住宅ローン・保険板「住宅ローン・JAあんしん計画について 2スレ目」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 福岡県
  5. 福岡市
  6. 南区
  7. 南区
  8. 住宅ローン・JAあんしん計画について 2スレ目

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2009-06-15 22:05:00

前スレ
住宅ローン・JAあんしん計画について
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31366/
金利は安いが保証金、諸費用が銀行よりかかる場合があるので注意。



こちらは過去スレです。
アーバンパレス長住の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-04-21 03:57:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アーバンパレス長住口コミ掲示板・評判

  1. 401 匿名さん

    ランク?
    初耳です。
    匿名Aさんのお住まいのエリアのJAだとそういう風になっているんですか?
    うちは物件価格に対する借入金の割合で保証料が決まってました。

  2. 402 匿名さん

    >>401
    400さんじゃないけれど、私は3000万円借入れ(頭金ほぼゼロ)で保証料100万円程度でした。
    審査結果について具体的には聞きませんでしたが、仮審査など中一日で通ったぐらいなのでそんなに悪くはないはずだと思っています。
    差し支えなければ、借入額、頭金、保証料のおおよそのところをお聞かせ願えませんでしょうか。

  3. 403 401

    >>402
    2200万円借り入れで保証料は55万です。頭金は1000万。
    保証料は3種類ありました。
    借り入れ割合が少ない人に一つと、多い人用は正組合員と准組合員用で二つに分かれています。
    頭金が0円に近いと多い人用になると言われました。
    手元の資料を見ると100万円借り入れの一括前払いの保証料なのですが、
    一般型は35年借り入れ100万につき27,180円、借り入れ割合が多いほうは
    46,745円(正組合員)、56,623円(准組合員)。
    100万円での試算なので、実際は多少の誤差があると書かれています。
    もちろん、この額もJAそれぞれで設定が違うのでしょうが、
    うちは一般型での計算、402さんは頭金がほぼゼロということなので
    高いほうの准組合員用で計算されたのだと思います。
    ちなみにうちが頭金0円で購入していたら保証料は180万!と計算されました。
    402さんは3000万で保証料が100万ということはだいたい20〜25年の借り入れでは
    ありませんか?

    頭金を多く払えば正組合員、准組合員関係なく、安い保証料が適用されるようです。
    もちろん、借り入れ年数が短いほうが保証料も安くなります。

  4. 404 匿名A

    新規購入ではなく、現行金融機関から借換えを検討しているところです。で、借換え先をJAバンクにするか信用金庫にするか悩んでいるところです。(他銀行、信託銀行ともに2月の金利は1月より上昇したので、比較検討から外しました。)
    402さんの質問ですが、ざっとお答えできる範囲で以下の通りです。
    借入れ金:2500万円、物件価値:約3000万円
    ファーストステージ:約40万、セカンドステージ:約50万、サードステージ:約60万(一括払い保証金のみ、その他諸費用,JA出資費用は、別途かかります。)
    JAの担当の方が、保証額ランク一覧表を見せてくれました。他行では、ブラックボックスでなぜその設定金額か、教えてくれませんでしたので、ここの担当者は、こういうランク設定があると教えてくれただけ良心的だと思います。
    それにしても、402さんの保証料100万円は高いですね。分割ですか?他の諸費用、JA出資費用等含まれない金額ですか?

  5. 405 402

    >>403,404
    ありがとうございます。3つのランクというものが存在することは知りませんでした。
    JAからは「頭金を2〜3割出してもらえれば保証料を安くできる」との説明を受けました。
    頭金を上記水準以上入れた場合の保証料は、ちょっと記憶が曖昧なのですが40万円台とのことだったかと思います。(保証料の差額分安くするよりも手元に資金を残しておく方を迷わず選びましたのでメモも取っていません)
    私の保証料は前払い一括で約98万円です。出資金や送金手数料は別途です。
    ローン期間は28年、3段階の固定金利です。

    ところで、前スレの最初から読み直したところ、前スレ184さんが保証料率から保証料を求める計算のしかたを提示してくれています。(数年前にも似た話題で盛り上がったようですね・・・)
    私のケースでおおまかに計算してみたところ、保証料98万円になるための保証料率を逆算したら大体0.2%くらいです。この0.2%を403さんの例に当てはめると、「一般型」と「正組合員」との中間あたり。悪くないです。404さんの例では、借入れ年数の条件が不明ですが、「サードステージ」相当ですかね。
    要するに、JAは3段階の保証料率を持っているが、地域によって保証料率の数字はまったく異なるということのようですね。

  6. 406 匿名

    JA、本審査okとれました。
    保証額は、2500万円借入れで、約52万円(保証会社事務手数料込で約57万円)でした。他行と比べ、若干(3万5千円)高めでしたが、現時点(07/2月)での長期固定ローン(3段階タイプ)金利が他行より低いのでトータル的にお得だと思います。本契約は、契約内容をよく確かめてから決定する予定です。
    <長期固定(3段階タイプ)金利(3月までの申込み限定金利)>
    1年目から5年目:1.70%
    6年目から10年目:2.50%
    11年目以降:3.10%

  7. 407 匿名さん

    >>406
    おめでとうございます。市川ですか。
    保証料52万円とのことですが、頭金は何割ほどお入れになりました?
    また、契約内容についてどの辺をチェックするかというお考えがあればご教授ください。

  8. 408 匿名

    他行からの借換えなので、頭金はありません。
    主な契約内容チェック
    ・金利の内容(・・・の場合は、金利が変動する場合があります。と特例条件がないか?)
    ・諸費用明細内訳(余計な手数料をとられていないか?)
    ・繰上げ返済、完済条件(借入れ開始から何年以下、何年以上の期間は繰上げ返済、完済処理はできないという条件付でないか?→いつでもできるか?)、手数料の確認。
    ・完済時、JA出資金の戻り額は?
    ・完済時、保証金は残りのローン年数分、戻ってくるか?(保証金一括払いの場合)
    ・保証会社名の確認。
    以上の内容で不利な点がないかチェックしました。別に、誰に聞いたわけでもなく、自分なりにここは、押さえておきたい重点事項だと思い確認しました。問題なさそうだったので、本日、JA市川と契約手続きいたしました。

  9. 409 匿名さん

    私はJA成田で契約しました。
    去年の8月頃、土地の融資をしたのですが
    当初10年2.3%、11年目以降3.15%(ガン団信付)35年で保証料2.1%
    繰り上げ返済手数料は無料です。

    建築物は2月実行で1月に金利が下がったので当初10年間2.15%(他は同じ条件)で変更できました。

  10. 410 匿名さん

    >>408
    ありがとうございます。私はマンション購入の新規ローンで来月に金消契約と融資実行を控えています。
    挙げていただいたポイントのほとんどは、私も既に確認(口頭で質問)済みのものでした。
    最初の金利修正の特例については契約書に何か記載がありましたか?

    しかし保証料がお安くて羨ましい。ご返済がかなり進んでいて、今回の借入額より物件の担保価値の方が上回っているのでしょうかね。借換えの場合は保証料率が一律に安いなんてことがもしあるとしたら、一度他の金融機関で借りてすぐにここで借り換える裏技も可能かも?

  11. 411 匿名

    金利記載内容については、特に注意して確認をいたしました。金利修正の特例については、一切なく、借入れ期間中は、キャンペーン優遇金利で完全固定(3段階固定)でした。
    保証料については、私の場合、借入額より物件の担保価値の方が上回っていたので、安く抑えられたと思います。借換え時の保証料は、残念ながら一律に安いわけではありません。保証会社が、担保物件価値、返済能力、過去の返済履歴(滞納時期がないか。)などを総合評価して決定するようです。特に担保物件価値と借入れ金の関係で大きく変わってきます。借入れ金より担保物件価値の方が安く査定された場合(担保割れ)は、その分、保証会社のリスクが大きくなるので保証料も高い設定になります。

  12. 412 市川市在中

    JAの長期固定ローンで、2段階金利設定(10年目まで:○○%>11年以降:○○%)は、よく聞きますが、3段階は、あまりない商品ですね。惹かれます。JAでも各地域の特徴がいろいろですね。JA市川は、5年1.7%>10年2.5%>11年以降3.1%の3段階長期固定ですが、ちなみに他の地域で3段階長期固定ローンありますか?参考までに比較してみたいのですが。。3段階の良さは、借入れ残高の多い初年度から5年の間は金利が低く、月々支払いが安く済む。且つその後も段階金利固定なので長期安心感が得られる。ことだと思います。
    http://www.icnet.ne.jp/~ja_ichikawashi/loan2.html

  13. 413 匿名さん

    うちは2段階のところです。
    406さんの投稿を読むまで3段階金利設定のJAがあるというのは知りませんでした。
    11年目以降の金利がうちの2段階目より高いのが気になりますが、最初の10年で
    ガンガン繰り上げしていこうという人にもいいですね。

  14. 414 市川市在中

    JA市川の初年度から10年間は、2段階設定なので5年1.7%>10年2.5%→10年間平均金利2.1%です。
    例えば、10年固定で初年度から2.1%の他行と比較すると、
    初年度から5年間の借入れ残高の多い期間で低金利1.7%は、かなり利いてくるのでJA市川の方がお得となります。(但し、保証金は借入れ条件次第でJAの方が高くなるケースもあります。)
    とにかく、5年目、10年目で繰上げ返済を出来るだけするつもりです。11年目以降は他行の金利動向次第で、借換えか継続かを考えます。

