茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-29 09:23:17
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ まとめ RSS

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレのPart3です。
引き続き、小中学校の学区をはじめとして、 教育環境に関して情報交換しませか。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/446488/

[スレ作成日時]2015-04-09 00:37:16

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ Part3

  1. 1985 匿名さん

    https://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/00...
    学区外就学許可基準が変更になったね

  2. 1986 周辺住民さん

    これは知らなかった。情報ありがとうございます。それにしても、親はどうしていたのか?も気になる。
    加害者側は完全に愛情不足、自尊心がかなり低い。小さいころから話なんて聴いてもらったことはなく、親への怒りを友達にぶつけている。
    子供は家庭の代表。自分を含め、完璧な人間はいないと分かっているが、子供の状況を見ればその子の親がどんな人間かわかると思う。

    自分の不安をぶつける相手を日々探し、ぶつけても大丈夫そうな事案にとびついて叩く。
    そんな親の姿を見て育てば子供は素直だから親と同じような生き方になる。
    (親の毒が分かって精神的に苦しむ子供もいる)

    親が変わらないと、いじめはなくならない。子供をこのようなモラハラ人間に育てた親の責任は重大。でも、親を指導する人間はいない。親の親もモラハラだったりして、気が付くことができない、こういうの、負の連鎖っていいますね。

    実際どのようなことがあったのか分からないが、子供たちの周りに力のない大人ばかりがいて助けられない という状況が一番危険だと思った。

  3. 1987 周辺住民さん

    1986 周辺住民の書き込みは、1984 匿名さん に対してのものです。

  4. 1988 匿名

    >>1984 匿名さん

    卒業アルバムに写真がないって本当なの?詳しい経緯が知りたい。

  5. 1989 匿名

    >>1985 匿名さん

    どうなるのかな?
    正規学区の子達だけでもいっぱいなんだから、越境はご遠慮頂きたいな。

  6. 1990 マンション掲示板さん

    都内からつくばへ引っ越しを考えています。TXで都内へ勤務します。小学5年生の子どもがおります。竹園、吾妻、二の宮あたりを検討していますが、おすすめの学校がありましたら教えてください。学校の特色などを教えていただけると嬉しいです。

    二の宮小は中学校ら谷田部東になるそうですが、徒歩でしょうか。自転車通学も可能なのでしょうか。
    子どもはのんびりした性格で運動は嫌いです。部活は文化部に入りたいと言っております。
    よろしくお願い致します。

  7. 1991 匿名さん

    毎日都内へ通勤されるのでしたら、駅近(吾妻・竹園)が良いのではないでしょうか。
    中高一貫校の受験をお考えでしたら、学区は幅広にご検討されて良いのではないでしょうか。

  8. 1992 マンション掲示板さん

    >>1991 匿名さん
    ありがとうございます。
    うちは中学受験は考えてないんです。

    洞峰公園が近い二の宮もいいかなと思ってたのですが、毎日都内への通勤を考えるとやはり、駅に近い吾妻か竹園がいいですよね。

  9. 1993 匿名

    >>1992 マンション掲示板さん

    私も毎朝都内に通勤してます。自転車で10分前後、徒歩だと25分くらいの場所に戸建を建てました。私の場合は自転車で10分は苦でないですが、人によって異なるでしょうか。
    駅からやや離れたほうが土地は広く、ゆったりとした生活になります。
    学区は竹園、吾妻は今でも密かに(?)ブランドになってますが、竹園では受験する子は珍しくはないですが、受験しない子達も学力はしっかりしてる印象です。でも、他の学区の子供たちと比較したわけではないので、間違ってたらごめんなさい。

  10. 1994 マンション掲示板さん


    >>1993 匿名さん

    ありがとうございます。
    そうですよね、せっかく引っ越すのだから少し駅から離れたとしても、ゆったりした生活を送りたいです。

    でも中学受験しない子も学力がしっかりしている点は親としては安心できます。

    少し範囲を広げることも検討しつつ探してみようと思います。

  11. 1995 購入経験者さん

    最近の学力検査で、守谷市が県内トップだったそうです。
    つくば市と並び、住みよさランキング上位常連でもあり、毎日東京通勤でしたら、利便性が良く住み良いと思いますよ。

    つくば市は、学園地区に学力のしっかりした子が多いです。
    学園地区では、塾に通ったり、自宅学習が充実している子が多く、学校の授業を退屈に感じ、学校の先生に敬意を持てない子も多いようです。
    職住接近のため、平日でもPTAに積極的に参加し、意見する超高学歴の親も多く、Webで公開されているPTA議事録等の情報量が全然違います。
    保護者の年齢層がやや高めです。
     
