マンション雑談「自主防災組織なんていらない」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンション雑談
  4. 自主防災組織なんていらない

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
とこたろう [更新日時] 2020-12-07 23:40:06
【一般スレ】マンションの自主防災組織| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションの管理組合理事をしております。
今年になって、自主防災組織を結成しようと意気込んでいる安全担当理事がおり、私とはことごとく対立しています。

マンションは個数290で、築50年以上、地域では最高級マンション的なイメージでほぼ全世帯が区分所有者です。海の前で敷地内に桟橋もあるため、よく逗子マリーナと比較されることが多いです。

自主防災組織に反対の方、意見交換しましょう。

[スレ作成日時]2011-10-15 12:44:28

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

自主防災組織なんていらない

  1. 101 匿名さん

     本スレの主題である「救助のあり方」についてコメントしておきます。
     原則はつぎのようになると思います。--防災の大原則は自助であり、自分と家族を守ることを最優先するのが当然で、他人を助けることは必ずしも義務ではない。しかし、同時に、救助に向かう意思のある人が協力して一人でも多くの人を助けることが望ましく、会・組織はそのための準備をあらかじめしておくことが望ましい--と。
     ただ実際には、「救助」の問題は非常にデリケートです。イザとなれば「救助に行きたい」という人が相当数出てくることはおそらく間違いないでしょう。が、しかし、もし仮に救助者がそのせいで亡くなったとしたら…。原則論では、それはその人が自らの意思でおこなった行動の結果であり、その人の「自己責任」であるとしか言えません。しかし、そうは言っても、たとえば救助活動を差配し「ドコソコへ助けに行って欲しい」と頼んだ人の心には(たとえそれが命令ではなく、当然、法的・道義的な責任はないにしても)、深く、拭うことのできない悔恨が残るのではないでしょうか。もちろん、助けられた人も同様でしょう。そして、そういった危険を承知のうえで救助活動をおこなうが、ただし明らかな危険はなるべく避ける・避けさせる--普通の真っ当な人の行動・心情とはそういったものであり、実際にそれでいいのだと、私は思います。一方、プロの消防士の場合、上官である差配者は「命令権」をもちますが、同時に、部下である救助者の生命にも責任を--重い責任を負わなければなりません。それは、たとえプロであろうと、非常に厳しく、現実への対応の難しい原則でしょう。どちらにしても、救助には、「絶対に助けに来い」「そんな奴のところに行ってやるもんか」といった「稚気としか評しようのない掛け合い」とは天地ほどレベルの違う、デリケートな面があるのだと思います。
     あえて、スレ主の設問に解決策をあげるとすれば、そういったデリケートさを伝えることのできる「それなりの人」がご老人たちの説得にあたることでしかないでしょう。それでもご老人たちがどうしても納得しないなら、公的な防災の責任を負う市に相談してもらうしかありません。市の答えも、おそらく同じようなものでしょう。
     ただ1点、重要なことは、そういった意思と余力のある人がスムーズに救助活動をおこなえるように、会・組織として準備をすすめる必要があることです。いくら人に「その気」があっても、「その場」に重いタンスを持ちあげるためのジャッキや金梃子がなければ、手がつけられないかもしれません。あらかじめ訓練を受けていなければ、うまく出来なくて間に合わないかもしれません。会・組織として、そこはキチンと準備すべきではないでしょうか。
     ちなみに、たとえ自主的な防災組織であっても、一定の人数がいてキチンと頼めば、消防署は訓練などへの協力をしてくれると思います。市は、自治会レベルの組織化にこだわりがあるかもしれませんが、しっかりとした意思をもった住民の防災組織をないがしろには、本来すべきでありません。もし対応が悪ければ、「市の防災への取り組み姿勢」を堂々と質せばいいのです。なにしろ、受け身ではなにも得られません。まずは、実際に市や消防がなにをしているか、どんな協力が得られるかを調べることが第一だと思います。

  2. 102 匿名さん

    長い。面倒臭いからいらない。

  3. 103 匿名さん

    >100さん
    自分もそうした方がいいと思うのですが
    なり手がいないような気がします。
    特殊な研修を受けないといけないのでは?と思います。
    理事長ですらうちはくじ引きなのに…。