  15. 415 匿名さん

    >>408
    で、確認した結果がおのおのどうだったのか教えてもらえるとうれしいです。

  16. 416 408

    本審査ok後、契約内容をチェック、その結果を報告します。
    結果は、問題なしと判断し、JA市川と本契約手続きを済ませました。
    (注意:他のJA地域ごとに、内容が異なると思いますので、他のJA地域を検討されている方は、あくまでご参考までに。。。)
    ・主な契約内容チェック
    -->結果内容(★JA市川の場合)
    ・金利の内容(・・・の場合は、金利が変動する場合があります。と特例条件がないか?)
    -->契約書上、特例条件の記載なし。一応JA担当者にも金利3段階完全固定であること確認。問題なしと判断。(JA市川 長期3段階金利の場合:5年1.7%>10年2.5%>11年以降3.1%)3月までの申込者。
    ・諸費用明細内訳(余計な手数料をとられていないか?)
    -->最終諸費用見積書問題なし。(初回見積りより、安かった。)
    ・繰上げ返済、完済条件(借入れ開始から何年以下、何年以上の期間は繰上げ返済、完済処理はできないという条件付でないか?→いつでもできるか?)、手数料の確認。
    -->いつでも繰上げ返済、完済できます。1回手数料:5,250円、よってこれも問題なし。
    ・完済時、JA出資金の戻り額は?
    -->JA組合脱会時、出資元金は100%戻る。+利息分α (契約時点でJA准組合員になり10万出資。)
    ・完済時、保証金は残りのローン年数分、戻ってくるか?(保証金一括払いの場合)
    -->早期完済時、残り年数分の保証料は戻ってくる。(今回、52万一括払い)
    ・保証会社名の確認。
    -->全国保証株式会社(JA系列の保証会社は2社ある。)

  17. 417 匿名さん

    埼玉県内のjaです。
    10年固定2.1%、11年以降店頭金利より0.7%引き。
    保証料は頭金3割で銀行と同程度、3割以下で銀行の倍です。
    申し込み時の金利が適用されるので、頭金が3割以上で今回の
    利上げに不安のあるかたはいいかも。
    でもja市川のほうがいい。ウラヤマシイです。

  18. 418 匿名

    JA市川の長期固定金利ローン(3段階固定金利:1年目〜5年目1.7%>6年目〜10年目2.5%>11年目以降3.1%)
    上記の適用金利は、平成19年3月30日(金)までにお申込み受付分で、平成19年6月29日(金)までのお借り入れを対象としています。
    JA市川ご検討の方は、借入れ期限もありますのでご注意ください。

  19. 419 417

    訂正です。
    頭金が2割以上で保証料が銀行並みでした。
    3割ではありません。
    3月末までこの金利で申し込み時の確定です。
    ちなみに保証料が内枠だと、2.38%です。
    繰上げ手数料は2100円と格安です。
    結構いいかもと思いました。

  20. 420 417

    2.38%は頭金2割り未満の保証料内枠の数字です。
    何度もすみません。

  21. 421 金利不安

    JAは保証料無料には出来ないのですか?

  22. 422 匿名さん

    >>421
    できない。

    >>417
    うちもJAで借りてるけど、繰上げ手数料は無料。
    本当にそれぞれのJAで扱いが違いますね。

  23. 423 匿名

    JA市川は、保証料を一括払いか、金利0.2%上乗せのどちらか選択できるとのことです。
    私は、一括にしました。トータル的に金利0.2%上乗せのほうが、高くつくので。
    また、早期完済時は、残りローン年数分の保証料戻ってきます。

  24. 424 JA借換え成功者

    先日、謀大手銀行から、JAに借換えを済ませました。
    これで、10年間は、年間14万5千円お得になりました。(3月度、10年固定金利比較)
    借換えに当たって、いろいろ他行と金利+諸費用比較したり、必要書類を集めたり、比較銀行とJAに何度も足を運んだりと大変でしたが、苦労したかいがありました。また、10年以降も固定金利確保されているので、当面、安心です。これで家族で年に1回、旅行に行ける分の資金ができたと思うと本当よかった。
    ちなみに、各JA長期金利優遇キャンペーン期間中は、3月までの申込み対象が多いので、今月がラストです。JA担当者によると、かなり問合せが殺到しているようです。(特に日銀利上げ追加以降)皆さんの地区のJAで検討されている方は直ぐに行動された方がよいですよ。結構、審査に時間かかりますから。また、審査に必要な書類(過去数年分の源泉徴収等)も取寄せる必要もあります。

  25. 425 JA横浜検討中・・・

    旧公団の中古マンションを購入予定です。

    1400万の物件で頭金が100万円です。20%を切ってきます。
    これは諸費用関係とリフォーム代(250万)で400万を予定しているので頭金として用意した500万を使うのでその位になりそうです。

    その場合、保証料がいくらくらいになりそうですかご存知の方がいらしたらお教え下さい。
    勤務先は一部上場企業で6年勤務です。

    みずほの10年固定(金利2.4%、11年目から0.4%引き)で15年位のローンを組むか
    JAにするか悩んでいます。
    みずほは保証料がゼロでいいと言われました。(勤務先がよかったみたいです)

    JAは10年固定で2.1%、それ以降はHPに記載がありません。

    借り入れ金額が低いので返済月額はさほど変わらないのかもしれませんが、
    少しでも損をしないように悩んでいます。

    保証料や10年後の金利などによりどちらの方にするか悩んでおります。
    ご相談に乗っていただける方宜しくお願いいたします。

  26. 426 ビギナーさん

    素人質問ですいませんが、わかる方いましたらお願いします。
    今年の9月に新築マンション入居予定です。
    今、川崎在住で川崎の物件なんですが、セレサ川崎のチラシが
    家に入っており、これを見ると、今年の3月までに申し込むと
    申込み日より6ヶ月間適用となると表記がありました。
    10年固定2.05%です。

    水準もさることながら、今の時点で金利が確定できることに
    魅力を感じています。
    (昨年5月契約で財形5年は確定済み)

    ここで3月中に申し込んでOKが出たとして、実際に手続きする際に
    キャンセルするのは簡単なんでしょうか。費用がかかったりします?

    本命は短期とフラットを半分か6:4のローンを組みたいので、夏に
    じっくり考えたいんですが、そのときの選択肢として考え始めました。

    またこの場合の6ヶ月って、申込み日となっていますが、3月30日に申し込んじゃ
    だめなんですかね。あくまでキャンペーン(3月30日まで)中に審査が下りないとだめ
    なんですかね。今は平日は相談に行けないので、日曜の相談会に来週行ってみる予定
    ですが、もしわかる方いましたらお願いします。

  27. 427 ボー

    425さんへ
    金利が確定されている10年間の支払い金額(諸費用,保証料除く)だけで比較シミュレーションしてみました。(算出条件:1,300万円、15年ローン、10年固定金利:JA2.1% vs みずほ2.4%)
    その結果、10年間で約22万円JAの方がお得です。よって、保証料の目安としてJAが22万円より高ければ、みずほの方がお得となります。予想として、いい勝負だと思います。JA保証額は、本審査にて保証会社で決定されるので、JAに本審査を申込み、正確な保証料を出してもらってから比較検討することをお奨めします。(尚、このシミュレーション結果は、簡易シミュレーションソフトにて算出したものなので、あくまで参考程度で留めといてください。)

  28. 428 JA横浜検討中・・・

    427さんへ
    ご丁寧に計算していただき、ありがとうございます。
    いい勝負になりそうですね・・・。
    JAだと近くにないので、遠くまで支払いに行かなくてはいけなくなりそうなので
    あまり変わらないようならみずほにしようかなぁ・・・と思いました。
    明日、三井住友の10年2.35%にも事前審査の書類をもらうつもりです。
    こちらは旦那の給料振込み口座なので、振込みに行ったりする手間がないし少し金利が安いので考えております。ただ、みずほと違って保証料がどのくらいかかるかによりますが。。。

    もう1点、これから事前審査をして(書類審査が銀行に行くのが木曜)今月中の融資実行は間に合うものでしょうか?仲介業者からは年度末で銀行も忙しいから年度末は難しいかも・・・と言われたので。

  29. 429 ボー

    426さんへ
    <お奨め手順>
    1.セレサ川崎に本契約申込み後のキャンセル料を直接電話で聞く。(すぐに分かるはず。)
    2.キャンセル料発生有無納得の上、セレサ川崎、本審査申込みをすぐに行う。(できれば今度の日曜の相談会までに本審査申込みできるよう、本審査に必要な提出書類を今週中に集める。必要書類も電話1本で、すぐ教えてくれます。本審査の手数料0円だと思います。但し本審査に必要な書類(住民票、実印証明書等)の費用はかかります。)
    3.キャンセル料発生有無納得の上、本審査結果ok後、本契約申込みを3月中に行う。
    4.他行金利比較後、JA有利と判断されれば、9月よりJAから借入れ開始。

    本契約時の諸費用、手数料は数十万かかるはずです。予想として、本契約キャンセル時は、その内の手数料は、戻らないと思います。(すぐにJA川崎に電話確認して、行動に移られたほうがよいと思います。)10年固定2.05%は超低金利だと思います。個人的観測ですが今年9月までに、それを下回る金融機関が出てくる可能性は低いと思います。とにかく、本審査は、時間がかかるケースが多いので、悩むより、早めに確認・行動に移された方が良いと思います。以上、ご参考まで。。。

  30. 430 匿名

    ろうきんの10年固定も最優遇で、2.15と比較的お得です。
    労働組合の組合員か生協の会員であることが優遇の条件です。
    私はjaを検討してましたが、頭金2割に満たず、現在はろうきんで検討中です。

  31. 431 ビギナーさん

    426です。

    ボー様
    丁寧にありがとうございます。
    そうですね。確認するのはただですから早速明日確認してみます。
    急に精神的にあわただしくなってきました。(笑)

  32. 432 ボー

    430さんへ

    JAの借入れ条件の確認は、直接、JAへ電話で問合せしてみましたか?
    私も、借入れ条件で満たない項目がありましたが、だめもとで、直接JAに問合せてみたら、交渉次第でokとれてしまいました。基本条件の内容によっては、結構、融通がきくこともあります。その代わり保証料が若干高くなるかもしれません。目安として、10年固定で金利差0.1%以上、借入れ額2000万以上(?)であれば、保証料の設定次第で、トータル的な支払い額は安くなると思います。JA再検討してみては。。

  33. 433 購入検討中さん

    岐阜県の美濃加茂中部台の物件購入を考えています。
    最寄のJAローンセンターで聞いたところあんしん計画はH19.3で取扱中止だとか。
    残念でしかたありません。
    ローンセンターの担当の方はとっつきにくい感じでしたけど;^^あんしん計画は魅力です…。

  34. 434 匿名

    あんしん計画H19.3で取扱中止とは、全国JAすべて、なのですか?
    そうなると4月から、住宅ローン融資なくなるのか、金利が他行並に上がるのか、どうなるのでしょう?

