住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない?? その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない?? その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-09-09 17:29:00

前レスが1000を超えていますので立てました。
現在の変動金利は2.875%(銀行によりますが)です。
今後、どの様に推移していくのでしょうか。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/

[スレ作成日時]2008-07-20 00:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない?? その3

  1. 2 ご近所さん

    素人な質問ですみません。

    変動金利の場合の 何%優遇というのはその銀行がどんな状態になっても優遇される
    ものなのでしょうか?

    途中から優遇がなくなる状況も場合によってはあったりするのでしょうか?

  2. 3 サラリーマンさん

    金利が急変したとき一度に上がることが出来るのは125%ですよね(激変緩和措置)
    3年固定の1回目の更新の時いままのままのレートでも実質2倍ぐらい金利が上がる
    銀行があるけどそれはいいのかな?

  3. 4 匿名さん

    >No.03
    125%ルールは返済金額が急激に上がらないようにするのは分かるのですが
    金利が125%までかどうか?よく分からないのですが。
    返済額は25%upが上限になっても、金利も抑えられる(上限がある)ということでしょうか?
    それとも、金利は本来適用される金利であって、返済額だけが25%upしするものでしょうか?
    不勉強ですみませんが
    このあたりの契約がよく分かりませんので、ご存じの方は教えてください。

  4. 5 匿名さん

    補足
    支払額だけが25%upまでが上限で、金利は金利とすると、
    元本が減らない、減りにくいとかいうことになることはありませんか?
    もしだとすると、変動はちょっと怖い要素があるのですが、
    まさかそんなことはないですよね・・・

  5. 6 ご近所さん

    125%ルールについて言えば、その「まさか」のとおりです。
    あなたは変動を選択しない方がよいのではないでしょうか。

  6. 7 ご近所さん

    >02
    過去スレで何度も議論されているので、探して読んだ方がいいです。
    わからないなら「ある」と思っておけばいいんじゃないでしょうか。
    「ある」場合は、どこの銀行でも同じことになるでしょうけど。

  7. 8 周辺住民さん

    最近のレスは、やや荒れた感じがありますが
    ↓↓の4年前のスレを見ると、同じような議論がずーっと前から
    交わされているというのがわかりますね。


    「銀行の固定金利ローンってどうですか?」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/


    最近の議論も、要約すると、
    たぶん4年前のこのレスと同じなんだろうな
    ↓↓↓


    No. 143 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:21
    銀行金利、商売的に下がりまくりやね。
    上がるって、もう何年前から言っていただろうか・・。
    長期固定派はずっと「リスクが」と言い続けるのだろうけど。


    No. 144 by 匿名さん 2004/10/28(木) 12:44
    143のいうことって、自動車保険に例えれば、
    「事故にあうかもしれないって、もう何年前から言っていただろうか・・。
    保険に入るやつは、リスクがと言い続けるのだろうけど。」
    ということと同じ。いろんな状況が絡み合って結果的に金利が上昇して
    ないけど、それが今後上昇しない理由にはならないよ。
    まあ保険みたいなものだね。

  8. 9 匿名さん

    > No.06
    125%ルールは返済額だけが25%UPに抑えられるだけで
    金利の上昇によっては、そもそもの金利で計算されて
    元本がへらないことがあるのは普通なのですか?

  9. 10 匿名さん

    普通だな。

  10. 11 匿名さん

    >09
    元本が減らないどころか、例えば支払額が150%となるような金利上昇の場合は、125%分しか返済しないから増える可能性もあるんだよ。

  11. 12 匿名さん

    変動だと元本が増えるのかぁー、怖いので固定にします!

  12. 13 匿名さん

    全期間固定であれば変化が無いわけですがたとえば、
    「ローン期間20年で最初は10年固定で10年後に見直す」
    といった場合はやはり10年後の金利が不安になると思います。
    今年は固定金利が上がっているようで変動金利も今後上がると思います。
    要は結局どちらも上がると思うことです。
    ただし最近供給過剰気味の住宅の金利が急激に上がるとは思えませんし
    景気後退に向かいつつある状態で案外今は上の方にいるように思えますが
    とりあえず以下を計算してみてはいかがでしょうか?
    1.全期間固定の返済額合計。
    2.当初固定に途中見直しの場合、見直し後も現在の基準金利と変わらない場合の金利での返済額合計。
      及び、全期間固定と同じ返済額になる場合の見直し後の金利。
    3.全期間変動の場合も2と同様。
      (5年は固定ですがこの期間の上昇分と残りの期間の平均になります)
    4.同様に当初5年は変動で残りを固定に変えた場合の返済額合計。
    おそらく見直し後にどれだけの金利になっているかが問題となるので
    返済期間が長いと不安が大きく固定になりがちだと思います。
    ローンシミュレーションはここがいいと思います。
    http://www.hownes.com/loan/sim/index.html

  13. 14 匿名はん

    このスレもう終わりでいいんじゃないの?

  14. 15 匿名はん

    ↑  いちいち書くことではないとおもいます。 まじめな意見をかいてください。

  15. 16 匿名はん

    ↑ 真面目だよ。

  16. 17 匿名さん

    確かに書き込みの内容が、同じ事の繰り返しが多いね。

  17. 18 匿名さん

    5年前から無限ループ。
    低金利が続く限り無限ループは続くんだろうね。

  18. 19 匿名さん

    いつか、過去の話を鵜呑みにしたり、得意がってる奴の中から
    ハシゴ外されちゃう奴が出るはず
    その時がお祭りの始まり・・・。
    そのいつかは、1年後かもしれない、数年後かもしれない
    既に今かもしれない、いつかなんてほとんど分からない。
    それを予測できると奢った考え方、上手く渡れると思い上がった考えはどうかな・・・
    確実に巡ってくる。はめられないようにいれるといいね。

  19. 20 匿名さん

    >>19

    それも5年前から言い続けてるよね

  20. 21 匿名さん

    毎月1万円をドル建てで20年とか30年とか長期で積み立てるとしたら一番良いのはアリコのなんとか保険ですか?

  21. 22 匿名さん

    >>18 >>20  5年も前から揚げ足取っているんですね。
    マンション購入を考えている人が毎年新しく出ているのだから
    同じ様な質問がでて当たり前ではないですか?

    批判せずにアドバイスをしてあげるべきではないですか??

  22. 23 匿名さん

    >同じ様な質問がでて当たり前ではないですか?
    最低限、過去スレを一通り読んでから質問するべきでは?
    大変な高額なローンをこれから組む人には、
    それくらいの勉強心が無ければダメでしょう。
    ましてや、変動金利を考えている人達は・・・

  23. 24 匿名さん

    >>22

    いや>>8

    「銀行の固定金利ローンってどうですか?」
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30164/

    見ただけだよ。新しく購入する人でも過去スレぐらい見るでしょう。

  24. 25 匿名さん

    その2でも書かせてもらいましたが、銀行によっては変動でも(年2回支払額見直し方式)というシステムを採用しているところがありますが、これなら未払い利息が発生することなく不安がなくなるのでは、この方式はあまり知られていないのでしょうか?私はこの方式で変動を組もうと考えています。

  25. 26 匿名さん

    >>25さん
    こんなルールはありませんか?
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    お借入れ後の金利は、毎年2回(4月1日・10月1日)見直し、原則として7月と翌年1月の約定返済分から適用いたします。
    金利に変動があった場合でも5年間は、ご返済額を変えずに、ご返済額の中での元金部分と利息部分の内訳で調整(利息分が優先)いたします。そして5年ごとの金利見直しに合わせて、ご返済額の見直しをいたします。ただし、金利が大幅に上昇した場合でも、新ご返済額は前回ご返済額の1.25倍(例4万円→5万円)を上限といたします。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  26. 27 匿名さん

    変動が若干ではあるが怖くなってきたので、MIXの俺さまは初めて変動の繰上げをしたぞ。
    今までは迷わず長期固定の繰上げてきた俺だが。

    でも変動を固定に切替える気にはなぜか全くならねー

  27. 28 匿名さん

    >新しく購入する人でも過去スレぐらい見るでしょう。


    それはさ、こういったスレッドを否定することになるだろ。
    一般的なルールとしても、そんなことを念じなくてもいいと思う。
    それに、24は、8について、流せばいいだけのこと
    あえて云うのは、嫌がらせに近い。嫌みだろ。

    状況はいつも違う。参加者も違う。
    アドバイスしてあげたい人がいればすればいいよ。

  28. 29 匿名さん

    >>28

    なら何年も前から同じ内容が繰り返されているというのも立派なアドバイスなんじゃないの?

  29. 30 匿名さん

    そうカッカなさるな。

  30. 31 匿名さん

    6月の消費者物価 前年比1.9%上昇。
    日銀の物価安定の理解の範囲を突破するのも時間の問題になってきた。

  31. 32 周辺住民さん

    批判するのはやめよう 変な自己主張するものやめよう。

    ここを見ることで何かしら参考になるように配慮して書いていこう。

  32. 33 匿名さん

    >>27
    ガンガン繰上げできている人は変動なんか何も怖がることはない。
    なかなかお金が貯まらず、繰上げできていない人が問題なだけ。

  33. 34 匿名さん

    >31

    消費者物価指数( 除く生鮮食品) について、委員は、揮発油税等
    の暫定税率が一時撤廃されたことから、4 月の前年比は上昇率が鈍
    化したものの、5 月以降はその影響が剥落する上、石油製品や食料
    品の価格上昇などから、上昇率が高まる可能性が高いとの見方で一
    致した。エネルギー・原材料価格の上昇が、物価全般に与える影響
    について議論が行われた。複数の委員は、わが国においては、賃金
    が目立って上昇しておらず、これまでのところ、石油製品や食料品
    の価格上昇が2 次的な物価上昇に結びつく動きはみられていないと
    述べた。ある委員は、需要面からの価格上昇圧力は強くなく、現在
    のところ、値上げのモメンタムは、エネルギーや食料品など比較的
    限定的な範囲に止まっていると指摘した。

    複数の委員は、国際商品市況高騰の影響の表れ方はそれぞれの国
    の状況に応じて異なっており、したがって金融政策の方向性にも違
    いが生じうると述べた。わが国経済について、何人かの委員は、国
    際商品市況が高騰を続ける中で、景気については下振れ方向、物価
    については上振れ方向で、それぞれリスクが高まっているとの見方
    を示した。複数の委員は、需要が旺盛で賃金上昇圧力が強い国と異
    なり、わが国の現在の局面においては物価面のリスクよりも景気の
    下振れリスクを重視すべきであると述べた。

  34. 35 ご近所さん

    >>27
    MIXって一番ないと思う。

  35. 36 匿名さん

    >>35
    MIXは優柔不断で意志が定まってないってことだろ?
    確にそうかもな。
    ただ俺さまは今回みたいに繰上げる度に、今後の金利がどうなるかを都度考えて楽しみたかったんだよ

    これで金が少し損するのは、どーってことない

  36. 37 ご近所さん

    >>36
    MIXは優柔不断???そうなのw
    金利を楽しむなら変動にすれば良かったのにね。

    面倒なこと考えて損するのがいいのかぁ〜凡人には分かりませんわw

  37. 38 匿名さん

    >>37
    変動から繰上げるか、
    長期固定から繰上げるか、
    どっちにするか悩むのが、ギャンブルみたいで俺は楽しい。
    しばらく答えは分からんが。

    変動1本だとこの楽しみがないんだなぁ

  38. 39 周辺住民さん

    >>34
    大量のカット&ペーストはスレッドの迷惑です。 もっと要点をまとめてください。

    どうしても全文見せたい場合は リンクをはるようにしてください。

  39. 40 匿名さん

    >39

    これで大量って・・・

  40. 41 匿名さん

    >No.38
    今回初めて変動を繰り上げしたと言っていたようだけど・・・
    今までずっと定石通り固定を繰り上げておきながら、
    それに今までそんなに悩む局面があったのかどうか
    ギャンブルみたいとか言えるものなのか?
    よくわからん。
    参考にもしたくない。mixって一番煮え切らない性格の人がする無駄な選択に思う。
    そのうちどっちにも動けなくなる

  41. 42 匿名さん

    >>41
    MIXでは固定から繰上げていくのが定石なのか?
    普通逆(変動から)のような気がするが…

    まぁ考え方それぞれか。

  42. 43 匿名さん

    >>38


    >変動から繰上げるか、
    >長期固定から繰上げるか、
    >どっちにするか悩むのが、ギャンブルみたいで俺は楽しい。
    >しばらく答えは分からんが。

    >変動1本だとこの楽しみがないんだなぁ

    自己肯定・弁護に必死だね。

  43. 44 匿名さん

    >>43
    こんな反発予測しなかったぜ。でもマジでローンを繰上げ返済まで含めてギャンブル要素があるのは以下の順だと思うなぁ

    1.MIX
    2.変動のみ
    3.固定のみ

  44. 45 匿名さん

    その3になって話の内容が幼稚になってきていますよ。もう少しいい切り口で話しませんか?
    変動はどうなん?ってことを・・・MIXは論外です。

  45. 46 匿名さん

    1変動
    2MIX
    3固定
    じゃないの?
    焦って返さなくても暫く金利は上がらないよ。

  46. 47 匿名さん

    >No.42
    固定か変動かよりも金利が高い方から考えるという意味
    mixにするからには金利変動リスクは取りたくないが金がないので
    月々の返済額を僅かでも抑えたい、といったセコイ奴の考えからかと思ったもので
    繰り上げによって返済額を減らそうとすれば固定からだと考えた。
    ただ、普通には金利上昇リスクを避けたければ、42のいうように変動から繰り上げするわな。

  47. 48 匿名さん

    なんでMIXが駄目なのか理解不能。

    長期固定一本で金利は上がりだしたら一気に上がると10年前から言い続けてる
    頭堅い結局損し続けてる人、金利は永遠に上がらないと根拠の無い信念の元、
    ギリギリ変動でローン組んでる人。

    そんな偏った考えで自分の選択が絶対正しいとここに他の選択を全て否定する
    ような書き込みを必死にしている人よりはよっぽどマシだと思うが?

  48. 49 匿名さん

    金利の動きが読めないから、考え方それぞれでいいんじゃない?
    結論は30年後に振り返ってみて初めて分かるがそんな時はもうどうでもよくなってる。
    まぁ考え方が違うのに議論しても無駄だな。

  49. 50 匿名さん

    mixがダメじゃなくて、お金の問題を前にしてどっちすかずな考え方がどうなのかなとは思う。

    >なんでMIXが駄目なのか理解不能。
    これも単なる否定なんじゃないかい?
    みんな自分の主張するのは普通で、自分を肯定したいってそんなのんじゃない。
    ここんなところで、必死になってるなんてないだろう?
    そう読めるとすれば、読み手が必死だと思われかねない

  50. 51 匿名さん

    いやいや、ミックスはどうでもいいよ。ここは変動を議論するとこだよ。ミックスがとうのこうのは別ですればいいよ。みんなあきれてここからはなれていっているよ。あと長期固定もね。日経にも出てたけど全体の6%なんだってさ。長期固定借りてる人。そんな少数の議論も別でやってね。

    だから議論にならないのも当然だよ。

  51. 52 匿名さん

    6%が必死になってるわけね

  52. 53 匿名さん

    >>51
    MIXは、大抵片方は変動要素の高いローンを組んでるわけで、ここで議論しても悪くはないと思うが…

  53. 54 匿名さん

    >>51 そりゃそうだよ銀行マン変動しか薦めないから。

    ここで議論している人の中には信じられないかもしれないけど、
    ”プロが薦めるから”といって何も調べずに言われたままにする人って意外に多い。

  54. 55 匿名さん

    No.27だが
    俺さまは1軒目のマンションは変動1本で組んで完済。
    そして2軒目の戸建てを今MIXで支払い中だ。

    MIXにしている人の大部分は、変動に近い思想を持った

  55. 56 匿名さん

    言われるがままにローン組む人ってそもそもこんなところ見ないんじゃないの?
    たぶんローンの事なんて一切気にせず快適な新居での生活を満喫してるはず。

    金利が上がって始めてびびるんだろうけど。

  56. 57 匿名さん

    長期固定の人が損していると思うのはどうなのかな?
    その人が支払う余裕があればいいんじゃない。
    変動金利は恐いかどうかを考えると
    変動を組んでいる人の中には
    長期固定では支払額が多くなって損をすると考える人、
    単に支払いがきつくなる人
    いろいろいる中ででも
    所得や貯蓄によってリスクの許容量はまったく違ってきそう。
    一番危ないのはさ、お金がなくて返済額を抑えたいがために変動にした場合
    あとは、金利は上がらないと胡座を書いている人とかもかな。
    でも、しっかり考えを持っていれば恐くないね

  57. 58 匿名さん

    >日経にも出てたけど全体の6%なんだってさ。長期固定借りてる人。

    10年前に長期固定で組んだ人は少ないでしょう。
    でもその中でローン残高残ってる人も多いと思います。

    ここ5年以内に実行した人では何%?2年以内では?

    単純に6%を少ないと決定付けるのはどうかな?
    統計読む力が無さ過ぎなんじゃないかと・・・

  58. 59 匿名さん

    >〇七年九月末時点の住宅ローン残高のうち、変動金利型が約三六%。
    >二—五年など短めの固定金利期間選択型
    >(当初期間は固定金利で、期間明け後に改めて金利を決定)も合わせると約七七%。
    >金利リスクがない全期間固定金利型は約六%に過ぎない

    実際少ないとしかいいようがないと思うが?長期固定は超少数派と言い切っていいのでは?

  59. 60 周辺住民さん

    >>59 変に煽るような書込みは話がおかしくなるのでやめましょう。

    少数・多数はローンについての優劣に全く関係ありません。
    銀行・営業マンが変動金利を薦め、成約してきた結果ではないでしょうか??

  60. 61 匿名さん

    どちらかというとあおりは>58でしょう。
    さも全期間固定が少数派では無いような書き込み。
    実際6%しかいないのですから少数派です。

    >銀行・営業マンが変動金利を薦め、成約してきた結果ではないでしょうか??

    確かにそういう人もいるでしょうが、そこまで何も考えない人ばかりとも思えません。
    100人中94人の人が数千万ものローンを言われるがままに決めますかね?

    それにあなたの書き込みは遠回しに変動の選択は間違いだった、銀行にだまされたと
    言いたげに感じます。

    私がお世話になった銀行は特に変動を進めなかったし、超長期の否定もしませんでしたよ?

  61. 62 匿名さん

    >No.61
    > 100人中94人の人が数千万ものローンを言われるがままに決めますかね?
    58の方ではありませんが、どちらが煽りなんでしょうか?
    また、どちらが言われるがままに
    都合良く情報を利用しているのでしょうか?
    国土交通省の調査では
    長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
    の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%
    (平成18 年度)と増加
    変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)
    どちらも少数派とは言えないと思えます。
    言葉尻だけを捉えて他者を非難したり、いい加減な情報を流布したり
    卑怯なカキコミは止めましょうね。

  62. 63 匿名はん

    20年経ったら、
    ・マンションなら、既に住み替えてて、再借金中。
    ・一戸建てなら、立替え検討で、ローン選択中。
    そんなもんでは。

    売り時、買い替えのタイミングなんて何時くるかわからん。
    ずっと低金利がいい。そして繰上げ頑張ろ。

  63. 64 匿名さん

    組むなら「長期固定」か「変動金利」のどちらか。

    「5年固定」とか「10年固定」とかあまり選ぶ理由がない。

  64. 65 匿名さん

    3年固定など短期固定はほとんど無意味
    3年で返済するにしてもその年限であれば変動で十分

  65. 66 匿名さん

    3年ぐらい前にまでは、確か変動よりも2年や3年固定の方が金利が安かった時期があった気がします。
    全期間優遇パターンでも金利1%を切っていた記憶あり。

    そういう時期においては、短期固定のメリットがあったと考えます。

  66. 67 匿名さん

    58です。
    長文を整理して書くのが苦手の為、言葉足らずで誤解を招く文章であったことをお詫びします。

    私が言いたかったのは、62さんが書いてくださった下記のようなことでした。

    >国土交通省の調査では
    >長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
    >の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%
    >(平成18 年度)と増加
    >変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)
    >どちらも少数派とは言えないと思えます。

    長い期間のローンですから、全体の何パーセントかではなく、ここ最近ではどうかということも統計を読む上では重要だと言いたかったのです。
    特にこのスレを見ている人では、まだまだローン残高のある人が多いのでは?
    それであれば、終わり掛けの人も含めた総人数での割合よりも、ここ最近の割合が重要かと。

  67. 68 匿名さん

    >国土交通省の調査では
    >長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
    >の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%
    >(平成18 年度)と増加
    >変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)
    >どちらも少数派とは言えないと思えます。

    ゼロ金利政策が解除されたんだから平成16〜18年度の統計だけ見たら
    固定金利が増えるのは当たり前でしょう。
    流行でしたからね。
    こちらも営業さんがこれから金利上がる、上がると進めた営業努力の結果でしょう。

  68. 69 匿名さん

    結局銀行って変動だろうが長期だろうが、関係無いと思うんですが、どうでしょう?
    ただ、変動のほうが月々の返済額が少ないので勧めやすいってのはあると思うのですが、
    別に長期だから損とは思ってませんよね?

    特に変動のほうが後々銀行の利益になるから強く勧めている訳では無いと思うんですよね。
    事実去年までの金利が上昇傾向の時は普通に長期も勧めていました。

    変動=銀行の策略にはまったってのはどうなんでしょうか?
    それとも変動は本当に銀行が後々理不尽に金利を上げて利益を貪る為に勧めてるのですか?

  69. 70 匿名さん

    残念ですが、ここにいる6%の長期固定のみなさまは残念なくらいに痛々しいです。首がまわらなくて後悔してるんだよきっと。あとは銀行関係者もいるかな。住宅ローン商品が住宅販売と同じく全然売れないので、どうにか長期固定してくれるように誘導でもしたいんだろうね。
    まあとりあえず、外野を無視しながらやっていこうじゃありませんか!

  70. 71 匿名さん

    >長期固定金利型(全期間固定金利型、証券化支援ローン、固定金利選択型10 年超)
    >の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)から15.4%(平成17 年度)、21.1%

    それって全期間固定だけじゃないじゃん。
    実際全期間固定の割合ってどのくらいなんですかね?

    長いローンだからこそ借り換えや買い換えする可能性もあるわけで。
    今から20年、30年前のマンション事情なんて公団団地が主流だったりするじゃないですか。
    それを全期間固定ってある意味ハイリスクじゃないですかね?10年目以降住み替える事を
    前提にしても長期固定にしますかね?

  71. 72 匿名さん

    本来、経済的に余裕のある人間は変動、
    ない人間は保険の意味で長期固定が望ましいが、
    大抵はその逆である。
    貧 乏 人のギャンブル好きは涙を誘うね・・・

  72. 73 匿名

    初めまして!本日借り換えをまとめてもらい改めて新築融資として実行しましたが、借換え元は短期固定を組んでいましたが今回は変動からスタートします。と言いますのは固定〈3年〜10年〉を組んでしまいますと銀行にしてみたら『固定期間は安定した利益確保の商品販売が出来た』とされることで経営見通しが可能になるのが納得出来ない為です。株式会社は常に安定成長を目標にするため、皆様の会社もその様な目標〈銀行以外であるなら長期に渡って毎月売上がる商品〉と思います。しかしながらその様な商品を見つけ出すのは大変な苦労と思います。したがいましてその時々の金利や物価を享受するため、変動にしました。但し、極力、手持ち資金は出さず、返済率はほどほどにした借入金にて最大限長期に渡る借り入れをして、手持ち資金は極力残した計画としました。日本人は、とかく株や投資信託などの資産運用はしていませんが住宅ローンを組んだ時点で負債と思われがちですがバランスシートでは資産の一部なのですから!またよく繰り上げ返済が出来る方は変動をと言われますが融資条件〈優遇金利〉によっては決してそうとは言えないと思います〈全期間優遇幅が大きく、いつでも固定を選べる場合〉。とにかく長期に渡って借り入れることが一番のリスク軽減と考え、繰り上げ返済希望な方は、期間短縮ではなく、据置型にしてその差額は少なくともきっちり貯蓄に回したりしながら資本を増やし資産運用したらいかがでしょうか!

  73. 74 匿名さん

    >>73
    改行入れてくれ。

    あと、短期固定をわざわざ変動に借り替える意味が分からない。
    よほど高い金利で短期固定を借りていたのか?

    変動派が、数年先の見通しさえ立てれなかった人々の様に思われてしまうじゃないか。

  74. 75 匿名さん

    >70
    >首がまわらなくて後悔してるんだよきっと。

    なぜ長期固定だと首がまわらず、後悔するのかわからん。
    最初から、支払う金額がわかっていて、払える計画のもとに
    契約しているのに。
    それと、いまだに固定組は後悔していると思っている人がいるが、
    後悔するぐらいなら、変動に切り替えているよ。
    切り替えていない人は、まったく後悔していないよ。
    それどころか、いまの最低長期固定金利に自分の運の良さに
    神に感謝しているよ。

  75. 76 入居済み住民さん

    結局、 >>72 の王道的見解に尽きるのでは。
    銀行が変動を進めるのは、借り手にとっては利率が低いから借りやすいし、貸し手にとってもリスクがきわめて低いから、というだけのこと。
    私は、将来の見通しをなるべく明確にしておきたいので長期固定にしました。3000万を30年で2.75%。ちなみに30代後半、現在の年収約900万で、所謂安定的な収入が見込める職業についています。長期固定組が6%しかいないと知ってビックリ。石橋を叩き過ぎですかね。

  76. 77 匿名さん

    ここを見ている変動さんは「利口な人達」らしいから関係ないけど、
    HMや不動産に、「頭金0、月々○万円で買えます」なんて広告や口車にのって
    永遠にその金利かのような錯覚(無知)のまま、変動でローン組まされて買っちゃうバ力が大勢居るらしいよ。
    統計の変動には、そんなバ力も含まれてるよね。
    誰かも言ってたように長期固定は最初から計画的だからノーリスクだよ。
    首が回らなくなるのは、上記したようなバ力な変動さんに多いんだよ。
    くどいようだが、このスレの変動さんには関係ない話だね。

  77. 78 匿名さん

    長期固定のシェアって20%〜30%だよね?

  78. 79 匿名さん

    長期にしたからノーリスクって??

    インフレ、賃金の伸び悩み、増税とか考えないんですね?
    不況時は変動が王道。

    自分の職業が向こう30年安定収入とか今の時代言い切ってる人は逆に危険でしょ?
    30年前の花形企業の今を考えてみなさい。

  79. 80 匿名さん

    >>79
    インフレや増税のリスクは長期でも変動でも同じじゃないの?
    (実際は多少違うけど79さんには分からないだろうからいいか・・・)
    それに77が言ってる『ノーリスク』は金利変動リスクのことじゃないの?
    それ以外の人生のリスクをここで持ち出されてもねぇ〜w

  80. 81 匿名さん

    >>79
    80さんが全部言いたいこと言ってくれました。
    変動だったら、言ってるような事態が発生しても耐えられるのかな。
    人生上のリスクを考えたからこその「長期固定」じゃないのかな?
    金利変動のリスクは無し、そして長期にして月々の返済額を下げておくことによって、万が一の収入減にも耐えられるようにしておく。
    そして余裕資金を繰り上げして期間を短縮していく。
    総支払額の損得の為じゃなく、あらゆるリスクを最小限にしたいと思う人達が選ぶのが長期固定ですよ。

  81. 82 匿名さん

    変動組と長期固定組は、重要視していることが違うんだから、いつまでも平行線のままでしょ。
    例えるなら、
    金がかかっても、防犯システムを導入し、保険にも加入してる人と、
    もしもの時の不安は感じながらも、そんな無駄金を使うくらいなら、
    その金をもしもの時の為にとっておくよ。と考えてる人の違いのようなもの。

  82. 83 匿名さん

    >82
    そうかもね。
    ただ、固定金利の場合は、「もしもの時」の被害は少なく
    変動金利の場合の「もしもの時」はどの程度の被害があるか
    わからないので、事前に準備していて、対処しきれればよいですがね。
    ここを利用している人達は皆、大丈夫なんでしょうけど・・・

  83. 84 匿名さん

    長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!!高い金利でさ。全くめでたいことを言う人がいるもんだ。リスク確定。銀行万歳。だから長期が少数派で駄目なんだよ!まだ遅くないよ借換。まだまだ動かないよきっと。
    さっ、変動でリスクを楽しむ方法を他のみんなで考えましょう!