  4. 104 匿名さん

    自主防災組織を作ったとしても
    責任を負いきれないですよね。

    マンション全体で避難訓練とかがあると
    いいかな~と思うことはありますけれど。

  5. 105 匿名さん

    すごく大きな規模のマンションなら、
    避難訓練してもいいかも知れないですね
    非常食の賞味期限が切れそうなものがあれば
    その際に配布して処分することができますし~

  6. 106 匿名さん

    今日は私の住んでいる区では大掛かりな防災訓練がありました。
    まずは自治体単位の避難訓練から参加されると
    いいかもしれないですね。
    いきなり「自主防災組織を作ろう!」と言っても
    難しいですしね。

  7. 107 匿名さん

    自主組織というよりも、
    いざとなったら個々のお互いの助け合いという形になるのではないでしょうか?
    組織にしたからと言って
    いざという時に動けるかというと
    日ごろから訓練をしないと難しいです。

  8. 108 匿名さん

    イニシアチブをとる人が
    正しいかじ取りができないと自主組織は難しいと思います
    あと会員の自主性も大切です
    「誰かに任せちゃえ」じゃ成り立たないです

  9. 109 尾下義男

    前略

    危機管理アドバイザーの尾下と申します。

    マンションの自主防災組織についてお話しさせて頂きます。

     いずれのマンションでも自主防災組織は必要です。「自助」「共助」「公助」7:2:1の法則をご存知ですか。災害時には、まず自分と家族の安全を守ることが基本「自助:7」です。「」しかし、それには限界がありますから、マンションの住民の方々がお互いに助け合う「共助:2」ことで、被害を最小限に留めることができるのです。行政機関「公助:1」は当てになりません。災害時は、少なくとも3日間は自分たちで、生活の術を確保しなければならないのです。そのためにも、日頃から良好な住民同士のコミュニィが大切なのです。減災を確実に推進するためにも、自主防災組織の確立が重要です。そして必ず、PDCAサイクルを実行しなければ、せっかくの自主防災組織は宝の持ち腐れとなります。災害は必ず起こることを肝に銘じ、お一人おひとりが防災行動力を身につけましょう。
    ありがとうございました。尾下拝                                           

  10. 110 匿名さん

    >行政機関「公助:1」は当てになりません。
    確かに…先の大震災での行政機関の働きを見ていてもその通りですね。
    家は実家が石巻ですが、避難所以外への食料・支援物資の支給はほとんどなかったそうです。
    自治体が1軒1軒の事情を把握するには人手も燃料もなかったという事が理由ですが、
    自宅避難している世帯は自力や周辺住民の協力だけで何とかしなければいけませんでした。

  11. 111 匿名

    前略
    お世話になります。
    危機管理アドバイザー(精神対話士)の尾下と申します。

    「減災社会の構築へ向けて」
     我が国は、自然災害の多発国であり、多くの被害を繰り返し続けている。
    そこで、被害を最小限に抑えるための科学・技術が発展し、さらには歴史的文化とも言える対策も講じられた。しかしながら、東日本大震災のような、過去に例を見ない未曾有のトリプル災害(地震・津波・原発)は太刀打ちできませんでした。それどころか普段なら対応できる分、「ここは大丈夫!」「もう災害は起きない!」という「正常化バイアス」を広げ、被害を拡大しました。災害リスクは、質的に変わり、「低頻度高被害型」の時代を迎えています。
     南海トラフを震源域とする巨大地震は「リスク」ではなく、必ずやってくる「必然」です。内閣府の試算では、全国の死者は最大32万人超に達し、圧倒的な自然の力を前にして、その大きな被害を免れ得ないとしたら、私たち国民は何にどう備えればよいのでしょうか。
    これまでの防災対策は、ハード面に偏りがちでした。被災後に速やかに元の生活を取り戻す力、つまり、ソフト面のレジリエンス(resilience=復元力、回復力)を身に付けることが大切です。減災対策は、個人・地域・学校・企業・自治体・国が如何に防災行動力をアップし、さらに継続向上(PDCAサイクル)出来るかが大きな課題です。「靴を測って足を削る」の愚行から「悲観的に準備(想定外を想定できる能力=危機回避能力)」し、楽観的に実施(具体的対応能力=自らの判断力と行動力)する」を基本とした減災対策が強く求められます。
    その重要なポイントは
    〇平時から計画的・持続的に取り組むこと。
    〇目標の定量化と、実現方策を具体化して実行管理すること。
    〇減災ビジョンを体系的・総合的に実施すること。
    東日本大震災の教訓や最新の知見等を踏まえて、防災・減災対策を推進するには、国民の目線に軸足を置き、机上の空論から脱却し、防災リテラシー(災害から生命・財産を護るための対策)を基に、減災社会の構築(build a society mitigation)のために実践的、具体的に即効性のある対策が喫緊の課題です。つまり「尊厳ある生を守る」ことを理念とすべきです。私は三現主義(現状:現地:現人)+PDCAサイクルを重視し、地域の安全と安心を守るため日々研鑽を続け、より一層鋭意努めて行く所存です。ご指導ご鞭撻および指名賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 尾下拝