  35. 435 みみ

    JAと地方銀行でどちらにするか迷っています。
    ○JAの方は30年ローンで希望融資全額OK(3,980万)
     10年固定2.2% 11年目からは−1.4% 3年固定か変動どちらかを選ぶ
    ○地方銀行は35年ローンで希望融資価格マイナス90万(3,890万)
     10年固定2.1% 11年目からは−1.0% 3・5・10年固定か変動の中から選ぶ
    JAの方が、保証料が4万ほど高いです。
    (借入額が多い事もありますが同じ借入れでも若干高いです)
    銀行の方で借りたとしてローンを5年縮めるにはいくらぐらいの
    繰上げ返済が必要でしょうか?
    どなたか詳しい方、教えて下さい。

  36. 436 ボー

    435さんへ
    直接の答えには、なっていませんが、地方銀行10年固定2.1%で借り入れた場合の30年、35年ローンの支払い金額差を算出してみました。
    30年の場合:年間 175万円
    35年の場合:年間 157万円
    よって、2.1%固定の10年間のトータル差額は、180万円となります。ご参考までに。。

  37. 437 みみ

    436さん
    お返事ありがとうございます。
    しかしながら、アンポンチンの私にはよくわからないのですが…
    35年にしておいて、180万の差額を繰上げ返済した方がいいという事でしょうか?

  38. 438 入居済み住民さん

    >>434
    「JAあんしん計画」という名称の2段階固定金利型は取扱を中止されるようです。
    4月以降、JAによっては「JAあんしん計画」に準じた2段階固定金利型の商品を独自商品として取り扱うようですね。
    >>433
    確かに「JAあんしん計画」は魅力ですね!とっつきにくい担当者には、「他の方に代わってください」とはっきり言ってやりましょう!

  39. 439 匿名

    >>435
    当初の5年間で400万弱の繰上げで、30年になります。

    jaは金利が低いが、頭金2割りないと保証料が銀行の倍近い。
    頭金が2割あれば、10年固定ならjaが一番得だと思います。
    埼玉県の場合です。

  40. 440 ボー

    みみさんへ
    No.436のスレですが、繰上げ返済額算出方法が分からなかったのでのでとりあえず、初回からのローン返済年数設定の違いによる年間支払額を算出しただけです。よって、繰上げ返済額とは異なります。迷わせてしまってすいませんでした。それにしても、439さんのスレを参考にすると、5年縮めるのに400万円必要とは、驚きました。結構、大きい額になってしまうんですね。それであれば、最初から30年設定にして返済したほうが、トータル的には、途中繰上げ返済方法より、400万-180万=220万円お得ということになりますね。

  41. 441 ご近所さん

    >433

    JAあんしんローンは確かに3月末で終わりといってましたが3月末までに審査等申し込めば有る程度融通して実行が遅れても大丈夫みたいな事を担当が言ってましたよ。

    中部台良いですね〜きちんと整備されてて非常に感じの良い所です。ただ色々と自治会?の規制が多く、例えば外溝は中部台の指定業者じゃないと出来ないとかあるみたいで検討やめちゃいましたけどね〜。

  42. 442 物件比較中さん

    441さんへ

    中部台ってそんな決まりがあるんですか?
    購入を検討していますがちょっと気になります…。
    JAのローンセンターに行ってその辺も聞いてみます。
    担当者恐そうですね;^^>>433

  43. 443 検討中です

    東京都 中央区に建築予定ですが、どこのJAと相談すればいいのでしょうか?
    できれば、JA市川と契約したいのですが・・・

  44. 444 ボー

    443さんへ
    基本的に地域密着活動なので、住いの近くにJA支店があるところに限られると思います。
    私は、市川市在中で、当初、セレサ川崎も検討しようと電話しましたが断られました。結局、JA市川に借入れして、良かったですが。よって、東京中央区ですとJA市川は、断られる可能性大です。

    東京23区地域JAリンク集(JAのご紹介ボタン)が貼られているウェブサイトです。ご参考ください。
    http://www.jatokyo.or.jp/
    JA東京スマイルが良さそうな金利だしてましたが、中央区は、適応地区入っていませんでした。でもTELで直接相談してみては。。

  45. 445 物件比較中さん

    http://www.jabank.org/tenpo/index.html
    ↑で住宅建築・購入予定地のJAを調べました。
    わたしは愛知北でした。

  46. 446 金利不安

    JAは抵当権設定が条件ですよね?
    最近、URの都市開発の土地に仮換地で建てた物件にはどうなのかな〜?
    休みで問い合わせできずココに聞いてます!

  47. 447 ビギナーさん

    426です。
    本日休日相談会行ってきました。

    まず、本審査通過後のキャンセルはOK。
    手数料等も一切かかりません。

    また9月中の物件引渡しなら本キャンペーンでOK。
    (10年2.05%)
    今月中に書類提出でOK。

    とりあえず、個人的には理想的条件なので申し込むことに
    しました。あくまで今年の8月にどれにするか選択肢を
    増やしたいと思います。

  48. 448 物件比較中さん

    >>446 保留地をJAのローンで購入しました。保留地と仮換地は違いますかねぇ?

  49. 449 匿名さん

    >>448さん。446です。

    保留地は仮換地ですが、保留地のほうが条件きついです。保留地では抵当権はどの様にクリアしたのでしょうか?
    ちなみに、私の購入した物件は仮換地であり、保留地ではありません。
    ちなみに、どこの地域ですか?私の物件は千葉県北部です。

  50. 450 448

    わたしの物件は岐阜県可児市の保留地です。
    詳しい法律などはよくわかりませんが(買ったのに;^^)土地にはなんとか引渡請求権に質権を設定して、なんとかに担保権を設定して…といった書面にハンコを付いただけです。
    建物が完成したら建物には抵当権をつけられました。
    土地は換地が終了したら抵当権を追加で設定されるとのことで、そのときになったらJAの職員が来ることになっています。
    自分もよくわからないものですみません。
    ただどこの金融機関でも保留地のローンを組めるわけではなさそうです。

  51. 451 匿名

    JA市川、4/2より金利変更されます。現在より0.1%UP。
    http://www.icnet.ne.jp/~ja_ichikawashi/loaninfo2.html

  52. 452 匿名さん

    今回の新築、義父名義の土地を使用貸借して娘夫婦が建てる形になるのですが、
    JAの担当からは、義父に保証人になってもらうと言われてます。

    その上で、保証会社による保証も必要なので、保証料も必要と言われてます。

    保証人がいるのに保証会社の保証も必要というのがよく分からず、説明を求めても
    明確な答えが返ってきません。

    ご存じの方、いらっしゃいますか?

  53. 453 大手企業サラリーマンさん

    土地の所有者のハンコがないと抵当権設定できん

  54. 454 452

    土地の所有者のハンコ=抵当権設定承諾書のハンコで、これが連帯保証人になるということは別だと思っていたのですが、いかがでしょうか?
    気にしているのは、連帯保証人になった場合、私がお金が払えなくなった時、義父は土地のみを手放さないといけないだけでなく、建物に対する借金も負担しなければならなくなることです

  55. 455 匿名さん

    JAバンク長野すげぇ〜

  56. 456 銀行関係者さん

    >>452さん
    私は別の県のJAで融資を担当しておりますが、私の県では担保提供者は必ず連帯保証人と
    なってもらうことと要領で決められております。他県のことなので断定はしかねますが、
    まず間違いなく連帯保証人となってもらうことを求められると思いますよ。

  57. 457 近所をよく知る人

    物上保証だけでなく連帯保証人になっていただいたほうが後々トラブル避けられますよ…。
    なぜ金融機関が物上保証を認めない・嫌がるのか?
    冷静に考えればわかります。
    >>456のJA職員さん、「規定と要領できまってる」ではなんとも言葉足らずです。普段からこのように顧客説明されているのでしょうか?
    「物上保証人の責任/銀行員の謀略」でググってみては?

  58. 458 452

    >>456,457
    銀行関係者さん、近所をよく知る人さん、回答ありがとうございました。
    連帯保証人になってもらった方が良いということは分かりました。

    もう1件おうかがいします。

    もし私が1000万払えなく成った場合、保証会社と義父との2者の保証人が
    いることに成るかと思いますが、以下のケースのどれかになりますか?
    また、別パターンになりますか?