  84. 85 匿名さん

    >No.68
    > ゼロ金利政策が解除されたんだから平成16〜18年度の統計だけ見たら
    > 固定金利が増えるのは当たり前でしょう。
    > 流行でしたからね。

    62ですが
    繰り返しになるので申し訳ありませんが。

    国土交通省の調査では長期固定金利型の全体に占める割合は、6.2%(平成16 年度)
    から15.4%(平成17 年度)、21.1%(平成18 年度)と増加。
    変動金利型の割合10.6%(平成17 年度)から16.1%(平成18 年度)

    固定が流行で増加したとするのであれば、
    では、平成16年から18年にかけ変動も増加しているのは何故でしょうか?
    0金利が解除の影響がないとはいえませんが。
    しかし、それだけで流行といえるものではありませんし、
    どちらがシェァーが高い、少数派と言えるものではありません。
    それに、日経のどの記事に長期固定のシェァーが6%程度とあったのか出典はわか
    りませんが、日経のそのような提灯記事をそのまま鵜呑みにするのが
    浅はかで、前後の脈絡なしにいい加減なカキコミを止めてほしいだけです。
    68のような人の考え方は、さらに自分の判断を正当化しようと事実をねじ曲げよう
    としているように思えます。
    さらに70の人は、固定がシェァーが低い嘘を誘導しようとする意図が丸見えでかなり陰湿で悪質です。

  85. 86 匿名さん

    変動でローンを組んだ人で、長期固定で組んだ場合にも資金的に
    厳しくない人はどの程度います?

    自分の周囲を見ると変動で住宅ローンを組んだ人のほとんどは、
    長期固定だったら毎月の返済が難しく、返済が続けられても生活
    を切りつめないときついだとか、そもそも頭金が足りなかったた
    め当該物件を購入するのが変動の金利レベルじゃなければ無理だ
    ったとか・・・
    1%程度の金利のレベルでなければ不動産購入が無理だった世帯、
    そんなタイプの人がほとんでのようです。
    逆に変動であっても、そもそもの収入の低さや貧しい感がない人
    にとっては変動は超有利な資金調達。だから要はその人の生活の
    安定や収入のレベルしだい。
    一方、長期固定や全期間固定の場合は、それなりに高い金利を返
    済できる収入や生活レベルを表してしいるのは事実で、30年と言
    った長期間での金利の変動など不測の事態避けたいなど、本人と
    して納得して支払っているものです。そこには後悔や損している
    感覚は全くないのが本当。
    長期固定の人はその金利水準で支払いに問題がない生活レベル
    ギリギリした生活している変動の人には理解できないかもしれないが。

    そのため、住宅ローンの設計で後悔してるとか、損をしているとい
    うことを考えること自体が、変動の人の浅ましさが出てるようで、
    不憫な気持ちにやるせなさを感じるしだいです。変動でリスクを楽しむ方法?
    それに巻き込まれる家族、子供達はたまらない。もっと慎重で自制的であるべきに思う。

  86. 87 匿名さん

    >86

    そのとおりだと思う。
    住宅ローンでの失敗は、人生の失敗につながる。
    数年先の経済予測なんて名のある投資家でも不可能なのに、素人がもっともらしく
    意見することではない。
    でも、アナリスト気取りでこのまま低金利が続くと考えている人達は、自分の思惑通り
    にならなかった場合、その失敗の原因を銀行や政治のせいにするんだろうな。

  87. 88 匿名さん

    >自分の周囲を見ると変動で住宅ローンを組んだ人のほとんどは、
    >長期固定だったら毎月の返済が難しく、返済が続けられても生活
    >を切りつめないときついだとか、そもそも頭金が足りなかったた
    >め当該物件を購入するのが変動の金利レベルじゃなければ無理だ
    >ったとか・・・

    あなたの周りには底辺がいっぱいなんですね?
    変動=ギリギリって誘導してますよね?

    >数年先の経済予測なんて名のある投資家でも不可能なのに、素人がもっともらしく
    >意見することではない。

    予想できない=金利高騰とでも思ってるの?
    普通に考えて低金利が続くとも思えないけど高金利になるとも思えない。
    金利が高騰して自分の選択は正しかったと思いたいんだろうけど。

  88. 89 匿名さん

    >88

    別に金利が急激に高騰するなんていってないし、自分の選択が正しいといってる訳でもない。
    ただ、一般的に住宅ローンは長く付き合うものなんで、現時点での状況で安易に判断する
    のはリスクが高いと言っているだけ。
    あなたも"思えない"という単語を使っているように、今後どうなるかなんて誰も断言できない。
    不景気になって低金利があと数年続くということもあるかもしれない。
    サブプライム問題で、一時的に金利上昇が抑えられているという考え方もあるだろう。
    でも、どれも"だろう"、"かもしれない"という次元の話でしかない。
    人は自分のいいように物事が動く(続く)と考えるものなので、その逆に物事が動くことも
    考えて行動することが大切だと言っているだけ。まっでも最後の2行はちょっと言いすぎた
    意見だったかもしれない。

  89. 90 匿名さん

    変動の人って、住宅ローンのみの損得しか考えていないように思える。
    固定の人は、人生についてトータルで考えての選択であり、
    住宅ローンのみの損得は考えていないよ。
    上記にも書かれていたが、何かあった時に、変動を選んだ本人は良いが
    巻き込まれる家族が哀れに思う。
    裕福層の人で変動を選んでいる人には関係ない話だが、
    ここを見ていて、変動を選んでいる人全てが裕福層とは思えない。

  90. 91 匿名さん

    >84
    >長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!!

    リスクの考え方がそもそも違う。
    長期の場合、はじめから割高な金利を支払う事をわかって選択している
    わけだから、高い金利=リスクとは考えていない。
    リスクとは、現時点では予測不可能な事をリスクと考えている。
    長い人生、予測不可能な自体を最小限に押さえたいための長期固定選択です。

  91. 92 匿名さん

    「万物は流転する」とヘラクレイトスが言ってから3,000年近く経つが、
    未だに何とか浅知恵で流転しないようにできないかと考える人が多いんだな。

  92. 93 匿名さん

    >>84

    >長期がノーリスクって・・・はじめからリスクをいっぱいしょっているんでしょ!!!高い金利でさ。

    高い金利がリスク?それはリスクとは言わないよw
    その金利で納得して契約したんだから全く問題なし。
    心配して頂く必要も全くありません。

    >だから長期が少数派で駄目なんだよ!

    多数派だからって安心してるの?
    恐い考え方ですね。
    サブプライムもそんな考えの人が大勢いてあんな結果になったんだよ。

    ここの変動さんは、一部を除いて全く心配なさそうだけど。

  93. 94 匿名さん

    >>88

    >あなたの周りには底辺がいっぱいなんですね。

    さぞかしあなたを含め、あなたの周りの方は裕福なんでしょうね。
    でも、世の中その方が少数派ですよ。

    「富裕層にとっては変動金利は怖くないよね」ってスレでも立てたらどうですか?

  94. 95 匿名さん

    >94
    >「富裕層にとっては変動金利は怖くないよね」ってスレでも立てたらどうですか?

    まったくその通り。
    そう言うスレであれば、長期固定派としてはクチを挟む余地は
    事は無いですね。

  95. 96 入居済み住民さん

    長期金利で組んだ人ですけど、今とても後悔しています、今の情勢からするとあと15年は金利はさほど変動しない様に感じます、少し前はいざなぎ超えだとか、中国特需だとか景気のいい話もあり、これは金利上がるぞ〜と急いで長期にしたけど、いまは原油高とかサブプライムとか、景気後退局面に入ったとか、住宅ローンどころか食糧危機が起きそうな程景気が悪化していく感じがして・・・絶対長期で後悔している人いるはず、だろ?正直にいえよな、びびり諸君

  96. 97 匿名さん

    >>96
    何をびびるの? 長期固定にはびびる要素がない。
    自分の選択を後悔するような奴は、どちらを選んでも
    色んな局面でいつでもネガティブに後悔してると思うよ。

  97. 98 匿名さん

    >96
    変動派の捏造?
    長期固定派で後悔している人はほとんどいないよ。
    いるとすれば、短期固定か、高い金利の時に長期固定した人
    だよ。そう言う人は、今年の低金利状況で長期固定で
    借り替えているよ。

    あなたが後悔しているのであれば、さっさと変動に切り替えれば?

  98. 99 匿名さん

    96は釣りですね〜、スルーしちゃいましょう♪

  99. 100 匿名さん

    そのようですねw

  100. 101 匿名さん

    釣りというより、ここ最近しきりに書き込んでる変動さんのイラついたあがきでしょう。
    いづれにせよスルーですね。

  101. 102 匿名さん

    最近、まっとうな変動派の人の書き込みが皆無ですね。
    まっとうな変動派から、このスレは見捨てられたようですね。

  102. 103 匿名さん

    たぶん、5月からの状況をみて固定に切り替えたんじゃないのかな?
    その方が賢明だと思うけど。

  103. 104 契約済みさん

    >101
    変動の板で、固定が言うセリフじゃね〜だろw 爆笑した
    ついにこの板は固定派に乗っ取られたか(笑

  104. 105 匿名さん

    まだまだ変動で引き伸ばすべきじゃないかな。

  105. 106 ご近所さん

    >105
    正解です。

    全然変動で大丈夫!!
    悔しかったらガンガン爆上げしてみろってんだ。ヶヶヶヶ

  106. 107 匿名さん

    >106
    >悔しかったらガンガン爆上げしてみろってんだ。ヶヶヶヶ

    この発想がそもそもの間違い。
    別に固定派は、変動派に対してライバル心持ってないし、悔しくもない。
    ただ、このスレを見ている人の中には、変動はリスクが大きい人もいる
    よって言っているだけ。

    変動金利を選択した人すべてに言っているわけではないし、
    変動金利での返済自体を否定するつもりは、まったくないよ。

  107. 108 匿名さん

    >>104
    ここ最近しきりに書き込んでる変動さんというのは、特定の人間
    ハッキリ言わしてもらうが「あんた」のことを指してるんだよ。

    賢い余裕組の変動の常連が去った今、ここに残ってるのは、下品で***の変動さんであるあんただけかもね。

  108. 109 匿名さん

    あれ 負 け 組 も***にされちゃうんだ。

  109. 110 契約済みさん

    >>106
    あなたは、きっとガンガン繰り上げ返済していると思いますので、
    変動でも全然OKでしょうねw

  110. 111 匿名さん

    だからこのスレはもう終わりでいいって。
    続けても荒れるだけ。

  111. 112 匿名さん

    結局↓だろ?

    04 : 名前:匿名さん 投稿日:2006/10/02(月) 00:43

    うちは全期間固定なので、どんどん金利上がって欲しい。
    じゃなきゃ損した気分だし。

    15 : 名前:匿名さん 投稿日:2006/10/03(火) 00:17

    無謀な借り入れをした人のほうが得するのは腹立つ。
    いっそ金利10%ぐらいまで上がってほしい。

    https://www.e-mansion.co.jp/hokanko/loan_1253.html

    本当に自分の選択に自信が有って、ローンの事を一切気にしてないなら
    このスレ見る事自体不思議だし、いちいち変動は無謀だとか破綻するとか
    早く借り換えろとか大きなお世話。

    金利が上がらないのがよっぽど悔しいんですね。
    何年も前から同じ事の繰り返し。

  112. 113 匿名さん

    あ、結論がでちゃいましたね。長期固定の能書きの薄っぺらさ丸出し・・・

  113. 114 匿名さん

    納得いくまで考えて、自分の意志で選んだローンなら、例え予想が外れて損しても、まぁ諦めつくわなぁ。

    ただデベとか銀行のお勧めとかで決めた人は、そりゃむかつくな

  114. 115 匿名さん

    新生銀行の変動が上がってる。
    +0.1%だけど。

  115. 116 匿名さん

    >>112
    あなたみたいな奴に対しては、正直ガンガン金利上がって欲しいと思ってしまうぜ。

  116. 117 匿名さん

    最近、このスレ、固定派が書き込んでから変動派が必死に固定派に対して
    「悔しいんだろ?」って事しか書き込まれてないよね。
    まっとうな変動派の人は書き込む価値の無いスレになってしまってるので、
    固定派が書き込まないと、誰も書き込まないスレになりそうですので、
    本当にスレとして終わりですね。

  117. 118 匿名さん

    ほんと終わりだよね。
    このあともここに書くのは、約1名の下品な変動さんと彼をからかう者と荒らし目的の者だけだろうね。
    まじめな人は書かないな。
    クソ長いスレの終焉ってこんなもんだろうな。
    では私もこれにて失礼!

  118. 119 匿名さん



     結 論  今の時代はあまりに急激に変わるのでこれからローンを組む人は、

          低金利のこの期に長期固定にしておくことがいいと思います。

  119. 120 匿名さん


    繰上げする余力がなくて、35年間返済し続けなければならない人はね。

  120. 121 匿名さん

    一般層→長期固定
    富裕層→変動

    って事でこのスレ終了

  121. 122 匿名

    私は貧乏ですが、現在共働きのため、
    以下の理由で10年固定にしました。

    1.しばらくの間は繰上が出来る
    2.金利が低いほうが、元本が早く減る
    3.1と併せ、10年間全期間固定と同額を支払えば、
      店頭金利がその後25年間平均5.5%として計算した
      ところ、全期間固定よりお得になった

    変動も迷ったのですが、10年固定金利が安かった事と、
    異常事態が発生して、1が成り立たなくなったら恐ろしい・・・
    と結局、1が必ず成り立つ10年固定を選択しました。
    ※しばらくがどれだけ続くかは分かりませんが

    ちなみに住信なので毎月逓減型で少しずつ返済出来ます。

    個人的には変動が富裕層とか、一般層が長期固定というのは
    おかしな気がします。
    こんな事をいったら元も子もないですが、人それぞれ、千差万別だと。

    要は、長い付き合いなんで考えて契約すれば良いのでは。
    それからこういう場所でまた色々な方の考えを消化して、
    ご自分で判断なさるのが良いと思います。

  122. 123 匿名さん

    どうしても、長期固定派と変動派がどちらが勝った、負けたと競いあいたいのだったら、
    両者完済してから決着をつければいいと思う。

    ローン金額、何年何ヶ月で完済、支払った利息、支払った繰り上げ手数料、借り換え手数料、もどってきた保証金額(引かれた手数料)等。
    現時点ではどちらも「選んだ」というだけなので、勝った負けた、富裕層だの一般層だの決めつけても仕方無いですよね。
    最終的には払い終わってナンボがローンですから。

  123. 124 匿名さん

    119へ 本当長期固定の人は少数なくせに残念な人ばかりですね
    なんでここにいちいち書き込みにくるんでしょうかねぇ〜?意味もなく・・・
    もっとまともな意見のある長期固定の人はいませんか?

  124. 125 匿名さん

    たぶん、まともな長期固定の人はこんなとこを見に来ないよ。
    だって金利動向や変動の人のことなんか気にする必要がないんだから。
    仕事、レジャー、子育て、貯蓄、運用 等々、やることは一杯ある。

    同様に、余裕で変動を組んだ人も見に来ないだろうな。
    金利が上がったらその分だけ繰上げすれば、長期固定なんかよりずっとお得だから。

  125. 126 匿名さん

    そっか、でも余裕で変動は微妙ですね。余裕は借金しないからね。投資はしているが、それを売れない経済環境にいる人達or利回りを得ながらローンを組んでいる人達が多いんだろうね。
    もちろん何にも持っていない人達は長期固定ってやつで高い安定を買って不安から脱しているだろうし・・・長期固定も組めなくて変動選ぶのは(家買うのは)危険すぎるよね。
    長期固定も考えたけど、やはり今の経済状況からすると変動が一番って総合的に考える人が結果大多数なんだろうね。
    なのに長期固定の人は痛すぎるほどここに参加してきている。
    自ら。
    何故?

  126. 127 匿名さん

    長期固定や全期固定はしょせん保守的。自分もそうだけど。
    住宅ローンの組み方で、勝ち負けや損得を考えることはないのが
    どうして変動組には分からないのかな? 後悔?そんな全くないでしょう。

    それは、このままの返済額で普通に支払いできればそれで何も問題ないし
    そもそも自分で決めたことに対することだから。
    少なくても、人それぞれの人生であって、こんなところで比較したり、
    競争したりは意味ないと思うけど。
    変動の人が言う、勝ち負け的なことって全く理解できない。
    ローン払い続ける間、ずっとそんなこと考えながら暮らすのか?
    それも人生かもしれないけど、他にやることも考えることもあるだろ。
    家族にこんなところで、リスク背負わせたくないし、
    生活の質を落として不動産を購入してるつもりもないし、
    利息は多めに支払うことになってもそれなりに働ければいいことなんで。


    憶測だけど、変動の人は二極化してるように思うな。
    一般的に裕福層と平均以下ギリギリ組
    裕福層には変動はほんとお得。こんな有利な資金調達は他にないはず。
    勿論、いざとなれば全額返済できるとか、短期で返済予定だとか、
    金利の変動リスクを許容できることが前提だけど。
    ここにカキコミしている変動の人はギリギリ組が少なくないようだけど。
    それで、長期固定で組めることにやっかみに近い意識があって
    損得感や、後悔しているとか、そういった卑しい方向に話しが向かう
    のかどうか・・・どこかで勘違いしていると思う。
    変動の人はさ、自分の収入や貯蓄をある程度示してから
    カキコミした方が説得力があると思うな。

  127. 128 匿名さん

    長期固定でありながらここを見に来るのは、マーケットが動きそうなときに
    変動の人がどんな挙動するのか見るのが楽しいからだよ。

    125なんて、どうかしちゃってるのかなぁ、とか想像できる。
    まともな長期や、余裕の変動は見に来ないって?
    では、おまえさんは、そうとう厳しい資金繰りしたらしいってこと、
    まともではないってことを自分で表明しているってことで。

  128. 129 匿名さん

    >126

    別に煽るわけではないのですが、そのような意見をおっしゃる貴方は、なぜ、このスレをご覧になっているのでしょうか。どういう心理や背景があって、興味を持たれるのか、ということを伺ってみたいです。変動を選ばれているのか、または、余裕があって庶民達はどのような考えで借金をしているのか、というところでしょうか。

  129. 130 匿名さん

    >125

    「まともな長期固定」と「まともでない長期固定」の違いってなんですか。教えて下さい。皆さん自分ではまともだと思っているのではないですか。収入に対する返済額の比率の点で、銀行の審査も長期完全固定のほうが、現在の変動よりも厳しいですし、(富裕層の皆さんからみれば、大差ない微々たるもの、または関係ないと思いますが。)どのあたりが違いなのでしょうか。
    それから、繰上げガンガン出来て10年位で返してしまうから、出来るだけ金利の低い変動と言われている方が多いようですが、現在の金利情勢が10年続くのであれば、住宅価格相場もそんなに変動しないと思うのですが、それであれば、その余裕を10年間貯蓄や投資をしたりして貯えて、即金またはそれに近い状態で購入しようとは思わないのでしょうか。金利の支払いがもったいないのであれば。住宅建材や性能も10年後は今以上に進歩していると思いますし。実際平成10年頃の住宅建材や性能より、現在のもののほうが、かなり進歩したと思うのですが。
    どちらの金利選択も肯定も否定もするわけではないので、あまりムキにならないで下さいね。ただの感想ですから。

  130. 131 匿名さん

    130ですが、すみませんが、もうひとつだけ知っている方がいれば、教えてほしいのですが、(勉強不足ですみません)、銀行は、「超長期金利固定」に募集数に枠を設けて契約者数に制限を設けているところが結構あるのですが、変動や短期固定選択型には制限をもうけていない、つまり契約成立可能な条件の人には無制限に貸し出すということ(銀行が破綻しない限りとは思うのですが)ですが、それって何故なのでしょうか。

  131. 132 入居済み住民さん

    長期固定に、「まとも」も「まともじゃない」は基本的に無い。
    自分で支払っていける金額で長期固定を選択しているから。
    そこには、収入の差によるリスクは少ない。
    その点、変動派には、「まとも」も「まともじゃない」は分かれる。
    上記にも書かれていたが、変動の場合は、「富裕層」と「ギリギリ層」では、
    同じ変動でも「天国」と「地獄」程の差がある。
    収入の差によるリスクは大きい。

    変動を選んで、「怖くない」人は残金を一括返済できる人。
    それ以外の人には変動は「怖い」ものである。

  132. 133 匿名さん

    ..131さん
    そうなのでしょうか?
    短期より長期の方が不良債権になる確率が高いのでは?

  133. 134 匿名さん

    >133

    理由ではなくて、実態でしたので。その理由がわからないので、皆さんに聞いてみました。銀行さんに聞いてみてはいかがてしょうか。枠を設けているところはいくつかありました。

  134. 135 匿名さん

    金利は2013年まで3%上昇するとか、借入額と同じくらいの貯蓄が無いと
    変動は危険とか、明らかに変動を選んだ事が失敗だったと決めつけるような書き込みする
    人いますよね?

    それはなんで?

  135. 136 入居済み住民さん

    No.135

    1.長期を組んで後悔している

    2.自分は長期を組んでいて短期組にやられて悔しいから

    3.愉快犯

    4.自分なりに情報を集めてマイナス要因だけをピックUPしているネガティブ派

    5.寂しがり屋

    以上のどれか

  136. 137 入居済み住民さん

    私は長期を組んで、全く後悔もしていないものですが、変動金利はさほど怖くないように思います

    長期と変動の返済差額を繰り上げ返済に回せば、元本はぐっと減らせる、利上げもあと10年はなさそうだし、その間にコツコツ貯めれば資金運用的に最も自由度が高く有利なのは変動と言う事になる、ただ怖いのは原油高によるインフレ懸念、そうなれば日銀は大胆な利上げを行うでしょう、当然そのころは物価も上がっているわけだし、金利、消費税、保険料など上げ上げなら変動組はたまらない、まぁ良くも悪くも不安定な要素が多い世の中と言う事。

    変動が怖い人=変動で組んだ+無謀な金額+無知な人(こんな人最近はいない)

    よって変動は怖くない、となる

  137. 138 匿名さん

    確かにね、今の経済情勢をみると政策金利はしばらく(何年かはわかりませんが)据え置きか?微増といったところが妥当でしょう。さらには政府の借金が膨大にあるため、どうしてもドラスティックの利上げはないように思える。但し、10年後なんて誰もわらからない。可能性はないように思えるだけ。

  138. 139 匿名さん

    >135
    >136
    銀行が決定権を握っている変動という商品自体が信用できない。
    だから長期固定を選ぶ。

    他の国や、歴史的に考えて住宅ローン金利がここまで低いのは奇跡に近いことなどで、
    この恩恵を長期間得るために長期固定を選ぶ。

    急激か緩やかは別として、今後はインフレ(正しい状態に戻る。)になる公算が高いから
    長期固定を選ぶ。

    ずっと支払額が変わらない安心感があり、人生の計画が立てやすく破錠する危険性が低い。
    だから長期固定を選ぶ。

    よって長期固定を選択しているものは、最初から短期的な損得など考えていない。
    あくまで、人生を最後までエンジョイし、家族の将来を考えて長期固定を選択している。

  139. 140 匿名さん

    >>131

    金利変動リスクを、
    銀行が負っているか、債務者が負っているかの違いです。

    銀行が今の金利3%前後の35年固定金利で融資してしまうと、
    将来金利が上がって、他の運用利回りの方がよくなった場合、
    融資してしまった資金の分だけ、儲ける機会を失うことになります。
    そのリスクを負っている分、募集する融資枠を設けています。

    変動なら、金利動向に合わせて銀行も変動金利を変更すればいいので、
    機会損失にはなりません。
    低金利(低利回り)が続いても、金利上昇(高利回り)になっても、
    銀行は一定の利ざやを得ることができます。

    ただ、審査はどちらも同じ厳しさで精査しないと、
    米国のサブプライムローンのようになってしまいかねませんが、
    変動の方が甘いというのはその通りで、将来の憂いの一つです。

  140. 141 匿名さん

    >ただ怖いのは原油高によるインフレ懸念、そうなれば日銀は大胆な利上げを行うでしょう

    なんで?誰もそんなこと言ってないよ?
    日銀が大胆な利上げすると何で原油高が解消するの?

  141. 142 匿名さん

    >131

    フラットなどは元々銀行のオリジナル商品ではないので(公庫みたいなもん)
    別に審査が甘いわけではなく、元々提供できる数が決まってるだけです。
    簡単に言うと銀行を通して住宅金融公庫の商品を買っているようなもの。
    当然銀行は公庫より自社製品である変動や短〜中長期商品を勧めます。

    http://www.flat35.com/guide/shikumi/index.html

  142. 143 匿名さん

    ちなみに審査の厳しさは変動もフラットも一緒。

    どちらかというとフラットは完全に証券化されてしまうのでリスクは投資家が負うので
    審査を甘くしてもいいはず。ま、銀行もその証券を購入している投資家だけどね。

    ただ、フラットは外部の商品なので完全に審査基準が決められているけど
    変動などは自社の商品なので多少のおまけみたいな物はあるだろうけど。

  143. 144 購入検討中さん

    No.141

    インフレ傾向になれば金利を上げて物価を抑えると言う意味ではないでしょうか?

  144. 145 匿名さん

    131ですが、
    私が言っているのは、フラットではなく、銀行の超長期固定のことですので、なぜそうなのかということが知りたかっただけです。いろいろご意見ありがとうございました。少しわかりました。銀行がリスクを負いたくない、ということみたいですね。

  145. 146 匿名さん

    だからなんで金利上げると原油価格が下がるの?
    今のガソリン高騰が本当に下がるのならマジで上げて欲しい。

  146. 147 匿名さん

    >146
    金利が上がれば、投資家達が資金調達しにくくなり、石油関連企業への
    投資が減るから。

  147. 148 匿名さん

    変動 => 自分でリスクをとる
    固定 => 銀行がリスクをとる

    それだけです。

    誰かにリスクを取ってもらうためには、その人に保険料を払う。これ常識。

    変動と固定の金利差は保険料だと考えたらいい。保険料が高いと感じるか安いと感じるかは、リスクを取れると感じるか取れないと感じるかで決まる。

    変動の人は保険料が高いと感じたわけだし、固定の人は保険料としては安いと感じたのでしょう。

    そこに勝ち負けは無い。

    リスクを取れるならば変動は怖くないし、リスクを取れないのならば変動は怖い。

  148. 149 匿名さん

    >147

    日本の金利をどこまで上げれば原油価格が下がるの?
    てことは原油高は日本のせいなんだ。初耳

  149. 150 匿名さん

    >148

    同じ事を何度も何度も何度も何度も

    それが金利さなわけだから35年間ならせばどちらもほぼ同じになるような
    水準なんじゃないの?銀行がリスクを取るのに3%前後の長期金利を設定してる
    って事は銀行自体が35年間の平均がその程度と考えてるからだろ?

    もし銀行自体が金利高騰が近いうちに来ると考えてるならばもっと高い金利設定に
    するはず。

  150. 151 匿名さん

    148さんの説明は大変判り易かったです。頭の整理になりました。
    150さんの書込みは「だから何?」という感じです。建設的ではなく参考になりませんでした。

  151. 152 匿名さん

    151へ でお前はどうなんだ?
    おれは148の言っていることは全然正しくないと思うよ。
    根本的な考え方が違うよ。
    今の経済情勢を考えれば、変動にリスクはない。リターンのみだよ。

  152. 153 匿名さん

    今の...
    そりゃ今だけを考えたら、変動が一番だよ。

    5年くらいで返済するつもりなら、俺は絶対変動にするよ。

  153. 154 匿名さん

    もっとも、5年で返済するなら、全期間固定でも変動でも総返済額はあまり変わらないが...

