住宅ローン・保険板「長期ローン、銀行で行くか、フラットで行くか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 長期ローン、銀行で行くか、フラットで行くか

広告を掲載

  • 掲示板
らら [更新日時] 2006-02-28 00:41:00

銀行35年固定とフラット35だったら、どっちを選ぶか迷っています。

具体的に考えているのは
・三菱東京UFJのキャンペーン(超金利)1月の金利2.8%
・フラット35(三菱東京UFJ)1月の金利2.89%

フラットは8月に申込み済で当初5年0.3%優遇GETのため、金利だけ見ると、
ほぼどちらでも、という感じですが、諸費用は?
とかいろいろ考えて悩んでおります。

皆さんならどうされますか?

[スレ作成日時]2006-01-09 11:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

長期ローン、銀行で行くか、フラットで行くか

  1. 2 ひつじ

    私の場合は住友信託のキャンペーンとSBIフラット(5年0.3%優遇付き)で悩みましたが、結局フラットにしました。シミュレーション上の35年の総支払い金利はそんなに変わりませんので、ららさんの悩みました。決めては当初5年の優遇でした。この優遇がなければ住友信託にしていたでしょうね。

  2. 3 らら

    当初5年は大きいですよね。

    うちの場合も、5年間でどこまで返せるかとか思案中です。

    今ネックになってるのは、夫婦で3350万円借りる予定なのですが、
    公庫の諸費用、団体信用生命保険、試算したら35年で270万くらいになってしまったんです。
    (デュエットです)

    銀行なら保証料はあるものの団信は0円なので、銀行のほうがもしかすると良いのかと思ってみたり。


  3. 4 匿名さん

    確かに、フラット35と銀行の長期固定ローンはどちらにするか悩みますね。

    金利以外の諸費用などでの両者の違いは、ご存知のとおり
    フラット35では、団信が必要、繰り上げ返済手数料が無料、
    銀行長期固定では、保証料が必要、繰り上げ返済手数料が必要、
    ということだと思います。

    保証料よりフラット35の団信のほうが高いため、
    繰り上げ返済をしない場合(実際には全くしないということはないと思いますが)、
    同じ借入額、同一金利ではフラットのほうが高くなります。
    一方で、フラットでは繰り上げ返済の手数料がかからないため、
    繰り上げ返済の回数が多いほど、両者の差は小さくなり、
    場合によってはフラット35のほうがお得になります。

    繰り上げ返済をどの時期に、何回、どのくらいの金額、実施するかが、
    フラットと銀行の比較するときの重要な要素です。

    フラット35の団信は、借り入れ元本の残高に対して一定率(約0.28%)かかるため、
    繰り上げ返済をすることで、それに伴い団信の額も減ってきますが、
    これも含めてシミュレーションできるサイトがあります。

    http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan_hikaku.html

    それと、少し細かいですが、
    銀行では最初に保証料が必要になるため、その分自己資金が減り、
    借入額が少し多くなる、という点も、
    両者を比較するときには考慮する必要があります。

  4. 5 匿名

    わたしも超長期とフラットで迷っています、金利差は0.1だけフラットが低いのですが、初期の費用が抑えられるので
    フラットにしようと思っています。そんなに、繰上げ返済できるとはおもっていないのですが。

  5. 6 匿名さん

    04です。

    初期の費用は銀行のほうが多めに必要ですが、
    その分借り入れ額を増やし、必要な自己資金額を同じ場合で比べてみます。
    その場合、フラットと銀行長期では、フラットの金利が0.1%低いときに、
    総返済額がおおよそ同じになります(繰り上げ返済なしで計算)。

    ですから、おおよそ0.1%以上金利差があるならばフラットが有利、
    金利差がそれ以下ならば、繰り上げ返済をどの程度するかにかかってくる、ということになります。

    念のために、ここでお話をしているフラット35は、
    手数料が一定額の場合で、
    借り入れ額に一定率の手数料が必要なケースについては比較していません。

  6. 7 匿名さん

    私もみなさんと同じ悩みを抱えているものです(三菱東京UFJです)

    家は消耗品なので、火災保険は10年ぐらいで見直すのが一番だと思っていたのですが
    フラットだと35年分をローン時にかけなくてはならず、銀行ローンだと10年ぐらいでいいそうです。

    あと、銀行ローンがよく予防線を張って入れてある「社会情勢に伴い金利うんぬん〜」の一文は、
    フラットには入ってないのでしょうか?