    近年、官舎が次々に廃止され、公的機関にお勤めの世帯が転居・分散し、不動産業者らから、旧学園地区/旧市街地と呼ばれています。 
    吾妻は、中高一貫校への進学者が大きく減っています。
    不動産価格が学区より、駅からの距離で決まるようになってきています。

    百貨店撤退後の駅前再開発や、しばらく続く官舎跡地の売却・再開発もあり、5年、10年先はわかりませんが、当面は竹園が良いと思います。

  12. 1996 マンション掲示板さん

    >>1995 購入経験者さん
    吾妻と竹園の進学率の違いは、どこかにソースが出ているのでしょうか?

  13. 1997 購入経験者さん

    中高一貫校在籍者の出身小学校別生徒数を見れば、旧学園地区に住んでいた世帯がどこに転居していったか、大体推察できます。

  14. 1998 マンション掲示板さん

    >>1997 購入経験者さん
    つくばは小中一貫が進んだため、必ずしも中高一貫高校もレベルが高いわけでもないですが、中高一貫というのは江戸取のことを指しているのでしょうか?

  15. 1999 マンション比較中さん

    つくばに来て5年以上の私でも学園地区と言われてもピンとこないので外の人はなおさらチンプンカンプンでしょう。
    定義と個々の認識が違うみたいですし。

    旧学園地区?とかもはや全く想像がつかない。

  16. 2000 匿名さん

    そもそも”学園地区”なんて呼んでた世代の子弟はとっくに卒業してるだろうから、「現在の中学生の出身校から転居先が推定できる」って、かなりとんちんかん。
    世の中に自分たち旧学園地区出身者以外に賢い人はいるはずがない!的な感じでしょうか

  17. 2001 購入経験者さん

    江戸取 64~70
    並木 64
    龍ケ崎第一 58
    茗渓 52
    (首都圏模試の2020年入試予想偏差値)
    江戸取は小学校も大学もあるので、中高一貫とは言えないかもしれません。
    開智望中等教育学校が2020年4月開校予定です。
    https://www.kaichigakuen.ed.jp/nozomi/pg330.html

  18. 2002 職人さん

    つくば市内の子供の高校受験について、もしわかる方がいらっしゃったら情報をいただきたく、お願いします。
    並木中等や竹園高校を狙える範囲にいた子供で、どちらにも入れなかった層の子供たち、筑波大受験を目指している、しかし、学費や交通費にお金をかけられない。そのような家庭の子供たちはどの私立高校を選択しているでしょうか。といのも、我が家が学費にお金をかけられない層に属しているからです。我が家はつくば駅、研究学園駅の中間あたりに位置し、両駅までなら親の送迎が可能です。
    家庭の収入によっては私学も助成してもらえるようですが、交通費を考えると・・・。
    子供は現在3年生ですので、今後学力がどうなるかまだ分からないのですが・・・。

  19. 2003 マンション比較中さん

    常総学院のαとか土浦日大のsとかで合格して入学金と授業料免除で、毎日がっつり夜7時くらいまで学校で指導してもらうと、公立高校で塾行くのと同じか安いと思います。

  20. 2004 購入経験者さん

    「研究学園地区」は、つくば研究学園都市が出来た時からある公的な地区計画です。
    TXが出来てから、「研究学園地区」、「つくばエクスプレス沿線地区」、「その他地区」(参照:つくば市景観計画)
    となり、不動産業者らは、「つくばエクスプレス沿線地区」で急発展している研究学園駅地区を「新学園地区」と言っているようです(これは正式名称ではない)。

  21. 2005 匿名さん

    つくばの公的機関にお勤めの世帯、または新規採用されて他所から移住してくるような世帯が、官舎に住むという選択肢がない場合に、どこに住むか。
    学力のしっかりした子がどこに多いか、中高一貫校など進学校の出身学校別生徒数は、かなり教育関係者や不動産業者、住民の実感に近いと思います。

  22. 2006 匿名さん

    >2002 職人さん
    江戸取、常総、茗渓、土浦日大ですね。

    あまり受験指導してくれない公立高校に行って、予備校に通ったり、浪人するよりは、アフタースクールなど、受験指導の充実した私立に行った方が結局はリーズナブル、という考え方もありますね。

    竹園高校は現役合格を重要視して受験指導が行われるようですが、土一など、関東の公立トップ高校は、浪人してでも東大や医学部合格を目指せ、という指導が行われるそうです。

  23. 2007 職人

    2003さん,2006さん、2002職人です。
    情報ありがとうございます!