  154. 155 匿名さん

    >>152
    >変動にリスクはない。

    経済の世界でリスクとは変動の幅(通常は標準偏差)のこと。
    プラスのリターンになるか、マイナスのリターンになるか、
    その幅が大きいほどリスクが大きいという。

    だから、変動にはリスクはつきものなんだよ。

    もし、あなたが
    リスクとは、マイナスのリターンのことで、
    リターンとは、プラスのリターンのことと理解しているなら、
    勉強し直した方がいい。

  155. 156 匿名さん

    5年位で返済出来るなら、借金しないで即金で買ったらいかがですか。5年間貯めて。利息払うのもったいないですよ。金利がそうそう上昇しないと見ているのなら、物価もそうそう上がらないでしょうから。
    と思いました。余計なお世話ですが。

  156. 157 匿名さん

    >No.156

    現金で買えるとしても借入する
    5年くらいなら変動でのいいし、5年固定でもどっちでもいいような気がする。
    住宅ローンほど有利な借入はないので。
    普通に借金しようとした1%なんて金利なんてありえない。
    考え方が短絡的すぎると思う。

    勘違いしている人が多いけど
    銀行は貸し出しに対する金利変動のリスクはヘッジしてる。
    No.148さんの意見は言い得ていると思う。

    150や151の考え方はどうかしているよ。
    変動にリスクがないとどうして考えられるのか不思議。
    安いには安いなりの理由が必ずある。今だけのことを語っても無意味だろう。

    >銀行自体が35年間の平均がその程度と考えてるからだろ?
    考え方が全然地が組んでないかい?こういった勘違いは話しにならない。

  157. 158 匿名さん

    長期がうだうだ能書きたれても10年前から低金利が続き、今後も金利が上がる気配がない

    長期の能書きが続いて10年。返済終わるまで言い続けてください。

  158. 159 匿名さん

    >149
    グローバルな話。
    ガソリン価格が高騰しているのは日本だけではないよ?
    世界的に見て原油高。
    視野は広くね。

  159. 160 匿名さん

    >>152
    >変動にリスクはない。

    あなたが、残金を一括で支払える資産があれば、あなたの
    主張は正しい。
    資産が無ければ、変動はあなたにとって、とても「ハイリスク」である。

    今後、10年間は確実に低金利時代が続くとなぜ言い切れるのか。

  160. 161 匿名さん

    >159

    なんだ、結局日本が利上げしても原油価格下がんないのかよ?
    アホくさ

  161. 162 匿名さん

    >160
    言い切るんじゃなくて、大多数が思っていること。世の中のこといろいろ考えてみてね!!!
    もちろん外れることもあるよ。でも大多数が思っている範疇じゃないの?
    でもそれ位のリスクはリスクって思わなくてもいいんじゃないかな?
    大多数はそんなギリギリで大きな借金しないと思うよ。
    私はなにかあれば残金を支払える資産はありますが、今は投資の利回りで十分ローン金利以上を返済できているのでこのまましばらくいきそうな変動組です。
    金利が大きく上がる世の中になれば、多分私の給料も資産ももっと上がるしね。
    今は残念ながら上げられないような気がします。
    下がったら下がってでいいけど上がったほうが楽しみも増えるかもね。

  162. 163 匿名さん

    >157
    銀行屋さんなのか、ネガティブさんなのかよくわかんないけど、何かいてるのかよくわかりませんねぇ〜。借金はふつうするものではない。あなたのようにはじめからリスク背負うような考え方はおひとよしさんです。

  163. 164 匿名さん

    >>159
    >グローバルな話。
     ガソリン価格が高騰しているのは日本だけではないよ?

    149がいいたいのは日本の金利をどうにかしても原油価格は影響ないってことだろ。
    第一原油価格が高騰しているのはアメリカでの市場の話し、アメリカの金利をどうこうしろって
    話か?

  164. 165 匿名さん

    .

      誰だってこのまま低金利が続くのが確実なら変動にする。

      誰だって10年くらいでローン完済するなら変動にする。

    .

  165. 166 匿名さん

    では何故90年代購入者はステップ・ゆとり返済を選択したのか、お答えください。

    当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう?

  166. 167 匿名さん

    当時、ゆとり返済というステップ返済を選択した人が多かったのは、
    当初の支払額は抑えられる、その内年収があがるから、ゆとり期間終了後は返済額が上がっても
    支払える…という考えだったんでしょう。
    で、ゆとり期間が終わって、いきなり返済額がアップ、年収が思っていたほどあがっていなくて破綻。

    >当時の固定派と変動派、どちらが勝ったか、既におわかりでしょう?

    ゆとり返済も固定派になるの?当時は住宅金融公庫から借りる人が多かった。
    金利が高かった90年代に変動にしていた人ってどのくらいの割合でいたんですか?
    どちらがかったか既にお分かりでしょう、の答えっていったい何?

  167. 168 匿名さん

    >169

    >ただ怖いのは原油高によるインフレ懸念、そうなれば日銀は大胆な利上げを行うでしょう

    って書き込みがあったからさ

  168. 169 匿名さん

    しつれい

    164ね

  169. 170 164

    そりゃインフレになれば金利は上がるというのが経済のなりゆきだが、原油高のインフレは資本が海外に流出して、給料は上がっていない。いわゆるスタグフレーションでしょ。
    それにアメリカの市場での話だよ。原油高は・・・日本の市場をいじっても何にも影響しない。それこそあなたの視野は広くね、だよ。人をみくびる書き込みをするなら、もう少し勉強して欲しいよ。
    いいわけも中学生や高校生ではあるまいし・・・

  170. 171 匿名さん

    勝ち負けとかそういうことを言い出すと荒れるだけ。
    勝っても負けても、己が信じた道を貫いた者が本当の勝者だから。そういう人生観を
    語る大人がいなくなって寂しいかぎりですなあ。

    自身としては、弱者に対して酷い仕打ちを繰り返す銀行に儲けさせる事だけは絶対に納得
    いかないので、超低金利で短期ローンは組んだものの、金利上昇で支払利子>運用益になれば
    全額返済あるのみ。奴らにこれ以上甘い汁を吸わせてなるものか、という感じですな。

  171. 172 匿名さん

    >170
    じゃあ、原油高を押さえるにはどうすりゃいいの?
    簡潔に答えてくれ。

    だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて
    言っていない。

    単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは
    効果あると書いたつもり。

  172. 173 匿名さん

    とりあえず今の資源インフレが利上げ要因ではないって事はよーくわかった。

  173. 174 匿名さん

    172
    まず人にものを質問する態度、常識を身につけてくれ。
    私もファンドにつとめている訳ではないので、詳細はわからないが、
    今やっている投機筋の規制法案は意味があるのではないか?
    だからここ数週間は下がっているだろう。そういう法案をアメリカの議会で立法する
    動きがあるからだ。
    日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。

    >だれも日本の金利だけ上げれば、ガソリン価格がさがるなんて
    言っていない。

     単に世界主要国で、金利を上げれば、原油高は金利を下げるよりは
     効果あると書いたつもり。

    あなたがどこにそういう書き方をしているのかわからない。もしかしたら
    見落としているか、理解できないでいるのかもしれない。

    どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。

  174. 175 匿名さん

    90年代購入者は変動で組んだ方が有利だった。
    しかし、固定から変動に組み替えた人も多かっただろうと思う。
    ただ、その年代は金利がずっと下がり続け、落ちるところまで行った。
    そして、現在、これからどうなるのか・・・。
    過去は役に立たないってことがわかるだろ。
    日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている

  175. 176 匿名さん

    いま金利を上げれば消費は冷え込み体力のないデベは更なる倒産。
    今は単なるインフレではなくスタグフ寄りなわけだし
    正常にスタビライザーが働かないからとても難しいね。
    上昇もあるし下降もある。
    まぁ個人的には銀行が再び偉そうにするのが気に食わないが。

  176. 177 匿名さん

    金利を上げると、なぜ消費が落ち込むのか?

    ローンを組んでまで買うものといえば、
    家、車、うーん...あとは思いつかん。
    家電製品をボーナス払いで買ったとしても、金利手数料無料だし。

    金利が上がると、みんな消費を抑えて貯蓄に励むようになるからかな?
    でもそれはそれで、今問題の貯蓄ゼロ世帯の解消にはなる。

  177. 178 匿名さん

    >174
    146が
    >だからなんで金利上げると原油価格が下がるの?
    >今のガソリン高騰が本当に下がるのならマジで上げて欲しい。

    て書いていたから、それに合わせて書いたまでまでですよ。

    >日本の立法府で何をやっても原油価格に多大な影響は与えないと私は思うよ。

    今の状況で日本だけ、ガソリン価格を下げる事は不可能でしょう。
    だから、日本限定で答えたわけではない。

    >どこに書いているのか?簡潔に答えてくれ。

    いちいち書かなくても、常識でしょう?
    投資家を押さえるには、利上げ有効な事は。

  178. 179 契約済みさん

    >>174
    なんでそんなにムキになってるの?

  179. 180 匿名さん

    >日本だけが、日本だけの事情で、このまま低金利でいられる状況は既になくなっている

    なんでそんなことが言い切れるの?
    とりあえず利上げしそうな雰囲気全然無いけど?

  180. 181 匿名さん

    >157
    即金で家が買えるのに何で借金するのか、私には理解出来ない。住宅ローン借入額と同等の資金を借金で調達するのは、何の為に何に使用するのか疑問です。現在の変動金利が低金利であること・しばらく続いていきそうなことのメリットを強調し、どんどん借りてもらうように、と言っているように聞こえますが。住宅ローンを5年で全額返済出来る方なんてかなりのレアケースなのでは?。変動金利は怖くないのタイトルなので、こういった意見は一般論的に語られるのはどうかなあ、と思いました。自分の意見を言ったまでなので、ご意見は入りません。

  181. 182 匿名さん

    >No.180
    米国でも欧州でも利上げを伺っていると思うけど。
    日本も同調しする必要に迫られないとは限らない。
    言い切るってレベルではないけどね、あたくが利上げしないとと言うのも楽観的すぎるだろ

  182. 183 匿名さん

    1%の金利で数千万円も資金が拡大するチャンスは他にはないと思う。
    これをテコに何に使ってもいいだろ。
    無借金というのは清貧な思想かもしれないけどね。
    ただ、変動でダラダラ借りるとか、状況を読んで乗り換えるだとか、
    どうせ上手くは立ち回れない、
    すぐに返すアテがないなら、変動は止めたほうがいい。

  183. 184 匿名さん

    なんだかんだ言ったって金利はそんなにすぐには上がらないし上げられない。
    去年までの6年間続いた好景気で0.5しか上がらなかった。世界的好景気で
    他国は頻繁に利上げを行っていたにもかかわらず、日本は世界中から低金利の
    避難を浴びながらも上げられなかった。

    これからサブプライムが落ち着いたとしても日本が再び好況になるには時間がかかるし、
    高度成長期のような成長率は少子高齢化時代の今は不可能。さらに深刻な財政赤字は
    金利上昇による利払いを多く必要とする。現在地方を含めた国の借金は国民一人あたり
    約1千万円。5人家族なら5千万の借金を潜在的に持っている事になる。
    1%の金利上昇は消費税2%増税分の金利負担になる。

    世界協調?過去にそんな事をした例は一度も無いし、国内経済を無視してそんな事を
    やったら日本経済が疲弊するだけ。それはむしろその先の低金利の確立が増すだけ。

    いくら日銀が金利正常化を目指そうが、市場との対話を無視した政策は出来ない。
    よって、今後低成長が続く限り日本は低金利が続く。

    これはITバブル崩壊頃から言われてる事だし、その通りになってるし、今後も
    そうなって行くしかない。それが日本の現実。日本の将来がどう変わって行くかは
    解らないが、今の老人だらけの社会が終わらない限り、日本の低空飛行は続くだろう。
    そして低空飛行が続く限り、低金利も続く。低成長と低金利、この相関は崩れない。

  184. 185 匿名さん

    私も183さんとほぼ同じみたいです。
    変動(現在1.375)で借りて投資信託(4%ぐらい)や外貨預金(6〜8%ぐらい)にします。
    というかもうしてます。
    ローンの契約は今週末ですが...
    変動の利率があと2%ぐらいあがったとしても投資信託だけで利息は払えそうです。
    ただしそんなに金利は上がらないとも思ってるし投資信託がだめになるのは考えてません。

  185. 186 購入検討中さん

    金利は上がらない=日本ダメ=投資信託ダメ

  186. 187 匿名さん

    185さん、元本自体が減るリスクがあるんだから気をつけてね。
    自分もあなたと同じことを数年前に考えた口なんだけど、転職はローンが
    通りにくい、ってのを聞いて、面倒くさくて即金でマンション購入した。
    その時は株も投資信託も調子が良くて「もったいないかなあ」と思いなが
    ら売却したんだけど、その後かなり値下がりしたんで、ちょっとぞっとした
    もんだよ。私は自分の投資判断というより、ちょうどマンション購入の
    タイミングが良かっただけだからね。

    払えるものは、なるたけ払っておいた方が気が楽ですよ。

    >そんなに金利は上がらないとも思ってるし投資信託がだめになるのは考えてません

    なんて言えちゃう危機管理能力からして。

  187. 188 匿名さん

    >186

    おまえは日本株投信しか知らないのか?

  188. 189 契約済みさん

    そして、至極まっとうな184のレスに
    何の反応もできない固定派

    変動リスクなしという事実に逃げ込み
    それ以外の難しいことには意図的に目をそむける体たらく

  189. 190 匿名さん

    >189
    いまだに変動がリスク無しって言い切っているところに
    あきれて、物も言えないんじゃないの?
    何度も書き込まれているが、リスクは、今後の金利の変動だけじゃなく、
    リスクが無いと言い切れる人は、資産のある人。

    ちなみにあなたは、途中で一括返済できる準備はあるのですか?

  190. 191 匿名さん

    >184
    >189

    そんな都合のいいことばかり、よくもまあ並べたもんだ。
    金利の変動リスクが無いなんて、逆にこの国は大丈夫かと思うけどな。

    >185

    俺も資産運用ぐらいしてるよ。2.65%の長期固定を組んだうえで。
    固定だから安心して長期運用ができる、金利上昇時に資産を崩す心配もない。

  191. 192 匿名さん

    約1名、必死だね。
    反応できないんじゃなくて、しないだけ。
    みんな相手をみてるんじゃないの?

  192. 193 匿名さん

    184=189
    自分で言うかw

    ”至極まっとうなレス”

    観測でもなく単なる希望でしょ。

  193. 194 申込予定さん

    184=189
    恥ずかしいですねw

  194. 195 匿名さん

    185です。
    私は株はしません。自分で判断なんてできないので。
    もともと支払いに使っていたら無いものが配当や利子を生んでいます。
    万一の時(よくわかりませんが)元金成長型の外貨預金を解約する覚悟です。
    これで十分万一の時に発生した余分な利息は払えると判断したからです。
    しかし私はリスクは忘れて、できるだけ安い金利で借りるために
    変動にするといった安易な人であることは確かですね。
    ここのスレタイとは逸脱していると思いますのでここまでにします。

  195. 196 匿名さん

    >そんな都合のいいことばかり、よくもまあ並べたもんだ。

    かといって都合の悪いことはまったく出てこない。
    ようするに長期にとって都合の悪い事を都合いいことばかりと
    都合よく解釈しているだけだよね。反論出来ないんだからさ。

    そして最後は

    >観測でもなく単なる希望でしょ。

    と来る。低金利が続いて欲しくないという希望で全うな意見否定したいんだけども
    否定するだけの持論は全く持ち合わせていないので抽象的な否定しかできない。

    >反応できないんじゃなくて、しないだけ。

    なんでしないの?負け惜しみにしか聞こえない。
    逆にどうなると金利が短期間で上がるのか反論しろよ。
    上がる上がると騒いでる割にはなーんも説得力無いだろ。

    結局最後は何が起こるか分からないとか予測は不可能とかで終わるんだろうけどw

  196. 197 匿名さん

    >196 結局最後は何が起こるか分からないとか予測は不可能とかで終わるんだろうけどw


    予測は不可能・・・そのとおりだろう何か違うのか?(お前は神か?)
    負け惜しみってなんだ、何に負けたんだ?固定から変動に変更なんていつでも出来るだろう、
    逆はどうか分らんが?

  197. 198 匿名さん

    >197
    まったくその通り。
    何に対して負けたのか理解できない。

    固定から変動は、支払い額は減るのだから、
    その気があればいつでもできるが、
    変動から固定は金額アップするので、
    ギリギリ変動派には無理。

  198. 199 匿名さん

    >196
    短期間で金利が上がるなんて書いてないよ。
    上がった場合に、一括もしくは短期間で精算できる
    財力があるのか聞いたのだが・・・
    その点はどうなんですか?

  199. 200 匿名さん

    >>196
    >長期にとって都合の悪い事
    ってなんだろ?
    何も都合悪い事はないが・・・
    金利が上がらないって事だったら、何の問題無いよ?
    保険のつもりで支払っているから、金利が上がろうと
    下がろうと(固定金利が下がった場合は考慮必要だが)
    固定金利を選んだ事自体に、最初から損してる感覚は無いです。

  200. 201 匿名さん

    いっぱい釣れたw

    分かったから反論してみろよ。

  201. 202 174

    >>178
    146がって・・・その前の流れを読まないで書いたの?それで視野を広くか?

    >今の状況で日本だけ、ガソリン価格を下げる事は不可能でしょう。
     だから、日本限定で答えたわけではない。
    何を言ってるのなー???訳わからん。
    今の原油価格はWTIの価格が基準となっているわけでしょう。少なくともアメリカの市場をどうするかで決まってくるんだよ。

    >いちいち書かなくても、常識でしょう?
     投資家を押さえるには、利上げ有効な事は。

    あなたが書いたつもりって書き込むから、どこに書いてあるのかって質問したんだよ。書いたつもりではないの??

  202. 203 eisaku

    自己責任でやりなさい。
    他人に口出しするな

  203. 204 匿名さん

    ???
    意味不明

  204. 205 匿名さん

    変動派:○○の理由で日本はしばらく低金利の可能性が高いよね。
    長期派:都合良い情報だけしか見てないよ!借金と同じくらいの貯蓄ないと破産するよ。
    変動派:でも著名なエコノミストも新聞も日銀総裁も財務大臣も皆そう言ってるよ?
    長期派:専門家の予想なんて当たるわけないじゃん!
    変動派:じゃ、金利が上がる場合ってどんな状況が考えられるの?都合の悪い情報も聞きたいな。
    長期派:答えられるけどあえて答えないよ!とにかく低金利が続くという考えは甘いんだよ!
    変動派:何で答えられないの?今の低金利にも理由があるように金利高騰にも理由があるでしょ?
    長期派:金利の将来なんて予想出来ないし、低金利が続くなんて予想じゃなくて希望だろ?
    変動派:結局何も反論出来ないんだ?反論出来ないのに無駄に利息払ってるんだ?
    長期派:長期は金利変動リスクが無い分の保険だから損じゃないんだよ!
    変動派:年間50万近くも保険料?もったいない!その分繰り上げして元本減らすわ!

    以下無限ループ

  205. 206 匿名さん

    ・一回目の住宅ローン→10年前、銀行に勧められるまま変動
    ・二回目の住宅ローン→買い換えの為、今度はいろいろ勉強して長期固定
    正直、無知なままの方が良かったかも?と後悔してますよ。
    私みたいな人、居るんじゃないかな〜。

  206. 207 匿名さん

    いっぱいいるでしょうねー

  207. 208 匿名さん

    長期固定は傍観するだけで関係なくて、既に勝ち負けとか
    後悔とかそういった考えからは解放されていることをまず理解してもらって。
    また、金利が上がらない、上がるの議論とは別に
    変動であれば金利上昇は恐いだろ?
    確実なのは、変動組は金利が上がれば支払額が増えること
    増えた支払額に対して、収入と貯蓄の度合いによってリスクの許容は違う。
    だから変動の人がリスクがないと考えるのであれば、
    まずは自分の状況を語ってから意見を書くべきなんだよ。

    35歳、世帯年収500万、貯蓄なし、子供2人で
    3000万変動で組んだら、ちょっとした金利変動でも厳しいだろ

  208. 209 匿名さん

    >No.189
    >そして、至極まっとうな184のレスに
    >何の反応もできない固定派

    それのどこがまっとうな意見なのか理解できないと同時に
    無駄なカキコに面倒なのでしないだけ

    もう少し頭冷やした方が身のため。

  209. 210 購入経験者さん

    >205
    変動派:年間50万近くも保険料?もったいない!その分繰り上げして元本減らすわ!

    固定派:年間10万だったら、どうですか。優遇のない変動さんと比較したら、逆にマイナスなんですが。保険料が。そういう金利のノンバンクの完全固定金利があるんですが。いかがですか。

  210. 211 購入検討中さん

    No.208

    変動であれば金利上昇は恐いだろ?

    今の状態なら、すぐに金利は上がらないし、10年後に4%になっていても

    全然怖くないよ、変動金利は今の日本の情勢から見て怖くないです、断言出来ます

  211. 212 匿名さん

    >195

    外貨預金だって、為替リスクがあるでしょ?
    万が一売りたいときに、円安で元本割れしてるリスクがあるんだよ。
    利息なんか吹き飛ぶくらいに。
    株だけがハイリスクなわけじゃないんだよ?
    投資信託もしてるようだし、自分で判断できないなんて言ってちゃ
    だめだよ。
    投資したっていいよ。そのための変動なんだし。
    今は住宅ローンが低金利だから、そのチャンスなんだと思う。
    ただ、投資自体にもっと関心を持って、リスクをしっかり把握して
    ないと危ないって言いたかっただけ。

    自分でも気がついたみたいだから、良かったです。

  212. 213 匿名さん

    >10年後に4%になっていても

    いいんなら、いいんじゃない。
    まあ、長期の人たちは、その時「やっぱ長期固定で良かった」って
    思うんだろうけど。
    そして、今の変動金利でギリギリな人はローン払えなくって破産。
    やっぱ変動は、返そうと思えばすぐ返せる資金力のある人向きだよね。
    みんな最初から言ってる通り。

  213. 214 匿名さん

    固定派は何も、変動金利での返済を真っ向から否定していないよ。
    あくまでも「変動金利でギリギリな人」にとって変動は「怖い」よ、
    って言っているだけ。

    ムキになって固定派を責める人達は、「ギリギリな人」に見える
    のは、私だけでしょうか?

  214. 215 入居済み住民さん

    >205
    >変動派:年間50万近くも保険料?もったいない!その分繰り上げして元本減らすわ!
    素朴な質問ですが、変動金利のみなさんは上記のように、
    きちんと計画的に繰り上げ返済してるんですか?
    している人はいいですが、浮いた分無駄遣いしてしまっている人って
    いないんですかね?
    私は残金がいくらで、年間このくらい繰り上げしているよ、だから
    変動でも怖くないって書き込みであれば、変に荒れることは無いと
    思いますが。

  215. 216 匿名さん

    独身。
    2LDK60平米3600万。
    3年前に3年固定0.85%で1800万借りました。
    もうすぐ固定期間が終わるので、変動から-1%の金利になります。
    この間貯めた400万のうち300万を、
    返済額軽減型で、繰り上げ返済します。
    ローンの残りは1200万です。
    変動金利は怖くないと思っています。

  216. 217 匿名さん

    独身。年収500万。
    2LDK60平米3600万。
    3年前に3年固定0.85%で1800万借りました。
    もうすぐ固定期間が終わるので、変動から-1%の金利になります。
    この間貯めた400万のうち300万を、
    返済額軽減型で、繰り上げ返済します。
    ローンの残りは1200万です。
    変動金利は怖くないと思っています。

  217. 218 匿名さん

    >217
    借り入れ額が少ないので、リスクも少ないでしょうね。
    これが、3000万とかだったら、問題ありそうですが。

  218. 219 217

    ローンが3000万だとしたら、
    35年固定より少しでも金利の低い
    20年固定を期間35年で借りて、
    期間短縮型の繰上げ返済をすると思う。
    20年くらいで返せるかな?と思うから金利固定期間は20年。

  219. 220 匿名さん

    >217
    借り入れる年齢にもよりますが、それがセオリーというか、
    賢いプランだと思います。

  220. 221 匿名さん

    このスレで不毛の争いがおこる理由として、
    "変動金利は怖くない??"ってタイトルですが、
    年収いくらで、借入額いくら等の状況によって変ってくると思います。
    今の経済状況だけを見て、金利が上がる要素が少ないからって、
    変動で借りている人の全員に対して怖くないよ、とは言えないのに

    変動派は
    "金利は上がらないから怖くない"

    固定派は
    "今の状況がずっと続く保証はない"

    お互い想像もしくは希望的観測の領域での話しですので、
    荒れるし、有益な情報が出てこないと思います。

    これから書き込む変動派の人は、自分の状況を書き込んで
    みてはどうでしょうか?その状況によって、怖いか怖くないか
    皆さんがアドバイスすれば、よいのではないでしょうか。

    金利が上がる、上がらないだけでは本当につまらない
    スレになってきています。

  221. 222 匿名さん

    長期の方も是非お願いしたいです。

    自分は長期だから大丈夫と言っている人って実際どのくらいの年収でいくら借り入れている
    のか気になります。

    長期だけど返済率いっぱいの人もいるかもしれませんし。

  222. 223 匿名さん

    私は、2900万を30年固定で、金利2.76%で借り入れました。
    最初の10年間で計画では6oo万〜700万(住宅減税含む)
    繰り上げする予定です。

    年収は私650万、妻450万です。子供2人(両方とも小学生)
    残金は2850万です。

    どうでしょうか?

  223. 224 入居済み住民さん

    >222
    気持ちはわかるが、状況を書き込むのは変動派だけでいいんじゃないの?
    変動スレだし。

    固定派まで書き込むととスレの主旨が変りそう。

    年収に対して無謀なローン
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/

  224. 225 匿名さん

    > No.222
    変動の人ですか?
    そういうの、嫌みの類か、
    あーおえば、こーいう的なことかと思いますけど、ここでは変動が恐いかどうかのレスで
    レス違いなので止めましょうよ。
    変動の人はこの手の人が多くて荒れる原因になっているように思います。

    それに、せっかく何人かの人が変動について語るなら
    変動の人の状況を書いてからアドバイスすると言ってるので
    222のあなたも、まずはそこからじゃないですか。

  225. 226 匿名さん

    222ではないが、225が何を言ってるのか微妙にわからない。

  226. 227 ビギナーさん

    私は225が何を言っているのかまったくわからない・・・。

  227. 228 匿名さん

    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link

    この本読んだ事のある方いらっしゃいますか。
    個人的にはかなり考えさせられました、目からうろこと眉唾の中間くらいの感覚です。
    皆様のご感想を教えてください。

  228. 229 匿名さん

    >221
    まずは自分が書きなよ。

  229. 230 匿名さん

    228へ 俺はそれをよんで変動にしました。3年固定にはしなかったけどね。変動で全期間1.5%優遇だったしね。

  230. 231 匿名さん

    以前見た統計レポートでは所得の高い層ほど全期間固定金利
    を選択する割合が高いデータが出てました。
    所得の低い層ほど変動金利ないしは短期固定にしているっぽかった。
    まあリスクを抑えたいのか、当面の支払額を抑えたいかという志向
    の違いによるものだと思います。

    ちなみにうちは1000万を15年(5年固定)金利は1%。
    5年後に大幅に金利が上がっていたら全額繰上げ返済したいと
    思っています。

  231. 232 匿名さん

    長期で組んだ奴らはようは自分はデベや銀行のうまい口車に乗せられず、
    しっかり勉強した結果長期固定を選んだ、すばらしいと認めてもらいたいだけ。

    しかし、実際は勉強したはずの情報はうわべだけで海外の金利情勢や、
    今が異常な低金利という事だけに目が行ってこのまま低金利が続くはずが無いと
    思っていたが、実際ここの前スレとか読んでいるとどうやら日本の金利は
    しばらく上がりそうにないかもと自信が持てなくなって来たが自分は勉強して
    選んだんだから間違いは認めたくない。だからここで変動はさも破綻するような
    オーバーな書き込みをする。何も考えないで変動を選んだ人が得をするのが
    許せないんだろうね。だから変動の人はぎりぎりの人が多いとか実際の年収と
    借入額教えろとか言ってくる。そしてじゃ、長期の人はどうなのか?と
    聞くと完全否定。

    政府も景気後退を認めたし、今後企業のリストラも多くなってくるようなご時勢。
    長期も安全と高をくくっていられなくなってきてるんだろうね。

    おそらく変動金利は怖くない?というスレタイなのにわざわざ見に来て
    変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定
    を組んじゃってるんだろうね。本当に余裕と自信があるならば住宅ローンの
    ことなんてまったく気にしないはず。

    変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、
    長期はそうもいかないからね。
    余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの?

  232. 233 匿名さん

    >>205
    >長期派:都合良い情報だけしか見てないよ!借金と同じくらいの貯蓄ないと破産するよ。

    ここで同じくらいの貯蓄があったらさっさと返せばいいだろ。で終わりではないの。あほか?貯蓄がないから貯蓄より高い利率で借りるのだろ?

