だけで「大いに結構だって」。そんな馬鹿な。
    五十嵐市長は公約いっぱい掲げたんだからそれらについても成果を示さんといけんよ。

    運動公園跡地問題もグタグタだし、公約の第一に掲げた行政改革も何に手をつけたかも不明だ。

  193. 2393 口コミ知りたいさん

    >>2392
    >>運動公園跡地問題もグタグタだし、公約の第一に掲げた行政改革も何に手をつけたかも不明だ。

    これを言うと擁護派は「ちゃんとやってるよ!もっと調べろ!」的なツッコミされるんだよね。
    でも、市民が良く調べないと実感出来ないなら、それは出来てるとは言えない。皆がみんな市役所に常駐して「おっ、効率よくなったな」なんて暇人じゃないからね。
     
    科学の街でも世界のあしたなんていう抽象的なものが見えなくてもいいから、多数の市民が取残された感を持たないようにしてもらいたい。

     

  194. 2394 マンコミュファンさん

    別に市長を擁護する気もないし、成果が出てるとも思わないが、情報は与えられて当然だと思ってる人間が多くて大変そう。

  195. 2395 マンション検討中さん

    >>2394 マンコミュファンさん

    それも立派な仕事だからなぁ。

    学森の件を見ていて思うけど、市長が原因で大量の越境が生じて、現場は混乱、越境への対応も紆余曲折しているのに、市長本人の口から何の説明も無いことが学森の保護者の憤りを助長しているように思うよ。

  196. 2396 ご近所さん

    >>2395
    「市長は〇〇でちゃんと説明してるよ!」
    って言われても、現実に保護者の中にはそれが伝わっていないという声は少なくない。
     
    伝わっていないならそれは伝えてないことと一緒なんだけどね。一生懸命やってます!で許されるのは学生のうちだけだし、ましてや行政の長ならば過程も結果も大事。
     
    〇〇を締結しました!
    〇〇の認定を受けました!
     
    みたいなのは結果じゃなく過程。その結果がどうなるのか?どうなったのか?を示さないとね。
     
    越境認めました!・・・・・の結果をさ。

  197. 2397 匿名さん

    >>2396
    >>!〇〇を締結しました! 〇〇の認定を受けました!

    この手の話が市長の顔写真入りで広報つくばに掲載されます。あれにはガッカリします。

  198. 2398 デベにお勤めさん

    大切なのはパフォーマンス。SNSでの情報発信。

  199. 2399 匿名さん

    FBに海外出張のこと書いてるがそんなことしてる暇あるなら文科省とか力のある政治家のところを回るとかしてくれよと思う。
    海外の教育現場じゃなく自分の足元見てよ。

  200. 2400 eマンションさん

    >>2395 マンション検討中さん

    こどもかよ。
    教えてくれなかったからわりませーん、てか?
    自分で調べたり学ばなかったことを市長の責任に擦り付けとは。
    なんか、勘違いしすぎ。
    民主主義とは教えてもらうんじゃなく、自分で考えて行動するもの。

    ま、それもわかんないくらいだから、混乱するのが分かりきってる地区に転居し、知らなかったとかぐちゃぐちゃ言うんだろうけど。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