    35年は長期なので、本当にこの金利を最後まで約束してくれるのか疑っちゃいます(^^;)

  7. 8 匿名さん

    この話のツボは誰しも判るが、実際には『何時、幾ら繰上返済が出切るか?』という『将来の不確定要素
    が、最終的な損得を左右する』ため、明確な答えが得られません。
    結局、自分の将来像を描いて、推定することになる。

    ポイントは
    ①繰上返済回数   ⇒ 収入余力から、どの位の頻度で出来るのか?
    ②繰上返済手数料  ⇒ フラットは0円、銀行は2,100円(三菱東京UFJでネット利用時)
    ③繰上返済必要金額 ⇒ フラットは100万円以上、銀行は100万円以下でもOK

    ここで気が付くのは『100万円が何ヶ月で貯まるのか?』が重要な要素となるってこと!

    例えば、1年(12ヶ月)で100万円の繰上返済資金を貯めれる人の場合には、
    『100万円貯まってから繰上返済する(フラット)』よりも、
    『50万円貯まった時点(半年後)で、2,100円の手数料を払って繰上返済する(銀行)』方が
    総支払金利は少なくなるってことなんですよ。(算出金利:フラットも銀行とも2.8%)

    要するに『50万円分は6ヶ月早く返済出来る』ので、『50万円に対する半年分の金利が無くなる』
    ってことです。

    (50万円×2.8%×6ヶ月÷12ヶ月)−(2,100円×2回)=2,800円

    ねっ!この場合、手数料がかかる銀行の方が得なんですよ!
    あっ!『7.2ヶ月未満で100万円貯めれる人』と『フラット優良住宅制度の人』は
    この限りじゃないからね!

  8. 9 匿名さん

    04です。

    具体的な金額の比較、ありがとうございます。

    この計算についてですが、
    フラットで繰り上げ返済をすると、団信の費用も減ることになります。
    団信は元本残高に対して一定率(約0.28%)かかってきますので、
    100万円繰り上げ返済すると減額する団信費用はおよそ 2,800円。

    ということは、
    フラットで100万円ためてから、まとめて返済した場合と、
    銀行で、半年ごとに50万円を2回返済した場合で、
    損得はない、ということにならないでしょうか。
    優良住宅取得支援制度

  9. 10 匿名さん

    09の続きです。

    「フラット優良住宅制度」とは、
    優良住宅取得支援制度のことでしょうか。

  10. 11 08

    >>09
    『優良住宅取得支援制度』っていうのが、『当初5間年0.3%金利優遇されるやつ』の
    正式名称ですか?だったら、それのつもりで書きました。(適当に書いてスマン)

    それから、公庫団信保険は『1年毎の掛け捨て払い』なので、貴方の考え方は通用しませんよ。
    100万円の繰上返済をしても、2,800円は戻ってこないんですから。

    貴方が指摘しているように、『銀行の保証料』と『フラット35の団信保険料』を
    支払金利に置き直し(上乗せ)した考え方をすれば、より解り易いと思いますが・・・。

  11. 12 匿名さん

    >>11
    フラット団信の負担については、
    09での計算は間違っておりました。
    すみません。

    団信の保険料は、ご指摘のように掛け捨てですので、
    繰上げ返済後に戻ってくるわけではないです。

    団信の保険料は、元本残高に対してかかってきますので、
    100万円繰り上げ返済をすると、
    その後、ローン返済終了後までの間に、
    (35年返済で5年後に繰り上げ返済する場合は、残りの約30年間に)
    もともと支払う予定だった100万円に対する団信保険料を、
    払わなくてよくなるということです。

    つまり、団信保険料率が0.28%の場合ですと、
    100万円に対する0.28%の利率x30年、
    で約8万円、団信の負担が軽減されるということになります。

    もちろん、銀行ローンの場合も、
    繰り上げ返済をすることで保証料が減額されます。
    しかし、もともとフラット団信の額のほうが多いので、
    繰り上げ返済による手数料減額への効果は、フラットのほうが大きくなります。

    フラットと銀行で繰り上げ返済の効果を比較する際には、
    この点を考慮する必要があります。

    これらを含めてシミュレーションできるサイトがあります。
    お試し下さい。

    http://makiloan.gozaru.jp/makiloan_softwares.html

  12. 13 らら

    なるほど〜皆さん同じように悩んでますね

    分かりやすい例を出してくれた方、ありがとうございます。
    うちの場合は、多分当初は繰上返済年間100万円くらいかな。。(目標)

    三菱東京UFJはフラットから顧客とろうとしてるのか、
    フラットを使わないと短期の優遇が0.2%増えるんですよね。。
    あ、正しくは、フラットを使うと優遇が0.2%減るのか。

    短期との2本立てにするなら、この場合やはり銀行でしょうか。
    最終的には2月金利見て決めるのですけどね。
    (三月実行なのですが、さすがに3月金利見てからでは遅いですといわれました)

  13. 14 08

    >>12
    仰っていることは間違っていないのですが、何故、勘違いしやすい書き方をするのですか?

    『高い金利の借入を返済する』方が、『低い金利の借入を返済する』のよりも、支払金利の
    減少『幅』が大きいのは当たり前のこと。(保証料と団信保険料を金利上乗せすれば解るでしょ?)