  233. 234 匿名さん

    >232 ちょといいすぎじゃない?あたってると思うけど・・・また退屈なかきこみがくるよ。

    その先をいうと、勉強したから変動なんだよ。勉強しなくて変動は結果オーライ。まぁどっちでもいいんじゃないですか?

  234. 235 匿名さん

    >>228

    それを読んで目から鱗の人は沢山いると思いますよ。私もその一人。
    でも長期派の人にとってはたんなる都合の良い情報になってしまうんでしょうね。

    長期さんにとっては都合の悪い情報になるんでしょうけど完全否定しないで
    もう少し理解に努めたほうがいいような気がします。

    >>233

    長期派の何人かの人のレスで変動で借りるならば一括で返せるくらいの貯蓄が
    無ければ駄目だと言ってる人がいますよね。どういう根拠なんでしょうか?

  235. 236 匿名さん

    お金の使い方わからないんだよきっと。
    借金と同じ貯金があれば借金の金利より高い運用をすればいいだけなのにね。
    5〜10%の運用ができれば、今の住宅ローン金利なんて楽勝でしょ。

  236. 237 通りすがり

    長期派も変動派も己の選択を正当化するためにお互いを感情的に貶め罵り合っているが、そもそも金利はランダムウォーク。リスクをとりたければ変動にすればいいし、取りたくなければ長期固定にすればいいだけの話。この議論に正解があるなら金利スワップという商品自体が存在するはずがない。どっちの言い分の人もも無知の幸福によって立って見苦しくお互いに罵りあうより、ちょっとは基本的なことを学習した方がいい。

    よく「長期固定はリスク」と言ってはばからない馬 鹿がいるが、ファイナンスでは不確実性つまり変動の標準偏差をリスクと定義するから金利が変動しようのない長期固定にはリスクは無い。リスクをゼロにするためにそのコストとして変動より高めの金利を負担してるにすぎない。

    俺は30年以上の借金にリスクをとるのはゴメンなので長期固定。リスクを取らないためのコスト負担をするだけの体力は十分あるので全く問題ない。変動金利派は、知ってか知らずかそのコストを負担しないという選択によってリスクを取っているだけのことであり、どっちが正解か不正解かは30年後にならなと分からない。

  237. 238 契約済みさん

    >229
    221ですが、私は長期固定派です。
    223の書き込みが私の状況です。

  238. 239 匿名さん

    >> No.232
    大丈夫?正気ですか・・・余りに長期固定の人を卑下した内容にもとれるので。
    ここは変動金利についてのレスなので長期の人の状況を聞いてもレス違いでしょう。
    変動で組むにしても、そのリスクが収入や貯蓄、家族構成などに左右されることは事実ですよ。
    同じ3000万を変動で組むとしても年収500万円と2000万円では、全く状況が違うでしょう。
    それとも、リスクは同じと言えます?

    > 変動繰上げ組は収入が減れば返済額(繰上げ返済資金)を抑えればいいが、
    > 長期はそうもいかないからね。
    > 余裕の無い長期さんはとっとと変動に借り替えたほうがいいんじゃないの?
    なんだか、妙に嫌な気分にさせられるカキコですが
    長期固定でも返済期間を延ばすこともできたりしませんか?
    可能かどうか調べていないのでもしかするとできないかも知れませんけど。
    自分の周りでは長期固定の人で余裕のない人はいないか、体力がある人ばかりです。
    むしろ、無理して家を買った人ほど返済額を抑えたいために変動金利でローン組んでいる人が多いですよ。

  239. 240 匿名さん

    年収1000万ほどで2800万円を30年2.8%で組んでますが
    こういった全期固定のリスクって変動の人から見るとどういったリスクがあるのでしょうか?
    収入が減ることは、どのローンを組むとしても排除できないリスクで
    全期間固定に固有なリスクはではないにも思います。

    現在、借入の2/3程度は貯蓄があるので、いざなにかあっても
    やりくりできる猶予はあると考えていますけど、安易でしょうか?

    計画では600ほど繰り上げを計画していますので、実際にはもっと返済期間は短く
    終了するつもりでいます。
    これまでも、実際に返済がきついと感じたこともなく、家を購入してから生活の質は
    落ちていないかむしろ良くなった気がしてます。貯蓄も順調です。
    状況的には変動にしたとしても結果あまりリスクはなかったようにも思えますが
    変動にしておけば良かったとは全く思えません。
    変動との金利差1%のコストで、ヌクヌクしていられるの。
    自分も将来には不確実性が必ずあるだけに、借金にリスクを背負わせたくなかったわけです

  240. 241 間違いおおい

    間違ったフアイナンスの説明や意味不明な主張が多いね 30年の住宅ローンを指して30年の金利リスクがあるかのように言う人がいますが、理解していないか わざとフラット35に誘導していると思われます 借入れ側なので、最終償還が近くなるにつれ、市場金利が上がっていなければ含み損が膨らみます。 あと住宅ローンは毎月の元本返済があるので 簡単に表せば金利リスクは半分の約15年くらいだ 30年や35年の高金利でかりると割高ですよ 短期変動は金利が今後ズンズンあがるおそれがあるので敬遠されがちですが 日本の短期金利のひきあげは現実にはたいしてなく あったとしても 5年位先でしかも僅かでしょう。 財政破綻している国が政策金利をあげることはあまり考えられないと思います 一方固定金利ローンは国債や金融市場の影響を受けて金利が変わりますので 今後世界的に日本の信用リスクが高まるようだと金利は上がります。

  241. 242 通りすがり

    ↑ ごちゃごちゃと能書きをたれる前に、ちゃんと日本語の作法について勉強しろ(笑)

  242. 243 入居済み住民さん

    >> No.232
    >変動は怖い怖いとあおりを入れる長期の人はきっと返済率が高い長期固定
    を組んじゃってるんだろうね。

    返済率が高い時に実行した人は、さっさともっと安い金利で同じ固定で、
    借り換えしてるよ。
    固定派は、実行した年月によっての借り入れ金利の変動で、損した気分
    にはなりますが、”変動にすればよかった”って後悔は基本的にはありえない。
    最初から住宅ローンに対しての考え方が違うから。
    それに変動にしたければ、簡単に切り替えられるし。
    固定を選んで後悔している人ってあなたのまわりに沢山いるのですか?
    少なくとも私のまわりではいませんが。(会社や友人関係では)

    あなたの言っている”変動は怖くない”理由はまったく意味をなさない。
    固定派は変動選択者全員に対して、変動は怖いとは言っていない。
    変動が怖い人は、何度も何度も書かれているが、固定金利では支払いが厳しい人。
    あなたの書き込みだけだと、とにかく変動を選ばないと損するよって言っている
    だけ。本気ですか?
    年収も家族構成も状況も千差万別な人全てに、あなたは変動を進めるのですか?
    進めるのであれば、絶対にリスクを回避できるプランでもあるのですか?
    あなたのリスクヘッジを教えてください。
    明確なリスクヘッジを説明してもらえないと、あなたの書き込みには
    説得力がまるで無いですよ。

  243. 244 匿名さん

    ここに最近よく書き込んでる変動さんの内容を読んでると、
    人間的にどんなんだろ?って思ってしまうね。
    金銭面の損得しか考えていない(考えられない)人ってこうなってしまうの?
    それとも、元々こんな性格だから、損得勘定しかできないのかな?
    どっちにしても可哀想だね。
    でも本人がその不幸に気付いていないんだからいいか。

  244. 245 匿名さん

    >239

    変動が怖いか怖くないかの議論は、比較する対象(長期固定)がないと意味をなさないんじゃないですか?
    変動だけの話をして「あ〜怖いね〜」なんて結論になったとしても、どうすることもできない。
    変動が怖かったとしても、人によって長期固定の方がもっと怖い(総支払額がかなり多くなるかもという怖さ)
    とすれば、その人は変動を選ぶべきだし。

    だから長期の人の様々な状況があったほうが、より良いスレになる気がしますが。

  245. 246 匿名さん

    変動の場合の怖いか?は、その名前のとおり大きくか小さくかは別として変動する可能性が
    あってるから怖いか?っていうことであり、現在、長期固定で組んで生活水準を落とさず、
    普通に支払っているものからしたら、"怖いか"って単語は当てはまらないと思うけど。(損かって
    いうのなら分かるが・・・)
    ただ、状況を言えというなら、ほとんどの人が家賃レベルの返済金額だと思う、だって
    長期固定でも家賃並の金額でずっと返済していけるということが、長期固定のメリット
    であって、そもそも支払いが厳しい人が長期固定を選択することはないと思うから。
    ちなみに私の場合、年収に対する返済比率は約20%です。(25年固定)
    あと、長期固定金利が高い高いと言うけど、長期固定を組んでいるものからしたら、
    高いと思って組んでる人はいないと思う。(長期固定でもこんなに低いんだったら、ここで
    固定にして、今の生活水準をキープしよう思ってる・・・・と思う。)

  246. 247 入居済み住民さん

    >245
    >変動が怖いか怖くないかの議論は、比較する対象(長期固定)がないと
    >意味をなさないんじゃないですか?

    変動が怖い事実は、単に長期固定のケースと比較しても
    意味が無いと言うか、結論は出ないよ。
    だって、現時点でいくら考え比べても確実に先の事は
    誰も分からないから、結局、変な言い合いになるだけ。

    繰り返し書かれているが、固定と比べて変動が怖い人は、
    固定返済以上に、明確なリスクヘッジが出来ていない人、
    単に収入的に長期固定では返済が厳しいから、変動を選
    んでいる人。

    確実なリスクヘッジがあって、確実に繰り上げ返済して
    元金を短期間で減らせるのであれば、初めて「変動は怖くない」
    と言い切れる。
    それ以外の変動の人にとっては、多かれ少なかれ変動金利は
    リスクがあり「怖い」事となる。

  247. 248 匿名さん

    >>245
    文句ばかり言ってる約1名の変動さんは、「赤信号、みんなで渡れば怖くない」的な発想で、
    渡っていない者があれこれ言うな!、このスレは、実際に赤信号を渡ってる者だけが
    「赤信号だって怖くなんてないよな!」と確認したり励ましあったりする為のスレだと言いたいんでしょ。

  248. 249 入居済み住民さん

    私は長期組みました

    若干角度を変えて
    3000万を長期3.0%、変動2.0%で返済していった場合の比較計算をしてみた


    A 3000万を変動2.0%で35年返済の場合では10年後ローン残りが2340万
    B 3000万を長期3.0%で35年返済の場合では10年後ローン残りが2434万
    一見するとそんなに差がないように思うが

    2.0%の場合¥99,379-/月の支払い
    3.0%の場合¥115,455-/月の支払い
    C差額¥16,076-にもなる
    この差額Cを10年分つまり120ヶ月分コツコツ貯蓄すると¥192万にもなる
    これをAの2340万に繰り上げ充填するとローン残がグーと減ってくる、10年後金利が4%(5%)
    になっていたとしても¥95,000-/月程度になる、長期なら変わらず¥115,455-/月の支払い
    のままと言う事になる。

    私と同じ長期で組んだ方
    どう思います?

  249. 250 匿名さん

    >249

    10年年間金利が変動しないという過程の試算。ましては30年なら不透明すぎて試算なんて
    不可能。
    長期固定を組んでいるものは、ある程度金利が将来上がると考えて、長期固定を組んでいる。
    よってそのような試算でどう思うこともない。
    大切なのは、現在の生活レベルが落ちないこと、住宅ローンで人生の失敗をしないことであって
    過程の試算での損得ではない。

  250. 251 入居済み住民さん

    No.250

    住宅ローンを利回りのいい商品と考えると損得は出てくる

    期間は35年だが10年間でいかに元金を減らすかがカギとなる

  251. 252 匿名さん

    >251

    長期固定は確実に試算したとおり元本が減る。
    変動の場合はあくまで予測でしかない、うまくいったら(運が良ければ)長期固定
    以上に元本が減るけど、最悪な場合、未払い利息が発生して元本が増える可能性
    もゼロではない。
    よってケースバイケース、変動で10年単位での試算なんかできる訳がない。

  252. 253 入居済み住民さん

    >245
    >人によって長期固定の方がもっと怖い(総支払額がかなり
    多くなるかもという怖さ)とすれば、その人は変動を選ぶべきだし。

    考え方がおかしくないでしょうか?
    長期固定の方が最終的に支払い総額が多くなるかどうかは、
    何十年後じゃなきゃわかりませんし、逆に変動の方が支払い
    総額が多くなる可能性もあるし。
    固定の場合は、最後までの支払い予定表で事前に内容を
    確認できますが、変動の場合は今後の支払い予定が確実な
    内容ではないので、支払い途中で大幅に支払い金額が変る
    可能性が高いので、リスクが高いと言えます。
    変動を選べば、確実に支払い総額が減る保証は無いでしょう?

    あなたの文章では、結局、長期固定で支払えない人は、
    変動を選ぶべきと読めます。
    長期固定で支払えない人は、住宅ローンを組むべきでは
    ないでしょう。

    ※資産のある、変動の人は外した考え方です

  253. 254 匿名さん

    いつのまにか「長期固定はすばらしい?」
    な内容に変化しとる。

    長期必死すぎてわろた

  254. 255 サラリーマンさん

    短 ○ 野 郎 は黙ってなさい。

  255. 256 匿名さん

    >254
    変動ギリギリ野郎は黙ってろ。
    ちゃんとした反論があれば言ってみろ。

  256. 257 契約済みさん

    >長期必死すぎてわろた
    なんで?
    長期組は必死のなる必要はないよ?
    必死になる必要があるのは、変動組でしょw
    あと何十年間、必死に頭の中で住宅ローンの金勘定してくださいw

  257. 258 匿名さん

    W って使うのバカっぽくないですか?

  258. 259 匿名さん

    長期のメリットは返済が一定だけでなく、繰上げ返済したときの利子分の消滅が変動に比べて
    かなり大きいこともあるます。

    繰上げ返済するのを前提に考えているならそれで計算してみると見方が変わるかも??

  259. 260 匿名さん

    >254

    必至になってんのは、おめーのほうだろ。
    必至すぎて長期の直接批判になるとは・・・情けない。。。
    議論ができないならスレから出て行けよ。

  260. 261 契約済みさん

    >258
    257ですが、あえてバカっぽく書きました。
    254の書き込み調に合わせたまでです。

  261. 262 匿名さん

    ほんとに最近の書き込みは、固定派一色ですね。
    ただ、またそのうちレベルの低い変動派の人達?(1人か?)が、

    「固定派は、今の日本の情勢を理解していない」
    「ここ10年くらいは金利が上がるわけがない」
    「勉強不足で余計な金を払っている」
    「金利が急激に上がる理由を書け」
    「なんでこのスレ見てるの?後悔してるんだろ」

    等の反論しか出来ないんだろうな。
    変動返済で肝心なリスクヘッジプランを述べれる人は、
    もう、このスレにはいないんでしょうけど。

  262. 263 匿名さん

    ■笑う場合
    長期:高金利到来→でも返済額は変わらない
    変動:低金利継続→でも返済額はほとんど変わらない

    ■泣く場合
    長期:低金利継続→変動が羨ましいが返済額は変わらない
    変動:高金利到来→大変なことになりました

  263. 264 匿名さん

    どれだけリスクを許容できるかだな

  264. 265 匿名さん

    >>263
    >■泣く場合
    >長期:低金利継続→変動が羨ましいが返済額は変わらない

    べつに長期は泣かないと思うけど。
    最初から保険のつもりで支払っているし。
    羨ましいと思った時点で(低金利が確実に20年間くらい続く保証があれば)
    すぐ変動に切り替えればいいことだし。

    ですので、長期固定で泣く人はいないと思う。

  265. 266 匿名さん

    変動金利は怖くない??
    といったスレタイなのに何故固定が勝ちみたいになるのでしょうか?
    変動を選ぶ理由が1つでは無いと思うのですが...
    収入がぎりぎりで目先の金利が安い変動を選ぶ方は「怖い!」っと思います。
    しかしリスクはあるんだからどの程度許容できるかが問題になり
    怖さの度合いが違ってくるだけだと思いますが?
    固定派はリスクの内容はある程度述べられてますが具体的な数字はだせますか?
    考慮すべきリスクの最大の数字で構いませんのでどなたかお願いします。
    これがでると妥当かって話題でスレタイにあってきそうです。
    金利はバブル期に8%ぐらいまでいって崩壊でガクとさがって
    それから10年で1%あがって今と思います。ここ数年は好景気だったはずです。
    また株は乱高下しててガクっとさがってもすぐに戻しているようなのでファンドは...
    金利をあげると株は下がる方向だったけど今はどうなのかな?

  266. 267 匿名さん

    >266
    だから変動の人での状況によってぜんぜんリスクが変わってくると云うこと
    そして、具体的な数字なんて誰もだせない。前提なしには算定できないよ。
    具体的かどうかも分からない数字なんて出しても意味がないし、
    適正に見積もることができればリスクそものもがないことになる。
    変動はその人の状況によって恐くなる。
    金がないなら変動は確実の恐い。

    それから、変動の人がかなり誤解しているようだけど、
    No.265さんが云っていることは本当。
    > >長期:低金利継続→変動が羨ましいが返済額は変わらない
    こういう発想する人間って、頭の中も貧しい気がする。

  267. 268 匿名さん

    >ですので、長期固定で泣く人はいないと思う

    言いたいことは違うんじゃないの?
    重箱の隅ばっか突っつかないでね

  268. 269 匿名さん

    7年前2000万強のローンを変動30年で組み、度々繰上げして既に完済。

    もし長期固定にしてたら上がらない金利みて、俺は後悔してたはずだ。
    まぁこれは結果論だし、ケチな俺の性格の話しだな。

    ただ変動の人は金利上がるとヤバイ気持ちから、無駄とか無くして、繰上げ頑張ろうって人が多いんじゃないのかな?どうだろう?

  269. 270 匿名さん

    >>267
    わたしが聞きたかったのはリスクをどこまでみるかで
    今後XXXXだからX年で金利はX%あがるのは覚悟しないと。
    現在XXXXだから金利があがるのは確実。
    逆にXXXXだから金利は当面あがらない。
    っとかで根拠も必要です。
    個人の状況はどうでもいいし固定派もどうでもいいのです。
    あくまで「変動金利は怖くない?? 」です。

  270. 271 匿名さん

    >No.250
    >大切なのは、現在の生活レベルが落ちないこと、住宅ローンで人生の失敗をしないことであって
    >過程の試算での損得ではない。

    素敵な表現ですね。自分もまさにそうもいます。
    なんだか変動の人は誤解していることが多いように感じます。
    他の長期の方も語っていますが長期固定でローンを組んで後悔なんてする人は
    自分の周囲にもいません。そんな話聞きませんよ。
    むしろ、変動の人や短期固定の人の方からは不安さを聞くことがあります。
    今の変動と長期固定の金利差で一生の住宅に関する部分での安定がお金で解決できるのなら
    ずいぶん安いと自分は思うのですが。

  271. 272 匿名さん

    まあ基本的にはリスク取れるなら変動、取れないなら固定でしょ。
    リスクが取れるという意味はたとえ金利が上がって返済額が上昇
    してもそんなに困らないって人は勝負にでてもいいんじゃないの。

    変動派のリスクヘッジは人によりけりですが戦略を聞いてみたいです。
    ○○%までの金利上昇は許容、それ以上になったらどうするとかね

    金利は上がるはずがない一本やりじゃつまらんよ

  272. 273 匿名さん

    >No.270
    あのさ、そんなことが想定できればリスクはないことになる。
    個人の状況に応じてリスクの許容度はちがってくるので、
    リスクを想定しようとすれば個人の状況が前提になる。
    個人の状況なしに想定したとしても意味がなし。
    そして、予測は過去のデータに基づくしかないので
    将来を予測するには無理があり、どうせあたらない、結果意味がない。
    あなたの見通しは勝手に書けばいいかもしれない。ただ、あなたの状況なしに
    リスクは計れないので、恐いのか恐くないのかも語れないと思うよ。
    頑張ってね。

  273. 274 匿名さん

    >>273

    そうだよね現在毎月10万の支払いが金利上昇によって18万に
    なったとしても私は困らん(怖くない)って人もいるし、いやいや
    15万になったら破綻するって人もいるからね。

  274. 275 匿名さん

    >>273
    ちょっと言い方が悪かったようですが
    ここで語られるリスクとはいったい何ですか?
    金利上昇や景気後退で収入減ではないのですか?
    まずはそれがどの程度想定すべきでしょうか?
    そこから許容範囲か万歳になるかは個人判断になってくると思いますが?
    それで固定か変動かになるのではないですか?
    要は固定だよっと言われる方は許容範囲を超えて悪くなることを想定されてるのか
    単に安心だからなのか、後者であればここで語らないでいいと思います。
    前者であればどのくらいを想定されてるのでしょうか?

    勝ち負けは忘れて>>272さんが言われてるように
    >変動派のリスクヘッジは人によりけりですが戦略を聞いてみたいです。
    >○○%までの金利上昇は許容、それ以上になったらどうするとかね
    すると老後のための資産運用の話なんかもきけるかもしれないし
    いいスレになりそうですね。

  275. 276 匿名さん

    戦略は前にもでてきてたけど「住宅ローンの新常識」って本じゃないの?

    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link

    なかなか的を得ていると思うよ。老後の資産運用にも参考になるよきっと。

    あと「住宅ローンはこうして借りなさい」は内容が薄っぺらかった。

  276. 277 匿名さん

    住宅ローンを20年も30年もかけて返す人は長期固定。
    10年位で返す人は変動〜10年固定。

    だから変動だの長期だのってかみ合うわけないね!

  277. 278 匿名さん

    ハイハイ、変動でギリギリの人は駄目ですよ。

    って、そんなもん、変動だろうが長期だろうが関係ねーべ!
    結論:ギリギリの人はどんなローンだろうが家買うな!

  278. 279 匿名さん

    >>No.275
    金利上昇や景気後退で収入減はリスクといえばそう言える
    ただ、想定しようがないと思うよ。
    想像か妄想ならできるけど、意味があるとは思えない。
    簡単なのは、その人の収入や貯蓄から幾らなら支払いを続けていける
    のかを判断することくらい。
    ケースバイケースなので、標準的な話しになんないはず。
    ましていいレス?議論にならないんじゃないかな?
    そして、議論するのであればせめて想定する前提やあなたの状況を
    提示してからするのが礼儀ってもんでしょう。
    これ以上ここを荒れさせることにもなりかねないので、他でやってくださいよ。

  279. 280 匿名さん

    変動で35年で返済計画考えている人とか結構いるよ。
    変動で10年返済であればいいかもしれないけど
    30年とか35年でないと毎月支払いできないようなパターンはヤバイと思うわけ。
    それは変動の人の中で少数派とは言えないような気がするが。
    ただ、長期固定であればギリギリでも計画できる分、備えはできる可能性はある
    変動でギリギリだとすれば、金利の変動によってはあっさり破綻する可能性はある。

  280. 281 匿名さん

    変動の場合最悪どの程度の金利を想定しておけばいいか?

    http://loan.money.jp.msn.com/house/rate_history.html

    まあこのグラフを見ると90年に8%を超えたこともある
    から最大6−7%くらいになる可能性も考慮したうえで
    悲観シナリオの金利計算をしておくべきでしょう。

  281. 282 入居済み住民さん

    変動スレで固定派の人ばかりうるさいのでちょっと考えてみた。
    長期派は金利上昇のリスクは回避できるけど、金利停滞+収入減に対してはリスクを取っていると言えると思うんだけど、どう?

    例えば、冷静になって、以下の条件で金利が"上昇しなかった"場合について、
    変動と長期でシミュレーションしてみて。結構支払いがきつくなると思うよ。
    長期派は「金利は上昇しても上昇しなくても関係ない。安心を買ったから。」と言うんだから、
    金利上昇しなかった場合でも安心でしょ?
    ・3000万借り入れ、仮に30年返済。
    ・年収600万(手取りは7掛け)→年収500万にダウン(別スレで100万ダウンの人がいたので)

    俺の意見としては、一般的に考えて"あらゆるリスク"を限界まで回避したい長期派の人こそ、長期と変動を半々(もしくは収入減と金利上昇をバランスよく織り込んだ割合)として組むべき。
    そうすれば、金利が上がっても下がっても、"収入が減っても"、リスクもリターンも"安心"もそこそこ。

    そういう俺は、全額変動w。
    理由は、日本にいて預金金利が5%になる時代(≒毎年10%以上株が上がるような成長が続く時代)はもう一生来ないだろうというのがベースかな(これは単なる予想なので、突っ込んでも意味ないです)。
    日本近海に眠るというメタンハイドレートが"原油並"になるのが逆に自分にとってリスクかもw

  282. 283 匿名さん

    >>281さん
    なかなかいいグラフですね。
    これでバブル期からその後の金利動向もはっきりわかりますね。
    わたしは最悪で今より2%上ぐらいを想定したい。
    すると5%ぐらいかな?
    それとバブル期は収入もよかったりしたような気がする。
    いずれにしてもこのグラフは良き資料です。

  283. 284 匿名さん

    長期派のバブル期を例に出す人って何考えてんの?

    あたまわるすぎ

  284. 285 匿名さん

    >>284さん
    ということはバブル期と同じレベルでの金利上昇は確実にないということですね?
    安心です。

  285. 286 匿名さん

    >長期派は金利上昇のリスクは回避できるけど、金利停滞+収入減に対してはリスクを取っていると言えると思うんだけど、どう?

    頭悪すぎ。
    まず”収入減”は、長期固定特有の問題ではないので、ここで議論するポイントではないだろ。

    次に金利停滞(あるいは金利ダウン)時の話は、”変動選択者に比べて総支払額で損する”ことはあるが、
    それはリスクとは別物。

    リスクって何か勉強してから出直しておいで。

  286. 287 匿名さん

    283は頭悪すぎますね。

  287. 288 匿名さん

    >>No.282
    想像でもの語ってももらっても
    そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
    所詮は想像。
    想像であるからこそ、何があるのか分からない。
    金利も株価も確定的なことなんて絶対にないさ。
    それから、金利停滞は長期固定にとってリスクではなく機会損失の類のもの
    収入減は変動でも固定でもありうるリスク
    いい加減な受け売りは止めようね。

  288. 289 匿名さん

    とりあえず金利が上昇している時は収入もよかった。
    金利がさがった時は収入も減った。
    タイムラグはあるだろけど同期してると思うことを暗に言いたかった。
    金利が上がって収入が減るような世の中なのかな?

  289. 290 購入経験者さん

    >No.275
    「あなたの収入や資金力なら、いくらで何年間の借入で何%迄の金利のローンなら今後何年間位耐えられそうですか」のタイトルがよいのでは。ここは「変動金利は怖くない」スレです。

  290. 291 購入経験者さん

    290です。
    282さんも同じ275さんと別スレでやって下さいね。収入の増減は変動金利の金利上昇リスクの問題とは、全く別の議論の問題では。固定を選択している方にでもあるリスクですから。

  291. 292 匿名さん

    >>290さん
    その通り「変動金利は怖くない??」です。
    変動の怖さは耐えられなくなることではないのでしょうか?
    よって今と状況は変わらないから今怖くないなら将来も怖くないよって
    言えたらいいけど、リスクがあるからある程度想定しないといけない。
    このある程度がはっきり言えないから一番問題なわけだけど
    リスク分はこうやって運用してみては?っで
    怖くなくなるかもしれない。
    全くスレタイ通りだと思いますが?

  292. 293 購入経験者さん

    292さん
    そうすると、前提に「変動金利を選択している人は」を入れて、将来の金利変動以外のあらゆるリスクにどのように対応するのか、ということでいいのでしょうか。固定金利選択者のことについて、このスレで、金利変動以外のリスクを語るのは場違いでは。と思いますが。

  293. 294 匿名さん

    あらゆるっと言われると何を想定するのですか?
    あくまでこれからの世の中の流れで個人的なものではないですよね?
    つまり景気が良くなって金利が上がったけど収入が変わらないとすると
    返済に追われて耐えられなくなる恐れがあるよっといったこと以外ですか?
    長期固定で安心されてる方はどうでもいいです。あくまで変動です。

  294. 295 匿名さん

    つーか、ギリギリの人とか何も考えない人とか変動を不利な条件にするのはおかしいでしょ?
    そういう人もいるかもしれんがそれは変動だろうが長期だろうが関係無い話。
    本来は同じ土俵で考えるべきでしょ?

