住宅ローン・保険板「火災保険」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2022-03-27 22:01:08

戸建の火災保険ですが、35年一括払いが通常の払い方でしょうか?
何か35年で貨幣価値など変わりそうなのですが、、、

[スレ作成日時]2013-09-03 12:46:59

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険

  1. 1 匿名さん

    ローンを組んだ時に入るやつですよね?普通ですよ。
    ローンを早く払い終わると火災保険を継続するか、やめて残りの期間分払い戻しか選べたと思いますが。

  2. 2 匿名さん

    物価の上昇がというなら、
    価額協定保険特約や新価保険特約とか
    いうやつがあります。

    詳しくは保険屋に相談すれば、教えてくれますよ。

  3. 3 匿名さん

    35年ローンの場合、火災保険も35年一括で入らないといけないのでしょうか?

  4. 4 匿名さん

    そうですよ

  5. 5 匿名さん

    貨幣価値っwww

    保険料の値上げが上回る。
    保険など解約乗り換えは容易だからローン関係なく割引の大きい長期に限る。

  6. 6 匿名さん

    >>4
    嘘はいかん。

  7. 7 匿名さん

    1年毎の自動更新?

  8. 8 匿名

    35年ローンなら36年の火災保険だな。

  9. 9 匿名

    火災保険は一括35年とか30年とかローンの期間と同じですけど
    地震の特約は5年更新です

  10. 10 匿名さん

    だからローンの期間と同じじゃねーって。
    選べるって。

  11. 11 匿名さん

    同じでしょ。
    ローンの期間より短い火災保険は銀行が認めないよ。

  12. 12 入居済み住民さん

    ローン組まなきゃ好きなように組めますよ。
    一括が一番。

  13. 13 匿名さん

    ローン期間=火災保険の期間だけど一括じゃなくても平気だよ。
    一年とか選んで次に自動更新か別のも選べる。
    但し、保険に入ってない期間があるのは駄目。別の保険を選んだら必ず前の保険が切れると同時に加入は必須。

  14. 14 匿名さん

    ローン期間≦火災保険の期間でしょ。

  15. 15 銀行関係者さん

    融資期間=保険期間は10年前の話。
    担当者が昔の感覚のままで間違った説明をしているだけ。

    いまは90%以上の金融機関で火災保険は何年でもOk

    長期にしなくても年払いの割引効かせて5~10年 年払い契約がベスト

    一括で支払う資金あるなら繰り上げ返済や融資額を減らせばはるかにお得。

    長期一括が割安でもその分、銀行に融資に対する金利を支払っていれば
    結果的には損。

    しっかり計算すればすぐにわかること。

  16. 16 大家さん

    火災保険は改悪続き、値上げ続きで長期で入るに限る。
    自動車保険は無理だが、幸い火災保険は長期契約が可能。
    ローンの有無や期間とは全く別問題。
    解約すれば残額は返金されるのだから。
    金融機関も長期契約を求めるところもあればそうでないところもある。
    そもそも質権設定するところも今だにある。

  17. 17 匿名

    フラットの場合は、融資期間の火災保険一括支払いが必要です。  
    うちは35年一括2000万円で、30万ちょっとでした。
    火災保険も会社によっては60万円くらいのところもあったし、銀行やハウスメーカーの斡旋で加入しては絶対に損します。

  18. 18 匿名さん

    >>11
    思い込みだけで、銀行に聞きもしないの?
    さすが日本人。

  19. 19 入居予定さん

    つい先日、某メガバンクで金消契約を結びました。
    その際に、火災保険の話が出なかったので、最後に質問したところ
    担当の方から以下の説明を受けました。

    ・フラット35の場合は、融資期間と同期間以上の火災保険に加入の上、
     保険証券(写し)の提出が必要である。
    ・当行を含むほとんどの銀行では、現在は火災保険の加入確認はしていない。
     したがって、保険証券(写し)の提出等は不要である。
    ・ただ、家を守るという意味でも、火災保険には必ずお入りください。

    上記の通りなので、住宅ローンを組むにあたりほとんどの銀行では、
    火災保険の年数等に制限はなく、保険証券(写し)の提出も不要だそうです。

  20. 20 銀行関係者さん

    また誤った情報が連発してる。。。

    ・フラット35の場合は、融資期間と同期間以上の火災保険に加入の上、
     保険証券(写し)の提出が必要である。

    誤っています。
    フラットの場合には「原則」融資期間と同期間以上の火災保険に加入が必要。
    でも必須ではありません。
    5年更新でも10年更新でもOk.
    ただ火災保険を融資期間満了まで継続するという誓約書を提出すればOK.

    銀行担当者は無知な人間が多いから平気で誤った説明をする。

  21. 21 銀行関係者さん

    「火災保険は改悪続き、値上げ続きで長期で入るに限る。 」

    これも誤っている。
    改悪はされていない。値上げされているのは木造。
    木造でも省令準耐火、準耐火
    それに鉄骨やマンションなどは値下げされている。

    地震保険は来年値上げと言われているが実際は下がる人も多い。
    なぜなら耐震2は現在20%値引き→来年からは30%値引き 耐震3は現在30%値引き→来年からは50%値引き
    となるからです。
    耐震性の優れた家は割引率があがり実質値下げになるケースが多い。
    住宅性能評価所は費用がかかっても取得したほうがいい。

  22. 22 匿名さん

    >>20

    お前も正確ではない情報じゃん。

    ↓ここ読めばわかるよ。

    http://www.flat35.com/files/100060983.pdf

  23. 23 匿名さん

    20
    知ったか振り。
    恥ずかしい。

  24. 24 匿名さん

    >>21

    地震保険自体が来年から全国平均で15.5%引き上げられるので、
    耐震等級2に関してはほとんど変わりません。
    全国平均で計算するとむしろ微増です。

  25. 25 銀行関係者さん

    >>22
    >>23
    規定も読めない知ったかぶり恥ずかしいwww
    こいつらは完全に誤っている。

    敷地に抵当権をつける場合は保険期間は任意
    敷地に抵当権をつけない場合は融資期間以上の火災保険期間と明確に書いてあるよ。

    で君たちでも抵当権ぐらいわかるよね?
    普通は確実に敷地に抵当権もつけてますからwww

    頭悪すぎて抵当権とか知らない?