  24. 2008 匿名さん

    聞く能力と話す能力。これがないと大学ではついていけません。
    と、永田学長は先頭にたって民間業者による英語能力試験を推進していましたが、、、。

    筑波大アリーナのときも積極的に発言していましたが、、、。

  25. 2009 匿名さん

    文科省トップとしての発言としてアウトでしたね。
    とはいえ、実践的な英語技能が求められる、という議論の方向性が誤っている訳ではなく、大学院入試では、既に民間業者の英語試験が用いられているので、結局導入されていくでしょう。

    現在の大学入試センター試験の試験会場一覧を見れば一目瞭然ですが、センター試験運営は、各地の優秀な大学教員や事務官らが重責を担っているからこそ実施できています。
    他に外注したら、一体どれほどの金額になるか。
    その厳しい要求水準や責任を、民間業者や、時給1,000円程度で雇用するアルバイトらに求めるのは酷でしょう。

    公的機関は、昨今の厳しい予算要求・査定の過程で、現状維持の提案では減額され、じり貧です。
    目新しいことや革新的な計画をいくつも提案し、そのうちの一つか二つに予算が認められ、現状維持できるかどうか。
    どこも生き残りに必死です。
    大学も研究機関も既に統廃合しつつあります。
    大学入学共通テストが実施可能な会場も徐々に減っていくでしょうね。

  26. 2010 購入経験者さん

    > 2005 匿名さん
    家賃が安価な官舎に住み、相対的に教育費にお金をかけられた世帯が、
    背伸びして高価な家に住み、塾代などの教育費を削っているか、
    扶養者だった方が働き始めるなど何らかの方法で世帯収入を増やすことで調整したか、
    あるいは、身の丈に合った家に住み、教育費等を維持しているか。
    つくばで新規採用された収入の多くない若い世帯がどこで子育てするか。

    中高一貫校在籍者の出身小学校別生徒数の経年推移は、その分散傾向を示していると思われます。

  27. 2011 匿名さん

    何を言っても駄目だこりゃ…

  28. 2012 匿名さん

    今現在のことを考えるから駄目だと思っちゃうんです。身近な問題を考えるから
    駄目だと思っちゃうんです。世界のあしたを見る方がずっと楽しいですよ。

  29. 2013 匿名さん

    世界のあしたが見えるまち
    科学技術の力で世界に貢献

  30. 2014 周辺住民さん

    つくばの子どもの数
     10~15年間増。その後減少。学校の統廃合。
    つくばの住宅数
     新規住宅建築数 > 世帯数増加
    「その他地区」や「旧学園地区」で空き屋の増加。
     多摩ニュータウン化。

    市長が言うように、最先端科学技術で持続可能な街のモデルケースになって欲しいです。

  31. 2015 ご近所さん

    研究学園地区とその他地区
    旧住民と新住民
    筑波とつくば

    昔から(今も?)いろいろ対立があったようですよ。

    つくばエクスプレス沿線地区」の「新新住民」が加わり、
    市の南西に人口や公的施設(市役所・警察・消防・郵便局等)の重心移動。

    この先向かうは、持続可能なまちか、地域分断、格差社会か、中庸か。

  32. 2016 匿名さん

    > 2008 匿名さん
    >永田学長は先頭にたって民間業者による英語能力試験を推進していましたが、、、。

    いくら何でもこの制度は現状、ひどすぎると思います。試験の実施段階で営利会社が入ってていいのかっていう疑問もあります。

  33. 2017 評判気になるさん

    とにかく今の市長になって、一部の意識高い系市民以外にとっては
    「それ何言ってるの?」
    という抽象的なフレーズや企画名が多すぎて訳分からんです。

  34. 2018 匿名さん

    いまごろ何言ってるの?
    市長の分けわからんお言葉は就任1ヶ月目の成人式で全国ネットにのりましたよ。
    混乱のカピオで市長は「さかもとりゅうまは20代で世の中を....」
    混乱状態のカピオで誰に対し何を言いたかったのか。

  35. 2019 口コミ知りたいさん

    つくばに引っ越し検討中のものです。
    春日の各学年のクラス数について、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  36. 2020 匿名さん