    ①保証会社500万、義父500万と等分にして負担
    ②保証会社が全額
    ③義父が全額

    窓口で聞いた感じだと、JAの判断でどちらとも言えないとの
    ことだったんですが・・・。

    はっきりした基準はないもんなんでしょうか?

  59. 459 銀行関係者さん

    出来るか出来ないか、と聞かれれば、「まず100%不可」としか答えられない内容だったので、
    確かに説明に言葉足らずな部分がありました。お恥ずかしいことです。
    日ごろ、直接お客様と接することがなく、送られてきた書類の内容から可否を判断するだけの
    穴倉のような部署にいるもので……。

    さて、今回のお問い合わせですが、確かにケースバイケースな側面はあります。
    延滞の発生の経緯や、借り入れされている方および連帯保証人の資産状況にもよりますので。
    ない袖は振れない、の例えもありますし、確実(容易)に回収できるところから、という形にならざるを得ません。

    ただし、1番はありません。
    保証会社は借入者のためではなく、貸しているJAのために保証をしています。
    JAとしては、保証会社からの全額返済(いわゆる代位弁済)という伝家の宝刀に手をかけるか、
    自ら交渉して連帯保証人に払ってもらうか、状況に応じて選択、ということになります。
    一度抜いたら元に戻せない伝家の宝刀(代位弁済)は、そうむやみに使えるものではありません。

    なお、保証会社から代位弁済を受けた後、保証会社が誰から回収するかはJAとしては関知いたしませんので、
    借入者本人が返せないというのであれば、2番かつ3番、という格好になってしまいます。

    借入者はJAに対しての債務はなくなっても、保証会社が立て替えた分をどうにかして返済する必要があるからです。

    こんな感じで説明になっているでしょうか?
    また言葉足らずだと申し訳ないです。

  60. 460 匿名さん

    JA山梨です。4月2日から固定金利変更となりました。
    ・〜10年目  2.4%
    ・11年目以降 2.9%
    11年目以降がちょっと上がりました。
    JAですから、申請時金利適用です。
    http://www.jabank-yamanashi.net/Campaign/HousingLoan/housing_loan_kouf...

  61. 461 購入検討中さん

    岐阜県美濃市の土地を購入予定です。
    最寄?管轄?のJAはどこなんでしょうか?

  62. 462 匿名さん

    >>461
    ttp://www.jabank.org/
    ここで管轄のJA調べられますよ。
    岐阜県→美濃市で出てきました。

  63. 463 買いたいけど買えない人

    >>461 JAめぐみのみたいですね。
    http://www.ja-megumino.or.jp/kurashi/loan1.html

  64. 464 匿名さん

    埼玉のJAは「JAあんしん計画」を止めて、3月からフラット35を始めたそうです。

  65. 465 申込予定さん

    フラットじゃ美味しくないよ

  66. 466 ビギナーさん

    物件によりJAが異なり、金利など諸条件も違う… ムツカシイです

  67. 467 おあsd

    あんしん計画みたいな2段階固定金利って流行ってるの?

  68. 468 匿名さん

    2段階金利は、昔の住宅金融公庫時代のなごりです。
    以前は、公庫金利-0.1%に加え、団体信用生命保険料込みだったので、
    実質は公庫-0.4%で借りられるというのが売りでした。
    しかし、公庫の直接融資がなくなり、フラットが普及した今、
    存在感が薄れています。

  69. 469 匿名さん

    2段階金利もフラットも長期モノには違いありません。
    総返済額を比べてみてはいかがですか?

  70. 470 ビギナーさん

    フラットより2段階固定の方がいいのかなぁ?もちろん金利によるけど・・・。
    元利均等返済だと借りたばっかりのときが一番利息とられるんですよね?
    となると、借り入れ当初金利が低い2段階固定の方が・・・?って素人の頭にはそう浮かんできます。

  71. 471 匿名さん

    >>470
    10年と11年後の2段階金利なので、最初の10年のうちに
    繰上げ返済しようと思っています。
    11年後の金利もそんなに高くはないのですが、最初の10年
    よりはあがるので、やはり最初の10年が勝負かなと
    思っています。

  72. 472 匿名さん

    JAで本申込をしたのが13日。実行は11月の予定。
    今日調べたらびっくりするほど金利上がってました。
    申込時金利確定で良かった・・・

  73. 473 ビギナーさん

    他府県のJAで申し込みはできないのですか?
    当方、奈良で他の地域より相当、金利が高いです。

  74. 474 契約済みさん

    >>473建築予定地を管轄しているJAでしか申込みできません。
      わたしもがっかりした部類です。

  75. 475 匿名さん

    JAは当たりの地域の人にはすごーくいいローンで
    はずれの地域の人は本当にがっかりなんですよね。
    隣のエリアのJAならいい条件なのに!とか。

    うちは幸い当たり地域だったので利用させてもらって
    ます。
    JAってあまり親しみがなかったのですが、今はここから
    借りてよかったと思っています。

  76. 476 匿名さん

    473さん

    我が家は奈良でかりてますが、金利安いほうではないでしょうか

  77. 477 匿名さん

    地域にもよると思いますが、JA組合員への加入、って費用どれくらいかかるんでしょうか?

  78. 478 匿名さん

    JAの住宅ローンを借りるにあたり、
    出資金1万円出しました。
    ちゃんと配当金が入金されました。

  79. 479 匿名さん

    JA横浜の情報です。
    出資金は1口\1,000-ですが、准組合員になる為には\10,000-必要。
    10年固定2.2%
     子育て優遇(18才以下の子供を扶養)0.1%
     給料振込み、ネットバンク、共済加入等の内2個以上で0.1%優遇
     とありますが、どちらかの優遇を選択なので 0.1%しか優遇できません。
    本審査申し込み時の金利か、借り入れ時の金利の安い方の金利が適用されます。
    8月の金利は上がりますときっぱり言われました。
     (ソニー銀行の10年固定は殆ど変わっていないですけど元々低いので上げるのかな)
    保証料率0.2%〜0.4% 0.4%は殆ど無いそうです。
     (保証料無料のJAがうらやましいです。)
    2段階金利ありませんでした。(残念)

  80. 480 匿名さん

    477です。

    >478さん、479さん
    情報ありがとうございます。
    もっと高いのか、と思ったんですが安いんですね!
    前向きに検討してみたいと思います。

    私が契約したマンションは来年冬入居予定なのですが、大規模だから半年前には確定させてください、と言われてしまい・・・。
    JAは半年前でないと、申し込み時の金利にはならないんですよね。。。
    かなり微妙な気がしています。

    しばらくは、胃をキリキリさせながら金利の動向を見守るしかないかなぁ。

  81. 481 匿名さん

    >>480
    出資金、うちは2万でした。
    配当金もつきました!50円でしたけどね。

    申し込み時金利ですがうちの場合は半年以上前の
    申し込みでしたがそれでもOKしてくれました。
    それぞれのJAでいろいろ対応なども違いますので
    ご自分の物件のエリアのJAで相談だけでもして
    みては?

  82. 482 匿名さん

    >>479さん
    他銀行の全期間固定を検討していましたが、10年で2.2という低金利に
    非常に惹かれています。
    よければ審査にどのくらいかかったか教えていただけませんか?

  83. 483 匿名さん

    479サンとは別の者ですが、調度本審査中ですので参考までに。
    事前審査に3日かかりました。本審査結果は1週間程かかると言われてます。
    ちなみに先月までは10年固定2.05でしたが、書類が間に合わず(涙)でした。

  84. 484 482

    >>483さん
    レス有難うございました。
    ここは想像していたよりは時間かからないみたいですね。
    引渡しは来月いっぱいなんですが、売主さんの都合で早くに
    金融機関を決めないといけなくて焦ってるんです。
    間に合うといいけど。

  85. 485 匿名さん

    483です。
    申込問い合わせ時には『本審査結果まで1ヶ月』と言われてましたので、肩透かしくらった感じです。
    皆様もレスされてますように、管轄地域のJAでローン内容がかなり異なりますので直接問合せした方がよろしいかと。私の地域は金利は低いのですが、繰上返済手数料が一部21000円、全額31000円と高く、ガツガツ繰上返済しようと考えてましたが気力激減です。
    482サンは期日が短いようですので、問合せ時に本審査まで必要となる書類全てを教えてもらい、前もって用意しておいた方が事がスムーズに運ぶかと思います。結構必要書類多かったです。

  86. 486 匿名さん

    477です。

    >481さん、返答ありがとうございます。

    場所によっては、半年より前でも申し込み時金利を確定してくれるのですね。
    ちょっと、聞いてみます!
    とは言っても、JAって土日は休みだろうから、月曜日以降に電話かな〜

  87. 487 482

    >>483=485さん
    レス有難うございます。
    ウチも横浜なんですが、その中でも内容に違いがあるのでしょうか?
    どちらにしても直接問い合わせた方がよさそですね。
    それにしても、JAって駅の近くにはなくて、不便なところにあるので
    運転できない私にとっては行くだけでも大変です。。。

  88. 488 匿名さん

    >481さん
    480です。レスありがとうございます。

    場所によっては半年以上前でも対応してくれるんですね。

    早速今日連絡してみようと思いましたが、電話する時間が無くてメールしてみたけどレス無し・・・。
    やっぱり、JAみたいなところはメールより電話がメインなんだろうなぁ。

    明日こそは電話してみようっと!