    多くの人が落っこちている『繰上返済手数料の落し穴』を指摘したのだから、ツボにハマッて落っこ
    ちてた人は、単純に金利比較すればいいだけジャン!?

    ツボにハマッてない人は自分で考えてね!

  14. 15 匿名さん

    >>14
    おっしゃるとおり、
    フラットと銀行で、
    それぞれ団信または保証料を金利におきかえれば分かり易いのかもしれません。
    しかし、銀行では初期費用が多く必要になる分、借り入れ額が多くなるなど、
    単純な金利比較では、両者の差を正しく把握できません。

    結局、フラットと銀行がどちらがよいかを判断するには、
    繰り上げ返済の回数、額、時期、のイメージをたてなくてはなりません。

    たしかに、08 でご指摘のとおり、
    繰り上げ返済手数料を考えるときには、
    あわせて利子支払い分の減少も考えないといけないわけです。

    しかし、08 では具体的な額をあげて比較されていますが、
    実際には、
    フラットで100万円/年の繰り上げ返済と、
    銀行での50万円x2回/年の繰り上げ返済とでは、
    フラットのほうが得になる場合が多くなります。
    銀行のほうが得、というのは正しくないでしょう。

    結局、個々のケースに応じて総額をシミュレーションしてみるしかないのです。

  15. 16 匿名さん

    結局、考えるだけ無駄なのです

  16. 17 08

    >>15
    ⇒フラットの方が得となる場合
    ってのを、ご推薦のサイトの『どのソフト』で『どの様にデータ入力』
    すると判るのか教えて下さい。
    (数字の羅列でよいので・・・)

    >>16
    ホント、その通り!
    悩む価値があるほどの『お得!』は得られません!

  17. 18 らら

    スレ主です。

    >>16
    あら、そういわれてしまうと。。。。(^-^;;;

    ま、価値のないほど似たようなものであることが分かったから、良いですけどね
    皆さんどんな観点で決めたのかとか、知ることが出来たのは良かったです。

    自分ひとりで悩んでいて、何か「えええ、そうだったんだっ!!」
    と思うような要因に気づかなかったらショックだったけどなさそうなのでほっとしてます。

  18. 19 匿名さん

    >>17
    「フラット35と銀行ローンの比較」から、総返済額の計算、
    さらに、「住宅ローンシミュレーター」から、繰上げ返済後の返済額の計算、
    ができます。

    物件総額:3500万円
    自己資金:600万円
    金利:2.8%
    手数料:30,150円
    借り入れ期間:35年
    保証料(銀行):20,620円/100万円
    団信(フラット):2,830円/100万円
    銀行繰上げ定数料:25,250円/回(三井住友、ネット利用)

    5年後に、
    100万円/年の繰上げ返済(フラット)
    50万円x2回(1回は半年早く返済)/年の繰上げ返済(銀行)

    とすると、それどれの繰上げ返済による総支払額減少の効果は
    138万円(フラット、金利分(126万円)+団信分(12万円))
    126万円(銀行、金利分のみ)
    になります。

    これに、銀行での保証料の減額を考慮しても、
    約8万円ほど、フラットのほうが総支払額減少の幅が大きくなります。
    三菱東京UFJのように繰り上げ返済手数料が安い場合でも、
    フラットのほうが効果が大きいです。

    しかし、繰上げ返済を実行する時期で、この差は当然変わってきます。


    ここには、
    フラットと銀行長期固定のどちらにするか、少しでも有利なほうを選びたい方が、
    アクセスされていると思いますが、
    そういう方は、ぜひ、色々なケースでシミュレーションをして比較をしてみてください。
    http://makiloan.gozaru.jp/makiloan_softwares.html

    数十万円の差を、考えるだけ無駄、悩む価値がない、と思われる方は、
    どうぞ無視してください。

  19. 20 08

    >>19
    例題ありがとうございます。

    次は(繰り返しで申し訳ないが)『何故、誤解を招く表現を繰り返すのか?』を
    教えて貰えないですか?

    19の例は「支払金利+手数料等の『減少額』」の話ですよね!
    (14で「金利の高い借入を返済した方が、支払額の減少『幅』が大きくなる」って
     話をしたじゃないですか!もしかして、全然理解出来ていないのですか?)

    19の後段では「数十万円の差を・・・・無視してください。」とか言ってますが、
    「19の例で、それ以降の繰上返済が出来ない場合」の『フラットと銀行の総支払額』は
    どっちが高いんですか?フラットの方が高いでしょ!(それも100万円以上の差だ!)

    貴方は『(繰上返済による)支払額の減少効果』と『総支払額差』を勘違いしている
    のではないですか?