    年収が同じで3000万の借り入れをしてさらに変動は長期との月額の返済額の差額分を毎月繰上する
    条件とすれば、変動は今の長期金利の水準に追いつくまでの利上げ0.25×6くらい?
    までは元本を大きく減らせる事になる。さらに不況下での収入減時には最悪差額分の
    繰上返済分を消費に回せるメリットがある。さらに不況が深刻になれば利下げだって
    あり得る。過去にもゼロ金利解除後に再びゼロ金利に戻った例が有るんだからあり得ない
    話じゃない。そうすれば返済額はさらに減る事になる。

    ようするに低金利が続く限り(変動が今の長期を上回らない限り)同じ条件ならば
    変動の方が安心という事になる。

    問題は変動が長期金利を追い越した場合だが、仮にプラス3(4.5って事は
    0.25×12回の利上げ分)になったとしてもおそらく負担額はプラス3万増くらいか?
    日銀が12回も利上げする環境を考えるとかなりの好景気下でなければあり得ないわけだから
    相当の収入増も見込めるはず。そんな中の3万程度の負担増なんてたいしたことないはず。
    それに瞬間的に変動が今の長期を追い抜いたとしても平均して低ければ総返済額は低くすむ。
    20011年のプライマリーバランスの均衡も無理とか言い出してるこの国が6回の利上げするのに
    何年かかると思う?6回の利上げで始めて長期と並ぶ水準なんだぜ?
    何度も出てるけど変動は最初の10年だけ低金利ならば問題なし。

    こう考えると変動のほうが有利にしか思えんのだがやっぱり都合よくしか考えてないのか?
    是非とも都合悪い意見も聞きたいんだがな。せっかく金利負担を最小限に抑えられる
    チャンスなのに何でわざわざ35年も高い金利で固定しちゃうの?もったいないだろ。

  295. 296 匿名はん

    282です。

    >>286さん
    >”収入減”は、長期固定特有の問題ではないので、ここで議論するポイントではないだろ。
    変動で金利停滞が続く(=不況) かつ 不況により収入が減った場合は、返済率の観点から、長期の方が耐性が低いということを言いたかっただけ。
    金利が長期を追い越すまでの間は変動の方が耐性があるのは確かであり、少しポイントからずれてるかもしれないけど、それほどオフトピでもないと思うけど。

    世間では年収の5倍程度で長期固定して喜んでる人もいるみたいだから、警鐘を鳴らしているわけ。年収600→仮に400にダウン or 一時的失業 になったら、いつ上がるか確定できない金利上昇リスクより、直近の返済率・額を取らざるを得ないでしょ?

    確かにこれを"リスクが高い"とは言わないかもしれないけど、頭も長期固定化せずに、柔軟にとらえて欲しいなぁ。どこぞの専門家が仕事で回答する掲示板じゃないんだし。

    ローン選択においては、"金利何%まで耐えられる"という金利だけではなく、"年収何%減 or 失業何ヶ月まで耐えられる"という環境面の変動も考慮して検討すべきでは。金利は固定できても、周りの環境は固定できないよ。
    思考・検討・シミュレーションを放棄して最も生活を安心させるための折衷案が、固定と変動半々。

    >>291さん
    趣旨はご理解頂けました?

    >>295さん
    具体的に数字に落とし込んだのを書き込むのが面倒だったんで条件だけ書いてたんですが、
    言いたいことほとんど言ってくれてます。ありがとう。

  296. 297 匿名さん

    長期のおバかさんへ

    すばらしい変動商品に対する思いが強すぎるのか、リスクをはれなくて変動で借りる知恵と勇気がなくて後悔しているのかしらないけど、

    ギリギリで変動借りてる人はいませんよ。変動のリスクを考慮して戦略的に借りているよみんな。だから人のことは気にせずに安心してください。

    とてもさんこうになる「住宅ローンの新常識」って本よんでみては?

    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link

    感想もよろしくね。

    もうここを荒らさなくてもいいよ。少し痛々しくなっています。あなた!

  297. 298 匿名さん

    297さんちょっと言いすぎですよ。

    私も295さんの言ってることにすごく同意なんですよね。

    私の場合20年ローン、3年固定特約(4年目から変動)で10年完済計画ですが、いろんな金利変動で
    シミュレーションしてみても3〜4年で4.5を越えるような状態にならない限り、
    5年固定、10年固定に比べて金利負担は少ないし、越えたとしても数万円でした。

    長期を組んだ人は、別にたいして後悔してないと思います。
    変動はギリギリで組んだ人も少なからずいると思いますが、長期の人はしっかり勉強して
    長期を選んだ方が多いと思いますし、初めから完済計画がしっかりできますからね。

    変動はもし超高金利時代になった場合に返済額が大幅に変わってしまいますから、完済計画が
    崩れ、後悔するというのはあると思います。

  298. 299 匿名さん

    やっとまともな意見がでてきました。
    295さん、298さんに同じくですね。
    私は当初20年固定を考えていたのですが、やはり現状の金利情勢からして変動金利が急激に高くなるとは素人ながら考えられませんでした。もちろん、まわりの金融関係者や投資家さんの意見も参考にして、最終的に変動金利25年を選択しました。10年返済を目指します。
    297さんの本も参考になりました。

  299. 300 匿名さん

    >ようするに低金利が続く限り(変動が今の長期を上回らない限り)同じ条件ならば変動の方が安心という事になる。

    低金利がいつまで続くかどうかは誰も分からない。
    これを世の中では「リスク」というのであって、ある特定の条件下での「損得を考える」って事が間違っているよ。

    損得勘定とリスク管理を一緒にしないように。


    リスク管理では、この金利リスクに対し、「受容」するのが変動派であって、「回避」するのが固定派なのだから、単に考え方の違い。
    どちらが損か得かではない。

    簡単な例にすると、”雨が降るかもしれないけど、荷物になるから、傘は持たない”ってのが変動派(”雨が降るかもしれないから、傘を持とう”ってのが固定派)。

    で、ここで問題視すべきは、実際に雨が降ったときの感じ方。
    話を戻すと、金利上昇時の感じ方。

    ”まあ、いいや”って思える(であろう)変動派は○。
    ”なんで上がったんだよー”って思う(であろう)変動派は×。


    どうなる可能性が高いか(金利がいつどのくらいあがるか)をいくらシミュレーションしても、素人の皮算用でしかないので、
    変動を既に選んだ方は、どんとこいと腰を据えるマインドを持つ事が大事。

  300. 301 匿名さん

    0.25×12回や0.25×6回って意味が分からない。
    徐々に上がるかどうかも分からないでしょう。
    時によっては0.5も0,75もないとは言えない
    チクチク0.25ずつ上がると考える方がおかしでしょう。
    こういう想定には都合の良さが入り込んでいると考えざるえないよ。
    インフレになって収入が増えるかどうかも定かではない。
    反対に減るかどうかもわからないでしょう。そんなことを織り込んで考えるべきじゃない。

    No.296さんはさ、朝からローンのことをいろいろ悩む前に、
    もっと他のこと考えたり、他のことした方がいいと思うな。
    市場相手に、個人が想像するのは勝手だけど、無意味。
    前提に組み方によっても、前提そのものがいい加減だったりの状態で想像して
    他の人が誤解するような議論は止めたほうがいい。

  301. 302 匿名さん

    >ギリギリで変動借りてる人はいませんよ。変動のリスクを考慮して戦略的に借りているよみんな。
    >だから人のことは気にせずに安心してください

    お前が一番心配なんだよ。
    いろんな意味で。

  302. 303 匿名さん

    >>301

    その通り。全期間あるいは長期固定の人はちょっと高い金利を
    金利上昇のリスクを回避をしている。
    逆に変動の人はどうやってリスク回避をするのか?
    そこをお聞きしたいです。

    まあ普通に考えると、借入残高の多い返済初期段階では変動金利
    を活用して、繰上げ返済なり月の支払額を固定と多めに設定して
    元金の返済を促進させるってことくらいしか思いつかない。
    それとも固定にした場合の月支払額との差額を別の金融商品で
    運用するのですか?他に秘策があればご教授願いたい。

    このスレは「いつ雨が降るか」の議論じゃないでしょ。
    そんなの金利はどうなるスレでやればいい。
    雨がふったらどうするかを議論したいね。

  303. 304 303

    アンカーミスった

    >>300

    の間違いね

  304. 305 匿名さん

    >>No.296さん
    >ローン選択においては、"金利何%まで耐えられる"という金利だけではなく、"年収何%減 or 失業何ヶ月まで耐えられる"という環境面の変動も考慮して検討すべきでは。

    なんとなく言いたいことは分かるけど、これはおかしいよ。
    収入減や失業リスクへの対応は「変動/固定の商品選択」で行うものではなく、そもそもの「ローン額をいくらにするか」、「手元現金をいくら残すか」等で考えるべき事だと思う。

    かつかつなローンを組んでいる時点で、それは変動だろうと固定だろうとアウトだから。

  305. 306 通りすがり

    「リスク」= σ

  306. 307 匿名さん

    >297
    やっとまともな意見が出始めてきましたので、あなたのような書き込み方は
    控えてください。
    書くのであれば、もっと言葉を選んで書き込んでください。
    あなたの書き方は、このスレを荒らすだけですので。
    お願いします。

  307. 308 匿名さん

    間違って、その2に書いてしまったので、こちらに転記します。

    もうすぐ、銀行ローンを組みます。

    金利があがってくるのかなと思って、固定金利の予定でした。でも、不況ということもあって、
    少なくとも短期金利はあがっていません。逆に長期固定はかなりあがっている印象です。

    私の場合、買い換え資産の損失による税金還付があり、当初2年間くらい、かなり繰り上げ
    ができそうです。その後も繰り上げ返済はかなり行う予定です。

    こういう場合は、全額変動金利のほうが良いと思うのですがいかがでしょうか?

    当初5年などという中途半端だったら、その後、高金利になった時に大変だし、
    全期間固定だと利率が高くて大変です。どうでしょうか?

  308. 309 匿名さん

    >>No295さん

    >変動は長期との月額の返済額の差額分を毎月繰上する

    そんな返済の仕方する人いないって。
    「もし長期固定だったら毎月いくら支払う事になるから・・・」なんて、つもり貯金の世界じゃないんだからさ。


    >好景気下でなければあり得ないわけだから相当の収入増も見込めるはず。

    好景気だとみんなお給料上がるって時代ではないでしょ。
    たとえ一昔前でも、金利上昇率<給与上昇率になるサラリーマンなんて存在しないし。


    要は、算数の世界では理解できるシミュレーションだけど、現実には当てはまらないよ。
    ってか、こんなシミュレーションから解放されるのが、長期固定のメリット。

    外部環境(金利動向)に依存せず、自分の収入や支出のみで返済を計画していけるんだもん。
    10年以上、変な気を揉まなくていいってだけでも充分でしょ。

  309. 310 匿名さん

    >ギリギリで変動借りてる人はいませんよ。変動のリスクを考慮して戦略的に借りているよみんな。
    >だから人のことは気にせずに安心してください

    ギリギリの生活で、カツカツの貯蓄
    でも家が欲しくなって、でも、毎月の返済を抑えるために、変動でローン組む人多いよ。
    変動で組むなら、ごく一般的な考え方でしかないけど
    大卒以上で上場会社とか、安定的な収入が見込めて、独身か子供は一人だけとか、
    30代なら購入以前に現金が3000万くらいは少なくてもあって
    健康であること。ギャンブルはしないとか
    せめて借入額は2000万以内にするとか・・・
    これらを前提に、あとは、収入と貯蓄をあわせた金額と借入額のバランス。
    だったら、変動でもいいかもしれないな。

  310. 311 匿名さん

    308です。

    前のほうを読まずに書いてしまいました。すいません。

    全額変動にしようと思った理由は、すでに長期固定の金利が高くなってしまっていることです。
    銀行としては、リスクを下げるために、長期固定は高めにせざるをえないのだろうと思います。

    私の場合、繰り上げ返済がかなりできそうなので、繰り上げを早く終わらせることで、リスク
    を軽減するつもりです。もちろん、異常なくらいあがってしまって目論見は崩れてしまうかも
    しれませんが、それは仕方のないリスクだと思っています。たとえ2,3年であっても、通常の
    返済額をおさえて、余裕を繰り上げ返済に回したほうが幸せになれるかなと思っています。

    なお、素人だろうとプロだろうと、金融・経済の先行きを完全に予測することは不可能だと
    思っています。サブプライムみたいに、日本に全く責任がないことで、経済変動が起こる
    こともありますし。(正確には、日本が2000年前半にアメリカ国債を大量に買ったことが
    サブプライムに結びついているのですが)

  311. 312 匿名さん

    >0.25×12回や0.25×6回って意味が分からない。
    >徐々に上がるかどうかも分からないでしょう。
    >時によっては0.5も0,75もないとは言えない
    >チクチク0.25ずつ上がると考える方がおかしでしょう。

    マジで言ってんの?恥ずかしすぎる。0.5や0.75の引き上げは世界を
    見渡しても過去に無いとは言えないが、どんな理由が考えられるのか?
    あの住宅バブル下のアメリカだって利上げ時は0.25を超えたことは無い。
    そこまで緊急に利上げをしなければならない状況とは何か?全く思いつかん。
    インドやトルコのようにインフレが10%超えたとか政局が不安定とかそんな国
    くらいしか大幅利上げなんて近年には無い。これは断言してもいいが
    ほぼ有り得ないと言っていい。おそらくそんなこと日々新聞の経済欄見ている
    くらいの知識があれば恥ずかしくて言えないはず。

    大幅利下げならばバブルの崩壊時にたくさん例はあるけどな。

    逆に聞きたいんだが0.5や0.75の利上げが必要な状況ってどんな状況だ?
    是非聞きたい。ありえると思っているのならばその背景も説明できないと
    全く説得力ないだろ?

    >こういう想定には都合の良さが入り込んでいると考えざるえないよ。

    都合が良いも何も有り得ないことまで想定するのは無駄としかいいようが無い。
    皆住宅ローン組むのに返済が終わるまで今の会社に勤められることを前提に考えてる
    だろうが、それは都合の良い考えなのか?会社を首になることまで想定してローンを
    組む人がどれだけいるか?それくらいありえない例なんだが。

    >インフレになって収入が増えるかどうかも定かではない。

    インフレになっても収入が増えなければ金利も上がらないじゃねーか。
    これは今回のインフレがいい例。日本の金融政策を決定する日銀の総裁が
    そう言い切ってるんだからな。

    >反対に減るかどうかもわからないでしょう。そんなことを織り込んで考えるべきじゃない。

    そもそも金融政策の目的を一から勉強しなおしたほうがいい。
    金利の上げ下げしか見てなくてそれを取り巻く環境や背景を一切無視してるとしか思えん。
    政策金利の変更は経済に多大な影響を及ぼす。利上げをするということはどういうことなのか。
    なぜ利上げが必要なのか。分っているとはとても思えん。

  312. 313 匿名

    >300さん
    かなりというのがどのくらいか分かりませんので、
    ご自分でシミュレーションなさると良いと思いますよ。

    http://makiloan.com/loan/

    >307さん
    本当にまともな意見が出てきて嬉しいですね。
    297さんのような書込みは見ていて面白くありませんし、知性を感じません。
    ネット上で人をけなす事が楽しいのでしょうか?
    失礼ですが、現実世界では心に余裕のない、危ない部類の方なのだと思えてしまいます。

  313. 314 匿名さん

    308です。

    要するに、異常な高金利がありうるのかどうかの判断だと思います。

    日本みたいな長寿国、人口減少国で、今後異常な高金利(5%以上)という
    のがありうるのかどうかです。私は素人ですが、そんなのあっても
    可能性はかなり微々たるものじゃないかと考えています。地震が来て
    せっかくの家が壊れてしまうほうがよほど大きいのではないでしょうか。

    35年の固定金利は3%くらいなので、5%以上になる可能性があるかどう
    かだと思っていますが、ないんじゃないかな・・・。まあ、それが
    怖い人は、固定金利を選択するしかないと思いますが。

  314. 315 匿名

    313です。

    >300さんは、>308さんの間違いでした。
    でも良く考えていらっしゃる方みたいですね。
    失礼しました。

  315. 316 匿名さん

    >そんな返済の仕方する人いないって。

    今そういうサービスが銀行で普通にあるんだが?
    仮に差額を貯蓄するとしても同じ環境で比較しないと意味が無いと言っているだけ。

    >好景気だとみんなお給料上がるって時代ではないでしょ。
    >たとえ一昔前でも、金利上昇率<給与上昇率になるサラリーマンなんて存在しないし。

    過去に何度も出ているがGDPの個人消費のしめる割合は60%。個人消費の好調なくして
    持続的な成長は有り得ない。そして個人消費を押し上げるには収入増しか有り得ない。
    よって日銀が12回も利上げする為には日銀がよく言っている、企業業績の好調が
    個人所得に影響し、消費の拡大に繋がる好循環メカニズムがうまく機能している
    前提となる。去年までの6年間続いた好景気ではこの個人所得の伸び悩みが原因で
    たったの0.5の利上げで終わった。

    まぁ、仮に所得が伸び悩んだとしてもたったの3万の上昇で破綻するやつなんて
    いないだろうし。

    金利が今より3%上がって返済額が3万増えるより景気が低迷して収入が今より3万減る
    ほうがよっぽど可能性が高いと思うがな。

  316. 317 匿名さん

    >毎月の返済を抑えるために、変動でローン組む人多いよ。

    もし、それが繰り上げ返済をする余裕を作るためのものでないとしたら、
    極めて危険ですね。誰が考えても明か。ただし、初めてで若い人だと、
    大丈夫だろう、と踏み切ってしまう人がかなりいそうで、あぶなかっし
    いとは思います。

    不況なので、2年くらいは金利の上昇はないと思っていますが、その後は
    もう少し金利はあがると考えています。根拠ないですが、それでも、
    今の長期固定金利を超えることはないんじゃないのかな。

    変動ーー>固定は許されてましたよね。固定ーー>変動は駄目だったと
    思いますけど。逆でしたっけ?

  317. 318 匿名さん

    >No.312 by 匿名さんへ
    そんなに向きになって長文書くことないんじゃないのかなぁー
    0.25×6は年間を想定してるとすれば
    年間で2回 0.5はなくはないだろ。年間で1%upは想定しにくいとしてもさ。
    そもそも、可能性のはなし。
    日銀の金融政策だとか、新聞の経済欄みてるとか、見てないとしても見ていても
    そんなの、どうでもいいよ。
    0.25が6回とか12回かとか、
    金利の将来の動向を予測できると考えている方がはずかしくないのかよ・・・

    >逆に聞きたいんだが0.5や0.75の利上げが必要な状況ってどんな状況だ?
    想像することはできても意味ないよ。説得させることではないので。
    こいうことを聞く方がどうかしてる。
    なんかさ、おまえ随分必死みたいだけどさ、正気なの?

  318. 319 匿名さん

    >>310

    長期の人は中卒で非上場の中小企業で収入が不安定で
    子供が2人以上いて現金は全くなくて病弱で借入額は2000万以上でも
    問題ないんだ。

  319. 320 匿名さん

    短期固定という選択肢もあると思うのですが、短期固定って意味あるんでしょうか?

    3年くらいだと、もしかすると、金利が上がり始める時に、固定金利が終わってしまう。
    固定金利の期間は全くの無駄ということに。

    10年固定くらいにしておいて、その間に繰り上げ返済すればいいですが、返済できなかったら
    大変だ。

  320. 321 匿名さん

    >313さん
    まったくそうですよね。
    あのような書き方しか出来ない人は、変動・固定以前の問題ですよね。
    まぁ、荒らしたくて書いているのでしょうけど・・・

  321. 322 匿名さん

    変動は攻撃重視型、長期固定は守備重視型。
    どちらの考えもすばらしい。
    どちらが正しいかはない。
    結果として正しかったということになる。
    状況によって考え方を変えてもいい。
    我が家は現在攻撃重視型です。

    みなさんその性格がよく出ていますね。
    ガンガン、ガンガン><リスク、リスク

  322. 323 匿名さん

    あえて書かなくてもいいと言われそうだが、

    毎月の返済額 = その時点での借入額×金利÷12ヶ月 + 元金の返済分


    仮にローン金利が上昇しても、その時点での借入額が少なければ金利上昇のリスクは少なくてすむ。
    変動30年で借りているが、数年後に5%に上昇するのは困るが、20年後に5%になっても全く問題ないと思う。(それ以前に繰り上げで完済する予定だけどね)

  323. 324 匿名さん

    経済ジャーナリスト気取りが何人かいるけど、今後の景気動向やら金利動向を予想してどうなるの?
    よくお勉強してるねーって褒めて欲しいのかな?変動ってすばらしいと背中を押して欲しいのかな?
    当たってもローン残高は減らないんだし、外れたら利息増加で目も当てられないだけでしょ。

    それよりは、自分の収入を増やすか、支出を減らすかして、繰上返済をできるだけしておくのが賢い選択。
    (それが変動を選んだ人が取れる一番簡単なリスク回避策)


    ちなみに、変動金利は怖くないか?というスレタイに戻ると、「個人の状況に応じるって」のが答え。一概には言えない。
    ・毎月のローン支払いがカツカツで仕方なく変動金利を選んだ人は、怖いでしょう。
    ・ガンガン繰上返済して、今の低金利メリットを最大限享受しようって人は、怖くないでしょう。


    とにかく意味のない経済予想はもう止めにしましょ。

  324. 325 匿名さん

    当たった、外れたは抜きにして、各々がなんらかの経済予想をした上で
    変動や長期固定を選択しているわけで、意味のないことはないでしょう。

    むしろ選択する上でそれがすべてではないでしょうか。

    予想したからこそ、結果(途中経過)が気になってしょうがないのでは。

    ローンを組んでいる以上、利息を抑えたい気持ちは、変動でも長期固定でも一緒。
    その予想や考え、情報をおおいに教えて欲しいと思う。

    変動選択者  = 変動金利は怖くない>変動金利は怖い
    長期固定選択者= 変動金利は怖くない<変動金利は怖い

    最終的にこうなったのではないでしょうか。
    経済的に余裕が有るにしろ、無いにしろ、その人の決断。

  325. 326 匿名さん

    結局、変動金利を選択する人は、324さんが書かれているように、

    >・毎月のローン支払いがカツカツで仕方なく変動金利を
    >選んだ人は、怖いでしょう。

    >・ガンガン繰上返済して、今の低金利メリットを最大限
    >享受しようって人は、怖くないでしょう。

    これからローンを組む人、すでに組んでいる人は、よくよく考慮して
    「怖い」「怖くない」を自分に当てはめてみれば、大きな失敗は、
    ある程度回避できるのではないでしょうか。
    あらためて書かなくても、当然の事ですが、よく考えず変動を組んでいる人は、
    固定に切り替えるには、今は長期金利への切り替えには良いタイミングだと思います。

    けっして変動から固定へ誘導しているわけではなく、あくまでも
    繰り上げ出来ていない変動の人への意見です。

  326. 327 入居済み住民さん

    >326
    確かに、今後、金利が上がろうが下がろうかの予測以前に、
    あまり繰り上げ返済できない人は、自分の予測であまり今後も
    金利が上がらないと思っても、固定を選んだ方が安全でしょうね。
    あくまでも、変動返済の鉄則である短期間での多くの繰り上げ返済が
    一番重要で、金利変動予測は二の次でよいのではないでしょうか。
    今後、金利が上がろうと下がろうと、ガンガン繰り上げしなければ
    ならないのが、変動ですし、出来なければリスクは大きくなると
    思います。

  327. 328 匿名さん

    .
      皆が変動ばかり借りていつか日本版サブプライムなんて事になっては困る。
    .

  328. 329 匿名さん

    >>319さん
    >長期の人は中卒で非上場の中小企業で収入が不安定で
    >子供が2人以上いて現金は全くなくて病弱で借入額は2000万以上でも問題ないんだ。

    わざと書いていると思うけど、どうしようもなく荒んだ人生送ってるとかの人?
    あくまでも私見で標準的な目安を書いたつもりだよ。それだって怪しいと分かってのことなんだ
    まぁ、こういうヤツは放置すればいいんだけど。

    変動でも長期でもローンを組まない方がいい人はいる。
    でも、ギリギリした生活の人でも、なんとか払っていけるってポイントが見つかるかもしれない
    でも、それって、たぶん変動だったりする
    結局は返済額を抑える引き替えに将来に金利変動のリスクを流しているだけで
    金利の上昇によっては、あるとき突然だめになちゃうかもしれない。
    本人はそういったことも分かりながら、まぁ何とかなる程度にしか考えないんだろうけど。
    都合のいい情報ばかり集めて安心したりしてる
    たぶん、ここでの変動否定の意見は都合が悪いので受け入れることができないだろう。

    金利の動向を予測できるとか、リスクを判断できるとか、ぜったに無理だよ。
    うまくいったとしたら、それはほとんどが運でしかない。結果、偶然ー。
    30年間とかの長期の話だけに、家族も巻き込む話だけに、偶然なんて不確定なことではなくて
    せめて現状を元に払える金額を確定して余計なリスクは排除すべき。
    今の固定なら高いとはいえない。安くはないがプレミアなしの定価くらいかな。

    所詮、借金なんだぜ。それを、勝ったとか負けたとか、後悔しているだとか
    変動の人が語るような、それらの台詞はどうも陳腐にきこえ、なんか勘違いしてないかと思ってしまう。
    あくまでも私見だけどさ、子だくさん年収1000万以下***は絶対に変動は向かないと思うよ。

    あとは、324さんとか326さんが書いていることがそのまま。

  329. 330 匿名さん

    過去にも何度か書かれているが、このスレのタイトルである
    「変動金利は怖くない??」はすでに結論は出てますよね。
    冷静に、今の自分に変動のリスクを当てはめてみればわかる事です。

    変動の怖さは、今後もしばらく金利が上がらないから怖くない、ではなく、
    「繰り上げできているか?」
    「元金を計画的に大きく減らせているか?」
    です。

  330. 331 購入経験者さん

    >>325
    >むしろ選択する上でそれがすべてではないでしょうか。

    それが、すべてではないでしょう。判断要因ではありますが、
    一番重要な事は、年収に対する借り入れ額の比率です。
    比率は長期固定にもあてはまりますが、長期固定より大変シビアな問題です。
    借入額が少なければ、多少の冒険でもリスクは大きくなりませんが、
    借入額が多ければ(年収に対して)変動は選ぶ事はやめるべきです。

    >経済的に余裕が有るにしろ、無いにしろ、その人の決断。
    いろいろな考え方はありますが、ぜったい確実な事は
    短期間で元金を減らす事が出来ない人には変動は危険です。

  331. 332 217

    変動でぎりぎりな人が、
    ドキドキしながら、まだ大丈夫!だよね?
    って思って過ごしている感じが伝わってくる。
    それが、このスレの良さなんじゃないかな?