  89. 489 匿名さん

    JAは申し込み時金利確定はあるし
    JAで住宅ローン組んだ人しか入れない格安火災保険(35年一括払い)が
    あるし一粒で二度美味しいよ。

  90. 490 匿名はん

    共済に加入できず、泣く泣く2.15%・10年固定をあきらめました。
    都銀と信託銀行では、難治性の病気でも通ったのですが・・・。

    なまじ、営業する気がないだけに、対応も審査もさらっと
    したものでした。残念。

  91. 491 匿名さん

    480です。

    本日電話で問い合わせしたけど、キャンペーン時以外は、すべて実行時の金利とのこと。。。
    やはり、エリアによってかなり違いがあるんですね。残念。

    となると、申し込み時で金利確定してくれるところはもうないかなぁ。
    (もし、ご存知の方がいたら教えてください!)

  92. 492 匿名さん

    >482さん
    479です。
    現在本審査中ですので、実日数は判りませんが、
    2週間ぐらいかかるそうです。

    新生銀行は本審査後、契約した時の金利になるそうです。

  93. 493 ねぎ

    私の地域のJAはこんな条件でした。
    結構、いい条件でしょうか?
    どちらがいいでしょう?

    (固定変動選択型 はじめに大きな優遇型)
    選択期間 店頭基準金利 優遇条件項目 適用優遇金利  11年目以降の優遇幅
    当初10年  年3.60%    3項目以上   年2.10%   その時の基準金利より1.00%軽減
    当初10年  年3.60%     2項目      年2.30%   その時の基準金利より1.00%軽減
    当初10年  年3.60%     2項目未満   年2.50%   その時の基準金利より1.00%軽減

    (固定変動選択型 ずっと優遇型)
    選択期間  基準金利  優遇幅   適用金利   優遇幅   適用金利
    当初3年   年2.65%  1.00%軽減  年1.65%  0.70%軽減   年1.95
    当初5年   年3.20%  1.00%軽減  年2.20%  0.70%軽減   年2.50%

  94. 494 ビギナーさん

    保障料や、繰上げ手数料は?

  95. 495 契約済みさん

    過去ログにあったJAの住宅ローン利用者のみ利用できる「Happy Home」
    という火災保険がJAセレサ川崎にもあるかご存知でしょうか?

    担当者の方には建更と火災共済と共栄火災の住宅総合保険(HappyHomeではない)の説明がありました。

  96. 496 匿名さん

    >>495
    過去ログのHappy Homeのことを書いた者です。
    Happy Homeを利用していますが、これは共栄火災海上保険の扱いの
    商品ですよ。
    おそらく、3種類紹介されているようですので、その3つ目の
    ものがHappy Homeにあたるものなのではないでしょうか?
    名称が変わったか、内容が変わったものなのかもしれませんね。

  97. 497 匿名さん

    岐阜からです。もうすぐ家を建てるのでJAで3,000万円借りる予定です。
    ここの掲示板で色々勉強させてもらった事を参考に、JAで色々聞いてきました。

    私の担当地域のJA(JAぎふ)だと、事前審査の申込み時の金利を最高で9ヶ月先まで利用出来て(もし、その間金利が下がったら低い方に切り替えます、との事)、最初の10年間2.40%で11年目から35年までは3.70%
    でした。繰上げ手数料は、月1回、10万円以上は無料で出来るそうです。

     保証料は、基本的には銀行と同じで0.2%くらいらしいです(私の場合、
    64万円くらいです)。どうも、年収が500万円以上で勤続年数が5年以上だと、保証料が20%安くなり、大抵の金融機関より少ない保証料で借りれるそうです(私は、少し年収が規定より少ないため、20%の保証料の割引が使えず、普通の0.2%でした・・・)。あとは、事務手数料が52,500円と
    出資金(ローン完済後戻って来る)が1万円で配当が2.0%(19年度)毎年付くそうです。

    後は、給料振込みとか公共料金とかは特に指定もされず、出来たらお願いしますって感じでよかったです。

    自分では、結構いいかなって思ってますが、いよいよ申込みが近くなってきて最後によろしければ皆様のアドバイスが頂けたら、それをよく参考にして後から後悔のない住宅ローン選びをしたいと思っております。よろしくお願い致します。

  98. 498 匿名はん

    >>497
    年収500万円以下で3000万円借りるの?
    11年目以降が大変かも。
    借り換えも視野かな。

  99. 499 匿名さん

    >>498
    10年である程度元本が減るので11年目以降でもそれほど急激な変化にはなりません。
    10年目まで9万/月、18万/ボーナス年
    11年以降10.5万/月、20.6万/ボーナス年
    10年目にある程度繰上げすればさらに減らせます。
    約3.05%/35年固定相当の利息です。
    3000万円借りて利息が1900万円。
    年収500万ではそれなりに倹約が必要ですね。

  100. 500 匿名はん

    >498
    いつ実行ご予定か分かりませんが、
    ここんところの長期金利の推移を見てると、9月は長期固定金利下がるんじゃないのかな。
    申し込み時から実行までの間の低い金利を選べるなら、今の支払い計画よりは、もちょっと楽かもしれませんよ。

  101. 501 匿名さん

    JAの仮審査の結果がでましたが、保証料が0.3%になりました。
    1900万の借入で618,000円です。

    金利は申し込み時と実行時の低い方を選べて、今月の10年固定の金利が2.2%(固定期間終了後0.7%優遇)です。
    実行(来年2月)までに今月より低い金利になれば、もう一度申し込みすればその金利になるそうです。

    保証料が他銀行より約20万高いのと、繰上げ返済手数料が21,000円かかるので、あまり好条件ではないのかなと思っています。

    金利が10年間ですが2.2%で固定できるのは、上のデメリットを考えてもおさえておくべきでしょうか?

  102. 502 匿名はん

    >>501
    とりあえずおさえておけば。
    来年2月の金利なんて今は想像しにくいよ。

    しかし1900万で61.8万の保証料とは。
    高いですよね。なにか理由がおありなのでしょうか。

  103. 503 匿名さん

    >>501

    とりあえず、3−4行から本審査合格を取っておいて
    実行時にどこにするか決めればいいだけだから
    押さえておいたらどうですか?
    費用もかからないし。

    家はJAと三菱東京と住友信託の3行を天秤にかけます。

  104. 504 501

    レスありがとうございます、501です。

    502さん
    保証料が高いのは、年収が低いのが原因のようです。
    JAの方は「保証会社が決めることなので・・・」と言われてハッキリとは教えていただけませんでしたが、「奥さんに少しでも収入があれば合算で出してみたらどうでしょう?」ということなので、おそらく収入が原因だと思います。

    503さん
    JAの保証料が高いので、あまりメリットがないかと思ったのですが、
    とりあえず地銀とJAの本審査を申し込んでおこうと思います。
    本審査=本申込ですよね?
    販売会社の担当者に「できれば本申込は1行にしてください」と言われてるのですが、お願いしてみます。

  105. 505 匿名はん

    >>504さん
    502です。
    保証金の件承知しました。

    販売会社の担当者がそういうのは「面倒くさい」から
    以外の理由はありません。
    担当者がローンを返済するわけではないのでどこで借りようが
    どんな条件で借りようか知ったこっちゃ無いわけです。
    金消契約をしない限りは本申し込みをしても「タダ」ですから
    「申し込み時金利確定」「現状で金利が最低」「給振・繰上げ返済
    などの都合がよい」等で2.3箇所の本審査を通しておき
    選択肢として持っておくのは消費者として当然の行為です。

    実現可能かどうかわかりませんが、
    「501さんが今年度、昨年度より年収があがる」
    「奥様が今年の残り収入を得る」
    ことによって収入条件をクリアできるかもわかりませんね。
    その場合申し込みしなおしになるでしょうからそのときの金利が
    適用になるでしょうか。
    いずれにしてもJAはガツガツしていませんのでガチンコで
    交渉してみてはいかがでしょうか。

  106. 506 匿名さん

    広島のJAは
    借りる金額が物件の8割以内か以上かで保証金がかわるそうですよ。

  107. 507 501

    502さん、再度レスありがとうございます。
    複数の銀行に本申込して、2月まで少しでも有利なものを探したいと思います。
    でも年収が低いので、どこの銀行も思うような結果がでないので、仮審査の結果が送られてくるたびに、凹んでいます。
    今年の年収は8月までの状況をみると、去年より下がりそうです。
    JAの窓口で相談したのですが、「保証料に関しては保証会社の決めることなので、こちらではどうしようもないんです」との答えでした。

    506さん
    物件価格の8割以内の借入なんですが、保証料が0.3%なんですよ。
    「頭金をもう少し増やしたら結果は変わりますか?」と聞いたら、「そういうことではないと思います」と言われました。

  108. 508 入居済み住民さん

    私がJAで調べてもらった時は
    借り入れ年数や金額、元金均等か元利均等、で金額が変わってきていましたよ。
    保証料が何%っていうのは言われなかったです。
    新規購入は全額でもいいけど借り換えは8割以内とも言ってました。

    口頭ではなくてシュミレーションをつくってもらってはいかがでしょう?

  109. 509 契約済みさん

    うちもJAで借りることにしました。
    35年固定、3.2%、繰上げ返済手数料無料、
    借り入れ2800万で保証料は46万、事務手数料52500円とのこと。

    この条件はいかがなものでしょうか?

