リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板「星野リゾートってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. リゾートマンション・リゾートホテル・別荘掲示板
  4. 星野リゾートってどうですか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-05-02 12:18:45

情報交換しましょう。

[スレ作成日時]2012-11-12 23:13:40

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

星野リゾートってどうですか?

  1. 1 匿名

    ここの社長さんは例えるならユニクロの柳井氏みたいな感性です。同じニオイがしました。要は合理主義者。リゾートとは対極と個人的には思わなくもありませんが。経営サイドはよいのでしょう。

  2. 2 匿名さん

    不動産とか会員権じゃないんでしょ。
    どうでもいい。

  3. 3 匿名

    再生と称して食べ放題バイキング+均一料金の宿でしょ。

  4. 7 匿名

    この掲示板見ると同様に所有ということにこだわらない会員制の

    形態も出てますから問題無いと思いますよ。

    私も伊豆と軽井沢が好きで曾祖父の代から合計5ヶ所、家がありますが

    星野温泉は中軽で別荘があっても宿泊もしました。食事が主目的ですが。

    情報としては面白いでしょう。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  5. 10 匿名さん

    それから別荘があるのに「食事のために」星野に宿泊するとはこれまた酔狂(笑)

    自分も軽井沢に別荘を持ってるが、星野に泊まろうなんて思いもしない。けっこう高いはずだし。
    食事ならタムラとか美味いところがそれなりにあるしね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  6. 11 匿名

    理事会に出る為、伊豆に行く方が圧倒的に多いのでね。ご近所の別荘オーナーも

    別荘ばかりでは飽きるのでホテル、旅館に泊まることも楽しんでますよ。

    別に酔狂とは思わないですね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  7. 13 購入経験者さん

    結果は、事業として成功しているのですから、頑張って努力した結果ですから、高い評価をして良いのではないでしょうか。

    羨ましいと思われるなら、非難するよりご自身でどりょくしてください。

  8. 14 匿名


    同意します。確かに均一料金+バイキングは簡単な集客方法で目新しい
    手段ではありませんが集客出来てるので正しい方法でしょう。
    事業規模に比べて借入が大きすぎるのが難点ですが
    若人達のユーザーが多いようですので頑張って頂けばいいのでは?
    自分はそういうところが嫌いなので別荘を購入したので行きませんがね。

  9. 15 匿名

    >>5
    別に個人的恨みはないですね。おっしゃる通りです。10さんも代々

    別荘を持つとわかるようになると思いますが食事の問題なんですよ。

    外で食べるのは7と同様で外で食べる所は決まってくるので飽きるわけです。

    ホテル旅館の類はおいしいところもあるわけです。

    10さんも子供を連れていくでしょうから次の代になれば判りますよ。

    酔狂でもなんでもなくてホテルで食事とかは普通にあります。

    あなたの言うところも最近は味が落ちてますよ。代を重ねれば

    そういうところも飽きますよ。その酔狂に次の代からは行くことになりますよ。





  10. 16 匿名

    うん
    外で食べるのも1回行けば義理は果たすかな…という感じです。
    酔狂というより色々食べてみたい。期待通りでなくとも話のネタに
    なりますね。
    10さんは最近購入したのでは?
    周辺をドンドン開拓してくださいmmmmmm
    期待しています>。。。。。

  11. 17 購入経験者さん

    星野リゾートとか、伊東園ホテル、一度は泊まって見たいですね。
    リゾマンでは、お酒がメインで後はてきとうですから。

  12. 18 匿名さん

    10だが、自分もホテル旅館に泊まるのは大好きで、月1〜3回はいろんなところに行っている。
    ただ軽井沢では泊まらないということ。

    それから、自分は別荘を建ててまだ7年ほどだが、代替わりした周囲の別荘では老朽化して使いものにならないのが多い。
    そういう人は周辺宿泊施設に泊まることもあるんだろうね。

    だから、十分に快適でホテルよりはるかに広い別荘が軽井沢にあるにもかかわらず、近くの宿泊施設に泊まるのはやっぱり酔狂。
    食事がしたい?それは無理がある。
    自分もたまに近くのホテルで食事だけするよ。泊まる必要がどこにある?

  13. 19 匿名


    それはあなたの価値観ですね。

    17さんの言う通り、呑むのがメインになりがちなので家族はいろいろ

    あるのも楽しいのです。飽きないうちはそうだろうけど旅館ホテルの

    楽しみも大いにあります。美味しかったね。お風呂良かったね。その逆もあるけど

    17さんなんかその辺がたぶん所有して長いのだろうけど判ってるような気がしますね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  14. 25 不動産購入勉強中さん

    星野リゾートとか、伊藤園ホテルは、宿泊せずに食事だけが、出来るのですか?

  15. 26 匿名さん

    星野リゾートは、近くに別荘をお持ちの人も泊まりたくなるようなところということですね。
    すばらしいというわけですね。
    スレ主さんの言うこととは違うようですね。

  16. 27 ビギナーさん

    星野リゾートとか、伊藤園ホテルとか、行って見たいと思うのですが、実際はどうなんでしょうか?

  17. 28 匿名さん

    じゃらんなどの宿泊予約サイトのクチコミを参考にするのが普通ですね。
    たくさんの人の評価なのである程度信頼できます。

    じゃらんのクチコミをちょっとみると、伊藤園ホテルは3.2と非常に低い。
    星野リゾートは施設によりますが、最低4以上、4.5以上も多いですね。
    経験的に、じゃらんのクチコミ4.5以上の宿はまずまず満足できる感じです。
    3.2なんて宿は選んだことありませんが、たぶん問題外です。

  18. 29 tokumei

    価値感の問題だからね。実際に行ってみることでしょう。
    伊藤園はニュー富士屋が広くて食事もいいですよ。
    子供、孫は大喜びです。
    広い温泉と食べ放題に限定すればそれはそれで楽しいです。
    某ロータリークラブの会員ですがみんな別荘、リゾマンを所有してますが
    こういう企画は全員大喜びです。西伊豆の松崎の民宿にもよく行きます。
    料理がいい。別荘のウイークポイントは食事ですよ。自分の所有してる中で
    マンションは中にレストランもありますが家族以外では呑んで騒げてそのまま
    寝れる所も必要です。スレ主の話も乱暴ですが業態の話でしょう。
    家族、仲間、楽しみ方はいろいろあります。いつも別荘ではつまらない。
    それはリゾマンと別荘両方持つ理由もそうです。
    所有が長くなれば自然にそういうことになっていくでしょう。

  19. 30 マンコミュファンさん

    バイキングとか、ビュッフェ、たまには行って見たいですね。 食べ過ぎるかもしれませんけど、楽しいと思いますよ。

  20. 31 匿名さん

    星野リゾートもそうですが、伊藤園ホテルもそうですが、なかなか予約が取れません。
    人気がある証でしょうか。

  21. 32 匿名


    安いですし気楽に行けますから。

    大江戸温泉物語は行かれた方有りますか?

  22. 33 匿名さん

    熱海にもできましたね。 確か元南明ホテルだとおもいまいしたが、一度は行ってみたいですね。

  23. 34 匿名

    ああ、なるほど。
    南明ホテルの後ですか。出かけることがありましたら
    情報、お願いします。

  24. 35 匿名さん

    機会があれば行ってみたいですね。

  25. 36 匿名さん

    旅館経営の進行性悪性癌みたいな・・・・、老舗旅館が経営不振に陥り星野リゾートに買収されると本来のおもてなしができなくなりただ存続するだけの奇妙な旅館になっているようです。ですから、かっての高級老舗旅館と思って行くととんでもなくがっかりさせられます、恐るべし星野リゾート!というところでしょうか・・・・。たとえばせっかくの料理が部屋食でなく居酒屋チェーンの個室もどきみたいなスペースでとらされる・・・・、中途半端なリゾート考がもたらす学芸会的な演出、スタッフがどんなにやる気があるように見えても所詮素人のカラオケとプロの歌手みたいな違い、まさにおもてなしの観点からすると最低というか全くなっていない・・・。ほしのや軽井沢だけにしとけば被害はここまで広がらなかったと思います。残念ながらゴルフ場のアコーディアと同じイメージ・・・、どちらも買収後の悲惨さは進行性悪性・・・といえるでしょう。もっとも両方とも行かなければよいのですが、この世から名門や老舗がどんどんなくなっていくのはさみしい限りであります。ワタクシの星野リゾートとはそんな感じです。

  26. 37 スレ主

    >>36さん

    当初、スレを建てまして相当に一人の方から批判されましたが
    そういう意味合いのことを感じたわけです。
    36さんは老舗の旅館、ホテルに精通されてるようです。
    存続に意味があるとしても本来の老舗旅館の持つ風情のようなものが
    無くなってしまい何とも味わいのない所に様変わりしています。
    味の悪い金太郎あめみたいな。
    大変、的確な批評を頂き感謝しております。

  27. 38 匿名

    >>32
    伊香保の大江戸温泉はやめたほうが良いよ。

  28. 39 匿名

    あの経営者、バカボンて呼ばれてるらしいですね。
    何でも資金源であるゴールドマンサックスが手を引いてREITでまとまった資金を
    手に入れようと考えてるようですが基本的に経営の行き詰まった旅館、ホテルが
    その価値が有るのでしょうか?
    それは別としても36さんのように目の肥えたお客には中身が薄っぺらいことを
    簡単に見抜かれてリピートしてもらえませんね。伊藤園ホテルのあの金額で食べ放題、
    飲み放題ならお客もサービスも含めて納得するだろうけど逆ににわかシェフ{入社3ヶ月の
    見習い社員が作る。}が平気で素人くさい料理を出す、サービスも素人。到底金額に見合う
    ものではありません。やたらそんな調子で増やす事より既存施設の質の向上の方が優先されるべきと
    思う。まあ利用者が減ればわかるでしょう。行かなければいいのですが確かにそういう印象です。

  29. 40 マンコミュファンさん

    破産した旅館等の経営者が代われば、経営方針が変わっても可笑しくない、いや変わらないと経営が
    成り立たないということでしょう。

    利用者の権利として、旅館等の選択ができるので、それぞれの嗜好で選択するものです。
    レストランにしても経営者が変われば、店はまったく変わりますから、旅館も当然でしょう。

  30. 41 匿名

    子供が一緒なら星野リゾートで充分です、お金があるなら一流旅館を使う、住み分けをすればどうですか?

  31. 42 匿名

    そうですね。
    行った人間が満足すればいいのです。
    所詮、庶民は1泊だけの夢ですからね。
    別荘で持つといろいろと付き合いが
    大変ですから。ただ、あの社長が素晴らしい着想の
    様に言われてるのが違和感ありますね。
    36さんのように見る人が見れば付け焼刃がすぐわかる。
    取り上げるテレビ局も担当者がその程度の育ちなんだろうと
    わかってしまう。

  32. 43 匿名さん

    沖縄に大量に中国人を誘致してる会社でしょ。
    西表島とか環境保護地区に中国人を入れたらどういうことになるか・・。
    観光で来る中国人にとって環境保護も文化財もクソだからね、やりたい放題なのは周知の事実でしょうに。
    中国人観光客を主にした観光地はみな後悔しかしてないよ。
    一度壊された自然は元には戻らないのに、どう責任を取るつもりなのか。

  33. 44 匿名

    IHSの社長が旅行客に来られる国のことを先に考えたのと大きな違いですね。
    別に恨みは無いんですけど、商売って周囲のことを考えず好きにやるのはどうかと、
    思いますね。リピーターが少ないのも星野リゾートの特徴とも言われています。

  34. 45 匿名さん

    星野リゾートのリピーターもいますよ。

    ただし、もっと高級というか、細かいサービスを求める方は、旧来の旅館等に行きますね。

    選択肢が増えて良いのではないでしょうか。

  35. 46 匿名さん

    星野リゾートとか伊東園ホテル、行って見たいと思っています。 実際はどうなんでしょうか?

  36. 47 匿名

    伊藤園ホテル
    割り切るといいですよ。飲み放題食べ放題で温泉です。
    これだけですが星野のほうが若い人向き。
    食い物はよくないですが。

  37. 48 匿名さん

    いやぁ、薄いです。
    間接照明=高級
    隠れ家風=おしゃれ
    表面的なもちあげ接客=おもてなし
    などなど。
    そもそも買収して手に入れたかったものが、
    ハードであり、その土地の良さや昔からの伝統に重きを置かないのだから
    しかたない。
    自分が使わなければいいだけのことなんですが、
    いかにも素晴らしいって論調で語られているのを
    みると、ちょっと反論したくなります。

  38. 49 匿名さん

    同感だなあ・・・・

  39. 50 匿名さん

    異論なし!

  40. 51 匿名さん

    値段の割には至って普通でしたね。正直、また止まりたい。とまでは思いませんでした

  41. 52 匿名さん

    「おもてなし」がなっていない。
    一流ホテルに修行に行け!