  332. 333 匿名さん

    名目金利がゼロでも、そこから物価上昇率を差し引いた実質金利が、投資をするか
    どうかの分水嶺である均衡実質金利より高ければ、金融引き締めだと言えます。
    定義上当然ですが、実質金利はデフレ下ではゼロになる事はなく、逆に物価の水準に
    よってはマイナスに転じたりします。後者はアメリカ等で時折見られた(る)現象です。

    名目金利だけを見て異常とする主張は、救急車に搬送された患者が身じろぎしない
    のを見て「なぜ急いで病院に連れて行かないのか?」と憤慨するに等しい行為です。
    実際には搬送している救急車の速度を見なければ、急いで救おうとしているかどうかを判断できません。
    同様に景気の実勢や預金利回りを考える際は、実質金利を見ないと事実上無意味でしょう。

    また通常ゼロ金利とは政策金利(銀行間の短期金融市場の金利)を指し、より長い期間の
    金利は、たとえ名目金利であってもゼロとなった事はありません。よって名目長期金利を
    より低く抑える金融政策を採用する事で(cf.量的緩和の時間軸効果)、たとえ名目政策金利が
    ゼロでも景気刺激できます

  333. 334 匿名さん

    まずインフレは需要インフレと供給インフレの概ね二つに大別できます。
    売り上げ好調で、値上げをしても消費者が受け入れられると企業が踏み切る状況が前者。
    原油など輸入原材料が値上がりし、企業が値上げしなければ潰れると追い詰められた状況が後者。

    前者は好景気であり、その抑制に金利を引き上げてもその痛みは大した物ではありません。
    しかし後者の状況では(言うまでもなく不景気です)、物価を抑えようと行った金利の
    引き上げが不景気をより深刻化させ、賃金や雇用を悪化させて物価以上に経済に痛みを
    生じさせる可能性にも留意すべきでしょう。

    さて現在の日本はインフレ復活と言われますが、それは概ね輸入原材料の上昇によるもので、
    また水準的に諸外国の数分の一のインフレ率と大した物ではありません。多くの製品では
    未だ値下げによって需要を維持しているに過ぎず、低成長トレンドは継続中です。
    それもある意味当然で、輸入原材料の高騰は国内の企業や消費者にとって増税と同様に作用
    する為(課税主体は産油国等です)、国内産品・賃金にとってはかえってデフレ要因とも言えるのです。

    この関係をよりわかりやすく理解するには、輸入原材料の影響を除いた物価指数を用いれば良いでしょう。
    諸外国では概ね、物価(やそれを長期的に左右する景気)の長期的動向を判断するのに、CPIから
    生鮮食料品やエネルギー関係の影響を除いた数値が使われます。あるいは輸入品の影響を除いた
    総合的な物価指数であるGDPデフレーターを使うのも良いでしょう。これらによれば日本は未だデフレ経済です。

    こうした状況で利上げに踏み切れば、物価の低下以上に国内の雇用や賃金のマイナスに拍車をかけ、
    生活水準はかえって悪化するでしょう。元々のインフレ率自体が諸外国と比べ明らかに低い事が、
    企業の価格への消極的姿勢を如実にあらわしている点で、事態の深刻さを逆説的に示しています。

  334. 335 匿名さん

    ①量的緩和やゼロ金利政策は家計が本来受け取るべきである金利収入を奪い取り消費低迷の原因を作った。

    →利子所得減少効果より、経済成長を手助けして家計へ与えた波及効果の方が圧倒的に大きい。

    ②大規模な為替介入を実行したことは、日本が米国に資金を贈与したも同然で、そうした資金が、
    米国の投機ブームや現在のサブプライムローン問題の原因であり、国際金融資本による円キャ
    リートレードの拡大を招き、いたという批判。

    →為替介入実行は、ドル高で米国もある程度デメリットを被っており資金を贈与したことと同義となる
    はずがない。
    サブプライムローン問題の原因は、複雑なサブプライムローン制度を十分に説明せず売った米国銀行と、
    複雑なサブプライムローン制度を十分に理解せず買った一部国民が抱える米国固有問題であって、
    日本の量的緩和やゼロ金利政策、及び円キャリートレードはなんら関係を及ぼしていない。

    ③こうした日本からの過剰流動性の海外への流出は世界中で投機ブームをあおり、原油や穀物の
    価格上昇を引き起こし、円安もあいまって日本の輸入物価が押し上げられ、それによって日本の産業
    と家計は大きな打撃を受けているという批判。

    →原油や穀物の価格上昇は各相場需給が抱える固有問題であって、日本の量的緩和やゼロ金利政策、
    及び円キャリートレードは長期的に見れば概して関係を及ぼしていない。

    ④投機ブームを引き起こす過度の低金利自体を是正し、金利正常化して過剰流動性を吸収すれば、
    国際商品市況に流入している資金が減少し、原油や原材料の価格は低下し、景気の堅実な拡大が
    可能になるという主張。

    原油や原材料の価格は低下したとしても、景気や物価を無視した局所価格を目標とした過度な引き締めが
    景気悪化を呼び込むことは過去100年の金融政策の歴史が幾度も証明している。

  335. 336 匿名さん


    けっきょく、今後も金利が上がらないから変動でも怖くないと言いたいのですか?

  336. 337 匿名さん

    >>322さん

    ここは、変動の人が ”ビクビク” しながら、まだ大丈夫だよね?
    とお互いに傷を舐めあうそんな場所。かもしれないよ。
    そして、長期固定のひとがワクワクしながら、その人たちを弄る、って構図なのかなぁ。。

  337. 338 匿名さん

    >333 334 335

    変動さん、必至なのは分かるけど長文すぎるよ。(読めない・・・)

  338. 339 匿名さん

    2年後の予想
    ①アメリカの負った傷は深く、政策金利は1%を割る水準にまで低下。
    ②ドル安の結果生産国は、輸出減に悩まされる。(世界的に景気悪化)
    ③資源エネルギー価格は需要が減る事によって落ち着く。
    ④エネルギー価格の落ち着きにより、資源国の景気も悪化
    ⑤日米英などは世界的な地位が下がる。
    ⑥結果、お金が集まるのは人口が多く内需成長の余地の大きいインド・中国などアジア。
    ⑦日本では不景気の中、政権交代が起きるが、財政の窮状は変わらず国債価値下がり始める。

  339. 340 匿名さん

    アメリカ金融機関のバランスシートの悪化はすさまじいいぞ。
    不動産資産保有でキャピタルゲイン目的の保有は売却に回る。
    下げ止まるには金融期間の資本を潤沢にしなければならない。
    資産デフレは一気に資本注入しないと流れはとまらないだろうしな。

    基軸通貨特有の商品価格に影響を与えるから始末が悪い。
    日本のバブル崩壊よりたちがわるい。
    バブル崩壊で資産デフレのうえにコストプッシュインフレ。
    恐ろしすぎだろ

  340. 341 匿名さん

    私のところでは初めに組むときに固定の特約(3年、5年、10年とか)を組まないと、
    後々変動に移った場合の金利優遇が無いので、初めから変動を組むより短期の固定を
    組むほうが良いです。


    >318さん
    312さんは、最大限上がった場合の仮定として0.25の連続上昇を言ってるのであって、
    “金利の将来の動向を予測”してるわけではないと思いますよ。

  341. 342 匿名さん

    341さん
    295の人は変動金利の損得勘定をしようとしていたんだと思うよ。
    変動金利の見直しは年間2回だったとおもうけど。
    ではれば、基本的には利上げ回数で考えるよりも年間で金利上昇の話でない話にならない。
    それで、312の人は0.5の状況を是非聞きたいと。
    ただ、金利が予測なんてできもしないのに、312みたいなどうしようもなさげな人は
    できると考えている変動の人がいるから不思議。
    自分はそんなことを妄想しても無意味だと思う。

    341さんの意見も聞きたいんだけど、
    変動の人が気にしているのは将来10年から15年くらいにわたって金利の予測は可能なのかな?
    よろしくね。

  342. 343 匿名さん

    年度(西暦)発行額(赤字国債)兆円
    ____兆円_.0---25---50---75--100--125--150--175--200--225--250--275--300--325
    H02(1990)064.5.|----+----+--
    H03(1991)064.1.|----+----+--
    H04(1992)062.6.|----+----+--
    H05(1993)061.1.|----+----+--
    H06(1994)064.2.|----+----+--
    H07(1995)067.5.|----+----+---橋本
    H08(1996)076.9.|----+----+----+
    H09(1997)083.1.|----+----+----+-
    H10(1998)107.8.|----+----+----+----+-小渕
    H11(1999)134.5.|----+----+----+----+----+-
    H12(2000)158.4.|----+----+----+----+----+----+-森
    H13(2001)176.1.|----+----+----+----+----+----+----+小泉
    H14(2002)199.1.|----+----+----+----+----+----+----+----
    H15(2003)230.6.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+-
    H16(2004)257.6.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+-
    H17(2005)279.9.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+
    H18(2006)288.5.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+--
    H19(2007)305.8.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+-安倍
    H20(2008)317.6.|----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+---福田

    出典:財務省http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_2006.pdf

  343. 344 匿名さん

    ここすごいね!みんな暇なんだね。頑張って〜!

  344. 345 匿名さん

    >339 340 343

    赤字国債が大変だ〜てことがよく言われるけど・・・
    日本は海外への債権保有額では世界一。
    何かの雑誌に書いてあったけど、国内・国際のトータル収支で見ると
    ぜんぜん危機的な状況ではないとのこと(財務省幹部談)
    変動派の人たちは、日本を悪いほう悪いほうへともって行きたいみたいけど、
    多少の景気の循環があるにせよ、今後は良い方向へ進むと考えたほうが普通なのでは。
    でも、ノストロダムスの大予言じゃないけど、よくもまあ悪いことを並べたもんだ。
    あはは・・・・笑っちゃうね。

  345. 346 匿名さん

    「住宅ローンの新常識」って本いいよ。

    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link

  346. 347 匿名さん

    「ゆめをかなえるぞう」って本もよかった。
    ここの議論よりも参考になるよ。

  347. 348 匿名さん

    今から、2・3年前にでているアナリストたちの本の的中率はどれくらいだ?
    そんな当たりもしないアナリストの本でも読んで勝手に安心しとけ。
    そんなことでしか不安から逃げるすべが無いんだろうから。

  348. 349 匿名さん

    今日は昼間おバかちゃんたちいっぱい釣れたね。ニュースであゆもいっぱいつれてた。熱くなりすぎないように!

  349. 350 匿名さん

    皆さん平日の昼間に一生懸命ですね

    金利予想のスレって此処とは別に有ったと思います

    いずれにしてもお互いに返済を頑張って行きましょう

  350. 351 匿名さん

    現実を見ようとしないのはむしろ長期派。

    日本経済がやばいって事は肌で感じているはず。
    もっと現実を直視すべし。

  351. 352 匿名さん

    先進国の中で1国でも、金利が低い国があれば、
    グローバル化の昨今、金利によるインフレ抑制は難しいね。
    円キャリーのように。

    日本の経済状態、国民所得平均の下降傾向を見るにつけ、
    利上げは当分なさそうだけど、
    日銀の金利が上がるとしたら、
    「世界協調利上げ」に乗っかって、利上げするケースかな。

    でも、今のは、コストプッシュインフレだから、
    下手に利上げしてしまうと、肝心の経済を潰してしまって、スタグフの到来。
    世界恐慌になってしまう。

  352. 353 匿名さん

    日本経済は大丈夫だあよ。
    今のこの状況はここ何年かの急激な成長に対する世界経済の
    調整でしょう。年末頃には落ち着くよ。

    それにしても、そんなに不安をあおるなっちゅうの。
    人生暗くならないかい(笑い)

    あと肌で感じているのは、日本経済の不安じゃなくて、物価高。
    インフレにならなきゃいいけどね。

  353. 354 匿名さん

    FRBはこれまで「日本の金融危機は日銀の政策対応が遅れ、
    実質政策金利をマイナスにできなかったことが原因」(2002年6月公表の調査リポート)と分析していた。
    この研究成果もあり、バーナンキ議長は今回の米金融バブル破裂に対して、
    大幅マイナス金利政策と大規模な流動性供給策を断行する。
    しかし、「明確な景気下振れリスク」が生じるなど効果が一向に挙がらないため、
    FRBは日本型金融危機の二の舞をさけるため、その予防策を探っている。


    住宅価格下落による資産デフレ圧力、海外から新興国の発展に伴うインフレ圧力に直面。正に内憂外患だ。


    今回の米金融バブルは史上最大規模に膨れ上がった後に破裂しているだけに、その治療は日本のバブル破裂のときよりも困難を伴う。
    それは、とりもなおさず、今回の米金融危機が90年代の日本の危機を上回るリスクをはらんでいることを意味する。

  354. 355 匿名さん

    景気後退ははっきりしているのだから、
    今こそ、金融緩和すべきなのに、たかだか2%程度のインフレで
    物価高が大問題だと騒ぐマスゴミ

    今は未だデフレだから、0.5%の政策金利でも高すぎるくらい。

    最近は少し貯蓄が減ったとはいえ、今でも日本は預貯金が多いわりに、市場にお金が回りにくいのが問題。

    たまに、
    >日銀の異常な低金利政策で国民が受け取り損なった預金金利、3000億以上
    と言うバ力がいるが、お金を使わないで貯めておくだけの人の資産をさらに増やしてどうするのか?

    低金利政策を続けた方が、企業業績は良くなるし、現役世代の給料も増えるし、借金を抱える庶民は助かるし、政府や地方自治体の財政が楽になる。

    白川日銀は、更なる金利引き下げを視野に入れるべき。

    土地や株が上がらないと銀行の資産が増えないので金利なんか
    上げようがないんだよ、戦後日経平均はバブルの頂点までに
    400倍、土地は250倍になったんだよ、だから銀行は高い
    利子払えたんだからね、つまり資産インフレがないと銀行は高い
    利子払いようがないの。

  355. 356 匿名さん

    ここを眺めていると、変動の人は経済についていろいろ講釈たれたがみたいだね。
    今の景気が悪くなる話題には事欠かないのは当たり前だよ。
    でも、よく考えてみるといいと思う。
    それも変動の人が気にする10年ほどの期間での話はないはずだよ。
    加えて出てくるのが過去低金利が続いている等の話し。過去から将来を見通すなんてできない。
    だから、変動の人にとって都合のいい情報ばかり集めて、安心したいだけとか
    言われるんだと思う。
    それから、傾向的に、変動の人は日本の景気がこのまま良くならないことを
    望んでいるようだよね。金利が上がらないように願うのは心情的には分かる
    だが、それこそ自己中心的なことじゃないのか。国民の不幸を願ってるに等しいことだよ。
    0.5%で高すぎるってとかって、まさに国賊的な発言。
    自分のことしか考えれないから、こんなことを簡単に言えたりするのだろうね。
    金融が正常化するには金利が上げられることが前提
    インフレについても発表数値よりも身近なところでの上昇はずっと高い
    景気減速とインフレの対策としても、現状で日銀が金利を上げることはないとは思うけど
    短期は上げても長期金利が上がらなければそもれ有りだったりしないかな。

  356. 357 匿名さん

    >> No.351

    自分には今までの長期金利で十分格安だと考える。単に価値観や資金等が違うだけだと。
    確かに変動にすればさらに返済は下げることもできるのは事実でも
    そこまで安くなくても支払いには困らないのと、総返済額の金額差もリスクと引き替え
    にするのであれば、どうでもいいくらいの金額。

    もし、3年くらい前にローンを組んだ人がいたら教えてほしい。
    当時フラット35でも2%前半だったと思うが、それでも変動で組んだりした人はいるのか?
    確かに当時変動では優遇効かせて1%程度のそれは安が、2%ちょっとで35年間定額支払い
    は魅力じゃないのかな?
    そんな機会を逸してまで変動にした意味はあるのかな・・・

  357. 358 周辺住民さん

    なんでもっと金利が安かった時代で語ろうとするのか意味不明。
    そりゃそのころだったら今よりもっと固定と変動の金利差が小さかったんだからそれこそ「価値観」ていどのもんでしょ。

  358. 359 匿名さん

    BizPlus:コラム:原田 泰氏「経済学で考える」
    【第70回「日本の物価はなぜ上がらないのか」】
    http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20080409c3000c3

    エネルギーなどの資源価格や食糧価格が、世界的に上がっている。
    しかし、それが日本全体の物価を大きく押し上げているようには見えない。
    世界は、インフレと不況が同時発生するスタグフレーションを心配しているようだが、日本はデフレの再来と不況を恐れているだけのように見受けられる。
    なぜ、日本の物価は上がらないのか。


    物価は3つの要素に分けられる
    消費者物価は主に、食糧も含めた資源価格、サービス価格、ハイテク価格という3つの要素で構成されている。
    このうち資源価格は新興国の需要拡大などを背景に上がっているが、家電製品などの耐久消費財や通信料のようなハイテク価格は、技術進歩に伴って傾向的に低下している。
    サービス価格は結局人件費だが、後述するように、賃金は上昇していない。

    図は、消費者物価を、食品(全体を10000としたウエイト2586。以下同じ)、エネルギー(740)、サービス(3641)、耐久消費財(547)、情報通信費(452)に分けて示したものである。
    それによると、エネルギーは上がっているが、食品の上昇はわずかである。
    食品に占める原料費の割合が限定されていることと、原料価格の高騰が、まだ最終価格にいきわたっていないことによる。
    耐久消費財、情報通信費は、技術進歩によって低下している。
    サービス価格は、賃金が上っていないので、上がっていない。

    このように、現在のところまだ消費者物価は、上がらない要素のウエイトのほうが大きい。
    (中略)

    消費者物価のなかで、ウエイトの一番大きなものはサービスで、サービス価格のうちもっとも大きなコストは人件費(賃金)である。
    賃金は、それ以外にも、すべての物価の中にコストとして入っている。
    賃金はまた、所得でもある。
    所得が増えれば需要が増え、需要が増えれば物価も上がりやすくなる。
    物価が上がれば、賃金も上がりやすくなる。
    物価が上がった時に、賃金が上がらなければ利潤は増える。
    物価と利潤が上がっているのに、いつまでも賃金を抑えておくことはできない。
    しかし、現実に物価は上がっていない。
    となると、「物価が上がらないから賃金が上がらず、賃金が上がらないから物価も上がらない」ということになる。


    循環論法を断ち切るには
    だが、これでは循環論法で、なぜ物価が上がらないかを本質的に説明することはできない。
    循環論法を断ち切るためには、本コラム第59回「“ゼロ%物価目標政策”の帰結」に戻る必要がある。
    第59回で述べたように、日銀は、消費者物価の前年同月比上昇率が少しでもゼロ%を上回れば、金融を引き締めてきた。
    物価上昇率がほとんどゼロであり、今後上がる可能性ではなくて下がる可能性があるときに金融を引き締めれば、景気はわずかだが悪くなる。
    わずかであれ景気が悪くなれば、企業利潤は削減され、賃金も上がらなくなる。
    その結果、物価も上がらなくなる。
    すなわち、日銀が実質的にゼロ%物価目標政策を採用しているから、物価が上がらないことになる。

    個々の物価を議論するだけでは全体の物価は分からない。物価を決めているのは金融政策である。
    日本銀行が、実質的な物価上昇率目標をいくつにするかで、物価上昇率が決まる。


    結論:
    ・食料品の価格だけでなく、全体の物価を見れば、日本は未だデフレである。
    ・デフレ脱却のために、日銀は低金利政策を続けなければならないし、場合によっては利下げをする必要がある。
    ・さもないと、企業業績も伸びないし、賃金も上がらない。

  359. 360 匿名さん

    新しいメッセージってでないね。

    要は、繰り上げ返済できるような余裕のある返済法を組めない人は、長期固定が
    いいよ、って話だと思うが。

    確かにものすごく金利があがってしまうリスクというのはありうるが、私は
    そのリスクは大きくないと思う。銀行だって、損をするような仕組みを作る
    はずがなく、今固定金利を選ぶひとは、銀行のカモになっているだけではな
    いかと思う。

    ”変動金利”で、インターネットを検索すると、”これから金利があがる
    から、固定金利に切り替えてください。”というメッセージが大量に
    でてくる。その根拠は、1990年頃に金利が4%以上になった時代があったと
    いうことだけ。1990年頃の再現なんて、これからの日本にあるわけがない。
    こういうのは一種の勘だが、勘の悪い人は、大変だと思う。勘を鍛える
    のはやっぱり勉強するしかないから。

    現に9月から金利下が下降するが、話が違うと怒っている人は少なくない。
    もちろん、今の金利が未来永劫に続くとは思わないが、少なくとも
    当分の間、今の長期金利のレベルを超えることはないと思う。その
    間に、どんどん返してしまうつもり。

  360. 361 匿名さん

    不況の時期に銀行ローン組むメリットは、金利が低いことだと思う。

    そのメリットを生かさないと。

    本当にあがりそうだったら、固定に切り替えてもいいいし。たいていの銀行は、
    変動ーー>固定は認める。逆の固定ーー>変動は認めない。変動金利は、銀行
    にうまみがないから・・・。

    変動選んだ人は不況のうちにどんどん繰り上げてしまいましょう。少なくとも
    2年くらいはあがりませんよ。

  361. 362 匿名さん

    >要は、繰り上げ返済できるような余裕のある返済法を組めない人は、長期固定が
    >いいよ、って話だと思うが。

    そのような人はローン自体組むべきではない。

  362. 363 入居済み住民さん

    私は経済素人ですが、3年ほど前から金利やローンの事をネットや雑誌で見てきました
    巡回ルートに入れていたサイトの経済評論家のコラムを参考に住宅ローンを35年長期で組みました。

    ただ、評論家のコメントが年ごとに変化しているんです!!

    2年前=金利は上昇傾向だから完全固定型でローンを組むべき

    1年前=金利は上昇傾向だが低金利の10年固定が魅力

    最近= 金利は上昇すると思うが家計や貯蓄状態に許容値がある場合変動も有効


    う゛〜結局素人の俺でも予測出来るコメントだと3日ぐらい前に気がつきました、
    情けない・・・

    経済アナリストだかファイナンシャルプランナーとか専門家が言う事も結局は年単位で一喜一憂しているだけ、知識があっても所詮1年で言う事が変わる、マクロ経済

  363. 364 匿名さん

    >359

    長〜い。 
    結論だけでいいんじゃない誰も細かく読んでないと思うけど。
    でも、利下げはありえないでしょ他国の笑いもんになっちゃうよ。

  364. 365 匿名さん

    失業率4.1%、CPI1.9%。コアコアはゼロくらいか。
    これでも金融緩和しない白川。それを支持する自民、民主。

  365. 366 匿名さん

    悲観論を語るな!=現実を見るな!
    ってことだろ?
    今の日本の現状を認識してたら、悲観的になるのは当たり前だがな。
    現実逃避してる**以外はな。

  366. 367 匿名さん

    何処の国でも、最終責任は、国民=有権者が負います。

    公務員の天下りと、給与を下げれば一兆円単位の金がうきます。

    話はそこからなのに、手をつけないだけです。

  367. 368 匿名さん

    これまで、一般的に見て、当たり前のことを当たり前にできていないから、日本や世界がこんな状況になってる。
    きっとこれからもそう。

    我々庶民から見ても明らかにありえない選択を国がするかもしれない。逆に正しい選択をするかもしれない。
    そんなの分からない。

    その不確実性を受け止めて変動にするのも良いけど、排除するよう固定にするのもアリでしょう。


    なーんて書いたけど、もしかすると、変動とか固定とか関係なく、家買って住宅ローン組んだみーんなが**を見る世の中になるかもしれない。


    そんな事に期待したり不安になったりするだけなのは、一番もったいない。
    じゃ、今できることをするしかない。
    それは、
    ・収入を増やす(含む資産運用)
    ・支出を減らす
    ・負債(ローン残高)を減らす。
    とかでしょ。

    こんなところで罵りあってもローンは減らないよ。

  368. 369 匿名さん

    借金1000兆円以上でも借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払う地方自治体が急増中であり
    2007年度だけで退職手当債がほぼ全国で発行され
    しかも、今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行が国から認められ
    当然、今後も借金の退職手当債の発行予定であるが

    国及び地方公認の借金が1000兆円以上であっても、毎年数十兆円の借金を増加させ
    しかも、公務員人件費等や借金元利払いだけで税収のほとんどがなくなり
    毎年税収以上の予算を組み不足分数十兆円「今年度国債発行予定25兆円+地方債」を
    将来人口減少の若者や子供世代が主に返済になる60年返済の国債や地方債の借金で穴埋めばかり持続で

    又、それらの借金「1000兆円以上」にあてる国有資源がなく労働所得で借金返済するしかないが
    借金返済者である労働者が毎年40万人づつ減少して
    50年間で6600万人から3000万人台まで借金返済者の労働者が半減する将来労働人口減少統計予測でも

    借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円を支払い

    しかも、全額自費で払う国民年金保険料を40年間払って受け取れる国民年金最高月額6万6千円の約3・5倍を
    全額税金で払うのと同じである公務員共済年金月額平均23万円もあり

    おまけに450万人の公務員人件費「退職金・共済年金負担含む」が民間平均年収435万円の倍以上の世界一の公務員給与を持続して
    官僚天下り機関に消費税5%分の税収が無くなる年間12兆6千億円の税金支出を持続していて財政破綻しないのでしょうか

    又、財政破綻すれば食料自給率39%でエネルギ自給率4%の日本の国民はどうなるのでしょうか

  369. 370 匿名さん

    長期まんせーなヤツは家買うってんでにわかに経済を勉強してヤツが多い。
    おそらく家買うってイベントが発生するまでは日本経済がどうとか全く興味無かった
    んだろうね。だから一気に0.5や0.75の利上げを想定したり連続利上げを
    想定したり、借入額分の蓄え無いと変動は駄目とか高金利になっても収入は全く
    上がらないとか今の資源高をインフレだと言って金利が上がるとか支離滅裂な返答が多い。
    ちょっと専門的な書き込みが入っても全く反論出来ないどころか長文で読めないとか
    最後の決まり文句は予想は当たらない。何が起こるか分からない。

    前までは長期派にもまともなレスを返せた人はいたけど何でいなくなっちゃったの?

    将来の金利変動を気にしたくないとかよく言うけれどそんなんでいいのかい?
    金利変動とは日本経済と直接関わっているのに金利を気にしない=日本の将来を気にしない
    と同意。あまりにも無知すぎる。

  370. 371 匿名さん

    >>364
    >>でも、利下げはありえないでしょ他国の笑いもんになっちゃうよ。

    日銀白川総裁は会合後の記者会見で今日本は不況にあえいでいるが他国の笑いものになる事を
    おそれてたとえ不況が長引く事になろうとも利下げは行わないと語った。

    とでもいうのか?

  371. 372 物件比較中さん

    369さん
    >借金1000兆円以上でも

    借金の限度額を教えて下さい。
    破綻するにはどの程度の金額が目安ですか?
    それとも今でも破綻寸前ですか?

  372. 373 匿名さん

    > No.370
    本気で書いているの?、あまりにも無知すぎると評するのは勝手かもしれないけどね、
    だけど、嘘まで書くことないんじゃないの・・・
    まぁ、素人の経済談義の類を、かまってらいたい気持ちは分かるけど、。
    でもさ、無意味だって。あんまり笑わせないでね。
    過去の書き込みを確認したけど、誰も0.5や0.75の利上げ続くなんて書いてないだろ。
    単なる可能性の話しか、変動と長期の金利差の話し。
    一生懸命に日本の経済を気にして、ローンが頭から離れないのは
    気持ちは分かるけど、嘘や誇張はだめだよー

    もし、金利のことについてそんなに詳しいとか、気にしているのなら
    今後、10年間でいいから、どうやったら予測できるのか書いてみなよ。
    思いこみで妄想した金利の水準とかはいらないから、その方法について理論か理屈を説明してね。
    やっぱり無知じゃない人はなんかすごいのあるのかなぁ?頑張ってね

  373. 374 匿名さん

    >370
    >ちょっと専門的な書き込みが

    そのちょっと専門的な書き込みってなんなんだよー(笑)
    どこが?、せめて学んでいるならもっと謙虚な姿勢であるはず。

  374. 375 匿名さん

    結局何も反論出来ない長期さん

  375. 376 入居済み住民さん

    専門家気取りで経済に詳しいと自負している輩が多いな、だが所詮先読みは向こう1年程度、変に知識が有るから、嗅覚が働かない、**大学生みたいなもん。

    詳しい=正しい とは限らない

  376. 377 匿名さん

    普通に考えたら不況入りしたら平均16ヶ月続くらしいから景気の谷を迎えるのは
    来年後半。その間政策金利は現状維持かもしくは下げ。

    その後好況になったとしても前回のような外需頼みの好況は次はあまり期待出来ない
    事を考えると好況が甘めに見て5年続いたとしても低成長が考えられるって事は
    上がって0.5くらいまでかね?

    過去を例に出すのは意味が無いとかいうけどそんな事は無いと思うよ。近い状況ならば。
    日本はバブル前と後に分かれると思うんだけども確かにバブル期もしくはそれ以前は参考に
    ならないと思うけどその後は充分参考になる。

    で、振り返って見ると、
    バブル崩壊後の景気の谷からITバブルがはじけるまでの状況は
    日経平均は確か2万円ちょっと。政策金利が0.25まで上がった。
    で、ITバブルが弾けて日経平均は7千円、政策金利は再び0。さらに量的緩和。

    で、去年終わった外需主導の好景気は
    日経平均が18000円、政策金利が0.5まで上がった。

    で、これから不況になっていくわけだけど、日経平均は今13000円。政策金利は
    変更なし。これがどこまで落ちるか。さらにどこで谷を迎えるか?

    ITバブルでは0.25までしか上げられなかった。戦後最長景気では0.5。さて次は?
    過去2回の好況を参考にすると日銀が次に動くのは利下げ。利上げに動くとしたら
    早くて3年後くらいか?