    結果として敷地に抵当権つけてあるから保険期間は任意になるのだよ。

    22,23恥ずかしすぎるよ。。。

    >地震保険自体が来年から全国平均で15.5%引き上げられるので、
    >耐震等級2に関してはほとんど変わりません。
    >全国平均で計算するとむしろ微増です。
    全国平均で計算する意味ないでしょ。
    山梨県、長野県、滋賀県、岡山県などは値下がりする。
    しかも耐震2、耐震3なら割引率があがる。

    情報弱者で低能の相手するのは疲れます。。。

  26. 26 匿名さん

    あのー、だから>>20には必須ではないって書いてるけど、
    必須の場合もあるってことでしょ。
    少ないケースかもしれないけど。

    >>21の書き方だと耐震等級2の人はみんな値下げするような書き方ですよ。

    顔を真っ赤にして書き込みする前に
    日本語は正しく書きましょう。

  27. 27 匿名さん

    >25
    滑稽の一言。

  28. 28 匿名さん

    フラットで融資受けましたが火災保険は二年しか入ってないですし、誓約書も書かされてません。

  29. 29 銀行関係者さん

    >>26

    [耐震性の優れた家は割引率があがり実質値下げになるケースが多い]

    へぇこれがあなたから見ると「耐震等級2の人はみんな値下げするような書き方ですよ。」

    になるんだぁ。。。
    小学生に戻って国語をやり直しなさい。

  30. 30 大家さん

    地震保険は長期も短期も何も最長で5年しか入れないよ。あまり賢くない銀行の人ですね。
    火災保険は改悪続きです。所有者有利の特約はどんどん削られています。知らないなら語らなくて良いです。

  31. 31 匿名さん

    >>25

    あなたも規約をきちんと読みましたか?

    「保険期間及び保険金の払込み方法は、
    取扱金融機関により要件が異なる場合があります」
    と書いてますよね?

    だから、実際には敷地に抵当権を設定しても、
    ローン期間以上の保険を一括前払いしか
    受付ていない金融機関もあります。

    あなたがスルーした誓約書がいらなかったという件も、
    あなたみたいに必要なとこもあれば
    不要なところもあるわけです。

    条件なんて常日頃変わってるわけで、
    自分が知ってる情報が全てではありませんよ。

  32. 32 匿名さん

    大体、銀行関係者ってどんな仕事?
    銀行員と言い切れないところが滑稽だよね。
    銀行の枕詞が無いと何も語れないの?

  33. 33 銀行関係者さん

    元銀行員、現在は保険代理店(収保5.4億円)を経営していますが何か?

  34. 34 匿名さん

    じゃあ銀行関係者じゃないだろ。

  35. 35 匿名さん

    >33が銀行関係者なら、銀行を掃除している業者も銀行関係者になる。

  36. 36 大家さん

    代理店経営者なら、火災保険は極力長期で入るべきものと常識的にわかりそうなものですが。それとも回転重視のやや悪徳な商売をされてますね。

  37. 37 銀行関係者さん

    代理店経営者だから融資を受けている長期より年払いのほうが契約者には有利とわかっているんですけど。。。

    素人大家の意見は的外れすぎる。

  38. 38 匿名さん

    あんた、銀行関係者じゃないだろ。
    代理店だろ。

  39. 39 匿名さん

    >37
    私は火災保険は素人だが、どう考えても年払いより一括がトクに思える。
    あんたの代理店では契約したくないな。

  40. 40 匿名さん

    代理店経営者の割りには
    説明が下手ですね。

  41. 41 匿名さん

    >33が銀行関係者と言うなら、元銀行員がたこ焼き屋をやっていても銀行関係者になる。

  42. 42 大家さん

    なぜ年払いが有利なんでしょうか?いつでも解約、変更出来ますけれど。解約すれば、残存期間分の保険料は返金されます。年払いではトータルコストは上がるは、商品改訂(=改悪)時、保険料値上げ時にどんどん損をして行くだけですね。本当の「銀行関係者」の銀行系列大手保険代理店含め、そんな妙な代理店さん担当は今までお目にかかったことがありません。

  43. 43 匿名さん

    代理店手数料稼ぎの粗悪なやり方だろ。

  44. 44 匿名

    地震保険って地区で保険料違うの?
    全国平均??
    来年から値上がりって関東地区も?

  45. 45 匿名さん

    自分がどうなのかはリンク先を参考に。

    http://www.giroj.or.jp/news/2012/130326_2.pdf

  46. 46 匿名さん

    手数料荒稼ぎの詐称銀行関係者に訊いてみたら?

  47. 47 銀行関係者さん

    関東地区は全都道府県あがります。

    値下げは 
    山梨県 H T
    長野県 H
    滋賀県 H
    岡山県 H
    広島県 H

    長期一括を進める人は更新が面倒、見直しが面倒、最初で手数料をがっぽりもらいたい
    クズ保険屋ですから騙されないようにね。
    融資を受けているなら年払いにしてその分を繰り上げ返済に回しましょう。
    金儲け主義の保険屋、銀行に騙されないように。 

  48. 48 匿名さん

    住宅保険の支払率は、20%台で、パチンコや宝くじよりも低いらしい。

  49. 49 銀行関係者さん

    だから火災保険は手数料が高い。

    それに乗じてあくどく稼ぐのが長期火災を進める保険屋と銀行。
    手間をかけずにがっぽり稼ぎたいから長期を進める。

    それに騙され洗脳されるのが無知な大家。

  50. 50 匿名さん

    あんた、銀行関係者じゃないだろ。
    詐称だな。

    年払いしてその分繰り上げ?
    その程度を繰り上げしても大したことないだろ。
    一括払いで手数料ガッポリと言うが、長期間で考えれば年払いの方がトータル保険料は高くなるから、代理店にとってはオイシイはず。
    35年一括なら、年払い×35年の半額くらいになるんじゃないの?
    どっちが悪徳?
    あんたのことは信用出来ない。
    皆さん、信じないように。

  51. 51 銀行関係者さん

    年払いのほうが代理店にとっておいしいはずないだろ。
    35年分がっぽり一括でもらうほうが手間かからずに稼げておいしいから
    銀行や保険屋は長期一括をすすめる。

    年払いに年払にすると融資をうけている契約者には有利だが保険屋には不利。
    なぜか?35年間もあれば5年10年で他に乗り換えられる可能性が大。
    そうしたらそのあとはとりはぐれる。
    それに代理店手数料は引き下げられる一方。
    もし年払いで継続したとしても10年後20年後には手数料が半減している可能性が大。
    だから長期でがっぽりすぐに稼ぎたくて一括をすすめる。

    2%で融資を受けて一括で保険料を年払いよりも60万円高くはらったとする。
    その利息は年1.2万円
    35年で42万円にもなる。
    全然お得じゃない。
    年払いこそ最強。

    銀行員、保険屋に騙されるな。

    元銀行員で現在保険代理店を経営している俺だからよくわかること。
    信じるものは救われる。

  52. 52 匿名さん

    年払いの方が毎年手数料が入るから、代理店にとっては安定収入源になる。
    常に顧客を探す労力が軽減される。
    顧客をフォローする方が遥かにラク。

    火災保険なんか乗り換えないよ。
    結果として35年継続した方が顧客は高い保険料を払わされる。

  53. 53 匿名さん

    皆さん、火災保険は一括が絶対におトクですよ!