  42. 53 匿名さん

    星野リゾートとか、伊藤園ホテルの旅館という、今までにない旅館形態だと考えれば、問題ないですね。
    また、宿泊したいと思っています。

  43. 56 匿名さん

    先日奥入瀬に泊まってきました。
    環境やホテルのハード(岡本太郎の作品など含め)など、良いホテルでしたね。
    それを星野がうまく活かしているという印象。
    奥入瀬渓流へのシャトルバスなど大変便利。
    バイキングは価格を考えるとこんなものでしょう。

    気軽にまた行こうかと思わせる安価な価格設定はよいと思いますね。

  44. 57 匿名さん

    シーズン中に予約が取りづらいのが難点です。 それだけ人気がある証明かもしれませんけど。

  45. 58 匿名

    サービスは素人っぽいという感じですがそれなりにいいのではないでしょうか。
    子供はどこへ行っても大喜びですから。

  46. 61 匿名さん

    安いホテルと高額なホテル旅館を同一軸で評価するのは馬鹿げていますね。
    ここで言われている星野リゾートは内容からしてどう見ても「低価格路線」のものだと思いますが。

    1万5000円の星野で満足(私は56です)。
    翌週は5万以上のリゾートホテルに泊まったがこれも満足。
    もちろん全然違うけど、「星野がだめだ」なんて全く思いませんよ。どちらもいいもんです。

    星野がだめだと思う人は使わなければいいだけですね。

  47. 63 匿名さん

    ぼったくり感満載だと思いました

  48. 64 匿名さん

    伊藤園は知りませんが、
    星野リゾート系は利用した事があります。

    昨今、賑わいを見せたリゾート地も、
    宿泊客をただ待っているだけでは、
    なかなか集客できません。
    当然、経営が立ちいかなくなり、
    星野リゾートのような会社に
    経営権を譲渡する旅館やホテルがあっても
    不思議ではありません。
    リゾート地側からみると、
    集客力のある経営者に変わり、
    新たな需要を掘り起こす事ができるなら
    雇用も守られ、それはそれで評価すべきと思います。

    『湯快リゾート』という旅館も
    買収を重ねて大きくなった会社ですが、
    湯快リゾートは、どこの旅館もほとんど同じサービスなのに対し、
    星野リゾートは、以前のサービスも取り入れながら
    コストに見合うサービスに変えているように思いました。

    買収前の旅館を知る宿泊客からすれば、
    その変化に失望するかも知れませんが、
    それはそれで仕方ない事だと思います。

    今の時代、インターネットの普及で、
    あらゆるリゾート地の旅館やホテルが検索できます。
    魅力を感じて選んだ旅館が、星野リゾートだったり
    そうではなかったりは当然ある事。
    選択肢が広がったと考えたらどうでしょう。

    学生時代に一度は宿泊したいと憧れていたトマムリゾート。
    今では星野リゾートが経営しています。
    いかんせんバブル時代のホテルなので、
    ハード面で見劣りしますが、
    以前のサービスも残しつつ新たな取り組みもしています。
    もっと利益が出て、見劣りするハード面に手を加えられれば、
    魅力あるリゾート地に変貌する可能性を秘めています。

  49. 65 匿名さん

    大手町に出来る温泉超超高級ホテルは、近隣の高級ホテルを追い抜く勢いになるそうです。

  50. 67 匿名さん

    書かれている内容がチグハグに感じます。
    「星野リゾート」と一括りに語ることに問題があると思いませんか?
    2人で食事込みで3万~4万で利用できるアンジンのようなツーリズム施設と、
    食事入れると10万円を超えてくる星のやと
    どっちを語るかで判断は違うでしょう。
    私は、ツーリズムのカテゴリーなら、「気軽に使えるし、値段なりと思えるので好きならば使えば」
    と感じます。
    「星のや」カテゴリーは、お値段に内容が伴わないので
    今後は使うことはないと思います。
    ここで批判している人は、「星のや」に関して微妙な感想を持っているのでは
    ないでしょうか?

  51. 68 匿名さん

    61です。61でも書いたように、ここをざっと読んで批判対象は「低価格路線」と判断しました。

    そうではなく、67さんが言われるような「高額路線」が批判対象なのだとしたら、私にはわかりません。利用したことがありませんので。
    まあ、私はチェーン店的なものに真の「高級」なんぞはなから期待しませんので、そもそも5万以上かけて星野リゾートの施設には泊まりませんが。

  52. 69 匿名

    なんか面倒ですが、
    星野リゾートさんと伊藤園ホテルさんは成功してます。
    それで充分でしょう。これからも頑張って下さい、自分もまた行ってみたいですから。

  53. 70 匿名さん

    大手町は高級路線だそうですよ。

  54. 71 匿名さん

    いろいろな書き込みがあるけど、素直に行って見たいです。

  55. 72 匿名さん

    京都は崩壊したの?

  56. 73 匿名さん

    たまに行く人はそれだけで嬉しいしね。
    さめた目で評価すると言うわけには行かない。
    星野は平均して料理がだめだと思う。
    一歩間違うと居酒屋みたい。

  57. 74 匿名さん

    宿泊価格を考えれば、納得できます。

  58. 75 匿名さん

    京都は年内再開を目指してるらしい。

    ところで、73さんの言ってる星野は2人で10万以上の高級なやつ、それとも3万の低価格のほう?
    前者なら「たまに行く」のが当たり前だと思うけど。
    自分も1泊10万以上かけるのは2~3ヶ月に一回だね(星野は使ったことない)。

    一泊3万なら月2回は行ってる。よく行くからそんなに高い期待もしないし、星野で全然OKだったよ。3万だとあんなもんです。もっとダメなところもいっぱいあったな。

  59. 76 匿名さん

    今年9月16日の18号台風で桂川が氾濫した、渡月橋小橋右岸の京都府道の奥が星野や京都だ。この府道沿いの4件の茶店は全て流れ無くなった。星野や京都の旅館の客室の床にはいくつもの穴が開き建物の壁面の板面はほぼ全て流され玄関の門の前のセメントも無くなった。門の脇の証明器具も流れその横の電柱は折れ配電盤は流れ岩場に流れ着いていた。2艘の船の内の1艘の船は大破した。今までも桂川の氾濫は何度か有り土石流で 星野や京都の前の嵐峡館は流れ死者も出た事が有るらしい。風致地区内に建つこの旅館は京都の日本の規制や条例を守れ無いなら京都で事業をすべきでない。  星野や京都の客は殆どが中国人、韓国人、台湾人。特に中国人のマナーが悪く嵐山の土産物店では困っているらしい。  星野リゾートが来るまでは嵐山は静かで伝統や京文化が守られていた。温泉も無いのに1泊の宿泊代が信じられない高額代金らしい。  星野や京都の従業員が地元で(あんな高い金出してそれだけの値打ちも無いのによく泊まるわ)と話しているらしい。同感だ。  星野や京都は来年2月から営業らしいです。可なりの台風被害だったんだ。なぜこの被害の事実を公表しないのか不思議だ。{星野や京都}以外の旅館や土産店は全てもう営業しています。

  60. 77 半沢

    事実とは違うことを書くのはやめたら?

  61. 78 中村(^∇^)

    私は星野リゾート、いいと思うなぁー、星のやは特に好きです、憧れの宿、
    竹富星のやにも一度行ってみたいです。

  62. 79 匿名さん

    星野は財政が厳しいからその内苦しくなるよ。

    あれはフェイクだ。

    サービスは素人。比較できるほどのお客は行かないからね。

    最初、旅館再生というから何かと思えば伊藤園ホテルグループのパクリ。

    ならそれなりの客は来るよと思った。

  63. 80 匿名さん

    様々な意見が出ていますが、とにかく行ってみたいですね。

  64. 81 匿名

    界松本の電話受付応対の女性が非常に感じ悪いです。

    暗いし意地が悪いし面倒くさいのか電話して行く気がなくらなりました

    基本ほしのやさんはスタッフがいつも面倒くさそうで対応悪いです

  65. 82 匿名さん

    それが正解。
    もてなしの教育が基本的に出来てないんだよな。

  66. 83 匿名さん

    軽井沢は最悪でした。

  67. 84 匿名さん

    伊東園ホテルグループと、星野リゾート、どっちが良いの?

  68. 85 匿名さん

    自分は伊豆に2ヶ所、家がありますが伊藤園の熱海富士屋ホテルに初日に

    泊まったりします。基本的に食べる事と温泉に入る事、その2点だけですが

    食べ放題、お酒飲み放題です。そのためだけと分かり易い。そう人間は食べられない事に

    気がつきます・笑

    それで1万円でおつりが来ます。割り切って分かりやすくて友人,社員、家族には好評ですよ。

    星野はいい雰囲気を人も含めて人工的に作り出そうとしてるようですが基本的なサービスと

    料理がダメかな。でも宿泊主体の人なら一夜の事ですからね。









  69. 86 匿名さん

    海鮮などもどうも料理がプロっぽくない。
    伊豆のほうなど地元の魚屋に予算を告げて
    盛り合わせ作って貰う方が新鮮でうまいですよ。

  70. 87 匿名さん

    子供連れとか、学生向けとか、若い人なら良いんでしょね。
    孫連れもOKですよ。 スポンサーは満足しないかもしれませんけど。

  71. 88 匿名さん

    機会があったら行ってみます。

  72. 89 匿名さん

    伊東園ホテルは、電話が繋がらないです。 本当に取れるんのですか?

  73. 90 匿名さん

    たまたま繋がらなかっただけですよ。
    取れますよ。

  74. 91 匿名さん

    小淵沢のリゾナーレはベッドに犬の毛が付いていた

  75. 92 匿名さん

    やたら拡大主義に走るより本当のもてなしが出きる一軒宿の方が魅力的。

    星野某が事業を拡げる事自体が楽しいのだろう。

    事業初心者のよくやる間違いでそういう中身の伴わない拡大は

    必ず将来、ツケがくる。

  76. 93 匿名さん

    予約が取れる方法を教えて!

  77. 94 匿名さん

    星野?
    好きなところに自分の別荘を買った方が早い。
    イン、アウトの時間が決まっていたり
    店側の人間の出入りがあると疲れるだろう。
    会員権なんてもっての他だし、リゾートの
    他スレでも有るが怪しい会社の会員権を購入して
    わざわざ苦労するなんてアホのやる事。

  78. 95 浜友

    星野リゾートになるまえの、蓬莱時代に利用しておりました。最初は、、昔と変わっていないたたづまいのお宿なので、どうなることかと心配しました。お食事は、とても美味しく、スタッフの皆さんが、笑顔で対応して下さり、これぞ「おもてなし」と感心いたしました。ただ、地形的に、お風呂がはるか下の方にあるのは変わらないので、「階段が

  79. 96 旅館好き

    界熱海と伊東に泊まったので、泊まった上での感想・評価です。

    星野リゾートはメディアでは高い評価を受けていますが、正直 過大評価です。
    星野はメディアの使い方は上手いと思います。
    その点では優れた企業と言えると思います。

    良く食事か美味しいとの書き込みがありますが、味覚は個人差があるので難しいですが、正直 美味しいとは言えません。
    料理は千葉の工場で半加工され各界に送られます。
    なので界にはまともな料理人はいません。
    メニューも東京の本部で作られ、それに沿った材料が届き簡易調理して出されます。
    なのでどの界でもほぼ同じメニューです。

    サービスは素人的な一生懸命さは伝わりますが、マニュアルの範囲内です。

    簡単に言えば、プリンスホテルの旅館版です。
    なので界に本物は期待しないで出かける事をオススメします。

  80. 97 匿名さん

    そりゃメディアに広告費払ってるだけ
    中身が伴ってないからじきに資金繰りに行き詰まって潰れるだろうね

  81. 98 匿名さん

    何回か利用しましたがやはり料理ですかね。
    伊豆,雲見の民宿に釣り仲間と宿泊しましたが料理が新鮮で良かったですね。
    温泉も良かったです。
    やはりこの2点が大切なポイントでしょう。
    伊豆に2ヶ所、戸建てとリゾマンがありますがそれ以来、雲見は何度も訪れています。
    星野さんは何ていうか、全てにおいてフェイクのような感じを受けます。

  82. 99 住まいに詳しい人

    界阿蘇料飲に勤務していた方から聞いたので、間違いないです。料理は素人受けするが美味しくはない。わからないように手を抜いている。具体的には、刺身に使われているのは粉ワサビなど。メディア戦略がうまいだけ

  83. 101 匿名さん

    心がこもってないというか・・
    そういうお膳立てはするんだけど料理がなんていうか
    作ったと言うよりデキの惣菜を乗せたというような感じ。
    割り切って伊藤園グループの呑み放題、食べ放題9800円の
    ニュー富士屋の方が好きなものを沢山食べれてよい。

  84. 102 匿名さん

    客室にテレビは起きません!と言っておきながら、テレビで宣伝をガンガンする。。。。

    変な会社。

  85. 104 匿名さん

    >>95
    本当に蓬莱時代と界熱海になってからと両方泊まってますか?
    料理の感想があり得ない。
    星野関係の方か、味覚障害の方かなら分かりますが。

  86. 105 匿名さん

    擁護スレは星野さんの関係者でしょう。

  87. 106 匿名

    雲見の民宿のおばチャンの料理の方がうまいなあ。
    サザエめし・カメノテ入りのアオサ味噌汁、アジの冷汁、カサゴのから揚げ
    イセ海老の鬼がら焼き、イカの沖作り。これを青酎でやる。
    リゾマンへ行き、一泊は民宿へ。

  88. 107 匿名さん

    軽井沢の村民食堂も不味いしサービス悪いし・・・。
    二度と行かない。

  89. 108 ご近所さん

    村民食堂は料理がおいしいから愛用しているよ。

    メニューも良い。サービスも良し。

    駐車場も30分以内だと無料。

    ソフトクリーム食べるだけにも良く利用させていただいています。

    日本酒も品揃えあり、良いね。

    昼休みもなく、いつでもオープンしている。

    近所の別荘族もみな愛用しています。

    温泉入浴後、ソフト食べながら、地元の新聞を読ませて頂いています。

    椅子の配置変えたけど、ちょい座りにくい。元に戻して。

  90. 110 ご近所さん

    まずいか美味しいかは個人の感覚だね。

    だけど、まずけりゃあんなに混まない。

    観光客が去った秋でも地元の人間・別荘族で混雑しているね。

    料金は高めかも。これも個人の感覚。だけど、軽井沢はどこも高い。軽井沢料金というくらいだから。

    私もガソリンは軽井沢では入れない、なるべく。

    まずいと思えば行かなきゃ良いだけ。

  91. 111 匿名さん

    村民食堂のサービスは最低だと思います。
    昨年行った時、混雑していて裏の方の部屋に案内されたのですが、しばらく放置されました。
    仕方なくレジ付近まで行って、注文をお願いしに行きました。
    案内したのだから、もっと気遣ってくれればいいのに。
    私たち以外に3組ほどお客がいましたが、みんな放置。
    いくらメインホールが忙しいからって、あれはないよな~~~