  12. 115 匿名さん

    >>112
    >>114
    利用規約の削除基準にこんなのあるよ。
    >・「無料で広告できます板」以外での営業行為と判断されるもの

    おたく大丈夫?

  13. 116 サラリーマンさん

    その後はどうなりましたか気になりますが・・・・。
    自主防災組織ですが需要がある人はいるでしょうしそうでない人には無用の長物ですね。
    文面を拝見した限りでは若い奴は老人を助けて当たり前で自分だけ助かるのはダメって
    感じでしょうか?
    そりゃあダメです。
    被災した場合は助ける方にも相当リスクが有りますし、決めてても実際に被災した時に
    決めた通りに行動出来るかは甚だ疑問ですね。
    助けるっていうのは自分の心から湧くものであって義務じゃないです。
    マンションでも傾いたら怖くて逃げるの当たり前だし自分の家族を最優先するのは当然
    の事ですね。
    私は全員で助け合うのはナンセンスだと思ってますので親しい方と被災した時に協力する
    事柄を決めています。
    3か月に一度位の割合で集まって意見交換してます。
    それで充分です。
    同じマンションとは言っても顔も知らない方も一杯いますのでその方の為に危険を冒すような事はしません。

  14. 117 匿名

    自分が住んでいるマンションでは、どのような種類の災害に遭う可能性があるかを考えることは必要
    近隣に住む老人や郷土史を学び、そこで起こった災害を知るだけでも良い。
    近年自然災害に遭い、被害を受けた際の状態を見ると、避難の仕方や防災の心得の欠如が目立つ。
    マンションの場合でも防火管理者による緊急連絡先の整理等は必要だ。上階からの漏水の際など管理会社よりも早く確実に対応できている。

  15. 118 匿名さん

    危機管理アドバイザーさんのお話は難解な表現もありますが、概ね参考になりましたよ。
    南海トラフは起こるかもしれない、ではなく必ず起こるものですか。
    スレ主さんが住まれているマンションのような自主防災組織加入は遠慮させていただきたい
    ですが、マンション内の定期的な防災訓練は必須だと感じます。

  16. 119 匿名さん

    現実ベースで考えると、116さんの書き込みが正しいと感じます。

    付け加えるなら、自主防災組織を引っ張って行こうとする方の人間性に、
    組織が機能するかしないかが大きく影響していると感じます。

    私も、マンションの理事を複数年経験し、防災の問題にも取組みましたが、
    積極的な方程、現実とかけ離れた考えの方が多かった様な感がありましたし、
    積極的な活動の動機が、防災や共助といったものでは無い方が多かった(私の経験では)のは残念でした。

    防災は、最初から大きなことを考えず、先ずは、身近なご近所さんとの助け合い関係の醸成が
    肝心かと思います。
    其れが、何れ大きなムーブメントになる事があれば素晴らしですね。

    訓練をすること自体は、有意義な事なのは言うまでもありませんが…

    最後に一つ、私の生まれ故郷で、子供の頃から年寄りから言い聞かせられる事ですが、
    「もし地震が起きて津波がきたら、年寄りは置いてあの坂道を振り返らずにひたすら走りなさい」
    でした。