    『数十万円の差を、考えるだけ無駄、悩む価値がないと思わない人』こそ、
    『総支払額差』を『如何にして少なくするのか』を気にしているのではないですか?
    (そこんとこ、スレ主さんはどうですか?)

    ケース比較等を勧めることは賛同しますが、私のとの対話は『勘違いをしやすい表現だらけ』
    であり、解っていてされているのならば賛同できません。

  20. 21 あらあら

    お互いの主張が「ねじれの位置」にあり、収拾がつかなくなってますねー
    19さんは、返済総額について、どちらが得とか損とか断言はしていないと思います。
    返済のパターンによっていろいろ変わるからシミュレーションをしてみないとわからないと
    仰って、丁寧にシミュレーションのサイトまで教えてくれているんです。
    なので、各々が自分の返済可能なパターンを色々とシミュレーションしてみて初めて
    どちらが良いか、という答えが出るのではないでしょうか?
    ちなみに私は、このシミュレーションを活用させていただき、随分と助かりました☆

  21. 22 08

    >>21
    貴方のように、理解できる方は大丈夫と思いますよ!

    でも、19さんの過去スレ内容には
    >フラットのほうが得になる場合が多くなります。
    >銀行のほうが得、というのは正しくないでしょう。
    という表現があったので、そういう書き方をすると「総額比較と
    繰上返済効果を勘違いする人が出てしまう可能性あり!」って
    指摘しているのに、繰り返し「繰上返済効果」を前面に押し出した
    スレつけるので「???!解っててワザとやってるの?」
    訊いてる次第!(言った言わないの話をしているように読めますか?)

    尚、フラットと銀行超長期ローンの金利が『同一』であった場合、
    『殆どのケース(常識的な繰上返済等を行う)において、総支払額で
     銀行がフラットに劣ることはないハズです。』⇒(あったら教えて!)

  22. 23 匿名さん

    >>22
    金利が同一なら、総支払額は、銀行<フラットではないですか?
    現実には、フラットの方が若干金利が低いようなので、フラットの
    方が得なケースがあるわけで・・・。

  23. 24 あらあら

    多分お二方で主張しあっていると思うので、私の中で勝手に「Aさん」「Bさん」に振り分けて
    読んでます。(間違ってたらごめんなさいね)

    返済パターンによって状況が変わる複雑なことを、
    簡単に「銀行が得」と結論付けるAさんの表現も誤解を招きやすいと思いますし、
    総額比較と繰り上げ返済効果を勘違いするようなBさんの書き方も
    誤解を招きやすいですね。
    Bさんは、Aさんの誤解を招きやすい部分(=銀行が不利になるケースだってあるんだよってこと)
    を指摘しているだけで、それ以外のことは言ってない気がします。(あくまで私の感想)

    >『殆どのケース(常識的な繰上返済等を行う)において、総支払額で
    >銀行がフラットに劣ることはないハズです。』
    私もそう思います。あ、我が家の返済パターン(常識範囲内の借り入れをし、
    常識的な返済をするつもりです)を色々とシミュレーションした結果を見てですが。
    繰り上げ返済を一切しないと仮定した場合についてもシミュレーションしてみました。
    結果、銀行のほうが有利でした。
    最初の段階でバンバン繰り上げ返済をしない限りフラットが有利になることはなかったので、
    結局銀行のローンを選びました。
    これはあくまでも我が家の返済パターンをシミュレーションした結果であって、他のパターン
    については全くわかりませんので〜〜
    それぞれのご家庭の事情によって、有利なものも違うと思います。
    シミュレーションしましょう!

  24. 25 匿名さん

    結局どっちも似たようなものだし、将来の繰上げ返済なんて自分でも予測できないんだから、
    どっちでもいいと思いますよ。
    総返済額だって数万円しか違わないでしょ。
    私は同じようなことで迷ったので、フラットにしました。
    決め手は、失業した場合にフラットは返済期間延長などの相談に乗ってくれるという
    こと。
    民間銀行はそういうところはシビアだと思ったから。
    金利情勢へのイレギュラーな対応も、民間の方がシビアだと思うから。

  25. 26 あらあら

    追加。
    今のところ我が家はダブルインカムなので、繰上げ返済はするつもりでおります。
    でも、この先家庭の事情でどうなるかわからないですからね。。。
    早く完済できればそれに越したことはないですが、無理な返済をして日々の生活が
    苦しくなるのもイヤなので(笑)、返済方法はゆるめに設定してます。

  26. 27 匿名さん

    そうそ、普通の返済方法ならどっちもどっちって思う。
    数万(数十)万の差がどーでもいいという方は、19さんのおっしゃるように
    無視すればいいんですよ。
    25さんのようにお金以外の部分のところで判断するのも一つの手ですね。

  27. 28 04

    04です。
    (24さんでいうBです)