  92. 112 匿名

    混むことに慣れてないんだね。
    昔からの人はあまり行かないと思う。食べるところが少ないからね。

  93. 113 匿名さん

    つるやで美味しい食材買って料理するよ。

    間違っても星野…には行かない。

  94. 114 匿名

    食べた時、花の舞と言う居酒屋を思い出した。
    そう、つるやで新鮮な地元食材でバーべキューやりました。その方が旨かった。

  95. 115 匿名さん

    味つけが、どれも似たり寄ったりだよね、村民。

  96. 116 匿名

    全般に通じる星野の問題は料理だろうね。舌の肥えてる人は誤魔化せないかも。
    後はサービスのバイトの人?見てないと真顔に直ぐ戻るような
    ルーチンワークになっている。これは仕方ないかも知れないがコンビ二。もカラオケも
    星野の言うサービスと同じ。実はこの程度じゃないかと感じる。
    失礼な言い方だが年に一度出かけるようなビジターなら誤魔化せるかも知れない。

  97. 117 ご近所さん

    別荘族は外食が多いね。

    自宅であまり調理しない。

    孫とか来ると、高齢者はつるやで買い込むけど、普通、別荘族は調理しない。

    洗浄が大変なバーベキューは論外。孫とか来ると頑張る高齢者が多いけど。普通はやらない。

    別荘のコンロとか新品のままのケースが多い。

    我が家も食洗機あるけど使わないね。

    だって調理しないからね。

    知り合いは風呂も使わない。面倒だから。

    軽井沢でレストラン経営するのはむずいよ。

    夏期は客来るけど、年間は厳しい。閉店するレストランも多い。売りに出ているホテルも多い。

    過去数年間コンスタントに経営できているレストランはそれなりのレベルだよ。

    観光客相手だけでは経営が成立しない。

    春・秋・冬の閑散期に軽井沢に行って、混雑していれば、それなりの店・味だと思えば良いんじゃない。

    味の議論は難しいね。

    経験が物を言うからね。

  98. 118 匿名さん

    別荘族も料理しますよ。調理人同伴できますから。

    あと星野みたいな観光客ばかりのところには行きません。

  99. 119 匿名

    そうですね。
    賑わうところは避けたいですね。ウチも作ったりしますよ。
    マンションの方は分かりませんが先代から活躍した台所もリフォームしたし
    家族、友人でワイワイ作るのは楽しいです。
    伊豆の方ははリゾマンなので台所とか室内の風呂はあまり使いません。
    軽井沢では栄林とわかどりには必ず行きます。混みますがね。懐かしさもあるので。

  100. 120 ご近所さん

    嘘ついて楽しいですか。

    標準的な別荘族は調理人なんかいないですよ。

    だから、つるやが別荘族で混雑するわけで。

    サイコパスですか。

    netはしょせんこんな嘘つきだらけな訳で。

    おしまい、さようなら。

  101. 121 匿名さん

    料理人同伴の人も中にいるでしょう。
    桁違いのお金持ちの別荘族もいますからね。

    別荘族が好んで星野リゾートには行かないと思いますよ。

  102. 122 匿名さん

    行く必要がないでしょう。
    一度くらいは行くかも知れませんが二回目はどうだか。

  103. 123 匿名さん

    一回は興味半分で行って、二度と行かない人が多いでしょうね。

  104. 124 匿名さん

    120は追随する人がいないので怒っちゃったらしい。こんなアソビの匿名スレでマジにならないように。

  105. 125 地元民

    はぁ⁈地元の人はあんな所行きません。サービスを勘違いしている頭の悪いスタッフだらけですよ。関連業者はそんなアホどもに見下されても我慢しております。
    ハルニレテラスはテナントですから別ですよ。

  106. 126 匿名さん

    星野ってやってる方と行く方と両方勘違いで成り立ってるよね。
    所詮、別荘持ちには関係ない店だよね。

  107. 127 匿名さん

    星野のスタッフは喫煙しちゃいけないんだよね。

    ヒレハラホラヒレのスタッフは、店の裏でタバコ吸っているけどさ。

  108. 128 匿名さん

    星野リゾートと星のやでは、宿泊代がかなり違いが有るんですね。星のや京都は 一時期中国人等の東洋人だらけで マナーが悪く43さん 44さんの内容に同感です。星野リゾートのうすぺらな旅館経営。京都嵐山の景観は台無しにしました。、自然環境保護もクソにした星野リゾートです。食事無しで 15万円とか 18万円とか テレビで見ました。そんな値打ちどこにも無かった。お金の価値の判らない人が泊るのでしょうか。

  109. 129 匿名さん

    そうですね。思い込み客というか本当の高級旅館に泊まらないと比較が出来ませんからね。
    あの社長は旅館再生が最初でしたが伊藤園グループのやり方を真似ていました。
    要するに食べ放題バイキングをメインにして365日低価格同一料金制ですね。
    そのうち小規模な旅館ではこの方法では大容量で無く無理、また前身が高級旅館では
    そのイメージである程度の高額料金が狙える。そのうちどういうわけか高級イメージが
    定着して高額中心になったわけです。でも金額との差に微妙に気がつくわけです。
    ただ大多数の人は一泊二日なのでバレないわけですね。
    いずれにしても別荘持ちのような階層は高級な所も旨い店も知ってるわけで
    金を持ち合わせてるような連中はまるでごまかせないでしょう。

  110. 130 匿名さん

    いちいち料理の味、スタッフ、サービスに文句ばっか言う心の貧しい客ばかりだから、老舗旅館は経営不振に陥っちゃったんだろうね

  111. 131 匿名さん

    確かにね。それも有るけど貧乏な人が増えたんだと思うよ。
    金持ちは別荘があるから旅館はあまり関係ないしね。
    稲取の銀水荘なんか高い頃は1泊4~5万。それが半分から三分の一だもの。

  112. 132 匿名さん

    うん、雑談スレ、政治スレのほうはまさしく貧乏人の集まりだ。

  113. 133 匿名さん

    131
    要するに、昔は高すぎたわけだ。
    驕る平家は久しからず。

  114. 135 匿名さん

    テレビみたくて美味しい料理が食べたいなら、星野に泊まる料金の半額だして大手の高級ホテルにでも行けばいいのでぢ。

    星野はテレビ無い、料理のほとんどは千葉のセントラルキッチンから冷凍で運ばれてるって散々宣伝してる訳だし、その辺理解してから泊まらないと星野リゾート側もお客側もかわいそうだなって思いますね。

  115. 136 匿名さん

    リピーターが非常に少ないと言うのもそういう理由ですか。

  116. 137 匿名さん

    テレビを見たいわけじゃなくて、退屈しのぎにテレビがあれば?って事じゃない?

    星野では色々なイベントや教室?が開催されているから、それに参加すれば良い。タダだし。

    食材は冷凍なのか!!?????

    取れたての旬の…云々、っていうのは嘘なのか!!??

  117. 138 匿名さん

    タバコは吸えますか?

  118. 139 匿名さん

    料理に手間をかけない代わりに、その分接客やアクティビティに力を入れてるってことですよ

    星野リゾートに最高級の料理を求めるのは間違い。せいぜいブライダルレベルですよ。

    137さん
    2割は旬の素材を使って旅館で作ってるので嘘では無いですよ。

  119. 140 匿名さん

    無料で遊べるのが良いよね。

  120. 141 匿名さん

    お稽古の仲間の一人が膝や腕が痛み通院中で 地元の今話題の星のや京都が温泉旅館と思い込んで静養に御夫婦で行かれたら、温泉では無く、 おまけに階段ばかりで歩きずらく、宿伯代が高いばかりの星のや京都に行かない方がいいよと言っていた。  別の仲間の一人が昨年の18号台風で嵐山の桂川氾濫後 やじ馬で嵐山に行ったら、星のや京都の名前入り看板全てが消されていた。閉店したと思ったらしい。  奥の星のや京都までの道には 白色の軽自動車が放置してあった。
    高さの半分ぐらいまで泥水で汚れていたのを見て被害の程が判ったらしい。茶店は全て無く、星のや京都の建物の床は幾つもの穴が開いているのが保津川の岩場から見え、裏の道から電気系統が水に浸かったりして壊れたり流されていたらしい。あの頃 私も同じく野次馬で見に行った。 やじ馬だらけだった。被害は可なりだった。二本の谷川の間の星のや京都。その一本の谷川には灰色の土嚢が多く積んであるのを見た時、あそこの旅館危ないと思った。76さんの書かれた内容本当です。77さんは星のやの関係者でしょうね。今年八月 広島市の土石流の災害からは、日本中どこでも いつ自然災害に遭うか解らないと思う様になり、ハザードマップで市内の危険個所を調べたら、星のや京都は警戒区域に指定されていた。 本当なのか行政に聞いたら、星のや京都は警戒区域です。星野リゾートに直接伝えていますとの返事でした。過去に死者が出ている所なので今後 特別警戒区域になるとも言っていた。 嵐山の他の旅館や料亭は、被害をテレビや新聞に正直に公表公開していたのに、星のや京都は、看板の旅館名全て消してまで現状を隠すのはよほど都合が悪いとしか考えられない。お客さんの命と金儲けとどちらが大切ですか。

  121. 142 匿名さん

    いやはや、事実は小説より奇なり。

  122. 143 匿名さん

    あの社長は胡散臭い。でも伊藤園グループのマネだね。

    ただ伊藤園グループの客の方が騙されそうも無い。高級なフリに騙されるより

    割り切って伊藤園のニュー富士屋へ行ってみろ。呑み放題、食べ放題で巨大風呂。

    よほど星野より正直な商売だ。関係者と思われると困るので断っておくが

    これでも伊豆に敷地350坪の別荘とリゾマン。軽井沢1700坪の戸建てと野尻湖の

    つり用の1800坪の別荘がある。それでも9000円程度で呑み放題、食べ放題はうれしいよ。

  123. 145 匿名さん


    同意ですね。3泊4日したら正体が分かるんだよね。

  124. 146 匿名さん

    リゾートを知らない人をだます?
    リゾート地で泊まれるチェーンの居酒屋に行ったにすぎない。
    外の旨い店に行かなきゃ。

  125. 147 匿名さん

     141です。  星のや京都に宿伯された方は、一家皆さんお医者さんで 海外も国内も常に泊られています。      その方が 星のやには二度と泊りたくないと お稽古の仲間 皆に話されたのは、説得力のある 体験と思いますよ。    私は食事なしで一泊 15万前後だす気はないので関係ないですが。

  126. 148 匿名さん

    軽井沢や京都も酷いけど、小淵沢リゾナーレも酷いよ。

    ロビーラウンジのソファは破れたままで、痛みは激しい。

    ホテルの顔のロビーのソファが、あれじゃーね。

    ランチブッフェは、味が無いものばかり。フルーツも一種類のみ。

    それで2600円もぼったくる。最低。

    化粧室も古いままで汚いし・・・・。

    高額な料金を取りながら、そのお金はどこに使われているのだろう??

    二度と行かない。

  127. 149 匿名さん

    このグループのビジネスモデルは破綻する時が来るのでは?
    旅行業界はリピーターとその口コミが大切です。
    料金だけ上げてというのは逆にフェイクがバレ安いもの。
    例の熱海にある飲食の風雲児のホテル。リラックスリゾートも随分料金が安くなりました。
    また、かつて謳歌したペンションも仲介では売り物だらけです。
    その上のクラスがプライスダウンした事も大きいけど料理が大きい原因の一つでしょう。
    見た目はらしく見えるけど素人は素人。
    とにかく星野さんも本業の星野温泉を守ることが大切な仕事で現在のように所帯が大きくなると
    固定経費も激増でしょう。高い宿泊料に疑問を持たれだすと大変ですね。

  128. 150 匿名さん

    むしろ今まで持ちこたえているのがフシギ。

  129. 151 匿名さん

    大手町の高級温泉旅館のオープンに向けて、その他施設の経費削減なんでしょうか?

    温泉旅館なら風光明美な所の温泉が良いと思うんですけど(私はね)

    海外からの旅行者は、都会のど真ん中のビルの中の温泉を好むのでしょうか?

    大手町は眺望は皇居一望でしたっけ??????

