分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part5】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台って、どんなとこ?【Part5】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-09 08:09:03

Part5に突入です(^0^)/

引き続き情報交換致しましょう。

Part1 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27539/
Part2 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/92121/
Part3 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/149586/
Part4 https://www.e-kodate.com/bbs/thread/173248/

[スレ作成日時]2011-09-26 12:34:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

  1. 172 匿名

    >>170
    一般的にニュータウンって良いイメージで語られる事が無いからね。
    どちらかといえば日本においてはニュータウンというとネガティブな印象のほうが強い。

  2. 173 匿名

    ウッディタウン板で宝塚じじいモンキーが 自 作 自 演 しとるな
    あそこの板は一日に何回も書き込み無いからバレバレ
    全くもってお粗末な 自 作 自 演
    恥ずかしくないのかね
    ってか、逆に誰からも相手にされないからかわいそう

  3. 174 匿名

    ↑とっとと、うせろっ三田牛!

  4. 175 匿名

    顔真っ赤だぞ
    わかったから早く涙拭けよ

  5. 176 匿名さん

    早く牛舎に帰りなさい、チンチン電車(神鉄公園都市線)は終電早いから(笑)

  6. 177 匿名

    ニュータウンのマイナスイメージ

    ・人工的
    ・画一的
    ・情緒や風情が感じられない
    ・区画割りが道路が効率重視で地形改変が激しい
    ・自然と調和しておらず風光明媚な景観が全く見られない

  7. 178 匿名

    http://lohas-villege.info/?p=32

    郊外(ニュータウン)の盛衰

    前世紀の100年間で、郊外は生まれ、育ち、隆盛を極め、そして衰退していった。
    今、郊外の「ニュー」タウンを歩いても、ここがかつて輝きを放ち憧憬の的であったことを知るよすがはない。
    20世紀初頭の近代化から1960年代の高度経済成長まで、都市に集中した人口があふれ出し、郊外は成長し続けた。計画的・人工的に造られた街は、ニュータウンと呼ばれ成長の世紀を象徴し、明るい未来を約束してくれた。
    その一方で、郊外は都市へ通うためのベッドタウンとして都市に従属し、「職住近接」や「都市と農村の融合」などの理想は忘れ去られた。自立できない街としてひたすら拡大を続けた。
    経済成長の終焉と人口の減少が始まる前世紀の後半になると、そのツケは顕著に現れた。あこがれてニュータウンに住んだ世代は70歳をこえ、無味乾燥な人口街は新たな住民を獲得できない。
    過疎と高齢化は、田舎だけの問題ではなくなった。かつて輝いていたあのニュータウンにも押し寄せている。

    ニュータウンの定義

    私が考える郊外(ニュータウン)の定義はこうだ。
    ①都市に通勤することを前提にしている
    ②一定の規模の住宅地が計画的に造られている
    ③各敷地は庭が取れる程度の広さが確保されている
    最寄りの都市(職場)まで2時間以上かかるようでは、郊外とは言えない。せいぜい10軒程度であったり、庭の一つもない狭小敷地では、ミニ開発であってニュータウンではない。
    これだけ見れば、なぜ過疎化が進むのかは分からない。非常に良好な住環境に見えるからだ。

    なにがニュータウンを凋落させたのか

    もともと都市からあふれ出した人々の受け皿であった郊外は、人口が減少し経済が成長しなくなった段階で、衰退の運命は明らかだった。
    住宅の数が世帯数を上回り、都市に隣接して閉鎖された工場跡地に次々とマンションが建ち並ぶ。若い夫婦はカッコイイマンションに夢中になり、不動産業界はややこしくも古ぼけたニュータウンのことなど忘れ去った。

    驚きの地価下落

    こうして郊外はうち捨てられ、地価も下がり続けた。たとえば西宮市の甲子園と名塩を比較してみる。1980年→1989年→2010年の公示価格の推移を、1980年の名塩(茶園町)を1として、消費者物価係数を考慮すると、次のようになる。
    甲子園 3.4 → 12.8 → 3.9
    名 塩 1.0 → 1.8 → 0.7
    このように、一目瞭然だ。これは他の郊外ニュータウンにもほぼ当てはまる。茶園町の地価は現在20万円/坪程度だが、同じ名塩でももう少し離れると10万円以下で、5万円という場所もある。
    他に選択肢があるとは言え、ここまでの地価下落にはもう一つ別の理由があるように思われる。すなわち、街全体にただようドンヨリとした停滞感である。活気や風情が感じられない。
    しかし、逆に考えれば、利便性や環境面では破格に安く手に入るということでもある。これを、ダメ物件と考えるかチャンスと考えるか、が分かれ道だ。