  54. 54 匿名さん

    毎年毎年、保険料払うなんて面倒だよ。
    住宅購入時に一括で払う方が安いし、ラクで良い。

  55. 55 匿名さん

    おいおい、そんな簡単な計算で騙そうとするなよ。

    一括払いと年払いの保険料の差は?
    その差額を繰り上げ返済に回したら差額はいくら?

    数字を大きくみせて勧誘するのは、保険屋の常套手段なので、
    気を付けないといけませんね。

    そもそも保険料の値上げリスクとかもあるし。

  56. 56 匿名さん

    大体、詐称している時点で信用出来ない。
    お客様にもいい加減な説明をしていそうだ。

  57. 57 銀行関係者さん

    長期一括でがっぽり稼ぐ邪魔をされないように
    金の亡者どもが必死になっています。

    間違っても騙されて長期一括にしないように
    長期年払いが最良です。

    保険会社によって長期年払い割引が5~10%。

    1年更新と長期一括は×

    長期年払いが〇

    銀行人(保険と融資で2重に稼ぐ極悪人)は長期一括をあくどくすすめてきます。

    銀行=保険屋は更新の手間が嫌なんです。
    いますぐにがっぽり稼ぎたいんです。

    騙されないように。


  58. 58 匿名さん

    詐称野郎には説得力全く無いよ。
    お客様へも詐称してそう。

  59. 59 匿名さん

    Webで簡単に見積もりできるところで試算してみました。

    1年払い:32,040円×35年=1,121,400円
    35年一括:778,680円
    差__額:342,720円
    年率換算:2.224%

    年払いは、金利情勢等で変動する可能性があることを考えると、住宅ローンの変動金利との比較が妥当と思います。

    変動住宅ローン0.725%、
    77万円借入の金利10万円程度と比較すると、
    一括払いのほうが、
    1.5%分約24万円ぐらいお徳と思います。

  60. 60 大家さん

    金利2%?保険料を借り入れる人間なんかいますか?この人は相当おかしいですね。

  61. 61 大家さん

    この人というのはここで湧いている人です。

  62. 62 匿名さん

    >60
    意味合いが逆、
    頭金を77万増やすよりは、
    一括払いの割引率(年率2.224%相当)が
    高いよって試算。

  63. 63 匿名さん

    要するに、手数料稼ぎの粗悪なやり方。

  64. 64 匿名

    結局
    何が一番損しないのか?
    35年年払い?
    一括払い?

  65. 65 匿名さん

    一括払いだよ。

  66. 66 匿名さん

    保険屋がきちんと書いてないけど、
    長期年払いは契約期間は保険会社によるけど、
    長くても5年とか10年。

  67. 67 匿名さん

    長期年払いが良いなんてどうしても理解出来ない。

  68. 68 匿名さん

    詐称代理店は逃げ出したようだな。

  69. 69 銀行関係者さん

    金の亡者の保険屋、銀行員とそれに騙された奴の**ですね。

    では聞くけど構造区分けが変更になった場合に対応してもらってる?

    2010年1月にそれまでのABCDからHTへと大幅に構造区分が変更された。

    その際に鉄骨や省令準耐火、マンション等は値下がりした。
    逆に、木造在来工法は値上がりした。
    もちろん当社では年払い主体だが値下がりする契約者には案内して何百件も
    途中で解約して付帯しなおした。
    こちらはマイナスになるし、手間もすごくかかった。

    銀行や金儲け主義の保険屋で長期一括で支払った人は値下がりの案内を受けたかい?
    知る限り銀行等は一切案内していない。
    手数料一括でがっぽりもらえばそのあとのことは気にもしていない奴らだよ。

    ここを見ている2010年1月より前に長期一括で加入している人たちは
    鉄骨、マンション、省令準耐火、準耐火、耐火建築物なら試算してもらったほうがいいぞ。

    金の亡者の銀行、保険屋は客のことなんて考えてないから自分から言わないと損させられる。
    長期一括のリスクの一つだ。

    当社は手間がかかっても損しても顧客第一で考えている。
    だから長期年払いがおススメ。

    変動住宅ローン0.725%、 で比較するのはおかしいでしょw
    今後35年間そんな低い金利維持されない。
    過去35年間の平均金利で考えてみな。
    5%程度はいってるから。
    それに長期年払いの割引も考慮されていない。
    間違いだらけの計算方法だよ。

  70. 70 匿名さん

    過去35年の平均金利?
    そんなこと顧客に言うの?
    益々信用ならない。
    まだ詐称してるし。
    いい加減にしたら?
    あんた、銀行関係者じゃないだろ?

  71. 71 匿名さん

    年払いの顧客へ構造区分けが変更になることを伝えるのは当たり前。
    更新申込書等に記載されているんだから、説明するのは当然。
    それくらいで威張らないで欲しい。

  72. 72 匿名さん

    >>69

    過去35年の平均金利が5パーセントって…
    まさかまたバブルが来ると思ってるの?
    その発言は本当に銀行員だったのか疑問だわ。

    つうか、その話でいけば長期一括払いにして
    もし大きく下がるようなことがあれば
    変更すればいいんじゃないの?

    これから大きく下がる変更があるかわからないよね?
    むしろ値上げにつながる変更があるかもしれないし、
    わざわざ最初から年払いにする必要もないよね?

  73. 73 匿名さん

    2年前に新築しました。
    わたし最初は当然、30年で保険に入るつもりでいました。
    でも従兄弟がFPをやっていてどちらが損か得か詳しく計算して
    くれました。
    そしたら10年契約年払いのほうがだいぶお得だと気付いたので
    そうしました。
    いろいろシュミレーションしてもらって納得の結果でした。

  74. 74 匿名さん


    >逆に、木造在来工法は値上がりした。
    今年3月に契約したのですが、木造だと同じ内容で、
    2割近く上がったようですが、
    年払いだと、毎年上がったりするのでは?