    私がここに投稿したのは
    04、06、09、10、12、15、19
    になります。
    確かに分かりづらい部分もあると思いますので、
    以下にまとめさせて頂きます。

    (1)
    繰上げ返済がない場合の総支払額は、
     金利が同じであれば、銀行が少ない、
     フラットの金利が0.1%低いときは、銀行とフラットはおおよそ同じ、
     0.1%以上フラットの金利が低いならば、フラットのほうが少ない。
     (06の投稿参照)

    (2)
    繰上げ返済をする場合は、
    保証料、団信保険料、繰上げ返済手数料、などを含めて、
    想定されるケースで、色々とシミュレーションしてみるのが良い。
    http://makiloan.gozaru.jp/makiloan_softwares.html

    (3)
    08さんでの繰り上げ返済の比較は間違いであること。

    以上です。
    フラットと銀行長期固定で、
    少しでも良いほうを選びたいという方の参考になればと思います。

    決して、08さんと言い合うつもりはないのですが、
    ちなみに、19のような条件(両者とも同一金利)の場合、
    総支払額の比較は、
     繰上げ返済が100万円/5年ごとx5回:約30万円銀行が少ない
     繰上げ返済が20万円/1年ごとx25回:約20万円フラットが少ない
     繰上げ返済が50万円/1年ごとx10回:約6万円銀行が少ない
     繰上げ返済が100万円/1年ごとx10回:約15万円フラットが少ない
    になります。
    ケースごとで、どちらの総支払額が少なくなるかが変わってくるのです。

  28. 29 匿名さん

    >>28
    「少しでも良いほうを選びたい」ですから、金利が同一って架空の条件は、参考程度
    にしかなりませんよね。

    ぶっちゃけ、それぞれ、一番低い金利を入力して、(2)のHPでシミュレーションすると、
    繰上返済をしない場合、フラットの方が有利って認識でOKですか?


    さらに、フラットでは、抵当権設定の登録免許税(債権額の0.4%)が非課税
    なんだから、銀行の方はさらに数万円の費用がかかる事を考慮して判断する必要
    がありますよね?

  29. 30 08

    >>28
    「言い合うつもりはない」って言う割には喧嘩を売ってきますね!

    ケース比較が必要なことは、『同意』しますよ!

    唯、ケース比較の具体例をあげていただいていますが、
    「比較前提条件が同一でない」⇒『実際には不可能な条件の含有』
    と思われます。
    (これ以上は無意味なので、個々にシミュして貰いましょう)

    >>29
    登録免許税の部分は、特例にも注意してね!(0.4%⇒0.1%)

  30. 31 29

    3千万円の場合は、0.1%で3万円で、さらにこの分の司法書士への報酬も加算されますから、
    フラットでない場合は、数万円の追加費用がかかるって事で・・・・。
    特例なかったら、十数万円の違いだったんだね。0.4%だと計算が合わないから、
    ちょっとおかしいなとは思っていました。御指摘感謝!

  31. 32 29

    司法書士への報酬自体は変わらないか・・。いずれにしても、数万円の追加費用ということで・・・。

  32. 33 匿名さん

    大変勉強になります。
    ついでで申し訳ありませんが登録免許税が出てきたので教えてください。

    フラットの場合は登録免許税が掛からない代わりに住所変更登記費用が掛かると言われました。
    結局司法書士への報酬が同額としても2360万円の借入額ではフラットの方がその部分の経費は多くなってました。

    そんなものなのでしょうか?

  33. 34 匿名さん

    >>32=29
    司法書士の報酬料なんて頼むとこによって違うからね
    おんなじ銀行のおんなじ支店でも
    案件をどの先生に頼むかによってマチマチだな

  34. 35 33

    34さん

    ありがとうございます。わかりました。

    ・・・デベロッパー次第ですね。期待できないか・・・。

  35. 36 匿名さん

    新住所での登記なら、住所変更登記必要ないと思いますが、どこの金融機関ですか?
    うちは、フラットですが、新住所での登記との事でしたので、住所変更の話はありません。
    これも、デベと金融機関次第なのかな?

  36. 37 33

    36さん

    遅れてスミマセン。

    SBIでデベロッパーは藤和不動産です。

    36さんは住所変更の話なしですか。
    私ももう一度藤和にきいてみよう。

    この手の細かい諸費用って本当に良く分からないです(笑)。

  37. 38 36

    SBIって所は、一緒。じゃあ、フラットの住所変更は、デベロッパー次第って事になりますね。
    引渡し日、融資実行日、つなぎ融資の有無も関係するのかな?
    うちは、融資実行が引渡しの19日後、つなぎ融資はありません。