    価格が安いのならまだしも、この分じゃ幼稚なサービス・食事なのにも関わらず、高額料金を

    請求されそうですね。

  130. 152 匿名さん

    同感ですね。
    大江戸温泉の豪華版のような印象ですが外国人にはうけるのですかね?
    自分も温泉地で入りたい方なんで街中の大江戸温泉のような類のところは行きませんね。
    自分のリゾマンは源泉掛け流しになり大浴場から伊豆七島が見渡せます。
    多忙の為、年に一度くらい{既に1年半も行ってませんが}しか行けませんが
    観光地で味わいたいですね。
    大手町では料理ごまかせませんね。歴史ある有名ホテルでは先輩の料理人が後輩に
    味を伝えていくそうなので付け焼刃のようなわけでは通用しないと思うのですが・・

  131. 153 匿名さん

    同感ですね。
    大手町周辺には、名だたる高級ホテルがたくさんあります。
    あの場所で料理を手抜きしたら、客は逃げていきます。
    ビルを眺めながらの温泉なんだから、料理とサービス位は最高級を提供してほしいものです。
    一流のホテルスタッフが揃っている事を願うばかりです。

  132. 155 匿名さん

    分かりやすい表現ですね。やはり本物で勝負しないと続かなくなりますね。

  133. 157 匿名さん

     
    二流か三流なのに 一流風に見せかけてテレビや雑誌で取り上げさせている。                        
    大抵の人は テレビ等見て一流と錯覚する。宿泊すると賢い客なら直ぐ見破る事が出来る。                  
    従業員は接客の経験が殆ど無い若者の素人ばかり、大学の学園祭じゃあるまいし素人ばかりで                
    接客 高額を取るのは 客に失礼な話しだ。                                      
    10年足らずで、30軒以上増やすのは人材不足や、資金不足で雑になるしかないのかな。                  
    この様な経営 何時か破綻する時が来るよ。

  134. 161 匿名さん

    大手町温泉ホテルは、子供から高齢者まで楽しめる「温泉ランド」みたいにすれば良いのに。

  135. 162 匿名さん

    大手町の温泉て建設中でしょう。 確か 三菱地所の所有地だよね。                           
     大手町に わざわざ高齢者や 子供行くかな?                                    
     都内で 温泉行きたいのなら 安く入れる温泉何軒かあるよ。

  136. 163 匿名さん

    会社帰りのOLやサラリーマン相手でしょうね。

    外国人の友人は「東京で何で温泉に入らなきゃいけないのか?」と言ってました。
    日本で温泉に入るなら、地方の観光地の温泉旅館が良いそうです。

  137. 164 匿名さん

      地方の観光地の旅館の中で、 星のや京都の様に 前の嵐峡館が温泉旅館だったので                   
     今でも温泉と思っている人は多いはず。 関西の人は家族や友達と食事と温泉のセットや 会社の会合
                     
     クラス会や法事に気軽に利用していました。 泊りは 二万までから 昼食八千円位だったので               
     気軽に利用出来たが、星のや京都になってから 同じ景色で温泉が無いのに高額すぎて利用出来ない。
                                           
     星のや京都は 温泉では有りませんと 広告に書くのが良心的と思うのです。

  138. 165 匿名さん

      地方の観光地の旅館の中で、 星のや京都のように 前の嵐峡館が温泉旅館だったので                   
     今でも温泉と思っている人は多いはず。                                       
     関西の人は嵐峡館に 家族や友達と食事と温泉のセットや 会社の会合 クラス会や法事に利用していました。            
     泊りは、1,8千円から、 昼食8千円位だったので 誰でも気軽に利用できました。                     
     星のや京都になってからは、 同じ景色で  温泉が無いのに  何倍もの高額料金です。                   
     景色は歩いて行けば、無料で見ることができます。    今も温泉と思っている人の為にも、                    
     星のやに 宿泊希望のお客様の為にも 星のや京都は  温泉ではありませんと 明確に大きく広告する                
     必要があると思うのです。        騙されたような思いをしない為にもです。

  139. 166 匿名さん

    星野や 軽井沢は、2泊以上で一人56000円からとなっていますが、食事は別だそうです。
    朝食くらいは付けてほしいな~

  140. 167 匿名さん

    いい値段だねー・・・・

  141. 170 匿名さん

    本当にリピーターは少ないようですね。

  142. 173 匿名さん

    リゾナーレはお安いですよ。

  143. 174 ビギナーさん

    泊まったことはないですが、
    全く魅力感じないですね
    界アルプスのHPやTVでの紹介・・・
    長野で夏過ごした身からすれば
    ものすごい違和感を感じます。

    それにアルプスと言えば田舎ではなく、
    アルペンムード漂う空間じゃないですか
    上高地のホテルかその奥の徳澤のイメージ
    ですが、信州やアルプス知ってるんですかね!

  144. 176 シオサイト

    青森屋に家族で行きました。部屋の空調が使えず、風邪をひきました。料理は冷たい物もあり、子供も残す感じでした。せめて温泉だけはと、期待して入りましたが、薄暗く清潔感がなくカルキ消毒臭い、身体にまとわりつくヌルヌルした最悪なものでした。テレビ等で上手に上質な宿感を装い、利用者を騙している様な感じがしました。いつも、びゅうプラザで予約していますが、初めてのハズレでした。この金額を出せば、都内のクラブレベルに泊まれます。星野さんの経営は、行き詰まると思いました。

  145. 177 匿名さん

    http://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/40425/review.html

    評判は良いですけど・・・・・・青森屋

  146. 180 匿名さん

    >>176
    大きな温泉旅館は、循環塩素消毒しているのは当たり前。匂いが嫌なら、源泉かけ流しの宿へ行けばいいと思うけど。

  147. 181 匿名

    循環式って気持ち悪いよね。
    うちのマンションでも1500万掛けて源泉掛け流しにしました。
    そういう施設ってお客を舐めてるような気がします。

  148. 182 匿名

    単なる宿。下手すると普通以下。
    高すぎるんだよ、宿泊費。

  149. 185 匿名さん

      
      この口コミ いいこと書いているのは、星野関係でしょうか。                              
      自社の宣伝まで 口コミでするのは みっともない。恥さらしちょん。

  150. 186 購入検討中さん

    全国の星野リゾートに泊まれるのですか?

  151. 187 777


    修善寺温泉「あさば」 にはもう泊まってはいけない _ ハゲタカ資本と組んで伝説の名旅館の伝統を次々に壊滅させていった星野佳路は何がしたかったのか?
    http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/514.html

  152. 188 匿名さん

      
    経営不振に陥ったリゾート施設や旅館の再生で有名になった星野社長。 たしかに 経営不振に陥った ホテルや旅館もあるでしょう。  しかし 中には、どうしても手に入れたいと目を付けた有名老舗旅館やホテルを潰して、タダ同然で手に入れた乗っ取り?もあるでしょう。 この様な物件なら誰でも再生できるはずだ。 軽井沢の温泉宿の帰化社長が短期間で有名になるには話題性を上手く利用した一番の近道だったのでしょう。頭のいいやり方だ。 ハゲタカ資本が手を引くと 今度はREIT。この様な経営が 何時まで通用するか疑問だ。 

  153. 189 匿名さん

     174さん のスレで 初めて星野リゾート施設の中に 界アルプス があるのを知りました。               
    名前から洒落た洋風ホテルを想像してHPを見て唖然としました。書かれている意味が理解できました。。                
    スキーや登山によく長野に行っていましたので、やはり違和感を感じました。                     
     HPの写真からしか解りませんが、界庄屋 とか 界陣屋の名前が似合うと思いました。  
    好みで無いので、泊りに行きたいとは 思いませんね。

  154. 190 匿名さん

    もうダメでしょうね。
    中途半端な高級感。
    中途半端なおもてなし。

  155. 191 匿名さん

    188スレさん                                                  
     
    私も 何代にも渡る歴史ある老舗旅館や、ホテルを強引な方法で手に入れて来たと耳にしています。

    自殺した経営者も居られると聞いています。                                    

    怨念やその旅館の先祖の霊も 星野さんを許さないでしょう。

  156. 192 匿名さん

     熱海の老舗旅館 蓬莱に  以前宿泊したことがある者です。 いつの間にか 界熱海 になっていたのは残念です。       あのように 名旅館が 星野リゾートの手にどんな経緯で買収さたのたのでしょう。 ただただ悔しい.
          もっとマトモナ会社なら あきらめもつくのですが。 残念です。                            

  157. 193 匿名さん

    櫻庵も良い旅館だったのに・・・・・
    今じゃ~ね~

  158. 194 匿名さん

    お客の要望は聞かない事にしたらしいよ。
    がっちりマンデーで社長が言ってた。

  159. 195 匿名さん

    そのうち、つぶれるよ。

  160. 196 匿名さん

    客の要望を聞かなくなったら、心に余裕が出てきた、とか言ってたな。客がストレスだったのかね?

  161. 197 ご近所さん

    星野リゾートは早く消えてくれ

  162. 198 旧罪罰

    ☆野は新自由主義売国金融リゾート屋でっせ、ケケ中の仲間でっせ、郵政さん気をつけましょ、

  163. 199 匿名さん

    本当にお客を大事にしてるような気がしませんね。
    よっぽど西伊豆、雲見あたりの漁師民宿の方が酒も肴も旨い。
    別荘も有るけど必ず行く。好きなジョナリーを用意して待っててくれる。
    夜がふけるまでおっちゃんとおばちゃんと語り明かす。
    また7月に行きますよー。

  164. 200 匿名

    星野リゾートのスタッフはほとんど派遣社員です。
    聞いた話では2~3か月の契約でいきなり厨房からホールから客室清掃までの仕事を
    時間単位で1日目まぐるしくこなすそうです。
    厨房の仕事は送られてきた食材を温めて皿に盛る。作るのはサラダぐらい。
    清掃は時間に追われて厳しい。
    ブラック企業のようだと言っていました。
    宿泊するお客さんがかわいそうなくらいです。
    契約途中でやめる人も多いそうです。

  165. 201 匿名

    これだけバッシングされてるのに、なかなか潰れないのはどうして?

  166. 202 匿名さん

    基本は1泊2日の客が大半だしテレビでやるからね。
    もっと上等なサービスの宿泊先に泊まった人でないとわからないでしょう。
    比べようが無いからね。

  167. 203 匿名さん

    なんかよくわからんけど、星野リゾートの施設がダメだと思うなら行かなければいいだけだと思うが。
    自分もあらゆる分野で「これはダメだね」と思う施設、商品やサービスがあるが、ダメと思った時点で次は利用しないだけ。
    ネットで悪口を書き込むような非生産的な労力は使わない。

    商売というのは、多くの人がいいと思って利用すれば成功。
    商業的に成功=クオリティが高い ではないなんてどの世界でも当たり前だと思うけどね。

  168. 204 777


    単に星野リゾートが良い悪いという問題じゃなくて、日本の温泉旅館がグローバリズムの影響で変質してしまったという話ですからね。

    このまま星野リゾートを放置すると日本の伝統を守っている老舗旅館がみんな競争に負けて潰れてしまいます。

    100円ショップの為に傘や食器を作っていたメーカーがすべて廃業したり

    amazon の為に日本の本屋やレコード店が壊滅したのと同じですからね。


  169. 205 匿名さん

    >amazon の為に日本の本屋やレコード店が壊滅したのと同じですからね。

    なるほど。
    申し訳ないけど、もっぱらamazonを利用している側としては、当然の結果と思っている。

    つまり、「老舗旅館側のひと」が書き込んでいる、と理解していいわけだね(ファンを含め)。

  170. 206 777


    これは星野自体の批判ではなく星野を利用する人間に対する批判ですから:



    100円ショップでの安物買いが、人生を破綻させる5つの理由


    もうすでにたくさんの安物100円ショップが日本を席捲している。あなたも100円ショップで安物を買ったりしているだろうか。そして、安く買えば買うほど得すると思っているだろうか。

    それは間違いだ。

    安いモノを追い求めることで起きることを考えると、100円ショップの安物を買うことは、結局は自分で自分の首を絞めることになるのを自覚しなければならない。

    別に高額商品であればいいという意味ではない。ただ、度を越えた安物製品を買うと、それなりのツケがあなた自身に回るということだ。安いには、安いなりの理由があるのである。

    安易に100円ショップでモノを買ってはいけない。安いモノには、ワナがある。安い製品を買うことによって、巨大なデメリットがあなたに襲いかかることを説明したい。



    (1)安物を買うことで、あなたの職が消える

    100円ショップの安物は、そのほとんどが新興国で作られているものである。中国や、ベトナムや、インドや、インドネシアや、あるいはバングラデシュと言った国がその主な製造地となる。

    なぜこのような国で安物が作られるのか。それは、彼らの賃金が日本人の賃金に比べて非常に安いからだ。

    企業は競争に勝つために、人件費というコストを劇的に下げようと努力している。

    企業の占めるコストの中で「給料」の部分は非常に大きな「コスト」であり、人件費は安ければ安いほどいいのだ。

    だから多くの企業が、人件費のかからない国へ、人件費がより安い国へと工場を移動させてきた。そうすることによってコストを削減し、競争力を付けることができるようになるからだ。

    多くの企業がそれを行った結果、何が起きたのか。日米欧の失業率がどうなっているのか見ればいい。

    先進国の生産工場は軒並み工場をコストの安い新興国に移転させて、先進国の労働者を使わなくなったのである。

    インターネットが発達して「フラットな社会」がやって来ると、事務労働やホワイトカラーの仕事も、新興国にアウトソーシングする動きが加速していった。

    それがさらに先進国の労働者から仕事を奪い、彼らはリストラされ、失業され、次の仕事は見つからないか、見つかっても不当に安い給料で働かされることになる。

    日本でも2012年には失業率が4.3%を超えているが、それは表層的なもので、これにニートやフリーターや社内失業者を全部足すと欧米並みに8%を超えるとも言われている。

    彼らが100円ショップの大事な顧客になるのかもしれない。

    しかし、そもそも消費者が安物しか買わないから企業は先進国の労働者を切り捨てて、二度と雇わなくなったのだ。

    100円ショップで買えば買うほど、さらに自分の首が絞まることに彼らは気がついていない。


    (2)違法労働が増える

    コスト削減のために製造工場は出て行って、二度と先進国の労働者を雇わない。では、国外に出て行けないサービス業はどうするのか。あるいは、中小の製造業はどうするのか。

    彼らは何とか日本人の給料を安くして雇用したいと考えるだろうが、それでもコスト削減を要求されると、次第に追い込まれて別の方向に目を向けることになる。

    それは、外国人労働者の雇用である。

    それは、しばしば違法で不当なものだ。しかし、普通に日本人を雇って正当な最低賃金で日本人を働かせていたら競争に打ち勝てない。だから、背に腹はかえられず、外国人労働者を雇うしかない。