  377. 378 匿名さん

    建設・不動産関係で倒産が急増しているよな。

  378. 379 匿名さん

    戦後最長の景気拡大期の次に来るものは、
    戦後最長の

  379. 380 匿名さん

    >375

    くだらないアナリストもどき達の、当たらない予想に対して
    何でまともに反論しなくちゃならないんだ。
    そんなもんに意見すること事態が自分に対して恥ずかしいと
    思ってるの、みんな・・・
    来月の金利が上がるか下がるも分からんのに、年単位の予測を
    するなんて片腹痛いわ。

  380. 381 匿名さん

    「住宅ローンの新常識」って本じっくりよみました。
    とても的をえてますね。
    これを参考にローンや家計のこと考えようと思います。

    http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4797341513/ref=sib_dp_pt#reader-link

    他のくだらないアナリストさんの本よりまともですよ。

  381. 382 匿名さん

    能書きはどうでもいい。

    金利は絶対上がらないと踏んでいるから変動で組むのと、
    金利が上がっても大丈夫だから変動で組むのは
    大きな違いだ。

    みんなは後者であることを望むよ。
    でないと、国民全員が迷惑を被る。

  382. 383 匿名さん

    ローン以前に買ったマンションの価値が下がらないことを願うよ。
    みんなのマンションって全戸完売?

  383. 384 匿名さん

    >380

    予想を立てるのは素人でも玄人でも自由だよ。当たらないと全て否定して何も意見を言わないのは
    どうかと思う。こういう意見もあるよと情報交換する場所なのに完全否定したら話が
    終わっちゃうし、スレに参加している意味が無いんじゃないかな。
    それに数年前から金利は上がらないと言い続けてる人は当たり続けているわけですし。

    変動で賢くローンを返そうと思っている人たちがこの掲示板に情報を分析して
    予想しあう事はいいことだと思います。

    >金利が上がっても大丈夫だから変動で組むのは

    みんな金利はしばらく上がらないと踏んでるから変動にしてるのではないですか?
    金利が上がるもしくは上がりそうと思うならば変動で組む人なんていないですよ。

  384. 385 匿名さん

    ほんとに経済学者気取り、アナリストもどきが多いね(そういう方の本業が気になる・・・)
    そんなに自信があるなら、シンクタンクあたりにでも転職して、ン千万ってお給料ゲットしたら?

    そうしたら胸を張って「変動なんて怖くない!!!」って言えるよ。

  385. 386 匿名さん

    >>金利が上がっても大丈夫だから変動で組むのは
    >みんな金利はしばらく上がらないと踏んでるから変動にしてるのではないですか?
    >金利が上がるもしくは上がりそうと思うならば変動で組む人なんていないですよ。

    違うよ。
    No382さんは「変動でも固定でもどっちでも怖くないくらい余裕のあるローンを組んでいて、ただ、当面の金利の安さから変動を選んだ」って賢い選択をしている人をさしているんだよ。

    一方、「オーバーローン気味に借りて、変動しか選択できなかった人」が前者でしょ。

  386. 387 匿名さん

    >384

    長期派はね、別に目先の損得に興味があるわけじゃないの。
    だから、なんでそんな"金"金"金"不況"不況"不況"のアナリストもどき
    に対して"反論"をしなくちゃならないんだ?バカバカシイ。
    別に長期派は金利が上がろうが下がろうが関係ない。
    しいて言えば金利が上がった方が、貯金に利息がつくという程度のことか・・・

  387. 388 匿名さん

    オーバーローンで変動っていうひとは残念ですが、そんな人はわざわざこんなとこ書き込んでる暇はないよ。アルバイトしてるよ。それかこんなとこみるような関心もないよ。遊んでるよ。
    オーバーローンだけど長期固定で組んでる人が、ここみにきてるんじゃないですか?35年という果てしなく長く、金利マックスのローンしか組めない人。
    オーバーローンの人は頑張ってください。

    私も変動で賢くローンを返そうと思っている人たちがこの掲示板に情報を分析して予想しあう事はいいことだと思います。

    ただ変動を選んだ理由、選んだ過程が答えの大半かな?

    あとは資産を増やしてさっさとローンを終わらすだけですから。

    不景気で金利が上がらない(下がる)なか、どうやって資産を増やすかってことだよね。

  388. 389 購入検討中さん

    変動で借りて、固定にするタイミングが合えばいいんだよ。
    固定にしている人はタイミングが早いんじゃないかな。

    見極めは難しいけど、今から固定よりはいったん変動、5年後に固定くらいでもいいのかと。
    だらだら変動で完済できちゃえばそれもよし。
    上がる前から固定にしちゃもったいない。

  389. 390 匿名さん

    そっか、ここききている長期固定さんはギリギリなんですね。頑張って〜。
    変動or短期固定に借りかえれたらそうしたほうがいいよ。

  390. 391 匿名さん

    そうだね。今は変動or短期固定がいいね。

    数字めんどくさくて、お金あれば長期固定もいいけど、もったいない。

    そんなひとはここにわざわざきていないか。

  391. 392 匿名さん

    >数字めんどくさくて、お金あれば長期固定もいいけど、もったいない。

    387がそうじゃない?
    暇なのかな?わざわざここに参加するなんて。オリンピックでもみれば?俺もか?失礼。

  392. 393 匿名さん

    387意外とギリギリだったりしてね。
    「長期派はね」って誰のことなんだろう。自分の事じゃないの?6%を一人でやってる?

  393. 394 匿名さん

    まあまあいいじゃないですか?
    つれたということで。

  394. 395 匿名さん

    最近書き込みされている変動の人達ですが、金利が上がり出したら
    固定に切り替えるような書き込み&考え方みたいですが、
    前スレでは、その程度の中途半端な考え方での変動金利の
    選択は、変動返済者として、一番危ない人達って話でしたが?

    変動が怖くない人達は、金利が上がり出したら、
    固定に切り替えず、短期間か一括返済で住宅ローンを終わらせられない
    人は変動を選ぶべきではないと、変動派の人も書いてありましたよ。

    なんだ、最近書き込みしている人達は、明確リスクヘッジが無い、
    良くて固定に切り替えるプランしかない、変動派としては
    ギリギリな人達だったんですね。

    もう、金利が当分上がらない講釈は聞き飽きましたので、上がった場合に
    どするか、自慢したら良いのではないでしょうか?

    他のやつは知らんが、俺はこうするプランがあるから、絶対に変動は
    怖くないよ、みたいな自慢が知りたいです。
    金利が上がったら、固定に切り替えますじゃ変動としては
    あぶなっかしとしか見えませんよ。

  395. 396 匿名さん

    何を選んでもリスクは大して変わらんでしょ。
    金利チェックだってそんな時間かかんない。この情報化時代。
    金利低いとき変動。高くなり始めたら固定。下がり出したら変動。

    じゃだめかな。。
    実践出来てる人いる気がする。
    このスレって、ずっと変動でいることが怖くないって人の集まりじゃなくて、
    前述のような方法をやってみようってスレなんじゃないん?

  396. 397 匿名さん

    オリンピックは見てるけど。入場行進ばっかりでおもしろくね。
    それよか、変動さん達の励ましあいのほうがおもしろい。

    >変動で借りて、固定にするタイミングが合えばいいんだよ。
    これができるんなら、みんな変動にするわな。

  397. 398 匿名さん

    結局、繰り上げ返済等にリスクヘッジに関しては、
    書き込まれている人達は、触れてほしくない内容のようですね。

    結局、読む価値もない、既に散々書き込まれてきた、金利が上がらない
    考え方(言い訳&こじつけ)の長文の繰り返し・・・

    今の固定派の人達が聞きたいのは、金利が上がる上がらないの
    講釈ではなく、上がったらどうするの?ってとこです。

    実際問題、どうなんですか?

  398. 399 契約済みさん

    >何を選んでもリスクは大して変わらんでしょ。
    ありえないっしょ?
    だったら、変動やめて固定にすれば?

  399. 400 匿名さん

    >396
    >金利低いとき変動。高くなり始めたら固定。下がり出したら変動。

    ソニー銀行ならそういう返済できますが、他の銀行の場合は
    他行への借り換えになると、手数料等が相当かさむと思いますが。
    せっかく、変動で得した部分を結局、手元に残せないんじゃないですか?

  400. 401 匿名さん

    得した分がなくなることはあるかもしれんが、何も先に損する必要はないよね。
    よくライフプランにあわせた借り方とか言うけど、がむしゃらに得を目指すべきだと思うよ。
    目先の得を30年とか追い求めて完済。
    固定にするきっかけは面倒くさいとか、あきらめたとか、そんな理由でもよいなぁと。

    誰のどんな借り方の奨めでも賛同する方の割合は似たもん。
    俺の言い分も、著名なFP(いるか?)の言い分も賛同する方の割合は変わらんよ。
    ま、どっちも低いわな。だったら先に得したほうが安全だ。

  401. 402 匿名さん

    生命保険と同じで、額が多ければいい、ってもんでもない。最近は、絞る人も多い。
    リスクヘッジという意味で、生命保険は同じ意味を持っている。

    結局不必要なヘッジは、金融機関を儲けさせるだけ。余裕無く変動金利を選ぶのは
    極めて危険だが、余裕分を繰り上げ返済にすれば、変動は怖くない。

    短期固定なんて意味なし。下手すると、固定期間が終わったとたんに、金利があが
    る可能性がある。固定が意味があるのは、必ずあがるという可能性が強い時だけ。

    新築買ってしばらくの間は、税金などの優遇措置がいろいろあるのだから、それが
    あるうちに、どんどん繰り上げすべし。こういう優遇を繰り上げのために使えない
    のであれば、それは相当危ない。

    なんか、同じことを繰り返して書いているような気がしてきた。金利は今後どんどん
    あがると、みんなが騒いでいるので、あぶないかなと思ったが、どうやら勘違い。

    別の発想はないみたいなので、そろそろ、ここをおさらばします。お世話になりま
    した。読むだけという手もありますけれども、読むだけでも、結構ストレスなので、
    あっさりと完全撤退します。どうもどうも・・・・

  402. 403 購入検討中さん

    今の固定派の人達が聞きたいのは、金利が上がる上がらないの
    講釈ではなく、上がったらどうするの?ってとこです。

    実際問題、どうなんですか?

  403. 404 匿名はん

    >>403
    同じ質問が繰り返し出ててしつこいから、変動派のおいらが答えるよ。

    その質問に答えるためには以下の3パターンがあり得るんだけど、どの部分を聞きたいの?
    もちろん3つ目?
    1.固定派が昨今固定した3-4%以下の金利が10年〜35年継続
    2.上記+αの金利で、今の固定派との金利差分を全額繰り上げに回した(総支払額が同じくらい)場合(10年後4〜5%くらい?)
    3.2の繰り上げ分を大きく上回る場合の金利上昇(例えば10年後に5〜7%とか)

  404. 405 匿名さん

    じゃ変動の人は仮に固定が何%になったら固定に切り替えるんだことがあるんだ?
    だって金利が上がりそうになったら借換えするなんて、まともな変動派の人は
    分かってると思うけど、現状でも既に3.1〜3.3%程度になっているのに
    非現実的だろう。となると、逆に今の水準より固定金利が大幅に下がったら借換え
    すると考えるほうがまともだよな。(変動も若干下がる余地はあるが、現在が最低水準と
    考えるのが普通だろう。)
    仮に、固定が一時的に2%にでもなったらやっぱり借換えするんだろう?
    それとも、どんなことがあろんとずっと変動で頑張るのか・・・?
    俺はたまたま契約のときにサブプラ問題で長期固定が2.65%だったんで迷わず
    固定にしたけど仮に3.2%ぐらいを超えていたら10年固定ぐらいにしたかもしれない。

  405. 406 匿名さん

    >>405

    そうそう。
    固定にはたいした戦略はいらない(だって総支払額が確定しているんだからね)
    もちろん勝算あるから変動にしているんだろうけど、意に反して自分の予測以上
    に金利が上がった場合の対応・戦略についてお聞きしたい。

    それとも「変動金利は怖くない」ってのはリスクをないと思い込み「みんなで渡れ
    ば怖くないって」ことなのけ?

  406. 407 購入検討中さん

    全部いきましょうや。>>403さん

  407. 408 匿名さん

    >同じ質問が繰り返し出ててしつこいから、変動派のおいらが答えるよ。

    しつこいって、誰も肝心な部分なのに避けて通るからだよ。
    変動はここが一番肝心でしょ?

  408. 409 匿名さん

    >408

    そこの部分に関しては、答えられないんだよ。
    だから、にわか経済アナリストや、日本経済の終わりを告げるノストラダムス
    もどきが大量発生する。
    あくまでこの先、自分達の都合がいいよんにずっと低金利が続くという前提の
    もとでしか物事を考えていない。
    まっ今後の経済についてなんかの長文レスを読むと一種のネズミコウ的な営業
    トークに近いものを感じる。

  409. 410 匿名はん

    まぁ404で書いた3のような時代(事態)はすぐには来ない(もしくはごく短期間で終わる)というのが予想なんだけど、その理由の講釈は聞き飽きたとのことなので、
    万が一そんな時代が来た場合にどう対応するかの方針について説明するね。

    1→もちろんその後も変動継続
    2→元金が固定派より減っているので、総支払額が固定とトントンのため、変動継続でかまわない。
    (ちなみに2で示した分岐点は、利上げ時期が後ろにずれ込めばずれ込むほど「耐えられる金利」の分岐点は上昇していく。
    3→この時点で、固定派の方が、支払い金利は短期的に少なくなるということになる。
    但しそもそもその程度で破綻するようなら変動は組まないので、
    景気や金利動向の情勢を見極め、一括返済・一部繰り上げした方が良ければそうする、というのが基本方針。

    5%〜7%程度が山で、金利下降傾向(長期金利<短期金利)であれば、変動継続なのは言うまでもなし。
    一番悩ましいのが、金利が5%程度以上で、まだまだ金利上昇傾向(長期金利>短期金利)の場合だけど、
    まぁ状況を見て、「おいしくないな」と思った時点で、一部繰り上げ or 一括返済。
    永遠に右肩上がりにはならないと思うので、どこかで長期債<短期債となるタイミングは来るので、固定にはしない。
    このとき、長期債が4−5%になっているだろうから、株式利回りもリスクプレミアム分、
    10%を軽く軽く超えていると思うので、変動金利は放っておいて、資金を投資に回すかもしんない。

    考えてみたところ、結局どのパターンでも変動継続ということになりましたw
    変動派の方で意見が違うという方がいれば、補足/修正ください。

    逆に聞かせて欲しいんだけど、固定派の人たちが変動金利を恐れている(3のような事態になると考えている)というのは、日本経済がどんな状況になることを想定しているの?
    債権10年物が4%超を継続するとかいうのは、どんな時?

    ちなみにここまで変動****で書いたけど、
    「個人の財務レバレッジを高めるために低利で資金調達して、手持ちは長期運用に回す」
    という意味合いまで考えている人については、固定派であっても、認めている。
    固定2.65%で資金調達し、それを上回る運用利回りを目指していく、ということね。
    企業なんかはまぁ社債を発行してそういうことをしているんだけど、一般の人はそこまではしなくてもいいだろうと思ってる。

    長くてすまんね。

  410. 411 入居済み住民さん

    >変動はここが一番肝心でしょ?

    そうです。短期間での繰り上げ返済ができない人は、
    変動はやめたほうがいい。
    今後の金利の動向は、繰り上げ返済をガンガンで来ていれば
    あまり関係ないというか、そんなに気に必要はない。
    当分、低金利状態が続きそうだからと、ダラダラ返済している
    人は、かなりの危険要素がある事を理解していない。

    とにかく、今の最低金利に近いうちに元金を減らす事だけに
    集中すべきです。

  411. 412 匿名さん

    410だけど、財務レバレッジのくだりは取り消しで。めちゃくちゃなこと書いてたね。すいません。
    要は長期投資のために戦略的に固定金利を選んだ場合は別です、と言いたかっただけです。

  412. 413 匿名さん

    >>405さん
    現在、変動の基準金利は確かに3〜3.3%でしょうけど
    実質は優遇で1〜1.5ぐらいだと思いますよ。
    ちなみに私は変動で浮いた資金は5%目指して運用です。
    繰り上げも今は全く考えていません。

  413. 414 匿名さん

    >413
    >現在、変動の基準金利は確かに3〜3.3%でしょうけど
    405さんの言われるのは、優遇後の長期固定金利のことでは?

  414. 415 銀行関係者さん

    優遇は状況により廃止される場合があります

  415. 416 匿名さん

    >>414
    あらそうですかすみません。
    >>415
    それを言ったらどうなるの?
    銀行他貸し出す側はは一斉にそんなことができるんですか?
    一斉にできなかったら先にやったところからはみんなが去るでしょうね。

  416. 417 銀行関係者さん

    No.416
    それを言ったらどうなるの?
    銀行他貸し出す側はは一斉にそんなことができるんですか?

    現在でも一人勝ちのような飛び抜けた商品を出している銀行はない

    すなわち銀行は大体は横並びの設定となる

  417. 418 匿名さん

    >>403
    変動(30年)と中期固定(15年)のMIXで借りている者です。
    金利が上がったらどうするかってことですが。

    1. 短期間(5年以内)に今の長期並み(3%)に上がったら。=> 親ローンを借りて変動分は繰り上げ返済する。
    2. 長期的(10年以上)で今の長期並み(3%)に上がったら。=> 一部を繰り上げ返済します。その分の預金はできる予定。

    1があるので、リスクヘッジできてるつもりです。

  418. 419 匿名さん

    417さん
    その通り。大体横並びでメガバンクに追従してるのかな?
    だからできないのでは?
    0.X%の金利差ならともかく、優遇が有るか無いとでは大きく違いますからね。

  419. 420 匿名さん

    419です。
    ちょっと言葉が足りないので追加です。
    通常はメガバンクが金利を変えて地方が追従してくると思います。
    しかし1%以上ある優遇をメガバンクが撤廃できても地方は追従するでしょうか?
    追従するとしても地方が追従してくるまでローン獲得は絶望と思いますが?
    地方が先に撤廃できるとはとても思えません。
    基本的には優遇で獲得を目指していると思いますが?

  420. 421 匿名さん

    >>403

    >今の固定派の人達が聞きたいのは、金利が上がる上がらないの
    >講釈ではなく、上がったらどうするの?ってとこです。

    私は固定か変動(またはミックス)かを悩み、変動に決めました。
    金利上昇のリスクをどう見るかについては、自分でいくつもシミュレーションしてみました。
    最終判断したシミュレーション結果を紹介しておきます。

    前提条件
    借入れ金額:3000万円
    当初返済期間:35年
    固定利率:3.0%
    変動利率:1.475%(1年毎に0.25%ずつ上昇と仮定)
    繰上げ返済:固定は0円
          変動は(固定返済額−変動返済額)※固定借入れを想定して繰上げ返済
          繰上げ返済手数料は0円

    シミュレーション結果
    (1)固定の場合
    毎月返済額:115,455円
    返済期間:35年
    総返済額:約4,850万円

    (2)変動の場合
    毎月返済額:115,455円
    返済期間:26年(26年目の利率は7.725%)
    総返済額:約3,760万円

    素人計算なので間違っていましたらすみません。
    実際にはさらに繰り上げ返済するので12〜15年程度で完済予定です。

    シミュレーションしていて気が付いたのは、毎年0.25%ずつ利率が上昇したとしても
    固定で借りたつもりで、毎月繰上げしていけば、固定よりは得かなと。

    ご参考までに。

  421. 422 匿名さん

    私は2月に借り入れしました。選択肢は3つ。
    ①変動 1.375%
    ②10年固定 1.8%
    ③20年固定 2.4%
    で結局変動にしました。
    2,500万を10年〜15年で返すつもりです。
    800万投資しています。
    金利上がったら、おそらく投資の利益も上がっているので悪くてもイーブンかなあ?
    特に考えてません。
    固定に借り替えるつもりも全くありません。
    シュミレーションは金利上がっても②とあまりかわらないor②より①のほうがいいということ。
    ②や③がいいという結果は得られませんでした。
    それに2.875はいずれ上がるにしろ、下がることもあるからね・・・
    今は住宅ローンのことよりも、もっといい投資がないか勉強中です。

    http://www.asahi.com/business/today_eye/TKY200808080297.html

    ご参考までに。

  422. 423 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/

    ご参考までに。変動金利は怖くない??

  423. 424 匿名さん

    実際本当に今後5,6年で変動4.5(優遇後3%)くらいになると思ってる人っているの?

    そんな日本が想像つかない。

    無理矢理想像すると
    10年債利回り6%(今の税制だと税収より国債利払いのほうが多くなっちゃうので大規模な財政削減
    をしているか消費税30%くらいになってるかどっちか)
    日経平均株価5万円オーバー。
    物価の上昇も3%以上。もしかしたら5万円札とか出来てたりして。

    やっぱり無理があるような気がす

  424. 425 匿名さん

    それは誰にもわかりませんよ。
    でも上がったら上がったらでいいのではないでしょうか?
    きっとあなたのお給料もあがっていますよ。
    みんな幸せ。

    でも現実そんなことはないね。少し暗い見通しだね。

  425. 426 匿名さん

    よく変動をサブプライムにたとえる人いるけど実際どうなの?

    アメリカは金利が急上昇して去年までは5.25まで上がっていたけれども
    その間、サブプライムローンを組んでいた人は破綻してませんよね?
    実際はバブルが崩壊して破綻者が出たわけで。

    そう考えると今後日本が高金利になっても高金利=好景気なわけですから
    破綻者は出ないと思います。

    やはりそんな好景気時に踊らされた一部の人が破綻するんじゃないでしょうか?

    結果的にバブル並の好況が今後日本に来たとしても変動は長期固定よりその期間
    返済額が増えるかもしれませんが(トータルではどちらが有利か分からない)
    破綻者は出ないと思います。

    結局破綻する人は長期だとか変動だとか関係なく、無理をした人、バブルに踊らされた
    人などではないかと。

  426. 427 匿名さん

    >>421

    ん?
    ちょっとおかしくないですか?

    その計算(1年で0.25%アップ)なら6年で1・5%アップなので
    7年目には3・0%(固定金利)を越えてしまいます。

    そうすると差額を繰り上げどころか、固定より月々の支払額が増えるという事になりませんか?

  427. 428 匿名さん

    >>427

    7年目の元本が固定と変動で変わりますので、利率が固定金利を越えても
    繰上げ返済が可能になりますね。

    金利がどのペースで上昇したら固定金利と比較してどうなるとかを
    シミュレーションするといろいろ分かりますよ。

  428. 429 匿名さん

    そうそう、変動と固定の最大の違いは、5年後、10年後の借り入れ残高の差だね。
    同じような返済ペースでシュミレーションした場合だけどね。

    借り入れ額の大きい最初の5年間でどれだけ返済をすすめられるかってことにつきるね。
    10年後の借り入れ残高が500万程度であれば、金利が何%でも全然気にならない。

    先のことなんて予想にしかすぎないけど、変動で先行逃げ切り。
    最初の5年間でローン返済を大幅にすすめて、10年で決着したいですね。

    その頃にはもっといいお家が欲しくなっているかもしれないしね。
    転勤してるかもしれないし。

  429. 430 匿名さん

    >>428
    しかし1年目の変動と固定(3%)の金利による利息の差は月2万位。
    これを毎月繰り上げすれば年24万の元金が減る効果はあることはあるが、それも年々減ってくる。
    では、6年目の2・975の年が終わった後は残債いくらになっているんでしょう?

    それと3000万を35年で借りるという設定は同じなんですよね?
    返済期間26年というのは差額を繰り上げしたことで26年になったという事で、元の借入れ期間は35年で同じですか?

  430. 431 匿名さん

    >>430
    428ではないですが、少し気になったのでシュミレーションしてみました。
    (月額ではなく年額で計算しているので428と少し返済額が異なりますが)

    条件
    借入れ金額:3000万円
    当初返済期間:35年

    (1)固定の場合
    年間返済額:\1,396,179
    返済期間:35年

    1年目 金利:3.000% 借入残高:\29,503,821
    5年目 金利:3.000% 借入残高:\27,365,720
    10年目 金利:3.000% 借入残高:\24,311,867
    15年目 金利:3.000% 借入残高:\20,771,614
    20年目 金利:3.000% 借入残高:\16,667,491
    25年目 金利:3.000% 借入残高:\11,909,688
    以下省略


    (2)変動の場合
    年間返済額:\1,396,179

    1年目 金利:1.475% 借入残高:\29,503,821
    5年目 金利:2.475% 借入残高:\25,782,743
    10年目 金利:3.725% 借入残高:\22,733,699
    15年目 金利:4.975% 借入残高:\20,624,031
    20年目 金利:6.225% 借入残高:\19,377,360
    25年目 金利:7.475% 借入残高:\19,081,480
    (ここで、利息の方が多くなるので、25年目以降は残高が増えだす)
    以下省略


    固定の3%以下である7年目までは、変動のほうが早く残高が減ります。
    5%を越える15年目あたりで借入残高は同じになり、25年目で返済額より支払利息のほうが多くなります。
    (1900万*7.475%=140万 > 139万 )


    返済額が同じですので、変動だからといって繰り上げ返済用に資金を貯めれることは無いはずです。
    本当に、このシュミレーションで3000万も変動で借りると判断したのでしょうか?


    私自身は変動派なのですが(3000万も借りていないですが)、怖くなりました。

    (こちらも素人ですので、シュミレーション結果が間違っていたら指摘してください。)

  431. 432 匿名さん

    >>430

    3000万35年の場合

    3%
    月額
    115,455円
    月額の内訳
    元本
    40,455円
    利息分
    75,000円

    1.5%
    月額
    91,855円
    月額の内訳
    元本
    54,355円
    利息分
    37,500円

    返済額の差
    115455-91855=23600

    元本の減り方の差
    54355-40455=13900

    よって変動は長期と同じ返済額にしてるだけで毎月37500円の繰り上げ返済を
    しているのと同じになる。年間45万5年で225万勝手に繰り上げ。
    プラス100万でも200万でも繰り上げしておけば金利負担がより少なくなる。

  432. 433 匿名さん

    431です。
    突込みが入る前に間違えの訂正と補足。

    変動の1年目の借入残高は \29,503,821 でした。間違い。


    あと、当然ながら変動の場合は金利が上がると月額の返済額も上がるため年間の返済額が一定ということは無いのですが、ややこしいので返済額は一定のままにしています。(その分繰上げ返済ができなくなるということで)

  433. 434 匿名さん

    431です。

    更に間違い。恥ずかしい。
    変動の1年目の借入残高は \29,046,321 でした。確かに1年目の残額は45万ほど少なくなる。

    でも、それも3%を越える7年目までだし、年々繰り上げ返済できる額は減っていくので、7年目までで180万程度。それだけしか変わらないよ。

  434. 435 匿名さん

    つーか戦後最長の好景気で6年なのにそもそも26年間金利が上昇し続ける前提ってどうなの?

  435. 436 匿名さん

    問題は徐々に金利が上がっていく場合(仮に年0.25%)で、ピークが実質金利5%ぐらいで
    あれば、ここにいる賢い変動さんの予定通り、固定金利との差額分を繰り上げしていけば
    実質的に固定金利より有利な運用ができるということになるだろう。
    但し、何らかの理由で、変動さにからしたら悪いほうにプレてピークが3年後ぐらいにきた
    場合、どうなるのかということ。
    そう、予定が狂ったらどうなるか。
    私も、いろんな有名な投資家の本をよんでいるけど、ずっと勝ち続けている投資家はここの
    部分がしっかりしている。勝ち続けている投資家でも予想通りものごとが動くことなんて、
    そうそうあるもんじゃないらしい、だからとっちに転んでもいいように、逆説のプランも
    しっかりもっている。

    でも、ほんと少子高齢化で成長が見込まれなく低金利がずっと続くという考え方から
    したら、どの先進国だって中国だって少子高齢化はくるみたいだから、どの国もいずれは
    不景気になって低金利ことになるということか? そんな単純なものなのかな?