  38. 39 33

    36さん

    融資実行が引渡しの19日後でつなぎ融資無しですか!
    ますますわからなくなりました。

    うちは5日後でつなぎ融資は発生するそうです。その際は2万円の印紙代と他少々掛かると言われました。

    ん〜…。

    でも情報ありがとうございました。

  39. 40 匿名さん

    フラットか銀行か、迷っている一人です。
    今のところ、銀行の超長期に傾きつつあるのですが、ひとつ気になる点が・・。

    以前読んだ本の中で、銀行のローン契約書には,免責条項として
    「市場金利の大幅な変動があった場合には、固定であっても当初の約定金利を見なおす場合がある。」
    つまり、固定金利が絶対的に保証されない可能性があるというのです。

    実際に銀行担当者にも確認してみましたが、「銀行はあらゆる場面を想定して、免責条項をいれてあります。
    しかし、本当にそんなことがおきたら、暴動になるだろう。」と言ってました。

    こういったことって、ありえるのでしょうか?
    この点では、フラットのほうが安心なのでしょうか。

  40. 41 匿名さん

    「市場金利の大幅な変動があった場合には、固定であっても当初の約定金利を見なおす場合がある。」
    つまり、固定金利が絶対的に保証されない可能性がある

    これは当然といえば当然のこと。悪意あるものではありません。
    ローンを選ぶ際には、こんなことは選考基準に入れない方がいいですよ。

  41. 42 匿名さん


    気にしなくていいのですね。
    ありがとうございました。

  42. 43 匿名さん

    ここって生命保険込みで金利も低いですが、
    何かデメリットってあるんですかね?
    http://www.chushin.co.jp/kariru/hotsmile.htm

  43. 44 匿名さん

    >>43 長期金利安いですね?2.65%で団信込みですよね?これで支払いミックスが出来れば最強かと思いますが、どうなんですかね??

  44. 45 匿名さん

    >>40
    「市場金利の大幅な変動があった場合には・・」って
    バブル時の超高金利で長期ローンを組んだ人は
    この低金利時代には銀行が利息を下げてくれたのだろうか・・。

    下げていないんだったら上げることもないんじゃない?って思うよね。

  45. 46 匿名さん

    フラット35の2月の実行金利が、下がったね!
    1月の実行にしなくて大正解。

  46. 47 匿名さん

    >>46 もう出たのですか?超長期金利はどうなるのかな〜

  47. 48 匿名さん

    東三で長期ローンを組もうとしています。
    銀行の担当の方はフラットより自社の超長期のほうがお得だと言っていたのですが…
    2月の金利を見ると、超長期は2.8%(維持)フラットは2.81%!(2.87→2.81!)
    これだとどっちがお得か分からなくなってきました。
    フラットは保証料・繰上げ手数料がいらないけど、団信と火災保険を35年かけないといけないし…。
    3月実行なので来月の金利次第なのですが…みなさんならどちらを選びますか?

  48. 49 匿名さん

    >>48
    28を見てください。
    東三に限らず、自前の超長期ローンに力を入れている所は、フラットの金利が高めになっている。

  49. 50 匿名さん

  50. 51 匿名さん

    JAバンクもかなり良いのだが...。
    私のところでは、〜10年目2.4%、11年目〜2,7%。
    どう考えても、こちらの勝ち。

  51. 52 111

    どちらのJAですか?

  52. 53 匿名さん

    JA兵庫六甲は35年固定で、当初10年1.965% 11〜35は2.965%です。

  53. 54 匿名さん

    JAバンクのスレッドは↓
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31366/

  54. 55 匿名さん

    今日の福井総裁の記者会見・・・
    いやなよかん〜〜

  55. 56 匿名さん

    みずほコーポレートと新生、あおぞらの3銀行は9日、
    大企業向け貸出金利の指標になる長期プライムレート(最優遇貸出金利)を現行より0.2ポイント引き上げ、
    年2.0%とすると発表した。
    引き上げは3カ月ぶりで、2%台になるのは02年5月以来3年9カ月ぶり。
    10日の新規貸し出しから適用する。

    確かによろしくない状況です。
    2月金利で申し込みできる方は、2月に意地でもした方がよさそうですよ。

  56. 57 匿名さん

    2月申し込みで3月の金利確定できるところがあります。
    今日電話で確認しました。しかも安い!
    今すぐなら間に合うかも。
    http://www.fukoku-life.co.jp/products/campaign/loan.html

  57. 58 匿名さん

    >>41
    藤巻健史氏が唱えるように、将来インフレになる可能性がありますよね?
    長期固定にしていても、銀行の場合は金利の見直し等が免責事項になりうるのでしょうか。
    フラットの場合はないはずですが。

  58. 59 今月(新築)契約者A

    低金利。将来的な金利上昇のリスク。そして繰上返済手数料からもフラット35/SBIで決まりでしょ。
    悩むポイントなし!

