- 掲示板
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
冷却に苦労した福島原発のように夜も止まらない原発。
経済活動と関係なく発電し続けるので、これを消費せざる得ず、そのために生まれたオール電化。
オール電化自体も捨てるより安く売るほうがいい原発の電気をつかって光熱費の削減とCO2削減と言っているので、オール電化自体も原発に依存して普及しています。
と言われていますが、本当でしょうか?
[スレ作成日時]2011-12-02 23:12:42
ガス屋がファビョってるのが面白いので見てるが、気になるなら見なけりゃいいだけ。
リアル世間ではオール電化=原発なんて言うやついないから。
オール電化の新築住宅は増え続けてる。
うちもそうだけど、周りの新築分譲住宅もみんなオール電化。
オール電化は火災の心配もないし、快適。
こういう発言するとオール電化業者って言われるがな。
昔だったら否応なしにガスしか選べなかった物が
電気に取って代わっていってる昨今
電気を貶したところで
ガスの需要が戻るわけでもないんだよ?
徐々に衰退していってるガス機器が
歯痒い気持ちも分からないでもないけど
現実的にはかつてのガス需要が
着々と電気に喰われていってる
こればっかりは仕方が無いことだと諦めたらどうかな?
依存だ依存だ言う割には現在もオール電化が通常通り使用できてるようですが?
電力に依存しているだけで原発で発電している電力じゃなくても
供給さえされれば電力によって稼動するのですから
当たり前と言えば当たり前ですけどね
発電方法としての原子力なのであって
それに依存しているのは電力供給側なんですよ
供給側が発電方法を原子力に頼っているだけのことであって
それを問題として提起するなら
電気機器を導入している人にではなく
発電している供給側に言わなくては意味がありませんよ
どうやって発電しようと電力さえあればオール電化は機能します
そこで料金云々言うのはまた別問題ですし
料金気にするのは導入している人の側なんですから
僻みじゃないなら第三者に料金のことは関係ないと思いますけど?
>ガスはどうでも良くてオール電化の原発依存が問題なだけ。
オール電化じゃなくても深夜割引のある契約をしている住宅が多いのは常識ですよね?知らないの???
別にガスを問題にしたければすればいいけど、
スレのタイトルくらい見たら?
それに、オール電化の原発依存に比べれば問題にならないと思うよ。
辞書
依存(名)スル〔「いぞん」とも〕 (1)他のものにたよって成立・存在すること。
うーむ、オール電化は原発依存じゃないね。
原発止まっても成立してるから。