    >変動住宅ローン0.725%、 で比較するのはおかしいでしょw
    >今後35年間そんな低い金利維持されない。

    変動金利は上がると思います。その場合、物価上昇もしてるでしょうから
    年払いの保険料も同様に上がってくと思うので、おかしくは無いと思います。


    >過去35年間の平均金利で考えてみな。
    >5%程度はいってるから。
    >それに長期年払いの割引も考慮されていない。
    >間違いだらけの計算方法だよ。

    都内、保険金額1800万、木造H構造で試算したらいくらになりますか?
    一括払いの割引率が知りたいところですね。

  75. 75 匿名さん

    >73
    保険料と、保証額はいくらですか?

  76. 76 匿名さん

    数字が知りたいね。

  77. 77 匿名さん

    H等級・T等級の変更で値下げになったのは数少ないレアケースですが
    条件比較の上、既存の長期契約を解約し、再度残存期間で入りなおせば良いだけです。

  78. 78 匿名さん

    >73
    60~70万一括払いが厳しいなら、
    最初に基本保障のみ35年と地震保険5年だけ
    一括で(40万弱)入って、
    あとから、風災や水災を追加するてもありますよ

  79. 79 暇な不動産業者

    各保険会社の計算ソフトとローン計算機能付き電卓を持っているので計算してみました。

    条件ですが火災保険料を1年契約で25000円になるように設定しました。
    具体的な保険料は1年ごとの料率に長期係数をかけて計算します。
    35年間の長期係数は現在24.25 1年契約を単純に35回続けるよりも
    10.75年分安くなっています。過去は更に有利でした。
    35年契約では606300円になります。
    つぎに保険期間10年間 支払い方法年払いにします。
    この場合には長期年払い割引が適用され保険料は35年間で787500円になります。
    差額は181200円です。

    では金利を考慮して計算してみます。
    みずほ銀行フラット35の金利は1.94%
    1.94%で35年間借りると利息は219475円

    単純結果としてはフラット35で借りている場合には長期一括払いよりも年払いのほうが有利ということにはなります。

    単純結果では長期年払いのほうが有利ですが(分岐点は金利1.7%程度)他の要因も考えてみました。
    どうも長期年払いのほうが総合的には有利なようです。

    長期一括が有利な点               長期一括が不利な点
    保険料の値上がりリスクを避けられる     値下がりした場合に見直しはほとんど見込めない
                          保険会社が破たんした場合に補償や解約返戻金が引き下げられる。
                          見直す機会がなく新しい補償を取り入れられない。

    長期年払いが有利な点            長期年払いが不利な点
    新築の際の資金に余裕が生じる。       保険料の値上がりリスク
    見直しが容易
    値下がりすれば早めに反映される。

  80. 80 匿名さん

    木造で、値下がりしたことは無い
    住宅ローン減税や、優遇金利の考慮が漏れてる。
    支払い方法に関わらず、見直しは可能。


    そう考えると、値上がりリスクしか残らないと思います

    リスクを固定したい、フラットを選択するかたが、
    あえて、リスクを取るとは思えないです。

  81. 81 匿名さん

    同じオッサンが金利金利といつまでも言っているが、火災保険で金利を考慮する理由がわからない。

  82. 82 匿名さん

    80さんの指摘は長期を有利と決めつけるための一方的な指摘。
    減税とかまで考えるなら融資に伴う
    団信 抵当権設定費用 保証料まで考えるべきでしょ。
    これらは融資額に比例して高くなる。
    とするとやっぱり長期は得ではないような。

  83. 83 匿名さん

    金利がって言ってるのは、保険を一括前払いにするんだったら
    保険を年払いにして、その分を頭金なり
    住宅ローンの返済に回したら
    その分の金利支払いも減るでしょってことでしょ。

  84. 84 匿名さん

    珍しくまじめな議論が交わされてる。
    うちの場合を参考にしてください。
    うちは35年ローンで借りていた。
    最初は銀行が勧めるままに火災保険は35年一括で加入。金利は2.5%
    だけど繰り上げ返済するときに火災保険もシュミレーションしてもらった。
    すると火災保険解約分約50万円を期間短縮型の繰り上げ返済すると
    利息がなんと!62万円も減りました。
    火災保険を解約して繰り上げ返済。これって相当効果あるよ。
    それで火災保険は5年契約に入りなおしました。

  85. 85 匿名さん

    どちらも金融商品なわけだから、単純に

    一括割引率>ローン金利
    なら一括払い

    一括割引率<ローン金利
    なら年払い

    今は低金利だから、割引がお徳に見えて普通かもしれませんね。


    >84さんは
    借替を見当してみるのも、ありと思います。

  86. 86 匿名さん

    火災保険は自己資金で払うもの。金利を持ち出すのは滑稽。大体なぜ長期だと金利がかかって短期だと金利は考慮外なんだ?頭が悪すぎる。

  87. 87 匿名さん

    何とか理由を付けて長期一括を避けてもらい人間とは何者だろうか。保険会社の人間か。客に初期費用を少しでも安く見せたい不動産業者か。

  88. 88 匿名さん

    自己資金で払うとしても金利は関係あるでしょ。

    たとえば3000万借入 自己資金500万だったとする。
    自己資金から火災保険料として支払うつもりだった70万円あれば自己資金が570万円になる。
    それなら余裕ができた分で繰り上げ返済または融資額を当初から減らすことができる。

    融資を受けている限りは自己資金をどのように使おうと金利を考慮すべき。

  89. 89 匿名さん

    竜巻被害のテレビを見ていて保険に入っていないお宅が有ったな。インタビューで「期間がキレて加入しようと思っていた矢先」とか応えておられたが、期間がキレる数ヶ月前に営業が来るけどな、、実に不思議なお宅でした。保険に無頓着だったのか

  90. 90 匿名さん

    だったら、全て金利を考慮に入れたら?

    方や数万なら手出しで払えてしまう前提で、数十万程度になると払えないとか、設定がお馬鹿過ぎる。

  91. 91 匿名さん

    本当に期間が切れた矢先なら払い込めば更新出来るのではないか。完全に執行するまで猶予があるはず。

  92. 92 匿名さん

    もとい、失効。

  93. 93 匿名さん

    >>90
    払えないんじゃなくて、損得の話でしょ。
    おバカすぎる。

  94. 94 匿名さん

    保険の満期日を過ぎればダメでしょ。だから普通はその前に継続の手続きするんだよ。うちの場合、長期契約ですが、始期日の時間と満期日の時間迄決まってますよ。

  95. 95 匿名さん

    元々は長期がベストかと思ってたけどいろんな意見があるなぁ。
    自分なりによ~く考えてみたらどっちもどっちだわ。
    一方が有利すぎるなんてないよなぁ。
    保険会社も銀行も金利を考えて商品開発してるわけだしなぁ。

    たいして変わらないなら初期投資抑えて好きな家具かったほうがいい気がしてきたよ。
    つまり年払いに1票。

  96. 96 匿名さん

    我が家は長期一括で考えていたので単年度との比較は出来ませんが10年一括と30年一括の年額差は18%位違いました。

  97. 97 匿名さん

    火災保険商品は内容の改悪、保険料の上昇が常です。

  98. 98 匿名さん

    うちの場合、T構造、耐震等級、団体割引、一括割引もあり所得控除されると自己負担は微々たるもの。

  99. 99 匿名さん

    この流れだと県民共済で充分ってこと?