    自分の住んでいる地域の地理的特性を把握して置くことも大切だと感じます。

  17. 120 匿名

    「危機感覚を高めるには」
    10人が死亡した福岡市の医院の火災は、煙や炎が広がらないようにする防火扉と初期消火に威力を発揮するスプリンクラーの重要性を改めて浮かび上がらせた。ベッド数が19床以下という医院はスプリンクラーの設置義務がない。火災のたびに改善されてきた福祉施設に比べると防火態勢の脆弱さは際立っております。
    防火扉が閉まらなかった背景には消防の査察と自治体の点検にまたがる「二重のチェック漏れ」。消防の査察では、閉鎖を妨げるものが置かれていないか視認し、作動状況まではチェックしない。大きな原因は、防火扉の設置基準が、消防法ではなく建築基準法で定められている点です。消防は「(感知器と結ぶ)配線が生きているか、扉がちゃんと閉まるかなどのチェックは査察ではなく、ビルオーナーが点検業者に頼む筋合いのものだ」とし、基本的に「同法は所管外」が消防のスタンスです。チェックの網から漏れるもうひとつの理由は、報告対象外だったことです。対象外施設の点検は所有者の自主性に委ねられているのです。
    人の命を守る病院で「尊い命が奪われること」の悲劇は残念でなりません。
    指導に当たる行政機関は「二重行政」の弊害を撤廃し、国民目線での業務執行をお願いしたい。また、このような惨事を繰り返さないためには、私たち国民一人ひとりが他人事でなく、自分の事とし、「危機感覚(Sense of emergency)を高めて継続を持ち続けるけることが非常に重要です。危機管理アドバイザー尾下拝

  18. 121 匿名

    お世話になります。
    危機管理アドバイザーの尾下です。
    「共感疲労対策について」
    この度、災害ストレスの研究成果が認められ、東日本大震災被災地に中国上海の視察団に同行後「地震大国日本の防災・減災対策」をテーマに講演を行いました。

    その中で、支援者のストレス(共感疲労)対策の必要性を痛感いたしました。
    東日本大震災で、災害にさらされた人々が呈する外傷後ストレス障害(PTSD)が注目され支援のあり方なども研究報告されています。そのため専門家がトラウマを負った被支援者をケアする機会も増えています。しかし、その際に被支援者の語りを聞く中で支援者側が受ける傷についてはどうだろうか。他者が体験したトラウマとなる出来事に曝されることが、支援する側のトラウマになるという考えを一次的外傷性ストレス障害と呼び、二次的外傷性ストレス障害と区別した。二次的外傷性ストレスとは、支援者がトラウマを負った被支援者によって外傷性の体験に曝された結果として苦痛を経験し、それがストレスとなることです。

    症状は、被支援者の体験した出来事に関連する刺激に対する再体験、回避または麻痺、覚醒亢進症状を起こすものに加え、無力感や困惑、孤立無援感があり、そしてその症状が実在する原因に直結しないこともあリます。これは、被支援者に深く共感するために起こる疲労、つまり疲労するということのポジティブな側面に目を向けていると考えるからです。

    共感疲労とは、支援者が被支援者のトラウマ体験したことやその内容について知ることにより、苦痛や逆境に見舞われた他者に対する深い共感や悲嘆の感情が起こり、その人の苦痛やその原因を取り除き、癒したいという強い希求を伴うものである。また共に悩み、考え、対処しようとする試みから起きる疲労。状態像としては、被支援者の体験した出来事に関連する刺激に対する再体験、回避または麻痺症状を起こしたりするものである。共感満足は、共感疲労と同じく強い望みを伴う感情から支援をおこない、そこで得られた支援者側の「支援をしてよかった」「役に立てたという感覚がもてた」といったポジティブなものとする。

    これらには、支援者側の内的世界観の変容も生じる可能性がある。例えば、ものの見方や心理的ニードにネガティブな変容が生じるのは、共感疲労の結果である。しかし、総合して支援者が「内的な成長」だと受け止めることができるようなポジティブな変容が起きるのならば、それは共感満足の影響といえるだろう。しかし、これは時間軸的には、1つのケースが終結に至った後や、その後に振り返った際に見えてくるものもあると考えられる。