    消費者が「安ければ安いほどいい」「100円ショップで買えばいい」と思うから、普通にやっていれば太刀打ちできない。

    消費者の理不尽なまでの安物買い志向が、国内の違法外国人労働者を生み出す温床になっているのである。

    当然、日本国内でも、雇用は日本人よりも外国人が優先されるということになる。

    給料は高く、権利意識は高く、日本語は通じてもあまり働かない日本人よりも、低い給料でがむしゃらに働く外国人労働者のほうがいいと発想の転換をする経営者も増える。

    そうなると、ますます日本人は追い込まれていく。結果的に、追い込まれた日本人が100円ショップの大事な顧客になる。

    しかし、そこで100円ショップの常連になると、さらに自分の首が絞まることに彼らは気がついていない。

    度を超した安物買いが、違法労働する外国人を増やし、それがさらに日本の雇用を追い込む。


    (3)安物志向は、後進国をも不幸にする

    では、仕事が舞い込んできた新興国は幸せになっているのかと言えば、実はまったくそうではないことが問題を複雑にしている。

    新興国の中でも激甚な競争が行われている。

    高賃金の人間は切り捨て、貧困地帯の安い給料で働く人間を「使い捨て」のように働かせる構図が、工業化を受け入れたすべての国で発生している。

    その労働環境は奴隷的なものであり、中には児童労働さえも取り入れる工場や国があるのである。

    アップルの下請け工場でも奴隷的で非人間的な労働で何人もの労働者が転落事故している。ナイキの工場やGAPの工場では、下請けが児童労働させていることが問題になった。

    児童労働が隠然と続くのは、子供は大人に逆らわず、賃上げ闘争もせず、高圧的に仕事を押しつけられるからだ。

    さらに、もっとコスト削減を過激に進めるために、工場廃棄物も何の処理もせずに川や空気中に垂れ流して、公害をまき散らしている。

    中国の各地の工場がいっせいに汚染物質を川に流すので、川の色が変色して有毒物質になってしまったケースは何千何万とある。

    それでも、先進国の消費者が度を超した安物買いしか興味を持たないために、新興国は持続不可能なコスト削減に邁進しているのである。


    (4)製品の信頼がなくなる

    製品を安くするためには、コスト削減だけではなく、「製品の質を下げる努力」も行われる。

    ステンレスのカバーだったものをプラスチックに、5ミリだった厚みを2ミリに、ネジで補強していたものを接着剤に、長さが3センチだったものを2センチに……。

    製品を劣化させて、いかに劣化していないように見せかけるかというコスト削減が研究される。

    安物がどんどんガラクタに近づいていくのは、不思議でもなんでもない。コスト削減で質を落とすしか方法がないからである。

    それによって、当然、製品は壊れやすくなり、すぐに使えなくなるのだが、そうなっても、「どうせ100円の安物だ」と思って怒りも感じなくなる。

    製品の信頼感など最初からない。安物は安物にしか過ぎないからだ。そして、すぐに壊れても「どうせまた買えばいい」という使い捨ての発想になっていく。

    モノを大事にする、大切に使う、長く使って愛着を持つ、という本来であればとても大切にしなければならない人間としての基本的な感情を持つことができなくなる。

    「使い捨て」がどうして問題があるのか分からない人も多いかもしれない。それならば、「自分が商品だ」と考えてみればいい。

    「使い捨て」を作る企業は、恐らくあなたも「使い捨て」にされる。なぜなら、そういった企業は労働者を「人材」だと言っているではないか。「人材」とは「人間という材料」という意味だ。

    使い捨ての製品を扱う企業のモノを買うというのは、すなわち自分もまた使い捨てにされることを選ぶのと同様だ。

    それでも、消費者は度を超した安物買いしか興味を持たないために、製品の質はどんどん下げられて、使い捨てたくなくても、使い捨てにせざるを得なくなる。


    (5)粗製濫造が環境の破壊を生み出す

    使い捨てにしてどんどん安物を買い換えるというのは、要するに、粗製濫造の流れに乗るということである。

    モノを製造するには当然のことだが、さまざまな地球の「資源」が使われる。

    ただ捨てるだけのためのものに地球の資源がどんどん食い荒らされていくという現実を考えたことがあるだろうか。

    粗製濫造の製品にはプラスチックや紙が使われているが、その原材料は石油や樹木である。これらは決して無限の資源ではない。

    石油はすでにピークオイルに達しているし、樹木にしてもアマゾンやボルネオのジャングルが伐採され続けていていずれは消滅していく。

    ジャングルが消滅したとき、生物多様性は崩壊して、地球の生態系は人間すら住めないものになる可能性が高い。

    何のためにそんなことをしているのか。まさに、安物の製品を粗製濫造するためにそうしているのである。安物を使い捨てるために資源が食い尽くされて地球環境が悪い方に傾いていく。

    ただ安いモノを買うというためだけに、ただでさえ貴重なジャングルが消えてなくなっていくのである。


    安物買いが、人生を破綻させる

    まとめると、以下のような状況になるということだ。

    (1)安物を買うことで、あなたの職が消える
    (2)安物を買うことで、違法労働が増える
    (3)安物志向は、後進国をも不幸にする
    (4)製品の信頼がなくなる
    (5)粗製濫造が環境の破壊を生み出す

    別に超高額商品だけを買えと言っているわけではない。また、高いものを選べと言っているわけでもない。

    また、高くても粗製濫造の製品も山ほどあるので、値段だけが問題だと言っているわけではない。

    言いたいのは、もうすでに地球の人口も70億人を超えて、それがさらに増えていくこの時代に、粗製濫造された安物製品を使い捨てにするというライフスタイルは終焉に近づいているということだ。

    安物を買うことは、あなたを含め、全人類を幸せにしない社会につながる。それでも、安物ばかりを追い求めていると、結局そのツケがあなたに跳ね返ってくるのだ。

    それは、あなたがリストラされるという結果になるかもしれないし、あなたの給料が激減するという結果になるかもしれない。

    あるいは、資源が食い荒らされて、結果的にモノが暴騰するという結果になるかもしれないし、地球の環境が破壊されて文明が崩壊するという大きな動きに巻き込まれるかもしれない。

    100円ショップは粗製濫造の見本市のような場所だ。いよいよ、あんなものを捨て去る時代が来ているのではないだろうか。

    http://www.bllackz.com/?m=c&c=20120827T1458000900

  171. 207 匿名さん

    やっぱりわけわからん。

    星野リゾートって安物なのか?
    界とかけっこう高い、そのわりにダメって話じゃないのかね?

    自分の知る限り、決して安くはないが「他では味わえない」ものがあるホテル、旅館は予約が取りにくい、という現実がある。
    もし競争に敗れる「老舗旅館」があるとしたら、その魅力は「本物」ではないのだろう、と私は思う。

  172. 208 777


    星野リゾートと比較すべき対象は修善寺あさば とか京都俵屋ですからね。

    1泊10万円の高級旅館の間で比較すると安いという事ですね。


    星野リゾートは限界までコストダウンしてますからね。

    老舗旅館を乗っ取ったら従業員を全員クビにして派遣社員で置き変える。

    専門の料理人は給料高いから冷凍食品チンに変える。


  173. 209 匿名さん

    確かに限界に挑戦してますね(笑)

  174. 210 777


    9か所の簡保の宿廃止・売却へ

    日本郵政は28日は、以下の9ヶ所の【かんぽの宿】を廃止・売却すると発表しています、

    道後(松山市)、
    白浜(和歌山県白浜町)
    三ヶ根(愛知県西尾市
    熊野(三重県熊野市)
    皆生(鳥取県米子市)
    美作湯郷(岡山県美作市)
    坂出(香川県坂出市)
    山鹿(熊本県山鹿市)
    那覇レクセンター(那覇市)

    今後も縮小していくのでしょうが、もはや時代の流れには逆らえず、破たんした旅館等を安く買取り、格安の価格で宿泊者を集める大手企業にはかなわない時代になっているのです。

    健康ランドの隆盛もあり、簡保の宿どころか一般の旅館も経営不振で改装が出来ないところは経営難に陥っており、更にはペンションは今後全滅するかも知れません。
    http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/

  175. 211 匿名さん

    確かに・・
    ペンションは全滅の道を進んでいる。

    ペンションのダメなところはバス・トイレ共同。
    しかも狭いお風呂。
    料理が素人。伊豆なのにハンバーグや形ばかりのフランス料理。
    オーナーの子供が一緒にご飯を食べる。
    オーナーが語る。
    まだ西伊豆あたりの民宿の方が料理もいいし風情もある。

  176. 212 匿名さん

    経営が立ち行かなくなった伝統の名旅館って、ただ単に魅力がなくて競争に敗れているだけでしょう。
    名旅館でも時代の変化に対応できているところは残っています。
    時代に即した工夫をしてこなかった老舗って、旅館に限らず消えていますからね。

    星野リゾートの事業再生の手腕は凄いと思う。
    合理化もゼンショーなんかと同じ手法だし、好き嫌いは分かれるでしょう。

    どっちが正しい、どっちが悪いって考えのものじゃないんだから、体感して嫌なら行かない、良ければ行くでいいと思うけどなあ。

  177. 213 777

    白銀屋も指月も蓬莱も桜庵も雲仙半水盧もバブルの時に過大投資したのが倒産した原因で、顧客の評価は常に最高だったよ。

    単に日本政府のデフレ政策の為に高級旅館に泊まれる人が少なくなっただけで旅館側の問題ではないよ。

    一方、星野に二束三文で乗っ取られた後の白銀屋、蓬莱や桜庵は評価最低になった。

  178. 214 777


    これが昔の白銀屋


    ”野暮な人”には行って欲しくない宿 (白銀屋) 岡野新助さん [2004年10月2日]

    ”本物の宿”と言っていい

    たいていの宿には一つや二つ「あれ?」という変なところ
    (たとえば、庭のつくりとか、床の間の置物とか)がある。

    ここには「おかしなところ」が、まったくない
    おそらく、2代や3代じゃ、こうはいかない。
    何代もの積み重ねの結果なのだろう。

    一度行かれることをお勧めする
    その際、子供連れ、家族連れで、なんて野暮なことはやめてほしい
    大人の宿なのである


    ___________


    心に残る白銀屋さん (白銀屋) 浅草胡蝶さん 2008年3月4日

    かれこれ十年前になりますが、たまたまふらりと伺った宿が白銀屋さんでした。こじんまりとした造りの中に、とてつもない品格のある空気が印象的です。

    夕食の御懐石も驚愕の絶品。器はもちろんのこと、お出し頂いた清酒[立山]はあの折から現在まで愛飲致しております。あの折は景徳鎮の素晴らしい酒器にておもてなし頂きました。

    夢のような御夕食でした。今年は舞台の休みをやりくりして、必ず必ずお伺いいたします。
    日本一の白銀屋様。
    http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen001930/1.h...


    ________________________


    一方、こちらが星野リゾートが“再生”した白銀屋


    白銀屋は、ご承知のとおり、県外資本が入り、外観は以前と変らず紅柄格子で昔ながらですが、内装は全てリニューアルされて、モダンなつくりです。昔を知っているものにとっては、まったく異質なものになりました。私には、まったく違う旅館です。
    http://www.tabier.com/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=5193&t...


    老舗の、白銀屋 さん。

    ずいぶん前に 2度、お邪魔した事のある、素晴しかった 老舗の旅館です・・・・、
    が、今回行って幻滅です!! 

    何でも お宿の経営者が少し前に変わったとのことで、最低の旅館に変貌~

    二度と 行きません 皆さんも もし、このお宿を予定しているのなら、即!キャンセルを進言します

    温泉が、どうのこうの の問題ではなく、お客を迎える、と言う意識がまるで無いのです!

    部屋は誇りだらけ、お手洗いは薄暗く汚らしい(+_+)

    お茶を飲もうと急須を見たら、お茶の葉も無く
    あげく 若い接客係に、飲み物の注文をしても、1時間は 待てど暮らせど、一向に来る気配なし
    食事も以前の様な持て成しも無し・・

    何から何まで、最低になってしまいました!
    潰れた方がマシ!

    今まで訪れた旅館の中でも、断トツの最低宿
    居るのが気分悪く、サッサと受付でお金を払い、部屋を引き払い 近くに在る 山代温泉浴殿の方で、
    お湯に浸かり そのまま泊まる事も無く帰路に。

    な ものですから、お湯の印象も何も・・・、

    この旅では、白銀屋の凋落ぶりに唖然の旅でした
    次に行く時は違うお宿で 足湯を楽しみたいです。
    http://onsenkun1.seesaa.net/article/99778487.html



    期待はずれ [星野リゾート 界 加賀]
    ともりん さん [入浴日: - / - ]

    日経OFFの記事を拝見し、私たちの心を揺さぶりました。
    加賀モダンに泊まりました。

    トイレは暗く、申し出たのですがこの明るさしか出ませんと言われました。又、便座の暖房も入っていませんでした。
    洗面所の排水溝のホッポアップが壊れていて水が流れませんでした。
    ビールとおつまみを頼んだところビールを飲み終わった頃おつまみが出てきて興ざめです。

    とどめは、お土産で購入した物が帰宅して開けたら希望の物が入っていなかった事です。
    色々旅をしていますが、今回はがっかりでした。



    老舗と言うなら! [星野リゾート 界 加賀]
    三婆末っ子 さん [入浴日: - / - ]

    今回従姉会でちょっとリッチにお泊りしようと色々調べて山代温泉白銀屋に決めたのですが、ビックリ!まず、部屋に入ってお茶を頂こうとしたら、急須の中に使った後のティパック。洗ってない急須に驚き、お茶の葉でないことに驚きました。
    その上、テーブルには小さなゴミが散乱。非常階段を見に行けば、掃除がしてない上、ドアには上から下まで埃が蜘蛛の糸のように絡みつき、食事の前にお風呂に行けば露天風呂の庭に白いゴミ袋!

    最後は夕食時。三人で半個室の部屋に入ると一人分だけ箸置きのみ置いてあり箸はなし。一体どういうサービスなんでしょうか?若いスタッフばかりで行き届かないのは再生後の経営者のせいでしょうか?老舗と言うならもっとプライドを持ってください!



    評価できない [星野リゾート 界 加賀]
    じる さん [入浴日: - / - ]

    年に2~3度温泉旅行を楽しみにしています。どちらかと言うと建築とお料理が目的かな。白銀屋はかなり期待して行きました。が、最悪でした。時間とお金がもったいなかった。

    魯山人ゆかりの一番いい部屋に宿泊しましたが、冬の最中にお部屋に通された時暖房も入ってなかったし、お風呂は廊下の先で寒い上にこれもお湯も入ってなく、お茶を飲もうとポットを開けると湯垢が、、、?!