  59. 60 匿名さん

    超ハイパーなインフレが起こって貨幣価値が激変してしまうようなことになれば
    そのときは契約済みの固定金利の見直しってこともあり得ることなんでしょうけど
    そうでもない限り、例えば単純に業績悪化懸念などを理由として
    現に支払っている人の固定金利を見直すなんてことはないですよ
    現実的にはまずあり得ないことです

  60. 61 匿名さん

    ソニー銀行の3月金利が短期も長期も上昇!!
    3月は他行も大分上げてくるね
    銀行35年固定とフラット35どちらが有利になるか!?

    http://moneykit.net/visitor/rate/index.html

  61. 62 らら

    うちは3月実行のため、デベから諸費用の明細がとどきました。
    夫婦で1/2づつローン負担なのですが、
    (■長期(今のところフラット) 夫 1/4 妻 1/4
    ■短期固定(銀行) 夫 1/4 妻 1/4 )

    融資手数料って
    フラットだと夫婦で1口 →融資手数料 31,500円
    銀行だと夫婦でも別々扱いになって2口 →融資手数料 63,000円
    になるのですね!

    ちょっとした違いですが、同じようなケースの人がいれば参考までに。

    ※これで、フラットを銀行の超長期にしたら、銀行4口で 合計融資手数料126000円になるのかしら???

  62. 63 ?

    >>62さん
    『ミックスローン』を売りにしている銀行と、単純に2本立てに
    している銀行とで違います。一部銀行では63,000円で済みますが、
    一部銀行では、126,000円になります。

    疑問に思うのは『夫婦二人とも2本立てにしたのか?』ってことです。
    『夫⇒短期固定1/2』+『妻⇒超長期1/2』でよいのでは?
    (これなら、確実に63,000円ですよ)

  63. 64 ちか

    フラット35(金利2.61%)を考えていましたが、銀行の方から3年固定(金利1.25%)を薦められました。
    早く元本を減らす方が得策とのこと。
    3年ごとの見直しで0.3%づつ金利が上昇していく想定でも、その方が有利だと言われました。
    今後の金利上昇がどの程度なのか不透明な中、少し不安です。
    皆さん、どのように考えますか。

  64. 65 匿名さん

    >64
    銀行の担当者の言うことも、半分当たっている部分はあります。

    しかし、フラット35は、しょせん住宅金融公庫の商品であり、
    銀行にとっては「うまみ」の少ないローンです。
    積極的に勧めたがらないのも当然です。
    (なお、勧めてくる銀行もたまにあります。)
    自社のローンを売ったほうが、将来断然儲けることができるので
    そのような説明になります。割り引いて考えてください。

    結局は、64さんの借入額や、家庭状況、返済プラン次第です。
    短期固定ローンと、長期固定ローンのそれぞれの長所・短所は、
    他のスレッドでたくさん議論されているので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

  65. 66 らら

    >63さん

    > 疑問に思うのは『夫婦二人とも2本立てにしたのか?』ってことです。
    > 『夫⇒短期固定1/2』+『妻⇒超長期1/2』でよいのでは?

    夫婦で独立して自由に返したくて。。
    確かに言われてみればそうなのですが。
    お財布が別なので、好きにしたいのです。。

  66. 67 匿名さん

    >>45
    バブル期の超高金利時には銀行の長期住宅ローンには
    変動金利物しかありませんでしたが何か?

  67. 68 匿名さん

    >64さん

    65さんのご意見から、銀行に銀行自信の30〜35年固定(超長期)と3年固定どちらが?と聞いてみられたら?

  68. 69 私は長期固定ですが

    >>64
    短期固定の場合、金利が低いから、当然毎月の返済額をそれ相応の少ない返済額にする人が多いです。
    でもこの場合、元金は早く減るなんてことにはなりません。
    他の人の意見にもあるように、元金を早く減らすためには
    その差額を毎月貯めて繰上返済にまわさなくてはなりません。
    それが面倒くさければ、毎月の返済額を多くすればよいのですが、
    この場合は、金利が上昇したときに、返済額が大幅に上昇する可能性があります。
    それに耐えられるだけの財力があれば良いのですが、なければとてもリスキーです。

    短期固定を選ぶ人は、この点をきちんと自分なりに考えています。
    65さんのおっしゃるとおり、銀行(特に地方銀行)はフラットなど儲からないので
    自社のローンを勧める傾向にあります。話を鵜呑みにしてはなりませんよ。

  69. 70 匿名さん

    >69
    そうですよねー私は札幌なんですが2000万程度の借り入れなら短期固定の繰上げでもそんなにリスクはないと思いますが東京あたりの高額なマンションを買うなら全期固定で行くほうが得策かと・・・

  70. 71 匿名さん

    >短期固定の場合、金利が低いから、当然毎月の返済額をそれ相応の少ない返済額にする人が多いです。でもこの場合、元金は早く減るなんてことにはなりません。


    あいだをとって、短期固定の元金均等を選んだら?
    元金は元利金等より早く減るよ。

  71. 72 匿名さん

    すいません、初歩的な質問ですが・・・

    公庫融資は申込時金利、
    フラットは実行時ですが、

    銀行の超長期は申込時OR実行時のどちらなのでしょうか?