    被支援者を支援する相談員を対象とし、① 共感満足・共感疲労に影響を及ぼしているのは、どのような心理的要因か、支援活動において共感疲労を起こした場合には、被支援者のトラウマ体験→支援者のSTS→ 被支援者の二次被害という悪循環が起きると考え、② 支援活動の好循環を作るためにはどのようにすれば良いのか、③ どのようにすれば、被支援者を支援する相談員(災害救援ボランティア)の共感疲労が深刻な状態に進行することを防ぐことができるのかについて明らかにしていくことが肝要である。  
    今後ともご指導ご鞭撻ご配慮賜れば幸甚に存じます。 尾下拝

  19. 122 匿名

     消防署からマンションに義務付けられているのは「自衛消防の組織」というものがあります。
    これは区分所有者全員が入り、災害時にマンションを出入りしているすべての人が対象となります。
    班分け、災害時の連絡系統などをまずこの組織でしっかりとつくっておかないといけません。

    地方自治体が推奨する「自主防災組織」は自主的に立候補してくる防災リーダーの育成を進めてある程度の人数に達した後から希望者を募るようにする方が自然だとおもいますよ。
     災害時の機器を取り扱う訓練を受ける防災リーダーの育成がなかったら、自主防災組織を作っても単に補助金目当てで逆に二次災害が起こってしまう可能性があるので、マンションの場合はまず「自衛消防の組織」をしっかりと整備しないといけないと思いますよ。

  20. 123 匿名さん

    我々のマンションの考え方です。

    ①災害が発生した時に、発生時何処に防災の組織を作らなければならないか
    ②災害発生時どんな組織が必要か
    ③その地区の災害が発生した場合 行政はどのように対応してくれるのか
    ④行政が対応が開始させるまでどのように生活すれば良いのか

    ※震度5強以上の地震が発生したとします。

    3/11のように平日14時過ぎに起こった場合 実際にマンションにどれだけの人がいるのか
    震災直後では防災の組織は作れないと判断しました。
    よって、防災管理センターに一時的にどんな組織が必要かお話しして簡易的に作るようになっています。
    A情報収集 B安否確認 C負傷者確認
    これくらいのことしか出来ません。

    ③④の行政についてはどのように言っているかというと
    基本耐震性にすぐれているマンションはマンションが大丈夫の場合はそこが各家庭の避難場所となります。
    耐震性のあるマンションが傾いたり・崩れたりするような場合は、
    他のマンションも危ないことになるでしょう。避難所も危ないでしょう。

    ③④の行政は3日間は動けないと言われています。
    よって、食料や水は各家庭で3日以上の備蓄が必要としています。
    私のマンションもコストを考えると食料や水の備蓄はしていませんので各家庭で準備するように
    通達しています。


    3日後にはマンション内の住人も安否の確認や、
    居住の状況がつかめる時期になりましたら、
    ここで、初めて 防災委員長が防災組織を受け継ぎ、
    安否確認が取れたところで組織を立て直します。

    A情報収集
    B安否確認
    C負傷者確認
    Dマンション内の設備確認
    E町内会への報告

    既に止まってしまっているのか 電機・水道・ガスが使えるのか
    電機が止まっている場合ガス・水道も使えない場合が多いです。
    よって簡易トイレの作成やそのトイレの掃除場所等のルールを決めなければなりません。
    トイレによる衛生面は確保しなければマンション全体が危ないからです。

    ・・・ 
    と言ったことで、これはごく一部で、ある低と組織をつくらないと、
    町内会からの食料の支給も受けられないし、
    トイレも無法地帯らになってすぐに別の病気が発生する可能性があるのです。

    勝手に組織を作っているのはどうかと思うが、
    その場で臨機応変に組織を作れる柔軟さがマンションには求められると思いますよ。

  21. 124 匿名

    自主防災組織に入るという意思表示をしていない人まで勝手に組織の一員として入れて、市区町村からその人も入れた人数分で計算された設立時の補助金をもらったら犯罪になるのかな?