    夕食は台所に1人しかいないのかと思うほど時間がかかりご飯は芯があり、ロビーでコーヒーを飲めばコーヒーを飲んだことがない人いれたみたいで全てに腹が立ちアンケート用紙にぎっちり書いて投函しょうと思ったが期待が出来れば入れようとも思ったが、言うに及ばずでアンケート用紙もしばらく我が家にあったがそのうち破棄してしまった。

    要は人にゆっくりしていただきたいとか、美味しいものを提供して喜んでいただこうとか一切考えていないのだと思う。夕食の時に途中で退席した人がいたようだが、私たちもよっぽど立とうかと思った。

    旅とは?楽しみとは?人それぞれ満足をどこに見つけるか違いはあろうかと思うが宿を提供する側は人が数ある中から自分の所を選んで時間を使い、お金を使って下さると言うことを改めて考えることが必要と思う。

    聞けば、経営者が変わったらしいが、魯山人だけを売り物にするつもりなら歴史のある宿が可哀想だ。サービス業を根本から考える必要があると思う。
    http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/list/aid_onsen001930/1.h...

  179. 215 777


    121 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/02/26(日) 22:14:07.66 ID:+E1yHDVx0
    星野リゾートは知らない間に再生事業をやめて、売却することばかり。

    近所の米子の東光園って旅館は、数年前星野がやってたと聞いたけど
    今は、訳わからない企業グループが経営を買ったみたい。

    見るも無残なサービスになってしまって、昔の高級旅館の面影はない。

    まぁ、山陰合同銀行も債権もってたから仕方ないけど、地方再生の神とか言われてる星野は最低。




    170 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/28(水) 08:28:55.29 ID:MwqwciQS0

    星野はハッタリ一流 料金も一流
    サービス三流 メシは論外だから化けの皮がはがれてきてるんだよ。




    171 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/28(水) 13:35:00.02 ID:I/ilF7jr0

    星野はしょせんハゲタカファンドの手下のくせに、えらそうな事いうなあ。
    他人の失敗で飯食ってる星野だということを忘れるな。



    164 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/26(月) 11:28:26.76 ID:S3BcNA0k0

    星野が去って、タラサ志摩の業績が急↑


    165 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/26(月) 11:48:59.46 ID:/zplewUN0

    星野は軽井沢と星のやブランドさえしっかりしていれば
    他はいつでも売却するつもり
    だからみんな必死にがんばったって無駄よ。




    166 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/26(月) 22:29:58.03 ID:nYHFu0NpO

    とはいえ、星野は事実上「㈲志摩ホテルマネジメント(タラサ)」を倒産させた訳だから、星野リゾートは赤字のホテルを救うスペシャリストでは無くなったと言うことだ。


    144 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/17(土) 07:35:30.54 ID:T7dVXUmt0

    タラサの鎌○総支配人はどうなった?


    145 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/19(月) 10:38:06.07 ID:rV9ALOEk0

    クビ


    172 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/03/29(木) 15:09:02.64 ID:4E+qdEoG0

    タラサも終わりですか。他に失敗したのは?
    東光園とどこだっけ?


    219 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/04/16(月) 18:55:31.26 ID:sEOLdCAF0

    星野なって、本当によくなったて、委託した、オーナーが良かったと思った施設って本当にあるの?


    729 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/11/13(火) 09:59:44.68 ID:tN0wG9Kt0

    加藤の質問が鋭かった。

    加藤「昔からいる料理人は、マルチタスク嫌がりませんか?」

    星野「…… 職人っていうのは、意外と顧客からの言葉に敏感なんです」?


    実際は、マルチタスクを強要して、自ら辞めるように仕向けます。
    そして、冷凍レトルトを導入して、料理人は旅館にいない状態になります。


    120 :宿無しさん@予約いっぱい:2009/01/02(金) 08:32:34 ID:QtNJEFnn0

    自分が知っていた頃は、まだ料理長が仕入れの権限を持っていた。

    Standard Operation Procedure (バイトでもできるマニュアル)を作れといわれて本職の料理人が萎えていたが その後、SOPが導入され給与の高いプロは放逐、バイトがあっためる料理になって星野のメシはマズくなったのかね?


    218 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/04/16(月) 18:12:09.36 ID:mifKiGeh0

    旧蓬莱もレトルト?



    220 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/04/16(月) 19:06:55.80 ID:WjgGuus70

    蓬莱旅館は、女将が元気ならレトルトなんて入れさせないだろうが、どうなってるのやら。

    初代スレの「さよなら蓬莱」という書き込みが忘れられない。
    星野リゾートはいろいろなものを破壊している文化の敵だ。



    485 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/07/23(月) 08:37:07.07 ID:b8mtyG1y0

    わくわく(千葉のレトルト工場)の製品って、どこでも使ってるのかな?
    蓬莱を変な名前にしてレトルト飯を出すなんて、大仏爆破したタリバンと変わらないじゃないか。
    もうやだわ。ここいると品性が卑しくなる




    488 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/07/24(火) 07:07:58.01 ID:STAQDAOM0

    金に目が眩んで星野に蓬莱を売りとばしたクソ女将が下司なのよwww
    過ちに気付いたタラサは偉いって


    489 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/07/24(火) 09:14:56.25 ID:TMSWyeCt0

    いやいや、洋館もってくるわ思いつきで金つかうわ、あの女将経営が成り立たなくなり、星野に二束三文で買われたんでしょw

    でもレトルト飯はないわ~
    さよなら  蓬莱
    星野の豚は**


    603 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/09/04(火) 17:36:02.08 ID:U3ZnPSzi0

    界熱海、試泊で行ってきたが酷かったぞ。
    伝統ある蓬莱を潰した罪は大きい。日本文化への冒涜だ。


    611 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/09/06(木) 08:14:12.09 ID:4UP+L8Od0

    界熱海(旧蓬莱)のメシどうだった~?
    ワクワクレトルトなのかねぇ


    612 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/09/06(木) 08:59:52.47 ID:3zVUCxOz0

    界熱海いいものは出すんだが味が無いのばっか
    現場加工出しとレトルトのコラボと思われ



    487 :宿無しさん@お宿いっぱい?:2012/07/23(月) 23:14:14.76 ID:W3ykJwuq0

    星野も もう早くつぶれればいいのに、
    日本文化を破壊してるだけ。
    http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/hotel/1327925011/
    http://www.logsoku.com/r/hotel/1200454775/

  180. 216 匿名さん

    一種のフェイクビジネスの代表格。
    要するにそう思わせて稼ごうとしているのだが見る人が見ればバレバレという事でしょう。

    ホテル、旅館などがおもてなしの技術を引き継いだ人達の最大の舞台だと思うんです。
    バイトや、契約社員に出来るはずが無いですね。それなら伊藤園ホテルグループのように
    食べ放題、呑み放題で均一料金の方がお客も割り切りがいい。

    フェイクで価格を維持しようとしても難しい局面が来るのではないか。
    一流の旅館、ホテルは子供の頃に行った人ほどよく憶えていると言うからね。

  181. 217 匿名さん

    星野は従来の「旅館」業じゃなくて、テーマパークのようなものだと思っている。
    ブランドイメージとアクティビティで惹きつけているだけなので、そりゃテーマパークと一緒で中身のない張りぼてでしょう。

    伝統的な「旅館」のおもてなしを求めて星野に行く人なんていないでしょう。
    行く人はテーマパークが提供する非日常を求めているだけで。

    そういう需要があって、その層にターゲットを絞ってるんだからビジネスとしていいんじゃないの。
    テーマパークな雰囲気が好きではないので、自分は星野に行かないけど。


    それと、老舗名旅館が潰れているのって経営判断と経営努力を怠っただけじゃん。
    旅館は悪くないってちょっと意味がわからない。
    時代に即した経営判断が出来ずに潰れた老舗の会社なんてたくさんありますけど?
    どんなにゲストの評価が高くても、採算が取れなければ旅館業も継続できないし、そんなのアマチュアの仕事。
    どんなにゲストを満足させられても、経営が続かなければ何の意味もないし、旅館を潰すことでファンを裏切っているだけ。

  182. 218 777

    >どんなにゲストを満足させられても、経営が続かなければ何の意味もないし、旅館を潰すことでファンを裏切っているだけ。



    老舗というの古寺名刹と同じで何百年たっても何も変わらない事に価値があるんですけどね:


    原点 (蔦温泉旅館) 修さん

    私にとって原点とも言える温泉の一つで、東北を離れた今でも「温泉」と言えば真っ先に思い浮かべるほど心に残っている温泉です。

     古びた廊下を渡った先のどん詰まりの扉を開けると、脱衣所と、遮るものなくすぐ横に横たわる広々とした総木造りの浴場が同時に目に飛び込み、とても鮮烈な印象を受けたこと。

    少し熱めの浴槽の底からブクブクとあふれ出るお湯。

    湯船の脇で大の字になって寝転ぶ快感。湯煙と夕暮れの薄暗がりの中に燈る灯り。

    そのどれもが私を温泉の魅力に惹き込むに充分なものでした。


     ここには露天はありません。趣ある宿と、それを包み込む環境の素晴らしさを考えると、露天があればさぞかし・・・という気持ちが正直ないでもないですが、それが蔦温泉。このままの姿で未来永劫残って欲しいと願っています。
    http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/detail/aid_onsen005793/k...




    心の中に・・・(蔦温泉旅館) 修さん [入浴日:2006年6月]

    私にとって「蔦温泉」は特別な場所。

    最後に訪れてはや十余年が経ちますが、その記憶は何度となく私の心を癒してくれました。

    その「蔦温泉」に再会できる喜びと、一方で、もうあの姿は無いのではないかという不安を抱きつつ、先日初めて宿泊で利用しました。

    不安はものの見事に的中し、十数年間想い描き続けたかつての浴場の姿はそこにはもうありませんでした。

    変わり果てた姿とはいえ、浴槽から吹き抜けにいたる各所にかつての面影が残り、浴槽の底から大粒の湯玉となって湧き上がるお湯に浸かっていると、10年の穢れを洗い流してくれているかのようです。

    今回の再訪によって、もう取り戻せないかつての「蔦温泉」がこれまで以上に心に刻まれるという皮肉な結果になったようです。

    初めて訪れた蔦沼も綺麗でした。
    http://onsen.nifty.com/cs/kuchikomi/onsen_255/detail/aid_onsen005793/k...

  183. 219 匿名さん

    217さんが正論だろうね。
    時代の変化についていけない企業は潰れる、どの業界でも同じこと。

    要は日本の2極化、ごく一部の富裕層と経済的余裕のない大多数、という社会構造についていけるかどうか、ということだろう。
    今後のヒントとしては、外国人をいかに取り込むか、だろうな。
    私が定期的に利用している某リゾートホテルは、高価だがかなり前から予約を取らなければならない。
    宿泊客の6-7割は外国人(欧米主体)。
    全世界から来てもらえる魅力を持つことだね。

  184. 220 777

    >宿泊客の6-7割は外国人(欧米主体)。 全世界から来てもらえる魅力を持つことだね。


    それは10年前に温泉業界で侃々諤諤の議論になった問題だね:


    規制緩和ということは要するに、大資本が野放しになったということです。

    そうなったらどうなるか、世界第2の経済大国といわれる日本でさえ、全然太刀打ちできません。アメリカの巨大資本、金融資本・銀行ですね。日本の銀行とは勝負になりません。ボブサップと私が裸で殴り合ぅようなもので、一コロで殺されてしまいます。

     それでもやれというなら、ボブサプは手と足を縛ってもらって、目隠ししてもらって、こちらは金槌でも持たしてもらって、それでやっと勝負になるのです。今まではそうだったのです。それを全部外して自由にする、無条件で自由競争にするというのです。

    負けないためには、相手に負けない位大きくなるしかないですから、合併、合併、合併。あっという間に30ほどあった都市銀行が3つになってしまったのです。UFJとか「みずほ」とか、元何銀行だったか覚えておられる方おられますか。すぐ言えたら賞金をさし上げてもよろしいのですが、まず、言える方おられないでしょう。合併、合併であっという間に3つになりました。3つにになってやっとなんとか対抗できるというくらいにアメリカの巨大銀行というのは大きいものなのです。それでもダメで、長銀はのっとられてしまいました。北海道拓殖銀行も山一証券ものっとられてしまいました。次々とのっとられています。

     ついこの間は青森県の古牧という温泉がのっとられました。

    広くていい温泉なんですけど、驚いたことにゴールドマンサックスでした。
    世界最大のアメリカの金融投資会社、ハゲタカファンドの代表のようなものです。

    これがどうして古牧温泉なのかと思ったのですが、テレビで放送していました。古牧だけではありません。他に28ケ所、超有名温泉みんな買い占めちゃったのです、ゴールドマンサックスが。

    どうするかというと、従業員みんな首切っちゃってパートにして、腕利きのマネージャーを送り込み、部屋をヨーロッパ、アメリカ向きに整備しなおして、欧米からの観光客をワーツと呼ぼうという作戦なんですね。

    儲かるようにして高く売るのです。ゴールドマンサックスが経営するのではありません。

    いま赤字の会社を買い取って、儲かるように造り直してすぐに売っちゃうのです。これが投資銀行のやっていることです。

    確かに、いわれてみればそのとおりで、日本の温泉ほどいいものはありません。知らないだけで、こんないいものは世界中どこにもありません。だから日本の温泉の良さが分かったら、おそらくヨーロッパ、アメリカからごっそり観光客が来ると思います。

    そこにゴールドマンサックスが目をつけたのですね。そして近代経営やって外国人が来て楽しめるような設備に変えて、世界中にジャパニーズスパーなんていって売り出す気なのですね。

    ですから、そのうち皆さんも温泉にいらっしやるとみんな英語で案内され、アメリカのお湯の中に入ることになってしまいます。(2006年1月14日)
    http://kyonannet.awa.or.jp/mikuni/siryo/2006/kawabata-kouen060114.htm