  72. 73 匿名さん

    >>72
    ほぼ全てが実行時。

    ・・ただし、申込時と実行時を比べて有利な方を選べる、なんてとこもある。

  73. 74 匿名さん

    >>74
    銀行でも申込時金利いける所もあるんですね。

    会社から近い都心のタワー型マンションを狙っているんですが、
    完成までにまだ1年半以上あるなんていう物件が多いので、
    長期固定を考えている身としては、金利情勢が本当に気になります。

    何かいい手はないものですかね・・・

  74. 75 ちか

    >65さん、>68さん、>69さん、>70さん、>71さんご意見ありがとうございました。
    銀行の方の話を聞いた時は、短期固定が魅力的に感じましたが、やはり、この低金利の中、
    リスクが大きいかなって考えています。
    3年毎に0.3%金利上昇との想定をしましたが、量的緩和やゼロ金利解除という事態になれば
    近い将来にも、短プラ2%上昇なんて事も現実にありそうだし。

    最後に皆さんの私見で結構です。
    デフレ脱却、量的緩和解除という新しい局面の中、どの位の金利上昇があるとお考えですか。

  75. 76 匿名さん

    私はそんなに気にしなくていいと思います、単純に住宅が売れなくなるようなことはしない!4%くらいまではあがるかな

  76. 77 匿名さん

    まず、量的緩和解除で次第に金融引き締めをし、
    半年くらいかけて日銀当座預金残高を通常の法廷基準(5.8兆円)
    に引き下げるでしょう。
    その間はゼロ金利が事実上続きます。
    その後ゼロ金利が解除されると・・・
    2000年のゼロ金利解除の時を考えると、
    名目短期金利の無担保コールレート翌日物金利0.25%に引き上げかと。

    http://allabout.co.jp/house/housingloan/closeup/CU20060128A/index.htm

  77. 78 匿名さん

    http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan_hikaku.html

    のサイト、団信の数字を変えても(デュエットで見たい)
    総支払い等が変わらないのは何故?

  78. 79 69

    3年毎に0.3%ずつってのはいくらなんでもないでしょうね。
    私は遅くとも6〜7年後に変動金利が4%を超えると勝手に予想しています。
    その後、景気が拡大するか、調整するかはわかりませんが、
    仮に景気が後退するとしても、変動金利(短期固定金利)は簡単には下がりませんし
    景気後退の可能性自体低いかもしれません。
    もっと早く4%を超えるかもしれませんし、5%超えることも十分あり得ます。

    私は幼い子供もおり、上記のような予想から目先の低金利よりは、
    この先少なくとも15年間は固定金利で返済額を固定できる商品を選びます。

  79. 80 匿名さん

    >>78
    確か、左側の団信欄を変えると、左も真ん中も反映されたと思います。
    (たぶんバグ)

  80. 81 78

    >>79
    おお出来たありがとうございます。

    頭の中ではSBIって安いというイメージがあったけど、
    デュエットにすると総支払額は結構あがっちゃうな。当たり前か。
    これなら諸々の手数料考えても銀行かなあ。

  81. 82 匿名さん

    >>81
    真ん中でSBIを計算して、右側で借入額を合わせて金利を変更していくと、自分実質金利がだいたい分かりますよ。
    ただし、繰上げ返済無しの場合ですけど。

  82. 83 ちか

    >76さん、>77さん、>79さんご教示ありがとうございました。
    みなさんの意見を踏まえ、総合的に判断していきたいと思います。

  83. 84 らら

    すれぬしです。
    結局のんびりしていたら超長期への変更に間に合わず。負けた・・・

    ・三菱東京UFJのキャンペーン(超金利)3月の金利2.86%
    ・フラット35(三菱東京UFJ)3月の金利2.94%

    0.8%はでかかった。
    一生懸命繰り上げよ。
    こんなときに仕事が忙しかったなんて運がない。

    みなさんがんばってください

  84. 85 08

    スレ主殿
    もう金消契約済みですか?
    銀行ローンは2週間もあれば融資可能ですよ!
    (デベは嫌がるが、フラット⇒銀行ローンの切替は銀行は喜ぶ話)
    まぁ、でも、スレ主さんは優良住宅取得支援制度があるんだし、ガンガン
    繰上返済すればフラットのままでも良いかもね!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4490万円・4890万円

1LDK

33.79m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億998万円・1億3498万円

3LDK

70.16m2・71.49m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6268万円~7848万円

2LDK~3LDK

53.67m2~63m2

総戸数 42戸