  100. 100 匿名さん

    必死で抵抗して話を誤摩化そうとする輩がいるのはなぜだろうか・・・・
    長期契約が有利でないと逆におかしいとは考えられないのだろうか。

    売らんが為に火災保険料をも見かけ上ケチらせて初期費用を少なく見せるメリットが一体どれほどあるというのか。

  101. 101 匿名さん

    今後火災保険がどれだけ値上がりしていくか次第でしょ。

    まあ、それは予測するしかないから、
    考え方次第じゃねーの?

  102. 102 匿名さん

    そうですね。

    年払い=変動
    長期一括=固定

    といった感じします。

    フラット35で、金利固定にしたのに
    団信、火災保険が、上がったら
    なんだかな~と思います

  103. 103 匿名さん

    火災保険値上がり?
    値上がりしたのは木造のみ。
    鉄骨、マンション、木造でも耐火性能に優れた構造は値下がりしてます。

  104. 104 匿名さん

    だから下がったのは、構造判定があいまいで、
    その結果、本来の保険料よりも「保険料の取りすぎ」だったケースが多くて、
    それを金融庁の指摘で是正しただけだって。

    わかりやすく区分けが少なくって寄せた分、
    構造により上がったり下がったりしただけ。
    決して「値下げ」したわけではない。

    かなりイレギュラーな処理で、今後も下がるわけではない。

  105. 105 匿名さん

    一通り目を通してみたけど
    結論としては融資を受けている場合
    長期一括 ・・・・ 借金してまで高価な物を割安で。
    短期   ・・・・ 無理せずに値引きなしで買う。

    値引きしてもらってもその分借金で賄うのは間抜けでしょw

  106. 106 匿名さん

    >>105

    年払いも結局は分割払いなわけで、
    その例えは違うだろ。

  107. 107 匿名さん

    質問お願いします!
    長期年払いと長期一括払いって違いますか?
    火災保険契約を一年でしたのですが契約書には
    長期一括払いとなっていて長期年払いとはなってません。

  108. 108 匿名さん

    すみません、
    マンション10階3000万
    家族夫婦2人
    だったら未来住まいるにしようと思いますが他にいい火災保険ありますか?家財は800万は着けたいです。

  109. 110 匿名さん

    107<月払いより年払い、年払いより一括払いの方が安いと思いますが保険会社に聞いてみてください。

  110. 111 検討中の奥さま

    新築中です。
    銀行からは30年一括で火災保険を提案されていました。
    このスレを見て気になり利息も含めて厳密に計算してもらいました。
    そうしたら年払いのほうが、合計で16万も安かったですよ。
    みなさんも利息も含めて計算して貰いましょう。

  111. 112 通りすがりのほけんや

    >>107さん

    払込方法は違います。
    長期年払・・・2~5年で契約して保険料を1年ごとに払う制度。保険料は5年契約で▲10%割引。
    長期一括払・・2~36年で契約して保険料を全期間一括で払う制度。年数によって割引率が異なります。
    通常1年契約で長期一括とは表記されないはずですが・・・

  112. 113 申込予定さん

    わたしも気になり試算してもらったら予想外だったけど35年一括よりも
    年払いが有利でした。

    利率は1.98です。

    銀行員も今までは利率含めて計算したことはなかったらしく結果
    に驚いて謝ってくれました。
    銀行員も利率含めて計算したことなくて長期一括が、有利だと勘違いで
    思いこんでいたみたいです。

  113. 114 匿名さん

    110さん112さんありがとうございました!
    良く見たら二年間の契約で長期一括払いでした!
    5年契約で長期年払いって言うのもあるのですね!知らなかったです!ありがとうです。

  114. 115 匿名さん

    >113
    >85の判定どおりですね。

    金利にして、1.8%ぐらいが、
    分岐点でしょうか?

    変動をミックスしてるかたは、
    判断変わると思います

  115. 116 匿名さん

    うちは銀行の紹介の保険会社よりHM紹介の保険会社の方が同条件で安かったです。

  116. 117 匿名さん

    馬鹿な保険屋に騙されないように。金利がどうとか。

  117. 118 匿名さん

    流れをみていて思ったこと

    長期一括派  数字をあげない。思い込みだけ。まるで狂信者。

    年払い派   具体的な数字をあげている。論理的。まるで科学者


    狂信者VS科学者の戦いだから決着はつかないだろう。

  118. 119 匿名さん

    http://ameblo.jp/fpnakagawa/entry-10936973587.html

    勝手にリンクはっちゃうけど、ここが参考にはなるんでないの?

    金利の固定派VS変動派と同じで、
    現状の数字で計算したら長期年払いが有利だし、
    将来の値上げリスクを考慮すれば長期一括だし。

    まあ、将来のことなんてわからないから答えはないと思うけど。

  119. 120 匿名さん

    火災保険は自己資金の手持ち現金で払うものです。

    エアコンの議論するときにローン換算するバカはいません。

  120. 121 申込予定さん

    火災保険を一括で払わなければ更に
    手持ちが増えて繰り上げ返済に回せるってことだろ。
    または最初の融資金額を減らせる。
    手持ちで支払いしようが融資を受けている限り
    金利計算するのが正しい。

    例えば車を現金でかってもキャッシングしていれば
    意味ないのと同じ。

    厳密に計算すれば年払いが得だとわかる。

    火災保険を現金で支払い
    キャッシングするのと
    火災保険を現金で支払い
    融資を受けるのは同じこと。

  121. 122 通りすがりのほけんや

    みなさん銀行ローンが絡んでも、自由に契約期間が選べるんですね。
    私の借りた地方銀行は、返済期間以上の火災保険に質権設定が絶対条件なので、長期一括しか選択できませんでした。

  122. 123 匿名さん

    エアコンもキャッシングの話も例えが違うだろ。

    こんなばっかりだから、話がさらにややこしくなる。

  123. 124 匿名さん

    高々数万、数十万程度の話に金利を持ち出すナンセンスさ。
    カーテンやエアコンや引っ越し代で金利の話するバカはいない。
    そもそも現在価値云々以上に保険料上昇の方が高いに決まってる。

  124. 125 匿名さん

    具体的な数字で示せば説得力あるんでない?