  110. 510 501

    508さん
    レスありがとうございます。
    私の住む地域のJAは、保証料が3ランク(年率 0.2%・0.3%・0.4%)あって、そのランクと借入年数で保証料額が決まります。キャンペーンチラシの商品概要に100万あたりの保証料の概算値が表にされて記載されてます。
    仮審査の結果も「保証料率が0.3%になりました。真ん中のランクですね」と言われました。その条件で返済額や諸経費、10年後の残高などをシミュレーションしたものをもらいました。
    元金均等も返済期間を短くすることも、返済能力を考えると難しいと思います。

    10年固定に気持ちが傾いていましたが、全額フラットにした方がいいのではないと思いはじめています。

  111. 511 借り換え検討

    12月に3年固定が終わる予定です。次の切りに悩んでいます。金利上昇傾向にある現段階で借り換えをするべきか悩んでいます。9月末までの申し込みならJA滋賀で10年固定2.1で12月の実行でいけるそうです。
    保障料、諸経費等で50〜60万かかるようです。
    キャンペーンが終わる10月からはやはりキヤンペーン金利は上がるのでしょうか?
    また、とりあえず9月に申し込んで、実行までに解約等はできるのでしょうか?10月からの金利の動向について情報お願いします。

  112. 512 匿名さん

    >>511
    とにかくJAは地域、地域で条件が全然違うので
    JA滋賀に問い合わせしてみるといいですよ。

  113. 513 申込予定さん

    私の地域では、10年2.1%で、11年から1.0%優遇でした。
    借入れ2500万で保障料が55万くらい。
    事務手数料と繰上げ手数料無料です。

    これは良い条件でしょうか?

    ご意見よろしくお願いします。

  114. 514 ビギナーさん

    JAなごや 平成20年3月迄の申し込み 店頭金利より1.70%優遇

    10月の場合...10年固定1.95%で11年目から1.0%優遇。(+0.2%で3大疾病保証特約付き)

    借り入れ1700万で、保証料¥246,000

    元利金等、元金均等どちらでも可。
    団信込み
    火災保険(共済)掛金別途必要。(ただし、全国均一なので、愛知は他の火災保険よりお得?。あと、掛け捨てではない)
    繰上返済3回まで無料

    この条件はどうですか?仮審査申し込みました。
    3月実行予定
    ご意見聞かせて下さい。お願いします。

  115. 515 匿名さん

    10月12日に JAにて本審査書類等記入、提出いたしました
    おおよそ何日ほどで結果が出るのでしょうか?やはりデベを通じての通知になるのでしょうか 仮審査はそうでした  
    中古物件で、デベには個人の属性は良くても、少々難有〔道幅が少し足りない)の物件なので、もしかして融資が通らない可能性もあります と言われています JAは基準がわりと緩いのでなんとか…という見解です
    前年収は650万程 借り入れ希望は1200万弱です
    このような条件を経験の方いらっしゃいますか?

  116. 516 匿名さん

    514さん

    優遇金利、実行金利、保証料、団信、火災保険等どれも平均かそれ以上なので
    条件としては良いのでは?!繰上返済手数料だけちょっと悪いけどしょうがないのかな・・。トータルで考えれば事前金利で今から計画も立てやすいし、条件も良いと思いますよ。

  117. 517 申込予定さん

    岐阜県可児市在住です。
    近所のJAはあんしん計画扱いがないようです
    http://www.ja-megumino.or.jp/kurashi/loan3.html
    全期間固定がいいのかなぁ??

  118. 518 契約済みさん

    JAめぐみのは、旧あんしん計画(名称は変更しています。二段階固定?)を取り扱っていますよ。その他、多くのJAであんしん計画は名称が変わっているだけで、取り扱いがあるようです。(当初10年固定金利・その後最長25年固定金利)

  119. 519 匿名さん

    10日に12月の金利が発表ですが 公庫より-0.1いつも低いらしいのですが 今月下がりますかね?

  120. 520 匿名はん

    どこの県の方ですか?JAは地域によって金利も違うし
    キャンペーンも違うので・・。
    ちなみに、私の地域だと11月、12月は2ヶ月間同じ
    金利のキャンペーン中だから変わらないらしいです。

  121. 521 匿名さん

    JAさいたまは 初めに大きなお得コース 10年固定で2%ですが デベ提携なので1.9%です。固定金利選択期間終了後も0.7%優遇です。

  122. 522 申込予定さん

    JAで住宅ローン検討中です。2或いは3段階固定を実行されているかたにお聞きします。当方は、3段階金利1−3年1.5% 4−10年2.8% 11年目以降が3.2%の3段階固定です。借入れ金額は3000万です。段階固定にした理由が、早期に返済できれば元本の減る割合も安くなると考えたのですが、実際に実行から1年目(1.5%の優遇期間中)に200万程度の期間短縮の繰上げ返済を行った場合、どういった計算になるのでしょうか?単に期間が短縮し、4年目以降の2.8%で計算した固定支払いにいきなりなってしまうのでしょうか?諸先輩方教えてください。

  123. 523 契約済みさん

    200万円を繰上返済する時に、期間を短縮する方法と月の返済額を
    減額する方法と2通りありますよね?期間短縮は35年の後ろから
    減らされていくんですよね!?

    とにかく、金利が低くて元本が多いうちに早く繰上返済出来る様に
    頑張っています。

  124. 524 ビギナーさん

    この前、JAで仮の審査をとりあえず受けてみたら、担当の方から「保証料が20%安くなる一番いい審査結果が出ましたよ」と言われました(希望額2,200万円35年1.95%10年固定)。

    勤続5年以上で年収が500万円以上で申込み額が年収の6倍以内だと、保証料が
    安くなるとの事でした。 これって、よい条件なんでしょうか??

  125. 525 サラリーマンさん

    融資額が住宅価格の80%以内だと保証料が安いとは聞きました。

  126. 526 入居済み住民さん

    >>524 たぶん保証会社は全国保証じゃないですか?ならGood!

  127. 527 ビギナーさん

    526さん ありがとうございます。

    早速、資料を確認したら全国保証株式会社というところでした。
    ここだと良いという事なんですよね?このまま、もう少しJA
    で進めていこうと思います!

  128. 528 申込予定さん

    JA(山梨県統一)、旧あんしん計画(名称は変更しJA夢の扉。二段階固定)当初10年間2.1% 11年目以降2.8%全期間固定でした。1/4から3月末の申込受付分だそうです。

  129. 529 匿名さん

    先月JAで仮審査通りました。つい先日信販会社のクレジットカードの申込みをすると不可との事でした。ちなみにこのひと月で思い当たる事は全くありません。これから本審査の申込みなのですが何だかとても不安です。。。

  130. 530 匿名さん

    このひと月で思い当たる事が全くないのであれば問題ないと思います。クレジットカードの申込みをすると不可になることはありますが、これは金融機関の審査には成約件数((クレジット・割賦)やクレジットカード)のある一定の契約件数以上で審査 否 とする基準があります。ただしクレジットカードで利用残高のないものは除かれるようですが利用残高がなくてもクレジットカードにカードローンが付帯しているものはいつでも利用可能な状態なのでカードローンの極度額までは借入をしているとみなされるようです。またキャッシング機能もクレジットカードに付帯してるものが多いですがキャッシングも利用残がなければOKです。多額のキャッシングをしている人も審査 否 となります。 基本的に心当たりがなければ審査は問題無いと思います。無事通過したらいいですね!!もし審査否でしたら個人信用情報センターKSCとCICの情報開示手続きをしてみてください。手数料はかかりますがご自身の信用情報(金融機関の借入やクレジットカード等の契約情報)の開示をしてもらえます。

  131. 531 匿名はん

    現在の住まいは、JAなごや管轄ですが、引越し先がJA愛知北管轄になります。この場合は、ローンはどちらで借りるのが普通なのでしょうか?

    また、JAなごや、JA愛知北の金利や優遇などの情報をお持ちの方はお教え下さい。
    条件などがよさそうなら、住宅ローン相談会に行って参りますので、情報など宜しくお願いします。

  132. 532 匿名さん

    >>531
    もちろん、購入する物件がある管轄内のJAです。
    JAなごやでは借りられないと思います。
    引越し先のJA愛知北で相談してみてください。
    現在、他県のJAで借りていますが、トラブルもなく
    JAにしてよかった!って思っているところです。

  133. 533 531

    >>532さん
    引越し先の管轄のJAなのですね。
    とりあえず、JA愛知北に相談に行きます。
    ありがとうございました。

  134. 534 匿名さん

    532です。
    ちょっと検索したらJA愛知北の金利情報がありましたよ。
    3月までキャンペーンをしているようですね。
    http://www.aichi-ja.or.jp/aichikita/030KINYU/3CAMP/2008/CAMPAIGN.html#...