  185. 221 777


    バブル崩壊以後、軒並み斜陽化した国内ゴルフ場は相当数がゴールドマンサックスなどの外資に買収され、それは今に続いている。その上、古くから根付いている我が国固有の伝統文化である「温泉湯治文化」が今、外資の手で根こそぎ破壊されようとしているのである。

    バブル以降、衰退したゴルフ場の再生を請け負ったのが、ゴールドマン・サックスとローンスター社である。特にゴールドマン・サックスのゴルフ場買収は著しい。現在はゴルフ場のみか、ホテル、スポーツ施設、旅館、観光地などの利権を買い漁っている。その中でも彼らが温泉買いを行っていることに日本人は無頓着である。国民は外資が温泉を買収していることがどういうことか考えたことがあるだろうか。

    いしにえの時代から、日本人は山里の温泉を利用してその心身を癒してきた長い歴史がある。温泉文化は日本の代表的な伝統文化である。これを外資に買収された場合、どんなことが起こるか考えてみればその恐ろしさが実感できる。今、ゴルフ場を買収した外資がゴルフ場の経営方針をどのように転換したか、昔からゴルフをやっている連中は気が付いているだろう。ゴルフ場は回転効率を目指した経営に変わっているのである。つまり、外資喫茶店のスターバッグスなどのように集客効率と回転率を上げ、プレーが即席化している。徹底した合理化である。

    日本人には接待ゴルフという言葉があるくらいに、ゴルフはスポーツプレイという側面と同時に、社交の延長という側面がある。これは日本独特の文化である。従って、外資経営の合理化とは、日本の接待的な要素をすべて捨てて、短時間内のプレイに集中させ、回転効率を目指すことになる。

    私自身は日本のゴルフ場は、その存在そのものに批判的だから、ゴルフ場の経営方針などどうでもいいのだが、これが温泉になると話は違ってくる。

    日本人とって温泉は、時代を超えて心身を癒す時間を供給する重要な場所であり、民族の文化である。これが外資に渡り、ゴルフ場の集客効率と同様の経営方針をとられた場合、我が国の伝統的な温泉文化は破壊され
    る。



    おそらくすべての有名温泉では水着着用を義務付けられ、伝統ある古びた温泉地は西洋風にリニューアルされてしまうだろう。湯の町の情緒性などは根こそぎ破壊され、集客効率と回転率だけを志向した即物的な施設が乱立するだろう。

    そして最終的には日本人も外国人も無機的な施設の温泉地に興味を失い客足が途絶えることになる。その時、温泉地は町もろともさびれ果て、打ち捨てられる可能性が高い。外資には地方文化の興隆などという意識はまったくないから、儲からないと判断した時点で完全に撤退し、後には無残な観光地のむくろだけが残ることになる。

    このまま行くと、我々日本人は温泉情緒を楽しめなくなるのである。我々日本人は、ホワイトカラー・エグゼンプションで成果主義を押し付けられ、過当な生き残り競争の中で疲れ果て、その血のにじむような労働は、ほとんど外資のためであるという構図の中で生きていくことになる。そして疲れた身体を癒すために遠隔地の温泉に行けば、金ばかり吸い取られてゆっくりできない休日を迎えることになる。しかも水着着用で過ごすはめになるかもしれない。目先の利益で外資に委ねることは日本の切り売りなのである。しかし、これを推進する為政者とお役所は国賊である。


    弱小の旅館経営者は事実上、経営が出来なくなり廉価で手放すことになるでしょう。そこを待ち構えていたゴールドマン・サックスのような外資が一気に利権を買い漁るかもしれませんね。まったく悪質です。

    これが全国規模で進行すると、我が国の古来からの伝統文化である湯治や温泉地観光が、海外式の市場原理主義にすっぽりとはまって醜悪な様変わりをするでしょうね。

    儲けさえすれば、湯の町の情緒などどうでもいい。地域の生活者などどうでもいいと排斥されるでしょう。

    結果的に文化風習が崩壊し、地域社会は無残なことになるでしょう
    http://shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2007/01/post_2afd.html

  186. 222 匿名さん

    777さん

    長文お疲れ様だが、私の書いた内容とは無関係だな。なんか勘違いしてるようだ。
    私のいきつけのリゾートホテルは純粋な日本資本で、今後も外国資本に買収される可能性はないだろう。

    その施設はある理由で世界的に有名であり、外国人が自発的に多数訪れている、というだけの話。

  187. 223 777

    >私のいきつけのリゾートホテルは純粋な日本資本で、今後も外国資本に買収される可能性はないだろう。


    何か勘違いしてるみたいだけど、星野はゴールドマンサックスから金を借りて自分で買収してたんだよ

    今の日本の銀行は殆ど欧米の銀行の傘下にあるから、日本の銀行から金を借りて投資するというのは、欧米資本から金を借りて投資するのと同じなんだよ。

    それがグローバル化という意味だからね。

  188. 224 匿名さん

    ますます意味不明だな(笑)

    もうほっとくしかないかね。。。

  189. 225 777


    >ますます意味不明だな(笑)



    日本の上場企業の株の35%が欧米資本に乗っ取られたの知らないの?

    ゴルフ場とか温泉もそれと同じ話

    ネットにはこれだけ情報が満ち溢れているのに何も知らない人もいるんだね。

  190. 226 匿名さん

    777さんへ
    内容、伝えようとされている意味は概ね理解できます。 と言うのは、星野に被害に合っているのでわかります。 とんでもない会社です。 日本はこのままでは日本でなくなると危惧しています。 騙す、乗っ取り、自然破壊は当たり前。国の条例も、規制も無視した上でこの決まりさえ 国に変えさせようとまでしている。 乗っ取り旅館の地域では、嫌われ者。 このところ 社員は次々辞め 新たに募集しても パートさえ来ないらしい。 こんな会社に 50億も金貸してる銀行が本当の実態を知り 手引いたら消える時が来ると信じている。

  191. 227 匿名さん

    こういうフェイクビジネスは潰れると思いますよ。
    今、借金して色々買えるから楽しい時期なんですよ。
    特に旅館ホテルの売り物は引き合いがたくさん有るでしょう。アパートの経営と
    同じで損益分岐点が借り入れの為、高額な宿泊料を維持しなければならないと辛くなるでしょう。
    だから契約社員、パート、アルバイトで人件費を低く維持して固定費を低くしようとしている。
    だがこれは見る人が見ればすぐに見抜かれてしまう。この人がリピーターにならなければ厳しいですね。
    アパの社長も「リゾートビジネスは要求されるものが多く難しいとビジネスホテルに絞った展開を
    続けて来た」とビジネス誌で読んだ事が有ります。マンション分譲や、近年、ゴルフ場経営もされてる
    ようですがビジネスホテルに比べてリゾート業は虚業の側面があります。
    ギミックのような仕掛けではなく本当のもてなしが出来なければ難しいと思います。

  192. 228 匿名さん

    あの料金でセントラルキッチンて行く方が悪いね。
    一泊二日は金の無い人達の旅行パターン。こういう連中が騙される。
    それ以上のものを経験してなければ比べようが無いからね。
    骨董などでも修行中に本物をできるだけ見ると言うでしょ。でも行く奴が満足すれば
    しょうがないでしょ・・
    貧乏人だらけの日本。それにしてもよく冷凍チンでやれると思うよな?
    よっぽどお客を馬鹿にしてる。
    自分は伊豆も軽井沢も自分の別荘だから関係ない。食事は美味い店に行くからね。
    また友人、知人呼んでおでんでもたこ焼きでも別の美味さがあるけどね。

  193. 229 名無し

    父に最低なホテルだと聞きました。 宿泊者意外ご飯食べられないんです。

  194. 230 草津派 [女性 50代]

    軽井沢から星のリゾート脇の渋滞を通り抜けて草津温泉にいつも向かいます。
    こんなに多くの人があれだけの湯船に浸かるのかと思うとぞっとします。
    人気があって込み合うというのは お風呂に限ってはいいことではありませんよね。
    循環浄化にも限度があると思います。

    浴室が薄暗いのは 演出ではなく明るくできない事情からでしょうか?
    一時間も走れば かけ流しの日本一の草津温泉があるのに。
    天皇陛下もここ毎年軽井沢から通っていますね。

  195. 231 匿名さん

    トンボの湯か?ただの日帰り入浴施設だろ。

    竹富はどうなのかね?

  196. 232 匿名さん

    >>230さん

    草津の温泉は本当にいいですね。自分は伊豆に自家温泉のリゾマンがありますが
    どうも温泉の効果が違う。
    草津の温泉は関節の悪いところなどがビリビリしびれるんですよ。
    足腰が悪い人は時間をかけて湯治ができれば良くなると思いますね。

  197. 233 匿名さん

    草津は基本強酸泉だからね。
    白旗あたりはけっこうキツい(ピリピリくる、皮膚だけどね)、賽の河原あたりはそうでもない。
    皮膚の弱い自分はちょっと苦手。

  198. 234 匿名さん [女性 40代]

    トンボの湯自体は美肌効果もあって気に入っているんですが、ロッカースペースが狭すぎやしませんか?
    千ヶ滝温泉と比べるとスペースに余裕がなく、着替えるのも隣りの人と当たって大変だし、ドライヤーの本数も少ないから髪を乾かすこともできず。あんなに料金高いのにこれは無いでしょう…って気がします。
    あとあの渋滞もなんとかして欲しいです。
    この前のシルバーウィーク 引きこもるしかありませんでした。
    シャトルバスの運転士さんも従業員さんも… 正直 皆さん心に余裕がなさ過ぎです。
    期待していただけに、ちょっとがっかり。

  199. 235 匿名さん

    昔アルファトマムの会員でした、壮大な計画とトマム自体が非常に楽しかった記憶が有ります、トマムの会員権が紙屑になって非常に残念でした、星野トマムになって活気ずいて良かったのか複雑な心境です。バブル時代のトマムは夢が有って楽しかったな〜、もうバブルは来ないよな〜。

  200. 236 匿名さん [女性 50代]

    トンボの湯 美肌効果ですか?

    うーん 最後はしっかり洗い流して出てきたいですね。

    ぬるっとするのは 別の理由かも

    大勢入っていますからね。

    途中で お手洗いに連れて行くお子さんあまり見ません。

    やだやだ。

    有難がって行く人 温泉を知らないガイドブック派でしょう。

  201. 237 匿名さん [女性 70代]

    星野温泉ホテル時代は良かったですよ。従業員=社員は、皆サービス業に携わっていることに誇りをもっていて、泊り客に対しては、軽井沢で気持ちよく過ごしてもらい、英気を養い、都会に帰って良い仕事をしてくれることが嬉しいと、実に親切な態度でした。素朴で拙い所はあっても、お客に接する気持ちは一流のサービス業でした。いつから変わってしまったのか、残念なことです。今でこそ珍しくないですが、自家発電にも挑戦し、地元の人を雇い、地域全体の活性化にも一役かっていたそうです。一流のホテルほど公共性を大切にするのに嫌な思いをされてさぞ残念だったでしょう。

  202. 238 匿名さん [男性 40代]

    コスパが悪すぎる。
    他の高級旅館の露天風呂付き客室で朝夕食付きより高い。
    にもかかわらず、サービスは並で、別料金の食事は高いだけで全然ダメ。
    モダンに見てくれだけよくして、はい高級宿です、法外な値段で。
    余談だけど自分はアメリカ在住でこの宿は外国人にはウケてる。
    理由は、諸外国からするといわゆる旅館のサービスと日本独特の高級リゾート感を醸し出してるからで、悪い言い方をすると、見た目だけで内容は値段に全く伴っていないけど無知な外国人は騙しやすいという経営理念なんでしょう。毎年箱根や宇奈月などへ行くけれど、ここよりよっぽどいい旅館がやまほどありますし、そういうところへよく足を運ぶ日本人からするとボッタクリ以外の何物でもなく感じるはず。

  203. 239 匿名さん

    この円安で、外国人客の多い旅館・ホテルはますます強気の価格設定になるだろうね。
    自分が愛用していたホテルも30%程度値上げした。為替変動に合わせて国内価格を変更した感じ。
    予約はますます取りにくくなってる。

  204. 241 不動産業者さん

    星野リゾートトマム、中国企業に売り払いましたね。
    外資系金融機関からの借り入れが大きく資金繰りが苦しいのは有名な話だけど
    あの間抜け星野社長に言いたいけど安さに駆られてトマムに手を出したのが
    運の尽きだよ。まあ、もっともトマムなんか日本人じゃ買わないからな{笑}
    調子に乗って手をだしたリゾート物件を中国なんかに爆売りするなよ。

  205. 242 匿名さん [男性 50代]

    サーヒスの質は悪いと感じる。正面玄関にいるのはアルバイトとかなんだか知らないが、面倒くさいことはお断り、ただ持ち場だからいるだけ感が凄かった。まぁ気が利かない。

    機転が利くような教育が恐らくできていないのだろう。突っ込んだ質問をしてみたら分からない知らない、常識がっかりです。

    もっと気遣いができるようにならないと、と駆け出しホテルならまぁ譲るが、星野でこれでは。

    個人的にはもう行かないかな。

  206. 243 不動産業者さん

    なるほどと思います。私の知人も同様な事を話してました。
    要するに金額とサービスの釣り合いがとれていない。
    たぶん、目の肥えてるお客さんが行くとすぐバレちゃうんだね。

  207. 244 azur

    星野リゾート2回行きました。

    静かなリゾートでのささやかな楽しみを、と思っていったのですが、いずれも
    騒々しく、傍若無人、マナー知らずな中国人団体客のおかげで楽しみも半減してしまいました。

    多分もう行きません。

  208. 245 OLさん

    どこも有名な温泉地は中国人だらけです。
    ひなびたお宿を探していつも行きます。笑

  209. 246 匿名さん

    星野社長、金に困ってるから資金力のある中国人が好きだよね。
    ああ言う色物になると買取話が毎日来る。買いたい病になるんだよ。
    外資から融資受けてるらしいが将来は難しいと思う。
    別荘族や舌の肥えてるユーザーは騙せないからね。
    所詮、一泊二日の盲目ユーザー相手だから{笑}
    自分など小金持ちだけど伊豆、軽井沢の合計5つの別荘の3代の生活では
    有名じゃないけどいい温泉、うまい料理を食わせる地元の店がいくらでも
    ある事を幼稚園の時から知ってるからね。

  210. 247 トメ吉

    軽井沢の星のやがオープンした時までがピークでしたね、それ以降は調子に乗りすぎです。元々リゾートや一流の接客が何かを知らない経営者だから無理なんですよ。

  211. 248 匿名さん

    手広くやりすぎたね。
    何ていうかワザとらしい演出が見えちゃうんだよな。
    田舎芝居みたいな演出料が料金に上乗せという事か・・・

  212. 249 匿名さん [男性]

    悪いところではなく、良い点を探しましょうよ。

  213. 250 [男性]

    星野リゾートの良い点など有る訳無いよ.
    悪どい乗っ取りで大きくなったのを自覚しな.
    ファンドで獲物探すのか.恐ろしい悪る.