    郊外の再発見

    郊外のニュータウンは今、新たな可能性を持ちながらダメ物件として不動産業界の片隅でひっそりと眠っている。不動産業界ばかりか、リノベーションやコンバージョンに熱心な建築家からも、あまりにつまらない街という理由で黙殺されている。
    しかし、そんなつまらない郊外ニュータウンを生き返らせる方法がある。キーワードは、擁壁、菜園、コミュニティ そして通勤だ。

  8. 179 匿名

    トトロの住む街に

    ニュータウンを視覚的に支配しているのは擁壁だ。コンクリートや間知石の高い壁が、視界の半分を占めている。この擁壁が無くなり、低い石積みとなだらかな緑の斜面になれば、そこはまるで別荘地のような風情が醸し出させる。
    数少ないながらそのような住宅地もあり、歩いていると今にもトトロが出てきそうな雰囲気がある。不細工な擁壁を破壊し、塀やフェンスはもちろん作らず、斜面に木や草や野菜を植えるだけで、無味乾燥なニュータウンは生き返る。
    もちろん、いきなり街全体をそのように作り替えることはできないが、少しずつ実例ができていけば街は徐々に変わりはじめる。あるいは、もとから擁壁のない街を活性化し、モデルケースにするという方法もある。

  9. 180 匿名

    宝塚市内でもニュータウンの衰退、凋落が著しいですね。
    山手台も違った事をやらないと同じ運命を辿りますよ。

  10. 181 匿名

    178、179

    よく調べてるのですね。

    あなたに阪急企画部で働いてほしいです。

    今ある打ちっぱなしの壁に、せめて今までの山手台、となりの中山のように、岩なり張りつけることは出来ないのですかね?
    自力でやる分にはいいの?

    あと、みかんとか実のなる木をグリーンベルトに植えちゃいけないらしいけど、植えてもいいじゃないかと思う。

  11. 182 匿名

    みかん等の果実のなる木は実が熟して腐って手入れが非常に大変です。
    植えるとしたらいったい誰が手入れするのですか?

  12. 183 匿名

    打ちっぱなし擁壁はなにひとつ良い事無い(景観的には害しかない)けど、かといってデザイン性が高い擁壁で街全体を統一したらよくなるかというとそうでもないんですよね。

    かなり目立つ擁壁は、それで統一されると、人工的な印象をさらに強める。

    開発時期が古いいわゆる高級住宅街は、おのおのの家が異なる石積み(今は建築基準を満たす不適格擁壁になるので、作り変える時に同じものを作り直す事はできないけど適格擁壁に石を貼って同様の意匠にする事はできる)の擁壁を設けている事が多く、その石積みと各々の家庭の異なる生垣が人工的ではない景観をつくりあげている。

  13. 184 匿名

    あと、蜜柑や柿は季節感があっていいんじゃないですか? 日本の風土にあいますしね。

  14. 185 匿名

    ↑じゃあ、アンタが一日おきに見廻って手入れしなよ

  15. 186 匿名

    グリーンベルトって各家にある植樹帯の事だよ。
    自分の家の庭だよ。庭にある木をその家が管理するのは当たり前だろ?

  16. 187 匿名

    柿とかミカンは樹形がグリーンベルトには向かないんじゃないかな。
    庭に植えるのならイイですけどね。

  17. 188 匿名

    グリーンベルト無しで擁壁も無しの街区を一部に設けたら面白いと思う。

    1mぐらいの石積みとなだらかな斜面で土地面積は150坪以上にする。

    樹木を通常の山手台の3倍以上植える。別荘地的な景観は周囲にも好影響を与える。

  18. 189 匿名

    価格高くなっちゃうじゃん

  19. 190 匿名

    全部はともかく、数十区画単位でいろいろな魅力的な街並みをとりいれるのは面白いね。
    L型の垂直コンクリート擁壁はもともと限られた土地をできるだけ有効に使うためのものだから、ゆとりある住宅街のコンセプトとは真逆のもの。だから広々とした別荘地などではまず同じ垂直コンクリート擁壁が並ぶ景観などは見られない。

  20. 191 匿名

    もう区割り確定してるから無理だよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