  22. 125 匿名さん

    役場に聞いてみたらいい、瞬間解決でしょ。

  23. 126 匿名

    役所に聞いたら、書かれている数字しか見ていないからそこまでは関知しないと言われた。
    自主防災組織をかばっているような口調だった。

    六法全書を調べをたら公金横領になるようだ。

  24. 127 匿名さん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 

  25. 128 匿名

    どうせ政治家の票集めのために補助金を町内会にバラまいているんだろ。

  26. 129 匿名

    >126
    警察に告発するといいですよ。録音などの証拠も一緒に出さないとだめですけどね。被害届だと証拠が不十分だとなると受理するだけで何もしてくれませんから。
    そういう時は警察署長あてに直接申し立てるか、裁判所に民事として勝手に自主防災組織に入れらて、精神的な損害を受けたとして賠償金を自主防災組織に対して請求するといいですね。
    認められても5万円がいいところだとは思いますが、認められると自主防災組織に非があったという証拠になるので、警察を通して検察が刑事事件として動き出す可能性が増すでしょう。

  27. 130 匿名

    普通の勤め人はできないよ。

  28. 131 匿名さん

    そうでもないと思う。

    役場に聞いてみたらいい

  29. 132 匿名さん

     災害はいつおきるか分かりません。 備えあれば憂いなしです。 災害は起こらないと分からず、被害は甚大になるかもしれません。 自主防災組織がいらない人は、勝手に野垂れ死にして下さい。

  30. 133 通りがかりさん

    別に自主防があって助かるのは地震後に生きてたらの話。
    救出のためだけに作るんじゃ意味ない。
    助ける役の人が居ないときに限って災害は起こるもの。
    ある程度自力で対策をしてくれないと助けたくても即死じゃぁね

  31. 134 口コミ知りたいさん

    その自主防災組織がどんな活動をしようとしてもいるのかによるのではるのですないですか
    現在自治体が支援している自主防災組織は消火活動や救助よりも「減災や復興への備えや対応策を周知させる活動」が多いと思うのですが

    例えば、自主防災組織にイベントをさせ参加者に
    災害が起こった場合と普段の場合の生活の比較表を作らせて、災害時自分や家族の身に何が起こるかを想像させて備えるべき準備とは何かを考えさせる。
    災害後何日間でライフラインが復活するかそれまで同生活するのかを考えさせる。

    だいたい、住民のために自主防災組織活動に時間を費やせるのは、専業主婦か高齢者ですから災害時に救助や消火活動などを災害時に実行するのは難しいでしょう。
    災害時の減災や復興に向けた知識の普及こそが専業主婦や高齢者ができることですから。

  32. 135 匿名さん

    階段に大きすぎる担架を運ぶ訓練を委員がしていて、うちのドア(共有部分)とドアホンに傷をつけていって、何も言ってこず、こちらからさんざん言わないと無視されそうになった。

  33. 136 匿名さん

    階段の壁やドアを傷つけなきゃ運べない大きさの担架なんか、本当の災害のとき役立たないでしょうよ。自治体に言われたことを何も考えないでやってるだけで何の反省もない。東日本大震災のときに言われた「てんでんこ」の教訓もない。

  34. 137 匿名さん

    自主防災組織がいるかどうかは分かりませんが、できる範囲で防災への備えはしておいた方がいいと思います。
    防災補助金を搾取する目的で、防災を論じるのは問題ですが。

    https://ameblo.jp/hibaritawer/entry-12439467529.html

  35. 138 匿名さん

    防火という観点からいえば、建物収容人員が50人以上のマンションは、消防法施行令第1条の2に記載されている非特定防火対象物に相当し、防火管理者を定めなければならない防火対象物です。自主防災組織の設置や防火管理上必要な業務をしなければならないはずです。
     ただ、安全担当理事の主張は極端ですから、消防法も踏まえたうえ、現実的なありかたを、管理会社と相談されるのが良いのではないでしょうか?

  36. 139 匿名さん

    地震発生時に防災委員が海外出張中や敬老会の旅行中では困る

  37. 140 マンション検討中さん

    別にはいはい言っておいて、いざそういう場面になったら逃げればいいのでは?

  38. 141 匿名さん

    防災委員だけ助かって役員全員死亡なら笑うな

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8600万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

未定

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

4790万円~9780万円

1LDK・3LDK

33.79m2・65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5198万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

7798万円~1億3498万円

2LDK・3LDK

50.4m2~71.49m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4800万円台・5900万円台

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

カーサソサエティ等々力

東京都世田谷区中町二丁目

8,100万円~8,760万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

75.18m2~81.53m2

総戸数 8戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4240万円~7020万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