  214. 251 匿名さん [男性]

    M&Aとスクラップ&ビルドという考えれば、星野リゾートは頑張っていますね、勉強してみてください。

  215. 252 匿名さん [男性 50代]

    M&Aとスクラップ&ビルドでものすごく収益があったから、星野やも改修するんじゃない?建物も設備もかなり色褪せてきているからね。従業員の給料も大幅アップして、モチベーションがあがってサービスもよくなるよ。期待感大。

  216. 253 匿名さん [女性]

    [スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]

  217. 254 匿名さん [男性 60代]

    胡散臭い会社だね。大手や、一流で無く 三流てことだよ。

  218. 255 匿名さん [男性 40代]

    リートの値段見てびっくり仰天。大手を後目に3桁だよ。実体とかけ離れていて、いくらなんでもありえない。胡散臭いに1票。

  219. 256 匿名さん

    意外と星野リゾートの批判というか違和感は小さい頃から別荘持ちの
    子弟などが多いようですね。
    一泊二日という宿泊の形態が逆に無いし、伊豆でも軽井沢でも美味い店に
    家族で出かけてるので舌を誤魔化せない。
    付け焼刃は難しいということでしょう。

  220. 257 住まいに詳しい人 [男性 60代]

    宿やホテルを経営する上では従業員が要だろう。建物や施設はまあ簡単にはできるが、お客への経験豊富な対処やホスピタリティーはそう簡単には準備できまい。お客の居心地、安心感、利便性、高級感を従業員を通して確実に高めてほしい。そのどれもが上級のクラスのものであって、できれば安価がいい。従業員の質の悪さを建物や施設でカバーしょうとするのだけは止めてほしい。たまに、建物や施設の悪い点を従業員のお客への対応力でカバーしている宿を見受けるがこれもダメ。両方が必要。よい人材を業界の他から引き抜くのが手っ取り早いのでは・・。

  221. 258 匿名さん

    M&Aと、買収と、人材ハンティングと、比較対象外の、問題を同列にするのはどうですかね。
    星野リゾートは、客観的に見て頑張っていると思いますけど、批判は良いけど、クレーマー的な書き込みが多すぎませんか?

  222. 259 山田太郎

    >>254
    同感です。ありとあらゆる土地で傾きかけたホテルや旅館を買収して事業を拡大している。
    絶対泊まりたくない宿屋と言いたい❗

  223. 260 匿名さん

    スタッフが、大学生のサークルのノリ…というか
    頑張ってサービスします!って感じなのはどうなんだろ。

  224. 261 匿名さん

    小細工というか・そういう印象のサービスだね。
    演出料にしては高すぎる。

  225. 263 通りがかりさん

    >>227 匿名さん
    数年勤めた元社員です。
    フェイクビジネス、まさに星野リゾートの本質をついた表現だと思います。

  226. 264 匿名

    素晴らしいけど‥従業員の質がよろしくない。若い客にはいいかもだけど。払い下げの宿の利用…はいいアイデアだけど、結局また廃業にいってしまいそう

  227. 266 匿名さん

    星野って宿泊施設の再建と言うけどやり方は業界の先駆者、韓国人経営の「伊東園グループ」の
    焼き直し。但し場所によりギミックで料金をつり上げてるだけなんだよな。
    でも一泊組みが多いから成立してるけど本当に旨い物を食べてる別荘組(小さい時から)や
    本当の旅館接待を知ってる人たちにバレるんだよな{笑い}
    本物はごまかせないんだよ。

  228. 267 アマン

    星のや東京。人がなかなか集まらなくてアルバイト雇って人をかきあつめてるみたいです。

  229. 268 匿名

    八ヶ岳に泊まりましたが非常に安普請。
    外に風呂もありましたが完全に銭湯。
    男湯では女児が泣きわめいてました・・・
    夏休みシーズンで従業員が急きょ増員されたのか?
    部屋に案内してくれた若い女性は 風呂の場所も施設も
    部屋のエアコンの場所さえ分からず 何の説明もできませんでした。
    全国各地に建設しすぎ。コストカット意識だけ高く従業員の教育とホスピタリティが全く追いついていない。

  230. 269 匿名さん

    拡大する事が楽しくなるのでしょうが
    将来は厳しいと思いますよ。リピーターが増えないと厳しいですからね。
    268さんのようなユーザーは誤魔化せない。

  231. 270 匿名さん

    今は商売としては成功してるってことか。
    集客はどうやってるんだろうね。

  232. 272 マンション検討中さん

    >>128 匿名さん

    星野リゾート川治へ行きましたが、最悪でした! 夕食後で、体調崩して何度も嘔吐し発熱しました。

    施設はお決まりの古いホテルの立て直しにリノベーションでしたが、完全にチープ!

    温泉もぬるい!部屋も下手なリフォームで落ち着かない‼

    でも値段だけは一人32000円!

    星野リゾートはコスパが最悪です!
    その事実は星野リゾート 最悪と
    検索すれば北は北海道から津々浦々
    勃発してます。

    じゃらん 等で口コミが良いのは、
    高級温泉宿に泊まり慣れてない方々です!

    星野リゾートにはリゾートはありません!
    ただのリフォーム宿です。

    泊まっているお客様も高級な方はいません。
    PRだけで高級な雰囲気を演出しているだけです。5年内には必ず傾きます。

    経営者の顔の見える、全国各地の
    安くて良い温泉宿か、高級温泉宿に
    泊まりましょう!

  233. 273 匿名さん

    要するに基本は伊東園ホテルを真似てるのに料金だけ異常に高い。

    金額に見合うかと思うとガックリする。

    なら伊東園ホテルの均一料金の方がよっぽど良心的。

  234. 274 マンション検討中さん

    >>273 匿名さん


    273の言うとおりです!

  235. 275 匿名さん

    経営者もいたずらな拡大よりリピーターの続く
    愛される少数の宿が目端の届き、お客様への思いやりと感謝に思えるけどね。

  236. 276 匿名さん

    272さんへ 随分辛い嫌な旅でしたね。思い出したく無いですね。星野リゾートは 経営破綻した旅館や ホテルを買い取り再生している様ですが 欲しい旅館やホテルを故意に潰してタダ同然で手に入れる悪魔の詐欺師です。星野佳路 星野究道兄弟潰れる日は近いでしょう。恨んでいる人は多いはず。

  237. 278 匿名さん

    界を利用したのですが、温泉で振る舞われていた酒がかなり水で薄められていた。
    それほど経営厳しいのかと思った。
    ケチるぐらいなら出さないほうがいいよね。

  238. 279 マンション検討中さん

    >>276 匿名さん

    共感頂き、本当にありがとうございました‼

    じゃらん へレビューして事実を書いても、
    全く掲載されません。

    本当にネットの旅行代理店は信用できません。このサイトがあって本当に良かったです!

    今まで数々の温泉旅館を泊まってきましたが、こんな酷いレベルは初めてです。

    星野リゾート被害者の会が発足する事を
    願います。

    星野の奥さんも日産の役員らしいですが、
    すっかり魅力の無い車ばかりになりました。




  239. 280 匿名さん

    界を某一流旅行代理店が勧めていたので、そこで予約して行きましたが、ガッカリでした。
    そして、その代理店が信じられなくなりました。

  240. 281 匿名さん

    無意味なわざとらしい演出が逆に安っぽくしてるね。
    でも外人は日本を勘違いしてるからだまされるかも・・・
    いたずらに拡大するよりも加賀屋のようにおもてなしを追求した方がいいと思う。

  241. 282 匿名さん

    279 ーマンション検討中さん

    星野リゾート違法開発 で検索してみてください。
    星野佳路社長は日本人が長年大切にしてきた日本国土を全国で
    自然破壊しています。行政 や 国会議員 や 地元有力者を接待 買収。
    全国で裁判もしています。 捏造や騙しで 他人の水源地の山を乗っ取り
    ます。 私も被害者の 一人です。
    まともな会社では無いですね。ブラックです。
    悪魔の乗っ取り屋です。 いつまでもこの悪事は つずか無いでしょう。
    必ず 潰れる日は来ると思います。


  242. 283 匿名さん

    いずれは倒産すると思いますよ。
    でも一番怖いのはこういう経営者はモラルが無いので中国資本などに
    すべてを売り渡す事ですね。

  243. 284 匿名さん

    星野社長を観光立国観光大使に任命したのは 現在野党の政権時代です。
    星野リゾートトマム が中国資本に183億円買収された。
    トマム内の村の所有扡を借りていたが 金を払わない為 、星野リゾートは
    村から訴えられているらしい。
    トマムの水源地も中国資本の手に渡ったとか。
    星野リゾートは 売国奴の様に思われます。
    国が国土を守る法律を確立しないと しまいにどこかの
    国の植民地に成りかねないと思うのです。

  244. 285 匿名さん

    矢張り 恐ろしい。

    ブラックだ。

  245. 286 匿名

    伊豆を中心に定額料金制度で大きくなっている「伊東園グループ」も韓国資本で
    この代表者の兄弟は「歌広場」というカラオケも経営しています。
    星野リゾートもここの手法を真似て始めたが{経営不振ホテル、旅館を買い取り再生}
    違うのは料金設定を高くした事。
    伊東園グループは一万以下の低額なので当初は大当たりしたがみんなが手法に気がついた為に
    現在では集客に苦労している。星野リゾートは小手先の付加価値で料金を吊り上げるが
    リピーターにつながるかという事だろうけど大体一度で懲りてるようだ。

  246. 287 界●●のサービスチームスタッフ

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  247. 288 匿名さん

    287ー 界●●のサービスチームスタッフさんせっかく勇気出して

    書き込みされたのに内部告発の風当たりが有ったのですね。民宿とかの
    オーナーや家族なら受付、掃除、は勿論 調理師免許を持っている者が
    料理や盛り付けもしているのをテレビで見た事があります。
    界星野リゾートでは、サービススタッフさんがされていることは、
    デトルト料理なんでしょうね。
    アレルギー食品を聞いていたの スルーは 命に関わる重大問題です。
    こんなリゾート存在しては絶対いけないです。
    もみ消しで済まない事故が起こる日が恐ろしい。
    社員スタッフさんの内部告発でしかこの会社良くならないですよ。
    先ず こんなリゾート 利用し無い事。

  248. 289 匿名

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  249. 294 通りがかり

    [No.262~本レスまで、当掲示板の趣旨に反する不適切な発言であると判断し一部の投稿を削除しました。管理担当]

  250. 295 匿名さん

    星野リゾートの社員かバイトかは判らないが 勇気を出して内部告発、数日すると ご本人様の依頼により
    削除しました。の繰り返しを見て思うのですが、誰れと判るものでしょうか?スパイ?いるの。

    自由に物言え無いような 北朝鮮のような恐ろしい会社なんだね。働いている社員 バイトさん 頑張れよ。

  251. 296 匿名さん

    先日民放の番組 で (絶好調の日本の企業に潜入… 大増収の秘密 黄金の知恵 )に星野リゾート星野佳路社長が出演されていた。
    大増収の秘密は、(所有と 運営を別にした事 )と言っていた。
    星のや東京は、三菱地所が所有している物件で、星野リゾートは運営をしているだけと言っていた。 驚いた。
    三菱地所から借地して建てたのかと思っていたから意外だった。
    36店舗の殆ど 既に売却していて、それらの物件は今も自社で運営しているらしい。本家の星のや軽井沢や
    北海道トマムや他も売却していると言っていた。売却と言っても同系列の会社だろうに。リスクを隠して、RElT すると
    大増収するのは、どんな秘密が有るのかな❓ それにしてもよくテレビに出てるね。






  252. 297 評判気になるさん

    安く買い叩いたものを簡単なリノベーションして高く売りつけた物もあるんだろうなぁ。
    これからの不動産価格の先行きを考えると、固定資産は持たない方がリスクが無いのはわかるけどね。
    売却先はどんな会社なんだろう。
    この時期の日本の不動産を買えるのは、現金がダブついている外資かな?

  253. 298 匿名さん

    星野にはリートがあるので永遠に拡大するよ。うちでの小槌。3か月後やめます。@銀座オフィス

  254. 299 匿名さん

    辞める理由はパワハラがつらかったです。

  255. 300 職人さん

    297 さん
    ネツトで知った情報ですが、北海道トマムは183億で中国資本に売却。
    それ以外は ほぼ 星野リゾート・リート投資法人に売却。
    星野リゾートの同系列の会社でしょう。
    全く 他の日本資本は 買わないでしょうね。

  256. 301 匿名さん

    星野リゾートは最高評価を受けると2400万円もらえるようですが、我慢できませんでした。

  257. 302 匿名さん

    もと嘉助工房社員です。ZEROのパワハラで何人もの同僚、先輩が病気になっていました。人事は見て見ぬ振り。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