  125. 126 検討中の奥さま

    長期一括派は決めつけるだけで一切具体的計算をしないから
    説得力0

  126. 127 現役FPによる計算

    火災保険料が5年で10%ずつと大幅に上昇しても年払いがお得。
    http://ameblo.jp/fpnakagawa/entry-10936973587.html
    FPのブログから引用しました。

    「火災保険料は長期一括か?分割か?」
    さて、先日の記事「火災保険料を頭金に回すと住宅ローンはどうなるか?」の続きです。
    ホントの所、火災保険は長期一括がいいのか、分割がいいのかを詳しく計算します。
    先日の単純計算では、分割にして長期で払う場合との差額を頭金に回したほうが有利という結果でした。
    今回はもう少し突っ込んで計算します。
    まず、火災保険を分割にしていると火災保険が値上がりするリスクが発生します。
    ここ最近、火災保険は値上げ傾向で、今後も値上がりが続くと思われます。
    仮に、5年毎に10%ずつ火災保険料が値上がりすると仮定して計算します。
    すると、最初は年間17,870円だった火災保険料が5年後には19,657円、10年後は21,622円という具合に上がっていきます。
    その場合の35年間の総支払額は、847,678円になります。
    一括払いとの差額は391,048円です。
    これでもまだ、火災保険を分割にして頭金に回したほうが有利です。

  127. 128 現役FPによる計算

    http://ameblo.jp/fpnakagawa/entry-10936973587.html
    FPのブログより引用

    「火災保険料を頭金に回すと住宅ローンはどうなるか?」
    先日の記事「上手な火災保険の加入の仕方」で、火災保険は1年や5年更新で加入するよりも、30年や35年分を一括で支払ったほうが安く付きますよとお伝えしました。
    今回は、火災保険を長期一括で支払った場合と、1年や5年更新にして長期一括との差額を頭金に回した場合でどちらがお得になるのかを検証してみます。
    条件は以下の通りです。
    【火災保険条件】
    徳島県(都道府県によって掛け金が違うため)
    建物価格1,500万円
    火災保険補償内容:火災、風災の基本パターン
    5年更新年払掛け金:17,870円
    35年一括払い掛け金:456,630円
    この場合、差額は438,760円です。5年更新年払での35年間の掛け金合計は17,870円×35年=625,450円です。
    つまり、625,450円-456,630円の168,820円以上、住宅ローンの利息が減るなら火災保険を長期一括で掛けずに頭金に回したほうが有利ということになります。
    では、住宅ローンの計算をしてみましょう。
    【住宅ローン条件】
    借入額2,000万円
    返済期間35年
    金利:2.49%
    フラット35
    元利均等返済
    2,000万円借りた場合の総返済額は29,984,479円です。
    火災保険の差額、438,760円を頭金に回して借入を1,956万円にした場合の総返済額は29,324,659円です。
    二つの差額は659,820円です。
    火災保険を余分に支払ったのを差し引くと、659,820円 - 168,820円=491,000円
    この場合、火災保険を長期一括で掛けずに頭金に回した方が、491,000円得することになります

  128. 129 匿名さん

    >>127

    お前引用とか言っておいて、繰り上げに回した場合の
    後半部分わざとカットしてるだろ?

    都合の悪い部分だけ無視ってどうなの?

  129. 130 販売関係者さん

    あのぉ 長期派も年払い派もエフピーも揃って根本的に間違えてる部分がある。
    火災保険が値上がり傾向だということ。
    実は火災保険の基本料率は30年以上一度も上がっていない。
    上がったように見えるのは以前は存在しなかった破損などを
    はじめとして保証がアップしただけ。
    基本料率は長く一切上がっていないのになぜ、全員が上昇
    しと勘違いしているのか!!
    その秘密が長期係数の改悪なんです。長期一括が割安になるのは
    保険会社が運用できるからです。運用が悪くなってきているから
    35年一括保険料が18年分ですんだのが20年22年24年と繰り返し
    お得感が少なくなってきている。つまり値上がりしているのは
    長期係数であり長期一括の保険料です。年払いはあがるどころか
    同じか下がっているから年払いに値上がりを考慮するのは
    誤りです。
    保険会社の収益ラインは保険料に対して支払いが6割です。
    自動車は約6割だから繰り返し値上げしている。火災保険は
    3割だから年払いは全く値上がりの傾向なし。
    長期火災保険のみ長期係数の関係で高くなってきている。
    年払いは値上がりしないから一段と長期一括より年払いが有利と
    なります。

  130. 131 匿名さん

    よくみると保証が削られていますよ。商品改悪は常です。

  131. 132 匿名さん

    住宅ローン0.725%をミックスで、46万、
    借入して、一括払いは、損なの?

    月額1,240円
    年当たり14,885円
    総利息61,000円


    変動、金利上がったら繰上返済しちゃいますが

  132. 133 通りすがりのほけんや

    >>130さん
    ほんとに販売関係者なんですかね?

    >実は火災保険の基本料率は30年以上一度も上がっていない。
    そんなことはない!
    私自身は、ほけんの仕事に携わって20年くらいですが、数回改定してますよ。
    知っている限りでは、平成7年2月1日に基礎料率引上げをしています。
    平成19年4月1日にも基礎料率改定(ほとんど上げ、一部下げ)がありましたし、
    最近だと平成22年1月の構造級別簡素化も実際上げ・下げが行われています。

    ほんとここ最近、竜巻やら落雷、ゲリラ豪雨で水害など、自然災害が増えてきています。
    またそのうちレート改定があるのではないかと思っています。

  133. 134 匿名さん

    竜巻と落雷に対応がいい保険教えてください。

  134. 135 販売関係者さん

    わたしも20年以上
    保険の仕事を。しています
    絶対に一度も値上げしてませんよ。
    代えているのは長期係数のみ。
    133さんも基本料率と長期係数を混同している
    だいたい火災保険は損害率からして全く値上げの必要ない保険

    もし疑うのなら販売関係者しかできない試算をしましょうか。
    あなたも宜しくね

  135. 136 通りすがりのほけんや

    >>135さん
    写真は昔の住宅物件料率表からの抜粋ですが、改定の変遷が載っています。
    本題からズレてしまうので、これで終わりにします。

    1. 写真は昔の住宅物件料率表からの抜粋ですが...
  136. 137 匿名さん

    なるほど、長期一括の割引率が、年々悪くなってるから
    昔の契約が、逆鞘で保険会社の負担になっているということ?