  135. 535 ぼやき

    ここで3年半ほど前から契約していますが、契約後に一部繰上返済手数料の引き上げがありました。5250→10500円。
    契約時に当時の費用は調べていたのですが、あがったあとに調べてみると店頭表示により自由に変更できることになっていました。(一応、実施後に書面で変更通知がありました)
    問い合わせたところ、利子収入の減少、配当の維持のため、手数料を上げて対応する。繰上げ返済抑止ではないという回答あり。
    運営が各地で異なるので、全ての店舗にあてはまる内容ではありませんが、大手と違ってこのような時代に逆行した対応がまかりとおる金融機関のようです。
    みなさんご注意を!
    なお、私は、当然嫌気がさしたのだけど、その後の金利上昇で何もアクションとらずでしたが、
    最近のサブプライムのおかげで金利低下していることから、三菱東京UFJの10年1.85%保証料無し(以降は1%優遇)の借り換え審査中。

  136. 536 匿名さん

    >利子収入の減少、配当の維持のため、

    団信込みでも公庫より0.1%低いことを売り物に、融資しまくったツケがきているのでしょう。
    私もここでローンを組んで、順組合員になっていますが、
    2%台で借りているにもかかわらず、出資金の配当は4%以上あります。

    全期間固定を低利で借りられたので、繰上げする気もなく、のんびりまったり返すつもりです。

    余裕資金については、
    外貨MMFでさえローン金利以上の利回りだから、これらに毎月積み立てています。
    為替変動はあるけど、住宅ローンの返済期間中には平均化されてしまうでしょう。
    いわゆるドルコストっていうやつです。

    もし、みんながこういうことをしたら、JAはたまらないでしょうけど。

  137. 537 匿名さん

    4月で現在借入銀行の3年固定期間が終わるので、借り換え検討中です。
    JAあいち豊田にて3月31日までのキャンペーンがあり、借り換え諸費用一部JA負担、3年・5年・10年固定が店頭金利より最大1.6%優遇されるとあります。

    2週間程前に問い合わせた内容は以下の通りです。
    3年固定  2.6% (優遇後 1.0%)
    5年固定  3.05% (優遇後 1.45%)
    10年固定  3.4% (優遇後 1.8%)
    固定期間終了後   1.2%優遇あり

    借入金額  3500万円
    保証料   75万円程度
    一部繰り上げ返済手数料 21000円 (固定期間終了後 3150円)

    諸費用の一部負担がどの程度かは、詳しく確認できていませんが、MUFJ・新生・ソニーなどと迷っています。
    MUFJは仮審査に通り、支店からの連絡待ちです。
    新生は、仮審査申請中で、今週末相談会の予約を入れてあります。
    それぞれのローンの特徴が理解できていないことも多く、また、JAは保証料が高額なため、迷っています。

    みなさんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  138. 538 匿名はん

    537さん

     年収とか、どれくらいのペースで繰り上げ返済する見込みとか、
     537さんとしての今後の金利予想とかで決められると思います。

     過去3年の間に2回の利上げがあったにもかかわらず、短期固定
     で耐え抜いき、一喜一憂の行動とならなかった点から察すると、
     再度短期固定でも良いのかと思います。
     (ある意味ギャンブルですが)
     ゆえに、JAの3年固定で良いのでは。
     (ソニーの短期や変動よりはJAの短期と思います。
      恐らくJA短期固定3年で、3年後にソニーへ借り換えた
      としても、今からソニーへ借り換えるよりもお得になると
      思います)

     しかし、少し安心したいと考えて、10年程度の固定を狙うの
     であれば、それもそれで良いと思いますが。
     その場合は、現最強のMUFGが良いと思います。
     (但し、保証料無料の審査が通れば)

     繰上げ返済手数料は、無料〜数万円と銀行間で差はありますが、
     たいがいは、金利差0.1%の方が重要と思います。

  139. 539 匿名さん

    537です

     538さんありがとうございます。

     3年固定は確かにギャンブル的で怖いです。
     繰り上げ返済の予定は、毎月5万(もしくは2ヶ月に1度まとめて)
     ボーナス時はプラス30万程は行いたいと考えています。
     なので、JAの繰り上げ手数料がひっかかっています。

     10年固定は、やはりMUFJがいいようですね。
     保証料無料は適応されるとの返事でした。
     MUFJは基準金利が高いですが、
     10年後に再度借り換えを検討してもよいのでしょうか?

     やはり迷いますが、自分でも再度詳しく調べてみます。

  140. 540 匿名さん

    皆さん質問です。
    10年固定で新規借入を検討しています。

    >>534 で情報が出ているJA愛知北のキャンペーンって凄くないですか??
    http://www.aichi-ja.or.jp/aichikita/030KINYU/3CAMP/2008/CAMPAIGN.html#...

    管轄がピッタリと当てはまるので、すごく魅力的です。

    しかし
    >>538さんが↓とおっしゃってますが
     少し安心したいと考えて、10年程度の固定を狙うのであれば、それもそれで良いと思いますが。
     その場合は、現最強のMUFGが良いと思います。

    UFJよりもJA愛知北の方が最強じゃないでしょうか??
    正直、UFJで考えていて、たまたまJA愛知北の情報をみました。

    まだJA愛知北について情報量が足らないのですが、UFJよりもJA愛知北の方がいいのでしょうか?
    JAに何か落とし穴はあるのでしょうか??

  141. 541 契約済みさん

    JAは、知名度が低くよく知られてないだけで、総合的に見れば影の現最強でしょう?!
    実行金利ではなく、事前金利で対応してくれる所も多いしね。

  142. 542 申込予定さん

    保証料分足さないと。それでも安いか。1.65くらい?

  143. 543 匿名さん

    >>540

    532&534書きました〜。
    540さんのお役に立てたようで何より。

    JAは落とし穴というか、管轄JAでそれぞれ条件が
    違うので、自分の管轄JAがどんな金利、キャンペーンを出してくれるのか
    というところに非常に左右されます。
    自分の管轄JAでお得キャンペーンをしていて、540さんがあてはまるの
    だったら、ぜひぜひJAおすすめです。

    私が借りているJAも非常に条件がよくて、低金利、繰上げ返済無料など
    恩恵にあずかっています。一部繰上げ返済はうちのJAだと期間短縮のみしか利用できませんが
    それでも銀行に比べて金利が低く、保証料も安くできたので非常に得でした。
    10年目までと11〜35年までの二段階金利です。
    535さんのところのJAは繰り上げ返済手数料が借りたあとに引き上げられた
    んですね。うちはどうなっているか調べなくては。

    あんしん計画がどうもなくなったっぽいので、最近は魅力半減?かもしれません
    けど、キャンペーンとかはやっぱり魅力的なので管轄JAでキャンペーンして
    いたらチェックしてみるといいと思いますよ。

    今回の愛知北のキャンペーンは給与振込み口座にしないといけなかったり
    公共料金の支払い口座にしなかったりと結構条件がありますが540さんが
    それらをクリアできるようであれば、本当オススメします。

    長くなりましたので、このへんで!

  144. 544 匿名さん

    JAの課題は、超ローカルな点だと思います。
    実際、最強金利を公開されても、その管轄に当てはまらなければ、利用できません。
    (住宅ローン審査申し込みに利用できる支店もピンポイントで限られると聞いています。)
    全般的には、金利は低めのようですが、保証料は高めの印象です。

  145. 545 契約済みさん

    >544さん
    確かに各地域で優遇にかなり差はありますが、
    JA愛知北の最強と思われる10年固定でなくても
    全体的に金利は低いと思います。
    保証料がちょっと高めではありますが・・・・。

    3月になって三菱東京UFJも保証料無料がかすんでしまう
    10年固定の1.5%の金利アップですし、
    JAは充分検討の余地があると思いますよ。

    物件購入予定の地域のJAの優遇キャンペーンを
    調べてみてはいかがですか?

  146. 546 契約済みさん

    545です。

    >10年固定の1.5%の金利アップですし、
    すみません0.15%アップの間違いです(^^;)
    失礼いたしました。

  147. 547 契約済みさん

    3月に入って、多くの金融機関が金利を上げだしたが、今後この様に金利が上昇する心配がある時こそJAは良いですよ。私の地域だと事前審査時(今だと3月)の金利が9ヶ月〜12ヶ月先の実行時に使えるので、これから建物完成して融資を受けるまでに、どれだけ金利が上がっても問題ないので安心ですよ。

  148. 548 購入検討中さん

    地域によって、かなり差があるのが痛いですね〜。
    大阪はそれほどでも無いです・・・・。

  149. 549 契約済みさん

    JA大阪、4月金利は3月と変更なしだそうです。

  150. 550 匿名さん

    うちの地方は3月の10年固定2.5%でしたので全く検討対象にはなりません。

  151. 551 匿名さん

    岐阜は4月の10年固定が1.7%らしいです!

  152. 552 購入検討中さん
  153. 553 購入検討中さん

    551さん

    先日、JAめぐみののローンプラザ可児へいきました。
    10年固定は、4月申し込みで1.70%で給与をJAにすると1.65%になるようです。
    ただ自己資金が0だと保証料が高くなるかもしれないといわれました。

  154. 554 サラリーマンさん

    JAめぐみのローンプラザ行きました。
    金利は申し込み時点確定でしかも担当者はイケメン揃い。
    すっかり気分がよくなりました。
    でも多治見市に建てるので管轄外とのことです。くやし〜。

  155. 555 匿名さん

    7月までに仮審査申し込み後3ヶ月以内に本審査申し込み、通過後実行半年猶予で10年固定1.65です。
    保証料分割で1.80〜1.83
    現状では他金融機関含めてもかなり好条件だと思うのですがどうでしょう?

  156. 556 契約済みさん

    >>555
    7月の金利を考えると非常にいい条件だと思います。

  157. 557 購入検討中さん

    JAローンの金利は魅力です。
    デベで事前審査してもらったら、
    シュミレートの倍の保証料での回答がありました。

    ざっと、銀行のそれと比較しても倍額です。

    総支払額を考えて私は迷っています。


    物件   2360万
    借り入れ 2100万
    保証料    90万

  158. 558 匿名さん

    JAで2900万借入で保証料40万強でしたよ

    私は金利上乗せにしたので+0.18でしたが・・・

  159. 559 匿名さん

    >>557
    頭金がすくないから
    保証料率が高いんだな。

  160. 560 入居予定さん

    JAって地域により金額が違うのがずるい。
    保証料もわりと高め。ただ、申込時と実行時の金利の低い方を採用するシステムは評価。
    都銀よりは金利低いので、申し込みました。

  161. 561 匿名さん

    JAで借りました。三菱東京UFJで借りている分の固定スワップ期間が
    切れるので、金利の安いJAに借り替えました。10年固定で他のメガや
    信託等に比し0.5%前後安かったです。

    保証料が高いのと、職員のレベルが低いのが気になりましたが、
    金利だけでみればお得なのではないかと思いました。

  162. 562 匿名さん

    はじめまして
    質問よろしいですか?審査についてなんですが自分は自営してまして決算書にての所得額をかなり抑えて計上しております。(200弱)頭金は総額の二割は有ります 借り入金額は2400位を考えております 審査は通りますかね? ちなみに銀行は所得額からの返済比率で×でした。JAでも同じかなw

  163. 563 匿名さん

    何故そこでwを使う?