    >>2014
    BIVIの周りはほんとに暗い。持続不可能なまち。
    ライトオンビルも大きな文字で「閉店しました」。あれは目立つなあ。暗くなる。
    眼鏡屋のあとは動きなし。暗い。和民もいつの間にか閉店。4年、良く持ったもんだ。

  37. 2021 ご近所さん

    つくば駅のクリスマスシーズンのかつてのイルミネーションの賑わいを知っていると、今は暗く寂しい限りです。アイアイモールも消えたし、ダイワロイネットも空きテナント。警察署の次に消えるのは、Q'tかオークラか。研究学園駅地区は次々に店舗が出来て活気がありますね。学校も次々新設されるし。

  38. 2022 匿名さん

    総合運動公園用地は前市原市長時に66億円で購入。
    利子は年間約3400万円。
    利子含めた市の負担額は現時点で計68億円。
    https://newstsukuba.jp/?p=19682
    クレオ跡地の民間売却も、学校教育も、市長一人の問題なのか。
    30人弱もいる市会議員らは一体何をしているんだ???
    30人弱もいる市会議員らは一体何をしているんだ???

  39. 2023 口コミ知りたいさん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  40. 2024 ご近所さん

    老朽化した宿舎の一挙売却、これは民主党政権時の国の政策。
    これは、当時の民主党を多くの人々が投票で応援した結果。

    つくば駅前が衰退し、クレオ跡地を民間デベロッパーが商機と見て購入し、高層マンションにして儲けようとしているのに、市議会が「協議する時間が足りない」と反発し、結局市と

    して何も手出し出来なかったのは、民間と経営・意思決定のスピード感があまりに違いすぎて笑える。

    国や県より、市長は身近で非難の対象にしやすいが、つくばは国主導で出来ている特殊な街だし、元々市ができることは限られている。
    道路一つにしても、国道・県道は当然市の管轄ではない。

    水戸市のように、「法定人口が20万人以上」と緩和された中核市に移行し、権限を拡大するしかないだろうね。

    日経のつくば支局長の署名記事(2018/6/22、2019/5/19)は、経緯や論点がとてもわかりやすい。さすが。

  41. 2025 評判気になるさん

    >>2024
    > クレオ跡地を民間デベロッパーが商機と見て購入し、高層マンションにして儲けようとしているのに、市議会が「協議する時間が足りない」と反発し、

    クレオ跡地って、筑波都市整備の物だったのだから、つくば市議会が口出しできなかったのでは?

  42. 2026 ご近所さん

    民間企業だから市が関与できなかった、ということでしょうか?
    筑波都市整備は、地方公共団体と民間企業が共同出資して設立運営する第三セクターで、2016年には、UR都市機構グループと経営統合しています。
    それとも、普段から繋がりが深かったから、という意味?

  43. 2027 口コミ知りたいさん

    都合のいいことは国の施設や機関でも「つくばは研究施設や学術都市」と利用しようとし、都合が悪いことは「それは国のものだから市の責任ではない」と逃げる。
     

  44. 2028 匿名さん

    市長が購入する案を出したが議会が難癖付けた、という流れだったと思う。
    購入するまたは介入するという案は賛成だったのだが、温泉入れるとか賛成できない案も紛れ込んでたからな。

  45. 2029 周辺住民さん

    難癖ではなく性急に作ったダメダメ案が否定されただけでしょう。
    クレオの話題はスレチですね。

  46. 2030 口コミ知りたいさん

    抵当権の問題が解決できなかったのが理由だった気がする。

  47. 2031 匿名さん

    学森の学区外就学の懇談会って、どうだったんだろう?
    行けなかったんだよね。

  48. 2032 口コミ知りたいさん

    つくば美術館、都内や水戸でやるような人を沢山呼べるものをもっとやって欲しいな。市内なら子供が見に行く回数も増える。

  49. 2033 匿名さん

    TX沿線の急激な児童生徒の急増に対応して、「万博記念公園」、「みどりの」、「学園の森」にさらに小中学校が新設されるようですね。
    統廃合による廃校の話もあった葛城小学校も児童数が急増し、校舎を増設する予定とは。
    今の教育長は、小中一貫の義務教育学校は建設しない方針とのこと。
    同じような場所に住み、どちらかの学校を選べるとしたら、小中一貫の義務教育学校と小中併設校とどちらが良いでしょうか。
    経験者のご意見知りたいです。

  50. 2034 匿名

    >>2033 匿名さん

    正直大差ない

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