    >132
    みたいに低金利<一括割引なら、まだ、一括のほうがお徳ですね

  137. 138 物件比較中さん

    >>136
    貴重な資料ありがとうございます。
    やはり火災保険は値上げの一途というのはデマだったんですね。
    年払いは値上がりしていなくて長期火災保険のみの値上げだったんですね。

    資料から抜粋
    火災保険の基本料率についてです。
    昭和54年4月引き下げ
    昭和56年6月引き下げ
    平成 7年2月引き上げ
    平成10年5月引き下げ

    4回改訂が行われていて3回が引き下げ 1回が引き上げ

    火災保険は値上げはデマで実は値下げ傾向ですね。
    値上げは予定利率の低下による値上げの長期火災保険のみ。

    年払火災保険が値下げ傾向、長期火災が値上がり傾向となると
    長期火災保険よりも年払いが圧倒的に有利ですね。
    低金利ということは保険の予定利率も下がり長期火災保険の値上がりに
    つながる。低金利時代に長期火災保険に入るのは損ですね。
    長期火災保険が有利なのは金利が高いとき。
    金利が高くなれば予定利率があがり長期火災保険は値下がりするということ
    なんでしょうね。
    低金利なのに長期火災保険を契約するのは低金利なのに長期の定期預金をすることと同じ。

    いろいろ勉強になりました。年払いに決めました。
    ありがとうございます。

  138. 139 申込予定さん

    長期一括派の根拠だった火災保険は値上がりするって前提。
    完全に間違いだったわけだ。
    しかも逆に年払い火災保険は値下がりしているわけだ。
    もうローンあるなら火災保険は年払い有利で勝負がついてしまった。
    議論終了

  139. 140 匿名さん

    >128
    年払掛け金:17,870円

    >132
    年当たり:14,885円

    3千円の差があるけど

  140. 141 匿名

    得かどうかはローンの金利と額によるでしょ

  141. 142 匿名さん

    うちは借入1.45%だから一括で正解だったのね
    検証してくれたみなさん、ありがとう

  142. 143 匿名さん

    火災保険はローンと無関係です。

  143. 144 匿名

    過去レスよく読みな

  144. 145 匿名さん

    銀行により条件が違うのかも知れないが、住宅ローンの地震火災保険加入は条件の1つ。

  145. 146 匿名さん

    >145
    うちはメガバンクで住宅ローンを組んだけど、火災保険のことは何も言われなかったよ。

  146. 147 匿名さん

    信託銀行だけど、必用でした。
    保険の開始日も重要で、受渡日の当日から
    翌日では駄目みたい

    支払い方法は、何でもいいみたい
    ですが、一括で、払いました。

  147. 148 匿名さん

    >136
    水災や諸費用が、すごくあがってないですか?

  148. 149 住まいに詳しい人

    水災も諸費用も値上がりしていません。
    火災保険は保険会社のドル箱商品。
    値上げする必要0。

  149. 150 匿名さん

    値上げするって聞いたけどな・・・
    実際早いところは来月から値上げ決定してるし。

  150. 151 匿名

    結局どっちなんだ?
    年払いは保険料上がらない?

  151. 152 住まいに詳しい人

    火災保険は年払いは値下げ 長期は値上げ
    ほとんどの保険会社での傾向です。

  152. 153 匿名さん

    長期一括と年払いでは保険屋のマージンは同じですか?

  153. 154 あげ

    >>153
    保険屋のマージンは同じでしょうね。
    ただ長期一括なら保険屋は更新の手間がかからないから
    長期一括をすすめると思います。

  154. 155 匿名さん

    3000万の新築マンションを購入します。
    建物、家財、地震に全て加入するとして、最低限の保証の場合は35年一括だと幾らぐらいですか?

  155. 156 匿名さん

    ここで聞いても、地域とか家財をいくらにするとか
    特約をどうするかとかで違ってくるから
    正確な金額は出せませんよ。

    もう購入が決まってるなら、まずは不動産屋とか銀行とかに見積りお願いすれば?

    それをベースにいろいろ検討すればいいのではないかと。

  156. 157 匿名さん

    155さん
    うちは未来住まいるで
    28万弱。付ける付けないは個人でちがうから何とも。。
    35年一括。家財は1000万付けて地震もはいってます。

  157. 158 匿名さん

    火災保険は値上げしないって言ってませんでしたっけ?

    http://mainichi.jp/select/news/20131022k0000e020186000c.html

  158. 159 匿名さん

    >130
    >135
    30年ぶりとか、初めて値上げなのかな?

    どちらにせよ、一括払いしといて良かった
    ローン金利も低いし、一括払いで割引の
    ほうが得なのが、明白ですね。

  159. 160 匿名さん

    一括払いでその損保が経営破綻した場合どうなるの?
    35年のうちには潰れるところもあるよね
    どこかが必ず同条件で引き継いでくれるの?

  160. 161 匿名さん

    35年で たかか数十万。
    倒産したら諦めましょ。保険会社は民間ですし、、、

  161. 162 匿名さん

    >160
    http://www.fsa.go.jp/qanda/hoken/01.html

    保全されるみたいだよ。

  162. 163 匿名さん

    保全されるというより、かなり条件が悪くなるが、
    救済会社に移行されるのでゼロにはならないという感じだな。
    そうなると、やはり大手が正解かな

  163. 164 周辺住民さん

    [広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

  164. 165 匿名さん

    どの火災保険にするかよりも、どの代理店になるかで大きく左右されます。大手保険会社の代理店でも、わからないことはなんでも保険会社に聞けばよいというような代理店担当者が非常に多いので、保険会社の社員も我慢して対応しています。保険代理店は、コンビニのようにどの店舗でも均一なものではなく、あたりはずれの大きいものです。

  165. 166 匿名さん

    業努力の必要のない「グループ企業内代理店」は、手数料を低くした方が、実態にあっているのではないかと思います。グループ会社は、無条件に「グループ企業内代理店」を使うという事は、当然、代理店として何の経営努力をしなくても成りたってしてしまいます。もうそういう時代ではないでしょう。成長しないグループ会社を使うよりも、グループ外であっても優れた会社を選べることが重要でしょう。

  166. 167 匿名さん

    1月15日ニュース記事
    東京海上、自動車保険で現金1万円キャッシュバックチラシ配布、金融庁の保険業法違反の疑い濃厚・・・
    業界ナンバーワンでもありますが、最近は違反行為もする会社なんですね。レベルが低下ですね。

  167. 168 検討者さん

    知恵袋ですが火災保険についてかなり詳しく考察されていて
    とても役に立つ内容でした
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1142990731

  168. 169 評判気になるさん

    台風19号が近づいていますが今から急いで火災保険に入れますか?