  164. 564 匿名さん

    ずっとログを読んでみましたが、JAは繰り上げ返済は期間短縮のみのようですね。
    再計算もあればいいんだけどなぁ・・・。
    返済額を抑えるために、あえて長期間借りてがんがん繰り上げするって方法もあるけど、繰上げは店頭まで出かけて支払うんでしょうか?
    ネットで全て手続きできます?

  165. 565 565

    JAで申し込みをする予定ですがJAはネットでは返済できません。今時面倒ですよね。なので近くに店舗がないと不便ですね。

  166. 566 契約済みさん

    今借りているJAは、期間短縮と再計算と繰上の度に好きな方を選択して下さいとの事でしたよ。

  167. 567 匿名さん

    9月の10年固定は 1.95% と 2%を切りましたね。
    地域によって 違うのかな?

    保証料無料とか 繰り上げ返済の手数料無料とか ネットで繰り上げ出来るとか
    サービスを 充実させてくれたら 契約するんだけどな〜。

  168. 568 匿名さん

    岐阜は9月の10年固定は1.85%でした。
    近々申込みを、考えているんですが
    もっと金利が下がる可能性ってあるん
    でしょうか?

  169. 569 匿名さん

    事前審査を申込んだら、建物2350万 借入れ2100万 保証料 359,142円 事務手数料52,500円
    10年固定1.85% だったけど、これってそんなに悪い条件ではないですよね?!

    ココ見たりして保証料とか高いイメージがあったので、メインは地銀で試しにJA申込んでみたら
    思ったより結果が良くて迷ってます・・・。

  170. 570 サラリーマンさん

    JAって意外と盲点ですよね。
    普段接点がないだけに。
    我が家も、三菱東京と住友信託とJAの三社から本審査合格をとってあり
    実行時に一番金利が安いところにするつもりです。

  171. 571 匿名さん

    JA福岡市は、9月、2.1%、10月は、2.2%
    毎月20日に切り替わるんですが、事前に調べることできないんですかね〜?

  172. 572 匿名さん

    JAは地域により金利も違うし、金利切り替え時期も違います。
    確かに大手銀行よりは金利が低く設定されています。金利の切り替え時期の10日ほど前には
    決定しているので、親しくなっておくとこっそり教えてもらえますよ。

  173. 573 匿名さん

    572さん

    ありがとうございます。

    今から仲良しになって見ます。

    情報ありがとうございました。

  174. 574 匿名さん

    最近は?

  175. 575 匿名さん

    本日JA相談会に行ってきました
    10年固定1.7申し込み時確定でした
    20年がないのが残念
    岡山です

  176. 576 匿名さん

    3年固定で1.1%

  177. 577 匿名さん

    10年固定1.60% さらに年収400万以上は1.40%

  178. 578 契約済みさん

    私もJAの相談会に行ってきました。
    10年固定で1.75%、非常に魅力的です。
    ただ3000万借入で100万近い保証料金が痛い。
    繰上もネットで出来ないし。
    保証料を内枠に出来るところもあるんですね。
    今度聞いてみます。

  179. 579 匿名さん

    ■JAさっぽろ
    キャンペーン金利3年固定1.3%5年固定1.9%10年固定2.5%
    固定期間終了後は基準金利から-0.5%さらに組合員は最大-1.3%準組合員は-0.8%

    当初キャンペーン金利にも準組合員優遇金利-0.8%が適用されて、5年固定だと1.1%になると、確認の電話まで入れて念押ししたのに、審査の直前まできて間違ってましただと!

    ほんとだまされた。
    見積書に印鑑押してもらえばよかった。

    ここまで程度の低い社員は聞いたことがない。

  180. 580 匿名さん

    JA宮城の六郷支店で住宅ローンを利用しています。
    4月に一部を繰り上げ返済しました。
    繰り上げ返済の場合、月々の返済をそのままにして支払期間を短縮する事と支払期間をそのままに月々の支払金額を減らす、二種類から選べます。
    月々の支払金額を減額したかったのですが、職員が、こちらの意思確認もしないで勝手に期間短縮で処理してしまいました。
    そこで電話したら近くに住む父親に確認したとの事
    しかし父親は「会ってもいないから、そんな事、言う訳が無い」との事
    「意思の確認も無しに処理はできない」と言いながら「本人の意思は確認してない」とも認めているにもかかわらず「無断で勝手に処理したわけではない」と矛盾だらけの事を言うだけで、自分は何も悪くないという態度を変えず、「すいません」の一言もありません。
    そのうえ、その処理を認める書類にすぐに署名捺印して欲しいと強く催促されてます。
    職員の意識、レベルがあまりに低く、顧客の事をなにも考えていないのにはガッカリさせられ不信感だけが残りました

  181. 581 匿名さん

    JAは金利安いし使い方によっては魅力的
    ただ、銀行と比べると社員のレベルは低いのは把握の上で契約しろや
    手続きも遅いし対応も大雑把
    まぁ農協だからねw
    10年1.6とか安い金利なんだから諦めろ

  182. 582 借換え予定

    JAさんで借換える予定です。
    私はとても良い対応に感じました。
    地域によって対応が違うのですね。
    金利(10年固定:1.65%)も安いし、保証料(0.2%)・繰り上げ手数料(3,150円)もほどほどで、とても気に入っています。
    連帯債務でローンが組めることもメリットの一つでした。
    繰り上げ返済がインターネットで出来ればもっと良いのですが・・・。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
スタンスレジデンス植物園外苑

福岡県福岡市中央区小笹5丁目

4,150万円~7,790万円

2LDK~3LDK

63.25平米~97.57平米

総戸数 98戸

ジェイグラン平和

福岡県福岡市南区平和1丁目

4,878万円~6,198万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.00平米~83.60平米

総戸数 82戸

エンクレストガーデン福岡

福岡県福岡市中央区小笹4丁目

3,550万円~6,380万円

2LDK~4LDK

54.81平米~82.67平米

総戸数 364戸

アメイズ友泉亭ザ・ヒルズ

福岡県福岡市中央区笹丘1丁目

4,380万円~5,870万円

3LDK・4LDK

70.40平米~88.00平米

総戸数 48戸

モントーレ大橋アヴァンティ

福岡県福岡市南区筑紫丘1丁目

4,900万円

3LDK

74.01平米

総戸数 20戸

デュレジア平尾プレミアム

福岡県福岡市中央区平尾2丁目

4,580万円~6,680万円

1LDK、2LDK、3LDK

52.46平米~70.50平米

総戸数 86戸

オープンレジデンシア高宮プレイス

福岡県福岡市南区大楠三丁目

3,188万円

1LDK

34.61平米

総戸数 35戸

DEUX・RESIA 平尾 RESIDENCE

福岡県福岡市中央区大宮2丁目

未定

1R、1LDK、2LDK

32.79平米~60.12平米

総戸数 39戸

デュレジア平尾テラス

福岡県福岡市南区那の川二丁目

3,780万円~5,580万円

1LDK~3LDK

43.23平米~60.00平米

総戸数 62戸

オープンレジデンシア渡辺通南

福岡県福岡市中央区清川2丁目

4,488万円・4,698万円

2LDK

45.82平米・52.27平米

総戸数 78戸

レジアス大橋デュクス

福岡県福岡市南区大橋2丁目

4,160万円~5,830万円

2LDK~4LDK

61.42平米~81.58平米

総戸数 90戸

トラスト博多南駅レジデンス

福岡県福岡市南区弥永3丁目

3,598万円~5,226万円

3LDK・3LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.70平米~90.09平米

総戸数 23戸

DEUX・RESIA 博多 AVENUE(仮称)

福岡県福岡市博多区美野島二丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

53.00平米~65.20平米

総戸数 52戸

プレミスト赤坂けやき通り

福岡県福岡市中央区赤坂二丁目

4,500万円・3億5,000万円

1LDK・3LDK

40.90平米・177.04平米

総戸数 30戸

オーヴィジョン井尻

福岡県福岡市南区井尻五丁目

3,660万円~5,850万円

2LDK・3LDK・4LDK

61.97平米~82.29平米

総戸数 42戸

MJR博多ザ・レジデンス

福岡県福岡市博多区美野島1-1-1

未定

2LDK~3LDK

58.47平米~85.98平米

総戸数 262戸

ザ・パークハウス 大濠翠景

福岡県福岡市中央区草香江1丁目

5,998万円~1億9,680万円

2LDK~3LDK

60.67平米~100.93平米

総戸数 30戸

パークリュクス博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,840万円

1LDK

30.04平米

総戸数 78戸

エイリックスタイル那珂川

福岡県那珂川市五郎丸2丁目

3,260万円~4,140万円

3LDK

65.01平米~72.10平米

総戸数 36戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,750万円~5,740万円

1LDK・2LDK

31.69平米~60.51平米

総戸数 94戸