  436. 437 匿名さん

    ここ数日、実践的な投稿が多く参考になる。
    うちは財形で利子補給があるため5年固定で1%なのだが、財形融資は
    振込み手数料420円が毎月かかったり、繰上げ返済手数料も1万円
    くらいかかるなど細かいところで実はけっこう諸費用がかかるんだな。
    しかも中古だったため所有権移転後じゃなきゃ融資実行されたいため
    ブリッジローンの費用(金利、印紙代、保障料)とかかかってしまったよ。

    3000万手元に残してあるのだが、これはシティータワー品川が
    万が一当選したときのため。外れたら全額繰上げ返済してやる。

  437. 438 匿名さん
  438. 439 匿名さん

    変動の優位性は認めるとしても、個人の状況によってリスクのレベルルが違う。
    だからね、変動で将来を語るなら
    まずは自分の資金や収入の状況を示してそれを前提に語ってくれって。
    説得力が全く違ってくる。
    No.438みたいなネットで拾ったネタ披露したって、それが勉強なのかい?
    しかも直近の情報だろ。それが最低10年先にどう影響するのかな
    資金力がない者のが変動で組むのはしょせんは市場の動向にのかっている他力な状況で
    勉強して資金運用がうまくいくとでも思っているのかい?
    であれば、誰でも儲かるってことを意味してるだろ。
    ただ、勉強するなと云う意味ではないのであしからず。
    参照先、そのくらいは当然の情報だということさ。
    432がそれを勉強というのは底が浅いよ。

  439. 440 匿名さん

    幾ら緻密にシミュレーションしようと思っても、長期間の金利動向の予測は絶対に不可能。
    プロだってそういう結論に至ってるんだから。(まぐれとかブラックスワンって本読んでみて)
    で、金利スワップなどで市場関係者のコンセンサスとして収斂しているのが現時点の長短金利。
    長期金利ほどいろんなリスクを織り込むから、返済途中での破綻リスクを負ってない人は変動を選んだ方が期待コストは安く済む。
    (時々話題になるような政策金利10%越えみたいな異常事態になったら固定金利も変更可能だから、この場合は関係なし)

    【いつも繰り返される結論】いざとなったら親ローンをアテにできたり、借り入れの年収比が2倍以下だったり、都心の流動性が高い物件持ってるなど、破綻リスクの少ない人は変動が有利。
    長期返済が必須な人はそもそも不動産購入に向いてない層なんだけど、低金利継続を信じて(それなりに蓋然性は高いと思うが)変動にするか、高い固定金利という年貢を納めるしかない。

  440. 441 匿名さん

    長期の金利は、保険なのかな?
    このまま低金利が続けは、ある意味過払いになってしまう。
    それもある意味リスクですね(まぁ、そんな利息は余裕だから長期なんだろうけどね)

  441. 442 匿名さん

    変動と長期の差額がリスクになるような人は、
    収入に対する借り入れ額が多過ぎなんですよ。
    だから多分その差額を大きな差だと看做す変動の人は
    長期の人にギリギリと言われてしまうんでしょうけど。
     
    あ、自分は10年固定(1.6%)なんで、
    そもそもこのスレでは部外者なんですけどね・・・

  442. 443 匿名さん

    >>441
    >このまま低金利が続けは、ある意味過払いになってしまう。

    感覚的には生命保険と一緒です。
    今まで事故にあっていなくとも、今後も事故にあわないとは
    かぎらないし、未来をどんなに予測して細心の注意をはらっていても
    100%事故にあわないとは断言できないので。

  443. 444 匿名さん

    >>441
    >このまま低金利が続けは、ある意味過払いになってしまう。

    感覚的には子作りと一緒です。
    今まで妊娠にしていなくとも、今後も妊娠しないとは
    かぎらないし、未来をどんなに予測して細心の注意をはらっていても
    100%できないとは断言できないので。

    目先の気持ち良さに負けて、避妊をしていない方の集まりですから。

  444. 445 匿名さん


    きれいでない事を言われて、さらに汚い言葉で言い返すのは、どちらもみっともないと思います。

    ちょっとたとえも良くないのでレスさせて頂きました。

  445. 446 匿名さん

    .

    2%後半〜3%少しぐらいで長期固定かりることが出来たんならそれ自体
    かなり幸運なことのように思うのですが・・・

    .

  446. 447 匿名さん

    そうそう、低金利時には固定。高金利時には変動。
    教科書どおりシンプルに考えれば、現状は長期固定を選択するのが最良でしょう。
    あくまで、今後低金利がずっと続くかどうかは、極めて不明瞭な予想であって、
    現在の長期固定が最低水準というのは、紛れもない現実なのだから。

  447. 448 匿名さん

    何慰め合ってんだよ←長期

    結局普通に考えたら変動のほうが得をする確率が高いのは最初から分かって借りたんじゃないの?
    結果的に損をしてもいい覚悟が有ってもあえてリスクの少ない長期を選んだ。違うのか?

    まさか本当に変動で借りたら必ず破綻するとか思ってないよな?それは明らかに勉強不足。

  448. 449 匿名さん

    なんだろう…これはたぶん性格の問題なのかもしれませんが、自分は変動を選ぶことは絶対ありえない…

  449. 450 匿名さん

    なんだろう…これはたぶん性格の問題なのかもしれませんが、自分は長期を選ぶことは絶対ありえない…

  450. 451 匿名さん

    被害妄想がすぎるんじゃない?破錠するなんて一言もいってないよ。
    ただ、どちらが破錠する確立が高いかと聞かれれば、当然、変動と答えるでしょう。
    だってそのリスクを負ってる分、現状の支払額が固定より低いのだから。

  451. 452 匿名さん

    なんか長期は実質多くの金利を払ってるわりには元本が減って無いのを
    安心を買ったと自分に言い聞かせているきがす

  452. 453 匿名さん

    これから証券優遇税制の拡充が議論されそうだから
    安全な貯金を証券に誘導したいということで
    金利は下がる方向でしょう。

  453. 454 匿名さん

    変動の2.875から優遇金利差っ引いて1.375%でしょ?
    いいと思いますよ。上がりそうならその時点で固定に変えたらいいだけだから。
    恩恵を受けられるだけ受けて固定に転換したらいいじゃないですか?
    今のところ、13年くらい変わってないんだから。
    業者提携で優遇金利は差があるんで検討しているマンションの営業に確認してみてはどうですか?

  454. 455 匿名さん

    変動の金利優遇って、今では-1.5%もあるんですか?
    みなさん、そんな感じなのですか?
    それは魅力的ですね!うらやましいです。

    自分が聞いた銀行では-1%ぐらいしか優遇されないと聞きました。その銀行の当初10年固定の優遇後金利とあまり変わらなかった為、自分は当初10年固定にしてしまいました(>_<。) 。。

  455. 456 サラリーマンさん

    長期固定で借りて繰上げするのがポイントだと思っています。
    期間短縮で返済すると変動金利の比較にならないぐらい返済総額が減っていきます。

    最初から繰上げ返済をある程度する気なら長期の方が安心だと思います。


    ものすごくがつがつ返すまたは状況に応じて大量に繰上げ返済できるのなら、
    変動が得だと思います。2%中盤〜3%の35年固定・1%前半の短期固定金利、今までの日本のローン金利からしても
    かなりの割安だし、他の国からみたらチョーバーゲンセールだと見えるのかな?

    こんな安い金利がここ数年続いているのは個人的には”たまたま”・”偶然”なのかなと
    思うことがよくあります。

    1%の短期固定から比べれは3%の長期固定はとても高い様に感じるかも知れませんが、
    落ち着いて3%35年固定を考えれば今でも十分魅力的に感じるのはへんでしょうか?
    また、フラット35等を使えは保証料・手数料をかなり抑える事が出来るからその面でも
    長期固定のメリットってあるような気がします。


    変動金利で絶対得する自信がある人以外は長期の固定にしてほしいです。

  456. 457 10年固定

    >>448

    >何慰め合ってんだよ←長期

    >結局普通に考えたら変動のほうが得をする確率が高いのは最初から分かって借りたんじゃないの?
    >結果的に損をしてもいい覚悟が有ってもあえてリスクの少ない長期を選んだ。違うのか?

    >まさか本当に変動で借りたら必ず破綻するとか思ってないよな?それは明らかに勉強不足。

    まさにバ カ。
    確率論でローンを借りてどうすんだ?

    合理的に変動がいいといっている人の意見にはうなずけるものもある。
    しかしこのレスはあまりにも稚拙だねぇ。

  457. 458 匿名さん

    俺は長期固定だか、家賃並の支払額でありながら仮に繰上げ返済をまったく
    しなかった場合でも、総支払額は、元本の1.38倍にしかならない。
    また、支払額の2回目より利息より元本の割合のほうが高くなり、着実に
    元本も減っていく。よってわざわざリスクがある変動を選ぶメリットは見当たらない。
    短期的な微々たる利息の差に目を奪われて、大きな利益を逃す確立のほうが高いと思う。
    長期固定でも十分低金利の恩恵が受けられるのだから、余裕資金は慌てずゆっくり
    長期投資へ回し、後に大きな収穫を得るほうが確実だろう。

  458. 459 匿名はん

    >>447
    それって何て教科書ですか?何を以て最良と言い切れるの?
    絶対間違いないって言う人こそ絶対間違ってると思うよ。

    変動派だって、万が一の事態も想定しているからこそ、変動に賭けられるわけだし。

    >>456
    あなたはフラットを売りたい銀行屋?
    固定ではめ込んで利息をがっぽり取りつつ、繰り上げ返済手数料/保証料返還最低額等で、さらにぼったくろうと考えてるの?

    期間短縮だと「比較にならないぐらい総返済額が減る」のは、自ら選んだ「リスクヘッジのための保険料のついた固定金利」のせいでしょうが。笑

    そもそも、固定派が繰り上げをするという時点で、矛盾している。
    固定派は、35年固定できたならもう支払額は35年間確定しているんだから、全く繰り上げる必要無し。
    だってほら、繰り上げをすると手持ちの現金が消えて、リスクが増えることになるんですよ?何のために高い保険料をかけてまで固定金利にしたのかを考えてみたら?
    それともし繰り上げをするにしても、返済額低減の方が「リスクは減らせます」よ。リスク減らすの好きでしょ?
    さらに固定派の人は、いつコロっといくかも心配だろうから、団信を考えると、繰り上げなんてしない方がいいんじゃない?

    ということでまとめると、こんな感じかな。
    固定派:長期投資の投信にでも突っ込んでください。いつコロッといくか分からないので、繰り上げなんてもってのほかです。確定金利による返済計画から逆算した残りのお金で、金利に怯えることなく、人生を謳歌して下さい。会社を首にだけはならないように。
    変動派:万が一金利が上がった場合を想定し、投資もこなしながら、金利状況に応じて繰り上げも見据えておいてください。投資は、固定との金利差分を考えると、リスクの低いものでも十分でしょう。繰り上げする場合は、返済額低減で。また、生命保険についても考慮に入れてください。

  459. 460 455です。

    興味本位で申し訳ないのですが、変動の方々の優遇金利が何%なのかを、
    是非教えていただきないのですが・・・。ダメですか?

    459さん変動ですよね?きっと。
    参考までに教えて下さいm(。_。;))mよろしくお願いします。

  460. 461 匿名さん

    >>459
    名指しされた者ではないけれど、貴方の文章は、あんまり理屈になってないね。なぜ、どうしてそうなのか、と言う事がかかれていないので、よくわからない。どっち派でもありませんが。

  461. 462 匿名さん

    >>459
    >変動派だって、万が一の事態も想定しているからこそ、変動に賭けられるわけだし。
    あなたの場合は、どの程度までの事態を想定しているのでしょうか。語れないのなら、怖い方と看做されますよ。
    >固定派は、35年固定できたならもう支払額は35年間確定しているんだから、全く繰り上げる必要>無し。だってほら、繰り上げをすると手持ちの現金が消えて、リスクが増えることになるんです>よ?
    個人の資産状況により異なると思うので、固定も変動もないと思うが、一方の見解に有利な状況へ誘導する(へ)理屈では?と思っちゃいます。また、何のリスクが増えるのでしょうか。金利上昇リスク以外であれば、これまた固定も変動もないと思うが。

  462. 463 匿名さん

    長期固定の皆様へ

    ・慰めあいは見苦しいです
     他でやってください

    ・変動のリスクについて心配されなくても大丈夫です
     あなたよりも賢くローン返済します 
     自分のことを心配してください

    ・「住宅ローンの新常識」読んだ?
     どう思う?

  463. 464 匿名さん

    変動派は1%台でローン返済を目指しているんだろうな。

    →悪くても2%前半で収まる計算。1・375%のうちに頑張れば効果大。

    長期固定派は2%後半は安いと思って借りたんだろうな。

    →昔のデータからすれば安いが、今は少し高いかな。
     だから気になってここで慰めあう?

    →10年固定1.8%とかにすればよかったのにね。
     最初の10年を2%後半で返すのはもったいないな〜?
     いくら損してるか計算した?
     大きなお世話だよね。保険っていうやつだったね。
     毎度ありがとうございます。

  464. 465 匿名さん

    >463 464

    君たちこそ(同じ人かも)慰め合ってるんじゃない?
    訳の分らん予想屋の本を読んで安心していること自体、不安で不安で
    しょうがないってことじゃないの?

  465. 466 匿名さん

    「住宅ローンの新常識」←最近書き込みが多いですね。
    関係者の売り込みにしか思えない。
    売り込みじゃなかったとしたら、怖いですね。
    1冊の本だけで安心しているのなら・・・

  466. 467 匿名さん

    >>463

    変動の約1名様へ

    ・嫌なことやリスクを認めようとしないで汚くののしるのは見苦しいです
     他でやってください

    ・長期固定の総支払額ついて心配されなくても大丈夫です
     あなたよりも手堅くローン返済します 
     自分のことを心配してください

    >「住宅ローンの新常識」読んだ?

     やっぱり貴方も所詮他人の受け売りですか?
     それで安心したいの?

  467. 468 匿名さん

    「住宅ローンの新常識」、結構反響が大きいというので読んでみたけど、かなり自分に都合のいい条件を前提に話をしていて、なんだか人事のように書いてあった感じがしました(*_*)

  468. 469 匿名さん

    >>456さんや、長期で繰上げ期間短縮を考えている方

    > 長期固定で借りて繰上げするのがポイントだと思っています。
    > 期間短縮で返済すると変動金利の比較にならないぐらい返済総額が減っていきます。

    >最初から繰上げ返済をある程度する気なら長期の方が安心だと思います。


    繰り上げ返済するなら、最初から期間を短くしようという考えはなかったのでしょうか?
    自分が払える月々の返済額から算出できる最短で返せる期間で借りるのが、一番のポイントだと思うのですが。

    金利2.5% 20年と、金利3% 30年を繰上げして20年で返すのと、どちらが総支払額が少ないかは計算しなくても分かりますよね。


    > 変動金利で絶対得する自信がある人以外は長期の固定にしてほしいです。
    長期の固定ってのは、保険としか感じられないんだけどなあ。保険が必要な人と不要な人はいるはず。

  469. 470 匿名さん

    >>469
    >最短で返せる期間で借りるのが、一番のポイントだと思うのですが。

    支払い総額が安いに越したことはありませんが、
    そこの考え方は人それぞれではないでしょうか?
    計画的に余裕をもって返済したい場合(余裕部分を別に運用等)や、
    将来、想定外の事柄がおこり、お金が必要になったりする
    可能性を考えて、預貯金や繰上げ返済のバランスととりながら、
    長期固定を選択する人が多いと思います。

    何十年間を住宅ローンのみ考えているだけでよいなら、
    変動での勝負もよいと思いますが、家のメンテナンスや、
    怪我、病気、子供への資金提供(結婚等)や想定外の事
    など、今後、起こりうる事柄を踏まえての選択です。

    資産がある変動の方は、上記の事をあまり考慮する必要性が
    少ないと思いますので、変動選択でもよろしいと思いますよ。

  470. 471 入居予定さん

    >469
    >保険が必要な人と不要な人はいるはず。
    不要の人とは、どのような人ですか?
    富裕層には不要だと思いますが・・・

  471. 472 サラリーマンさん

    >>459   自分だけの固定観念の塊のように感じます。  
         自分の意見以外はすべて全否定いいたいばかりの考え方はとてもリスキーです。

         お願いですから他人に自分の考えを広めないでください。

  472. 473 匿名さん

    >>459
    >そもそも、固定派が繰り上げをするという時点で、矛盾している。
    >全く繰り上げる必要無し。

    人それぞれの状況も考慮せず、なぜそこまで言い切れるのか
    まったく理解できませんね。
    何があるか分からないためのリスクヘッジ(保険料)ですが、
    その時その時の状況次第で保険料を減らす事も、有効なプラン
    ですよ。

    団信での残り全額払いも、いつ死ぬか分からないから繰り上げが
    まったく必要ないってどうなんでしょうか?
    死ななかったらどうするんですか?
    考え方が、短絡すぎませんか?

    先の事が100%予測不可能だからの長期固定なんですが。

  473. 474 物件比較中さん

    473さん

    >先の事が100%予測不可能だからの長期固定なんですが。

    この文章だと確立が90%でも選択されないのですね。
    人が生きている事自体、ギャンブル並みですよ。

    予測は日ごろの努力の成果で確立を上げるものです。
    世の中は必然ですから、予想外も想定しての勝負です。
    そのリスクを込みでの勝負ならば、選ぶのもありかと思います。

    あと死ぬのが前提ならば、保険で払えばいいかと。
    ですから繰上げの必要はないかと。

  474. 475 匿名さん

    >474 人が生きている事自体、ギャンブル並みですよ。

    それを言い出したら終りでしょ?
    あと死ぬこと前提で、なんで住宅ローンを組まなくちゃいけないの?
    あんた言ってることがメチャクチャだね。他の変動さん達の迷惑になるたらレスやめたら?

  475. 476 匿名さん

    474さんへ

    人の挙げ足とりはやめましょうよ。大人気ないし、みっともないですよ〜。

  476. 477 匿名さん

    >474さん
    言いたい事は分かりますよ。
    ただ、475さんの言われる様に、それを言い出したら終りだと思います。
    それに、いつ死ぬか分からないからと言い出したら、家自体を購入する
    意味も無くなるのではないでしょうか?

    あなたは、「人生、太く短く」が信条ですか?

  477. 478 匿名さん

    >474さんへ

    大人気な〜い・・・。

  478. 479 匿名さん

    >474さんへ
    死ぬの前提であれば、住宅購入自体必要ないんじゃない。まして借金してローン組むことも。

  479. 480 匿名さん

    大人げなーい!大人げなーい!

  480. 481 購入検討中さん

    >474さんへ
    そう言う考え方でしたら、変動/長期関係なく、
    賃貸でいいんじゃないでしょうか?

  481. 482 匿名さん

    >474
    >そのリスクを込みでの勝負ならば、選ぶのもありかと思います。

    借金に勝負という考え方って、そもそも危険なのでは?。投資ならわかりますが。
    変動のかたで怖くない人って、自己資産でリスクヘッジ出来る人なのでしょうから、勝負っていう考えが、そもそもあるのでしょうか。いろいろ意見はあると思いますが。

  482. 483 匿名はん

    長文レス失礼。

    >>473、475他
    何で474さんが攻撃されるのかわからんなー。まぁ大人げない約一名にからまれただけと思うけど。
    あのさ、自分は死なないと思ってるの?固定派なのに、自分が死ぬ確率だけは低いと思ってるんだ?金利上昇で破綻する確率はめちゃくちゃ高いと踏んでる(と思われる)のに。
    死なない前提なら、なぜ銀行は0.2%程度の金利をかけてまで、団体信用「生命保険」をかけるの?
    金利にして0.2%とすると500人に1人は死ぬのが普通なんだよ。
    それと、繰り上げ返済して借入元金が減るが現預金がほとんど残らなくなった直後に自分が逝っても、家族は困らないんだ?ふーん。

    >>472
    >自分の意見以外はすべて全否定いいたいばかりの考え方はとてもリスキーです。

    全否定はしていない。一応一石を投じるようなこともあえて書いてるつもり。
    それと、固定派があまりにも感情的で思考が固定したことを書き込むので、敢えて突っ込んでる(かみついてる)だけ。
    その上での取捨選択は、読む人の自由。大体、こんな発言をする人間を全面的に信じるやつなんていないでしょう笑

    それよりここは「変動金利は怖くない??」のスレだよ。
    「固定金利は安心だ!!」のスレでも立てて、固定の素晴らしさを説いて回ったらどう?

    >>470
    固定派みたいだけど、同意。固定派の方もあなたくらい考えてくれるといいんだけどね。
    ここを読んでる人には、時々繰り返される「繰り返される結論〜」発言を読んで欲しいよ。

    >>462
    > あなたの場合は、どの程度までの事態を想定しているのでしょうか
    想定については、410に書いた。ただ、それを検証することに意味は無い。どうせ当たるかどうかは分からないから。
    それと、おいらの借り入れ状況について攻撃したみたいだけど、状況については公開しない。
    期待に添えず申し訳ないが、金利10%でも問題ないです。
    逆にそう言うなら、自分の状況をさらしてみたら?
    多分あなたが想定している通りのレスがつく。だから意味がないよ。

    >>460
    人の優遇金利を知ることの意味を感じないので、公開しません。
    ちなみに変動の場合、全期間優遇金利が普通じゃなかったっけ。だから今回の場合、借入金利を見るべきじゃないの?

    >>461
    中立派として、どこまでは受け取れてて、どこが受け取れてないのか、個別に指摘してもらえますか?
    文章がひどいのは認めるけど、中立派の人にも理解されてないようなら、固定派に話しても馬の耳に念仏なわけだし。

    ここでわざわざ時間かけて発言してるのは、面白いってのもあるけど、自分の発言によってみんなが経済について(デベ・銀行・書籍に言いくるめられずに自分の頭で)考えて欲しいってのもあります。知識が無いってだけでデベや銀行さん、ひいてはお国にぼったくられるというのは我慢なりません。
    うざい人は、すいませんがスルーして下さい。

  483. 484 匿名さん

    >>No.483さん

    長文お疲れさま。

    言いたいことは分かるし、通じるところもあるけど、少し話が飛躍していない?

    一つ一つにコメントを書くと「揚げ足取り」って言われそうなのでやめておくけど、国にぼったくられるとか、損得とかでローンを考えるのはおかしいよ。

    そもそも、マンションバブルとか言われて物件価格がびっくりするぐらいの上昇率を記録にも関わらずマンションを買っている時点で、最近購入した人たちはそれなりの含み損を抱える可能性が高いわけで・・・(というか、資産性の観点からいうとマンション購入自体が**に匹敵する行為だし・・・)。


    話を戻すと、固定vs変動も、損得だけでなく、金利変動リスク(損得とは違うよ)や自分の趣味・志向や家庭の事情等も踏まえて、それぞれが選択しているんだよ。
    だから、どっちが良い悪いじゃなく、それは前提として話をしようよ。


    あなたが言うようにここは「変動金利は怖くない???」ってスレなので、ここで議論すべきは、
    ①どんな人だったら怖くないのか、どんな人は怖いのか。
    ②怖くなくなるためにはどうしたらいいのか。
    じゃないの?


    経済のお勉強は別でしよう。

  484. 485 匿名さん

    ①怖い人は変動をギリギリでローンしているひと・・・そもそもここにはいない
     怖くないけど気になるひと・・・長期固定にしたけど変動のほうがよかったのでは?と思っているひと・・・ここでお勉強しています

    ②怖くなくなるためには・・・変動をギリギリでローンしているひとが低金利のうちに頑張って繰上げ返済すること、祈ること。あと3%くらいでローン借りてる人は、変動とかにするといろいろよくなるよ。リスクと楽しく付き合えればね。

  485. 486 匿名さん

    変動で一番条件がいい商品ってなんですか?
    全期間1.6%優遇?

  486. 487 匿名さん

    >>486さん
    基準金利が違うと思うので優遇より現在値を尋ねたほうがいいかも?
    ちなみに私は1.85%優遇で1.275%ですよ。

  487. 488 匿名さん

    >>486さん
    基準金利が2.875%というのは一部の銀行?
    1.85%優遇で1.275%ということは基準金利は3.125%ですか?
    基準金利は高いけど、1,275%は魅力的です。
    ちなみにどちらでしょうか?
    変動で一番条件がいい商品探しています。

  488. 489 匿名さん

    一番条件がいい商品・・・あとは保証料無料とか、繰上げ返済手数料無料とかもあるといいね。
    金利は1・275%が底なのかな。
    下記2年固定1.1%っていうのもあるみたいだけど。
    http://www.m-douyo.jp/loan/ranking.html

    金利は低く、借り入れ期間は短くが一番です。
    10年そこそこで返済予定なのであれば変動でいいんじゃないでしょうか?
    最終1%代でFIXできると思います。

  489. 490 匿名さん

    変動を選んだみなさんは、「元利均等」ですか?「元金均等」ですか?

    これまでの流れからすると、変動選択者は「(急激な金利上昇可能性は低いと考えている前提で)リスクテイクしてでも、出費をできるだけ減らしたい」志向を持つ人で、「変動をギリギリでローンしている人はそもそもここにはいない」という事であれば、みなさん当然「元金均等」を選択していると思うのですが、違いますか?

    要は、
    ・総支払額は元金均等<元利均等であり、どう頑張っても元利均等に勝ち目がない。
    ・元金均等のデメリットである、ローン実行当初の負担(キャッシュフローの悪化)については、余裕なローンを組んでいるのだから大丈夫。
    ということなのですが。


    近々、変動でローン実行するのですが、元利均等か元金均等かで悩んでいます。
    どっちの方が、変動でも怖くない?ですか?

  490. 491 匿名さん

    >490はどんな借り方をするの?
    どっちでもいいんじゃないでしょうか?
    私は「元利均等」で繰上げしたり投資したり遊んだりするほうがいいと思いますが・・・
    変動するんだったらリスクとかいろいろ楽しめばいいよ。
    その前に「元金均等」できるんだったらもっと頭金増やして借り入れ自体を減らしたら?

  491. 492 匿名さん

    景気減速ですって。先のことはわからないとおっしゃられてたひとがいましたが、あまりよくないみたいですね。

    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080811AT2C0802509082008.html

    変動も固定も怖くないけど、日本経済はやばい・・・

  492. 493 匿名さん

    不景気残念です。
    特に不動産業界はとても厳しそうですね!!!
    買ったマンションの価値が下がらないことを祈ります。
    また自分の収入も減らないことを祈ります。
    そう考えるとローンかかえていると多少なりとも不安です。
    とっとと返したいです。

  493. 494 申込予定さん

    みなさまアドバイスお願いします
     
     30歳 年収700万円
     借入れ4200万円 返済35年
     
     3年固定 1.25%(優遇込み)
    10年固定 1.85%(優遇込み)
    で、どちらを選択しようか迷っています

    個人的には3年で行きたいのですが
    3年にするぐらいなら変動の方がよろしいでしょうか?

  494. 495 匿名さん

    >483

    ごくろうさま。
    色々言いたいことはあるのかもしれないけどね
    分かっていてわざとおかしい内容を書いているのかもしれないけど
    意味不明な内容は書いて欲しくなかったなぁ。団信の話しって
    そいうふうに考えらるもんなのかなぁ?ぜんぜん嘘なんじゃないかい。
    483自身の状況や優遇も示さないのはありだけど、
    話しの流れから、なんか違うんじゃないのかな。
    想定とかも意味ないことが分かっているならレスの無駄だからやめようよ。
    たぶんさ、483みたいな奴がいるとここは特に荒れる
    加えてヘンテコなその考え鵜呑みにして誤解するやつでてくるから
    他行って、一人でやってくれ。って感じかな

  495. 496 匿名さん

    >>494さん
     基準金利が変わらないとしたら3年固定の場合4年目からの金利は
     当初10年固定の金利より高くなると思いますが
     4年目からはどうするつもりですか?
     とりあえず返済期間35年予定で当初3年固定とかありえないと思いますよ。

  496. 497 匿名さん

    >>494
    年収に対して無謀スレにどうぞ。

  497. 498 匿名さん

    >494
    3年固定 1.25%(優遇込み)or変動でいいんんじゃないですか?
    返済は10年位で終わらせるんでしょ?
    でもいろんなとこで同じ質問しているようだけど、ここではするなよな!
    もう少し自分で考えてね。

  498. 499 匿名さん

    >>483
    >それと、おいらの借り入れ状況について攻撃したみたいだけど、状況については公開しない。

    しないじゃなくて、公開出来ないのでは。?

    >期待に添えず申し訳ないが、金利10%でも問題ないです。

    根拠もないのに、誰も信用しないと思いますよ。結論だけならば、口ではなんとでもいえますからね。

    固定でも変動でもどっちでも良いと思うものですが、以上のように思いますが。

  499. 500 匿名さん

    499さん、気持ちは分かりますが、あまり相手にしないほうが良いと思いますが・・・
    人のことを長文で散々意見しといて、自分の事に関しては意見されないよう、
    "金利10%でも問題ないです。"って予防線を張って逃げているような卑怯者です。
    そのような人の意見を聞いたところで何の参考にもならないでしょう。
    時間の無駄です。ほっときましょう。

  500. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ等々力

東京都世田谷区中町二丁目

8,100万円~8,760万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

75.18m2~81.53m2

総戸数 8戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

未定

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4790万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