  169. 170 匿名さん

    保険の種類によっては、実質的に台風被害に補償の無いものもあるので注意

  170. 171 匿名さん

    >>169 評判気になるさん
    火災保険は新築時に付保するもので、目先の災害対応で入るものじゃない。
    天災が心配ならフルリスク対応の保険にはいればいいが、台風19号には間に合わないだろう。

  171. 172 匿名さん

    損害保険に加入した場合、毎月20日までの手続きで翌月1日が保険開始日になる

  172. 173 マンション検討中さん

    スレチかもしれませんが、家財保険は皆さん入りましたか?
    このたび自宅マンションを購入するのですが、地震保険無し、家財保険無しで契約しようと考えています。
    リスクの割に保険料が高いと思うのですが、ご意見をお聞かせください。

  173. 174 eマンションさん

    >>173 マンション検討中さん

    そんなに保険料高い?
    いい家具ばかり持ってるから?

  174. 175 通りがかりさん

    >>173 マンション検討中さん
    家財も地震もつけました
    家財の総額が300万400万程度なので保険料は安く済みました(マンションの床暖や食洗機は建物の火災保険に含まれますが
    新築や築10年以内なら楽天やセコムが他社より安いと思います

  175. 176 ご近所さん

    >>174
    高い家具を持っているとかではなく、何人家族ならいくらって決まるみたいです。

    >>175
    家財が500万で見積もりが来てるんですが、実際の家財が200万程度の場合は200万位下げられるんですかね。
    マンションなので地震で倒壊するとも思えないのでいらないかと思ってます。
    地震が来たら運が無かったってことで。
    明日契約なんで聞いてみようと思います。

  176. 177 匿名さん

    便乗で有識者に質問

    例えば、設備や家具等、施主支給分等もろもろ含めて
    総額3500万ぐらいで建てた注文住宅で

    火災保険 建物3000万、家財500万で契約だと
    万が一の時、3500万で再建築した場合、建物超過500万は自己負担、家財は実費分が支払われる認識でok?

    火災保険 建物3500万、家財ナシの場合
    建物再建築分は保険金で賄えるけれど、家財は自腹の認識でok?

    それで、本題
    万が一のとき、
    たぶんグレード等落として建築が早いローコスト仕様の
    例えば建物2800万で住まうと思う。

    その場合、前者は負担なし、後者は家財自腹の違いがある
    認識で正しい?




  177. 178 通りがかりさん

    >>176 ご近所さん
    家財の保険金は自分で設定できます。保険会社は高いのを言ってくると思いますが、頑張って拒否してください笑
    火災の場合、家財が燃える可能性があります。貯金が充分あるなら大丈夫だとは思いますが。

  178. 179 eマンションさん

    >>176 ご近所さん

    家財保険ってぶつけて壊れたとかでも保険ききますよ。
    それに金額は自分でせっていできますし、数万程度かと。
    家につぎ込みすぎてもうお金が残ってないのかな?

  179. 180 eマンションさん

    >>177 匿名さん

    いいえ。
    建物は実費精算じゃないので保険かけてる金額が振り込まれますよ。
    なので後者でも3500万もらって2800万の家にすれば残りは好きなように使えます。

    ちなみに家財も実費精算ではなく、事故申告制ですね。

  180. 181 ご近所さん

    173,176です。

    建物の火災保険のみにしました。
    火災、落雷、破裂、爆発が1セット
    物体の落下等、水漏れ、騒擾、労働争議が1セット
    これのみを付けました。

    風災、雹災、雪災が1セット
    盗難が1セット
    こちらは付けませんでした。
    マンションなので風災などは管理組合の保険でカバーできます。
    盗難についても建物の盗難はあまり考えられないので削りました。

    家財については付けませんでした。
    たいした家財がないのもあるのと、マンションの火事、類焼もほとんど聞かないので。

    結果、中古マンションなので10年で28,000円程度になりました。
    金がないとかではなく、マンションの火災保険はほぼ捨て金だと思っているのでこんな結果になりました。

  181. 182 匿名さん

    >>177
    >>180

    参考になります。
    家財つけるより、
    例えば坪100万で建てて保険かけて、万が一のときは
    坪70ぐらいで再建築して差額を家具に充てるとか
    家財つけるより保険料トクか比較したほうが良さそうと思った。


  182. 183 eマンションさん

    >>182 匿名さん

    逆もできるよね。
    家財に高いの入っておいてリストを高い家財をたくさん書いたリストで申告すればきちんと満額もらえます。

  183. 184 匿名さん

    建物性能が良いと料率低い分、家財より割安になる。

  184. 185 匿名さん

    火災保険はマンションと戸建てでは全く別もの。
    マンションの火災保険は専有部の家財保険のようなものだが、戸建ての保険では一般的に全焼した場合に再建築の費用と家財までが補償対象。
    昨年千葉で起きた強風によるゴルフ場の支柱倒壊のような事故でも、戸建ての保険なら建て替えや修復に要する費用は保険で補償される。

  185. 186 戸建て検討中さん

    持ち家やったら今の時期やったらタダでお金もらえますよ。
    申込代行に依頼したら全部教えてくれました
    どこでも同じかもしれませんが私は知り合いがいたのでホケトク火災保険でやりました。
    50ほど頂きました

  186. 187 e戸建てファンさん

    保険申請業者は保険金詐欺です。
    依頼した施主もあとから芋づる式にどんどん逮捕されています。

    2020年に摘発逮捕された火災保険申請業者 21社

    火災保険申請業者の売上台帳等から発覚して逮捕された火災保険申請業者に依頼して保険会社から保険金を受け取った施主。
    1856人

  187. 188 口コミ知りたいさん

    言えることは自分の会社名を出してステマするような業者には関わってはいけない。

  188. 189 通りがかりさん

    [広告・宣伝目的の投稿のため、削除しました。管理担当]

  189. 190 匿名さん

    >>189 通りがかりさん
    紹介コード付き?? 

  190. 191 戸建て検討中さん

    マンションにベストな火災保険は有りますか?

  191. 192 匿名さん

    マンションにベストは住自在です。

  192. 193 匿名さん

    マンションは被災しても戸建てと違って、建て替えが困難だから損害保険料が安い。
    補償範囲も戸建てより狭くて家財保険に近い。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7968万円

2LDK~3LDK

53.67m2~65.62m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8278万円

1LDK+S(納戸)・2LDK

53.76m2・62.04m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

未定

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